JP2005324837A - 鶏卵包装用容器 - Google Patents

鶏卵包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324837A
JP2005324837A JP2004145356A JP2004145356A JP2005324837A JP 2005324837 A JP2005324837 A JP 2005324837A JP 2004145356 A JP2004145356 A JP 2004145356A JP 2004145356 A JP2004145356 A JP 2004145356A JP 2005324837 A JP2005324837 A JP 2005324837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
container
lid
container body
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038595B2 (ja
Inventor
Mamoru Kamo
守 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004145356A priority Critical patent/JP4038595B2/ja
Publication of JP2005324837A publication Critical patent/JP2005324837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038595B2 publication Critical patent/JP4038595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】 容器本体や蓋体の構造、形状を技術的に工夫し、一連として成形された容器本体と蓋体のみにて商品としての流通段階での卵の破損を防止する十分な強度を有するものでありながら、アウトドアー時や自動車や列車の中でもスープ用や食事用のカップを携行する必要がなく、簡易な食器としても利用できる温泉卵の包装用容器を提供すること。
【解決手段】 容器本体1と、前記容器本体1の上部を覆う蓋体2と、これら両体1,2を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部3とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部3が、該折り曲げ部3を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部31を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合可能な長さに形成されているもの。更には、蓋体2における前記折り曲げ部3との連結部と対向する側壁22部分がほぼ滑らかな壁面に形成されている構成したこと。
【選択図】 図7

Description

本発明は、一般に知られている合成樹脂製のシート素材を膨出成形させてなる卵包装用の容器に関するもので、殊に半熟卵や温泉卵または茹で卵等、時には生卵(以下総称して温泉卵という)を殻付きの状態で一個一個個別に収容し、包装して販売に供する鶏卵包装用容器に関するものである。
かかる合成樹脂シート素材を膨出成形させてなる従来の卵容器は、容器本体と蓋体とがその一側で折り畳み自在に連結されていて、卵を収容した容器本体の上にこの連結部から折り曲げた蓋体を覆い被せて使用されている。このようにした従来の卵容器は、卵の取り出しに当たって蓋体を開いて卵を取り出しても、この取り出し時まで容器本体上に蓋体が折り畳まれた状態であったため、卵を取り出した後は、自然状態では、容器本体に対して蓋体が完全に水平状態まで開いた状態になることはなく、側面視において30度乃至50度角程度開いた状態となるだけである。そのため、蓋体を食事用の容器として使用することはできなかったし、また、そのような考え方もなかった。
他方、容器本体も蓋体も卵をガタツキなく保持するために、卵の収納凹部を形成する周壁面には、容器の補強を兼ね、卵の外周面を受け止めて保護するための大小のリブや凹凸が設けられている。このような卵容器は、卵を包装する以外には使用されることがなく、例えば、アウトドアーで温泉卵を買ってその包装容器を、スープを入れるカップや温泉卵の食事用容器としてそのまま代用しようとする思想はなかった。また、このように食事用容器として使用することは、大小の角張ったリブや凹凸の存在によって適切なものとはいえなかった。これらの問題点を排除するための手段として、本発明者は容器本体とは別にフランジ付きのカップを形成し、容器本体に対して着脱自在に重合させる食事用の容器を開発し、卵包装用容器と共に市場に提供する手段を提案している。
特許第2706911号公報 意匠登録第971084号公報
以上にいうところの、前者の卵容器では、先述のごとき問題点があり、従ってアウトドアーで温泉卵を食する場合には、常に食事用のカップを必要とする不便さがあった。又、後者の本発明者による改良されたカップ付きの卵容器では、上記問題点は解消されるが、着脱自在に重合される別形成のカップの存在によって製造費が嵩むことと包装が複雑化するという課題が有る。
そこで、本発明は、容器本体と蓋体との連結構造や、蓋体の形状について技術的に工夫し、一連として成形された容器本体と蓋体のみにて商品としての流通段階での卵の破損を防止する十分な強度を有するものでありながら、アウトドアー時や自動車や列車の中でもスープ用や食事用のカップを携行する必要がなく、簡易な食器として利用できる温泉卵の包装用容器を提供することを目的とする。
該目的を達成するために講じた本願発明の鶏卵包装用容器の第1の構成は、実施例を示す図面と共通の符号を用いて説明すると、合成樹脂シート素材を膨出成形させて形成した卵一つ分の下半部収納用空間を有する卵収容凹部11を備えた容器本体1と、卵一つ分の上半部収納用空間を有する卵収容凹部21を備え前記容器本体1の上部を覆う蓋体2と、これら両体1,2を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部3とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部3が、該折り曲げ部3を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部31を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合可能な長さに形成されている構成としたものである。
本願発明の鶏卵包装用容器の第2の構成は、実施例を示す図面と共通の符号を用いて説明すると、合成樹脂シート素材を膨出成形させて形成した卵一つ分の下半部収納用空間を有する卵収容凹部11を備えた容器本体1と、卵一つ分の上半部収納用空間を有する卵収容凹部21を備え前記容器本体1の上部を覆う蓋体2と、これら両体1,2を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部3とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部3が、該折り曲げ部3を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部31を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合可能な長さに形成され、更に、蓋体2における前記折り曲げ部3との連結部と対向する側壁22部分がほぼ滑らかな壁面に形成され食事容器として利用し得る形状に構成したものである。
また、本願発明の鶏卵包装用容器の第3の構成は、合成樹脂シート素材を膨出成形させて形成した卵一つ分の下半部収納用空間を有する卵収容凹部11を備えた容器本体1と、卵一つ分の上半部収納用空間を有する卵収容凹部21を備え前記容器本体1の上部を覆う蓋体2と、これら両体1,2を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部3とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部3が、該折り曲げ部3を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部31を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合可能な長さに形成され、更に、該容器の複数単位が、前記容器本体1,1どうし又は蓋体2,2どうし若しくはその両方が、連結部5で連結されて一体的に形成されている構成としたものである。
本発明にいうところの鶏卵包装用容器は、容器本体と蓋体とを連結する折り曲げ部が、該折り曲げ部を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体を容器本体内に二重重ね状に重合可能な長さに形成されているものとしてあるから、折り曲げ部を軸として容器本体に対して蓋体を相対的に180°ひねって回転させ、蓋体を容器本体内に二重重ね状とすることにより、容器本体内に二重重ね状とした蓋体が温泉卵の食事容器として使用できるので、容器本体が邪魔になることなく単一状の容器と同様に快適に温泉卵を食することができる。また、別容器を必要とすることがないので、わざわざカップを持参することなくアウトドアー時や車中等で何時でも温泉卵を食することができ、また、容器の生産面においても別容器を生産する必要性がないので、生産コストを抑制し、生産性の向上に寄与することができる。
また、第2の構成の容器にあっては、蓋体の形状を、蓋体における折り曲げ部と対向する側の側壁部分を、ほぼ滑らかな面に形成してあることによって、折り曲げ部の存在に煩わされることなく、この滑らかな面を利用して、蓋体に入れた温泉卵を違和感なく食することができる。
また、本願発明の第3の構成の容器にあっては、容器の複数単位が、前記容器本体どうし又は蓋体どうし若しくはその両方が、連結部で連結されて一体的に形成されている構成としてあるので、必要で有れば、該連結部から各単位体ごとの容器に分離することができるので、これにより使用時には単一体の容器として使用することができ、上記第1の構成の容器が備えている効果の全てを享受することができるものでありながら、展示販売時には効率的な複数体セットの温泉卵の販売ができるという効果がある。
本発明を実施するに当たっては、容器本体1における卵収容凹部11の空間は、卵一つ(卵一つの下半部)を入れるに足る空間としたもののみならず、真空パックしたスープ袋や塩袋のような調味料袋4を同時に収納させることができる大きさに形成されているものとすることができる。その形状は、特に限定されるものではないが、卵の下半部の形状を考慮に入れると、円錐台形、楕円錐形、長円錐形、多角錐形等の形状として実施するのが好ましい。また、容器本体1における卵収容凹部11の周側壁に補強リブ14が形成されているものとすれば、温泉卵の移動を防ぎ、スープ袋や塩袋等の調味料袋4の位置決めをし、且つ容器本体1の壁面補強を兼ねることができる。
蓋体2の卵収容凹部21は、その側壁のうち、少なくとも折り曲げ部3と対向する側の側壁25が、凹凸の少ないほぼ滑らかな曲面に成形されていればよく、側壁のその他の部分は、同様に凹凸の少ないほぼ滑らかな曲面に成形されていても、補強リブ24が形成された構造としてあってもよい。その形状は、蓋体2を容器本体1内に二重重ね状とした食事容器として便利に使用できる形状であればよい。
また、折り曲げ部3の小幅部31は、容器本体1と蓋体2が該折り曲げ部3を軸として相対的に180°角のヒネリ回転をさせ、かつ、このようなヒネリ回転状態において、該折り曲げ部3を折り曲げて蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合させることができるような幅と長さを有するものとして実施することができる。
以下本発明の詳細を図に示した実施例に基づき説明する。該図1乃至図8は本願発明第1実施例を示す図であって、図1は本発明の第1実施例の開蓋状態の斜視図、図2乃至図5は第1実施例の平面図、正面図、背面図及び右側面図、図6は同閉蓋状態を示す斜視図、図7は容器本体1と蓋体2を相対的に180°角ヒネリ回転させた斜視図、図8は蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合させた斜視図である。
本願発明の第1実施例は、卵収容凹部11が形成されている容器本体1と卵収容凹部21が形成されている蓋体2とが折り曲げ部3によって連結されている構造を卵が一個収容できる基本単位の容器として単位体Pとすると、2つの単位体Pを連結部5を介して二連一体とした形態の鶏卵包装用容器である。なお、素材は成形のし易さからポリエチレンテレフタレート樹脂を用い、製造方法は該樹脂シートから公知のブロー成形手段により一体成形したものである。
容器本体1は、楕円錐台形状の卵収容凹部11を有し、該卵収容凹部11の底部14は楕円形の平坦面に形成され、その周縁部には下方に突出する4箇所のリブ15が形成され、該4箇所のリブ15が、図6に示すように閉蓋状態で載置したときの地面との接触部となる。該卵収容凹部11の側壁には所定の間隔を隔てて容器の高さ方向に伸びた大小の筋状の補強リブ14が形成され、該卵収容凹部11の上部開口周縁部には、該周縁部から外方に向かって突出させたフランジ状の周縁鍔部12が形成されている。
蓋体2は、容器本体1と同様に楕円錐台形状の卵収容凹部21を有し、該卵収容凹部21の頂部24は楕円状の平坦面に形成され、該卵収容凹部21の側壁は、折り曲げ部3と対向する側の側壁25が、リブのない滑らかな曲面に成形されており、側壁のその他の部分は所定の間隔を隔てて高さ方向に伸びた大小の筋状の補強リブ24が形成され、該卵収容凹部21の開口周縁部には前記容器本体1の周縁鍔部12が閉蓋状態で当接する嵌合段部23が形成されている。
容器本体1と蓋体2は、それぞれの楕円形の開口部周縁部に形成された容器本体1のフランジ状の周縁鍔部12と蓋体2の嵌合段部23とが、それぞれの開口部周縁部の形状である楕円の短軸の一端部分において、折り曲げ部3を介して一体的に連結成形されている形状としてある。該折り曲げ部3は、細長い帯状の小幅部31を有する架橋構造として形成してある。
而して、本実施例の鶏卵包装用容器は、このような構成とした単位体Pを二単位並列して並べ、隣り合う容器本体1、1のフランジ状の周縁鍔部12、12を連結部5で連結した構造である。該連結部5は、個々の単位体Pに切断しやすいように切目51が入れられている。言うまでもなく、この容器は、図11及び図12に示したように、当初から一単位毎に形成してあるものとして実施することができるものである。
包装は、卵収容凹部11に温泉卵一個又は温泉卵一個と一回分のスープを真空パックしたスープ袋や塩袋のような調味料袋4とを図1の仮想線で示したように収納し、折り曲げ部3を曲げて、蓋体2で卵収容凹部11を覆い被せる様にして開口部を閉ざし、粘着テープ又は粘着シール等を併用して封止、閉蓋する。閉蓋時には卵収容凹部11の前記フランジ状の周縁鍔部12と蓋体2の前記嵌合段部23とが、それぞれ当接しあって上下方向の荷重に耐える。
使用にあたっては、連結部5の切り目51で切断して単位体Pを分離し、粘着テープ又は粘着シール等を剥がして開蓋し、温泉卵と調味料袋4とを取り出す。そして、図7に示したように、折り曲げ部3を軸として容器本体1と蓋体2を相対的に180℃ヒネリ回転させ、図8に示したように、蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合させる方向に、ヒネリ回転させねじれ状になった折り曲げ部3を折り曲げ、蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合させる。二重重ね状となった容器の開口部を上向きにして、温泉卵を入れ、必要に応じて真空パックしたスープ袋や塩袋のような調味料袋を開封して入れ、蓋体2の折り曲げ部3と対向する側のリブのない滑らかな曲面に成形された側壁25と、その上部の開口縁部の部分を利用して温泉卵を食する。
図9の平面図に第2実施例の開蓋状態の構造を示す。この第2実施例は、3つの単位体Pを連結部5を介して三連一体とした形態の鶏卵包装用容器である。より詳しくは単位体Pを三単位並列して並べ、隣り合う容器本体1、1のフランジ状の周縁鍔部12、12を連結部5で連結した構造であり、合成樹脂シート素材により連結部5とともに一連として一体成形されている。また、個々の単位体Pにおいて、蓋体2の卵収容凹部21の側壁は、折り曲げ部3と対向する側の側壁だけでなく、全周にわたって滑らかな面で形成されている。その他単位体Pの構造等は第1実施例と同様である。
図10の平面図に第3実施例の開蓋状態の構造を示す。この第3実施例は、4つの単位体Pを連結部5を介して四連一体とした形態の鶏卵包装用容器である。より詳しくは、第1実施例の容器2組が、折り曲げ部3と対向する側の周縁鍔部12が隣り合うように配置され、隣り合った2箇所の周縁鍔部12、12が連結部5によってそれぞれ連結された構造であり、合成樹脂シート素材により連結部5とともに一連として一体成形されている。その他単位体Pの構造等は第1実施例と同様である。又、卵4個を包装する鶏卵包装用容器の変形例として、基本単位の容器4単位が平行して連結部5によって容器本体1の側部で連結された容器も実施可能で、やはり合成樹脂シート素材により連結部5と共に一連として一体成形される。
以上本発明の代表的と思われる実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造のみに限定されるものではなく、例えば、図11及び12に例示したように、折り曲げ部3の形状を、架橋構造の中間部ほど次第に小幅になるように、左右の形を円弧状として小幅部31を形成してある構造や、架橋構造の中間部に急角度の切り込みを設けて小幅部31を形成してある構造として実施することができ、本発明にいう構成要件を備え、本発明にいう目的を達成し、前項に記載した効果を有する範囲内において適宜改変して実施することができるものである。
本発明にいうところの鶏卵包装用容器は、単体容器のもののみならず、複数体連結した容器のものであっても、販売に際して単位体ごとに切断分離して販売することが容易にでき、卵を1個ずつでも、複数個纏めてでも、顧客の要望に応じて任意の数を販売することができるという便利さがあるので、コンビニや駅の売店等で温泉卵を販売するのに適しており、その需要の可能性は極めて高い。
第1実施例の開蓋状態の参考斜視図。 同、平面図。 同、正面図。 同、背面図。 同、右側面図。 同、閉蓋状態の参考斜視図。 容器本体1と蓋体2を相対的に180℃ヒネリ回転させた斜視図。 蓋体2を容器本体1内に二重重ね状に重合させた斜視図。 第2実施例の開蓋状態の平面図。 第3実施例の開蓋状態の平面図。 折り曲げ部の別形状を示す単一体容器の開蓋状態の平面図。 折り曲げ部の更に別形状を示す単一体容器の開蓋状態の平面図。
符号の説明
1 容器本体
11 卵収容凹部
12 周縁鍔部
13 底部
14 補強リブ
15 リブ
2 蓋体
21 卵収容凹部
22 嵌合段部
23 頂部
24 補強リブ
25 折り曲げ部3と対向する側の側壁
3 折り曲げ部
31 小幅部
4 調味料袋
5 連結部
51 切目

Claims (4)

  1. 合成樹脂シート素材を膨出成形させて形成した卵一つ分の下半部収納用空間を有する卵収容凹部(11)を備えた容器本体(1)と、卵一つ分の上半部収納用空間を有する卵収容凹部(21)を備え前記容器本体(1)の上部を覆う蓋体(2)と、これら両体(1),(2)を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部(3)とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部(3)が、該折り曲げ部(3)を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部(31)を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体(2)を容器本体(1)内に二重重ね状に重合可能な長さに形成されている鶏卵包装用容器。
  2. 合成樹脂シート素材を膨出成形させて形成した卵一つ分の下半部収納用空間を有する卵収容凹部(11)を備えた容器本体(1)と、卵一つ分の上半部収納用空間を有する卵収容凹部(21)を備え前記容器本体(1)の上部を覆う蓋体(2)と、これら両体(1),(2)を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部(3)とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部(3)が、該折り曲げ部(3)を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部(31)を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体(2)を容器本体(1)内に二重重ね状に重合可能な長さに形成され、更に、蓋体(2)における前記折り曲げ部(3)との連結部と対向する側壁(22)部分がほぼ滑らかな壁面に形成され食事容器として利用し得る形状とされている鶏卵包装用容器。
  3. 合成樹脂シート素材を膨出成形させて形成した卵一つ分の下半部収納用空間を有する卵収容凹部(11)を備えた容器本体(1)と、卵一つ分の上半部収納用空間を有する卵収容凹部(21)を備え前記容器本体(1)の上部を覆う蓋体(2)と、これら両体(1),(2)を折り畳み自在に連結する連結折り曲げ部(3)とを基本単位とする卵容器であって、前記折り曲げ部(3)が、該折り曲げ部(3)を軸として180°ヒネリ回転自在な小幅部(31)を備えた形状とされ、かつ、該ヒネリ回転状態において蓋体(2)を容器本体(1)内に二重重ね状に重合可能な長さに形成され、更に、該容器の複数単位が、前記容器本体(1),(1)どうし又は蓋体(2),(2)どうし若しくはその両方が、連結部(5)で連結されて一体的に形成されている鶏卵包装用容器。
  4. 容器本体(1)における卵収容凹部(11)の空間が、卵一つと真空パックしたスープ袋や塩袋のような調味料袋(4)と収納用大きさに形成されている請求項1乃至3の何れかに記載の鶏卵包装用容器。
JP2004145356A 2004-05-14 2004-05-14 鶏卵包装用容器 Expired - Fee Related JP4038595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145356A JP4038595B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 鶏卵包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145356A JP4038595B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 鶏卵包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324837A true JP2005324837A (ja) 2005-11-24
JP4038595B2 JP4038595B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=35471501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145356A Expired - Fee Related JP4038595B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 鶏卵包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038595B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168021B1 (en) Egg carton having compartment for other ingredients
US20050040218A1 (en) Unitary double walled container and method for making
ES2567095T3 (es) Envase que comprende dos recipientes
US4018905A (en) Taco package
EP3251973B1 (en) A method for manufacturing an egg package
ES2369916T3 (es) Copa con tapa rellena con un producto.
US20220073264A1 (en) Container for comestible products
ES2362827T3 (es) Embalaje particularmente para un producto alimenticio que comprende un opérculo flexible con una cubierta superpuesta.
PL178413B1 (pl) Opakowanie spożywcze, zwłaszcza kanapki w postaci walca o niewielkiej wysokości
JP4038595B2 (ja) 鶏卵包装用容器
JP4042134B2 (ja) 鶏卵包装用容器
PT2303707E (pt) Grupo de recipientes para produtos alimentares
KR101082708B1 (ko) 분리 가능한 아이스크림 용기
JP3117695U (ja) 食品用包装容器及び食品用包装容器セット
JPS5840070Y2 (ja) ヨ−グルト等の容器
JP4089242B2 (ja) 食品収納容器
JP6755549B2 (ja) 容器の中皿構造
CN211767104U (zh) 小吃盒及小吃盒饮料瓶组件
JP3218481U (ja) 包装用容器
GB2506617A (en) Food container with portion delineating sections
ES2246441T3 (es) Elemento de cobertura en material de papel, en particular para recipientes o bandejas con alimentos.
JP2008189329A (ja) ツインタイプの包装容器
JP2706911B2 (ja) 卵容器
KR200429167Y1 (ko) 체결부가 형성된 일회용 포장용기
JPH0526050Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161116

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161116

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161116

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees