JP2005322867A - 感光性樹脂塗布装置 - Google Patents

感光性樹脂塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322867A
JP2005322867A JP2004206363A JP2004206363A JP2005322867A JP 2005322867 A JP2005322867 A JP 2005322867A JP 2004206363 A JP2004206363 A JP 2004206363A JP 2004206363 A JP2004206363 A JP 2004206363A JP 2005322867 A JP2005322867 A JP 2005322867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
substrate
bus
vacuum chuck
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004206363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295690B2 (ja
Inventor
Jae Doo Eom
在 斗 嚴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005322867A publication Critical patent/JP2005322867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295690B2 publication Critical patent/JP4295690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • F16K31/602Pivoting levers, e.g. single-sided
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】基板の裏面の樹脂付着の汚染を防止し、露光工程の際、パターンブリッジ現象が生じることを防止できる感光性樹脂塗布装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の表面への感光性樹脂塗布装置上部に基板を真空で保持させるための真空チャック35、アームを介して連結されて真空チャックに回転駆動力を与えるための駆動モーター39、真空チャックの上方に設置され、基板上に感光性樹脂を塗布するための第1ノズル43、真空チャックの下方に設置され、基板の裏面に対してリンス工程を実施するための第2ノズル45、基板を含む真空チャックを囲むように設置され、感光性樹脂が外部に流出することを防止するためのバス31、バスの下端の少なくとも一側に連結設置されて、バス内の感光性樹脂を排出させるための第1ドレイン管53、バス内の感光性樹脂をバスの外部に強制排出させるための感光性樹脂排出部とを有して成る。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体製造装置に関し、より詳細には、基板上の素子が形成された面に感光性樹脂を塗布する過程でドレイン管に流出した感光性樹脂が再流入され、基板の裏面(素子が形成された面の反対面)が汚染されることが防止できる感光性樹脂塗布装置に関するものである。
一般に、集積回路半導体素子、液晶表示装置及びプラズマ表示装置等の製造のために、半導体基板(ウェハ)やガラス基板上に所定の物質膜パターンを形成する必要がある。このため、半導体基板やガラス基板の物質膜の上部全体に感光性樹脂を塗布し、露光及び現像して、感光膜パターンを形成した後、感光膜パターンをエッチングマスクとして物質膜をエッチングすることにより物質膜パターンを形成する。半導体基板やガラス基板上に感光性樹脂を塗布する際、感光性樹脂塗布装置が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
図1を参照して従来の感光性樹脂塗布装置を説明する。
図1は、従来技術に係る感光性樹脂塗布装置の概略断面図である。
従来技術に係る感光性樹脂塗布装置は、図1に示すように、基板13、例えば、半導体基板やガラス基板を真空で保持(holding)することができる真空チャック15と、真空チャック15にアーム17を介して連結され、基板13を高速回転させるための駆動モーター19と、真空チャック13の上方に設けられて、基板13上に感光性樹脂21を塗布するための第1ノズル23と、真空チャック13の下方に設けられて、基板の裏面にリンス工程を実施するための第2ノズル25と、基板を含む真空チャック15を囲むように設けられて、基板から滴下した感光性樹脂が外部に流出することを防止するためのバス(bath)11を含んで構成される。
上記の構成を有する従来技術に係る感光性樹脂塗布装置は、先ず、真空チャック15上に感光性樹脂塗布工程が実施される基板13を定着保持させた後、第1ノズル23を介して基板の表面に感光性樹脂21を塗布する。その際、真空チャック15には複数個の微小真空ホール(図示していない)が形成されているので、基板13の上面に感光性樹脂を塗布する際、微小真空ホールを介して強い真空圧が基板13に適用されるので真空チャック15に基板13が固定保持される。
次に、駆動モーター19及びアーム17を用いて真空チャック15上に位置する基板13を一定の速度で回転させて遠心力を用いて基板13上に感光性樹脂が均一に塗布されるようにする。その際、バス11は下端に排気管(図示していない)が連結設置され、排気管を介してバス内の感光性樹脂を外部に排出する。
一方、第2ノズル25を介して基板の裏面にリンス液を供給することにより、真空チャック15が回転することにより基板の上面から落下し、基板の裏面に付着した感光性樹脂を除去する。
図2及び図3は、従来技術に係る問題を説明するための図面であって、図2は、基板の裏面に環状パターンが形成されたことを示すものであって、図3は、パターンブリッジ現象が発生したことを示すものである。
従来の技術では、感光性樹脂が塗布された後、真空チャックが高速回転する過程で、揮発成分が含まれた感光性樹脂がバスの下端のドレイン管を介して排出されなければならないが、感光性樹脂がドレイン管に排出されなくて、高速回転及び真空状態の特性により渦流が生じ、排出されていた感光性樹脂が逆流して基板の特定部分、即ち、裏面に付着して汚染する。その際、基板の裏面に付着した感光性樹脂は汚染源として作用して不具合をもたらすものであり、その不具合は、図2に示すように、真空ホールのまわりに環状パターンが形成されるものも含まれる。
さらにまた、以降の工程で裏面部位が汚染された基板を露光装置のステージに移動させて露光工程を実施する時、ステージが汚染されて、基板にパターン形成の際、フォーカス差を誘発させる。これによって、図3に示すように、パターンブリッジ現象を起こして不具合をもたらすという問題点がある。
特開平09−085155号公報
そこで、本発明は上記従来の感光性樹脂塗布装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、バス内の感光性樹脂を強制排気させて感光性樹脂の逆流を遮断させることにより、基板の裏面の樹脂付着の汚染を防止し、露光工程の際、パターンブリッジ現象が生じることを防止できる感光性樹脂塗布装置を提供するものである。
上記目的を達成するためになされた本発明による感光性樹脂塗布装置は、半導体素子の製造工程中、基板の表面に感光性樹脂を塗布するための感光性樹脂塗布装置において、前記感光性樹脂塗布装置上部に基板を真空で保持させるための真空チャックと、前記真空チャックにアームを介して連結されて前記真空チャックに回転駆動力を与えるための駆動モーターと、前記真空チャックの上方に設けられて、前記基板上に感光性樹脂を塗布するための第1ノズルと、前記真空チャックの下方に設けられて、前記基板の裏面に対してリンス工程を実施するための第2ノズルと、前記基板を含む前記真空チャックを囲むように設けられて、前記感光性樹脂が外部に流出することを防止するためのバスと、前記バスの下端の少なくとも一側に連結設置されて、前記バス内の感光性樹脂を排出させるための第1ドレイン管と、前記バス内の感光性樹脂をバスの外部に強制排出させるための感光性樹脂排出部とを有して成ることを特徴とする。
前記感光性樹脂排出部は、前記第1ドレイン管と連結設置されて、前記バス内からの感光性樹脂を臨時格納するための感光性樹脂格納タンクと、前記感光性樹脂格納タンクの下端に連結設置された第2ドレイン管と、前記第1及び第2ドレイン管に各々連結設置されて第1及び第2ドレイン管を開閉させるための第1及び第2開閉バルブを有することを特徴とする。
前記第1開閉バルブは、前記真空チャックの回転駆動に従って作成される同期信号により開閉動作が制御されることを特徴とする。
前記感光性樹脂排出部は、前記アームに連結設置されて複数個の風車型の翼を有し、前記アームの回転と同時に前記翼が所定の角度で構築されて回転し、前記バス内の感光性樹脂をドレイン管に強制排出させるための回転体を有することを特徴とする。
前記回転体の翼は、15〜60゜で構築されることを特徴とする。
前記第2ノズルは、スプレー方式により噴射されることを特徴とする。
本発明による感光性樹脂塗布装置によれば、バスの下端に感光性樹脂格納タンクを連結設置し、バス内の感光性樹脂を感光性樹脂格納タンク内に強制排出させることにより、感光性樹脂の逆流を根本的に防止する。従って、汚染源による不具合を除去してパターンブリッジ現象を防止することができるという効果がある。
また、真空チャックのアームに複数個の風車型の翼を有する回転体を設置し、真空チャックの回転と共にアームを介して回転体も共に高速回転することによって、感光性樹脂を強制的にドレイン管の方へ吹き付けることにより、汚染源による不具合を除去してパターンブリッジ現象を防止することができるという効果がある。
さらには、パターンブリッジ現象防止によるデバイスの歩留まりを向上させることができるという効果がある。
次に、本発明に係る感光性樹脂塗布装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明の第1の実施例に係る感光性樹脂塗布装置の概略断面図である。
本発明の第1の実施例に係る感光性樹脂塗布装置は、図4に示すように、感光性樹脂塗布装置上部に基板33を真空で保持させるための真空チャック35と、真空チャック35にアーム37を介して連結されて、真空チャック35に回転駆動力を与えるための駆動モーター39と、真空チャック35の上方に設けられて、基板33上に感光性樹脂41を塗布するための第1ノズル43と、真空チャック35の下方に設けられて、基板33の裏面にリンス工程を実施させるためのスプレー方式の第2ノズル45と、基板33を含む真空チャック35を囲むように設けられて、感光性樹脂41が外部に流出することを防止するためのバス31と、バス31の下端の少なくとも一側に連結設置されて、バス31内の感光性樹脂を排出させるための第1ドレイン管53と、バス31内の感光性樹脂をバスの外部に強制排出させるための感光性樹脂排出部Aを有して構成される。
感光性樹脂排出部Aは、バス31の一側下端に連結設置された第1ドレイン管53と連結設置されて、バス31内に流入した感光性樹脂を臨時格納するための感光性樹脂格納タンク51と、感光性樹脂格納タンク51の下端に連結設置された第2ドレイン管55とを有する。
その際、第1ドレイン管53には第1ドレイン管内の感光性樹脂の流れを制御するための第1開閉バルブ57が、第2ドレイン管55には第2ドレイン管内の感光性樹脂の流れを制御するための第2開閉バルブ59が各々設けられる。
従って、本発明の第1の実施例に係る感光性樹脂塗布装置は、感光性樹脂塗布工程の際、バス内に流入した感光性樹脂は第1ドレイン管53を介して感光性樹脂格納タンク51に臨時格納する。その際、感光性樹脂格納タンク51内に導かれる感光性樹脂の量を、第1開閉バルブ57を用いて調節して、基本的に感光性樹脂の逆流を防止する。一方、真空チャック35の高速回転時に発生する電気的信号を第1開閉バルブ57と同期するようにして真空チャックの回転に応じて第1開閉バルブ57の開閉が行われるようにする。
そして、感光性樹脂格納タンク51内の感光性樹脂は第2ドレイン管55を介して外部に排出される。その際、第1及び第2ドレイン管53、55内の排出圧力を高めて、感光性樹脂の排出をより容易にすることができる。
図5は、本発明の第2の実施例に係る感光性樹脂塗布装置の概略図である。
本発明の第2の実施例に係る感光性樹脂塗布装置は、図5に示すように、感光性樹脂塗布装置上部に基板63を真空で保持させるための真空チャック65と、真空チャック65にアーム67を介して連結され、真空チャック65に回転駆動力を与えるための駆動モーター69と、真空チャック65の上方に設けられて、基板63上に感光性樹脂71を塗布するための第1ノズル73と、真空チャック63の下方に設けられて、基板63の裏面にリンス工程を実施させるためのスプレー方式の第2ノズル(図示していない)と、基板63を含む真空チャック65を囲むように設けられて、感光性樹脂71が外部に流出することを防止するためのバス61と、バス61の両側の下端に各々連結設置されて、バス内の感光性樹脂を排出させるためのドレイン管73と、バス61内の感光性樹脂をバス61の外部に強制排出させるための感光性樹脂排出部を有して構成される。
感光性樹脂排出部は、アーム67に連結設置されて、複数個の風車形態の翼を有し、アーム67の回転と同時に翼が所定の角度で構築されて回転し、かつ、バス61内の感光性樹脂をドレイン管73に強制排出させるための回転体71を有する。
本発明の第2の実施例に係る感光性樹脂塗布装置は、基板上に感光性樹脂塗布工程の際、真空チャック65の回転と共に、アーム67を介して回転体71も共に高速回転する。その際、回転体71の風車型の翼が所定の角度で構築されて回転し、強制的な空気の流れを起こし、ドレイン管73の方へ感光性樹脂を強制誘導させて、感光性樹脂の排出をより容易にして汚染源が除去されるようにする。また、ドレイン管73は円筒管を用いて回転体71の回転動作の際、空気の流れを一定に維持するようにする。
また一方、回転体71は、回転の際、各々の翼が15〜60゜に構築されるように製作する。
一方、本発明では第1実施例における感光性樹脂格納タンクと共に、第2実施例における回転体を共に設けて、バス内の感光性樹脂がより円滑に外部へ排出されるようにすることも可能である。
本発明によれば、バスの下端にバス内の感光性樹脂を外部に強制排出させるための感光性樹脂排出部を連結設置することにより、感光性樹脂の逆流を根本的に防止し、汚染源を除去することができる。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
従来技術に係る感光性樹脂塗布装置の概略断面図である。 従来技術に係る問題を説明するための図面である。 従来技術に係る問題を説明するための図面である。 本発明の第1の実施例に係る感光性樹脂塗布装置の概略断面図である。 本発明の第2の実施例に係る感光性樹脂塗布装置の概略断面図である。
符号の説明
31、61 バス
33、63 基板
35、65 真空チャック
39、69 駆動モーター
41、71 感光性樹脂
43、73 第1ノズル
45 第2ノズル
51 格納タンク
53 第1ドレイン管
55 第2ドレイン管
57 第1開閉バルブ
59 第2開閉バルブ
71 回転体

Claims (6)

  1. 半導体素子の製造工程中、基板の表面に感光性樹脂を塗布するための感光性樹脂塗布装置において、
    前記感光性樹脂塗布装置上部に基板を真空で保持させるための真空チャックと、
    前記真空チャックにアームを介して連結されて前記真空チャックに回転駆動力を与えるための駆動モーターと、
    前記真空チャックの上方に設けられて、前記基板上に感光性樹脂を塗布するための第1ノズルと、
    前記真空チャックの下方に設けられて、前記基板の裏面に対してリンス工程を実施するための第2ノズルと、
    前記基板を含む前記真空チャックを囲むように設けられて、前記感光性樹脂が外部に流出することを防止するためのバスと、
    前記バスの下端の少なくとも一側に連結設置されて、前記バス内の感光性樹脂を排出させるための第1ドレイン管と、
    前記バス内の感光性樹脂をバスの外部に強制排出させるための感光性樹脂排出部とを有して成ることを特徴とする感光性樹脂塗布装置。
  2. 前記感光性樹脂排出部は、前記第1ドレイン管と連結設置されて、前記バス内からの感光性樹脂を臨時格納するための感光性樹脂格納タンクと、
    前記感光性樹脂格納タンクの下端に連結設置された第2ドレイン管と、
    前記第1及び第2ドレイン管に各々連結設置されて第1及び第2ドレイン管を開閉させるための第1及び第2開閉バルブを有することを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂塗布装置。
  3. 前記第1開閉バルブは、前記真空チャックの回転駆動に従って作成される同期信号により開閉動作が制御されることを特徴とする請求項2記載の感光性樹脂塗布装置。
  4. 前記感光性樹脂排出部は、前記アームに連結設置されて複数個の風車型の翼を有し、前記アームの回転と同時に前記翼が所定の角度で構築されて回転し、前記バス内の感光性樹脂をドレイン管に強制排出させるための回転体を有することを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂塗布装置。
  5. 前記回転体の翼は、15〜60゜で構築されることを特徴とする請求項4記載の感光性樹脂塗布装置。
  6. 前記第2ノズルは、スプレー方式により噴射されることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂塗布装置。
JP2004206363A 2004-05-03 2004-07-13 感光性樹脂塗布装置 Expired - Fee Related JP4295690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040031105A KR100596783B1 (ko) 2004-05-03 2004-05-03 감광액 도포장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322867A true JP2005322867A (ja) 2005-11-17
JP4295690B2 JP4295690B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=35185790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206363A Expired - Fee Related JP4295690B2 (ja) 2004-05-03 2004-07-13 感光性樹脂塗布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7008480B2 (ja)
JP (1) JP4295690B2 (ja)
KR (1) KR100596783B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102542886B1 (ko) * 2016-04-25 2023-06-12 동우 화인켐 주식회사 코팅용 지그 및 이를 이용한 코팅 방법
CN117019567A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 常州捷佳创智能装备有限公司 一种硅片上料涂覆机构、涂布平台、硅片涂布机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389682A (en) * 1966-03-14 1968-06-25 Bell Telephone Labor Inc High speed vacuum chuck
JP2675309B2 (ja) * 1987-09-19 1997-11-12 パイオニア株式会社 無電解めっき方法及びその装置
KR0164007B1 (ko) * 1994-04-06 1999-02-01 이시다 아키라 미세 패턴화된 레지스트막을 가지는 기판의 건조처리방법 및 장치
JP4087000B2 (ja) * 1999-03-08 2008-05-14 日鉱金属株式会社 レードル及びレードルのライニング方法
JP2002175973A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US6743722B2 (en) * 2002-01-29 2004-06-01 Strasbaugh Method of spin etching wafers with an alkali solution
US20030209259A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Hsuan-Sheng Tung Method for decreasing wafer scrap rate for a chemical treatment apparatus
US20040060582A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295690B2 (ja) 2009-07-15
US20050241572A1 (en) 2005-11-03
US7008480B2 (en) 2006-03-07
KR20050105833A (ko) 2005-11-08
KR100596783B1 (ko) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070130716A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3573504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5390873B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2017169019A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2005268308A (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP4295690B2 (ja) 感光性樹脂塗布装置
JP2003197590A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007048814A (ja) 基板保持装置、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US6682607B1 (en) Reconditioning of semiconductor substrates to remove photoresist during semiconductor device fabrication
JP2004022783A (ja) 処理装置
JP3647664B2 (ja) 基板処理装置
JP7136543B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4147721B2 (ja) 洗浄装置及びエッチング装置並びに洗浄方法及びエッチング方法
JPH11156280A (ja) 基板処理装置
JP2005217138A (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JP2002343704A (ja) 塗付膜形成方法およびその装置
JPH10303101A (ja) レジスト塗布装置
JP3627651B2 (ja) 半導体ウエハの表面処理方法及びその装置
JPH11186123A (ja) ウエーハ上に形成された感光膜の現像方法
JPH08115867A (ja) レジスト塗布装置
JP2593465B2 (ja) 半導体ウエーハの液処理装置
KR20060077570A (ko) 웨이퍼 이면 세정 노즐
KR100744277B1 (ko) 웨이퍼의 에지 비드 제거장치
JPH1140557A (ja) 半導体製造装置および半導体集積装置の製造方法
JP2004237257A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees