JP2005330617A - 抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法 - Google Patents
抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005330617A JP2005330617A JP2004150210A JP2004150210A JP2005330617A JP 2005330617 A JP2005330617 A JP 2005330617A JP 2004150210 A JP2004150210 A JP 2004150210A JP 2004150210 A JP2004150210 A JP 2004150210A JP 2005330617 A JP2005330617 A JP 2005330617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- fiber
- elastic fiber
- elastic
- stretchable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】 伸縮性糸として下記(イ)及び/又は下記(ロ)のポリウレタン系(複合)弾性繊維を用いて繊維構造物を製造した後、弾性繊維を構成する高温側融点が低いポリウレタン成分の熱変形温度以上で熱処理することにより伸縮性繊維構造物を製造する。
(イ)高温側融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分を含有する紡糸液から紡糸されたポリウレタン系弾性繊維。
(ロ)高温側融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分から複合紡糸された複合繊維であって、高温側融点が低いポリウレタン成分の層が繊維表面の少なくとも一部を占める複合繊維形態を有するポリウレタン系複合弾性繊維。
【選択図】 なし
Description
さらに詳しくは、融点の異なるポリウレタン成分を併用して紡糸した弾性繊維を用い、繊維構造物とした後に熱処理工程を通すことによって熱接着させ、伸縮性繊維構造物を製造する方法に関するものである。
(イ)高温側の融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分を含有する紡糸液から紡糸されたポリウレタン系弾性繊維。
(ロ)高温側の融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分から複合紡糸された複合繊維であって、高温側の融点が低いポリウレタン成分の層が繊維表面の少なくとも一部を占める複合繊維形態を有するポリウレタン系複合弾性繊維。
本発明で製造する伸縮性繊維構造物は、伸縮性糸と他の繊維(他の合成繊維や天然繊維等)とを併用して製造される伸縮性布帛類(織物、編物、不織布など)や、不織布や紙のような非伸縮性素材に伸縮糸を貼り合わせた伸縮性積層シート類で代表されるものであるが、伸縮性糸により伸縮性を付与した繊維製品であれば他の繊維構造物であってもよいし、また、実質的に伸縮性糸のみから構成される繊維構造物であってもよい。
(イ)高温側の融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分を含有する紡糸液から紡糸されたポリウレタン系弾性繊維。
(ロ)高温側の融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分から複合紡糸された複合繊維であって、高温側の融点が低いポリウレタン成分の層が繊維表面の少なくとも一部を占める複合繊維形態を有するポリウレタン系複合弾性繊維。
また、こうしたポリオールは単独で使用してもよいし、2種以上を混合もしくは共重合させて用いてもよい。伸度、強度、弾性回復力、耐熱性に優れたポリウレタン系繊維を得る観点から、このポリオールの数平均分子量は1000以上8000以下の範囲にあるのが好ましく、1800以上6000以下の範囲にあるのがより好ましい。
分子量1800のポリテトラメチレンエーテルグライコールとMDIとを付加比率が1.58になるように容器に仕込み、90℃で反応せしめ、得られた反応生成物をN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させた。次に、エチレンジアミン及びジエチレンアミンを含むDMAc溶液を、前記反応物が溶解した溶液に添加して、ポリマ中の固体分が35重量%であるポリウレタンウレア溶液(溶液A1)を調製した。このポリウレタンウレアのTMH(DSC測定による)は、約275℃であった。
得られた混合溶液C1を紡糸口金から吐出し、シリコーン系油剤を2.5重量%付与し、ゴテローラと巻取機の速度比を1.05とし、540m/分の巻き取りスピードで乾式紡糸することにより、ポリウレタン弾性繊維(44dtex、4フィラメント)を製造した。
この交編丸編地を、非イオン性の界面活性剤を3g/L、ソーダ灰を1g/L、さらにEDTA系金属封鎖剤を1g/L含有する精錬浴で、95℃、40分、精錬処理した。精練後の丸編地からポリウレタン弾性繊維を取りだしてシリコーンの残留量を調べたところ、約0.4重量%であった。
熱処理して得られた丸編地をはさみでカットし、ポリウレタン弾性繊維とポリエステル繊維との接着状況を調べたところ、良好に接着されており、カット面においてポリウレタン弾性繊維のスリップインは生じなかった。この丸編地は柔軟で扱いやすい反物であった。
実施例1において精錬処理した後の丸編地を乾燥し、次に、180℃の加熱ロールを、丸編地の幅を1.05倍、線荷重を630g/cmとした状態で、120m/分の速度で通過させて熱処理した。熱処理して得られた丸編地をはさみでカットし、ポリウレタン弾性繊維とポリエステル繊維との接着状況を調べたところ、良好に接着されており、カット面においてポリウレタン弾性繊維のスリップインは生じなかった。この丸編地は柔軟で扱いやすい反物であった。
THFと3−メチルTHFとを共重合させてなる共重合PTMG(THFの共重合割合12.5モル%、分子量3500)とMDIとを付加比率が3.5となるように容器に仕込み、90℃で反応せしめ、得られた反応生成物をDMAcに溶解させた。次に、鎖伸長剤である1,4ブタンジオールを含むDMAc溶液を、前記反応物が溶解した溶液に添加して、ポリマ中の固体分が35重量%であるポリウレタン溶液(溶液B2)を調製した。
得られた伸縮性不織布のギャザー形成部分を1cm幅にカットし、弾性糸をピンセットで引き抜こうとしたが、引き抜けなかった。また、不織布のカット面において、弾性糸のスリップ・インは生じなかった。
実施例1において調製したポリウレタンウレア溶液(溶液A1)を実施例1と同様に乾式紡糸して、シリコーン系油剤が2.5重量%付着した、44dtex、4フィラメントのポリウレタンウレア弾性繊維を製造した。
熱処理して得られた丸編地をはさみでカットし、ポリウレタン弾性繊維とポリエステル繊維との接着状況を調べたところ、繊維間の接着は殆ど生じておらず、カット面においてポリウレタン弾性繊維のスリップインが生じた。
実施例1において調製したポリウレタンウレア溶液(溶液A1)に酸化チタンをポリマ成分に対して1.0%となるように添加した。
得られた溶液を紡糸口金から吐出し、シリコーン系油剤を1.0重量%付与し、ゴテローラと巻取機の速度比を1.05とし、540m/分の巻き取りスピードで乾式紡糸することにより、ポリウレタン弾性繊維(310dtex、24フィラメント)を製造した。
