JP2005322087A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322087A
JP2005322087A JP2004140470A JP2004140470A JP2005322087A JP 2005322087 A JP2005322087 A JP 2005322087A JP 2004140470 A JP2004140470 A JP 2004140470A JP 2004140470 A JP2004140470 A JP 2004140470A JP 2005322087 A JP2005322087 A JP 2005322087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide touch
touch sensors
touch sensor
slide
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004140470A
Other languages
English (en)
Inventor
Asuka Murata
明日香 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004140470A priority Critical patent/JP2005322087A/ja
Publication of JP2005322087A publication Critical patent/JP2005322087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、1つまたは複数のスライドタッチセンサを同時に操作することにより、各スライドタッチセンサにそれぞれ割り当てられた機能とは異なる機能を実行できるようにした表示装置を提供する。
【解決手段】 表示装置であって、接触位置に応じた信号を出力するスライドタッチセンサ4、5と、画像を表示する表示手段3と、前記スライドタッチセンサ4、5の出力に基づいて所定の機能を実行させるための制御を行なう制御手段とを有し、前記スライドタッチセンサ4または5の複数箇所が同時操作された場合、または、複数の前記スライドタッチセンサ4および5が同時操作された場合、前記スライドタッチセンサ4、5がそれぞれ単独操作された時に実行される機能とは異なる機能が実行されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像等を表示するための表示装置に関する。
従来、画像や文字等を表示する表示装置には、画面や画像の操作を行なったり、文字や記号を入力したりするための操作キーが設けられている。特に携帯型の表示装置では、限られたスペースに配置できる操作性の優れた操作キーが望まれている。例えば、携帯電話等の携帯端末装置において、指の接触位置を検出することができる2つの1次元タッチセンサ(以下、接触位置を検出することができるセンサをスライドタッチセンサという)を、画面の縦方向および横方向に沿って設けた装置が知られている(特許文献1)。
特開2002−333951号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、各スライドタッチセンサでそれぞれ縦または横の座標を指定し、座標に対応するメニューや文字・記号等を選択したり、各スライドタッチセンサの接触位置またはなぞる操作に基づいて、それぞれ縦方向または横方向へ地図のスクロールを行なったりしている。すなわち、特許文献1に記載の装置では、各スライドタッチセンサは、各スライドタッチセンサにそれぞれ割り当てられた機能を単独で実行するように構成されているにすぎず、それ以上の機能を実行することはできないものであった。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、1つまたは複数のスライドタッチセンサを同時に操作することにより、各スライドタッチセンサにそれぞれ割り当てられた機能とは異なる機能を実行できるようにした表示装置を提供するものである。
本発明は、表示装置であって、接触位置に応じた信号を出力するスライドタッチセンサと、画像を表示する表示手段と、前記スライドタッチセンサの出力に基づいて所定の機能を実行させるための制御を行なう制御手段とを有し、前記スライドタッチセンサの複数箇所が同時操作された場合、または、複数の前記スライドタッチセンサが同時操作された場合、前記スライドタッチセンサがそれぞれ単独操作された時に実行される機能とは異なる機能が実行されることを特徴とする。
前記スライドタッチセンサは、少なくとも前記表示手段の縦方向または横方向に沿って設けられていることを特徴とする。
前記スライドタッチセンサの複数箇所の同時操作は、前記スライドタッチセンサの複数箇所それぞれに接触し、接触状態を維持したまま、一箇所または複数箇所の接触位置を移動することにより行なわれることを特徴とする。
前記制御手段は、前記スライドタッチセンサの一箇所または複数箇所の接触位置の移動方向を検出し、該移動方向に基づいて、異なる機能を実行させるように制御することを特徴とする。
前記スライドタッチセンサは、少なくとも前記表示手段の縦方向および横方向に沿って設けられている2つのスライドタッチセンサからなることを特徴とする。
前記2つのスライドタッチセンサの同時操作は、前記2つのスライドタッチセンサのそれぞれに接触し、接触状態を維持したまま、一方または両方の接触位置を移動することにより行なわれることを特徴とする。
前記制御手段は、前記2つのスライドタッチセンサの一方または両方の接触位置の移動方向を検出し、該移動方向に基づいて、異なる機能を実行させるように制御することを特徴とする。
前記制御手段は、前記2つのスライドタッチセンサの一方または両方の接触位置の移動量を検出し、該移動量に基づいて、実行される機能の条件を変化させるように制御することを特徴とする。
本発明は、各スライドタッチセンサを同時に操作することにより、1つまたは複数のスライドタッチセンサにそれぞれ割り当てられた機能とは異なる機能を実行できるようにした表示装置を提供することができる。
次に、本発明の内容を詳細に説明するが、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態にかかる表示装置1の正面図で、図2は図1の表示装置1を上方から見た上面図である。表示部材2は、液晶パネル等の表示部3、表示部3の縦方向および横方向に沿ってそれぞれ設けられたスライドタッチセンサ4および5、スライドタッチセンサ4、5の両端部にそれぞれ設けられたタッチセンサ6等から構成されている。本体部材7の正面には、表示部3にメニュー画面を表示させる等の画面操作を行う画面操作キー8、メニューの選択、決定等を行なうジョイスティック等のメニュー操作キー9、再生、早送り、録画等の操作を行なうAV操作キー10、音声の出力を行なうスピーカ11等が設けられ、側面には記録媒体を挿入できるカードスロット12が設けられている。本体部材7の上面には、電源キー13、輝度調整等を行なうための画面調整キー14、選局キー15、音量キー16、他の電子機器を遠隔操作するための信号やデータを送受信する無線送受信部17、他の電子機器からまたは他の電子機器へ画像信号や音声信号等のデータを送受信する無線送受信部18等が設けられている。
なお、表示部材2は本体部材7に対して、回転軸19を中心に回転できるように構成されている。図3は、図1の状態から表示部材2を反時計方向へ90度回転させた状態を示す図である。
図4は、本発明の表示装置のブロック図である。表示装置1は、他の電子機器からまたは他の電子機器へ画像信号や音声信号等のデータを送受信する無線送受信部18、画像、映像、音楽または電子ブック等の記録された記録媒体を挿入できるカードスロット12、カードスロット12に挿入された記録媒体に記録されたデータを読み取る外部メモリ制御部20、無線送受信部18で受信したデータまたは外部メモリ制御部20のデータのいずれかを選択する切替部21、切替部21で選択されたデータの音声信号の信号処理を行なう音声処理部22、音声処理部22からの信号に基づいて音声を出力するスピーカ11、切替部21で選択されたデータの画像信号の拡大、縮小等の処理を行なうスケーラ23、スケーラ23からの画像信号の信号処理を行なう画像処理部24、表示装置1全体の制御を行なうマイコン26、各種設定値等が記憶されているROM27、スライドタッチセンサ4、5や各操作キー等を含む操作部28、操作部28の操作に基づいて画面上に表示される各種調整値や各メニュー等(以下、OSDという)を発生するOSD発生部29、画像処理部24からの画像信号とOSD発生部29からの信号を重畳する重畳部25、重畳部25からの信号に基づいて画像を表示する表示部3、操作部28の操作に基づいて他の電子機器を遠隔操作するための信号やデータを送受信する無線送受信部17等から構成される。
以上のような構成により、本発明の表示装置1は、様々の用途に用いることができるものである。例えば、携帯して持ち運びすることができ、家庭内にあるテレビ、DVD等の他の電子機器の画像や音声を無線送受信部18で受信して、離れた場所で他の電子機器の画像や音声を視聴することができる。また、操作部28の操作により他の電子機器を遠隔操作する信号を無線送受信部17から送信して、他の電子機器の遠隔操作装置として用いることができる。また、カードスロット12に記録媒体を挿入して、画像、映像、電子ブック等を見たり、または音楽を聴いたりすることができる。また、図示はしていないが、インターネットと接続できる通信装置を内蔵したり、またはカード型通信装置を挿入できる構成にして、WEB画面を閲覧したり、電子メールの送受信等を行なうこともできる。
また、図1乃至図3に示した表示装置1は、表示部材2を回転させて表示部3の向きを変えることができるように構成されている。従って、テレビ、DVD等の横長の画像を見る場合は、表示部3が横長の図1の状態で視聴し、電子ブックやWEB画面等の縦長の画像を見る場合は、表示部3が縦長の図3の状態で視聴することができるので、非常に見やすいものである。さらに、いずれの向きにおいても、本体部材7に設けられた各操作キーの向きは変わらないため、画像に対して常に同じ向きから操作ができ操作性にも優れている。なお、本発明は、表示部材2が回転しない構成の表示装置にも適用できることは勿論である。
また、表示部3に表示されるメニュー等のOSDは、図1の状態では横長の画面に合わせた向きで表示され、図3の状態では縦長の画面に合わせた向きで表示されるようにマイコン26で制御される。例えば、表示部材2と本体部材7の対向する面等に、表示部材2の回転位置や回転範囲に応じて作動するスイッチを設け、該スイッチの出力に基づいて各画面に合わせた表示を行なうように制御することができる。
次に、スライドタッチセンサ4、5の操作について説明する。
図1に示すように、スライドタッチセンサ4、5は、表示部3の縦方向と横方向に沿ってそれぞれ設けられている。スライドタッチセンサ4、5は、指等で接触することにより、接触位置に応じた信号を出力し、マイコン26で接触位置を判断することができる。また、スライドタッチセンサ4、5上に接触した指を移動することにより、接触位置に応じた信号の変化に基づいて、移動方向および移動距離を判断することもできる。また、指が接触している時間が所定時間以上か否かを判断して、長押しされたか否かを判断することもできるように構成されている。
以下、スライドタッチセンサ4、5を、単独操作する場合と同時操作する場合の具体例について説明する。
図5は、カードスロット12に挿入された記録媒体の画像が表示部3に表示されている状態を示す。単独操作としては、音量を調整したい場合は、スライドタッチセンサ4に指を接触すると音量調整バー30が表示され、スライドタッチセンサ4に接触した指をいずれかの方向へ移動させることにより音量を変化させることができる。また、画面の輝度を変化させたい場合は、スライドタッチセンサ5に指を接触すると輝度調整バー31が表示され、スライドタッチセンサ5に接触させた指をいずれかの方向へ移動することにより画面の明るさを変化させることができる。このように、例えば、スライドタッチセンサ4、5はそれぞれ単独で、音量または輝度の調整を行なうことができるように構成されている。
同時操作としては、例えば、画像の拡大および縮小を行なうことができる。まず、スライドタッチセンサ4、5の両方にそれぞれ指を接触させると、前述の音量調整バー30も輝度調整バー31も表示はされず、また、いずれかのバーが表示されていた場合は、表示が消えるように制御される。この状態で、スライドタッチセンサ4に接触した指を上方向へ、スライドタッチセンサ5に接触した指を左方向へそれぞれ同時に移動させると画像が拡大される。画像の拡大率は、指の移動量が増えるに従って大きくなるように構成されている。また、スライドタッチセンサ4、5の両方にそれぞれ指を接触させた状態で、スライドタッチセンサ4に接触した指を下方向へ、スライドタッチセンサ5に接触した指を右方向へそれぞれ同時に移動させると画像が縮小される。画像の縮小率も、拡大率と同様に指の移動量に応じて変化するように構成されている。
この具体例によれば、2つのスライドタッチセンサ4、5で、音量調整、輝度調整、拡大、縮小という4つの機能を実行することができ、さらに、拡大率、縮小率までも制御することができるものである。
このように、本発明は、スライドタッチセンサを用いて同時操作を行なうことにより、指の移動方向や移動量等も利用してセンサの数を増やすことなく多くの機能を実現でき、小型化に寄与し操作性に優れているものである。
なお、画像の拡大、縮小は、予め表示装置1に設定されている最大拡大率、最大縮小率の範囲内で行なわれるが、最大値まで拡大または縮小が実行された場合は、それ以上スライドタッチセンサに接触した指を移動したとしても、最大値の拡大画像または縮小画像の表示が維持されるように制御される。
また、画像の拡大、縮小の処理は、図4に示したスケーラ23で行なわれ、拡大または縮小された画像信号は、その後段に設けられた重畳部25で、OSD発生部29からの出力信号と重畳される構成となっている。従って、画像が拡大または縮小された場合でも、OSDはその影響を受けずに拡大または縮小されることはないので、OSDが見にくくなるという不具合を解消することができる。
なお、上記の例は、2つのスライドタッチセンサを同時操作する構成であるが、1つのスライドタッチセンサの複数箇所を同時操作することにより、更に他の機能を実行するように構成することができる。
図5のように、表示部3に画像が表示されている状態を例として説明する。例えば、図5の画像がビデオの一場面で再生状態とした時に、スライドタッチセンサ5の異なる2箇所に指を接触すると、再生が一時停止の状態になる。なお、この状態から2箇所の指を離すと再生の状態に戻る。2箇所の指を接触させたまま、1箇所の指を左右いずれかの方向へ移動させると、移動方向に応じて2倍速の早送りサーチまたは早戻しサーチが実行される。また、2箇所の指を同時に移動させることにより、移動方向に応じて16倍速の早送りサーチまたは早戻しサーチが実行される。
このように、スライドタッチセンサが複数の接触位置を検出できる特性を利用して、1つのスライドタッチセンサの複数箇所を同時に操作することにより、センサの数を増やすことなく更に多くの機能を実現することができる。
次に、スライドタッチセンサ4、5を、単独操作する場合と同時操作する場合の他の具体例について説明する。
図6は、表示部材2が図3の状態に回転され、カードスロット12に挿入された記録媒体の電子ブックの頁が表示されている状態を示す。単独操作としては、表示部3に頁が全て表示しきれなかった場合、スライドタッチセンサ4または5に接触した指を移動させることによりスクロールを行なうことができる。即ち、左右方向へスクロールする時は、スライドタッチセンサ4に接触した指を左右いずれかの方向へ移動させることにより行い、上下方向へスクロールする時は、スライドタッチセンサ5に接触した指を上下いずれかの方向へ移動させることにより行なうものである。
同時操作としては、例えば、頁送りを行なうことができる。スライドタッチセンサ4、5の両方にそれぞれ指を接触させた状態で、スライドタッチセンサ4に接触した指を左方向へ、スライドタッチセンサ5に接触した指を下方向へそれぞれ同時に移動させると、次頁が表示される。また、スライドタッチセンサ4、5の両方にそれぞれ指を接触させた状態で、スライドタッチセンサ4に接触した指を右方向へ、スライドタッチセンサ5に接触した指を上方向へそれぞれ同時に移動させると、前頁が表示される。このように、指を移動させる方向に基づいて、次頁または前頁への頁送りを実行できるものである。
この具体例によれば、2つのスライドタッチセンサ4、5で、左右方向のスクロール、上下方向のスクロール、次頁を表示させる頁送り、前頁を表示させる頁送りという4つの機能を実行することができる。従って、この場合も、センサの数を増やすことなく多くの機能を実現でき、小型化に寄与し操作性に優れているものである。
他にも、スライドタッチセンサの同時操作を色々な機能に利用することができる。例えば、電源のオン・オフを実行するように構成することもできる。図1において、2つのスライドタッチセンサ4、5のそれぞれに指を接触させた状態で、スライドタッチセンサ4に接触した指を上方向へ、スライドタッチセンサ5に接触した指を左方向へそれぞれ同時に移動させると、電源がオンとなる。また、スライドタッチセンサ4、5のそれぞれに指を接触させた状態で、スライドタッチセンサ4に接触した指を下方向へ、スライドタッチセンサ5に接触した指を右方向へそれぞれ同時に移動させると、電源がオフとなる。特に電源等の操作は、例えば録画中に誤って電源をオフにしてしまうと録画が中断されてしまう等のように、誤操作をしてしまうと問題が大きいものである。従って、スライドタッチセンサに接触するだけの操作で電源のオン・オフが実行されるような構成であると、不用意に触れてしまい誤操作が起こりやすいものである。従って、このような操作を同時操作で実現することにより、操作の簡易性に加えて誤操作を防止できるという効果を奏する。
また、このように、スライドタッチセンサだけで多くの機能を実現できるため、究極的には、操作手段として表示部3の周囲にスライドタッチセンサだけを有した表示装置を実現することが可能となり、非常にシンプルですっきりしたデザインとすることができる。
なお、上記した複数のスライドタッチセンサの同時操作の具体例では、スライドタッチセンサ4、5の両方にそれぞれ接触させた指を同時に移動させることにより操作を行なっているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、スライドタッチセンサ4、5の両方にそれぞれ指を接触させた状態で、一方の指は移動させずに、他方の指だけを移動させて同時操作を行なうように構成することもできる。
また、上記各具体例では、2つのスライドタッチセンサ4、5を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、3つのスライドタッチセンサ32、33、34を設けてもよい。スライドタッチセンサを3つ設けた場合は、操作性を考えて、画面の向きに応じて使用するスライドタッチセンサを使い分けることもできる。例えば、表示部3を横長の画面で使用する時は、スライドタッチセンサ32、33の2つを用いて操作を行い、表示部3を図3の状態の縦長の画面で使用する時は、スライドタッチセンサ33、34の2つを用いて操作を行なうように構成することができる。このようにすれば、横長の画面でも縦長の画面でも、見ている画面の向きに対して同じ位置にあるスライドタッチセンサを用いて操作を行なうことができるため、画面の向きにより操作するスライドタッチセンサの位置が異なってしまうという煩雑さが解消され操作性に優れたものとなる。
勿論、3つのスライドタッチセンサ32、33、34の全てを用いて同時操作を行なうように構成してもよい。この場合は、例えば、3つのスライドタッチセンサに指をそれぞれ接触させた状態で、3つの指全てを移動させてもよいし、いずれか1つまたは2つの指だけを移動させるように構成してもよい。従って、指を接触または移動させるスライドタッチセンサの組み合わせにより、更に多くの機能に対応できるものである。
また、図8に示すように、表示部3の周囲に4つのスライドタッチセンサ35、36、37、38を設けるように構成することもできる。この場合は、画面の向きに加えて、右利きまたは左利き等に応じて、使用するスライドタッチセンサを使い分けることができる。例えば、事前に右利きか左利きかを設定しておくことにより、図8に示す横長の画面では、右利きのユーザはスライドタッチセンサ35、36を使用し、左利きのユーザはスライドタッチセンサ36、37を使用するように構成することができ、非常に操作がし易いものとなる。また、表示部材2を回転させて図3に示す縦長の画面にした場合は、右利きのユーザはスライドタッチセンサ36、37を使用し、左利きのユーザはスライドタッチセンサ37、38を使用するように構成することができ、同様に操作がし易いものとなる。勿論、4つのスライドタッチセンサ全てを用いて同時操作を行なう構成にしてもよく、3つのスライドタッチセンサを設けた場合と同様に、指を接触または移動させるスライドタッチセンサの組み合わせにより、更に多くの機能に対応することができるものである。
また、各スライドタッチセンサが単独で長押しされた場合にも、異なる機能が実行される構成にすれば、されに実現できる機能の数を増やすことができる。
なお、以上説明したようなスライドタッチセンサの数や操作方法は一例であり、他にも様々な組み合わせが適用できるものである。
本発明の実施の形態にかかる表示装置の正面図。 図1の表示装置の上面図。 図1の表示装置において表示部材を90度回転させた状態を示す正面図。 本発明の実施の形態にかかる表示装置のブロック図。 2つのスライドタッチセンサの同時操作を説明するための図。 2つのスライドタッチセンサの他の同時操作を説明するための図。 本発明の他の実施の形態にかかる表示装置の正面図。 本発明の他の実施の形態にかかる表示装置の正面図。
符号の説明
1 表示装置
2 表示部材
3 表示部(表示手段)
4 スライドタッチセンサ
5 スライドタッチセンサ
6 タッチセンサ
7 本体部材
8 画面操作キー
9 メニュー操作キー
10 AV操作キー
11 スピーカ
12 カードスロット
13 電源キー
14 画面調整キー
15 選局キー
16 音量キー
17 無線送受信部
18 無線送受信部
19 回転軸
20 外部メモリ制御部
21 切替部
22 音声処理部
23 スケーラ
24 画像処理部
25 重畳部
26 マイコン(制御手段)
27 ROM
28 操作部
29 OSD発生部
30 音量調整バー
31 輝度調整バー
32 スライドタッチセンサ
33 スライドタッチセンサ
34 スライドタッチセンサ
35 スライドタッチセンサ
36 スライドタッチセンサ
37 スライドタッチセンサ
38 スライドタッチセンサ

Claims (8)

  1. 接触位置に応じた信号を出力するスライドタッチセンサと、
    画像を表示する表示手段と、
    前記スライドタッチセンサの出力に基づいて所定の機能を実行させるための制御を行なう制御手段とを有し、
    前記スライドタッチセンサの複数箇所が同時操作された場合、または、複数の前記スライドタッチセンサが同時操作された場合、前記スライドタッチセンサがそれぞれ単独操作された時に実行される機能とは異なる機能が実行されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記スライドタッチセンサは、少なくとも前記表示手段の縦方向または横方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スライドタッチセンサの複数箇所の同時操作は、前記スライドタッチセンサの複数箇所それぞれに接触し、接触状態を維持したまま、一箇所または複数箇所の接触位置を移動することにより行なわれることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記スライドタッチセンサの一箇所または複数箇所の接触位置の移動方向を検出し、該移動方向に基づいて、異なる機能を実行させるように制御することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記スライドタッチセンサは、少なくとも前記表示手段の縦方向および横方向に沿って設けられている2つのスライドタッチセンサからなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記2つのスライドタッチセンサの同時操作は、前記2つのスライドタッチセンサのそれぞれに接触し、接触状態を維持したまま、一方または両方の接触位置を移動することにより行なわれることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記2つのスライドタッチセンサの一方または両方の接触位置の移動方向を検出し、該移動方向に基づいて、異なる機能を実行させるように制御することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記2つのスライドタッチセンサの一方または両方の接触位置の移動量を検出し、該移動量に基づいて、実行される機能の条件を変化させるように制御することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
JP2004140470A 2004-05-10 2004-05-10 表示装置 Pending JP2005322087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140470A JP2005322087A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140470A JP2005322087A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005322087A true JP2005322087A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35469320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140470A Pending JP2005322087A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005322087A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299771A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nanao Corp ディスプレイ装置
JP2009164756A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ
JP2009276959A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Clarion Co Ltd 電子機器
WO2010007813A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型画像表示装置、その制御方法及び情報記憶媒体
JP2010026638A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Computer Entertainment Inc 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010231653A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Softbank Mobile Corp 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP2011048717A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 可変抵抗デバイスを備えた電子機器およびコンピュータプログラム
JP2011133579A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp 顕微鏡コントローラ及び顕微鏡コントローラを備える顕微鏡システム
JP2011258241A (ja) * 2011-09-26 2011-12-22 Kyocera Corp 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP2014049803A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Pioneer Electronic Corp オーディオ装置
US8854310B2 (en) 2006-08-25 2014-10-07 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus and operation detecting method of portable electronic apparatus
JP2016206930A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 入力表示装置
JP2019071012A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 検出モジュール及び情報処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854310B2 (en) 2006-08-25 2014-10-07 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus and operation detecting method of portable electronic apparatus
JP2008299771A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nanao Corp ディスプレイ装置
JP2009164756A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ
JP2009276959A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Clarion Co Ltd 電子機器
WO2010007813A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型画像表示装置、その制御方法及び情報記憶媒体
JP2010026638A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Computer Entertainment Inc 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US8854320B2 (en) 2008-07-16 2014-10-07 Sony Corporation Mobile type image display device, method for controlling the same and information memory medium
JP2010231653A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Softbank Mobile Corp 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP2011048717A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 可変抵抗デバイスを備えた電子機器およびコンピュータプログラム
JP2011133579A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp 顕微鏡コントローラ及び顕微鏡コントローラを備える顕微鏡システム
JP2011258241A (ja) * 2011-09-26 2011-12-22 Kyocera Corp 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP2014049803A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Pioneer Electronic Corp オーディオ装置
JP2016206930A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 入力表示装置
JP2019071012A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 検出モジュール及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400522B2 (en) Multiple display portable terminal apparatus with position-based display modes
US8938753B2 (en) Configurable computer system
JP4960062B2 (ja) 携帯端末機
US20150177983A1 (en) Method for inputting user command and video apparatus and input apparatus employing the same
US9436219B2 (en) Remote control to operate computer system
WO2010016409A1 (ja) 入力装置、入力方法、及び入力プログラムを記録した記録媒体
US20130024806A1 (en) Method And Apparatus For Area-Efficient Graphical User Interface
JP2006018645A (ja) 表示装置
US20150181276A1 (en) Main image processing apparatus, sub image processing apparatus and control method thereof
KR101493906B1 (ko) 영상처리장치와 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP2012185647A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2005322087A (ja) 表示装置
JP2009042967A (ja) 情報入力表示システム、情報端末および表示装置
US20100299710A1 (en) Method for inputting user command and video apparatus and input apparatus employing the same
US20110279354A1 (en) Computer with tv mode
JP2008097620A (ja) 画像処理装置及びこれに用いられる画像表示制御方法
JP2005191695A (ja) リモートコントロール装置
JP2007156922A (ja) 処理指示受付方法、電子機器、及びコンピュータプログラム
KR101151301B1 (ko) 휴대기기에서 재생 중인 동영상 내의 오브젝트 조작을 통한 동영상 제어 방법과 그 휴대기기
US8185163B2 (en) Mobile communication device and method of controlling the same
JP2005323214A (ja) 表示装置
JP5311084B2 (ja) 携帯通信端末および情報選択方法
JP4234608B2 (ja) 携帯型表示装置
JP2005159639A (ja) リモートコントロール装置
JP5681013B2 (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317