JP2005327860A - 強磁性微粒子検出装置 - Google Patents

強磁性微粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327860A
JP2005327860A JP2004143877A JP2004143877A JP2005327860A JP 2005327860 A JP2005327860 A JP 2005327860A JP 2004143877 A JP2004143877 A JP 2004143877A JP 2004143877 A JP2004143877 A JP 2004143877A JP 2005327860 A JP2005327860 A JP 2005327860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
compound semiconductor
semiconductor thin
ferromagnetic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004143877A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishimura
和浩 西村
Ichiro Shibazaki
一郎 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2004143877A priority Critical patent/JP2005327860A/ja
Publication of JP2005327860A publication Critical patent/JP2005327860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高感度で、かつ、特性ばらつきが少ない、強磁性微粒子検出装置を提供する。
【解決手段】 絶縁性の基板11上に形成された化合物半導体薄膜から成る動作層12と、複数の端子電極13と、多数の短絡電極14とを備えた磁気センサ10Mと、動作層12を構成する化合物半導体薄膜に垂直にバイアス磁界を印加する永久磁石15と磁気センサ10Mを保護する金属ケース18とを備えるとともに、感磁面となる動作層12に、0.1テスラを超える磁束密度を有する磁界を印加するようにした。
【選択図】 図18

Description

本発明は、化合物半導体薄膜から成る感磁部を有する磁気抵抗素子を備え、紙幣などに印刷された強磁性微粒子のパターンを検出する強磁性微粒子検出装置に関するものである。
従来、紙幣の真偽の識別手段として、紙幣に印刷された極めて微細な強磁性体粒子の配列パターンを検出する方法が採用されており、近年、その需要が益々増加の傾向にある。そのような目的に対して、これまではバルク単結晶InSbを厚さ数μmから十数μmに薄く研磨して製作された磁気抵抗素子、あるいは、真空蒸着法により形成したInSb薄膜などの化合物半導体薄膜から成る磁気抵抗素子などが用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−259578号公報
ところで、上記のようにバルク単結晶InSbの磁気抵抗素子は、研磨によりバルク単結晶InSbを薄く加工し、更に、微細な加工を行い所望の形状にする必要がある。特に、研磨で製作したバルク単結晶InSbは標準的な半導体の微細加工技術の適用が難しく、その平面的な加工精度はもとより、最も重要な研磨による厚さの制御が難しいため、製品の特性、特に、InSbの厚さのばらつきや平面的な加工精度の大きなばらつきに抵抗値や感度が連動する。このため、製作した磁気抵抗素子の製品特性がばらつくことが多かった。更に、バルク単結晶を用いた磁気抵抗素子は大量生産が難しく、コストも高く、特性の揃った製品を大量に生産することは難しい。そこで、特性のばらつきが少なく、かつ、高感度で、生産性の良い、強磁性微粒子検出装置の開発が待たれていた。しかし、量産できる強磁性微粒子検出装置の開発は極めて難しかった。
更に、従来のInSb磁気抵抗素子では、感磁部を形成するInSbは抵抗率が1℃当たり約2%と大きな温度依存性を有し、周辺温度や動作に関わる電流通電などで磁気抵抗素子の抵抗値が変化するという問題があり、これが原因で、出力電圧が変動することも多かった。
一方、InSb磁気抵抗素子を真空蒸着法により形成した場合も、膜厚や組成のばらつきが多く磁気抵抗素子の特性を揃えることが困難なだけでなく、更には、十分な電子移動度が得られず、また、その温度依存性も大きかった。
一般的に、紙幣などの磁気印刷物に用いられる強磁性微粒子の検出信号(磁気パターン検出信号)は極めて小さいため、上述の磁気抵抗素子の抵抗値の温度変化や感度のばらつきは相乗し、ノイズとなって本来の強磁性微粒子検出信号(磁気パターン検出信号)の取り出しを極めて難しくしている。その結果、これらの影響を排除した駆動条件を実使用時に備える必要があり、駆動回路および信号処理回路は複雑で高価となってしまうという問題があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、高感度で、かつ、特性ばらつきが少ない、強磁性微粒子検出装置を提供することを目的とする。
本発明者は、面内に所定のパターンで配列された強磁性微粒子のパターンを検出する強磁性微粒子検出装置について、
・微細加工精度の優れた高感度の化合物半導体薄膜材料開発とその温度特性の低減技術
・素子特性のばらつきを抑えるための高度な化合物半導体薄膜の膜厚制御技術及び均一性の高い不純物のドープ技術
・強磁性微粒子(磁気パターン)の高感度検出が可能な素子構造
・低コストの量産プロセス技術
・高感度で信頼性の高い素子構造
の開発に取り組んだ。その結果、微細加工精度に優れた、膜厚均一性の良い薄膜材料の開発、面内均一性の高い不純物のドープ技術、高い電子移動度を得る薄膜の単結晶成長技術、接触抵抗値の少ない化合物半導体への電極形成技術、高感度でかつ信頼性の高い素子構造、バイアス磁界印加手段などの複数の技術を開発し、更に、これらを適切に、かつ最適化した構成で組み合わせることで、極めて小さい微弱磁界を初めて検出可能とした化合物半導体薄膜を磁気検出部に採用した、量産性に優れるとともに、特性のばらつきの少ない高性能な強磁性微粒子検出装置を得ることができることを見いだし、本発明に到ったものである。
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、化合物半導体薄膜から成り抵抗値が磁界によって変化する感磁部と、この感磁部に垂直な成分を有する磁界を印加する手段とを備え、面上に所定のパターンに従って配列された強磁性微粒子の配列状態を検出する装置であって、前記感磁面に0.1テスラを超える磁束密度を有する磁界を印加したことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、化合物半導体薄膜から成り抵抗値が磁界によって変化する感磁部と、この感磁部に垂直な成分を有する磁界を印加する手段とを備え、面上に所定のパターンに従って配列された強磁性微粒子の配列状態を検出する装置において、前記感磁面における磁束密度を、前記感磁部の抵抗値の変化率が50%以上となる磁束密度としたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の強磁性微粒子検出装置において、前記感磁部を構成する化合物半導体薄膜を、Inを含む化合物半導体から構成したことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の強磁性微粒子検出装置において、前記化合物半導体薄膜に、Si,Sn,S,Se,Te,Ge,Cから選ばれる少なくとも1つまたは複数のドナー不純物をドープしたものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の強磁性微粒子検出装置において、感磁部を構成する化合物半導体薄膜を絶縁性の基板または表面に半導体絶縁層が形成された基板上に形成するとともに、この基板の感磁部とは反対側に、基板に密着または近接して、化合物半導体薄膜の膜厚よりも厚い軟磁性薄板もしくは軟磁性薄層を、化合物半導体薄膜と平行に設けたことを特徴とするものである。
本発明によれば、化合物半導体薄膜から成り抵抗値が磁界によって変化する感磁部と、この感磁部に垂直な成分を有する磁界を印加する手段とを備え、面上に所定のパターンに従って配列された強磁性微粒子の配列状態を検出する強磁性微粒子検出装置において、感磁面に0.1テスラを超える磁束密度を有する磁界を印加することにより、強磁性微粒子の磁気パターンから大きな検出信号を得ることができるようにしたので、検出感度の高い強磁性微粒子検出装置を得ることができる。
また、感磁面における磁束密度を、感磁部の抵抗値の変化率が50%以上となる磁束密度とすることによっても、感磁部を構成する磁気抵抗効果素子の検出感度を向上させることができるので、強磁性微粒子検出装置の検出感度を向上させることができる。。
また、感磁部を構成する化合物半導体薄膜を、高い電子移動度有するInを含む化合物半導体から構成するようにすれば、検出感度を更に向上させることができる。更に、化合物半導体薄膜に、Si,Sn,S,Se,Te,Ge,Cから選ばれる少なくとも1つまたは複数のドナー不純物をドープすれば、温度ドリフトを大幅に低減することができる。
また、化合物半導体薄膜が形成された絶縁性の基板または表面に半導体絶縁層が形成された基板の感磁部とは反対側に、基板に密着または近接して、化合物半導体薄膜の膜厚よりも厚い軟磁性薄板もしくは軟磁性薄層を、化合物半導体薄膜と平行に設けるようにすれば、バイアス磁界を感磁部へ集磁できるので、検出感度を更に向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態1に係る強磁性微粒子検出装置1の構成を示す断面図で、図2はこの強磁性微粒子検出装置1に用いられる磁気抵抗効果型の磁気センサ10の構成を示す図である。本発明の強磁性微粒子検出装置1は、センサ部1Aと駆動検出部1Bとから成り、センサ部1Aは、絶縁性の基板11上に形成された化合物半導体薄膜から成る2個の磁気抵抗素子12a,12bと、複数の端子電極13(13a,13b,13c)と、多数の短絡電極14とを備えた3端子の磁気抵抗素子から成る磁気センサ10と、この磁気センサ10の検出対象物である磁気印刷物2の表面に印刷された強磁性微粒子3側とは反対側に設けられ、感磁部となる磁気抵抗素子12a,12bに垂直にバイアス磁界を印加するための永久磁石15と、この永久磁石15を保持するモールド樹脂16と、端子電極13に接続された、磁気センサ10に電圧を供給したり磁気センサ10の出力を外部に取出したりするための端子ピン17と、磁気センサ10を保護するための金属ケース18とを備えており、駆動検出部1Bは、磁気センサ10を駆動する駆動回路19aと磁気センサ10からの出力を増幅する増幅回路19bとを備えている。
なお、磁気抵抗素子12a,12bのような、化合物半導体薄膜から成る磁気抵抗素子を、以下、総称して、動作層12という。この動作層12は磁気センサ10の、感磁部(抵抗値が磁界によって変化する部位)を構成するもので、この動作層12を構成する化合物半導体薄膜の膜面を感磁部面という。
短絡電極14は、必要に応じ、磁界検出時の抵抗変化を大きくする(磁界に対する高感度化)目的で設置されもので、図2に示すように、磁気抵抗素子12a,12bの電流の流れる電流の流れる方向(磁気抵抗素子12a,12bの延長方向)に直交する方向に形成される。本例のように、短絡電極14を設置した場合は、短絡電極14,14間にある化合物半導体の形状としては、電流に直交する方向の幅Wに対し、電流方向の長さLが小さいこと、すなわち、L/Wを1.0以下とすることが好ましく、0.3以下であれば、更に、磁界での抵抗変化が大きくなるので実用上のメリットが大きくなり好ましい。
磁気センサ10の動作層12を構成する化合物半導体としては、一般には、禁制帯幅が0.4電子ボルト以下であり、かつ、周期律表でIII族及びV族の元素から成る化合物半導体が用いられるが、高い磁気抵抗変化率を得るためにできるだけ高い電子移動度を有していることが好ましいことから、化合物半導体薄膜を、Inを含む化合物半導体から構成することが好ましい。特に、InSb、InAs、InAsSb1−x、InGa1−xSb、InGa1−xAs(0≦x≦1)は好ましい材料である。
また、動作層12を構成する化合物半導体薄膜の膜厚としては、0.1〜4μmの範囲とすることが好ましく、より好ましくは3μm以下である。更に、特記すべきは、厚さが1.5μm以下の厚さの場合は、高抵抗素子が製作しやすく高センサ出力が得られるのでしばしば用いられる。
磁気抵抗素子の作製プロセスでは、通常のフォトリソグラフィーの技術を用いるが、このとき、ウェットエッチングによって所望の形状に化合物半導体薄膜をメサエッチングすることが多い。ウェットエッチングは膜厚方向のエッチングともに、膜厚方向とは垂直方向のサイドエッチングが進むため、膜厚が厚過ぎると、膜厚方向のエッチングは終了する時点ではサイドエッチングもかなり進む。そのため、素子抵抗値の設計値と実際の素子抵抗値がずれるだけでなく、素子抵抗値の個体差も大きくなる。すなわち、膜厚が4μmを超えると、フォトリソグラフィーの精度が悪化するため、素子特性が劣化するだけでなく、素子特性にバラツキが大きくなる。また、膜厚が0.1μm未満では動作層12の体積が小さくなって十分な素子特性が得られないので、化合物半導体薄膜の膜厚としては0.1〜4μmの範囲とすることが好ましい。
また、磁気抵抗素子の抵抗値の温度変化を低減するために、ドナー不純物を添加して動作層12中のキャリアを増加させることが好ましい。ドナー不純物の添加方法としては、化合物半導体薄膜を形成する際に同時に行ってもよいが、成膜後にイオン注入法を用いて打ち込んでもよい。このとき用いられるドナー不純物としては、化合物半導体が、例えば、InSbやInAsのようなIII−V族化合物半導体の場合には、C、Si、Ge、SnのようなIV族元素やS、Se、Teに代表されるVI族元素を添加するとよい。その中でも特にSi、Snが好ましい。
しかし、あまりに多くのドナー不純物を添加してしまうと、磁気抵抗素子の感度を左右する電子移動度を低下させてしまうという問題があるため、添加するキャリアの数としては、2×1016cm−3から1×1018cm−3とすることが好ましく、さらに好ましくは、5×1016cm−3から5×1017cm−3とするのがよい。
化合物半導体薄膜から成る動作層12を形成するための絶縁性の基板11としては、表面が絶縁性の基板や絶縁化された半導体の絶縁層を持つ基板が好ましい。半導体基板の中でも、GaAs、InP、GaPなどの基板を用いると、動作層12の電子移動度を高めることができるので、特に好ましいものとなる。また、化合物半導体薄膜は、絶縁性の基板11上にエピタキシャル成長によって形成されるが、このとき、絶縁性の基板11の面方位としては、(100)面、あるいは、(111)面がよく使われる。また、これらの面と少し角度を成す面なども好ましく使われるが、その面方位は特に限定されるものではない。
また、化合物半導体薄膜は、絶縁性の基板であればその上に形成できるが、より好ましくは絶縁性の半導体層上に製作することが好ましい。そこで、可能であれば、図3(a)に示すように、動作層12となる化合物半導体薄膜を成長する前に予め動作層12に近いかもしくは一致する絶縁性あるいは高抵抗の化合物半導体薄膜から成る絶縁層11Aを形成し、しかる後に、この絶縁層11A上に動作層12である化合物半導体薄膜を形成しても良い。更に、図3(b)に示すように、化合物半導体薄膜の上,下に、それぞれ、絶縁性あるいは高抵抗の化合物半導体薄膜から成る絶縁層11A,11Bを有していることも好ましい構造としてしばしば用いられる。
このような構造においては、絶縁層11A,11Bを構成する化合物半導体としては、InSbのような動作層12を構成する化合物半導体に比較して通常大きな禁制帯幅を有することが必要である。また、絶縁層11A,11Bは、必須ではないが、動作層12を構成する化合物半導体薄膜と同じかまたは近い値の格子定数を有することが好ましい。特に、動作層12の膜厚が1μm以下、更には、0.5μm以下の場合は、絶縁層11A,11Bを構成する化合物半導体としては、動作層12を構成する化合物半導体薄膜と同じかまたは近い値の格子定数を有することが好ましい。
また、端子電極13及び短絡電極14に用いられる電極材料は、Cu単層や、Ti/Au,Ni/Au,Cr/Cu,Cu/Ni/Au,Ti/Au/Ni,Cr/Au/Ni,Cr/Ni/Au/Niなどのような積層としてもよい。この電極材料は、作製した素子の使用される動作条件と環境条件に耐えられる材質であれば、どのような材料を用いてもかまわない。また、電極を形成する方法としては、電子ビーム蒸着や抵抗加熱蒸着といった一般的な真空蒸着法や、スパッタ法やメッキ法によって形成してもよい。また、電極形成後に端子電極13及び短絡電極14と動作層12とのオーミック接触性を良好にするために、急昇温熱アニール(RTA)法を用いて熱処理することも好ましい。
ところで、端子電極13と短絡電極14とは、動作層12である化合物半導体薄膜上に形成されるが、重要なことは、電極13,14と化合物半導体薄膜との接触抵抗値であるが、オーミック接触による抵抗であることが必須であり、また、その大きさは、基本的には、1電極当たり、0.5Ω以下とすることが好ましく、より好ましくは0.1Ω以下、更に好ましくは、0.02Ω以下である。
また、化合物半導体薄膜を作製する際には、接触抵抗の低減のために、少なくとも化合物半導体薄膜が端子電極13及び短絡電極14と接触する部位は、電極13,14と接していない化合物半導体薄膜の他の部分に比較して、電子濃度が大きく製作されていることが好ましい。具体的には、少なくとも電極と接する表面近傍または電極と接触する一部もしくは全体に渉って、電子濃度が他の部位に比べて10倍以上もしくは2×1017cm−3以上、好ましくは1×1018cm−3以上、更に好ましくは5×1018cm−3以上あることが好ましい。このため、化合物半導体薄膜の、これら複数の端子電極13及び短絡電極14と接触する部位には、少なくとも電子濃度の増加の目的で、上記のようなドナー不純物がドープされていることが好ましい。なお、ドナー不純物のドープのプロファイルは、少なくとも電極13,14と接する表面近傍または電極13,14と接触する一部もしくは電極13,14との接触部全体に渉っていてもよい。
更に、ドナー不純物のドープは、化合物半導体の厚さの全体でも良く、表面のみでも良い、更に、電極13,14と接触する表面が上述した電子濃度の条件を満たしていれば、厚さ方向で電子濃度の勾配、または変化があっても良い。
また、永久磁石15としては、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石(SmCo磁石)、ネオジム磁石等があり、残留磁束密度の温度係数は、それぞれ−0.18%/℃、−0.03%/℃、−0.12%/℃である。したがって、温度特性の観点からは、永久磁石15としては、SmCo磁石が最適である。
次に、3端子の磁気抵抗素子から成る磁気センサ10の作製方法について説明する。
図4及び図5は、磁気センサ10の作製プロセスフローを示す図で、プロセスとしては、通常のフォトリソグラフィーの技術を用いることができる。
はじめに、図4(a)に示すように、絶縁性基板であるGaAs基板11上に、動作層12を構成するためのInSb薄膜12Fを形成する。具体的には、分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、半絶縁性のGaAs単結晶基板の(100)面上に、化合物半導体薄膜としてSnドープInSb薄膜12Fをエピタキシャル成長させる。
次に、図4(b)に示すように、InSbのメサエッチング用のフォトマスクを用いて、動作層12のパターンを露光・現像した後に、InSb薄膜12Fを塩酸・過酸化水素系のエッチング液で所望の形状にメサエッチングして、前2個の磁気抵抗素子12a,12bを形成する。
その後、図5(a)に示すように、磁気抵抗素子12a,12b上に、複数の短絡電極14を形成し、更に、図5(b)に示すように、窒化シリコン薄膜から成る絶縁層11Bを、プラズマCVD法により形成する。そして、図5(c)に示すように、端子電極13部分のみの窒化シリコン膜を反応性イオンエッチング装置を用いて除去した後、端子電極13を形成する。
このようにして、SnドープInSb薄膜から成る磁気抵抗素子12a,12bを動作層12とし、端子電極13を3個を有し、端子電極13,13間に複数の短絡電極14を有する高磁界感度の磁気センサ10を、フォトリソグラフィーを応用した微細加工プロセスの応用により、1枚のウエーハ上に多数製作することができる。
なお、本例では、後述するモールドによる化合物半導体薄膜へ応力緩和のため、図5(d)に示すように、更に、磁気センサ10の動作層12上(実際には、絶縁層11B上)に、上記部位を覆うように、柔らかいシリコン樹脂層から成る軟質樹脂層20を形成するようにしている。