そのギャザー形成部分を1cm幅にカット端から弾性糸をピンセットでつまんで引っ張ったところ、不織布間から容易に引き抜けた。また、不織布のカット面において、弾性糸のスリップ・インが生じていた。
Claims (8)
- 伸縮性糸として下記(イ)のポリウレタン系弾性繊維及び/又は下記(ロ)のポリウレタン系複合弾性繊維を用いて繊維構造物を製造した後、該繊維構造体を、弾性繊維を構成する高温側の融点が低いポリウレタン成分の熱変形温度以上で熱処理することにより伸縮性繊維構造物を製造することを特徴とする抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
(イ)高温側の融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分を含有する紡糸液から紡糸されたポリウレタン系弾性繊維。
(ロ)高温側の融点が10℃以上相違する少なくとも2種のポリウレタン成分から複合紡糸された複合繊維であって、高温側の融点が低いポリウレタン成分の層が繊維表面の少なくとも一部を占める複合繊維形態を有するポリウレタン系複合弾性繊維。 - 熱処理の直前において繊維構造物に含まれるポリウレタン系弾性繊維及び/又はポリウレタン系複合弾性繊維が、シリコーン成分の付着含有量が2重量%以下の繊維であることを特徴とする請求項1に記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
- ポリウレタン系複合弾性繊維における複合形態が、バイメタル型複合、又は、芯層と高温側の融点が低いポリウレタン成分からなる鞘層とからなる芯鞘型複合であることを特徴とする請求項1又は2に記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
- ポリウレタン系弾性繊維及び/又はポリウレタン系複合弾性繊維中において、高温側の融点が高いポリウレタン成分の重量比率が40〜98%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
- 高温側の融点が高いポリウレタン成分における高温側の融点が250℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
- 高温側の融点が高いポリウレタン成分がポリウレタンウレアであり、かつ、高温側の融点が低いポリウレタン成分がポリウレタンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
- ポリウレタンウレアが、下記(1)のポリオール、ジフェニルメタンジイソシアネート、及び下記(2)の鎖伸長剤から重合されたポリウレタンウレアであり、かつ、ポリウレタンが、下記(1)のポリオール、ジフェニルメタンジイソシアネート、及び下記(3)の鎖伸長剤から重合されたポリウレタンであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
請求項6又は7に記載の複合ポリウレタン弾性糸。
(1): ポリテトラメチレンエーテルグライコール、および/または共重合ポリテトラメチレンエーテルグライコール、
(2): エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンのうちの1種以上、
(3): エチレングリコール、1,4ブタンジオール、1,3プロパンジオール、1,6ヘキサンジオールのうちの1種以上 - ポリウレタン系弾性繊維及び/又はポリウレタン系複合弾性繊維が、乾式紡糸により製造された弾性繊維であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150210A JP4345084B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | 抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150210A JP4345084B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | 抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330617A true JP2005330617A (ja) | 2005-12-02 |
JP4345084B2 JP4345084B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=35485475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004150210A Expired - Lifetime JP4345084B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | 抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4345084B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007177359A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリウレタン弾性繊維 |
WO2008004549A1 (fr) | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Fibre élastique à base de polyuréthane-urée |
JP2008179925A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Asahi Kasei Fibers Corp | パンティストッキング |
JP2009019291A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Asahi Kasei Fibers Corp | 細幅織編物 |
JP2009019292A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Asahi Kasei Fibers Corp | レース編地 |
WO2010045155A2 (en) | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Invista Technologies S.A.R.L. | Bicomponent spandex |
WO2010104531A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-09-16 | Invista Technologies S.A R.L. | Fusible bicomponent spandex |
WO2011040359A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 日清紡テキスタイル株式会社 | 織編物 |
KR20110071016A (ko) * | 2008-10-17 | 2011-06-27 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘. | 가용성 이성분 스판덱스 |
JP2014117668A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Toyobo Co Ltd | エレクトレットろ材 |
