JP2005328215A - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005328215A JP2005328215A JP2004143128A JP2004143128A JP2005328215A JP 2005328215 A JP2005328215 A JP 2005328215A JP 2004143128 A JP2004143128 A JP 2004143128A JP 2004143128 A JP2004143128 A JP 2004143128A JP 2005328215 A JP2005328215 A JP 2005328215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- circuit
- sensitivity difference
- pixel
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 132
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 154
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 80
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 6
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 abstract 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 118
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000004296 sodium metabisulphite Substances 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 単板Bayer配列CCD102の出力はAD変換、ノイズ低減された後、G補間回路106に入力される。G補間回路106は二種類の補間回路を有し、補間回路B114は、単板Bayer配列CCD102のG画素の画素値に生じる見かけ上の感度差を結果に反映させないかわりに解像力の劣る補間処理を、補間回路A113は見かけ上の感度差を結果にそのまま反映させてしまうが解像力に優れた補間処理を行う。そして、G補間回路106は注目画素における感度差の量を推定し、感度差が大きい場合は補間回路B114の結果、小さい場合は補間回路A113の結果がより多く使われるように二種類の補間回路の出力を合成して最終的な結果を出力する。
【選択図】 図2
Description
Gh = (G4+G6)/2+(2*B5-B3-B7)/4,
Gv = (G2+G8)/2+(2*B5-B1-B9)/4 (1)
と推定する。
dH = |G4-G6| + |B3-2*B5+B7|,
dV = |G2-G8| + |B1-2*B5+B9| (2)
と計算し、評価値が小さく、より平坦と判断された方向の補間値を用いる。なお、|x| はxの絶対値を表す。
前記データの各画素で、欠落する色成分を補う複数の補間手段と、前記複数の補間手段からの出力を混合する混合手段と、前記補間手段および混合手段の少なくとも一方を前記感度差に応じて制御する制御手段と、を有することを特徴とする。この構成によれば、感度差に応じて複数の補間結果を最適に混合することで、感度差のある場合でも破綻のない補間が行える。
前記データの各画素で、欠落する色成分を補う複数の補間手段と、前記複数の補間手段からの出力を混合する混合手段とを有し、前記補間手段および混合手段が、前記感度差に応じて設定されていることを特徴とする。この構成によれば、補間手段と混合手段が、入力データに感度差がある場合に対処できるように設定されているので、破綻のない補間結果が得られる。
V2 = (ΣC k,l * X(k,l))/ΣC k,l (3)
の計算を行う。
V3 = α*V1 + (1-α)*V2 (4)
と計算する。
R' = RL+GH-GL1,
B' = BL+GH-GL2 (5)
で最終的なR成分 R' および B成分 B' を算出する。このようにして得られた(R',G',B')を、画質調整回路110に出力する。
C i.j = α*Q i.j + (1-α)*P i.j (6)
と計算し、このフィルタをXに適用する。フィルタ係数C i.jは、請求項3に記載の「各フィルタの係数」に相当する。また、フィルタ係数C i.jは、請求項4に記載されているように「感度差に応じて設定される」ものである。補間回路C213内のフィルタ係数P i,jは、請求項5に記載の前記「係数」に相当する。
V1 = (ΣC k,l * X(k,l))/ΣC k,l (7)
の演算を行う。そして、V1を選択回路216に出力する。(7)式中、X(k,l)は、近傍データXの座標(k,l)における画素値を表し、和は、XにおいてG成分が得られている画素の座標を表す整数組(k,l)全てについてとる。
C i.j = α*Q~ i.j + (1-α)*P~ i.j (8)
という係数を作成し、その後補間回路C213と同一のフィルタリング処理を行う。そして、結果をV2として選択回路216に出力する。
V3 = (Dv/(Dv+Dh))*V2+(Dh/(Dv+Dh))*V1 (9)
と計算する。
Gh = (Gr0+Gr1)/2,
Gv = (Gb0+Gb1)/2 (10)
となる。そして、Ghを、G画像バッファH417のPに対応するアドレスに、Gvを、G画像バッファV418のPに対応するアドレスに書きこむ。
β = Dv/(Dh+Dv),
γ = Dh/(Dh+Dv) (11)
で計算する。そして、結果を混合回路421に出力する。
Gh1 = (ΣF3 k,l YH(k,l)) / ΣF3 k,l (12)
となる。式中、F3 k,lはフィルタF3の係数を表す。また、YH(k,l)は、YHの座標(k,l)における画素値を示しており、分母、分子とも、YHにおいてデータの得られている画素位置の座標を表す整数組(k,l)全てに関して和をとる。
R2 = (ΣF4 k,l X(k,l)) / ΣF4 k,l,
B2 = (ΣF4 s,t X(s,t)) / ΣF4 s,t (13)
となる。式中、X(k,l)は、Xの座標(k,l)における画素値を指し、R2の式では分母、分子とも、XにおいてR画素位置の座標を表す整数組(k,l)の全てに関して和をとる。同様に、B2の式では分母、分子とも、XにおいてB画素位置の座標を表す整数組(s,t)の全てに関して和をとる。
Cr2 = R2 - β* Gh2 -γ* Gv2,
Cb2 = B2 - β* Gh2 -γ* Gv2 (15)
で計算する。最後に、G段差の影響のない色差成分とG段差の影響を含む色差成分を合成して最終的な色差を式(16)、
Cr = α*Cr2 + (1-α)*Cr1,
Cb = α*Cb2 + (1-α)*Cb1 (16)
で計算する。
G0 = (ΣF5 k,l X(k,l)) / ΣF5 k,l (17)
である。式中、X(k,l)は、Xの座標(k,l)における画素値を指し、分母、分子とも、XにおいてG画素位置の座標を表す整数組(k,l)全てに関して和をとる。
R0 = Cr + G0, B0 = Cb + G0 (18)
で計算する。そして、得られたRGB三色成分(R0,G0,B0)を画質調整回路110に出力する。
R0 = Cr1 + G0, B0 = Cb1 + G0 (19)
で最終的なR0およびB0を計算する。その結果、常に段差に影響を受けない補間結果が得られる。
(a)実施形態例1の全体のフローチャート:図10のフローチャートのS11で図5のフローチャートの処理を行うものである。「データを読み込む手順」は、図10のS7、「複数の補間処理の手順」は、図10のS11内(図5のフローチャート)で、図5のS1およびS2、「出力を混合する手順」は、図10のS11内(図5のフローチャート)で、図5のS5、「感度差に応じて制御する手順」は、図10のS11内(図5のフローチャート)で、図5のS3およびS4の処理に対応する。
(a)実施形態例2の変形例における全体のフローチャート:図10のフローチャートのS11で図29のフローチャートの処理を行う。「データを読み込む手順」は、図10のS7、「複数の補間処理の手順」は、図10のS11内(図29のフローチャート)で、図29のS70およびS71、「出力を混合する手順」は、図10のS 11内(図29のフローチャート)で、図29のS72、S73およびS74の処理に対応する。
「加重平均処理を行う手順」について、(a)実施形態例1の全体のフローチャート:図10のフローチャートのS11で、図5のフローチャートの処理を行う。図10のS11内(図5のフローチャート)で、図5のS5の処理を行う。(b)実施形態例4の全体のフローチャート:図30のS89で図22のフローチャートの処理を行う。図30のS89内(図22のフローチャート)で、図22のS64の処理を行う。
「エッジ方向を判別する手順」について、(a)実施形態例2の全体のフローチャート:図10のフローチャートのS11で図13のフローチャートの処理を行う。図10のS11内(図13のフローチャート)で、図13のS34の処理を行う。(b)実施形態例4の全体のフローチャート:図30のS89で図22のフローチャートの処理を行う。図30のS89内(図22のフローチャート)で、図22のS62に対応の処理を行う。
Claims (19)
- 特定色成分を取得する画素の間に感度差がある撮像素子により撮影されたデータを処理する画像処理装置であって、
前記データの各画素で、欠落する色成分を補う複数の補間手段と、前記複数の補間手段からの出力を混合する混合手段と、前記補間手段および混合手段の少なくとも一方を前記感度差に応じて制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。 - 特定色成分を取得する画素の間に感度差がある撮像素子により撮影されたデータを処理する画像処理装置であって、
前記データの各画素で、欠落する色成分を補う複数の補間手段と、前記複数の補間手段からの出力を混合する混合手段とを有し、前記補間手段および混合手段が、前記感度差に応じて設定されていることを特徴とする画像処理装置。 - 前記複数の補間手段の少なくともひとつは線形フィルタであり、前記制御手段は前記感度差に応じて各フィルタの係数を設定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記複数の補間手段の少なくともひとつは線形フィルタであり、その係数が前記感度差に応じて設定されていることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
- 前記係数は、前記感度差が原因で前記データに生じる周波数成分の増幅度を所定の範囲に抑えるよう設定されることを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記撮像素子の感度差を推定する感度差推定手段を備え、推定結果に基いて制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記感度差推定手段は、前記撮像素子の種類ないし前記データの撮影条件に基いて感度差を推定することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
- 前記混合手段は、前記複数の補間結果のいずれかを選択する選択手段を有し、前記制御手段は、前記感度差に応じて前記選択手段が前記いずれの補間結果を選択するかを決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記混合手段は前記複数の補間結果を加重平均する加重平均手段を有し、前記制御手段は前記感度差に応じて前記加重平均手段の重みを決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記混合手段は前記複数の補間結果各々を複数の周波数成分に分解し、周波数成分ごとに異なる重みで加重平均した後再合成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記複数の補間結果のうち、結果に残留する感度差の量を測定する感度差測定手段を有し、測定結果に基いて前記混合手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は前記データの各画素の近傍におけるエッジ方向を判定する方向判別手段を備え、方向判別結果に基いて前記混合手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- コンピュータに、特定色成分を取得する画素の間に感度差がある撮像素子により撮影されたデータを読み込む手順と、前記データの各画素で欠落する色成分を補う複数の補間処理の手順と、前記複数の補間処理の手順に基づく出力を混合する手順と、前記補間処理の手順、および前記混合する手順の少なくとも一方を前記感度差に応じて制御する手順と、を実行させるための画像処理プログラム。
- コンピュータに、特定色成分を取得する画素の間に感度差がある撮像素子により撮影されたデータを読み込む手順と、前記データの各画素で欠落する色成分を補う複数の補間処理の手順と、前記複数の補間処理の手順に基づく出力を混合する手順を実行させるための画像処理プログラムであって、前記複数の補間処理の手順と前記混合する手順とが前記感度差に応じて設定されていること、を特徴とする画像処理プログラム。
- 前記複数の補間処理の少なくとも一つは線形フィルタによる補間処理であり、前記制御する手順は、前記フィルタの係数が前記感度差が原因で前記データに生じる周波数成分の増幅度を所定の範囲に抑えるよう設定する手順を含むこと、を特徽とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
- 前記複数の補間処理の少なくとも一つは線形フィルタによる補間処理であり、かつそのフィルタ係数が前記感度差が原因で前記データに生じる周波数成分の増幅度を所定の範囲に抑えるよう設定されていること、を特徴とする請求項14に記載の画像処理プログラム。
- 前記制御する手順は、前記撮像素子の感度差を前記撮像素子の種類ないし前記データの撮影条件に基プいて推定する手順を含むこと、を特徴とする請求項13に記載の画像処理ブログラム。
- 前記混合する手順は、前記複数の補間処理の結果を加重平均する加重平均処理を行う手順を含み、前記制御する手順は、前記感度差に応じて前記加重平均処理の重みを決定する手順を含むこと、を特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
- 前記制御する手順は、前記データの各画素の近傍におけるエッジ方向を判定する手順を含み、前記エッジ方向を判定する手順の処理結果に基づいて前記混合する手順を制御すること、を特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143128A JP4717371B2 (ja) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
US11/596,207 US8259202B2 (en) | 2004-05-13 | 2005-05-10 | Image processing device and image processing program for acquiring specific color component based on sensitivity difference between pixels of an imaging device |
PCT/JP2005/008827 WO2005112470A1 (ja) | 2004-05-13 | 2005-05-10 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143128A JP4717371B2 (ja) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328215A true JP2005328215A (ja) | 2005-11-24 |
JP4717371B2 JP4717371B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=35394532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004143128A Expired - Fee Related JP4717371B2 (ja) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8259202B2 (ja) |
JP (1) | JP4717371B2 (ja) |
WO (1) | WO2005112470A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159141A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Olypmus Soft Imaging Solutions Gmbh | 色補正計算方法 |
JP2010273282A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Nikon Corp | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム |
US8035704B2 (en) | 2008-01-03 | 2011-10-11 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus for processing a digital image having defective pixels |
JP2012129801A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2014188951A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 画素混合装置およびその動作制御方法 |
US9088685B2 (en) | 2010-04-07 | 2015-07-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for removing noise generated from image sensor |
KR20160138885A (ko) * | 2015-05-26 | 2016-12-06 | 한화테크윈 주식회사 | 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 촬영 장치 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4548390B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び信号処理方法 |
JP2009005166A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Olympus Corp | 色補間装置及び画像処理システム |
US8111299B2 (en) * | 2008-08-15 | 2012-02-07 | Seiko Epson Corporation | Demosaicking single-sensor camera raw data |
US8131067B2 (en) * | 2008-09-11 | 2012-03-06 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable media for attaining image processing |
TWI376646B (en) * | 2008-12-23 | 2012-11-11 | Silicon Motion Inc | Pixel processing method and image processing system |
JP5401191B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び信号処理方法 |
JP5672776B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US8654225B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-02-18 | Himax Imaging, Inc. | Color interpolation system and method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07236147A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 単板式カラービデオカメラの色分離回路 |
JPH08298669A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-11-12 | Eastman Kodak Co | 適応カラー補間単一センサカラー電子カメラ |
JP2000050290A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | カラー固体撮像装置 |
JP2002016930A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Canon Inc | 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法 |
JP2002238057A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、輝度補正方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04140992A (ja) * | 1990-10-02 | 1992-05-14 | Canon Inc | 撮像装置 |
US6563538B1 (en) * | 1997-09-26 | 2003-05-13 | Nikon Corporation | Interpolation device, process and recording medium on which interpolation processing program is recorded |
US7084905B1 (en) * | 2000-02-23 | 2006-08-01 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and apparatus for obtaining high dynamic range images |
JP2002209223A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP3965555B2 (ja) | 2002-02-01 | 2007-08-29 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
US7079705B2 (en) * | 2002-10-30 | 2006-07-18 | Agilent Technologies, Inc. | Color interpolation for image sensors using a local linear regression method |
JP4379006B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2009-12-09 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP4449696B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
-
2004
- 2004-05-13 JP JP2004143128A patent/JP4717371B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-10 US US11/596,207 patent/US8259202B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-10 WO PCT/JP2005/008827 patent/WO2005112470A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07236147A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 単板式カラービデオカメラの色分離回路 |
JPH08298669A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-11-12 | Eastman Kodak Co | 適応カラー補間単一センサカラー電子カメラ |
JP2000050290A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | カラー固体撮像装置 |
JP2002016930A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Canon Inc | 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法 |
JP2002238057A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、輝度補正方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159141A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Olypmus Soft Imaging Solutions Gmbh | 色補正計算方法 |
US8035704B2 (en) | 2008-01-03 | 2011-10-11 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus for processing a digital image having defective pixels |
JP2010273282A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Nikon Corp | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム |
US9088685B2 (en) | 2010-04-07 | 2015-07-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for removing noise generated from image sensor |
JP2012129801A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2014188951A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 画素混合装置およびその動作制御方法 |
JP5883992B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2016-03-15 | 富士フイルム株式会社 | 画素混合装置およびその動作制御方法 |
US10306196B2 (en) | 2013-05-23 | 2019-05-28 | Fujifilm Corporation | Pixel mixing device and method for controlling operation of same |
KR20160138885A (ko) * | 2015-05-26 | 2016-12-06 | 한화테크윈 주식회사 | 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 촬영 장치 |
KR102415061B1 (ko) * | 2015-05-26 | 2022-06-30 | 한화테크윈 주식회사 | 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 촬영 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005112470A1 (ja) | 2005-11-24 |
US20080043115A1 (en) | 2008-02-21 |
JP4717371B2 (ja) | 2011-07-06 |
US8259202B2 (en) | 2012-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4815807B2 (ja) | Rawデータから倍率色収差を検出する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ | |
JP5260635B2 (ja) | パンクロマチック画像を用いたノイズ低減されたカラーの画像 | |
JP4717371B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4700445B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4350706B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US7945091B2 (en) | Image processor correcting color misregistration, image processing program, image processing method, and electronic camera | |
JP5672776B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5687608B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP5697353B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5542243B2 (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム並びに撮像装置 | |
JP2008113222A (ja) | 画像処理装置、撮影装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP4329542B2 (ja) | 画素の類似度判定を行う画像処理装置、および画像処理プログラム | |
JP2015139141A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6415093B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4945942B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4945943B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP7183015B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4797478B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4629629B2 (ja) | デジタルカメラの偽色評価方法、デジタルカメラの偽色評価装置及びデジタルカメラの偽色評価プログラム | |
JP4334150B2 (ja) | 画像補間装置 | |
JP2010283888A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム | |
JP4334151B2 (ja) | 画像補間装置 | |
JP4334152B2 (ja) | 画像補間装置 | |
JP5957106B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2004007165A (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4717371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |