JP2005325780A - 往復動式ポンプ - Google Patents

往復動式ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005325780A
JP2005325780A JP2004145158A JP2004145158A JP2005325780A JP 2005325780 A JP2005325780 A JP 2005325780A JP 2004145158 A JP2004145158 A JP 2004145158A JP 2004145158 A JP2004145158 A JP 2004145158A JP 2005325780 A JP2005325780 A JP 2005325780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
pump
diaphragm
fluid
reciprocating pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004145158A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kihara
孝 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004145158A priority Critical patent/JP2005325780A/ja
Priority to KR1020050037831A priority patent/KR100695050B1/ko
Publication of JP2005325780A publication Critical patent/JP2005325780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/001Noise damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/0009Special features
    • F04B43/0081Special features systems, control, safety measures
    • F04B43/009Special features systems, control, safety measures leakage control; pump systems with two flexible members; between the actuating element and the pumped fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/028Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms with in- or outlet valve arranged in the plate-like flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/045Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms with in- or outlet valve arranged in the plate-like pumping flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/60Fluid transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05B2260/962Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by means creating "anti-noise"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 非駆動状態においても吸入弁や吐出弁の弾性力を高めることなく確実に流体の漏入および漏出を防止することができ、かつポンプの駆動時に発生する騒音を減少させることもできる往復動式ポンプを提供する。
【解決手段】 振動子9によって駆動される振動板3によりポンプ室21の容積を変化させる往復動式ポンプ1において、前記振動子9が非駆動状態において前記ポンプ室21内の吸入弁34または吐出弁35を強制的に閉塞するように形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、往復運動する振動子を利用して流体を移送する往復動式ポンプに関する。
一般に、ポンプの1つの方式として容積移送式ポンプに大別される往復動式ポンプが従来から多用されている。往復動式ポンプの中でもダイアフラムを採用する電磁振動型ポンプは、低消費電力で流体の移送が可能な小型ポンプを提供できるため、近年の携帯可能な電子機器用ポンプや燃料供給ポンプなどに好適である(例えば、特許文献1参照)。
ここで、特許文献1に例示されている電磁振動型ポンプによる流体移送の原理を図3を用いて説明する。
電磁振動型ポンプ101は、主として電磁振動の駆動力を供給する磁場駆動機構部102と、流体の移送を行うポンプ本体104とによって形成されている。
一方の磁場駆動機構部102は、中心部の筒状のコイル保持部材108の外周部に巻かれたコイル107によって形成される電磁石112と、当該コイル保持部材108の中心孔内部に軸方向移動自在に遊挿されている中心軸109とこの中心軸109の両端部に固着された永久磁石126(図3においては片側のみ示す)とによって形成されている振動子105と、当該振動子105のポンプ本体104側端部おいて磁場駆動機構部102とポンプ本体104との間を仕切るようにして取り付けられた振動板103とによって主に形成されている。
他方のポンプ本体104は、振動板103と円筒状のケース119とによって囲まれたポンプ室121と、ポンプ101の外部から流体の吸入を行う吸入ノズル136およびポンプ101の外部に流体の吐出を行う吐出ノズル137と、ポンプ室121と吸入ノズル136または吐出ノズル137を区切る役目を持つ吸入弁134および吐出弁135とによって主に形成されている。
更に説明すると、磁場駆動機構部102の中に設置された電磁石112の両端部の極性(N極とS極)は、外部からの電流の通電方向を一定間隔で変えることによって一定間隔で交互に切り換えられる。電磁石112の両端部の極性が交互に変化すると、永久磁石126が取り付けられた振動子105は、電磁石112と永久磁石126との磁界の吸引作用および反発作用によって軸方向に移動させられて、DS(駆動側)方向やFS(流体側)方向に一定間隔で往復振動する電磁振動を起こす。それによって、振動子105に取り付けられた振動板103(ダイアフラム)が振動子105と共に振動するために、ポンプ本体104の内部にあるポンプ室121の容積は振動板103の振動と共に膨張したり収縮したりして変化する。ポンプ室121の容積が変化するとポンプ室121内の圧力が変化するため、ポンプ室121の容積が膨張すると吸気弁134が開いて流体が吸入され、ポンプ室121の容積が収縮されると吐出弁135が開いて流体が吐出(図3は吐出状態を示す)される。
特開2002−106472号公報
このように形成されている電磁振動型ポンプ101において、磁場駆動機構部102に電流が通電されない場合には、振動子103は不動状態に保持されて振動板103が振動しないので、弾性体で形成された吸入弁134と吐出弁135の復帰弾性力のみに依存してポンプ室121の密閉性を保っていた。
しかしながら、ポンプ室121にある流体の圧力と吸入ノズル136側または吐出ノズル137側にある流体の圧力とに大きな差がある場合には、各弁体134、135はポンプ室121の密閉性を保つことが出来なくなり、非駆動状態においては開いてしまう問題が生じた。すなわち、ポンプ101に接続された貯蔵タンクなどに充填されている外部の流体の圧力は、ポンプ101の非駆動状態時に吸入弁134や吐出弁135の復帰弾性力を越えてポンプ室121内の流体より圧力が高くなることがある。従って、図4の矢印に示すように、ポンプ室121に対する流体の漏入および漏出を引き起こす可能性があるので、従来例においては確実に流体を移送することが困難であるという問題が生じた。
これらの問題を簡単に解決する方法としては、各弁体134や135を弾性力の大きい材質に変更して、非駆動状態においても流体の漏入および漏出を防ぐ方法が挙げられる。しかし、前記の解決方法によっては、非駆動状態におけるの密閉性の向上は図られるが、駆動状態において流体を移送する時に各弁体134や135を開くために大きな力が必要となるという問題が生じる。そうなると、ポンプ101の駆動力を大きくするためにコイル107の巻数を多くしたり、コイル107に対する印加電圧を高くしたりしなければならないので、ポンプの小型化、省電力化に向けて大きな弊害を伴う問題があった。また、電磁振動型ポンプ101は振動子105が振動すると、振動子105の端部もしくは振動子105に取り付けられた部品が電磁石112と当接するために騒音を発生させるが、ポンプ101の駆動力を大きくするとその騒音も大きくなってしまうという弊害も伴うものであった。
本発明は前述した点に鑑みてなされたもので、非駆動状態においても吸入弁や吐出弁の弾性力を高めることなく確実に流体の漏入および漏出を防止することができ、かつポンプの駆動時に発生する騒音を減少させることもできる往復動式ポンプを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として、本発明の往復動式ポンプは、振動子によって駆動される振動板によりポンプ室の容積を変化させる往復動式ポンプにおいて、前記振動子が非駆動状態において前記ポンプ室内の吸入弁または吐出弁を強制的に閉塞するように形成されていることを特徴とする。
このように形成することにより、振動子が非駆動状態においてポンプ室内の吸入弁または吐出弁を強制的に閉塞するので、吸入弁または吐出弁の弾性力を大きくすることなく、非駆動状態においてポンプ室と外部との間における不測の流体の漏入および漏出の発生が確実に防止され、流体移送を確実に行うことができる。
第2の手段として、本発明の往復動式ポンプは、前記振動子が、当該振動子に取り付けられている永久磁石の磁力によって前記吸入弁または吐出弁を強制的に閉塞する位置に保持されるように形成されていることを特徴とする。
このように形成することにより、振動子に取り付けられている永久磁石の磁力を利用して振動子により吸入弁または吐出弁を強制的に閉塞することができる。
第3の手段として、本発明の往復動式ポンプは、前記振動板に駆動力を付与する前記振動子の鍔部と振動板との接触面積を振動板の面積と近接させて、振動子が振動板から受ける反発力を大きくすることを特徴とする。
このように形成することにより、ポンプの駆動時に発生する騒音を減少させることができる。
第4の手段として、本発明の往復動式ポンプは、振動子もしくは振動子に取り付けられた部品が他の部品と当接する部分に緩衝材を設けることを特徴とする。
このように形成することにより、緩衝材によってポンプの駆動時に発生する騒音を減少させることができる。
本発明の往復動式ポンプはこのように形成され作用するものであるから、非駆動状態においても吸入弁や吐出弁の弾性力を高めることなく確実に流体の漏入および漏出を防止することができ、かつポンプの駆動時に発生する騒音を減少させることができるなどの極めて優れた効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図1および図2により説明する。
図1および図2は本発明の往復動式ポンプの1実施形態を示し、図1は非駆動状態における振動子の位置を示す断面図であり、図2は駆動状態における流体の吸入状態を示す断面図である。
本実施形態の往復動式ポンプ1は、図1に示すように、主として電磁石12の極性を切り替えることによって振動子9を往復駆動させることが出来る磁場駆動機構部2と、流体の吸入と吐出を交互に行うことが出来るポンプ本体4とによって形成されている。
また、往復動式ポンプ1の方向の名称は、図1右側にある磁場駆動機構部2が配置される方向を駆動側DS、図1左側にある流体の吸入と吐出を行うポンプ本体4が配置される方向を流体側FSとする。
磁場駆動機構部2は、主として筒状のコイル保持部材8とコイル保持部材8の外周部に巻かれたコイル7で構成される円筒状の電磁石12と、電磁石12を囲む円筒の筒状外鉄芯16と共に電磁石12の磁気閉回路を形成するためにコイル保持部材8の中心孔の内部に設置されている円筒状の筒状内鉄芯5と、筒状内鉄芯5の中心孔内に軸方向移動自在に遊挿されている中心軸部22およびこの中心軸部22の両端部(DS側およびFS側)に取り付けられている永久磁石26(26D、26F)とによって形成されている振動子9と、この振動子9のFS側に取り付けられた振動板3とによって形成されている。
前記コイル保持部材8は、非磁性体、例えば樹脂などで形成されており、筒状内鉄芯5の両端に形成されているフランジ6Dおよび6Fの間に装着されている。また、コイル保持部材8の外周のDS側とFS側の両端近傍には、それぞれ外側方向に向かう環状の接続壁11が形成されており、両接続壁11の間にコイル7が丁度装着されている。また、両接続壁11の外周端部からは、それぞれ軸方向の外側に大径筒状部15が軸方向に沿って延出形成されている。各大径筒状部15の外周は、コイル7の軸方向の外側に設置された円筒状の筒状外鉄芯16に固着されている。また、DS側に位置する大径筒状部15の先端は、DS側に位置する樹脂などの非磁性体で環状に形成された保持ケース17の内側面の外周近傍に形成された取付溝17aに固着されている。また、コイル保持部材8のFS側に位置する大径筒状部15の先端には、接続筒状部18が形成されている。この接続筒状部18は二重環状に形成されており、前記二重環状の接続筒状部18は内径寸法が大径筒状部15の内径寸法とほぼ同一の寸法に形成された内側筒部18aと、内側筒部18aの中心軸から外側に間隔をおいて形成された大径の外側筒部18bとによって形成されている。更に、外側筒部18bの軸方向の寸法は、内側筒部18aの寸法より長く形成されている。この外側筒部18bの内周側には、DS側が開口部になっているコップ状の内ケース19が固着されており、外側筒部18bの外周側にはDS側が開口部になっていて内ケース19を内部に収納可能なコップ状の外ケース20が固着されている。なお、内側筒部18aと内ケース19とによって振動板3の外周部分が挟持されている。また、前記振動板3と内ケース19によってポンプ室21が形成されている。
電磁石12のコイル7に対しては、往復動式ポンプ1を制御するプログラムなどの指示を受けて外部電源から所定の高さの正負の電圧を周期的に端子(図示しない)を介して印加されるようになっている。これにより、筒状内鉄芯5のDS側のフランジ6Dに形成される第1磁極13と、筒状内鉄芯5のFS側のフランジ6Fに形成される第2磁極14とは相互に異なる極性を周期的に切り換えられる。
また、振動子9は、電磁石12の影響を受けない樹脂などの非磁性体あるいはオーステナイト系ステンレス鋼などの不感磁性体により形成されていて、軸方向であるDS側やFS側に所定のストロークをもって往復振動することが可能となっている。FS側への最大ストローク位置は、後に説明する振動子9の鍔部9aが吸入弁34の傘部34aと当接する位置であり、DS側への最大ストローク位置は、磁石ホルダー24Fとフランジ6Fとが当接する位置である。なお、振動子9は筒状内鉄芯5の寸法よりも長い棒状であり、両端部が往復振動中も常に筒状内鉄芯5の孔から突出するように形成されている。また、振動子9のFS側の端部には振動子9の軸本体22の外径より大きく鍔状に形成された円筒状の鍔部9aが形成されている。振動子9の鍔部9aの外径は、後に説明する吸入弁34の傘部34aの頭部と少なくとも当接が可能になる程度の寸法を有してる。そして、前記振動子9のDS側とFS側とには、永久磁石26Dおよび26Fを固定する磁石ホルダー24Dおよび24Fが装着されている。
DS側の磁石ホルダー24DおよびFS側の磁石ホルダー24Fは、磁性体、例えば筒状内鉄芯5と同様の強磁性体によって円筒状に形成されている。これらの各磁石ホルダー24Dおよび24Fは、コイル保持部材8の各大径筒状部15のそれぞれの内部空間に配置されている。磁石ホルダー24Dおよび24Fの軸方向の内端面の外周側には環状に形成された永久磁石26Dおよび26Fがその軸方向の両端側より挟持されている。更に、磁石ホルダー24Dおよび24Fのフランジ6Dおよび6F側には、防振ゴムなどによりほぼ段付き環状に形成された緩衝材27がそれぞれ固着されている。この緩衝材27の軸方向の内端面は、筒状内鉄芯5のフランジ6Dおよび6Fの端面と対向するよう配置されている。
各磁石ホルダー24Dおよび24Fに設置されている環状の各永久磁石26Dおよび26Fは、それぞれ筒状内鉄芯5のフランジ6Dおよび6Fの外周とコイル保持部材8の大径筒状部15の内周との間に配置されている。また、各永久磁石26Dおよび26Fは内側がそれぞれ同極、例えば電磁石12の端面と向き合う内側がS極またはN極となるように各磁石ホルダー24Dおよび24Fに固着されている。また、各永久磁石26Dおよび26Fは、それぞれの内周が筒状内鉄芯5のフランジ6Dおよび6Fと向かい合うように配置されている。
振動板3は、非磁性体で弾性を有する素材、例えばゴム様弾性体、樹脂、オーステナイト系ステンレス鋼などの不感磁性金属などにより、全体としてほぼ環状の薄膜状に形成されている。なお、振動板3の断面形状としては、設計目的に応じて、波状などの周知の各種形状から任意選択使用することが可能である。この振動板3の中心部は、振動子9の鍔部9aと磁石ホルダー24Fとによって挟持されて、振動子9からの駆動力が付与される。鍔部9aと磁石ホルダー24Fとによって振動板3が挟持される面積(接触面積)が拡大すると、振動子9がDS方向に振動した時に振動板3が与えるFS方向の反発力が大きくなる。すなわち、鍔部9aの外径の拡大によって振動子9が振動したときに起こる磁石ホルダー24Fとフランジ6Fの当接による騒音を緩和することが可能となる。また、振動板3が屈折しやすいように振動子の接触面9bの外周付近に凸部(図示せず)を設けることが好ましい。
ポンプ室21の左隣に位置する内ケース19と外ケース20の隙間には、吸入室30と吐出室31がそれぞれ独立して形成されている。そして、内ケース19のFS側に配置されている側壁19aにはポンプ室21と吸入室30並びに吐出室31とを貫通する吸入孔32並びに吐出孔33が形成されている。吸入孔32はゴム弾性体などの弾性体で形成されている吸入弁34の基軸部34bを保持している。この吸入弁34は逆止弁としての機能を有するように頭部に傘状の傘部34aが形成されており、その傘部34aを漏出を防止ために内ケース19のDS方向側に配して設置されている。同様にして、吐出孔33はゴム弾性体などの弾性体で形成されている吐出弁35の基軸部35bを保持している。この吐出弁35は逆止弁としての機能を有するように頭部に傘状の傘部35aが形成されており、その傘部35aを漏入を防止ために内ケース19のFS方向側に配して設置されている。そして、外ケース20の側壁20aの外端面には、吸入室30に連通する吸入ノズル36と、吐出室31に連通する吐出ノズル37とがFS側に向かってそれぞれ突出形成されている。
次に、前述した構成からなる本実施形態の作用について説明する。
まず、非駆動状態の作用を説明する。
図1は前述したように本発明の往復動式ポンプ1における非駆動状態での振動子の位置を示している。往復動式ポンプ1を制御するプログラムなどが往復動式ポンプ1を停止する際に、電磁石12の極性をDS側の永久磁石26Dの極性と協働して永久磁石26Dを電磁石12側に吸引する方向に通電した状態で通電を停止させるようにして、振動子9がFS方向へ移動させられて吸入弁34の傘部34aを押圧した状態で停止する指令を出す。これにより、振動子9のDS側にある永久磁石26Dと強磁性体で形成されているフランジ6Dが磁石ホルダー24Dを介して互いに吸引した着磁状態となる。よって、ポンプ室21内にある流体の圧力と、吸入ノズル36または吐出ノズル37の内部にある流体の圧力に大きな差がある場合においても、振動子9は永久磁石26Dの磁力によって固定状態に保持されるために、非駆動状態においても流体の漏入および漏出を完全に防止することが可能となる。
次に、流体の吐出動作を説明する。
本発明の往復動式ポンプ1の駆動状態における流体の吐出は、図1の中に示されている吐出弁31がFS方向に開いた状態であること以外は図1と同様の状態であるために、本発明の往復動式ポンプ1の駆動状態における流体の吐出を図1を用いて説明する。
ポンプ室21内にある流体の吐出の場合、図示しない制御部からの制御指令に基づいて電磁石12の磁極の極性が切り替わり、第1磁極13と永久磁石26Dの極性が対極(N極とS極)になることでフランジ6Dと永久磁石26Dは引力によって磁石ホルダー24Dを介して着磁する。また、第2磁極14と永久磁石26Fの極性が同極となることでフランジ6Fと永久磁石26Fの間に斥力が働いて、フランジ6Fと永久磁石26Fの間隔は広がる。前記引力および斥力によって振動子9がFS側に移動を行い、振動板3がFS側に伸びてポンプ室21の容積が減少する。
ポンプ室21の容積が減少するとポンプ室21にある流体の圧力が上昇するため、吐出弁35の傘部35aは内ケース19の側壁19aのFS側に位置する外側面から離れる。その結果、ポンプ室21の流体は吐出孔33から吐出室31を介して吐出ノズル37に流出する。
なお、流体の圧力が最も上昇する時に振動子9は鍔部9aをもって吸入弁34の傘部34aに当接しているので、往復動式ポンプ1の駆動状態においてもポンプ室21内にある流体は吸入弁34から逆流して漏出することが出来ない。更に、図示はしないが振動子9に各弁体34、35と連結する棒などを接続した場合、弁体34、35の材質に関係なく振動子9の振動にあわせて各弁体34、35を強制開閉させる機構を形成することが可能となる。
次に、流体の吸入動作を説明する。
容積が減少したポンプ室21から流体が所定量流出すると、図示しない制御部からの制御指令に基づいて電磁石12の磁極の極性が切り換えられる。つまり、第1磁極13と第2磁極14の極性をコイル7に逆の電流を流すことによって、吐出時と相互に逆転させて、振動子9の移動方向を図1のFS側から図2のDS側に変化させる。
図2は、本実施形態のポンプ1における流体の吸入状態を示している。
ポンプ室21内への流体の吸入の場合、図示しない制御部からの制御指令に基づいて電磁石12の磁極の極性が切り替わり、第2磁極14と永久磁石26Fの極性が対極になることによりフランジ6Fと永久磁石26Fとが引力によって磁石ホルダー24Fを介して着磁する。また、第1磁極13と永久磁石26Dの極性が同極となることによりフランジ6Dと永久磁石26Dの間に斥力が働いて、フランジ6Dと永久磁石26Dの間隔は広がる。前記引力および斥力によって振動子9がDS側に移動を行い、振動板3がDS側に伸びてポンプ室21の容積が増加する。
ポンプ室21の容積が増加するとポンプ室21にある流体の圧力が減少するため、吸入弁34の傘部34aは内ケース19の側壁19aのDS側に位置する内側面から離れる。その結果、吸入ノズル36および吸引室31内の流体は吸入孔32からポンプ室21内に流入する。
往復動式ポンプ1が駆動されると、吐出状態においては振動子9と吸入弁34の傘部34aの当接もしくは磁石ホルダー24Dとフランジ6Dの当接、吸入状態においては磁石ホルダー24Fとフランジ6Fの当接が起こるため、往復動式ポンプ1の駆動中は騒音が発生する。本実施形態においては、騒音を緩和させるために前記の当接部分にフェルト、ゴムなどの緩衝材27が固着されているので、騒音の発生が確実に防止される。
また、振動子9がDS方向に振動する吸入状態においては、前記したように振動板3と振動子9の鍔部9aとの接触面積を拡大させることにより、振動板3が与えるFS方向の反発力が大きくなって、磁石ホルダー24Fとフランジ6Fの当接力を減少させるので、両者の当接による騒音を緩和させることが可能となる。
本実施形態のポンプ1によれば、振動子9の鍔部9aと吸入弁34の傘部34aの当接による吸入弁の強制閉塞によって、流体の吸入および吐出が確実に可能となるため、往復動式ポンプ1の吸入および吐出流量を正確に保持することが可能となり、かつポンプ駆動時に発生する騒音を緩和させることが可能となる。
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、本実施例では往復動式ポンプを小型化するためにポンプ室は1つのみであったが、2以上のポンプ室を有する往復動式ポンプにおいても同様の効果を得られる。
本発明の往復動式ポンプの1実施形態における非駆動状態での振動子の位置を示す断面図 図1の本発明の往復動式ポンプにおける駆動状態での流体の吸入状態を示す断面図 従来の往復動式ポンプにおける駆動状態での流体の吐出を示す部分断面図 従来の往復動式ポンプにおける流体の漏入および漏出を示す部分断面図
符号の説明
1 往復動式ポンプ
3 振動板(ダイアフラム)
9 振動子
9a 振動子の鍔部
12 電磁石
21 ポンプ室
26D DS側永久磁石
26F FS側永久磁石
27 緩衝材
34 吸入弁
35 吐出弁
DS 駆動側
FS 流体側

Claims (4)

  1. 振動子によって駆動される振動板によりポンプ室の容積を変化させる往復動式ポンプにおいて、前記振動子が非駆動状態において前記ポンプ室内の吸入弁または吐出弁を強制的に閉塞するように形成されていることを特徴とする往復動式ポンプ。
  2. 前記振動子は、当該振動子に取り付けられている永久磁石の磁力によって前記吸入弁または吐出弁を強制的に閉塞する位置に保持されるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の往復動式ポンプ。
  3. 前記振動板に駆動力を付与する前記振動子の鍔部と振動板との接触面積を振動板の面積と近接させて、振動子が振動板から受ける反発力を大きくすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の往復動式ポンプ。
  4. 振動子もしくは振動子に取り付けられた部品が他の部品と当接する部分に緩衝材を設けることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の往復動式ポンプ。
JP2004145158A 2004-05-14 2004-05-14 往復動式ポンプ Withdrawn JP2005325780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145158A JP2005325780A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 往復動式ポンプ
KR1020050037831A KR100695050B1 (ko) 2004-05-14 2005-05-06 왕복 운동식 펌프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145158A JP2005325780A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 往復動式ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005325780A true JP2005325780A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35472310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145158A Withdrawn JP2005325780A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 往復動式ポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005325780A (ja)
KR (1) KR100695050B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082289A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp マイクロポンプ及びそれを備えた徐放装置
JP2010077912A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyoto Refre Shinyaku Kk ポンプ
JP2012036900A (ja) * 2011-09-21 2012-02-23 Nuclear Services Co 圧縮機用ダイアフラム
CN102654123A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 镇江江大泵业科技有限公司 一种新型小流量高扬程振动泵
CN104791226A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 蔡应麟 隔膜增压泵的减震构造
CN104791235A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 蔡应麟 隔膜增压泵的减震方法
CN106194648A (zh) * 2016-08-06 2016-12-07 胡玥 一种充气泵
CN110486257A (zh) * 2012-11-02 2019-11-22 博世汽车柴油系统有限公司 膜片泵

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651077B1 (ko) * 2022-06-22 2024-03-22 연세대학교 산학협력단 저전력 전자기 마이크로 펌프 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3163200A (en) * 1999-04-19 2000-11-02 Leybold Vakuum Gmbh Oscillating piston drive

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082289A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp マイクロポンプ及びそれを備えた徐放装置
JP2010077912A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyoto Refre Shinyaku Kk ポンプ
CN102654123A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 镇江江大泵业科技有限公司 一种新型小流量高扬程振动泵
JP2012036900A (ja) * 2011-09-21 2012-02-23 Nuclear Services Co 圧縮機用ダイアフラム
CN110486257A (zh) * 2012-11-02 2019-11-22 博世汽车柴油系统有限公司 膜片泵
CN104791226A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 蔡应麟 隔膜增压泵的减震构造
CN104791235A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 蔡应麟 隔膜增压泵的减震方法
CN106194648A (zh) * 2016-08-06 2016-12-07 胡玥 一种充气泵
CN106194648B (zh) * 2016-08-06 2018-06-12 杨万芬 一种充气泵

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060047750A (ko) 2006-05-18
KR100695050B1 (ko) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695050B1 (ko) 왕복 운동식 펌프
JP2006296127A (ja) 電磁アクチュエータ
WO2016084558A1 (ja) 防振用電磁式アクチュエータと、それを用いた能動型流体封入式防振装置および能動型制振装置
EP2634429B1 (en) Electromagnetic oscillating diaphragm pump
JP4188207B2 (ja) ポンプ
JPH03253776A (ja) 電磁往復動ポンプ
JP3945357B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2609066B2 (ja) 振動型ポンプ
JP4406556B2 (ja) 電磁式ポンプ
US20230151805A1 (en) Pump and air supply device
JP5514974B2 (ja) ポンプ
JP5038198B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2005155899A (ja) 能動型液封入式防振装置
JP2007016935A (ja) バルブ機構
RU2244170C1 (ru) Вибрационный насос (варианты)
JP2004211693A (ja) ポンプ
JP2004092588A (ja) ポンプ
JP2005315326A (ja) 小型電磁弁
JP2001050164A (ja) 電磁式ダイヤフラムポンプ
KR100498317B1 (ko) 왕복동식 압축기의 사체적 방지 구조
JP2007278171A (ja) ソレノイドおよび電磁式ポンプ
JP2006152986A (ja) 電磁式ダイヤフラムポンプ
RU1810603C (ru) Электромагнитный насос-двигатель
RU2066794C1 (ru) Вибронасос
RU2351808C2 (ru) Вибрационный насос

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090617