KR101453649B1 (ko) | 2013-01-25 | 2014-10-22 | 주식회사 효성 | 폴리우레탄 우레아 탄성 섬유 및 그 제조 방법 |
US20150044448A1 (en) * | 2010-05-26 | 2015-02-12 | Invista North America S.A.R.L. | Bicomponent spandex with reduced friction |
JP2015224399A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 旭化成せんい株式会社 | ポリウレタン弾性繊維 |
CN106592016A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-04-26 | 浙江华峰氨纶股份有限公司 | 一种防脱散聚氨酯弹性纤维的制备方法 |
CN115142151A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-10-04 | 上海华峰新材料研发科技有限公司 | 一种聚酯/氨纶弹性复合纤维及其制备方法和应用 |
CN115552061A (zh) * | 2020-03-11 | 2022-12-30 | 莱卡英国有限公司 | 具有抗滑动性能的弹性纤维、复合纱及织物 |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004150210A patent/JP4345084B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007177359A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリウレタン弾性繊維 |
KR101163271B1 (ko) | 2006-07-04 | 2012-07-05 | 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 | 폴리우레탄우레아 탄성 섬유 |
WO2008004549A1 (fr) | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Fibre élastique à base de polyuréthane-urée |
JPWO2008004549A1 (ja) * | 2006-07-04 | 2009-12-03 | 旭化成せんい株式会社 | ポリウレタンウレア弾性繊維 |
US8920922B2 (en) | 2006-07-04 | 2014-12-30 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Polyurethane urea elastic fiber |
JP2008179925A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Asahi Kasei Fibers Corp | パンティストッキング |
JP2009019291A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Asahi Kasei Fibers Corp | 細幅織編物 |
JP2009019292A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Asahi Kasei Fibers Corp | レース編地 |
KR20130063040A (ko) * | 2008-10-17 | 2013-06-13 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘. | 이성분 스판덱스 |
US11499250B2 (en) | 2008-10-17 | 2022-11-15 | The Lycra Company Llc | Bicomponent spandex |
US11603605B2 (en) | 2008-10-17 | 2023-03-14 | The Lycra Company Llc | Fusible bicomponent spandex |
KR20110071016A (ko) * | 2008-10-17 | 2011-06-27 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘. | 가용성 이성분 스판덱스 |
CN102257195A (zh) * | 2008-10-17 | 2011-11-23 | 英威达技术有限公司 | 可熔的双组分氨纶 |
CN102257194A (zh) * | 2008-10-17 | 2011-11-23 | 英威达技术有限公司 | 双组分斯潘德克斯 |
CN102257198A (zh) * | 2008-10-17 | 2011-11-23 | 英威达技术有限公司 | 可熔的双组分氨纶 |
US20120034834A1 (en) * | 2008-10-17 | 2012-02-09 | Invista North America S.A.R.L. | Fusible bicomponent spandex |
JP2012505977A (ja) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 融合性2成分スパンデックス |
JP2012505975A (ja) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 2成分スパンデックス |
WO2010104531A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-09-16 | Invista Technologies S.A R.L. | Fusible bicomponent spandex |
KR101644065B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2016-08-01 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 이성분 스판덱스 |
EP2350366A4 (en) * | 2008-10-17 | 2012-09-19 | Invista Tech Sarl | ELASTHANNE WITH DOUBLE FUSE COMPONENTS |
EP2337884A4 (en) * | 2008-10-17 | 2012-09-19 | Invista Tech Sarl | ELASTHANNE BICOMPONENT FUSE |
WO2010045155A3 (en) * | 2008-10-17 | 2010-07-15 | Invista Technologies S.A.R.L. | Bicomponent spandex |
US9869040B2 (en) | 2008-10-17 | 2018-01-16 | INVISTA North america S.a.r.1. | Bicomponent spandex |
KR101781314B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2017-09-22 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 이성분 스판덱스 |
WO2010045155A2 (en) | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Invista Technologies S.A.R.L. | Bicomponent spandex |
KR101724249B1 (ko) | 2008-10-17 | 2017-04-06 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 가용성 이성분 스판덱스 |
CN106222795A (zh) * | 2008-10-17 | 2016-12-14 | 英威达技术有限公司 | 双组分斯潘德克斯 |
JP2015052198A (ja) * | 2008-10-17 | 2015-03-19 | インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル | 2成分スパンデックス |
US9435059B2 (en) | 2008-10-17 | 2016-09-06 | Invista North America S.A.R.L. | Fusible bicomponent spandex |
KR101626407B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2016-06-01 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 가용성 이성분 스판덱스 |
KR20160065992A (ko) * | 2008-10-17 | 2016-06-09 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 가용성 이성분 스판덱스 |
JP2015042796A (ja) * | 2009-03-11 | 2015-03-05 | インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル | 融合性2成分スパンデックス |
JP2012520397A (ja) * | 2009-03-11 | 2012-09-06 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 融合性2成分スパンデックス |
WO2011040359A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 日清紡テキスタイル株式会社 | 織編物 |
JP2011074516A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nisshinbo Textile Inc | 織編物 |
US20150044448A1 (en) * | 2010-05-26 | 2015-02-12 | Invista North America S.A.R.L. | Bicomponent spandex with reduced friction |
US10907279B2 (en) * | 2010-05-26 | 2021-02-02 | The Lycra Company Llc | Bicomponent spandex with reduced friction |
JP2014117668A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Toyobo Co Ltd | エレクトレットろ材 |
KR101453649B1 (ko) | 2013-01-25 | 2014-10-22 | 주식회사 효성 | 폴리우레탄 우레아 탄성 섬유 및 그 제조 방법 |
JP2015224399A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 旭化成せんい株式会社 | ポリウレタン弾性繊維 |
CN106592016A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-04-26 | 浙江华峰氨纶股份有限公司 | 一种防脱散聚氨酯弹性纤维的制备方法 |
CN115552061A (zh) * | 2020-03-11 | 2022-12-30 | 莱卡英国有限公司 | 具有抗滑动性能的弹性纤维、复合纱及织物 |
CN115142151A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-10-04 | 上海华峰新材料研发科技有限公司 | 一种聚酯/氨纶弹性复合纤维及其制备方法和应用 |
CN115142151B (zh) * | 2022-07-20 | 2024-03-19 | 上海华峰新材料研发科技有限公司 | 一种聚酯/氨纶弹性复合纤维及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4345084B2 (ja) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676457B2 (ja) | 2成分スパンデックス | |
CN102257195B (zh) | 可熔的双组分氨纶 | |
JP4345084B2 (ja) | 抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法 | |
KR101876597B1 (ko) | 분리가능한 마찰 감소된 필라멘트를 갖는 이성분 스판덱스 | |
KR101824641B1 (ko) | 폴리우레탄 탄성사 및 그의 제조 방법 | |
KR101861227B1 (ko) | 엘라스토머 수지, 이의 섬유 및 직물, 및 이들의 용도 | |
JP5676456B2 (ja) | 融合性2成分スパンデックス | |
KR20180014766A (ko) | 공중합체 폴리올을 포함하는 폴리우레탄 섬유 | |
AU2011267846B2 (en) | Melt spun elastic fibers having flat modulus | |
JP3909468B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維の製造方法 | |
JP4289216B2 (ja) | 混繊ポリウレタン弾性糸、その製法、及び伸縮性繊維構造物 | |
JP4974086B2 (ja) | ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 | |
JP4289215B2 (ja) | 複合ポリウレタン弾性糸、その製法、及び伸縮性繊維構造物 | |
JP2009144267A (ja) | ポリウレタン糸およびその製造方法 | |
JP2006169679A (ja) | 熱接着性被覆弾性糸、及び衛材用伸縮性積層シートの製造方法 | |
HK1188816A (en) | Bi-component spandex with separable reduced friction filaments | |
HK1164386A (en) | Bicomponent spandex | |
HK1164387B (en) | Fusible bicomponent spandex |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4345084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |