JP2005317778A - 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム - Google Patents

電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005317778A
JP2005317778A JP2004134119A JP2004134119A JP2005317778A JP 2005317778 A JP2005317778 A JP 2005317778A JP 2004134119 A JP2004134119 A JP 2004134119A JP 2004134119 A JP2004134119 A JP 2004134119A JP 2005317778 A JP2005317778 A JP 2005317778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
device unit
electronic equipment
units
device units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004134119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Yoshizawa
一寿 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004134119A priority Critical patent/JP2005317778A/ja
Publication of JP2005317778A publication Critical patent/JP2005317778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で電子機器ユニット同士を自在に連結することのできる電子機器ユニットおよび電子機器システムを得ること。
【解決手段】電子機器ユニットシステム100は、第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014を積層した構造となっている。それぞれの電子機器ユニット1011〜1014は、同一形状で同一サイズであり、それぞれに水平方向に取り付けられていた運搬用の把手部材102を垂直方向に回転させて、上下に重ねられた他の電子機器ユニット101との連結に使用する。他の連結部材105を追加的に連結に使用してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信機器、オーディオ機器等を構成する個々の装置としての電子機器ユニットおよびこれらを複数組み合わせる電子機器ユニットシステムに係わり、特に同一サイズの複数の電子機器ユニットを組み合わせて電子機器ユニットシステムとして使用することを前提とした電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステムに関する。
電子機器の多くは、オーディオ製品の各種コンポーネントのようにそれぞれの機能ごとにユニット化されていることが多く、ユーザの使用目的や機能の拡張等に応じてこれらのユニット(以下、電子機器ユニットという。)の中から所望のものを複数使用してシステムを構築することができるようになっている。
このような電子機器ユニットは、机やテーブルあるいは棚等の平板(以下、机上と略称する)上に配置される。電子機器として機能の拡張を行ったり、全体として所定の機能を備えたシステムを構築するために、複数の電子機器ユニットを使用する場合も多い。このような場合には、机上にそれぞれの電子機器ユニットを平面的に配置すると、配置に要する広い面積が必要となる。また、たとえば実験室では、これらの電子機器ユニットが通信機器のユニットである場合には、それぞれの電子機器ユニットを使用して電気性能を確認したり電気的な評価を行う資料や追加的な測定を行う各種ケーブルも机上に配置する場合がある。
また、1つの机上にこのような電子機器ユニットのシステム全体を配置できないような場合には、その一部を床の上に置いたり、複数の机を使用してシステム全体を構築するといったことも行われる。このようにシステム全体が複雑な構成となると、歩行時に床の上に配置した電子機器ユニットにつまずいたり、机同士をまたぐように接続された接続ケーブルに引っかかって、障害を発生させる原因となった。
そこで、これらの電子機器ユニットを1つの机の上に複数台積み上げるといったことも行われていた。それぞれの電子機器装置本体は箱型の金属ケースであることが多いため、積層は比較的容易である。しかしながら、サイズの不揃いの電子機器ユニットを組み合わせて積層したり、多くの電子機器ユニットを積層すると、地震等の衝撃によってユニット間に位置ずれが生じて、上側の電子機器ユニットが落下して破損したり、危害を及ぼす危険があった。
そこで、電子機器ユニットを長穴を利用して固定するようしにした提案が行われている(たとえば特許文献1参照。)。この提案の電子機器ユニットは、図示しないが長円穴を両側面に備えたコ字状の突出形状をした回動自在のアームを供えており、装置本体の両側面に固定ネジで長円穴を通して締め付けることで、この把手の回動位置を固定できるようにしている。そして、装置本体の延長方向に把手を構成する棒状部分を突出させることで、これを把手として使用できるようにすると共に、垂直方向下向きに回転させた状態で固定ネジで固定させて、この棒状部分を電子機器ユニットの台足として使用できるようにしている。また、机上に垂直に突出した固定金具を配置しておくと、アームの前記した長円穴をこの固定金具に取り付けることで、机と電子機器ユニットを固定することができる。
実開平5−85076(第0016段落、図3)
ところが、この提案によると、机上に垂直に突出した固定金具を固設しておく必要がある。このような特別の固定金具を取り付ける工事を事前に行う必要が生じ、面倒である。また、電子機器ユニットを複数台積層して使用する場合には、それぞれの電子機器ユニットの上面から突出するように固定金具を取り付ける工事が必要となって、取り付けが面倒であるばかりでなく、コストと手間を要するといった問題が生じる。
そこで本発明の目的は、簡易な構成で電子機器ユニット同士を自在に連結することのできる電子機器ユニットおよび電子機器システムを提供することにある。
請求項1記載の発明では、(イ)高さ方向に第1の間隔で積み重ね自在となっており、設置面に対して垂直となった特定面を備えた装置本体と、(ロ)この特定面上の第1の間隔となる第1および第2の取付位置の少なくとも一方で取り外し自在に取り付けられ、一方のみが取り外し自在のとき他方が回動自在に取り付けられた棒状部材とを電子機器ユニットに具備させる。
すなわち請求項1記載の発明では、同一の電子機器ユニットの第1および第2の取付位置に取り付けられている棒状部材を、上下方向に積層する電子機器ユニット同士の連結に使用できるようにしている。
請求項5および請求項6記載の発明では、電子機器ユニットを複数台高さ方向あるいは横方向に連結して、電子機器ユニットシステムを構成することにしている。
以上説明したように本発明によれば、運搬等のために電子機器ユニットに設けられている棒状部材を、電子機器ユニット同士の連結に利用することができるので、資源の有効活用を図ることができる。また、電子機器ユニットおよびこれを組み合わせたシステムに斬新なデザインの可能性を与えることができる。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例における電子機器ユニットを使用した電子機器ユニットシステムの組立後の状態を表わしたものである。この電子機器ユニットシステム100は、第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014を積層した構造となっている。ここで、本実施例では第1の電子機器ユニット1011がDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤであり、第2の電子機器ユニット1012がBS(Broadcasting Satellite)および地上ディジタル放送チューナとなっている。第3の電子機器ユニット1013はCATV(Community Antenna TeleVision)チューナであり、第4の電子機器ユニット1013はディジタルハイビジョンレコーダ(DHR)である。システム全体としては、ディジタル放送あるいはハイビジョン放送を楽しむ図示しない大画面テレビジョンの傍に配置され、この大画面テレビジョンとこれに付属した高音質のスピーカを使用して映像や音楽を視聴したり、録画するようになっている。
ここで第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014は、すべて外形が同一形状の同一サイズとなっている。第1および第2の電子機器ユニット1011、1012の両側部、ならびに第3および第4の電子機器ユニット1013、1014の両側部にはコ字状に突出した把手部材102が、ネジ103あるいはネジ104によって固定されている。ただし、第2および第3の電子機器ユニット1012、1013の両側部では、2つの把手部材102の端部の間を上下方向に掛け渡すように連結部材105がネジ104によって一緒に固定されている。なお、これら把手部材102、連結部材105およびネジ103、104は、図1で手前側の物のみを示している。
図2は、電子機器ユニットシステムを構成する第1〜第4の電子機器ユニットの一方の側面側を表わしたものである。第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014の側面には、図1で示した把手部材102および連結部材105の連結したものが、奥行き方向に第1の間隔L1で、もう1組取り付けられている。ここで、上下方向に配置された4つずつのネジ103、104、104、103のそれぞれの間隔は、それぞれ台座111を取り付けた状態で第2の間隔L2となっている。本実施例では、第1の間隔L1と第2の間隔L2を等しくしている。なお、本発明の原理をより分かりやすくするために、図2以降では第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014の外観を単純な直方体形状として表現する。前面パネルに配置されている部品や、背面の各種コネクタやケーブルの図示は省略する。
図3は、本実施例の第1の電子機器ユニットを購入した時点のその外観を表わしたものである。第1の電子機器ユニット1011は、薄型板金やアルミニウムの押し出し材あるいは引き抜き材、またはプラスチックで形成された装置本体の両側面に、ネジ103、103によって把手部材102の長手方向が水平方向となるように固定している。ただし、この図3では一方の側面しか示されていない。両側面に配置された一対の把手部材102、102を、両方の手で別々に掴んで持ち上げることによって、ユーザは第1の電子機器ユニット1011が多少重い場合でも、これを各所に簡単に移動させることができる。
把手部材102、102の取付位置は、第1の電子機器ユニット1011の重量バランスを考慮して設定するが、同時に他の第2〜第4の電子機器ユニット1013〜1014の取付位置と同一となるように設定する必要がある。一般的には、第1の電子機器ユニット1011の筐体としての装置本体側面において、装置本体の高さ方向の中点で、奥行き方向にはフロント側とリア側から互いに等距離となる2点を取付位置とする。
図4は、第1および第2の電子機器ユニットを単純に積み重ねた状態を示したものである。従来の電子機器ユニットの場合には、このような単純な積み重ねを行うだけになっている。したがって、すでに説明したように第1および第2の電子機器ユニット1011、1012の間で、位置ずれが生じたり、図1で示したように多くの電子機器ユニット101を積層すると、地震等の場合に上の電子機器ユニット101が落下する等の危険がある。なお、従来の電子機器ユニットではこれに把手部材が取り付けられていても、図2で説明したような第1の間隔L1と第2の間隔L2を等しくするという工夫はしていない。
図5は、本実施例で第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結した状態を斜め上から表わしたものである。本実施例の場合には、第1および第2の電子機器ユニット1011、1012を図4に示したように上下に積み重ねた後、それぞれ水平方向に取り付けられていた把手部材102を上下方向に回転させてネジ103で固定することで、これらを上下方向に連結することができる。すなわち、本実施例の場合には第1の間隔L1と第2の間隔L2が等しくなっているので、このように把手部材102を90度回転させて取付状態を変更することで、2つの電子機器ユニット1011、1012の間での移動を阻止することが可能になる。なお、ネジ103を用いて各部品を精度よく固定するためには、一度、仮固定を行った後、第1および第2の電子機器ユニット1011、1012の連結状態を確認してネジ103を更に締め、本固定を行うことが好ましい。
図6は、第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結した状態を側面から見たものである。第1および第2の電子機器ユニット1011、1012は、それぞれ台座111を備えている。したがって、台座111の高さをdとし、第1および第2の電子機器ユニット1011、1012の台座111を除いた高さをHとすると、本実施例の場合、次の(1)式が成立する。
H+d=L1=L2……(1)
すなわち、第1および第2の電子機器ユニット1011、1012が、それぞれ台座111を備えていないと仮定すると、これらの高さHは、第1および第2の間隔L1、L2と等しくなる。ネジ103はこれら第1および第2の電子機器ユニット1011、1012の上端から垂直方向にどの間隔で取り付けられてもよい。ただし、ネジ103の取付位置は、連結の対象となる全電子機器ユニット1011〜1014で等しいことが条件となる。
図7および図8は、第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結する様子を表わしたものである。図7で実線で示す把手部材102は連結前の状態を示している。破線は連結後の状態である。図8に示すように第1の電子機器ユニット1011の一方の(図で左側の)ネジ103を取り外し、他方のネジ103を緩めると、上側の把手部材102は単独では回転軌跡121で示すように回転する。この回転中心となるネジ103の直下に位置する第2の電子機器ユニット1012のネジ103を取り外し、下側の把手部材102を固定していた他方のネジ103を緩めると、この下側の把手部材102は単独では回転軌跡122で示すように回転する。したがって、回転する上側の把手部材102の先端を第2の電子機器ユニット1012のネジ103を取り外した箇所にネジどめし、同様に下側の把手部材102の先端を第1の電子機器ユニット1011のネジ103を取り外した箇所にネジどめする。これにより、図6に示したような連結が完了する。
以上は、第1および第2の電子機器ユニット1011、1012のみを連結する場合について説明した。図1および図2に示したように第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014を積層する場合には、第1および第2の電子機器ユニット1011、1012、ならびに第3および第4の電子機器ユニット1013、1014の組み立てを同様に行う途中で、第3および第4の電子機器ユニット1013、1014の間に棒状の連結部材105をネジ104で把手部材102の端部と重ねて固定する。これにより、第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014が一体的に連結されることになる。
このように3段以上の連結を行うには、連結部材105を使用することがより強固な連結のために必要となるが、把手部材102を強固に装置本体に固定することで、連結部材105を使用しないで十分な連結状態を確保することも可能である。
図9は、このように第1〜第4の電子機器ユニットを付属の把手部材のみを使用して連結した状態の一例を表わしたものである。第1および第2の電子機器ユニット1011、1012の間は第1の電子機器ユニット1011の把手部材102で連結し、第2および第3の電子機器ユニット1012、1013の間は第2の電子機器ユニット1012の把手部材102で連結し、第3および第4の電子機器ユニット1013、1014の間は第3の電子機器ユニット1013の把手部材102で連結している。連結は、両側面で行われるので、これにより上側に配置された第1の電子機器ユニット1011等が地震等によって落下するおそれはない。
また、第4の電子機器ユニット1014には把手部材102が水平方向に取り付けられているので、これを使用して電子機器ユニットシステム100の全体を一体的に持ち上げて所望の場所に移動することができる。更に、図2に示した例でも同様であるが、電子機器ユニットシステム100を構成する第1〜第4の電子機器ユニット1011〜1014の側面に把手部材102が突出する形で配置されているので、この部分に各電子機器ユニット1011〜1014間を接続するケーブルを通して配線することで、背面のケーブルの配置をすっきりとさせ、配線の点検や変更が容易になるという利点も生じる。
なお、第4の電子機器ユニット1014の水平方向に配置した把手部材102の図で右側の端部と装置本体側面の間には、ワッシャ131が介在している。これは、この水平方向に配置した把手部材102の装置本体側面からの高さを揃えるためである。
<発明の第1の変形例>
図10は、本発明の第1の変形例における電子機器ユニットシステムの構成を示したものである。この電子機器ユニットシステム200は、それぞれ同一形状および同一サイズの第1〜第4の電子機器ユニット2011〜2014を使用してオーディオシステムを構成した場合を示したものである。図10で図1および図9と同一部分には同一の符号を付している。この変形例の電子機器ユニットシステム200では、第1〜第4の電子機器ユニット2011〜2014の前面パネルにネジ103によって工場出荷時に取り付けられている把手部材102を、上下方向の連結および左右方向の連結に変更できるようにしている。また、台座211は、それぞれの電子機器ユニット2011〜2014の上面パネルと下面パネルに4箇所ずつ取り付けられている。
同一装置本体に取り付けられる2つのネジ103、103の間隔は第1の間隔L1であり、上下2つの装置本体における2つのネジ103、103の間隔は第2の間隔L2となっている。これらのネジ103、103と装置本体の近い側の側面までの間隔を第3の間隔L3とすると、これらは次の(2)式に示す関係となっている。
1=L2=2L3……(2)
この(2)式に示す条件では、電子機器ユニット2011〜2014を上方向にも横方向にも配置して連結が可能である。また、この変形例のように上下に台座211が対称となるように付いているか、あるいは台座211がまったく付いていないような場合、一部の電子機器ユニット(この例では第4の電子機器ユニット2014)を上下反転させても、連結が可能である。この変形例では第4の電子機器ユニット2014がスピーカ221を配置したスピーカユニットであるが、図のようにその一方を反転させることでシステム全体における一対のスピーカ221、221の間隔を広げることを可能にしている。
<発明の第2の変形例>
図11は、本発明の第2の変形例における把手部材を示したものである。この把手部材102Aは、ネジを取り付ける穴が長穴231、232となっている。これにより、それぞれの電子機器ユニットにおける把手部材の取付位置が異なる場合でも、長穴231、232の長さの範囲内で調整することができる。これらの長穴231、232の長手方向の長さは互いに同一である必要はなく、一方が丸穴であってもよい。
なお、実施例では把手部材102、102Aや連結部材105をネジ103、104で固定することにしたが、ボルトとナット等の他の締結手段で固定するようにしてもよい。また、このような締結手段は、すべて取り外し可能である必要はなく、これらの一部は把手部材102、102Aや連結部材105を回動自在に保持するようなものであってもよい。
また、実施例等では把手部材102、102Aと連結部材105を区別したが、共に所定の棒状をした棒状部材であってもよい。更に、実施例では工場出荷時に取り付けられている把手部材102が設置面に平行となっているが、必ずしもその必要はなく、所定の角度傾斜していても上下方向等の連結は可能である。
本発明の一実施例における電子機器ユニットを使用した電子機器ユニットシステムの組立後の状態を表わした正面図である。 本実施例の電子機器ユニットシステムの組立後の状態を表わした側面図である。 本実施例の第1の電子機器ユニットを購入した時点のその外観を表わした斜視図である。 本実施例で第1および第2の電子機器ユニットを単純に積み重ねた状態を示した斜視図である。 本実施例で第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結した状態を斜め上から表わした斜視図である。 本実施例で第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結した状態の側面図である。 本実施例で第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結する様子を表わした側面図である。 本実施例で第1および第2の電子機器ユニットを上下方向に連結する様子を表わした説明図である。 1〜第4の電子機器ユニットを付属の把手部材のみを使用して連結した状態の一例を表わした側面図である。 本発明の第1の変形例における電子機器ユニットシステムの組立後の状態を表わした正面図である。 本発明の第2の変形例における把手部材の平面図である。
符号の説明
100、200 電子機器ユニットシステム
101、201 電子機器ユニット
102、102A 把手部材
103、104 ネジ
105 連結部材
111、211 台座
231 長穴

Claims (6)

  1. 高さ方向に第1の間隔で積み重ね自在となっており、設置面に対して垂直となった特定面を備えた装置本体と、
    この特定面上の前記第1の間隔となる第1および第2の取付位置の少なくとも一方で取り外し自在に取り付けられ、一方のみが取り外し自在のとき他方が回動自在に取り付けられた棒状部材
    とを具備することを特徴とする電子機器ユニット。
  2. 前記第1および第2の取付位置は、装置本体の側端からそれぞれ前記第1の間隔の2分の1の第2の間隔となる位置に設定されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器ユニット。
  3. 前記棒状部材は第1および第2の取付位置の少なくとも一部に複数重ねられて取り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の電子機器ユニット。
  4. 前記電子機器ユニットは面対称となる上面と下面の同一位置に同一形状の台座を備えていることを特徴とする請求項2記載の電子機器ユニット。
  5. 前記電子機器ユニットが複数台積層され、前記棒状部材が電子機器ユニットの互いに同一位置となる上下に配置された一対の取付位置を連結していることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかに記載の電子機器ユニットシステム。
  6. 前記電子機器ユニットが複数台同一高さの位置に配置され、前記棒状部材が隣接する電子機器ユニット同士の取付位置を連結していることを特徴とする請求項2または請求項4いずれかに記載の電子機器ユニットシステム。
JP2004134119A 2004-04-28 2004-04-28 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム Pending JP2005317778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134119A JP2005317778A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134119A JP2005317778A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317778A true JP2005317778A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35444877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134119A Pending JP2005317778A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005317778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046178A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の把手及び機器運搬締結用把手
WO2020039518A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 乗客コンベアの制御盤および乗客コンベアの制御盤の保守点検方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046178A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の把手及び機器運搬締結用把手
WO2020039518A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 乗客コンベアの制御盤および乗客コンベアの制御盤の保守点検方法
JPWO2020039518A1 (ja) * 2018-08-22 2021-01-07 三菱電機株式会社 乗客コンベアの制御盤および乗客コンベアの制御盤の保守点検方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581284B2 (en) Display apparatus
JP2005317778A (ja) 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットシステム
JP2004275314A (ja) パーツ受け部材を備えた机
JP2010172367A (ja) パネル取付配線装置
KR101757909B1 (ko) 빔프로젝터 설치용 브라켓
CN209130109U (zh) 用于紧固电力电子器件的布置结构
US20100254557A1 (en) Sound reproduction apparatus for varying sound transmission and a corresponding method thereof
JP5002700B2 (ja) テレビおよび電子機器
JP4016775B2 (ja) 電子音響機器
US20110243363A1 (en) Speaker
US7334852B2 (en) Multiple configuration shelving system for displaying audio visual components
JP6344604B2 (ja) 固定部材
JP2006317504A (ja) 映像表示装置の吊り下げ装置
JP2013085112A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP5698605B2 (ja) 機器収納用キャビネット
JP2010267843A (ja) フレーム式キャビネット
WO2012063737A1 (ja) 間仕切構成体
JP2006012852A (ja) 3導体以上用ライン側固定ヨークを備えた耐張装置
JP5361969B2 (ja) 配線用固定金具とこの固定金具を用いた収納キャビネット
WO2012081401A1 (ja) 電子機器
JP4241853B2 (ja) 電子音響機器
JP2010267854A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットのフレーム固定構造
JP2018174658A (ja) 映像機器用端子盤
JP2014236789A (ja) 脚装置及びそれを用いたテーブル
JP6704634B2 (ja) 電気電子機器収納用箱の基台増設構造