その後、ウエーハから、ダイシングにより個別の磁気センサ10を切離す。こうして製作した磁気センサ10のチップを、リードフレーム21を利用して、ボンデングパッケージした。すなわち、リードフレームのアイランド上に磁気センサ10のチップを、ダイボンダーを用いダイボンドした。次いで、金ワイヤー22により3個の端子電極13とリード間を、ワイヤーボンダーを用いワイヤーボンドした。次いで、トランスファーモールド法によりエポキシ樹脂などの硬質樹脂23によりパッケージし、次に、タイバーカット、リードカットにより、及びリードのフォーミングを行い、図6に示すような、硬質樹脂23によりモールドされた磁気センサ10を作製する。そして、このボンデングパッケージを永久磁石15とともに金属ケース18内に収納した後、モールド樹脂16にてモールドすることにより、図1に示すような、本発明の強磁性微粒子検出装置1のセンサ部1Aを製作する。最後に、センサ部1Aの端子ピン17と、駆動検出部1Bとを接続して強磁性微粒子検出装置1を組上げる。なお、金属ケース18に代えて、樹脂ケースを用いても良い。
また、より高感度の磁気パターンを検出するためには、金属ケース18の先端部の厚さは、0.01〜0.15mmの範囲が実用上からは好ましい。特に、0.10〜0.15mmの範囲は、実用上の堅牢さと磁気パターンへの近接性を阻害しないので、磁気パターンの高感度検出が可能であり良く使われる範囲である。
本例では、磁気印刷物2の表面に印刷された強磁性微粒子3のパターンによる極めて小さい微弱磁界変化を検出するため、磁気センサ10を、感磁面である動作層12に、0.1テスラを超える磁束密度を有する磁界を印加することが肝要である。また、本例では、磁気センサ10の感磁部の全面に渉り、磁界の印加された状態での抵抗値の温度依存性の均一性が±1.0%以内になるようにしている。
ここで、上記設定により、磁気センサ10が高感度で、かつ、温度ドリフトが極めて小さくなることを、図7に示すような2端子の磁気抵抗素子12Sを用いて説明する。
なお、メサエッチング後のInSb薄膜12kの幅(電流に直交する方向の幅:素子幅)をWとし、短絡電極14間の距離(素子長)をLとすると、L/Wを形状因子と呼ぶが、本例では、この形状因子をL/W=0.2とした。
磁気抵抗素子12Sに電磁石で一様な磁場をかけて、端子電極13p,13q間の抵抗値と磁束密度の関係を測定した結果を図8示す。また、磁気抵抗変化率ΔR/Rと磁束密度との関係を図9に示す。ここで、ΔR=R−Rであり、Rは磁場中での抵抗値、Rは磁場なしでの抵抗値である。図9からわかるように、磁束密度が大きくなるほど、磁気抵抗変化率ΔR/Rの傾きは大きくなる。すなわち、磁界に対する感度が大きくなる。この高感度となる磁束密度は、0.1テスラ以上、もしくは、磁気抵抗変化率ΔR/Rが(磁気抵抗効果による感磁部の抵抗値が)50%以上であることが分かる。例えば、磁束密度0.3テスラのもとでの抵抗値は2498Ωであり、3ミリテスラの磁束密度が増加した0.303テスラでは、抵抗値は2521Ωとなる。
また、強磁性微粒子等による微弱磁界検出時に最も重要である信号出力電圧に温度ドリフトがないかどうかを調べるため、図10に示すように、磁気センサ10の端子電極13a,13b間に駆動回路19aの定電圧電源19E(Vin=5V)に接続し、感磁部である磁気抵抗素子12a,12bの中点の端子電極13cから出力信号を取出し、環境温度の変化に対する信号出力電圧変化を検出した結果を図11に示す。なお、このとき、磁気抵抗素子12a,12bに印加された磁界の大きさは0.3テスラとした。
図11の縦軸は、信号出力電圧Voutから電源電圧の半分(Vin/2)を差し引いたもの(以下、オフセット電圧eと称する)である。これにより、信号出力電圧の温度ドリフトがほとんどないことがわかる。
このことは、本発明の磁気センサ10は、感磁部の全面に渉り、磁界の印加された状態の抵抗値の温度依存性が均一であること意味している。
次に、磁気パターンの検出原理について説明する。
本例では、図12に示すように、3端子の磁気センサ10を用いて、強磁性微粒子3を含んだ磁気インクで磁気印刷物2に印刷された磁気パターンを検出する。なお、磁気センサ10の磁気抵抗素子12a,12bは、永久磁石15により形成される一様なバイアス磁界中に配置されており、かつ、磁気抵抗素子12aと磁気抵抗素子12bとは、図10に示したように、直列接続されるとともに定電圧電源19Eに接続されている。なお、本例においては、強磁性微粒子3を、永久磁石15からの磁界を集磁する軟磁性体から成る微粒子とした。
磁気印刷物2が走査されると、永久磁石15からの磁界は、図12の(a)→(b)→(c)のように変化する。ここで、図中の矢印は磁力線を表している。また、磁気印刷物2の走査方向は図の左から右である。(a)図の状態では、磁気抵抗素子12aの直下の磁束密度が増加するため、磁気抵抗素子12aの抵抗値が増加する。したがって、出力端子である端子電極3cの電位が低くなる。次に、(b)図の状態では、磁気抵抗素子12a及び磁気抵抗素子12bの直下の磁束密度は等しいので、その抵抗値も同じである。そのため、端子電極3cは中間状態となる。更に、(c)図の状態では、磁気抵抗素子12bの直下の磁束密度が増加し、磁気抵抗素子12bの抵抗値が増加する。そのため、端子電極3cの電位は高くなる。
このように、磁気印刷物2が走査されることにより、端子電極3cからは、図13に示すような、信号振幅がVppの微分型の検出信号が出力される。
本発明の検出装置1では、磁気センサ10の感磁面である動作層12を高い電子移動度を有するSnドープInSb薄膜から構成するとともに、永久磁石15により、0.1テスラを超える磁束密度を有する磁界を印加しているので、検出感度が高く、大きな信号振幅がVppを有する微分型の検出信号が得ることができる。したがって、強磁性微粒子3を含んだ磁気インクで磁気印刷物2に印刷された磁気パターンを精度良く検出することができる。また、本発明の磁気センサ10では、感磁部の全面に渉り、磁界の印加された状態での抵抗値の温度依存性の均一性が±1.0%以内であり、温度変化に対しても安定した出力が得られるので、磁気パターンの検出精度を向上させることができる。
このように、本実施の形態1によれば、強磁性微粒子検出装置1を、絶縁性の基板11上に形成された化合物半導体薄膜から成る動作層12と、複数の端子電極13と、多数の短絡電極14とを備えた磁気センサ10と、磁気印刷物2の表面に印刷された強磁性微粒子3側とは反対側に設けられ、動作層12を構成する化合物半導体薄膜に垂直にバイアス磁界を印加する永久磁石15と磁気センサ10を保護する金属ケース18とを備えたセンサ部1Aと、磁気センサ10を駆動する駆動回路19aと磁気センサ10からの出力を増幅する増幅回路19bとを備えた駆動検出部1Bとから構成し、感磁面となる動作層12に、0.1テスラを超える磁束密度、もしくは、磁気抵抗変化率が50%以上となる磁束密度となる磁界を印加するようにしたので、強磁性微粒子3の磁気パターンから大きな検出信号を得ることができる。また、本例では、動作層12の全面に渉り、磁界の印加された状態での抵抗値の温度依存性の均一性が±1.0%であるので、検出信号の温度ドリフトを低減することができ、磁気パターンを精度良く検出することができる。
なお、実施の形態1では、化合物半導体薄膜から成る動作層12に垂直に磁界を加える手段として永久磁石15を用いたが、これに限るものではなく、図14に示すように、電磁石24を用いてもよい。
また、上記例では、センサ部1Aと駆動検出部1Bとを別個に作製したが、金属ケース18内に駆動検出部1Bを収納して、センサ部1Aと駆動検出部1Bとを一体化しても良い。
また、磁気センサ10を、図15に示すような、動作層12側に折り曲げられた形状のリードフレーム25を用い、エポキシ樹脂によりパッケージした構成としてもよい。これにより、磁気センサ10を小型化することができる。なお、同図のFは検出面を示す。
あるいは、図16に示すように、図15の磁気センサ10の動作層12とは反対側の面側のパッケージ樹脂や、アイランドの金属部分、及び、動作層12の形成された絶縁性の基板11の一部を研磨により除去して、感磁部である動作層12をより表面に近づけるようにすれば、動作層12と磁気印刷物2とを更に近接させることができる。なお、この場合には、同図のRで示す絶縁性の基板11の裏面側が検出面となる。動作層12の位置は、研磨する箇所にもよるが、検出面の表面より0.05mm以内の距離まで近接させることができる。この構造では、非磁性金属のケースによる補強をした場合でも動作層12と金属ケース18外側の表面での距離を0.10mm以内にすることができる。したがって、磁気検出部である磁気センサ10と被検出部である磁気印刷物2の磁気パターンを極めて接近させることができ、高感度の強磁性微粒子検出(磁気パターン検出)が可能となる。
また、上記例では、強磁性微粒子3を、永久磁石15からの磁界を集磁する軟磁性体から成る微粒子としたが、強磁性微粒子3が永久磁石の微粒子であっても磁気パターンの検出は可能である。
[実施の形態2]
実施の形態1では、硬質樹脂23によりによりパッケージした磁気センサ10の裏面側に、モールド樹脂16により保持された永久磁石15を配置したが、図17に示すように、硬質樹脂23の磁気センサ10が配置されている側とは反対側に、永久磁石15を接着剤等により固定するようにすれば、磁気センサ10と永久磁石15とが一体化された磁気センサ10Mを有する強磁性微粒子検出装置を構成することができる。
このとき、図18に示すように、リードフレーム25Fを、動作層12を構成する化合物半導体薄膜の面に対して垂直方向に折り曲げるようにして円筒形の金属ケース18に収納すれば、センサ部を容易に円柱状とすることができる。なお、リードフレーム25Fは上記のように折り曲げられているので、金属ケース18に接触することはない。
また、図19に示すような、軟磁性体であるフェライト薄板から成る磁気誘導層26を備えた磁気センサ10Tを用いて強磁性微粒子検出装置を作製すれば、出力信号振幅をさらに大きくすることができる。
磁気誘導層26は、永久磁石15からの磁界を感磁部である動作層12に集磁する機能を有するので、この集磁効果により、動作層12に作用する磁界の大きさを更に大きくすることができるだけでなく、動作層12の端部においても、磁界の垂直成分が増加するため、出力振幅が増加し、検出感度が向上する。
磁気誘導層26は、例えば、図20に示すように、微細加工プロセスの応用により1枚のウエーハ11P上に素子を多数製作した後、裏面研磨によって絶縁性の基板11となるウエーハ11Pを所定の厚さだけ研磨し、この裏面に、接着剤により、厚さ0.25mm程度のフェライト薄板26Pに貼りあわせ、その後、ダイシングにより個別の磁気センサ10Tに切離すことにより作製する。なお、切り離しは、通常、上述した軟質樹脂層20の形成後に行う。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明の磁気センサ及び強磁性微粒子検出装置の構成は下記に限定されるものではない。
[実施例1]
薄膜形成法の一例として分子線エピタキシー法を用いて、半絶縁性のGaAs単結晶基板の(100)面上に、SnドープInSb薄膜をエピタキシャル成長させた。
まず、厚さ0.35mmの半絶縁性のGaAs単結晶基板にAsを照射しながら、650℃で加熱し表面酸素を脱離させる。次に、580℃で温度を下げてGaAsバッファ層を200nmの厚さで形成する。次に、Asを照射しながら400℃まで温度を下げた後、SnとIn、Sbを同時に基板に照射しながら化合物半導体薄膜の膜厚1μmからなるSnドープInSb単結晶薄膜を形成した。この際、InSb単結晶薄膜の電子濃度は、7×1016cm−3になるようにSnセル温度を調節した。成膜したInSb単結晶薄膜の電気特性を測定したところ、電子濃度は7×1016cm−3、電子移動度は40,000cm/Vsであった。
次に、InSb/GaAs基板のInSb表面にフォトレジストをスピンコータで均一に塗布する。フォトレジストの塗布条件は、100cpの粘度で3200rpmの回転速度で20秒間回転すると2.5μmの厚さとなる。InSbのメサエッチング用のフォトマスクを用いて、露光・現像した後に塩酸・過酸化水素系のエッチング液で所望の形状にInSb薄膜をメサエッチングした。
その後、再度、フォトレジストを塗布した後に、短絡電極を形成するための露光・現像を行い、真空蒸着法により電極を蒸着し、リフトオフ法で短絡電極を形成した。詳細には、フォトレジストによりレジストパターンを形成した後に、電子ビーム法により短絡電極として50nm厚のTiと400nm厚のAu、さらに50nm厚のNiからなる積層電極を形成し、リフトオフ法を用いて所望の短絡電極を形成した。
更に、絶縁層として窒化シリコン薄膜を300nmの厚さでプラズマCVD法により形成し、端子電極部分のみの窒化シリコン膜を、反応性イオンエッチング装置を用いて除去し、最後に短絡電極の形成方法と同様にして、端子電極を形成した。端子電極として50nm厚のTiと400nm厚のAuからなる積層電極とした。化合物半導体薄膜から成る動作層との接触を改善するために、不活性ガス雰囲気で500℃×2分間の熱処理を行った。
このようにして化合物半導体薄膜を感磁部とし、端子電極3個を有し、これらの端子電極間に複数の短絡電極を有する、図2に示した磁気センサ10と同様の構成の磁気センサを、フォトリソグラフィーを応用した微細加工プロセスの応用により、1枚のウエーハ上に多数製作した。
次に、モールド樹脂による圧力や面内応力を緩和するため、磁気センサの感磁部面上に、上記部位を覆うように、柔らかいシリコン樹脂から成る軟質樹脂層を形成した。
その後、ダイシングにより個別の磁気センサに切離した。こうして製作した磁気センサ子チップを、リードフレームを利用して、ボンデングパッケージをした。具体的には、リードフレームのアイランド上に磁気センサチップを、ダイボンダーを用いダイボンドし、次いで、30μmの金ワイヤーにより、磁気センサを構成する磁気抵抗素子の3個の端子とリード間をワイヤーボンダーを用いワイヤーボンドした後、トランスファーモールド法によりエポキシ樹脂によりパッケージした。その後、タイバーカット、リードカットによりリードのフォーミングを行い、最後に、パッケージされた磁気センサと永久磁石とを円筒状のケースに収納し、全体が円柱状であるセンサ部を備えた強磁性微粒子検出装置を作製した。
この強磁性微粒子検出装置の温度ドリフトを測定したところ、図11に示したように、測定温度範囲(−60℃〜160℃)において、温度ドリフトは認められなかった。これにより、本発明の強磁性微粒子検出装置は、信号出力電圧の温度ドリフトがほとんどない優れた抵抗値の温度依存性を有することが確認された。このことは、感磁部の全面に渉り、磁界の印加された状態の抵抗値の温度依存性の均一性が極めてよいこと意味しており、半絶縁性のGaAs単結晶から成る絶縁性基板上に、SnドープInSb薄膜を分子線エピタキシー法により成長させ、これを感磁部とした磁気抵抗素子は、各素子の特性も揃っており、かつ、抵抗値の温度依存性が極めて小さいことを示している。
[実施例2]
磁気センサ10Mを備えた強磁性微粒子検出装置を用いて、図21に示すようなテスト印刷された磁気パターンを検出したときの出力信号波形を図22に示す。磁気パターンのうち、同図の右側のパターンAは、長さが8.0mm、幅が0.8mmのバーを3.0mm間隔で配置したもので、同図の左側のパターンBは、長さが8.0mm、幅が0.3mmのバーを1.5mm間隔で配置したものである。また、図22の出力信号波形は、磁気センサ10の出力端子の出力を約10,000倍の増幅回路に通して得た信号である。
これにより、本発明の強磁性微粒子検出装置においては、微小なパターンを高感度で検出していることが確認された。また、詳細なセンサ出力の計算から、本発明の磁気センサの安定して検出可能な磁束の変化、すなわち、0.25テスラのバイアス磁束密度下で検出可能な最小検出磁束密度変化(絶対最小磁束密度感度)は±1.0μTであった。
[実施例3]
また、図19に示した磁気誘導層を有する磁気センサ10Tを備えた強磁性微粒子検出装置を用いて、実施例2と同様に、テスト印刷された磁気パターンを検出したときの検出信号を図23に示す。図22と図23を比較して分かるように、磁気センサ10Tを備えた強磁性微粒子検出装置では、実施例2に比べて信号振幅が更に大きくなっていることがわかる。詳細な磁場解析計算によると、GaAs基板の下の、フェライト薄板の集磁効果によることがわかった。
[実施例4]
動作層12を構成する化合物半導体薄膜の、少なくとも端子電極13及び短絡電極14と接触する部位の電子濃度を、電極13,14と接していない化合物半導体薄膜の他の部分よりも大きく製作することにより、化合物半導体薄膜と電極13,14との接触抵抗値を低くして、磁気センサの磁気抵抗変化率を大きくできることを確認するため、以下の実験を行った。
実施例1と同様にして、図24に示すような磁気センサ10Jを作製した。実施例1と異なるのは、窒化シリコン薄膜(絶縁層11B)がないことと、一方の磁気抵抗素子12Pには短絡電極14があるが、他方の磁気抵抗素子12Qには短絡電極がない構造であることである。ここで、一方の磁気抵抗素子12P上に短絡電極14を形成する際、図25(a)に示すように、GaAs基板11上に成長させた、電子濃度7×1016cm−3、厚さ1μmのInSb薄膜(動作層)12の上に、電子濃度5×1018cm−3、厚さ50nmのInSb薄膜から成る中間層12mを積層して短絡電極14および端子電極13を形成した後、図25(b)に示すように、ウェトエッチングによって、電極部以外の中間層を除去し、動作層12と短絡電極14および端子電極13との間に電子濃度の高い中間層を介在させた。なお、図25(c)は、短絡電極がない構造の磁気抵抗素子12Qの断面図である。
また、比較例として、図26(a),(b)に示すような、中間層を省略した磁気抵抗素子12pと、短絡電極がない構造の磁気抵抗素子12qとを備えた磁気センサを作製した。
図27(a)は、磁気抵抗素子12Pにおける短絡電極14間の抵抗の接続を示した拡大図で、磁気抵抗素子12Pにおける端子電極13間の抵抗の接続を示したものを図27(b)に、磁気抵抗素子12Qにおける端子電極13間の抵抗の接続を示したものを図27(c)に示す。ここで、Rs1は磁気抵抗素子12Pにおける短絡電極に挟まれた化合物半導体薄膜の抵抗値を、Rs2は磁気抵抗素子12Pにおける短絡電極直下の化合物半導体薄膜の抵抗値を、Rは短絡電極14の抵抗値を、Rは動作層12である半導体薄膜と短絡電極14間の接触抵抗を、nは短絡電極14の個数を、Rs3は磁気抵抗素子12Qの抵抗値を示す。
これらの模式図から、磁気抵抗素子12Pの抵抗値をMR1とし、磁気抵抗素子12Qの抵抗値をMR2とすると、
MR1={Rs2(R+2R)/(Rc2+R+2R)+Rs1}×n+Rs1‥‥(1)
MR2=Rs3 ‥‥‥‥(2)
となる。
また、磁気抵抗素子12Pの短絡電極14が載っていない箇所の化合物半導体薄膜の面積と、磁気抵抗素子12Qの化合物半導体薄膜の面積を等しく素子設計すると、
(n+1)Rs1=Rs3=MR2 ‥‥‥‥(3)
となり、接触抵抗Rは、
={nRs2―(MR1−MR2)(Rs2+R)}/2{(MR1−MR2)
−nRs2} ‥‥‥‥(4)
と表せる。
MR1およびMR2は素子より実測した。
また、Rは以下の方法にて測定した。図28に示すようなパターンで、GaAs基板11上に直接、実施例1の短絡電極材料で、同じ層構造の膜を成膜した。同図において、31は端子電極で、電極膜32の寸法は、1mm×10mm、1mm×20mm、1mm×30mmの3種類とし、それぞれ抵抗値を測定した。そして、その抵抗値を、それぞれの面積で割り返したものをRm□とし、その平均値を採用した。すなわち、R=Rm□×(短絡電極部の面積)となる。
また、Rs2は、MR2から面積換算にて求めた。
以上求めた値を式(4)に代入することにより、接触抵抗Rを求めた結果、接触抵抗Rは約0.02Ωであった。
また、図26(a),(b)に示した比較例についても、同様の計算を行って接触抵抗を求めた結果、接触抵抗は約0.25Ωであった。
次に、比較例で示した接触抵抗が約0.25Ωの磁気抵抗素子12pと、接触抵抗が約0.02Ωの磁気抵抗素子12Pの磁気抵抗効果を測定した。その結果を図29に示す。図29から明らかなように、接触抵抗を低減することにより、磁気抵抗効果を高くできることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、強磁性微粒子の磁気パターンから大きな検出信号を得ることができるようにしたので、紙幣等の磁気印刷パターンの記録信号を高精度で検出すること可能となり、紙幣流通の安全性を高めることができる。更に、自動販売機や紙幣の自動支払い、受け入れなどのシステムはもちろん自動紙幣識別を必要とする各種システムの開発、実現が可能となった。
更に、従来は、磁気記録の読み出しはコイルヘッドが中心であったが、本発明による磁気パターン読みだしの磁気検出部は、薄膜であり、光リソグラフィーを利用して微細な検出部が製作出来るので、多数の素子を集積して製作できる。このように多数の磁気検出部が集積された磁気パターン検出は2次元的なパターン信号の検出にもつながるので信号の読みとり精度が飛躍的に向上するとともに、パターンの複製が極めて難しくなることにより、紙幣などの磁気パターン検出による真偽識別の信頼度が飛躍的に向上する。また、このように多数の磁気検出部が集積された本発明の装置の実現により多トラックでの磁気パターンの読み出しが可能となった。
更に、本発明を使うことで、磁気記録の検出読み出しも可能である。特に、これまでは難しかった多トラックの磁気記録の読み出しも可能となった。この結果、高度の複製し難い複雑なパターンの磁気記録パターンや印刷磁気パターンを実用的に使うことが可能となった。
更に、本発明により、オフセット電圧の安定した磁気抵抗素子を製作できるので、検出信号の信頼性も向上し、更に、自動販売機などでよく見られる、間違った信号の検出読みとりによる繰り返しも少なくなる。
本発明の実施の形態1に係る強磁性微粒子検出装置の構成を示す図である。 本実施の形態1に係る磁気センサの基本構成を示す断面図である。 化合物半導体薄膜と絶縁層の関係を示す図である。 本実施の形態1に係る磁気センサの作製プロセスを示す図である。 本実施の形態1に係る磁気センサの作製プロセスを示す図である。 モールド後の磁気センサを示す断面図である。 本発明による2端子磁気抵抗素子の構成を示す平面図である。 本発明による磁気抵抗素子の抵抗値の磁束密度依存性を示す図である。 本発明による磁気抵抗素子の磁気抵抗変化率を示す図である。 磁気センサの温度ドリフトの測定方法を示す図である。 本発明による磁気センサの温度ドリフトの測定結果を示す図である。 本発明の磁気センサによる磁気パターンの検出原理を示す図である。 本発明の磁気センサによる検出信号波形を示す図である。 本発明による強磁性微粒子検出装置の他の構成を示す図である。 本発明による磁気センサの他の構成を示す断面図である。 本発明による磁気センサの他の構成を示す断面図である。 本実施の形態2に係る磁石一体型磁気センサの構成を示す図である。 モールド後の磁石一体型磁気センサを示す図である。 本発明による磁気センサの他の構成を示す断面図である。 磁気誘導層の形成方法を示す図である。 磁気印刷物に印刷された磁気パターンの一例を示す図である。 本発明の磁気センサを備えた強磁性微粒子検出装置で検出した磁気パターンの出力波形の一例を示す図である。 磁気誘導層を有する磁気センサを備えた強磁性微粒子検出装置で検出した磁気パターンの出力波形の一例を示す図である。 実施例4で用いた磁気センサの構成を示す図である。 電極の形成方法を示す図である。 比較例の磁気センサの構成を示す図である。 接触抵抗の算出方法を示す図である。 短絡電極の抵抗値の求め方を示す図である。 電極の形成方法が異なる磁気センサの磁気抵抗変化率を比較したグラフである。
符号の説明
1 強磁性微粒子検出装置、1A センサ部、1B 駆動検出部、2 磁気印刷物、
3 強磁性微粒子、10 磁気センサ、11 絶縁性の基板、11P ウエーハ、
12 動作層、12a,12b 磁気抵抗素子、12F InSb薄膜、
13,13a,13b,13c 端子電極、14 短絡電極、15 永久磁石、
16 モールド樹脂、17 端子ピン、18 金属ケース、19a 駆動回路、
19b 増幅回路、20 軟質樹脂層、21,25 リードフレーム、
22 金ワイヤー、23 硬質樹脂、24 電磁石、26 磁気誘導層、
26P フェライト薄板。

Claims (5)

  1. 化合物半導体薄膜から成り抵抗値が磁界によって変化する感磁部と、この感磁部に垂直な成分を有する磁界を印加する手段とを備え、面上に所定のパターンに従って配列された強磁性微粒子の配列状態を検出する装置であって、前記感磁面に0.1テスラを超える磁束密度を有する磁界を印加したことを特徴とする強磁性微粒子検出装置。
  2. 化合物半導体薄膜から成り抵抗値が磁界によって変化する感磁部と、この感磁部に垂直な成分を有する磁界を印加する手段とを備え、面上に所定のパターンに従って配列された強磁性微粒子の配列状態を検出する装置であって、前記感磁面における磁束密度を、前記感磁部の抵抗値の変化率が50%以上となる磁束密度としたことを特徴とする強磁性微粒子検出装置。
  3. 前記感磁部を構成する化合物半導体薄膜を、Inを含む化合物半導体から構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の強磁性微粒子検出装置。
  4. 前記化合物半導体薄膜に、Si,Sn,S,Se,Te,Ge,Cから選ばれる少なくとも1つまたは複数のドナー不純物をドープしたことを特徴とする請求項3に記載の強磁性微粒子検出装置。
  5. 前記感磁部を構成する化合物半導体薄膜を絶縁性の基板または表面に半導体絶縁層が形成された基板上に形成するとともに、この基板の前記感磁部とは反対側に、前記基板に密着または近接して、前記化合物半導体薄膜の膜厚よりも厚い軟磁性薄板もしくは軟磁性薄層を、前記化合物半導体薄膜と平行に設けたことを特徴とする請求項3に記載の強磁性微粒子検出装置。
JP2004143877A 2004-05-13 2004-05-13 強磁性微粒子検出装置 Pending JP2005327860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143877A JP2005327860A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 強磁性微粒子検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143877A JP2005327860A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 強磁性微粒子検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327860A true JP2005327860A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35473962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143877A Pending JP2005327860A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 強磁性微粒子検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256199A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP2018119955A (ja) * 2012-03-20 2018-08-02 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 一体的強磁性材料を有する磁場センサ集積回路
US11828819B2 (en) 2012-03-20 2023-11-28 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039472A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ、および磁気センサの特性調整方法
JP2002299599A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Asahi Kasei Corp 集積化磁気センサ及びその製造方法
JP2003172772A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 磁性体検出器
JP2004055932A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Asahi Kasei Corp 磁電変換素子及びその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039472A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ、および磁気センサの特性調整方法
JP2002299599A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Asahi Kasei Corp 集積化磁気センサ及びその製造方法
JP2003172772A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 磁性体検出器
JP2004055932A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Asahi Kasei Corp 磁電変換素子及びその作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256199A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP2018119955A (ja) * 2012-03-20 2018-08-02 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 一体的強磁性材料を有する磁場センサ集積回路
JP2021051084A (ja) * 2012-03-20 2021-04-01 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 一体的強磁性材料を有する磁場センサ集積回路
JP2022081544A (ja) * 2012-03-20 2022-05-31 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 一体的強磁性材料を有する磁場センサ集積回路
US11444209B2 (en) 2012-03-20 2022-09-13 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with an integrated coil enclosed with a semiconductor die by a mold material
US11677032B2 (en) 2012-03-20 2023-06-13 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuit with integrated coil and element in central region of mold material
US11828819B2 (en) 2012-03-20 2023-11-28 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US11961920B2 (en) 2012-03-20 2024-04-16 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package with magnet having a channel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046490B1 (en) Spin valve magnetoresistance sensor and thin film magnetic head
US7463456B2 (en) Magnetoresistive effect element, magnetic head and magnetic reproducing apparatus
JP2005337866A (ja) 磁性体検出器及び半導体パッケージ
TW393567B (en) Magnetic sensor and its manufacturing method
US6383574B1 (en) Ion implantation method for fabricating magnetoresistive (MR) sensor element
US20100045285A1 (en) Magnetic sensor element and manufacturing method thereof
US7939870B2 (en) Magnetoresistive device
JP2004055932A (ja) 磁電変換素子及びその作製方法
US20040150397A1 (en) Magnetic sensor and method for manufacturing the same
JP4240306B2 (ja) 回転検出器
KR20060048611A (ko) 반강자성/강자성 교환 결합 구조체에 의해 수직 자기바이어싱되는 초거대 자기저항 센서
US9110124B2 (en) Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
CN110034229A (zh) 磁致伸缩应变仪传感器
US8711523B2 (en) Stacked magnetoresistance device responsive to a magnetic field generally perpendicular to a side face running along a channel of the device
JP2005327861A (ja) 強磁性微粒子検出装置
JP2006019728A (ja) 交換結合された反強磁性/強磁性構造による垂直磁気バイアスを有する異常磁気抵抗センサ
JP2005327860A (ja) 強磁性微粒子検出装置
EP3506376A1 (en) Magnetic sensor and current sensor
US8094417B2 (en) Magnetoresistance device
US10950783B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic sensor
JP2000138403A (ja) 薄膜磁気センサ―
JP4308084B2 (ja) 磁性体検出器
JP4025265B2 (ja) 磁気パターン検出装置
Solin et al. Thin, horizontal-plane Hall sensors for read heads in magnetic recording
JP2004055851A (ja) 磁電変換器及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706