JP2005326171A - 電気機器巻線の接合方法および装置 - Google Patents

電気機器巻線の接合方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326171A
JP2005326171A JP2004142327A JP2004142327A JP2005326171A JP 2005326171 A JP2005326171 A JP 2005326171A JP 2004142327 A JP2004142327 A JP 2004142327A JP 2004142327 A JP2004142327 A JP 2004142327A JP 2005326171 A JP2005326171 A JP 2005326171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
defect
winding
brazing
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444729B2 (ja
Inventor
Masami Suketa
正己 助田
Yasuaki Kageyama
靖章 景山
Norihiro Watanabe
憲寛 渡辺
Shinya Odajima
伸也 小田島
Hideo Tanahashi
秀夫 棚橋
Masahiro Koike
正浩 小池
Yoshinori Takesute
義則 武捨
Kazutoshi Ikeda
和俊 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP2004142327A priority Critical patent/JP4444729B2/ja
Priority to CN2007101491299A priority patent/CN101109730B/zh
Priority to CNB2005100694973A priority patent/CN100422733C/zh
Priority to US11/126,239 priority patent/US7287430B2/en
Priority to EP05010268A priority patent/EP1598665A3/en
Publication of JP2005326171A publication Critical patent/JP2005326171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444729B2 publication Critical patent/JP4444729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/262Linear objects
    • G01N2291/2626Wires, bars, rods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds
    • G01N2291/2677Lapp welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】発電機等の冷却用中孔を有する巻線導体のろう接状態を高精度に把握し、品質の良い接合部を得る。
【解決手段】中孔を有する複数の巻線導体のろう接を行い、その接合状態を超音波探傷により測定する測定機構10を設ける。測定機構10はスキャナ101とホルダー19を分割し、狭隘部に設置して組立てられる。表示機構20は測定結果を2次元図形に表示し、評価機構30は接合部の欠陥面積と良好部の積算長により接合状態を評価する。判定機構40は接合部に欠陥のある場合、予め蓄積されたろう接の欠陥原因別類別パターンとの相関性を評価し、その原因を指示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は大容量の各種電磁石や発電機、電動機に使用される電気機器巻線の接合方式に係り、特に接合品質を向上させる方式に関する。
従来の大容量電気機器の巻線の製作は多数のターンを組合わせて製作する方法が一般的であった。例えば、発電機の内部冷却型巻線は巻線の導体内部に温度の低い純水を流して巻線を冷却する構造を有している。たとえば、図3に示すように、中孔3を有する導体1を接続用のスリーブ2を用いて組合わせ、その部分をプロパンガスバーナ4を使用して加熱し、銅や銀などのろう材7を溶融浸透させ、接合面の微小隙間をろう材で埋めて接合している。
ろう接作業は作業者の経験と技能に依存し、ろう接後の内部欠陥の把握にはX線透視検査や超音波検査が適用される。X線透視検査は、ろうの浸透する空隙の厚みが0.05mm程度と薄いため、X線での識別は導体の厚さが1mm以下の薄い部分でしか出来ず、厚さが2〜10mmと厚い部分の検査は不可能であった。
超音波検査は、超音波Cスコープによる面接合部の評価方法(非特許文献1)が知られている。ここでは、アルミ二ウム板と銅板を重ねろう付けし、両面から探傷した結果をCスコープ上で観察したもので、剥離破面で0.9〜4.6mmの欠陥に対し0.1〜0.3mmの誤差で探傷している。
また、タービン発電機の水冷却ステータコイルクリップの継手接合部の検査装置(特許文献1)では、超音波プローブを継手接合部の周方向に回転させながら軸方向に移動し、受信した超音波の反射波と位置情報をコンピュータにより判定処理する。スキャナは検査物のネジ部にセットされるので、自動検査が可能となる。
特開2001−343367号公報
「非破壊検査」第39巻第9号,二−17
電気機器巻線のろう接合部は溶融ろうの表面張力を利用して浸透させるため、通常は0.05〜0.25mmの細隙が採用されている。この細隙は被接続導体の厚みが1mm程度の時も5〜10mmある時も同じである。こうした細隙に生じる欠陥(ろうの浸透しなかった部分や、ろう中に生じた気泡、ろうの引け巣、ろうの割れなど)は必然的に細隙よりも薄いものとなる。面積や長さが広く、長くても厚みの極めて薄い欠陥が形成されるので、こうした欠陥の形状に適した検出手段が必要となる。
X線透視検査法の検出限界は欠陥厚みが被検査部導体厚みの最小でも2%が要求されるので、0.05mm厚みの欠陥は2.5mmを越える厚みの導体に対しては検出不可能となる。
超音波探傷法によるろう接合部の探傷は、上記のように原理的には可能である。しかし、電磁石や発電機などの巻線の接合部は、全体のスペースファクタを高くするために、他のターンが近接する狭隘部に設けられ、接合部の角度も様々なものとなる場合が多い。こうした狭隘部でも適用できる超音波探傷方式が必要になる。
また、ろう接により生じる欠陥の形状には様々な形態があり、電気機器巻線としての評価は電気的、機械的な要求を満足させることが必要である。特に、導体内側の中孔を流れる冷却液の漏出防止を図るためには、接合部欠陥を面積と長さの両面から評価することが必要になる。
また、ろう接による欠陥の形成には様々な要因が複雑に絡んでいることが多く、作業者の技量や使用される設備の設定条件、接続導体やろう材などの状態などが関係している。実作業に際しては、出来上がった接合部の内部状態を見て、その特徴を見極めた上で欠陥の形成要因を的確に評価し、修正作業の指針や作業者の技量向上に反映できる評価システムが必要になる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、巻線の接合部が良導体でかつ運転中の機械的な力に十分に耐える品質を確保できるように、欠陥部の正確な評価を行うこと、またその適切な補修指針を示す電気機器用巻線の接合方法及び装置を提供することにある。
本発明の電気機器巻線の接合方法は、上記した目的を達成するために、少なくとも片方に中孔を有する電機導体同士をろう材を用いて接合する方法であって、ろう接部の接合状態を超音波探傷し、良好部と欠陥部に識別して表示し、前記欠陥部の接合状態を予め設定の基準に従って評価することを特徴とする。
前記欠陥部の接合状態の評価は欠陥部の面積と良好部の長さから行うことを特徴とする。
前記接合状態が不良と評価された場合に、前記欠陥部を予め蓄積されている複数の原因別類別パターンと照合し、関連する欠陥原因を指示することを特徴とする。
本発明の電気機器巻線の接合装置は、少なくとも片側に中孔を有する電機導体同士をろう材を用いて接合する装置であって、ろう接部の接合状態を超音波探傷する測定機構と、探傷結果から良好部と欠陥部に識別して図形状に表示する表示機能と、前記欠陥部を評価する評価機能を備えることを特徴とする。
また、予め蓄積されている複数の原因別類別パターンを記憶し、前記接合状態が不良と評価された場合に、前記欠陥部を前記原因別類別パターンと照合し、関連する欠陥原因を表示する判定機構を設けることを特徴とする。
また、前記欠陥原因に基づく品質改善法に従って再度ろう接し、前回の欠陥部と今回の欠陥部との差を表示する再判定機構を設けることを特徴とする。
また、前記測定機構は、超音波探触子を把持して少なくとも2次元に移動させるスキャナと、測定対象の適部に設置され前記スキャナを支承して前記超音波探触子を前記ろう接部に近接させるホルダーを有し、前記スキャナと前記ホルダーは予め分割され、前記測定対象となる接合部近傍の電機導体に前記ホルダーを設置してから前記スキャナを組み立てることで両者が一体構成されることを特徴とする。
また、前記超音波探傷を行う測定機構は接合する電機導体のうち、内側となる導体からの反射波を基準として欠陥部を検出する底面エコー基準ゲートを設けることを特徴とする。
本発明によれば、厚みの極めて薄い欠陥の品質を電気的、機械的に評価できるので、接合部(ろう接部)の導通状態や漏水の可能性の状態を推定でき、接合部の評価の精度を向上できる。さらに、品質がより高く安定して得られる作業条件の追求や作業員の習熟度の確認を図ることができる。
また、本発明は、測定機構の探触子を移動させるスキャナとそれを取付けるホルダーを少なくとも2つ以上に分割し、設置後に組み立てるので、狭隘部でも容易に測定が可能となる。
さらに、本発明は底面エコー基準ゲートを設けることで、厚みに対し相対的に薄い欠陥位置を正確に把握でき、欠陥の正確かつ容易な検出が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施例(以下、実施例1)を説明する。図1は電気機器巻線の接合評価装置の機能ブロックを処理手順に沿って示している。電気機器巻線の接合評価装置は超音波探触子11、スキャナ101、測定器102等を有する測定機構10と、測定結果を図形状に表示する表示機構20と、測定結果のろう接欠陥部または良好部を面積や長さで表す評価機構30を有している。さらに、予め設定されている判定規準により判定し、結果が不合格の場合には予め入力された複数のろう接欠陥原因類別パターンのどれに近いかの相関性を調査し、相関性の高いパターンを選択し表示する判定機構40を有している。記憶装置50には予め欠陥類別パターン51と判定基準52を、判定機構40からの参照可能に記憶している。
最初にろう接作業から開始され、次に接合状態を超音波探傷によって調べ、得られた結果を図形状に表示する。この表示画面でろう接部の欠陥や良好部の面積や長さを測定し、予め設定されている判定基準52に従って接合部の合格/不合格を判定する。
判定結果が不合格の場合は補修ろう接が実行されるので、測定機構1に戻ってろう接部の測定が行われ、再度の評価、判定が行われる。そして、補修品再判定機構60によって補修前との差を検出し、補修ろう接が実効あるものであったか、或いは再度補修ろう接の必要の有無を判定する。補修品再判定機構60が作業や設備の設定条件、被接合材の最適化への追求を行い、品質が満足されるものに至った場合に完了となる。
ろう接によって生じる欠陥には円形状のボイドやろうの浸透不足による帯形状、細い筋状など多岐にわたっており、これらが対象となる接合部品の形状や加工法、使用される設備、作業員の熟練度等により変動する。従って、判定規準を満足せず、補修ろう接をする場合にも複数の原因を想定し、予め総合的に最適な条件に定めておく必要が生じる。本発明ではこれらの対策方法を、実作業に基づくデータベースに基づいて能率的に行うことができる。
図2は本発明が適用されるタービン発電機の固定子巻線の外観構造を示す。接合部が隣接する端部の構造の例を示す。26は発電機巻線の相接続線、27は発電機巻線のリード線である。内部に純水を流すことによって冷却される電機子巻線の端部は中孔導体(銅)同士を接続用のスリーブ(銅)を介して接合される。複数の接合部は特定の部位に近接して隣接している。接合された導体は電気巻線を形成し、相接続線26によってリード27に連結され出力端子となる。巻線の接続部の導体の中孔部には冷却用の純水が流れ、次の巻線へと連結されている。
図3は接合部のろう接前の断面構造を示す。中孔導体1と面するスリーブ2の内周側の一部には溝5が設けられており、銅、銀等からなるろう材6が嵌め込まれる。スリーブ2と中孔導体1との間のギャップは通常は0.05〜0.25mmとなるように加工されたものが使用されている。こうした状態に組合わされた接続部をガスバーナ4により加熱し、内部のろう材6を溶融させて中孔導体1とスリーブ2の間のギャップ部分を溶融したろうの濡れ性と表面張力により浸透させ埋めることでろう接が行われる。加熱の方法には上記の他に、誘導加熱法や直接通電による抵抗過熱法等があるが、何れの方法でも本発明の対象となる範囲をはずれるものではない。
溶融とともにろう材6の量が不足する場合には、スリーブ2の端部から棒ろう7を溶融、浸透させて補充する。スリーブ2が分割片となる場合や、中孔導体1の端部が段差加工されてスリーブ2を使用しない接合構造が採用される場合もあるが、何れも本発明の対象となる。
図4はろう接部のろう接後の部分拡大図を示す。ろうが溶融したのち冷却されたろう接部には、固まったろう8の内部にボイド9や、ろうが浸透せず濡れないまま固まったことによる濡れ不良欠陥9’などの欠陥部分が形成されている。
図5は測定機構の構造図である。ろう接後の接続部に対して、接合状態を測定するための測定器具が設置されている。スリーブ2のろう接部の外形側には接合状態を検知するための超音波探触子11と、分割構造を有して組合され、超音波探触子11を取付けられた回転リング12と、これをスリーブ2の周方向に回転移動させるための回転支持板13を有している。さらに、モータと歯車からなる駆動部14と、回転支持板13を連結して位置決めする支持棒15と、回転支持板13に駆動力を伝達する回転軸16やモータ17,18をもつスキャナ101と、スキャナをスリーブ2の外周部の適当な位置に保持するための分割可能なホルダー19からなる。
探触子11と駆動部14は接続導線によって測定機構10と接続されており、測定時の位置決めと測定データが測定機構10に採り込まれる。これらの情報は、その後に表示機構20、評価機構30、判定機構40等によりデータ処理が行われる。
図6にホルダーの構造を示す。ホルダー19には、スキャナ取付け用のネジ穴21が設けられている。ホルダー19はスリーブ2の形状や角度に合わせて強固に取付けることが必要であり、図7、図8に示される形状等の中から適切なものが選定される。
固定子巻線の狭隘部においては、ホルダー19とスキャナ101が一体となっていては、手先が入らず締め付けが困難である。また、回転支持板13の開口方向とホルダー19の開口方向とは90°違っていることが多く、組付けが困難で固定のための締め付け作業も難かしい。
そこで、ホルダー19とスキャナ101を分離した状態で、予めホルダー19をスリーブ2(または導体1)の横から挿入して当該部に締ネジ22で取付け、その上にスキャナ101を上の方角から組付けて、ネジ孔21で固定する。22はクランクピンボルトである。この構造とすることで、障害物が最少となる状態で取付け作業ができる。また、測定対象が多い場合には、ホルダーを予め多数準備して取付けておくことで、作業の能率が上がる。
図9に測定時の状況を示す。超音波探触子11は周方向(θ)と長手方向(x)に移動され、夫々の指定されたマトリックス上の点でのデータを連続的に且つ自動的に採取する。探触子11は電気信号と超音波の変換を行う振動子を内蔵しているが、発信用の振動子と受信用の振動子が一体であっても、分割されていても、或いは被試験体に対する超音波の入射角が垂直のものであっても斜角のものであってもよい。
図10は表示機構による表示図形の一例を示す。この表示図形は、表示機構20が円環状のろう接部の多数の細点分割測定データをプロットして記憶し、二次元平面上に展開して表示したものである。測定された反射波の電気信号により判別される良好部23と欠陥部24は色の濃淡や白黒の識別法により表示される。これによって、どの位置にどのような欠陥が生じているかを明確に識別できる。
次に、本実施例の電気機器巻線の接合評価装置の詳細な動作を説明する。図11は本装置の測定から表示に至る工程を示している。駆動装置15から、探触子の位置データとして被測定場所の長さ方向の位置データ(X1、X2、・・・Xn)と周方向の位置データ(θ1、θ2、・・・θm)が得られる(s101)。
探触子11から反射波を受けた測定器102は、予め設定された測定対象深さが指定されたゲート内エコー(反射波)高さのデータがd0として得られる(s102)。このd0は測定時のノイズの影響を避けるために、有効な信号として評価されるべき閾値:dcと対比され(s103)、dcよりも大きい場合には欠陥部とし、dcよりも小さい場合には良好部とする2値化処理が行われる(s104)。
この時、欠陥部に対しては「N」として黒色の点で示し、良好部に対しては「Y」として白色の点で示す。例えば、測定位置として点Aを考えると、その時の位置データはX1,θ1で、測定結果はエコー高さd0がd0<dcだったので結果として「Y」(白色)となる(s105)。
続いて、スキャナが探触子11を点B(X1,θ2)に移動させ、点Bでの測定を同様に行う(s106)。その結果として、「N」(黒色)が得られる(s107)。この作業が連続的に指定された範囲内に対して実行される(s108)。
こうして得られたデータを、2次元平面座標(X,θ)上に表示する(s109)。これにより、欠陥部(黒色)と良好部(白色)が平面上に展開される。また、閾値dcに段階を設けることにより、欠陥部に対してエコー高さd0の大きさを複数段の色で識別することも、容易に行うことが出来る。
図12に評価機構の工程を示す。評価機構20には、2次元平面座標に全部でZ個(n×m)のデータが収納されている。先ず、それらの中で「Y」となっているものが正しいデータであるか否かの検証が行われる。つまり、探触子11からの超音波が導体のろう接部に正常に伝搬していたかの確認である。これは「Y」部分の測定データにおいて、中孔表面からの反射波(これを底面エコーと称する)が測定されているか否かで判定される(s201)。ろう接部が良好であれば、超音波は接続スリーブ2と中孔導体1に伝搬し、中孔表面で反射し底面エコーとして測定されている筈である。もし、底面エコーが測定されていなければ測定はやり直しが必要となる。これは測定データの検証であり、測定中に検査員が別途確認している場合には、この検証工程は省略することも可能である。
こうして検証されたデータの中で、「N」と「Y」の夫々の合計数ΣN、ΣYをカウントする(s202)。この結果、接合部の接着率CRはΣY/Z×100(%)で求められる(s203)。すなわち、接着率CRは欠陥部の面積が増すに従って低下する。
さらに、2次元平面状のX1からXnに至る経路として、合計の「Y」が最少となる経路を探し、その時の「Y」の合計数を求め、これをYMINとする(s204)。X方向の1枠(区分)の実長さをl(mm)とすれば、ろう接の最短シール長さLMINはYMIN×l(mm)で得られる(s205)。
図13はLMINの算出のしかたを示す。X1〜Xnの幅を持つ平面画像上で、lの欠陥長を有するろう接欠陥25とlの欠陥長を有するろう接欠陥25’が近接している場合において、2つの欠陥間の良好部長さL1と、欠陥25’とXnとの最短長L2を求める。ここで、最小良好部LMINはL1とL2の和として得られる。この良好部LMINの値が大きいほど接合部の機械的強度は高くなる。
こうして、ろう接の欠陥部分が正しく図形状に表示され、測定結果から接合部の接着率CRと最短シール長さLMINが求められて、評価機構30の工程の作業が完了する。
図14に判定機構の工程を示す。評価機構30より得られた数値データのCR、LMINは、別途指定された判定基準の値と対比され(s301)、合否の判定がなされる(s302)。
本実施例によればCR及びLMINによって合否が判定されるので、電機巻線のろう接部の欠陥を、電気的、機械的(漏出防止を含む)に評価した判定となる。もちろん、CRまたはLMINの一方のみによる合否判定も可能である。
一方、2次元平面上に白黒(または着色)状に表示されたろう接欠陥部の発生状況を、欠陥原因別類別パターンに示された複数の「典型的パターン」と類似性比較を行って(s303)、類似性の高い「典型的パターン」を選別する(s304)。選別されたパターンは複数であることもある。表示図形と典型的パターンとの類似性の比較は両者の相関をとり、その類似度の高さにより行う。もちろん、目視による比較も可能である。
図15は予め蓄積されたろう接欠陥部の欠陥原因別類別パターンを示す。このパターンにはパターン名、典型的パターン、状況、原因などが蓄積されている。たとえばNO.Aの「帯形欠陥」の場合は、ろう接部分において、接続スリーブ2の端部側は総じて良好であって、中央部に長く連続的な欠陥が存在する。この欠陥は中央部の加熱不足により温度が低すぎたことが最も可能性の高い原因であり、中央部の接続スリーブ2と導体1間のギャップが大き過ぎることも可能性が高い。この場合、残されている使用部材の寸法記録を再確認することで、ギャップが適切であったことが分かれば原因はほぼ中央部の温度が低かったことに絞ることが可能である。また、半島状欠陥は特定の位置に大きな欠陥のあるもので、温度分布の不適切が最も可能性の高い原因である。
このように、実績データに基づいて作業の結果を調査・究明、整理した結果による原因が蓄積されているので、ろう接欠陥の成因を容易に知ることができる。実績の積み上げをデータベースとして追加すれば、より相関性の強いものが得られ、より可能性の高い原因が教唆される。こうして類別された原因には夫々に応じた改善策も予め用意し、必要に応じて表示することができる。
判定機構40は、ろう接の結果が判定で「不合格」となっても、その欠陥原因パターンをすぐに知ることが出来るので、補修の方針が容易に可能となる。その方針により補修ろう接が行われた場合は、再度測定、評価、判定がなされ、得られた結果を先に行われた結果と比較し、その補修による効果を算出する。これにより、改善の効果を確認することができるので、迅速な品質の向上を図ることが可能である。
たとえば、NO.Aの「帯形欠陥」の場合は、設定温度を若干上げて補修ろう接が行われる。その結果を再び測定、評価して判定する。その判定が「不合格」の場合は補修品再判定機構においてCRとLMINの変化分の評価を行う。それらが改善の方向にあることが分かれば、さらに設定温度を上げることでより品質の良いものが得られるか、再試行される。こうして図1に示されるループを繰り返すことで、要求されるろう接の品質を効率よく得ることが可能になる。
一方、ろう接を行う作業員にとっては、何処に問題があり、何処をどのように変えたら結果がどれだけ変化したかを、具体的に知ることができる。原因が作業要領に依る場合には、条件を変えた試行の結果を速やかに理解でき、自らの技能の向上を図ることも可能である。これにより、改善されたより適正な品質の電気機器巻線の接合法が得られる。
また、本発明の方法によれば、製品の製作作業後の接合状態を調べるのに製品を切断したり、破壊する必要が無く、一度「不合格」となっても補修が可能となり大幅な費用の節約が図れる利点がある。
次に、本発明の第2の実施例(以下、実施例2)を説明する。厚みが1〜10mmの接続導体において、ろう接部の欠陥は0.05〜0.25mmの細隙に発生する。従って、欠陥位置を把握し、その位置に狭いゲートを設定することで、欠陥の正確な検出が可能になる。一般には被検出部の表面エコーを検出し、ゲートは表面エコーを基準として設定されるが、表面から欠陥部までの距離が変動する場合はゲートの範囲を広く取る必要があり、欠陥以外の反射エコーを誤って検出する原因となる。
実施例2では底面エコーを基準とするゲートの設定を示す。図16は底面エコー基準ゲートの説明図である。同図(a)は、銅の接続スリーブ2と中孔導体1が、ろう8により接合された外表面Y1に探触子11を当てて、ろう接部の測定を行っている。
探触子11から接合部に入射された超音波ビームは、最初にスリーブ2の外側表面Y1にて一部が反射し探触子11で受信される。残りの超音波はスリーブ2を内部に伝搬し、ろう接部に達し、そこにろう接欠陥があれば超音波ビームがその境界面Y2(欠陥の表面)で反射し探触子11に戻り、受信される。ろう接欠陥が無い場合には超音波ビームは中孔導体1の内部に伝搬し、内側の中孔表面Y3に到達し、そこで反射して探触子11に戻る。
図16(b)は探触子11で受信され計測される時の反射波の強さと時間の関係を示している。超音波の反射波は面積が広いほど強くなり、伝搬長さが長いほど受信されるまでの時間が長くなる。境界面Y1,Y2,Y3からの反射波S1,S2,S3は図示のような強さと時間の関係となる。
ろう接部の欠陥を精度良く測定するために、探触子11は超音波ビームをろう接部近傍部において点収束させる機能を有する構造のものを採用する。そして超音波の広がりを少なくし、受信される反射波の到達深さの範囲を予めゲートとして設定し、このゲートで設定された範囲内だけの反射波を限定して、ろう接部の評価用データとして採用する。
実施例2においては、このゲートを設定するための基準位置を、内側の中孔導体の中孔表面(Y3)としている。
図17に底面エコー基準ゲートを実施したときの説明図を示す。同図(a)のように、接続スリーブ2の肉厚がP1の位置とP2の位置で変化している。この場合、同図(b)のように、表面(Y1)の反射波S1と、ろう接部(Y2)欠陥からの反射波S2との間の伝搬時間差:t1(S1とS2との時間差)は、S2がS’2の位置へ移動するために変動する。このため、表面エコー基準ゲートでは、ゲート設定位置を随時変えるか広く設定する必要が生じる。
実施例2では、中孔表面(Y3)を基準として、そこからの反射波S3と、ろう接欠陥からの反射波S2との時間差t3を基準にゲート時間幅t2を固定的に設定する。これによれば、接続スリーブ2の厚みが変動する場合でもゲート時間幅t2を変えたり広くしたりする必要がないので、欠陥を正確に検出できかつ測定が容易である。なお、大きな欠陥などが存在して反射波S3が有効に検出できない場合は、表面エコー基準ゲートを併用してもよい。
また、図18のように、ろう接によって、余分なろう8がスリーブ2の外表面に厚く付着した場合にも、等価的に接続スリーブ2の厚みが変動したのと同じであり、実施例2による測定が有効となる。
本発明の第3の実施例(実施例3)を説明する。図19は実施例3によるゲート時間を示す。本実施例では、中孔表面からの反射波S3に対して、その位置にS3用のゲート:GBを設定し、ろう接部からの反射波S2とともに反射波S3(底面エコー)も常に測定する。
ろう接部の欠陥面積が広い場合にはS2が大きくなる一方で、超音波が中孔導体1に伝搬する分が減少するために底面エコーS3が小さくなる。ろう接欠陥が小さい場合には反射波S2が小さいか測定限界以下で検出されない場合も生じるが、その場合には反射波S3は大きく検出されている。これらは何れも正常な状態である。ところが、反射波S2が検出されない場合に、欠陥が無いかと言えば、全てそのようになるとは言えない。例えば探触子11がスリーブ2から離れて超音波が内部に伝搬していない可能性もある。従って、反射波S2が検出されなかった場合は、S3が正常に存在することを確認することにより、確実に超音波が伝搬され正常に測定されたことの証明を行うことが必要である。
実施例3では、反射波S3を測定し、S2が測定されなかった部分にはS3が存在することを確認することで、測定結果が正しい結果であることを証明している。
本発明の第4の実施例(実施例4)である中空導体と中実導体の接合を説明する。図20は実施例4の適用を示す構成図である。実施例1の場合に比べ、接合される中孔導体1の片側(図の右側)が中孔のない導体28となっていて、中孔導体1と中実の導体28を直接ろう接するものである。
図21は実施例4における反射波の挙動を示している。底面エコーは導体28の反対側外表面が境界となって発生し反射波S5となる。また、表面エコーS1と底面エコーS5の間には2個所のろう接面が存在し、ろう接欠陥が存在すればそこからの反射波S2,S4が観測される。
実施例4の場合に、測定対象としてS2を選択し、その位置に底面ゲートを設定すれば、実施例2と同様に測定、評価が可能である。また、底面エコーとしてS5を測定し、超音波の伝搬も確認すれば実施例3と同じ効果を得ることが出来る。
以上に説明した実施例1から実施例4によれば、電気機器巻線の信頼性の高い接合が得られるので、巻線の長寿命化が図られ、長期間に亘る運転が可能となり、運転コストの低減が可能となる。
本発明の電気機器巻線接合装置の実施例1を示す機能ブロック図。 接合の対象となる発電機の固定子巻線の外観図。 電気機器巻線のろう接前の接合部断面を示す構造図。 電気機器巻線のろう接後の接合部断面を示す構造図。 実施例1による接合部測定の超音波探傷装置を適用した構造外観図。 実施例1による接合部測定時に使用されるホルダーの概略図。 接合部測定時に使用されるホルダーの他の例を示す概略図。 接合部測定時に使用されるホルダーの更に他の例を示す概略図。 実施例1による接合部の測定状況を示す概略図。 実施例1による接合部の測定結果の状況を示す表示図。 実施例1による導体のろう接部に対する超音波探傷の工程図。 実施例1による電気機器巻線接合法の評価の手順を示す工程図。 実施例1による電気機器巻線の接合部の評価法を示す説明図。 実施例1による電気機器巻線の接合部の判定の手順を示す工程図。 実施例1による接合部の判定に用いる欠陥原因別類別パターンの例示図。 本発明の実施例2による接合部の測定法と反射波を示す説明図。 実施例2の他の適用例を示す説明図。 実施例2の更に他の適用例を示す説明図。 本発明の実施例3による接合部の評価法を示す説明図。 本発明の実施例4による接合部の測定状況を示す概略図。 実施例4による反射波を示す説明図。
符号の説明
1…電気機器巻線の中孔を有する導体、2…導体接続用のスリーブ、3…導体内部の中孔、4…ガスバーナ、5…ろうを置く溝、6,7…ろう材、8…溶融し固まったろう、9,9’…ろう中に生じた欠陥、10…測定機構、11…超音波探触子、12…回転リング、13…回転支持板、14…駆動部、15…支持棒、16…回転軸、17…モータ、18…モータ、19…ホルダー、20…表示機構、21…ネジ穴、22…クランピングボルト、23…良好部、24,25,25’…欠陥部、26…発電機巻線の相接続線、27…発電機巻線のリード、28…中実の導体。

Claims (11)

  1. 少なくとも片方に中孔を有する電機導体同士をろう材を用いて接合する方法であって、
    ろう接部の接合状態を超音波探傷し、良好部と欠陥部に識別して表示し、前記欠陥部の接合状態を予め設定の基準に基づいて評価することを特徴とする電気機器巻線の接合方法。
  2. 請求項1において、前記欠陥部の接合状態の評価は欠陥部の面積と良好部の長さから行うことを特徴とする電気機器巻線の接合方法。
  3. 請求項1において、前記接合状態が不良と評価された場合に、前記欠陥部を予め蓄積されている複数の原因別類別パターンと照合し、関連する欠陥原因を指示することを特徴とする電気機器巻線の接合方法。
  4. 請求項3において、前記欠陥原因に基づく品質改善法に従って再度ろう接し、今回のろう接部の接合状態を超音波探傷し、前回の欠陥部と今回の欠陥部との差を表示することを特徴とする電気機器巻線の接合方法。
  5. 請求項1において、前記超音波探傷は欠陥部が測定されない場合に、接合する電機導体のうち、内側となる電機導体からの反射波を評価して前記超音波探傷の正常/異常を判定することを特徴とする電気機器巻線の接合方法。
  6. 少なくとも片側に中孔を有する電機導体同士をろう材を用いて接合する装置であって、
    ろう接部の接合状態を超音波探傷する測定機構と、探傷結果から良好部と欠陥部に識別して図形状に表示する表示機能と、前記欠陥部を欠陥部の面積と良好部の長さから評価する評価機能を備えることを特徴とする電気機器巻線の接合装置。
  7. 請求項6において、予め蓄積されている複数の原因別類別パターンを有し、前記接合状態が不良と評価された場合に、前記欠陥部を前記原因別類別パターンと照合し、関連する欠陥原因を表示する判定機構を設けることを特徴とする電気機器巻線の接合装置。
  8. 請求項7において、前記欠陥原因に基づく品質改善法に従って再度ろう接し、前回の欠陥部と今回の欠陥部との差を表示する再判定機構を設けることを特徴とする電気機器巻線の接合装置。
  9. 請求項6において、前記測定機構は、超音波探触子を把持して少なくとも2次元に移動させるスキャナと、測定対象の適部に設置され前記スキャナを支承して前記超音波探触子を前記ろう接部に近接させるホルダーを有し、前記スキャナと前記ホルダーは予め分割され、前記測定対象となる接合部近傍の電機導体に前記ホルダーを設置してから前記スキャナを組み立てることで両者が一体構成されることを特徴とする電気機器巻線の接合装置。
  10. 請求項6において、前記超音波探傷を行う測定機構は接合する電機導体のうち、内側となる導体からの反射波を基準として欠陥部を検出する底面エコー基準ゲートを設けることを特徴とする電気機器巻線の接合装置。
  11. 物体同士のろう付け箇所を超音波によって探傷する超音波試験装置において、
    内側となる物体からの反射波を基準として、ろう付け部の欠陥からの反射波を限定して検出するゲートを設けることを特徴とする超音波試験装置。
JP2004142327A 2004-05-12 2004-05-12 電気機器巻線の接合部の評価方法および装置 Expired - Lifetime JP4444729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142327A JP4444729B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電気機器巻線の接合部の評価方法および装置
CN2007101491299A CN101109730B (zh) 2004-05-12 2005-04-30 电气设备线圈的连接状态评价方法
CNB2005100694973A CN100422733C (zh) 2004-05-12 2005-04-30 电气设备线圈的连接状态评价方法及装置
US11/126,239 US7287430B2 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Method of evaluating connected portions, method of connecting electrical winding conductors and apparatus therefor
EP05010268A EP1598665A3 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Method of evaluating connected brazed portions, method of connecting electrical winding conductors and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142327A JP4444729B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電気機器巻線の接合部の評価方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326171A true JP2005326171A (ja) 2005-11-24
JP4444729B2 JP4444729B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34936413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142327A Expired - Lifetime JP4444729B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電気機器巻線の接合部の評価方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7287430B2 (ja)
EP (1) EP1598665A3 (ja)
JP (1) JP4444729B2 (ja)
CN (2) CN100422733C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070325A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法、超音波探傷装置および鋼材
JP6300999B1 (ja) * 2017-10-30 2018-03-28 三菱日立パワーシステムズ検査株式会社 超音波探傷データ処理プログラム、超音波探傷データ処理装置及び被検体の評価方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581466B2 (en) * 2010-08-27 2013-11-12 Hamilton Sundstrand Corporation Knurled multiple conductor windings
JP2012122807A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd ろう接接合部の超音波探傷装置および方法
CA2888864C (en) * 2014-04-25 2022-11-08 Intech, Inc. Inspection system for inspecting in-service piping or tubing
JP6359474B2 (ja) 2015-03-10 2018-07-18 株式会社東芝 放射線を用いたろう付け接合長さの定量評価のための装置および方法
CN107070121A (zh) * 2017-03-14 2017-08-18 温州博诚汽车机电有限公司 一种怠速电机转子装配设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303418A (en) * 1963-05-27 1967-02-07 Westinghouse Electric Corp Electrical apparatus for testing joints having four voltage probes
US3777552A (en) * 1971-11-09 1973-12-11 Wages C Ultrasonic scanning system for in-place inspection of brazed tube joints
US3921440A (en) * 1975-01-02 1975-11-25 Air Prod & Chem Ultrasonic pipe testing system
US4218922A (en) * 1978-09-18 1980-08-26 Battelle Development Corporation Acoustic inspection of solder joints
EP0049956A1 (en) * 1980-10-10 1982-04-21 Imperial Chemical Industries Plc Ultrasonic identification of damage in lined structures
US4961347A (en) * 1987-11-25 1990-10-09 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Probe for ultrasonic flaw detectors
US4827487A (en) * 1987-12-11 1989-05-02 Westinghouse Electric Corp. Distributed temperature sensing system for stator windings
CN1042778A (zh) * 1988-11-13 1990-06-06 莫斯科“波曼娜”高等技术学会 超声波检测制品焊缝的方法
US5426980A (en) * 1993-07-19 1995-06-27 General Electric Company Booted ultrasonic transducer
DE4328711A1 (de) * 1993-08-26 1995-03-02 Foerster Inst Dr Friedrich Verfahren und Einrichtung zum Prüfen von langgestreckten Gegenständen mit von der Kreisform abweichendem Querschnitt
JP3283415B2 (ja) 1996-01-31 2002-05-20 株式会社クボタ ろう付け部の欠陥判別方法
JP3219672B2 (ja) * 1996-01-31 2001-10-15 株式会社クボタ ろう付け部の欠陥の検査方法
JP2001343367A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp タービン発電機の水冷却ステータコイルクリップの継手接合部の検査方法及び検査装置
US6945113B2 (en) * 2002-08-02 2005-09-20 Siverling David E End-to-end ultrasonic inspection of tubular goods
US6912905B2 (en) * 2003-07-11 2005-07-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Automated tool for ultrasonic inspection of brazed joints

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070325A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法、超音波探傷装置および鋼材
JP6300999B1 (ja) * 2017-10-30 2018-03-28 三菱日立パワーシステムズ検査株式会社 超音波探傷データ処理プログラム、超音波探傷データ処理装置及び被検体の評価方法
JP2019082397A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 三菱日立パワーシステムズ検査株式会社 超音波探傷データ処理プログラム、超音波探傷データ処理装置及び被検体の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444729B2 (ja) 2010-03-31
CN101109730A (zh) 2008-01-23
CN101109730B (zh) 2010-12-08
EP1598665A3 (en) 2006-02-01
EP1598665A2 (en) 2005-11-23
US7287430B2 (en) 2007-10-30
CN100422733C (zh) 2008-10-01
US20060114002A1 (en) 2006-06-01
CN1696688A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287430B2 (en) Method of evaluating connected portions, method of connecting electrical winding conductors and apparatus therefor
KR102235832B1 (ko) 포터블형 용접 결함 검사장치 및 검사방법
US11712758B2 (en) Automated inspection and verification of electric motor weld quality
US20220134479A1 (en) Laser welding of square butt joints between copper substrates
JP2021087309A (ja) ステータの製造方法
CN110726734A (zh) 一种焊丝抗裂性实验方法
US11491589B2 (en) Laser brazing system with a jig for contacting the brazing wire and for blocking a first part of a laser beam in association with a detector, method of monitoring a laser brazing system
CN114749754A (zh) 一种用于真空钎焊工艺评定的真空钎焊评定试件
JP4619092B2 (ja) レーザ溶接継手の検査方法及び検査装置
JPH0830676B2 (ja) 高温応力下における金属溶接部材の余寿命評価方法
JP4923970B2 (ja) 摩擦点接合部の評価方法およびその装置
KR101945376B1 (ko) 스틸 밴드의 용접부 검사 장치 및 검사 방법
JP2006021214A (ja) セグメントコンダクタの溶接品質管理方法
JP2009103662A (ja) レーザ溶接評価方法
Medellín-Castillo et al. Weld quality analysis and evaluation of plasma arc welds in electrical stators
JP4054888B2 (ja) 鋼心アルミより線の接続部の良否判定方法及び装置
JP2005335218A (ja) プラスチック材の溶接方法
JP2005156286A (ja) レールボンド接続部の検査方法
KR100723210B1 (ko) 고정도 용접부 외관형상 측정장치
Boillot et al. Tracking and inspection for laser welding
JP6612692B2 (ja) 渦電流探傷検査用プローブ
JP2004077190A (ja) 接合状態の良否判定方法
JP2008273034A (ja) 樹脂溶着品の製造方法
JP2001343367A (ja) タービン発電機の水冷却ステータコイルクリップの継手接合部の検査方法及び検査装置
KR20240020011A (ko) 로터바 이상 감지 시스템 및 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350