JP2005331125A - 無菌性を要求される室の空調システム - Google Patents

無菌性を要求される室の空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005331125A
JP2005331125A JP2004147654A JP2004147654A JP2005331125A JP 2005331125 A JP2005331125 A JP 2005331125A JP 2004147654 A JP2004147654 A JP 2004147654A JP 2004147654 A JP2004147654 A JP 2004147654A JP 2005331125 A JP2005331125 A JP 2005331125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ozone
path
room
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004147654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294542B2 (ja
Inventor
Naotake Nagashiro
尚武 永代
Toshihiro Nogami
俊宏 野上
Noritomo Matsuki
紀友 松木
Miyoshi Kato
美好 加藤
Yoshihide Wakayama
恵英 若山
Nobuyuki Miyake
伸幸 三宅
Noriyoshi Kosaka
教由 小阪
Shinichi Okuda
慎一 奥田
Fumitoshi Kadowaki
文俊 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Fujiyakuhin Co Ltd
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Fujiyakuhin Co Ltd
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Fujiyakuhin Co Ltd, Tokyu Car Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2004147654A priority Critical patent/JP4294542B2/ja
Priority to US11/596,739 priority patent/US20080011002A1/en
Priority to PCT/JP2005/008282 priority patent/WO2005111512A1/ja
Publication of JP2005331125A publication Critical patent/JP2005331125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294542B2 publication Critical patent/JP4294542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • B01D53/8675Ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/24Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media
    • F24F8/26Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media using ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/106Ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/40Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by ozonisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】 従来、無菌性を要求される室の燻蒸は、ホルムアルデヒドが一般的に使用されているが、発がん性、残留性等の問題点がある。また燻蒸と空調を組み合わせて自動化を図る提案もあるが、これらを同時に行うことはできない。
【解決手段】 本発明では、空調機の吐出側から無菌性を要求される室の吹出口に至る空調往き経路と、上記室の吸込口から空調機の吸込側に至る空調還り経路から成る空調経路を構成すると共に空調機をバイパスするバイパス経路を構成し、オゾン発生ユニットから切替機構を介して空調往き経路とバイパス経路に至るオゾン供給経路を構成すると共にバイパス経路と並列に、オゾン分解ユニットを備えたオゾン分解経路を構成し、空調還り経路又は上記室に排気ファンを備えた排気経路を構成し、空調経路とバイパス経路とオゾン分解経路と排気経路を切替える切替機構を構成した、無菌性を要求される室の空調システムを提案する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば注射製剤工場の製剤室や食品工場の無菌製造室等のように、無菌性を要求される室の空調システムに関するものである。
無菌性を要求される室、例えば上述した注射製剤工場の製剤室や食品工場の無菌製造室等では、室内の無菌性を確保するために、殺菌作用のあるガスを定期的に室内に導入して燻蒸を行っており、殺菌作用のあるガスとしては、ホルムアルデヒドが一般的に使用されている。
また従来、ホルムアルデヒド等の殺菌作用のあるガスを用いた燻蒸を自動的に行えるシステムも実用化されている。例えば特許文献1には、対象室に空調用の送気及び排気ダクトと、燻蒸用の送気及び排気ダクトとを別個に設けて、ホルムアルデヒド等による対象室の燻蒸と、対象室の空調を自動的に行えるようにしたシステムが記載されており、このシステムでは、対象室の燻蒸を行う際には、空調用の送気及び排気ダクトのダンパを閉として空調を停止し、空調を行う際には、燻蒸用の送気及び排気ダクトのダンパを閉として空調機を運転する。
一方、特許文献2には、殺菌性のガスとして、オゾンガスを使用して室内の消毒・殺菌を行うための装置が記載されている。即ち、この特許文献2は、実験動物施設の飼育室内などの消毒・殺菌を行うために利用されるオゾン殺菌装置を開示しており、これは、筐体の下部にスクリーン上のプレフィルタを備えた空気取入口が設けると共に、内方に送風ファンを設置し、その吐出口上方に拡散プレートと切替えダンパを設けており、この上側に活性炭繊維で形成したオゾン分解部とバイパス通路部とを持つハニカム構造体を設け、さらにその上側に空気中の塵埃を除去する中性能エアフィルタを設けた構成としている。更に、筐体内の最上部にオゾン発生器と加湿器とが区画されて設けられ、それらの上部にルーバーを備えたオゾンガス吹出し口と加湿空気吹出し口を設けた構成としている。この筐体を車輪を用いて対象とする室内に運び、そこで人手で操作してオゾンと加湿空気を室内等に吹き出すことで、室内の限定された部位の消毒・殺菌を行うものである。
特公平8−6936号公報 特開平5−146497号公報
上述したとおりホルムアルデヒドを使用して対象室内を燻蒸することは一般的に行われていることであるが、これには以下に示す問題点が存在する。
a.ホルムアルデヒドは発がん性があると共に、残留性がある。
b.aの性質により、燻蒸中の室から他の室へのホルムアルデヒドの漏洩は非常に危険であり、そのため燻蒸エリアの封じ込め、燻蒸後の排気の処理等、取り扱いに細心の注意を必要とする。
c.特許文献1のように自動燻蒸システムも実用化されているが、燻蒸時には空調システムを停止する必要があるため、頻繁に燻蒸を行う室においては不向きである。
d.空調機を含めた、空調システム全体の殺菌を行うことはできない。
一方、特許文献2に示されるように、オゾンガスを発生する装置を、消毒・殺菌する室内に運んで人手によりオゾンガスを吹き出したり、アルコール等の殺菌用薬液を人手で噴霧して室内の消毒・殺菌を行うものでは、以下に示すような問題点が存在する。
a.殺菌に、オゾンガスを使用すると、対象室を構成する内装材料や空調機部材等が劣化したり、腐食したりし易い。
b.人手による薬液の噴霧は、面倒で危険であると共に作業の確実性にも問題がある。
d.限定された部位のみしか殺菌できないので、非殺菌部分とのクロスコンタミネーションが避けられず、また上述したとおりオゾン殺菌では、その部位の材料が劣化する。
本発明は、以上の課題を解決することを目的とするものである。
上述した課題を解決するために、本発明では、空調機の吐出側から無菌性を要求される室の吹出口に至る空調往き経路と、無菌性を要求される室の吸込口から空調機の吸込側に至る空調還り経路から成る空調経路を構成すると共に、空調機をバイパスするバイパス経路を構成し、オゾン発生ユニットから切替機構を介して夫々空調往き経路とバイパス経路に至るオゾン供給経路を構成すると共に、バイパス経路と並列にオゾン分解ユニットを備えたオゾン分解経路を構成し、更に空調還り経路又は無菌性を要求される室に排気ファンを備えた排気経路を構成すると共に、上記空調経路とバイパス経路とオゾン分解経路と排気経路を切替える切替機構を構成したことを特徴としている無菌性を要求される室の空調システムを提案するものである。
そして本発明では、上記の空調システムにおいて、空調機の熱交換コイルよりも上流位置にオゾン分解触媒を設置することを提案する。尚、オゾン分解触媒は、熱交換コイルよりも上流位置であれば、空調機内に設置することも、空調機外、即ち空調機よりも上流位置に設置することもできる。
また本発明では、以上の空調システムにおいて、オゾンガスと接触するシステムの構成材料としては、オゾン濃度200ppm/500時間暴露での比オゾン耐候性0.75以上の材料を使用することを提案する。
尚、ここで、比オゾン耐候性とは、オゾン未暴露の材料の物性値(強度、硬度、伸度、色彩、錆の発生量等)と、上記オゾン暴露後の材料の物性値の比とする。即ち、 オゾン耐候性=暴露後の物性値/未暴露の物性値 である。
材料の物性値は、有機系材料では、引張強度、引張伸度、表面硬度、色差変化等であり、また無機系材料では、引張強度、発錆量、色差変化等であり、これらの測定方法はJISに準ずる。
また本発明では、以上の空調システムにおいて、オゾンガスと接触するシステムの樹脂材料としては、樹脂の飽和度70%以上のものを使用することを提案する。
また本発明では、以上の空調システムにおいて、オゾンガスと接触するシステムの無機材料としては、表面の材質の構成に占める、Al、Cr、Zn、Ni、Siのいずれか1種類又は2種類以上の割合が3%以上のものを使用することを提案している。
本発明の空調システムでは、切替機構により空調機を通る空調経路を選択して空調運転を行っている際に、オゾン発生ユニットから切替機構を介して空調往き経路にオゾンガスを供給することにより、オゾンにより対象室の燻蒸による殺菌を行うと共に、空調機を含めた空調系、配管系全体の殺菌を行うことができる。
この際、空調機には、必要に応じて、熱交換コイルよりも上流位置にオゾン分解触媒を設置することにより、オゾンによる熱交換コイルの腐食を防止することができる。
また本発明では、空調機を通る空調経路に替えて、空調機をバイパスするバイパス経路を選択すると共に、オゾン発生ユニットから切替機構を介してバイパス経路にオゾンガスを供給することにより、空調停止状態で、対象室と、配管系の殺菌を行うことができる。
本発明では、オゾンガスと接触するシステムの構成材料として、適切なものを選択することにより、材料劣化を防止し、材料劣化によって生じる、発塵等の汚染物質の発生を低減することができる。
次に本発明に係る、オゾンガスによる殺菌が可能な空調システムの実施例を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明のシステムの実施例の構成を概念的に示した系統説明図である。 符号1は空調機を示すもので、2(2a,2b,…)は無菌性を要求される室を示すもので、空調機1の吐出側3aから無菌性を要求される室2の吹出口4(4a,4b,…)に至る空調往き経路5と、無菌性を要求される室2の吸込口6(6a,…)から空調機1の吸込側3bに至る空調還り経路7から成る空調経路を構成すると共に、空調機1をバイパスするバイパス経路8を構成し、オゾン発生ユニット9から切替機構10を介して夫々空調往き経路5とバイパス経路8に至るオゾン供給経路11a,11bを構成すると共に、バイパス経路8と並列にオゾン分解ユニット12を備えたオゾン分解経路13を構成し、更に空調還り経路7に排気ファン14aを備えた排気経路15aを構成すると共に、無菌性を要求される室2bに、排気ファン14bを備えた排気経路15bを構成している。そして、上記空調往き経路5と空調還り経路7から成る空調経路と、バイパス経路8とオゾン分解経路13と排気経路15a,15bを切替える切替機構を構成ている。この切替機構は図中に示される多数のモーターダンパー16の開閉により行うのであるが、それらの開閉状態は、図2以降において、黒塗りしたものを開、黒塗りしていないものを閉として示す。
以上の構成において、図2は、切替機構により空調機1を通る空調経路を選択して空調運転を行っている際に、オゾン発生ユニット9から切替機構10を介してオゾン供給経路11aにより空調往き経路5にオゾンガスを供給している。
この運転状態では、空調往き経路5を流れている空調空気中に流入したオゾンガスは、空調往き経路5を流れて吹出口4から室2a,2b内に入り、この室2a,2b内を燻蒸して殺菌する。
次いで室2a内のオゾンを含む空調空気は、吸込口6aから空調還り経路7に流入し、この空調還り経路7を流れて空調機1の吸込側3bに還流する。そして、空調機1内を流れた後、再び、吐出側3aから空調往き経路5に流入して、再び室2a,2bに供給される。
この際、空調機1には、必要に応じて、熱交換コイルよりも上流位置にオゾン分解触媒17を設置することができ、この構成では、空調機1の吸込側3bから流入した空調空気中のオゾンを、熱交換コイルよりも上流側のオゾン分解触媒17において分解するため、オゾンによる熱交換コイルの腐食を防止することができる。このオゾン分解触媒17は、熱交換コイルの材料がオゾンにより腐食しやすい材料の場合に有効である。オゾン分解触媒17は、熱交換コイルよりも上流位置であれば、図に示すように空調機内に設置する他、空調機外、即ち空調機よりも上流位置に設置することもできる。
この場合には、空調機1の吐出側3aから再び空調往き経路5に流入した空調空気にはオゾンが含まれないが、オゾン供給経路11aにより空調往き経路5にオゾンガスが供給されるため、室2a,2b内には、空調空気と共に継続的にオゾンが供給されて燻蒸による殺菌が行われる。
以上に際して、オゾン供給経路11aを通しての空調往き経路5へのオゾンの供給量は、室2a内の適所のオゾン濃度を測定するオゾン濃度計18の測定値に基づいて適切に調節することができる。
尚、図2に示すように、複数の室2a,2bの中のいずれかの室2bについては、排気ファン14bの動作により排気経路15bを通してオゾンが含まれている空調空気の一部を排出することもできる。
次に図3は切替機構により、空調機1を通る空調経路に替えて、空調機1をバイパスするバイパス経路8を選択して動作すると共に、オゾン発生ユニット9から切替機構10を介してオゾン供給経路11bからバイパス経路8にオゾンガスを供給する。
この状態では、ファン19によってバイパス経路8を流れる空気中にオゾン供給経路11bからオゾンが供給され、このオゾンを含む空気は、空調往き経路5を流れて吹出口4から室2a,2b内に入り、この室2a,2b内を燻蒸して殺菌する。
次いでこれらの室2a,2b内の空気は、吸込口6aから空調還り経路7に流入し、この空調還り経路7を流れて、バイパス経路8の上流側に至り、再び、このバイパス経路8においてオゾンが供給されて、室2a,2bに供給される。
このように図3の場合には、空調停止状態で、上述と同様に、室2a,2bと、配管系の殺菌を行うことができ、この運転では、オゾンを含む空気は空調機1を通らないので、室2a,2bにおけるオゾン濃度を高く設定することもできる。
図3の状態の運転を適宜時間継続した後、次いで図4では、オゾン供給経路11bからのオゾンの供給を停止すると共に、切替機構により、バイパス経路8からオゾン分解経路13に切替えて動作させる。
この状態では、室2a,2b内のオゾンを含む空気は、オゾン分解経路13を流れてオゾン分解ユニット12により分解され、従って室2a,2b内のオゾン濃度は次第に低下する。
このようにして室2a,2b内のオゾン濃度が、ある値以下に低下したら、次いで、室2a,2b内の空気と共に、空調システム系内の空気を排出する。この空気の排出は図5に示すように、バイパス経路8及びオゾン分解経路13に替えて、空調機1の空調往き経路5及び空調還り経路7の一部は動作させると共に、排気経路15a,15bを動作させ、更に空調機1の吸込側3bに構成した外気導入経路20を動作させるが、空調還り経路7を経ての空調機1の吸込側3bへの還流は行わせないように動作させる。
この図5の状態では、室2a,2b内の空気が、外気導入経路20を介して導入される外気により換気され、オゾンを室2a,2b内から完全に排出することができる。
本発明においては、以上の動作を行う空調システムにおいて、オゾンガスと接触するシステムの構成材料としては、オゾン濃度200ppm/500時間暴露での比オゾン耐候性0.75以上の材料を使用する。そして、構成材料の中の樹脂材料は、樹脂の飽和度70%以上のものを使用すると共に、構成材料の中の無機材料は、表面の材質の構成に占める、Al、Cr、Zn、Ni、Siのいずれか1種類又は2種類以上の割合が3%以上のものを使用する。尚、主な構成材料は図6、図7及び図8に示すものであり、この他、非常に接触面積の小さいもの、例えばビス、センサー等や容易に交換可能な部材、例えば照明器具、フィルター等は、上記以外の材料を用いることもできる。
このように、オゾンガスと接触するシステムの構成材料として、適切なものを選択することにより、材料劣化を防止し、材料劣化によって生じる、発塵等の汚染物質の発生を低減することができる。
図6は、このような条件に適合する空調機1と室2a,2bの内装材の実施例を、比較例と共に示すものである。
また図7は、このような条件に適合する各材料の例を示すものである。
本発明は以上のとおりであるので、従来のホルムアルデヒドと異なり、残留性のないオゾンを使用して無菌性を要求される室の燻蒸を行えるシステムを、空調システムと共に構築することができる。
即ち、本発明の空調システムでは、切替機構により空調機を通る空調経路を選択して空調運転を行っている際に、オゾン発生ユニットから切替機構を介して空調往き経路にオゾンガスを供給することにより、オゾンにより対象室の燻蒸による殺菌を行うと共に、空調機を含めた空調系、配管系全体の殺菌を行うことができる。
この際、空調機には、必要に応じて、熱交換コイルの上流側にオゾン分解触媒を設置することにより、オゾンによる熱交換コイルの腐食を防止することができる。
また本発明では、空調機を通る空調経路に替えて、空調機をバイパスするバイパス経路を選択すると共に、オゾン発生ユニットから切替機構を介してバイパス経路にオゾンガスを供給することにより、空調停止状態で、対象室と、配管系の殺菌を行うことができる。
更に、本発明では、オゾンガスと接触するシステムの構成材料として、適切なものを選択することにより、材料劣化を防止し、材料劣化によって生じる、発塵等の汚染物質の発生を低減することができる。
本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成を概念的に示す系統説明図である。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成を、具体的動作において概念的に示す系統説明図である。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成を、他の具体的動作において概念的に示す系統説明図である。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成を、更に他の具体的動作において概念的に示す系統説明図である。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成を、更に他の具体的動作において概念的に示す系統説明図である。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成要素の例を示すものである。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成要素の例を示すものである。 本発明に係る無菌性を要求される室の空調システムの構成要素の例を示すものである。
符号の説明
1 空調機
2(2a,2b) 無菌性を要求される室
3a 吐出側
3b 吸込側
4(4a,4b,…) 吹出口
5 空調往き経路
6(6a,…) 吸込口
7 空調還り経路
8 バイパス経路
9 オゾン発生ユニット
10 切替機構
11a,11b オゾン供給経路
12 オゾン分解ユニット
13 オゾン分解経路
14a,14b 排気ファン
15a,15b 排気経路
16 モーターダンパー
17 オゾン分解触媒
18 オゾン濃度計
19 ファン
20 外気導入経路

Claims (5)

  1. 空調機の吐出側から無菌性を要求される室の吹出口に至る空調往き経路と、無菌性を要求される室の吸込口から空調機の吸込側に至る空調還り経路から成る空調経路を構成すると共に、空調機をバイパスするバイパス経路を構成し、オゾン発生ユニットから切替機構を介して夫々空調往き経路とバイパス経路に至るオゾン供給経路を構成すると共に、バイパス経路と並列にオゾン分解ユニットを備えたオゾン分解経路を構成し、更に空調還り経路又は無菌性を要求される室に排気ファンを備えた排気経路を構成すると共に、上記空調経路とバイパス経路とオゾン分解経路と排気経路を切替える切替機構を構成したことを特徴とする無菌性を要求される室の空調システム
  2. 空調機の熱交換コイルよりも上流位置にオゾン分解触媒を設置したことを特徴とする請求項1に記載の無菌性を要求される室の空調システム
  3. オゾンガスと接触するシステムの構成材料としては、オゾン濃度200ppm/500時間暴露での比オゾン耐候性0.75以上の材料を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の無菌性を要求される室の空調システム
  4. オゾンガスと接触するシステムの樹脂材料としては、樹脂の飽和度70%以上のものを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の無菌性を要求される室の空調システム
  5. オゾンガスと接触するシステムの無機材料としては、表面の材質の構成に占める、Al、Cr、Zn、Ni、Siのいずれか1種類又は2種類以上の割合が3%以上のものを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の無菌性を要求される室の空調システム
JP2004147654A 2004-05-18 2004-05-18 無菌性を要求される室の空調システム Expired - Fee Related JP4294542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147654A JP4294542B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 無菌性を要求される室の空調システム
US11/596,739 US20080011002A1 (en) 2004-05-18 2005-05-02 Air Conditioning System For Rooms Required To Be Sterilized
PCT/JP2005/008282 WO2005111512A1 (ja) 2004-05-18 2005-05-02 無菌性を要求される室の空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147654A JP4294542B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 無菌性を要求される室の空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331125A true JP2005331125A (ja) 2005-12-02
JP4294542B2 JP4294542B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=35394250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147654A Expired - Fee Related JP4294542B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 無菌性を要求される室の空調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080011002A1 (ja)
JP (1) JP4294542B2 (ja)
WO (1) WO2005111512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264076A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ihi Shibaura Machinery Corp 隔離室形成装置、及び、隔離室清浄燻蒸方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110043982B (zh) * 2019-04-16 2020-08-28 北京联合大学 动态自适应压差波动控制系统及方法
IT202000012268A1 (it) * 2020-05-25 2021-11-25 Starpool S R L Sistema di ventilazione e sanificazione di locali confinati per spa, particolarmente per saune, terme e bagni turchi
CN111981593A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 中冶南方城市建设工程技术有限公司 一种平疫结合的中央空调系统
CN112245642B (zh) * 2020-09-28 2021-11-30 商丘市龙兴制药有限公司 一种医疗制药车间的智能臭氧空气消毒机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122555A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Nitta Belt Kk Method of sterilizing clean room* etc*
JPH0479956A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Daiwa Can Co Ltd クリーンルームの清浄化システム
JP3035018B2 (ja) * 1991-08-20 2000-04-17 彰 水野 クリーンルームの空気浄化方法
US5820828A (en) * 1996-06-28 1998-10-13 Ferone; Daniel A. Modular ozone distributing system
US7128872B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-31 Tso3 Inc. Method and apparatus for ozone sterilization
JP2001144080A (ja) * 2000-08-09 2001-05-25 Hitachi Ltd 表面処理方法及び表面処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264076A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ihi Shibaura Machinery Corp 隔離室形成装置、及び、隔離室清浄燻蒸方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080011002A1 (en) 2008-01-17
JP4294542B2 (ja) 2009-07-15
WO2005111512A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8668883B2 (en) Sterilizer
KR102376809B1 (ko) 자동차용 공기정화시스템
CA2459041C (en) Airborne pathogen neutralization
US20070209373A1 (en) Air Conditioner
KR102376807B1 (ko) 이동형 자외선 모듈을 이용한 자동차용 공기정화장치
KR20180036517A (ko) 에어컨 공기 정화 시스템
WO2005111512A1 (ja) 無菌性を要求される室の空調システム
KR20150025967A (ko) 차량용 공조장치
KR102469750B1 (ko) 증발기를 구비한 자동차용 공기정화장치
KR102277275B1 (ko) 바이러스 살균 및 미세먼지 측정 기능을 결합한 공기정화장치
KR20070036763A (ko) 피에이치아이 모듈을 적용한 조립식 환기유니트
JP4006394B2 (ja) 空気調和機
KR102195167B1 (ko) 플라즈마 이오나이저와 방향성살균제가 적용된 실내의 정화방법
JP2022071316A (ja) 空気清浄装置及び開口部装置
CN218237762U (zh) 一种风道式空气消毒机
CN215175595U (zh) 一种回风处理单元及中央空调
KR102291209B1 (ko) 공기 배관설비
KR200331063Y1 (ko) 실내 공기 냉, 난방 및 정화장치
US20220074616A1 (en) Air Cleaning and Purifying Apparatus for Elevators
KR102546452B1 (ko) 소음 저감 유로가 형성된 공기청정기
KR200324143Y1 (ko) 항균 공조기
JPH11211209A (ja) ダクト設置型光触媒ユニット
JP2008155192A (ja) スポット光触媒除菌・脱臭装置
KR20230040423A (ko) 양방향 유로가 형성된 공기청정기
KR20240035073A (ko) 공기조화기용 습식 멸균장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees