JP2005318890A - 微生物を計数し特定するための方法 - Google Patents

微生物を計数し特定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318890A
JP2005318890A JP2005087729A JP2005087729A JP2005318890A JP 2005318890 A JP2005318890 A JP 2005318890A JP 2005087729 A JP2005087729 A JP 2005087729A JP 2005087729 A JP2005087729 A JP 2005087729A JP 2005318890 A JP2005318890 A JP 2005318890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
reagent
detection
nucleic acid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373947B2 (ja
Inventor
Barbara Young
バーバラ・ヤング
Andrew Sage
アンドリユー・セイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34940670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005318890(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2005318890A publication Critical patent/JP2005318890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373947B2 publication Critical patent/JP4373947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6846Common amplification features

Abstract

【課題】微生物を計数しおよび特定するための方法を提供すること。
【解決手段】液体サンプルにおける微生物を検出し、計数しおよび特定するための試験が教示される。この試験では、液体サンプルが通過してその上に液体中の生物が堆積するフィルターを用いる。次いで、一種以上の検出試薬を含む試薬を用いる増幅手段で処理する。その後、フィルターを生物が存在か/非存在かを調べる試験に付す。同じサンプルおよびフィルターを同時にまたは連続して検出試験に付して、標的化生物を特定する。
【選択図】なし

Description

本発明は、微生物を計数し特定するための方法に関する。より具体的には、本発明は、存在する微生物の特定の成分を増幅し、次いで、増幅された成分の産物の検出に基づくインキュベーション時間を最小限度とするかまたは全く設けずに、単一の工程で膜装置上でそれらを計数するための方法に関する。さらに、この方法によって、存在する微生物を特定してもよい。
水、ジュースなどの食品または医薬品といった液体において、微生物の存在または非存在を確認する従来の方法とは、液体に存在するあらゆる微生物をその膜の表面上に捕捉するのに適する膜で、その液体をろ過することであった。次いで、寒天またはその他の適切な培地で満たされたペトリ皿などの培地プレート上にこの膜を置き、その後に数日間のインキュベーションを行って、捕捉された生物のコロニーを生じさせた。
次いでこのプレートを取り除き、存在するコロニー数が計数できるようにして視覚的に検査する。その数が十分に多い場合、さらに、どのような生物が存在するのかを正確に求める試験を行ってもよい(単に微生物が存在することそれ自体では、その液体が安全ではないことを意味しないことはよくあるので特異の生物を特定するためのさらなる作業が必要である。)。
生物、所定のインキュベーション時間および増殖速度、ならびにサンプルを作業日の間に取り出すとき、および利用可能な次の作業日に用意するときと同様に実施が必要な追加の特定試験に依存して、この方法には通常、2から14日間以上を要する可能性がある。
最近になって、微生物性の汚染成分を検出し計数するための新たな試験が、試験に必要な時間を約24時間に時にはそれ未満に減少させることに役立っている。たとえば、ATPバイオルミネセンスは、産物として光エネルギーを生む生物化学反応である;培地上で視覚的検出をするために必要な増殖時間の1/3で、微生物を検出し計数するために、この方法が用いられてきた。その他の技術は、種々のサンプルから微生物を膜上で迅速に検出するための蛍光性分子、またはその他の染色液を利用する。コロニーに増殖するよりも短時間にて、膜上で微生物を検出し計数するために、プローブハイブリッド形成技術も用いられてきた。これらのケースにおいては、短時間のうちに膜上で増殖した微生物は核酸プローブとハイブリッド形成し、および膜表面上に存在するあらゆる微細なコロニーを検出するための検出試薬で処理される。
特許文献1ではATP試験が改良されている。膜上で微生物を捕捉し、数時間から一日間、培地上で生物のインキュベーションを行う。計数試験をまず最初に実施し(一般的なバイオルミネセンスATP検出)、次いで同じサンプル上でPNAプローブを第二の試験で用いて、見出された微生物の特定を行う。
しかしながら、これらの試験のうちのどれもが、複数の日数がかかる従来の視覚的試験と同様の正確さと特異性をもって、リアルタイム(数時間以内)で微生物を検出し、計数し、および特定する試験ではない。本発明は、膜表面上の微生物をおよそ数時間で検出して計数する一回検出の試験を提供し、および本発明によって、同じ手順によって、特定もおそらく同様に可能となる。
米国出願2003−0003540−A1号
(発明の要旨)
本発明は、膜によるろ過、標的の増幅と、蛍光検出または比色検出などによる標的の検出を利用する、液体における微生物を検出し、計数し、および特定するための方法に関する。本方法の鍵となる特質は、存在する生物の迅速な検出、計数および特定を可能とする増幅工程である。増幅は、そのDNAまたはRNAなどの、生物における精選された分子を標的とし、標的分子が存在することを確認するために、いくつもの利用可能な検出技術によって検出が可能なレベルにまで、存在する分子を増加させる。増幅試薬には、単数(または複数)の標的分子の存在を示すための一種以上の検出試薬が含まれ、増幅試薬によって、種のレベルまたは属のレベルで、さらには門や界のレベルで選択された標的間の区別が可能となる。
本発明の一つの目的は、微生物を計数しおよび特定するための方法であって:
a)微生物の保持に適する膜によって液体サンプルをろ過すること、
b)一種以上の検出試薬を含む一種以上の試薬を用いる増幅工程で、その膜上の微生物を処理すること、および
c)一種以上の保持された微生物の存在/非存在を求め、検出された数を計数し、および選択された検出試薬が存在することによって、存在する微生物のタイプを特定することを含む方法を提供することである。
(発明の詳細な説明)
本発明は、液体または粉末、塩、クリーム、錠剤などの可溶性の固体における微生物を迅速に検出し、計数しおよび特定するための方法に関する。このような液体としては、飲料水またはその他の水、牛乳などの乳製品、ビール、ワイン、ソフトドリンク、果汁、医薬品、輸液、バクテリアルエアーカウントなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
最新の迅速な技術によって、寒天上または膜フィルター上で目に見えるコロニーにまで増殖させる従来の方法よりもはるかに短時間で、微生物の検出と計数が可能となっている。しかしながら、検出されるこれらの生物は特定されないままである。本発明のアイデアは、即座に検出し計数するシステムの必要性に向けられたものであり、本発明のアイデアによって、増幅反応において種もしくは属の分類にて特異的なプローブを用いて、またはより高いレベルの門もしくは網に特異的なプローブを用いて、検出された生物の特定が可能となる。
可視化された産物は膜に結合し、およびマサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporationから購入できるMicroStar(登録商標)システムで用いられているような、疎水性のグリッドが付けられた親水性のドメインからなる膜に結合させる方法に基づくポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの増幅反応の標的となるが、これに限定されるわけではない。これにはいくつかの構成部品がある:疎水性のグリッドで覆われた親水性の膜、核酸からなる標的とされた増幅を実施するための試薬、またはペプチド核酸プライマー、酵素、緩衝剤および界面活性剤、増幅カクテルに組み込まれた蛍光検出プローブからなる、ならびにそこで反応が行われることになるmylarもしくはプラスチック製のスリーブ(化学ルミネセンスまたは発色に基づく検出システムを採用してもよい)。必要な装置は、標的となる増幅反応を適切な温度に維持する温度制御システムである;たとえば、PCR反応には温度サイクラーが必要となる。さらに、グリッドが付いた膜上の親水性のウェルを計測し、陽性のシグナルを示す検出装置も必要である。検出装置としては、手持ち式のUVライトのような簡単なもの、または、MicroStar装置のような複雑なものがあり得る。
次のようにして、生成物を用いることができる。微生物を含むサンプルをグリッドが付いた膜でろ過し、汚染成分の生物を捕捉する。すすぎ洗いを行った後、増幅試薬を膜表面に噴霧し、膜をMylar(登録商標)フィルムスリーブ内に置いて密封する。次いで、膜および試薬と共に密封されたスリーブを装置内に置き、増幅反応の環境を制御する。たとえば、PCR反応のためには、装置は温度サイクラーからなる。終了後、サンプルを検出装置内に置く。装置では、蛍光検出用プローブ、または同様の試薬によって生じる陽性のシグナルを含むこれらのウェルが検出される。陽性のシグナルは、標的となった汚染成分の微生物が存在することと一致する。細菌、酵母およびカビ、ウイルスならびに原生動物を含む、種、属またはグループのレベルで微生物を特定することができる試験である。たとえば、細菌のPseudomonas aeruginosaの核酸、すべての真正なシュードモナス菌の核酸、もしくはより広く標的化してすべてのグラム陰性の細菌の核酸、またはすべての細菌の核酸を、この試験は標的とすることができる。これによって、試験サンプルにおける異なるタイプの生物の指標を得ることが可能であり、および使用者が目的とする、特定のあらゆる微生物を特定することができる。
図1は、本発明に従う第一の好ましい方法を示す。この方法において、最初の工程1として、診断される産物から液体のサンプルを得る。たとえば、上水道などの周囲の環境からのサンプリングにおいて、川、井戸または貯水池からの水のサンプルを得る。食品または医薬品については、ストックからサンプルを得る(通常は、たとえそれが必要でないといっても完成品のストックである)。液体の場合は、単純にそのまま用いればよく、または、必要に応じて、粘度を調整するために脱イオン水で希釈してもよい。固体の場合、適切な液体、通常は水またはアルコールで溶解させるかまたは分散させる。
次いで、サンプルを第二の工程2において膜フィルターでろ過し、その後に工程3において、選択された一種以上の検出試薬を含む増幅試薬でフィルターを処理する。次いでPCR増幅用のサーマルサイクラーなどの増幅装置内に、工程4において機械的なもしくは電気的な装置または目視のいずれかで検出し計数できるレベルにまでサンプルが十分に増幅できる時間、フィルターを置く。
図2は、最初にサンプル10を得て、図1の実施態様のように、フィルター表面12上に微生物が保持できるようにサンプルをろ過するという第二の方法を示す。図1の実施態様とは異なり、保持された個々の微生物から微細なコロニーの増殖が可能となり、その結果として増幅に利用できる生物の数が増加するように、本実施態様では増幅工程16の前にインキュベーション工程14を加える。増幅工程の次に、工程18において、生物を計数および/または特定する。
フィルターを保持するための好ましい装置は、50mmの直径と100mLの保持能を有するMILLIFLEX(商標)ろ過漏斗であり、マサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporationから入手できる。追加された親水性の膜上から底部まで形成された疎水性のグリッドを有するSteritest(商標)またはSterifil(登録商標)ろ過ユニットなどの、マサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporationから入手できるその他の装置を用いてもよく、このものはすなわちガラス製またはステンレス製のフィルターホルダーあるいは漏斗などの膜ホルダーを用いてもよい。このような装置は周知であり、マサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporationおよびペンシルベニア州ピッツバーグのFisher Scientific Inc.を含む種々のメーカーから入手することができる。
好ましい膜はMicroStar(商標)フィルターであり、マサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporationから入手できる。このフィルターは、名目上の孔径が0.45のPVDFフィルターであり、フィルターの最底部にまで達する疎水性の区画で隔てられた、一連の親水性の部分を有する。本発明において有用となり得るその他のフィルターも親水性であろうし、およびいくつかのタイプの疎水性の区画を含む。
上記の図2の実施態様に関して検討してきたように、ろ過されたサンプルをインキュベーション工程14で処理してもよい。種々の寒天培地または液体培地などの培地と接触したフィルターを置くことによって達成することが好ましい。インキュベーションは短時間、通常約1から約8時間、好ましくは約1から約4時間である。とりわけ生物における標的の増幅が難しい場合に、インキュベーションによって、検出をより速くより簡単にする増幅のために、膜上に捕捉された単一の微生物をより多い数の微生物に分割することが可能となる。
フィルターを増幅工程で短時間、通常は1から5時間処理する。時間の長さは、試験によって必要な正確性、選択された増幅技術についての増幅速度、選択された単数(または複数)の検出試薬、試薬を検出するための方法(機械的または肉眼)、検出される生物のタイプ、望まれる試験の速度対試験結果の正確性およびその他のこのような因子によって決まる。
適切な増幅方法としては、汚染細胞中に含まれるDNA配列またはRNA配列が増幅試薬によって増幅されるようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅などの核酸に基づいたシステムが挙げられる。PCRは通常、増幅される生物を含む基質(この場合はフィルター)を置き、およびサーマルサイクラー内で約30から90分間の期間、温度を上昇させるサイクルの間に増幅試薬で処理することによって実施される。PCR増幅工程を実施するための市販されているキットは、Applied Biosystems Inc.またはRoche Diagnosticsから入手できる。サーマルサイクラーはこれらと同じ会社から入手できる。
可能性のあるその他の増幅技術としては、Biomerieuxから入手できる核酸配列に基づいた増幅(NASBA)、Becton Dickensonから入手できるストランド置換増幅(SDA)、またはBioradから入手できるリンクドリニア増幅(LLA)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。EP 1407050A2も参照すること。
本明細書において、とりわけインキュベーション工程を採用する場合、増幅工程を伴うこのアッセイは、単一の細胞上、または膜上で捕捉された単一の細胞から増殖した微生物の微細なコロニー上のいずれかで行われること、すなわち、個々の生物を直接検出するよりも、むしろこれらの同じ単一の生物から増幅される標的分子を検出することによって試験サンプルにおける単一の生物の数を計数することを理解すべきである。
増幅工程において、フィルターに適切な時間の経過後、フィルターを取り除き、および計数工程4で処理する。
好ましい計数試験は、増幅された標的を蛍光によって検出することである。次いで、蛍光性タグ、放射性タグ、比色用タグなどの増幅試薬に組み込まれた検出試薬を介して、標的分子を検出する。次いで、試薬を視覚的に、またはイメージプロセッサーを備えたCCDカメラなどの画像化装置を介してデジタル式にて読み取る。このようなシステムの一つは、MicroStar(商標)システムとして販売されており、マサチューセッツ州ビルリカのMillipore Corporationから入手することができる。どのような手段を用いても、微生物のコロニーの数と位置を検出することができる。
計数試験の間に、標的生物のための特定試験でサンプルを処理することもできる。単一の種のみかまたは属の全体が特異的にハイブリッド形成するように設計してもよい。検出試薬は、酵素、ハプテン、フルオロフォアまたは放射性同位体などの、サンプル中でそれらの存在を示すタグを含む。このような試薬は、Sigma Genosysを含む種々のメーカーから入手することができ、およびこのような試薬は、分子ビーコン、二重標識化蛍光プローブ、または蛍光プローブを描く蛍光標識化プローブから構成されてもよいが、化学ルミネセンス、比色または放射線検出システムも同様に用いてもよい。
一種以上のタイプの生物を検出するために、一種以上のこのような試薬を選択してもよい。大腸菌またはSalmonella sp.、L. brevisなどの個々の生物について、いくつかの試薬が存在する一方、その他の試薬はより普遍的で、単に細菌の属が存在するかどうか、または捕捉された生物が単に細菌か、酵母かまたはカビかどうかを検出する。選択する試薬に依存して、X線フィルム、蛍光検出もしくは比色検出、または生物のDNAまたはRNAなどの標的分子と共に増幅される試薬のタグが存在するかどうかを検出するその他のそのような装置を用いることができ、それによって、存在するそれぞれの標的生物の数とタイプを特定する。
図1は、本発明の好ましい実施態様のブロック図を示す。 図2は、本発明の第二の好ましい実施態様のブロック図を示す。

Claims (13)

  1. (a)微生物の保持に適する膜によって液体サンプルをろ過すること、(b)一種以上の検出試薬を含む増幅工程でその膜を処理すること、および(c)一種以上の微生物の存在/非存在、検出された数およびタイプを検出することを含む、微生物を検出し、計数し、および特定するための方法。
  2. 液体サンプルが50から1000ミリリットルであり、膜が、疎水性の区画で隔てられた親水性の領域を有するPVDF膜からなる群より選択され、約30から約90分間の期間に増幅工程が生じ、および単数(または複数)の選択された検出試薬に適する装置によって検出を行う、請求項1に記載の方法。
  3. 増幅が核酸に基づいた増幅システムであり、検出試薬が蛍光標識化核酸、ペプチド核酸プローブおよびそれらの混合物からなる群より選択され、およびデジタル画像化システムによって検出試薬が読み取られる、請求項1に記載の方法。
  4. 増幅が核酸に基づいた、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の形式の増幅システムであり、検出試薬が蛍光標識化核酸、ペプチド核酸プローブおよびそれらの混合物からなる群より選択され、およびデジタル画像化システムによって検出試薬が読み取られる、請求項1に記載の方法。
  5. 増幅が核酸に基づいた増幅システムであって試薬が標的DNAおよび標的RNAからなる群より選択されるものであり、検出試薬が蛍光標識化核酸、ペプチド核酸プローブおよびそれらの混合物からなる群より選択され、およびデジタル画像化システムによって検出試薬が読み取られる、請求項1に記載の方法。
  6. 増幅が核酸に基づいた、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の形式の増幅システムであって試薬が標的DNAおよび標的RNAからなる群より選択されるものであり、検出試薬が蛍光標識化核酸、ペプチド核酸プローブおよびそれらの混合物からなる群より選択され、およびデジタル画像化システムによって検出試薬が読み取られる、請求項1に記載の方法。
  7. X線フィルム、膜上での比色反応による視覚的検出、蛍光性タグの視覚的検出からなる群より選択される方法によって、またはデジタル画像化によって検出試薬が読み取られる、請求項1に記載の方法。
  8. 増幅工程がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、核酸配列に基づいた増幅(NASBA)、ストランド置換増幅(SDA)およびリンクドリニア増幅(LLA)からなる群より選択され、およびサーマルサイクラーまたはその他の温度制御装置内で室温程度の25℃から約90℃の温度にて、膜のインキュベーションを約30から約90分間行う、請求項1に記載の方法。
  9. 増幅の前に、膜のインキュベーションを1から約4時間行う、請求項6に記載の方法。
  10. 試薬が蛍光性タグである、請求項1に記載の方法。
  11. 試薬が放射性タグである、請求項1に記載の方法。
  12. 試薬が比色用タグである、請求項1に記載の方法。
  13. 試薬が酵素タグである、請求項1に記載の方法。
JP2005087729A 2004-05-04 2005-03-25 微生物を計数し特定するための方法 Active JP4373947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56795304P 2004-05-04 2004-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318890A true JP2005318890A (ja) 2005-11-17
JP4373947B2 JP4373947B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34940670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087729A Active JP4373947B2 (ja) 2004-05-04 2005-03-25 微生物を計数し特定するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050250138A1 (ja)
EP (1) EP1593747B2 (ja)
JP (1) JP4373947B2 (ja)
CN (2) CN1696305A (ja)
AT (1) ATE452990T1 (ja)
DE (1) DE602005018413D1 (ja)
ES (1) ES2337155T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529869A (ja) * 2017-08-08 2020-10-15 コーシャム サイエンス リミテッド 試料中の微生物を検出するための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102325596B (zh) 2008-12-31 2015-04-29 3M创新有限公司 使用微粒进行的活生物负载检测
WO2010078399A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Sampling devices and methods for concentrating microorganisms
CN101701184B (zh) * 2009-11-12 2012-07-11 何宗彦 微生物快速检测设备及其检测方法
EP2519355B1 (en) 2009-12-30 2017-01-25 3M Innovative Properties Company Live bioload detection using microparticles
CN102580548B (zh) * 2011-12-20 2017-02-22 湖南省天骑医学新技术股份有限公司 一种应用膜分离的检测方法及膜透明液
CN103776807B (zh) * 2014-01-22 2016-01-13 中国食品发酵工业研究院 一种检测cip清洗系统冲洗水中残留细菌的方法
CN105524974A (zh) * 2016-02-24 2016-04-27 北京世纪阿姆斯生物技术有限公司 一种高浓度微生物制剂产品含菌量的检测方法
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
EP4205851A3 (en) 2018-09-05 2023-10-04 Hero Scientific Ltd Testing for particulates
CA3202405A1 (en) 2021-01-06 2022-07-14 Zvi Feldman Filtration sampling devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904474A (en) * 1954-10-04 1959-09-15 Bacto Strip A G Process and means for carrying out bacteriological operations
JP3228812B2 (ja) * 1993-02-10 2001-11-12 日本マイクロリス株式会社 生菌数を測定する方法
WO1994021780A1 (en) 1993-03-18 1994-09-29 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture Apparatus for the quantitative determination of particulate analytes
US6440725B1 (en) * 1997-12-24 2002-08-27 Cepheid Integrated fluid manipulation cartridge
GB2337261B (en) 1998-05-15 2002-09-18 Fsm Technologies Ltd Separation of nucleic acids
WO2000071675A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Millipore Corporation Method for rapidly detecting and enumerating microorganisms in mammalian cell preparations using atp bioluminescence
ES2312457T3 (es) 2000-02-08 2009-03-01 Millipore Corporation Proceso para enumerar e identificar microorganismos.
FR2838066B1 (fr) 2002-04-09 2004-06-25 Genesystems Procede et automate d'extraction d'acides nucleiques a partir d'un melange complexe
US20060286557A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Basehore Lee S Combined lysis and PCR buffer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529869A (ja) * 2017-08-08 2020-10-15 コーシャム サイエンス リミテッド 試料中の微生物を検出するための方法
JP7203108B2 (ja) 2017-08-08 2023-01-12 コーシャム サイエンス リミテッド 試料中の微生物を検出するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2337155T3 (es) 2010-04-21
EP1593747B1 (en) 2009-12-23
DE602005018413D1 (de) 2010-02-04
EP1593747A1 (en) 2005-11-09
EP1593747B2 (en) 2013-05-15
ATE452990T1 (de) 2010-01-15
US20050250138A1 (en) 2005-11-10
CN1696305A (zh) 2005-11-16
JP4373947B2 (ja) 2009-11-25
CN101921879A (zh) 2010-12-22
ES2337155T5 (es) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373947B2 (ja) 微生物を計数し特定するための方法
JP5420566B2 (ja) 微生物系及び流体試料分析の方法
US20010006783A1 (en) Method and apparatus for detecting bacteria
AU2005217026B2 (en) Measuring contamination
Köster et al. Analytical methods for microbiological water quality testing
JP3808773B2 (ja) 微生物の計数および同定方法
KR20200062321A (ko) 샘플에서 온전한 미생물의 농도를 결정하는 방법
US20210180116A1 (en) Assay using multi-layer membrane to detect microbiological target and method of manufacturing multi-layer membrane
CN103476945A (zh) 使用基于分子核酸的技术确定细胞活性的改进方法
WO2019156626A1 (en) System and method for on-site detection of pathogens
Tambi et al. Methods for detection and enumeration of coliforms in drinking water: a review
US7588886B2 (en) Process for the enumeration and identification of microorganisms
EP1412470B1 (en) Automated process for detecting pathogenic organisms in water
Chigbu et al. Bacteriological analysis of water
Yang et al. Absolute quantification of viable Vibrio cholerae in seawater samples using multiplex droplet digital PCR combined with propidium monoazide
CN101054554B (zh) 用于提高微生物细胞壁透性的组合物和用于在膜上检测所述微生物的方法
Bajinka et al. The validity of singleplex and multiplex real time PCR detection and quantification of waterborne pathogens from domestic to industrial water
AU2020231725B9 (en) Method for determining whether organism having cell wall exists and method for identifying organism having cell wall
Danielson et al. Detection of bacterial pathogens in wastewater and sludge
Atieno et al. Practical guide to use the field-deployable LAMP Assay for Ralstonia solanacearum diagnostics
Raugel et al. Millipore
Odega MICROARRAY TECHNOLOGIES
Drosinos et al. 13 Microbial Foodborne Pathogens
Csordas et al. A Real-time Biosensor for the Detection of Pathogens
Anand Bioluminescence: Realtime indicators of hygiene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250