JP2005316374A - 光波形整形器 - Google Patents

光波形整形器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316374A
JP2005316374A JP2004365238A JP2004365238A JP2005316374A JP 2005316374 A JP2005316374 A JP 2005316374A JP 2004365238 A JP2004365238 A JP 2004365238A JP 2004365238 A JP2004365238 A JP 2004365238A JP 2005316374 A JP2005316374 A JP 2005316374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
interferometer
transfer function
input
optical power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004365238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949620B2 (ja
Inventor
Kazuo Hironishi
一夫 廣西
Goji Hoshida
剛司 星田
Hiroshi Onaka
寛 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004365238A priority Critical patent/JP4949620B2/ja
Priority to US11/094,642 priority patent/US7631378B2/en
Publication of JP2005316374A publication Critical patent/JP2005316374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949620B2 publication Critical patent/JP4949620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • G02F1/3519All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer of Sagnac type, i.e. nonlinear optical loop mirror [NOLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/26Pulse shaping; Apparatus or methods therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光信号の波形を光信号のまま整形する光波形整形器において、光信号のSN比を改善する。
【解決手段】 干渉計10、20は、それぞれ、主に自己位相変調により動作するマッハツェンダ干渉計である。出力ポート16a、26aは、正の伝達関数に従って得られる信号光を出力する。出力ポート16b、26bは、負の伝達関数に従って得られる信号光を出力する。正の伝達関数および負の伝達関数は、互いに相補的な関数であり、それぞれ入力光パワーに対して概ね周期的に変化する。干渉計10は正の伝達関数を使用し、干渉計20は負の伝達関数を使用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光信号の波形を電気信号に変換することなく光信号のまま整形する光波形整形器に係わる。
近年、通信、信号処理、計測等の分野において、光信号を利用する構成または方法が実用化されてきている。そして、これらの光技術は、今後、さらに発展していくものと思われる。
光信号のSN比を改善するためには、光信号の波形を整形する必要がある。すなわち、例えば、光通信システムにおいて送信装置から送出された光信号は伝送路上で減衰するので、受信装置に到着する信号の波形は、送信装置から送出された信号の波形と比較して崩れている。この場合、SN比が劣化し、受信装置は、受信信号を正しく復調/復号できなくなるおそれがある。
光信号のSN比を改善する技術としては、非線形ループミラー(NOLM:Nonlinear Optical Loop Mirror)を用いる構成(例えば、非特許文献1参照。)、あるいは波長変換器を用いる構成(例えば、非特許文献2参照。)が知られている。
非線形ループミラーは、例えば、図45(a)に示すように、方向性結合器、高非線形光ファイバ、光減衰器などから構成される。入力光は、方向性結合器により分離され、一方の光は図45(a)において高非線形光ファイバを時計回りに伝搬され、他方の光は、光減衰器により減衰された後に高非線形光ファイバを反時計回りに伝搬される。そして、これらの光が方向性結合器により結合されて出力される。このとき、この出力光は、入力光を再生したものであり、その波形は整形されている。なお、非特許文献1では、非線形ループミラーを連接することによって、波形整形効果が向上する旨の実験結果が記載されている。
波長変換器は、例えば、図45(b)に示すように、複数の半導体光アンプを含む。ここで、一方の半導体光アンプには、信号光およびその信号光とは異なる波長を持つ連続(CW:Continuous Wave)光が入力され、他方の半導体光アンプには上記連続光のみが入力される。そして、これらの半導体光アンプの出力を合波することにより、信号光の波長が連続光に基づいて変換される。このとき、出力される信号光の波形は、整形されている。また、非特許文献2においては、半導体光アンプを直列接続する構成も記載されている。
なお、波形整形またはパルス再生に係わる技術として、下記の特許文献1〜4が知られている。
特開平7−321742号公報(図10) 特開平9−133825号公報(図1〜図3) 特開平10−293332号公報(図17〜図21) 特開2003−186067号公報(図14) B.K.Nayar, et al. 「Concatenated all−optical loop mirror switches」 Journal of Modern Optics, 1993, vol.40, No.12 2327〜2332ページ K.E.Stubkjaer et al. 「Wavelength conversion device and techniques」 Proc. 22nd European Conference on Optical Communication ECOC‘96, ThB.2.1,1996
非線形ループミラーまたは波長変換器は、入力光信号の波形を整形するが、雑音(たとえば、ASE(Amplified Spontaneous Emission))が大きいときは、SN比を十分に改善することはできない。特に、入力信号のマークレベルに大きな雑音が乗っている場合は、SN比を改善することは困難である。ここで、マークレベルは、光信号が発光状態と消光状態(又は、低発光状態)から構成される場合における発光状態に相当する。なお、消光状態は、スペースレベルまたはベースレベルと呼ばれることがある。
また、非特許文献1、2において、非線形ループミラーまたは波長変換器を多段接続する構成が開示されている。そして、そのような多段接続により、1段構成の場合と比較して良好な波形整形効果が得られる旨が記載されている。しかし、そのような多段接続であっても、雑音が大きく入力信号のSN比が著しく低いときは、波形改善効果が低く、かえって信号波形を劣化させてしまうこともある。
本発明の目的は、光信号の波形を光信号のまま整形する光波形整形器において、光信号のSN比を改善することである。
本発明の光波形整形器は、直列に接続された複数の干渉計を有する構成である。各干渉計は、それぞれ、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が正であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが周期的に変化する第1の伝達関数、または、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが周期的に変化する第2の伝達関数を提供する。そして、上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、上記第2の伝達関数が使用される。
光波形整形器の特性は、入力光パワーと出力光パワーとの関係を表す伝達関数により表される。ここで、複数の干渉計が直列に接続された光波形整形器においては、概ね、各干渉計の伝達関数を合成した合成伝達関数によりその光波形整形器の特性が表される。すなわち、光波形整形器の特性を改善するためには、各干渉計の伝達関数を適切に組み合わせる必要がある。
本発明においては、少なくとも1つの干渉計において第2の伝達関数が使用される。これにより、入力光パワーがゼロから離れた領域において、広い入力光パワー領域に渡って出力光パワーが概ね一定となるような合成伝達関数を得ることが可能になる。そして、入力信号の光パワーが上記領域内にあれば、その信号に雑音が乗っていても、概ね一定の出力光パワーを得ることができる。
上記波形整形器において、上記第1の伝達関数を使用する干渉計および上記第2の伝達関数を使用する干渉計が混在するようにしてもよい。この場合、入力光パワーがゼロから離れた領域において広い入力光パワー領域に渡って出力光パワーが概ね一定となることに加え、入力光パワーがゼロに近い領域において有る程度の入力光パワー領域に渡って出力光パワーが概ね一定となる合成伝達関数を得ることができる。この結果、入力信号の「発光レベル」だけでなく、「消光レベル(または、低発光レベル)」においても耐雑音性が改善される。
本発明によれば、広い入力光パワー領域に渡って出力光パワーが概ね一定となるような合成伝達関数を得ることが出来る。このため、その入力光パワー領域における信号であれば、雑音の影響を排除することができ、光S/N比が改善される。
また、入力光パワーがゼロから離れた領域において広い入力光パワー領域に渡って出力光パワーが概ね一定となるので、入力信号が発光状態のときに大きな雑音が発生しても、光S/N比を改善できる。
図1は、本発明の光波形整形器の使用形態の一例を示す図である。ここでは、光波形整形器1は、光通信システムにおいて使用されている。
図1に示す光通信システムにおいて、送信端局から送出された光信号は、伝送路上に設けられている光アンプによって増幅されながら受信端局へ伝搬される。このとき、この光信号の波形は、伝送路上で徐々に崩れていく。
光波形整形器1は、送信端局と受信端局との間の伝送路上または受信端局に設けられ、光信号に対して光2R機能を提供する。ここで、光2R機能は、光信号のまま、その光信号の再生(Regenerate)およびその光信号の波形再生(Reshape)を行うことをいう。
なお、本発明の光波形整形器は、このような用途に限定されるものではなく、例えば、光信号処理や光計測の分野においても利用可能である。
図2は、本発明に係る光波形整形器の第1の構成例を示す図である。本発明の光波形整形器は、直列に接続された複数の干渉計を有する。ただし、ここでは、2個の干渉計が接続された光波形整形器について説明をする。また、各干渉計は、マッハツェンダ干渉計であるものとする。
干渉計10は、入力ポート11a、11b、高非線形光ファイバ12、低非線形光ファイバ13、概3dB分岐の方向性結合器14、15、出力ポート16a、16bを備える。ここで、信号光は、入力ポート11aを介して入力されるものとする。なお、以下の記述において高非線形光ファイバと低非線形光ファイバを干渉計の構成要素とする例で説明をする場合が多いが、光ファイバ以外の半導体材料光導波路、ガラス材料光導波路、その他の高分子材料を含む非線形材料の光導波路、及び、バルク型の非線形材料を用いても同様な構成で光波形整形器を構成できる。
特に半導体材料光導波路は以下の(1)〜(4)の光導波路を含む。
(1)信号光の波長が光導波路の材料の吸収端より長い波長の場合の3次の非線形分極による自己位相変調を生じる光導波路。
(2)信号光の波長が利得帯域内にある半導体光アンプでの、主に屈折率のキャリア変動に伴うプラズマ分散による屈折率変化に起因する自己位相変調を生じる光導波路。
(3)信号光の波長が利得帯域より長い波長にある半導体光アンプでの、主に屈折率のキャリア変動に伴うプラズマ分散とホットキャリア生成による屈折率変化に起因する自己位相変調を生じる光導波路。
(4)信号光の波長が吸収帯域内にある電界吸収型半導体光変調器での、主に光吸収起因の電荷発生による局所的な電圧変化と導波路材料のエネルギーギャップ変動による吸収率変化に伴う屈折率変化による自己位相変調を生じる光導波路。
入力ポート11aを介して入力される信号光は、方向性結合器14により高非線形光ファイバ12および低非線形光ファイバ13に導かれる。高非線形光ファイバ12および低非線形光ファイバ13を介してそれぞれ伝搬された信号光は、方向性結合器15により結合され、出力ポート16aおよび16bを介して出力される。このとき、出力ポート16aおよび16bを介して出力される信号の光パワーは、互いに相補的な関係を満たしている。
図3(a)および図3(b)は、それぞれ、干渉計10の出力ポート16aおよび16bを介して出力される信号光に係る入出力伝達関数を示す図である。ここで、入出力伝達関数とは、入力光パワー(又は、入力光強度)と、出力光パワー(又は、出力光強度)との関係を表す。
出力ポート16aおよび16bを介して出力される信号光に係る伝達関数は、いずれも入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する。ただし、これらの伝達関数の特性は、互いに異なっている。すなわち、出力ポート16aを介して出力される信号光に係る伝達関数は、入力光パワーがゼロ近傍であるときに、入力光パワーについての1次微分は概ねゼロであり、その2次微分は正の値である。一方、出力ポート16bを介して出力される信号光に係る伝達関数は、入力光パワーがゼロ近傍であるときに、入力光パワーについての1次微分は正の値であり、その2次微分は負の値である。なお、以下では、前者を「正の伝達関数」、後者を「負の伝達関数」と呼ぶことがある。
このように、伝達関数は、入力光パワーがゼロ近傍であるときに以下の特性を有する。
正の伝達関数:
dPout/dPin = 0(実質的にゼロである場合を含む)
Pout/(dPin) > 0
負の伝達関数:
dPout/dPin > 0
Pout/(dPin) < 0
図2に戻る。干渉計20は、基本的な構成は干渉計10と同じであり、入力ポート21a、21b、高非線形光ファイバ22、低非線形光ファイバ23、方向性結合器24、25、出力ポート26a、26bを備える。ここで、干渉計10から出力される信号光は、入力ポート21aに導かれるものとする。また、出力ポート26aおよび26bを介して出力される信号の光パワーは、互いに相補的な関係を満たしている。そして、出力ポート26aを介して出力される信号光に係る伝達関数は正の伝達関数であり、出力ポート26bを介して出力される信号光に係る伝達関数は負の伝達関数である。
第1の構成例の光波形整形器では、干渉計10の出力ポート16aの出力が干渉計20の入力ポート21aに導かれると共に、干渉計20の出力ポート26bの出力が光波形整形器の出力として使用される。すなわち、干渉計10では正の伝達関数が使用され、干渉計20では負の伝達関数が使用される。なお、入力または出力として使用しないポートは、導波路端面を斜め研磨加工または光アイソレータ利用などの無反射終端を施してもちいる。
図4は、第1の構成例の光波形整形器全体の入出力伝達関数(すなわち、干渉計10、20の合成伝達関数)を示す図である。なお、ここでは、以下のパラメータが与えられたものとする。
高非線形光ファイバ12、22のγ値:25.0(1/W−km)
高非線形光ファイバ12、22の波長分散:−0.5(ps/nm/km)
高非線形光ファイバ12、22の波長分散スロープ:0.08(ps/nm2/km)
低非線形光ファイバ13、23のγ値:1.3(1/W−km)
低非線形光ファイバ13、23の波長分散:−0.5(ps/nm/km)
低非線形光ファイバ13、23の波長分散スロープ:0.08(ps/nm2/km)
高非線形光ファイバ12の長さ=低非線形光ファイバ13の長さ=5km
高非線形光ファイバ22の長さ=低非線形光ファイバ23の長さ=4km
入力光パワーの範囲:0〜140mW
第1の構成例の光波形整形器の伝達関数では、図4に示すように、入力光パワーがゼロから大きくなるにつれて出力光パワーも大きくなっていく。そして、入力パワーが50mW〜110mWの範囲のときは、ほぼ一定の安定した出力光パワーが得られている。このように、第1の構成例の光波形整形器においては、広い入力光パワー範囲に渡って、ほぼ一定の安定した出力光パワーが得られる。そして、このことが、光SN比の改善に大きく寄与する。
図5〜図6は、伝達関数と再生される信号との関係を説明する図である。なお、以下では、信号光が高発光状態であることを「マークレベル」と呼び、信号光が低発光状態であることを「スペースレベル」と呼ぶことがある。また、入力光パワーに対して伝達関数が平坦であり光波形整形器からの出力光が高発光状態(すなわち、マークレベル)となる入力光パワー領域のことを「マーク平坦領域FWm」と呼ぶことがある。
図5は、マーク平坦領域FWmが狭い光波形整形器における信号再生を示している。なお、信号光Sout1〜Sout3は、それぞれ、信号光Sin1〜Sin3が入力された場合における出力光を表している。ここで、信号光Sin1は、雑音の無い理想的な信号光である。また、信号光Sin2は、小さな雑音が乗っている信号光である。さらに、信号光Sin3は、大きな雑音が乗っている信号光(特に、マークレベルに大きな雑音(例えば、ASEが付加されると信号光との干渉作用によりマークレベルの雑音が大きくなる)が乗っている信号光)である。
マーク平坦領域FWmが狭い光波形整形器であっても、雑音の無い信号光Sin1が入力された場合には、アイ開口の大きな信号光Sout1が得られる。すなわち、良好なSN比を持った信号光が出力される。
しかし、小さな雑音の乗った信号光Sin2が入力されたときに得られる信号光Sout2は、そのアイ開口が広くなっている。すなわち、この場合には、SN比が改善される。しかし、マークレベルに大きな雑音の乗った信号光Sin3が入力されると、光波形整形器から出力される信号光Sout3のアイ開口は実質的にゼロになってしまう。すなわち、この場合、信号を再生することが出来なくなってしまう。
図6は、マーク平坦領域FWmが広い光波形整形器における信号再生を示している。すなわち、本発明の第1の構成例の光波形整形器における信号再生を示している。なお、信号光Sin1〜Sin3は、図5を参照しながら説明したものと同じである。
マーク平坦領域FWmが広い場合には、雑音が無い場合あるいは雑音が小さい場合だけでなく、マークレベルに大きな雑音の乗った信号光Sin3が入力された場合であっても、光波形整形器から出力される信号光Sout3のアイ開口は十分に大きい。すなわち、入力光に大きな雑音が乗っていても、再生される信号光のSN比は大幅に改善される。
このように、大きな雑音の乗った入力光を再生した際のSN比を改善するためには、広いマーク平坦領域FWmが要求される。また、伝達関数としては、以下の特性を有していることが望ましい。なお、「FWs」は、入力光パワーに対して伝達関数が平坦であり光波形整形器からの出力光が低発光状態(すなわち、スペースレベル)となる入力光パワー領域のことをいう。また、「Wtr」は、伝達関数の立上り領域のことをいう。
FWm/FWs ≫ 1
Wtr < FWm
図7(a)および図7(b)は、それぞれ本発明に係る光波形整形器の第2および第3の構成例を示す図である。なお、第2および第3の構成例の光波形整形器の基本構成要素は、いずれも図2に示した第1の構成例と同じである。
第2の構成例の光波形整形器は、図7(a)に示すように、干渉計10の出力ポート16bの出力が干渉計20の入力ポート21aに導かれる。そして、干渉計20の出力ポート26aの出力が光波形整形器の出力として使用される。すなわち、干渉計10では負の伝達関数が使用され、干渉計20では正の伝達関数が使用される。
図8(a)は、図7(a)に示す第2の構成例の光波形整形器の入出力伝達関数を示す図である。このように、第2の構成例によっても広いマーク平坦領域FWmが得られる。なお、上述した第1の構成例と同じパラメータが与えられている。ただし、干渉計10、20を構成するファイバの長さは以下の通りである。
高非線形光ファイバ12の長さ=低非線形光ファイバ13の長さ=1km
高非線形光ファイバ22の長さ=低非線形光ファイバ23の長さ=8km
第3の構成例の光波形整形器は、図7(b)に示すように、干渉計10の出力ポート16bの出力が干渉計20の入力ポート21aに導かれる。そして、干渉計20の出力ポート26bの出力が光波形整形器の出力として使用される。すなわち、干渉計10および干渉計20の双方において負の伝達関数が使用される。
図8(b)は、図7(b)に示す第3の構成例の光波形整形器の入出力伝達関数を示す図である。このように、第3の構成例においては、正の伝達関数を使用する干渉計が存在しないので、光波形整形器全体の伝達関数は、入力光パワーがゼロに近い領域から急激に立ち上がる。このため、第1または第2の構成例と比較すると、入力スペースレベルにおいて雑音低減効果は少ない。しかし、広いマーク平坦領域FWmを持つ光リミッタとして有用である。なお、上述した第1の構成例と同じパラメータが与えられている。ただし、干渉計10、20を構成するファイバの長さは以下の通りである。
高非線形光ファイバ12の長さ=低非線形光ファイバ13の長さ=1km
高非線形光ファイバ22の長さ=低非線形光ファイバ23の長さ=2km
このように、第1〜第3の構成例の光波形整形器においては、複数の干渉計(実施例では、2個の干渉計)のなかの少なくとも1個の干渉計において負の伝達関数が使用されるようにそれらの干渉計が直列的に接続されている。そして、この構成を導入することにより、広いマーク平坦領域FWmが実現される。
なお、例えば、上述した非特許文献1には、干渉計(ただし、非線形ループミラー)を多段接続する構成が記載されている。しかし、各干渉計において「正の伝達関数」が使用されている。この結果、図9に示すように、干渉計の段数を1から5まで増加させても、広いマーク平坦領域FWmが得られるものではない。すなわち、多段接続された複数の干渉計を有する光波形整形器において広いマーク平坦領域FWmを得るためには、それらのなかの少なくとも1個の干渉計において負の伝達関数が使用される必要がある。そして、本件出願人は、この事実を発見した。
図10(a)は、本発明に係る光波形整形器の第4の構成例を示す図である。第4の構成例の光波形整形器においては、各干渉計は、それぞれ、入力部および出力部にY字型の分岐導波路が設けられており、1つの入力ポートおよび1つの出力ポートを有している。そして、1段目の干渉計には、低非線形光ファイバ13を介して伝搬された信号光の位相を「π」だけ遅延させるための位相調整器31が設けられている。これにより、1段目の干渉計は、図3(a)に示すような正の伝達関数を提供する。一方、2段目の干渉計は、図3(b)に示すような負の伝達関数を提供する。
なお、位相調整器31は、低非線形光ファイバ13を介して伝搬された信号光の位相を調整する代わりに、高非線形光ファイバ12を介して伝搬された信号光の位相を調整するために設けられてもよい。また、位相調整器31は、2段目の干渉計のみに設けられてもよいし、1段目の干渉計および2段目の干渉計の双方に設けられてもよい。
図10(b)は、本発明に係る光波形整形器の第5の構成例を示す図である。ここで、第5の構成例の光波形整形器は、第1〜第3の構成例と第4の構成例との組合せにより実現される。なお、第1〜第3の構成例において使用される干渉計、および第4の構成例において使用される干渉計は、任意に組み合わせることが可能である。ただし、少なくとも1個の干渉計が負の伝達関数を提供することが必要である。
図11(a)および図11(b)は、本発明に係る光波形整形器の第6および第7の構成例を示す図である。第6の構成例は、図11(a)に示すように、ミラー32およびハーフミラー33等を利用した空間ビーム系により第1〜第5の構成例と同等の光波形整形器を実現している。なお、各干渉計の入力側に設けられているハーフミラー33は、入力光を分岐して高非線形光ファイバ12、22および低非線形光ファイバ13、23に導く。また、各干渉計の出力側に設けられているハーフミラー33は、高非線形光ファイバ12、22および低非線形光ファイバ13、23により伝搬された光を合波する。
第7の構成例は、図11(b)に示すように、ミラー32及び偏光ビームスプリッタ(偏光子)34、35等を利用した空間ビーム系により第1〜第5の構成例と同等の光波形整形器を実現している。なお、各干渉計の入力側に設けられている偏光ビームスプリッタ34は、入力光を偏光成分ごとに分離して高非線形光ファイバ12、22および低非線形光ファイバ13、23に導く。また、各干渉計の出力側に設けられている偏光ビームスプリッタ34は、高非線形光ファイバ12、22および低非線形光ファイバ13、23により伝搬された光を合波する。さらに、偏光ビームスプリッタ35は、所定の回転角が与えられている。
図12は、本発明の光波形整形器による波形改善効果の一例(計算値)を示す図である。なお、図12(a)および図12(b)は、それぞれ、NRZ符号の信号についての入力光波形および出力光波形を示している。ここで、この例では、入力光は大きな雑音を含んでいる。特に、マークレベルにおける雑音が大きい。しかし、本発明の光波形整形器により再生された出力光は、アイ開口も広く、その波形が大幅に改善されている。この結果、SN比も改善される。
なお、本発明の光波形整形器においては、入力光パワーに比例する自己位相変調による位相変化量を利用することにより干渉計での干渉状態を変化させて光波形の整形を実現している。このため、瞬時的な入力光パワーの変動に対しても干渉計が追従できるので、RZ符号信号だけでなく、「0(スペースレベル)」または「1(マークレベル)」が継続し得るNRZ符号信号であっても、正常に動作する。
これに対して、入力光パワーの時間微分値を利用して動作する光波形整形器は、各ビット中に光パワーの変移点のないNRZ符号信号の波形を十分に改善できない。このような光波形整形器としては、例えば、光パルス強度の変化点での自己位相変調の時間微分による周波数変化と光バンドパスフィルタを利用する構成が相当する。
上述のように、本発明の光波形整形器は、複数の干渉計を有し、それらのうちの少なくとも1個の干渉計が負の伝達関数を使用する構成である。そして、この構成自体、従来技術にはない新規な構成であるが、より良好な波形整形効果を得るためには、各干渉計の伝達関数を適切に調整する必要がある。
干渉計の伝達関数は、例えば、干渉計を構成する光ファイバのγ値、干渉計を構成する光ファイバの長さ、信号光の位相シフト量を調整することにより調整することができる。そして、以下では、信号光の位相シフト量を調整する方法について説明する。
図13は、信号光に対する伝達関数についてのバイアス光の効果を示す図である。ここで、バイアス光は、信号光が配置されている波長帯域内の一定パワーの光であり、干渉計に供給される。ただし、バイアス光の波長は、信号光の波長と異なっている。そして、信号光の位相は、図13に示すように、バイアス光に起因する相互位相変調によりシフトすることになる。なお、信号光の位相シフト量は、バイアス光のパワー及び波長などによって調整可能である。
図14〜図15は、干渉計にバイアス光を供給する構成を示す図である。なお、図14〜図15においては、バイアス光を生成する光源は省略する。
図14(a)に示す構成では、バイアス光は、干渉計の入力側から供給される。このとき、バイアス光は、信号光と合波されて干渉計に供給される。なお、信号光およびバイアス光を合波する構成は、公知の技術により実現される。また、干渉計の入力側から供給されたバイアス光は、信号光といっしょに出力されることとなる。したがって、干渉計の出力側には、信号光の波長成分を通過させると共にバイアス光の波長成分を除去するための光フィルタ36が設けられている。
図14(b)に示す構成では、バイアス光は、干渉計の出力側から供給される。このとき、バイアス光は、信号光を出力するための伝送路を利用して干渉計に供給される。
図14(c)および図14(d)に示す構成は、それぞれ、実質的に、図14(a)および図14(b)に示す構成と等価である。ただし、図14(c)および図14(d)に示す構成の干渉計は、例えばマッハツェンダ干渉計のように、複数の入力ポートまたは出力ポートを備えている。そして、図14(c)に示す構成では、未使用の入力ポートを介してバイアス光が供給される。一方、図14(d)に示す構成では、出力信号を取り出すポート以外の出力ポートを介してバイアス光が供給される。
図14においては、各干渉計に対してバイアス光を供給する構成を示した。続いて、図15では、干渉計が2段接続された光波形整形器にバイアス光を供給する構成を示す。なお、バイアス光を干渉計に導く構成自体は、図14に示した任意の構成を利用できるものとする。
図15(a)に示す構成では、バイアス光は1段目の干渉計の入力側から供給される。このため、バイアス光は、1段目の干渉計を通過し、信号光と共に2段目の干渉計にも供給される。すなわち、1つの光源により生成されるバイアス光が双方の干渉計に供給される。
図15(b)に示す構成では、バイアス光は、図15(a)に示す構成と同様に、1段目の干渉計の入力側から供給される。ただし、1段目の干渉計と2段目の干渉計との間には、バイアス光を遮るための光フィルタ36が設けられている。すなわち、この構成においては、1段目の干渉計のみにバイアス光が供給される。
図15(c)に示す構成では、バイアス光は2段目の干渉計の入力側から供給される。すなわち、この構成においては、2段目の干渉計のみにバイアス光が供給される。
図15(d)に示す構成では、バイアス光1が1段目の干渉計の入力側から供給され、バイアス光が2段目の干渉計の入力側から供給される。すなわち、各干渉計に対して異なるバイアス光(例えば、互いに波長の異なるバイアス光)を供給できる。
図15(e)に示す構成は、図15(d)に示す構成に加えて、1段目の干渉計と2段目の干渉計との間に光フィルタ36を設けられている。すなわち、この構成においては、バイアス光1が2段目の干渉計の供給されることが回避される。
次に、図16〜図17を参照しながら、干渉計として非線形ループミラーを用いた光波形整形器について説明する。
図16は、本発明に係る光波形整形器の第8の構成例を示す図である。ここでは、2個の非線形ループミラーが接続された光波形整形器について説明する。
非線形ループミラー40は、入出力ポート41、42、方向性結合器43、高非線形光ファイバ44、光減衰器45を備えている。一方、非線形ループミラー50は、入出力ポート51、52、方向性結合器53、高非線形光ファイバ54、光減衰器55を備えている。また、非線形ループミラー40、50間には、光サーキュレータ61が設けられている。さらに、入出力ポート52には、無反射終端器62が接続されている。
入出力ポート41を介して入力される信号光は、方向性結合器43により分離され、一方の光は、高非線形光ファイバ44を矢印Xの方向に伝搬され、他方の光は、高非線形光ファイバ44を矢印Yの方向に伝搬される。すなわち、方向性結合器43により分離された信号光は、互いに逆方向に高非線形光ファイバ44を介して伝搬される。そして、高非線形光ファイバ44を介して互いに逆方向に伝搬された光は、方向性結合器43により結合され、入出力ポート42を介して出力される。
このとき、矢印Yの方向に伝搬される信号光は、光減衰器45により減衰された後に高非線形光ファイバ44を伝搬されるので、矢印Xの方向に伝搬される信号光と比較して非線形効果は小さくなる。このため、方向性結合器43により結合された信号光の光パワーは、図2に示した干渉計10または20と同様に、入力光パワーに対して図3(a)および図3(b)に示す特性を示すことになる。すなわち、非線形ループミラー40は、図3(a)および図3(b)に示す入出力伝達関数を提供する。そして、ここでは、入出力ポート41を介して入力される信号光に対する入出力ポート42を介して出力される信号光の伝達関数が図3(a)に示す正の伝達関数であり、入出力ポート41を介して出力される信号光の伝達関数が図3(b)に示す負の伝達関数である。すなわち、この光波形整形器では、非線形ループミラー40は、正の伝達関数を使用する。
非線形ループミラー40の入出力ポート42を介して出力された信号光は、光サーキュレータ61により非線形ループミラー50の入出力ポート51に導かれる。
非線形ループミラー50の構成および動作は、基本的に、非線形ループミラー40と同じである。ただし、非線形ループミラー50においては、入出力ポート51の出力が非線形ループミラー50から出力される信号光として使用される。また、非線形ループミラー50においては、入出力ポート51を介して入力される信号光に対する入出力ポート52を介して出力される信号光の伝達関数が正の伝達関数であり、入出力ポート51を介して出力される信号光の伝達関数が負の伝達関数である。すなわち、この光波形整形器では、非線形ループミラー50は、負の伝達関数を使用する。
非線形ループミラー50の入出力ポート51を介して出力された信号光は、光サーキュレータ61により、波形再生された信号光として出力される。
このように、図16に示す第8の構成例の光波形整形器においては、非線形ループミラー40が正の伝達関数を使用し、非線形ループミラー50が負の伝達関数を使用する。したがって、第8の構成例の光波形整形器は、図2に示す光波形整形器と同等な構成と言える。
なお、図16に示す構成では、光減衰器45、55を設けることによって、高非線形光ファイバ44を矢印Xの方向に伝搬する経路の非線形性と矢印Yの方向に伝搬する経路の非線形性を互いに異なるようにしているが、この手法に限定されるものではない。すなわち、例えば、方向性結合器43、53の分岐比を非対称にする構成や、光減衰器の代わりに光りアンプや波長分散素子を設けた構成であってもよい。
また、非線形ループミラーでは、高非線形光ファイバ上に互いに逆方向に信号光を伝搬させる2本の経路が存在するので、それらの経路間で相互位相変調によるクロストークが発生し得る。したがって、このクロストークを十分に小さくする必要がある。
図17(a)は、本発明に係る光波形整形器の第9の構成例を示す図である。第9の構成例の光波形整形器では、非線形ループミラー40が負の伝達関数を使用し、且つ、非線形ループミラー50が正の伝達関数を使用するようにそれらが接続される。これにより、図7(a)に示す構成と実質的に等価な光波形整形器が実現される。
図17(b)は、本発明に係る光波形整形器の第10の構成例を示す図である。第10の構成例の光波形整形器では、非線形ループミラー40が負の伝達関数を使用し、且つ、非線形ループミラー50も負の伝達関数を使用するようにそれらが接続される。これにより、図7(b)に示す構成と実質的に等価な光波形整形器が実現される。
なお、上述した第1〜第10の構成例の光波形整形器において、干渉計内の伝搬経路が長い場合は、1組の伝搬経路(非線形ループミラーにおいては、1本の伝送路上に形成される仮想的な2本の経路)を介して伝搬された後の信号の偏光状態を互いに一致させることが困難な場合がある。この問題を解決するためには、例えば、図18に示すように、干渉計の前段に偏光制御器71を設け、信号光を一定の偏光状態にした後に干渉計に入力するようにしてもよい。この場合、干渉計を構成する光学系自体も偏光状態を保存することが好適である。このような構成とすれば、干渉計に対する外部の振動や温度変化等の影響を大幅に低減することができる。
あるいは、図19に示す構成により、入力信号光の偏光を制御することなく偏光依存性をある程度低減させることもできる。すなわち、信号光を互いに直交する1組の偏光成分(例えば、互いに直交する1組の直線偏光成分)に分離する偏光ビームスプリッタ等の偏光素子81を設ける。また、1組の光波形整形器82a、82bを用意する。ここで、光波形整形器82a、82bは、上述した第1〜第9の構成例の中の任意の光波形整形器を用いることができる。そして、光波形整形器82a、82bを用いて偏光成分ごとに独立して波形整形を行い、偏光素子83を用いてそれらを偏波合成する。
ただし、偏光素子81により得られる1組の偏光成分の光パワーの比は、入力光の偏光状態に依存する。よって、光波形整形器82a、82bの前段に光パワー調整器84a、84bを設け、その光パワー比が適切に調整されることが望ましい。ここで、光パワー調整器84a、84bは、例えば、光アンプまたは光減衰器により実現される。また、干渉計を構成する伝送路として偏波面保持ファイバを使用する場合には、偏光素子81により得られる1組の偏光成分を、その偏波面保持ファイバの屈折率異方性の軸に合わせて入力することが望ましい。
図20は、干渉計の特性を動的に調整する機能を持つ光波形整形器の基本構成を示す図である。干渉計内の2つの伝搬経路が物理的に分離している場合(例えば、2本の光ファイバにより構成されている場合)は、局所的な温度変化によって干渉条件が変化し得る。そして、干渉条件が変化すると、光波形整形器の特性が劣化する。そこで、実施形態の光波形整形器は、このような特性の劣化を回避するために、各干渉計内の2つの伝搬経路の少なくとも一方に光路長を微調整するための光路長調整器90a、90bを有する。
光路長調整器90a、90bは、例えば、以下の機能を提供することで光路長を微調整する。
(1)干渉計内の光導波路の温度を変化させることによりその屈折率を変化させる機能
(2)干渉計内の光導波路の温度を変化させることにより光導波路自体を膨張させる機能
(3)光導波路の導波方向に力を加えることによる光導波路自体の伸張させる機能
(4)キャリア密度を変化させることにより光導波路の屈折率を変化させる機能
(5)電界を印可することのより光導波路を構成する材料の屈折率を変化させる機能
(6)空間ビーム光学系で光路長を変化させる機能
図21は、干渉計の特性を動的に調整する機能を持つ光波形整形器の実施例である。ここでは、図2に示した構成例1の光波形整形器をベースにしている。そして、各干渉計10、20には、それぞれ光路長調整器90a、90bが設けられている。
モニタ光源91a、91bは、それぞれ、干渉計10、20に供給すべきモニタ光を生成する。モニタ光は、信号光の波長帯域外に配置される互いに異なる複数の波長成分を含んでいる。また、モニタ光は、信号光の変調帯域内の周波数帯では変調されておらず、信号光と比較して十分に光パワーが小さい。なお、モニタ光源91a、91bは、例えば、LEDまたはマルチモードレーザダイオードにより実現される。
モニタ光は、それぞれ、干渉計10、20の出力側から供給される。ここで、モニタ光源91aによって生成されるモニタ光は、光学部品94を利用して干渉計10に供給される。光学部品94は、干渉計10から出力される信号光を干渉計20へ導き、モニタ光源91aにより生成されるモニタ光を干渉計10に導く。なお、光学部品94は、例えば、バンド阻止光フィルタを用いて実現するようにしてもよい。一方、モニタ光源91bにより生成されるモニタ光は、未使用出力ポートを介して干渉計20に供給される。なお、光フィルタ95は、モニタ光源91bにより生成されるモニタ光が干渉計10に供給されることを阻止するために設けられている。
モニタ部92a、92bは、それぞれ、モニタ光源91a、91bにより生成されたモニタ光を検出する。なお、モニタ部92a、92bは、例えば、フォトダイオード等の光電変換素子により実現される。
制御部93a、93bは、モニタ部92a、92bの出力を参照し、モニタ光の波長帯域内の成分が最大になるように光路長調整器90a、90bの動作または特性を制御する。なお、光路長調整器90a、90bは、制御部93a、93bからの指示に従い、上述した(1)〜(6)のなかの任意の機能を利用して伝搬経路の光路長を調整する。
モニタ光の光パワーは、信号光のそれと比較して十分に小さい。このため、例えば、干渉計10において、モニタ光は、高非線形光ファイバ12を伝搬する際にほとんど非線形効果を起こさない。また、低非線形光ファイバ13においては、実質的に非線形効果は起こらない。よって、干渉計10を構成する2本の伝搬経路(すなわち、高非線形光ファイバ12、低非線形光ファイバ13)の光路長が互いに同じに当初に設定してあれば、モニタ部92aにより検出されるモニタ光の光パワーの平均値は、信号光パワー平均値が一定で、かつ、干渉計の光路長差が変化しなければ、概一定の平均値になるはずである。したがって、信号光の波長帯域内の周波数成分が当初の平均値と等しくになるように光路長調整器90a、90bを制御すれば、各干渉計10、20において、それぞれ、干渉計を構成する2本の伝搬経路の光路長差を当初の値のゼロ(または、半波長)に保てる。これにより、波形整形効果の劣化を回避できる。
また、モニタ光は、単一波長光であってもよい。ただし、干渉計を構成する2本の伝搬経路の光路長差がその波長の整数倍であった場合には、その光路長差がゼロ(または、半波長)であるか否かを検出できない。よって、モニタ光は、互いに異なる複数の波長成分を含んでいることが望ましい。
ところで、干渉計を利用して波形を再生する光波形整形器による波形改善効果は、各干渉計の伝達関数の特性、入力信号の光パワーのピーク値、入力信号の雑音幅に依存する。よって、これらの要因を考慮した光波形整形器を設計することは有効である。
図22は、入力信号の光パワーまたは雑音量に応じて特性を調整する機能を持った光波形整形器の構成図である。光分岐部101は、入力信号光を分岐する。光分岐部101により分岐された信号光の大部分は光波形整形部102に導かれ、残りの信号光が検出部103に導かれる。光波形整形部102は、例えば、上述した構成例1〜10のなかの任意の光波形整形器である。ただし、光波形整形部102は、信号光についての伝達関数を調整する機能を有している。
検出部103は、信号光の光パワー(あるいは、そのピーク値)を検出する。制御部104は、検出部103による検出結果に基づいて光パワー調整部105を制御する。ここで、光パワー調整部105は、光アンプまたは光減衰器であり、信号光の光パワーを調整する。また、制御部104は、検出部103による検出結果に基づいて光波形整形部102の伝達関数を制御するようにしてもよい。具体的には、光波形整形部102が有する複数の干渉計の中の少なくとも1つの伝達関数を調整する。
また、検出部103は、信号光の光パワーを検出するかわりに、信号光の雑音量を検出または推定するようにしてもよい。この場合、制御部104は、検出または推定された雑音量に基づいて光パワー調整部105および/または光波形整形器102を制御する。さらに、雑音量は、シミュレーション等で得られる予想値を用いてもよい。
上述したように、本発明の光波形整形器は、複数の干渉計を備え、それらの中の少なくとも1つの干渉計において「負の伝達関数」を使用する構成である。しかし、このような構成を導入したからといって必ずしも良好な波形整形効果が得られるわけではない。すなわち、良好な波形整形効果を実現するためには、各干渉計の伝達関数を合成することにより得られる光波形整形器全体の伝達関数を適切に調整する必要がある。
良好な合成伝達関数は、例えば、以下の手順で実現する。
(1)正の伝達関数を持つ干渉計および負の伝達関数を持つ干渉計を直列に接続する。これにより、合成伝達関数は、入力光パワーがゼロの近い領域において傾きが小さくなる。すなわち、図6に示すスペース平坦領域FWsとしてある程度の幅を確保できる。この結果、入力信号のスペース領域に雑音が乗っていても、出力信号は「0(スペース状態)」になるので、信号が正しく再生されることになる。
(2)各干渉計の非線形効果の大きさを変えることにより、各干渉計の伝達関数のピーク位置をシフトさせる。各干渉計の伝達関数のピーク位置は、合成伝達関数のマーク平坦領域FWmが広くなるように調整される。
(3)上記(2)により良好な合成伝達関数に近い関数が得られた後、各干渉計の非線形効果を決定するパラメータ(干渉計を構成する光ファイバの長さ、およびそのγ値)を微調整することにより、良好な合成伝達関数が得られる組み合わせを探す。
次に、良好な合成伝達関数を得るための手順に係わる実施例を示す。最初の実施例1においては、任意の組合せでは必ずしも良い特性の光波形整形器が得られる訳ではないことを示し、実施例2において良い特性の光波形整形器を得られる条件を示す。
光波形整形器の構成は、図2に示す第1の構成例または図7(a)に示す第2の構成例であるものとする。すなわち、光波形整形器は、干渉計10、20が接続された構成であり、それらのうちの一方が正の伝達関数を使用し、他方が負の伝達関数を使用するものとする。また、以下のパラメータが与えられたものとする。
高非線形光ファイバ12、22のγ値:25.0(1/W−km)
高非線形光ファイバ12、22の波長分散:−0.5(ps/nm/km)
高非線形光ファイバ12、22の波長分散スロープ:0.08(ps/nm2/km)
低非線形光ファイバ13、23のγ値:1.3(1/W−km)
低非線形光ファイバ13、23の波長分散:−0.5(ps/nm/km)
低非線形光ファイバ13、23の波長分散スロープ:0.08(ps/nm2/km)
<実施例1−1>
構成:図2に示す第1の構成例
干渉計10のファイバ長:1.0km
干渉計20のファイバ長:1.0〜10.0kmの範囲
合成伝達関数:図23参照
図23において、関数Aは、干渉計20のファイバ長が1kmの場合の伝達関数を表している。しかし、関数Aは、1つの干渉計(ここでは、干渉計10)の伝達関数と同程度である。すなわち、干渉計10のファイバ長が短い場合は、その後段に干渉計20を接続しても、合成伝達関数が改善されないことがわかる。
なお、良好な伝達関数とは、図6を参照しながら説明したように、以下の要件を満たしている関数をいうものとする。
(1)スペース平坦領域FWsがゼロではなく、ある程度の幅を持っている。この要件が満たされると、入力信号の「0(スペースレベル)」に雑音が乗っていても、出力信号として「0」が得られる。
(2)マーク平坦領域FWmが広い。この要件が満たされると、ASE等により入力信号の「1(マークレベル)」に大きな雑音が乗っていても、出力信号として「1」が得られる。
<実施例1−2>
構成:図7(a)に示す第2の構成例
干渉計10のファイバ長:2.0km
干渉計20のファイバ長:1.0〜10.0kmの範囲
合成伝達関数:図24参照
この形態では、干渉計20のファイバ長をどのように変化させても、良好な合成伝達関数は得られない。すなわち、広いマーク平坦領域FWmが得られることはない。
<実施例1−3>
構成:図7(a)に示す第2の構成例
干渉計10のファイバ長:3.0km
干渉計20のファイバ長:1.0〜10.0kmの範囲
合成伝達関数:図25参照
この形態では、干渉計10または20を単独で使用した場合と比較して、ある程度の波形改善効果は認められる。しかし、入力光パワーのマーク領域に対して合成伝達関数が平坦になる領域の幅は、入力光パワーのスペース領域に対して合成伝達関数が平坦になる領域の幅よりも狭い。すなわち、スペース平坦領域幅が約130mW(0〜130mW)であるのに対し、マーク平坦領域幅は、最も良好な場合(ここでは、干渉計20のファイバ長が9kmの場合)においても約40mW(200〜240mW)程度である。ここで、入力信号の雑音は、一般に、ASEによる雑音が支配的なので、マークレベルに大きな雑音が乗っている。よって、スペース平坦領域幅よりもマーク平坦領域幅の方が広いことが望ましい。
<実施例1−4>
構成:図2に示す第1の構成例
干渉計10のファイバ長:3.0km
干渉計20のファイバ長:1.0〜10.0kmの範囲
合成伝達関数:図26参照
この形態では、干渉計20のファイバ長が2kmのときに良好な合成伝達関数が得られる。なお、図26において、関数Bは、干渉計20のファイバ長が2kmの場合の伝達関数を表している。そして、この場合、スペース平坦領域幅が約20mW(0〜20mW)であるのに対し、マーク平坦領域幅は約80mW(80〜160mW)である。
このように、良好な合成伝達関数を得るための計算例の一部を示したが、大きな波形整形効果を持った合成伝達関数を導出することは必ずしも容易ではない。
光波形整形器の構成は、図2に示す第1の構成例、図7(a)に示す第2の構成例、または図7(b)に示す第3の構成例であるものとする。すなわち、光波形整形器は、干渉計10、20が接続された構成であり、それらのうちの少なくとも一方が負の伝達関数を使用するものとする。そして、干渉計10、20は、マッハツェンダ干渉計であるものとする。また、ここでは、干渉計10、20の特性を下記の式で表す。
1段目の干渉計が正の伝達関数を使用した場合(即ち、干渉計10の出力端末16aを介して信号光が出力される場合)の伝達関数は、下記(1)式で表される。
P1s = T1 * Tm * P0 * (sin[a1 * P0 / 2])^2 ・・・・・(1)
P1s:干渉計10の出力ポート16aの出力光パワー
P0:干渉計10の入力光パワー
a1:干渉計10を構成する2本のパス(高非線形光ファイバ12、低非線形光ファイバ13)間の単位光パワーに比例する位相変化量の差
T1:干渉計10の利得と損失を考慮に入れた干渉作用を含まない透過率
Tm:干渉計10、20間の利得を考慮に入れた透過率
1段目の干渉計が負の伝達関数を使用した場合(すなわち、干渉計10の出力端末16bを介して信号光が出力される場合)の伝達関数は、下記(2)式で表される。
P1c = T1 * Tm * P0 * (cos[a1 * P0 / 2])^2 ・・・・・(2)
P1c:干渉計10の出力ポート16bの出力光パワー
1段目の干渉計が負の伝達関数を使用し、2段目の干渉計が正の伝達関数を使用した場合(即ち、図7(a)に示す構成で信号光が出力される場合)の伝達関数は、下記(3)式で表される。
P2css= P1c * (sin[a2 * P1c / 2])^2 ・・・・・(3)
P2css:干渉計10が負の伝達関数を使用した場合における干渉計20の出力ポート26aの出力光パワー
a2:干渉計20を構成する2本のパス(高非線形光ファイバ22、低非線形光ファイバ23)間の単位光パワーに比例する位相変化量の差
1段目の干渉計が正の伝達関数を使用し、2段目の干渉計が負の伝達関数を使用した場合(即ち、図2に示す構成で信号光が出力される場合)の伝達関数は、下記(4)式で表される。
P2scc = P1s * (cos[a2 * P1s / 2])^2 ・・・・・(4)
P2scc:干渉計10が正の伝達関数を使用した場合における干渉計20の出力ポート26bの出力光パワー
1段目および2段目の干渉計が共に負の伝達関数を使用した場合(即ち、図7(b)に示す構成で信号光が出力される場合)の伝達関数は、下記(5)式で表される。
P2ccc = P1c * (cos[a2 * P1c / 2])^2 ・・・・・(5)
P2ccc:干渉計10が負の伝達関数を使用した場合における干渉計20の出力ポート26bの出力光パワー
<実施例2−1>
構成:図7(a)参照
伝達関数:上記(3)式
上記(3)式の伝達関数は、上記(2)式を利用して下記のように展開できる。
P2css= P1c * (sin[a2 * P1c / 2])^2
= P1c * ( sin[a2 * T1 * Tm * P0 * ( cos[a1 * P0])^2] )^2 ・・・(6)
上記(6)式において、出力光パワー(P2css)は、概ね、「a2 * T1 * Tm」および「a1」によって規定される。
図27は、「1.5 < a2 / a1×T1×Tm < 7」の範囲における出力光パワー(P2css)を表す図である。なお、図27では、「T1×Tm = 1」および「a1 = 1」という条件が与えられている。すなわち、図27は、「a2 / a1」をパラメータとして入力光パワーと出力光パワーとの関係を示している。また、図28は、図27に示す3次元グラフを「a2 / a1」をパラメータとして切断した断面グラフである。
出力光パワー(P2css)は、下記(7)式の範囲内においては、なだらかに変化している。また、図28に示すように、「a2 / a1」として適切な値が設定されれば、マーク平坦領域の広い良好な伝達関数が得られる。
1.5 < a2 / a1×T1×Tm < 7 ・・・・・(7)
また、上記(7)式の範囲内では、出力光パワー(P2css)の3次元グラフの形状は一定である。以下、パラメータを変化させた場合の3次元グラフを図29〜図31に示す。
図29は、「T1*Tm = 10」の場合の出力光パワー(P2css)を表す図である。すなわち、図29は、図27と比較すると、「T1*Tm」を10倍にした場合の伝達関数を示している。この場合、「a2 / a1」を10分の1にすることにより、図27に示したものと同じ形状(即ち、相似形)の3次元グラフが得られている。
図30は、「a1 = 0.1」かつ「T1*Tm = 1」の場合の出力光パワー(P2css)を表す図である。すなわち、図30は、図27と比較すると、「a1」を10分の1にした場合の伝達関数を示している。この場合、「a2」も同様に10分の1にすることにより、図27に示したものと同じ形状(即ち、相似形)の3次元グラフが得られている。
図31は、「a1 = 10」かつ「T1*Tm = 1」の場合の出力光パワー(P2css)を表す図である。すなわち、図31は、図27と比較すると、「a1」を10倍にした場合の伝達関数を示している。この場合、「a2」も同様に10倍にすることにより、図27に示したものと同じ形状(即ち、相似形)の3次元グラフが得られている。
このように、上記(7)式により表される範囲は、変化しない。
図32は、上記(7)式の範囲よりも広い範囲に渡って出力光パワー(P2css)を描いた図である。この場合、入力光パワーに対して出力パワーが急峻に変化する領域が出現する。このため、広いマーク平坦領域が得られなくなる。
<実施例2−2>
構成:図7(a)参照
伝達関数:上記(3)式
実施例2−2の構成および伝達関数は、上述した実施例2−1と同じである。そして、この場合、上述した(7)式の他に、下記の(8)式により表される範囲においてもマーク平坦領域の広い良好な伝達関数が得られる。
0.2 < a2 / a1×T1×Tm < 0.8 ・・・・・(8)
図33は、上記(8)式により表される範囲における出力光パワー(P2css)を表す図である。なお、図33では、「T1×Tm = 1」という条件が与えられている。すなわち、図33は、「a2 / a1」をパラメータとして入力光パワーと出力光パワーとの関係を示している。また、図34は、図33に示す3次元グラフを「a2 / a1」をパラメータとして切断した断面グラフである。
出力光パワー(P2css)は、上記(8)式の範囲内において、なだらかに変化する。また、図34に示すように、「a2 / a1」として適切な値が設定されれば、マーク平坦領域の広い良好な伝達関数が得られる。さらに、上記(8)式を満たす限りは、出力光パワー(P2css)の3次元形状は同じ(相似形)である。すなわち、実施例2−2においても、実施例2−1のケースと同様に、上記(8)式により表される範囲は変化しない。
図35は、上記(8)式の範囲よりも広い範囲に渡って出力光パワー(P2css)を描いた図である。この場合、入力光パワーに対して出力パワーが急峻に変化する領域が出現する。このため、広いマーク平坦領域が得られなくなる。
<実施例2−3>
構成:図2参照
伝達関数:上記(4)式
上記(4)式の伝達関数は、上記(1)式を利用して下記のように展開できる。
P2scc= P1s * (cos[a2 * P1s / 2])^2
= P1s * ( cos[a2 * T1 * Tm * P0 * ( sin[a1 * P0])^2] )^2 ・・・(9)
上記(9)式において、出力光パワー(P2scc)は、概ね、「a2 * T1 * Tm」および「a1」によって規定される。
図36は、「0 < a2 / a1×T1×Tm < 0.8」の範囲における出力光パワー(P2scc)を表す図である。なお、図36では、「T1×Tm = 1」という条件が与えられている。すなわち、図36は、「a2 / a1」をパラメータとして入力光パワーと出力光パワーとの関係を示している。また、図37は、図36に示す3次元グラフを「a2 / a1」をパラメータとして切断した断面グラフである。
出力光パワー(P2scc)は、下記(10)式の範囲内においては、なだらかに変化している。また、図37に示すように、「a2 / a1」として適切な値が設定されれば、マーク平坦領域の広い良好な伝達関数が得られる。
0 < a2 / a1×T1×Tm < 0.8 ・・・・・(10)
更に、上記(10)式を満たす限りは、出力光パワー(P2scc)の3次元形状は同じ(相似形)である。すなわち、実施例2−3においても、実施例2−1のケースと同様に、上記(10)式により表される範囲は変化しない。
図38は、上記(10)式の範囲よりも広い範囲に渡って出力光パワー(P2scc)を描いた図である。この場合、入力光パワーに対して出力パワーが急峻に変化する。このため、広いマーク平坦領域が得られなくなる。
<実施例2−4>
構成:図7(b)参照
伝達関数:上記(5)式
上記(5)式の伝達関数は、上記(2)式を利用して下記のように展開できる。
P2ccc= P1c * (cos[a2 * P1c / 2])^2
= P1c * ( cos[a2 * T1 * Tm * P0 * ( cos[a1 * P0])^2] )^2 ・・(11)
上記(11)式において、出力光パワー(P2ccc)は、概ね、「a2 * T1 * Tm」および「a1」によって規定される。
図39は、「0 < a2 / a1×T1×Tm < 3」の範囲における出力光パワー(P2ccc)を表す図である。なお、図39では、「T1×Tm = 1」という条件が与えられている。すなわち、図39は、「a2 / a1」をパラメータとして入力光パワーと出力光パワーとの関係を示している。また、図40は、図39に示す3次元グラフを「a2 / a1」をパラメータとして切断した断面グラフである。
出力光パワー(P2ccc)は、下記(12)式の範囲内においては、なだらかに変化している。また、図40に示すように、「a2 / a1」として適切な値が設定されれば、マーク平坦領域の広い良好な伝達関数が得られる。
0 < a2 / a1×T1×Tm < 3 ・・・・・(12)
更に、上記(12)式を満たす限りは、出力光パワー(P2ccc)の3次元形状は同じ(相似形)である。すなわち、実施例2−4においても、実施例2−1のケースと同様に、上記(12)式により表される範囲は変化しない。
図41は、上記(12)式の範囲よりも広い範囲に渡って出力光パワー(P2ccc)を描いた図である。この場合、入力光パワーに対して出力パワーが急峻に変化する。このため、広いマーク平坦領域が得られなくなる。
次に、図11(b)に示した第7の構成例について詳細に説明をする。第7の構成例の光波形整形器における偏光状態の一例を図42に示す。図42において、円の中の矢印は、光の進行方向に対して後方から見た電界の振動方向を示している。また、図42において矢印が指し示す縦方向および横方向は、それぞれ、図11(b)の紙面に垂直な方向および紙面に平行な方向に相当する。
図11(b)または図42に示す第1段目の干渉計を透過後に偏光子34で合波された光の偏光が楕円偏光化するのは、図43に示すように、2つの偏光の間に自己位相変調により発生した位相差によって、偏波合成した偏光が楕円化するためである。なお、図43(a)は、互いに直交する偏波光の位相を示す図であり、図43(b)は、それらを合波した光の状態を示す図である。
第7の構成例の光波形整形器においては、この楕円偏光から、第1段目の干渉計入力と同じ直線偏光成分を偏光子35により切出し、その切り出した直線偏光成分を第2段目の干渉計に信号光を入力させる。そして、第2段目の干渉計において、片側の経路で位相差πを与え、干渉計出力の直線偏光の方位を入力直線偏光と直交するように設定する。これにより、第1段目の干渉計の出力偏光と直交する偏光成分を取り出すことと同じ作用が実現される。なお、この作用は、図11(b)において、位相差πを与えることなく、第1段目および第2段目の出力偏光子35を、信号光の進行方向に垂直な面内で互いに直交する配置にすることでも実現される。
続いて、自己位相変調により発生した位相差による偏光変調型の干渉計が、通常のマッハツェンダ干渉計と等価な働きをすることを以下に示す。なお、以下では、信号光の進行方向に直交する平面PLN1内の図11(b)の紙面に平行な方位をX軸、その平面PLN1内でX軸に直交する方位をY軸とする。
X軸に平行な電界成分を「E1x」、Y軸に平行な電界成分を「E1y」、高非線形光ファイバ12において信号光の自己位相変調によって生じる位相差を「Δφ1」とする。また、低非線形光ファイバ13における自己位相変調による位相差、光結合損失、および偏光子における損失を無視するものとする。そうすると、電界E1xおよび電界E1yは、以下のように表される。
E1x =√2/2・√T・E0 ・cos(ωt+θ+Δφ1)
E1y =√2/2・√T・E0 ・cos(ωt+θ)
ここで、「E0 」は信号光の電界強度、「ω」は信号光の角周波数、「t」は時間、「θ」は位相遅延、「Tr1」は光ファイバ12、13の透過率である。
また、図44に示すように、偏光子35から出力される2つの偏光の偏波面とそれぞれ一致する方向の軸をX’軸およびY’軸とすると、X’軸に平行な電界E1x'は、以下のように表される。
E1x' =√2/2・(E1x+E1y)
=√Tr1/2・E0 ・( cos(ωt+θ+Δφ1)+cos (ωt+θ) )
=√Tr1・E0 ・cos (ωt+θ+Δφ1/2)・cos (Δφ1/2)
ここで、「Δφ1/2=0」とすれば、「E1x'=√T・E0 ・cos (ωt+θ)」が得られる。
一方、「Δφ1/2=π/2」とすれば、「E1x'=0」が得られる。
このように、偏光子35の出力光のX’軸方向の成分は、信号光の入力によって高非線形光ファイバ12において生じる位相変化Δφ1が「0」のときに最大となり、その位相変化Δφ1が「π」のときに最小になる。
この偏光干渉計から出力される信号光の強度Sout は、偏光子の損失を無視すると、以下のように表される。
Sout1=E1x'^2
=Tr1・[E0 ・cos (ωt+θ+Δφ1/2)・cos (Δφ1/2)]^2
ここで、信号光の強度Sout を表す式において、通常、平均値として測定される1014Hz光の振動数に依存する値[ cos (ωt+θ+Δφ1/2)]^2は、数1010Hz以下の周波数帯域の光受信器で測定すると平均値でしか現れない。よって、信号光強度Sout1は、下記のように表される。
Sout1 ∝ [ cos (Δφ1/2)]^2
第2段目の干渉計において、入力する直線偏光の電界振動方向は、第1段目の干渉計の入力における方向と同じになっている。偏光干渉型ではあるが、第1段目の干渉計と第2段目の干渉計との間に偏光子35が設けられているので、第1段目の偏光干渉計による第2段目の偏光干渉計への影響は、入力する光パワーの変化分だけである。故に、第2段目の偏光干渉計における電界は、第1段目の偏光干渉計の場合と同様に、以下のように表現される。なお、第2段目の干渉計においては、X軸に平行な電界成分を「E2x」、Y軸に平行な電界成分を「E2y」、高非線形光ファイバ22において信号光の自己位相変調によって生じる位相差を「Δφ2」とする。また、低非線形光ファイバ23における自己位相変調による位相差、光結合損失、および偏光子における損失を無視するものとする。そうすると、電界E2xおよび電界E2yは、以下のように表される。
E2x =√2/2・√Tr2・E1x' ・cos(ωt+θ+Δφ2)
E2y =√2/2・√Tr2・E1x' ・cos(ωt+θ + π)
ここで、「E1x' 」は、第1段目の偏光干渉計から出射される信号光の電界強度であり、「Tr2」は、光ファイバ22、23の透過率である。
図44において、偏光子35から出力される2つの偏光の偏波面とそれぞれ一致する方向の軸をX’軸およびY’軸とすると、X’軸に平行な電界E2x' は、以下のように表される。
E2x' =√2/2・(E2x+2y)
=√Tr2/2・E1x' ・( cos(ωt+θ+Δφ2)+cos (ωt+θ + π) )
=√Tr2/2・E1x' ・( cos(ωt+θ+Δφ2)− cos (ωt+θ ) )
=√Tr2・E1x' ・sin (ωt+θ+Δφ2/2)・sin (Δφ2/2)
ここで、「Δφ2/2=π/2」とすれば、「E2x'=√Tr2・E1x' ・sin (ωt+θ + π/2)」が得られる。
一方、「Δφ2/2=0」とすれば、「E2x'=0」が得られる。
このように、偏光子35の出力光のX’軸方向の成分は、信号光の入力によって高非線形光ファイバ22において生じる位相変化Δφ2が「π」のときに最大となり、その位相変化Δφ2が「0」のときに最小になる。
第2段目の偏光干渉計から出力される信号光の強度Sout2 は、偏光子の損失を無視すると、以下のように表される。
Sout2=E2x'^2
=Tr2・[E1x' ・sin(ωt+θ+Δφ2/2)・sin (Δφ2/2)]^2
この信号光の強度Sout2は、上述した信号光強度Sout1と同様に、平均値で表されるとすると、下記の関係が得られる。
Sout2 ∝ Tr2・[E1x' ・ sin (Δφ2/2)]^2
ここで、「E1x' ^2 ∝ [ cos (Δφ1/2)]^2」および「Δφ2」を、上述した実施例2で定義した、「a1」「a2」「P1c」を利用して表現すると以下のようになる。
E1x' ^2 =P1c *Tr1 / (T1 * Tm)
Δφ2= a2 * P1c
よって、信号光強度Sout2は、「Tr1 = T1」である場合、下記のように表すことができる。
Sout2 ∝ Tr2 / Tm・P1c ・[ sin (a2 * P1c/2)]^2
そして、この式は、「Tm= 1」において、上述した実施例2の(3)式と同等である。ただし、実施例2の(3)式では、「Tr2 = 1」として損失を無視している。
また、同様の議論を適用すれば、図11(b)に示す第1段目の偏光干渉計と第2段目の偏光干渉計とを入れ替えた構成の出力パワーは、上述した実施例2の(4)式と同等の結果を得ることになる。
さらに、図11(b)に示す第1段目の偏光干渉計を2段重ねた構成は、上述した実施例2の(5)式により表される。
このように、図11(b)に示す偏光干渉型の光波形整形器においても、入出力特性について、上述した実施例2と同等の議論が成り立つ。
以上の実施例1〜2を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)直列に接続された複数の干渉計を有する光波形整形器であって、
上記複数の干渉計は、それぞれ、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が正であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第1の伝達関数、または入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第2の伝達関数であり、
上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、上記第2の伝達関数が使用される
ことを特徴とする光波形整形器。
(付記2)付記1に記載の光波形整形器であって、
上記第1の伝達関数を使用する干渉計および上記第2の伝達関数を使用する干渉計が混在することを特徴とする光波形整形器。
(付記3)付記1に記載の光波形整形器であって、
上記干渉計は、
入力ポートと、
互いに異なる光非線形性を有し、それぞれ上記入力ポートを介して入力された光を伝搬する第1および第2の伝送路と、
上記第1および第2の伝送路により伝搬された光を合波する合波器と、
上記合波器により合波された光を出力する出力ポート、
を有することを特徴とする光波形整形器。
(付記4)付記3に記載の光波形整形器であって、
上記干渉計は、マッハツェンダ干渉計であることを特徴とする光波形整形器。
(付記5)付記3に記載の光波形整形器であって、
上記第1および/または第2の伝送路における上記入力光の自己位相変調により、上記第1の伝送路を伝搬する光と上記第2の伝送路を伝搬する光に位相差が生じることを特徴とする光波形整形器。
(付記6)付記1に記載の光波形整形器であって、
上記干渉計において、干渉現象を生じさせる1組の光伝送路の少なくとも一部が一本の光伝送路を共有することを特徴とする光波形整形器。
(付記7)付記6に記載の光波形整形器であって、
上記干渉計は、非線形ループミラーであることを特徴とする光波形整形器。
(付記8)付記1に記載の光波形整形器であって、
当該光波形整形器により波形が整形される信号光の波長と異なる波長の調整光を生成する光源と、
上記光源により生成される調整光を上記干渉計に導くガイド手段、
をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記9)付記1に記載の光波形整形器であって、
上記干渉計の前段に、当該光波形整形器により波形が整形されるべき信号光を単一の偏光状態の光として出力する偏光制御デバイスをさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記10)信号光を互いに直交する第1および第2の偏光成分に分離する偏光素子と、
上記第1および第2の偏光成分についてそれぞれ波形整形を行う第1および第2の光波形整形部と、
上記第1および第2の光波形整形部の出力を偏波合成する偏光素子、を有し
上記第1および第2の光波形整形部はそれぞれ付記1に記載の光波形整形器であることを特徴とする光波形整形器。
(付記11)付記1に記載の光波形整形器であって、
各干渉計を構成する1組の伝搬路の光路長差を検出する検出手段と、
各干渉計を構成する1組の伝搬路の少なくとも一方の光路長を調整する調整手段と、
上記検出手段により検出される光路長差に基づいて上記調整手段に対して指示を与える制御手段、
をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記12)付記1に記載の光波形整形器であって、
入力信号光の光パワーまたは雑音を検出する検出手段と、
干渉計の前段に設けられ、入力信号光の光パワーを調整する調整手段と、
上記検出手段による検出結果に基づいて上記調整手段を制御する制御手段、
をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記13)付記1に記載の光波形整形器であって、
入力信号光の光パワーまたは雑音を検出する検出手段と、
上記検出手段による検出結果に基づいて上記干渉計の伝達関数を調整する制御手段、
をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記14)付記1に記載の光波形整形器であって、
各干渉計は、1組の光伝送路を互いに直交する略直線偏光が通過し、それらの互いに直交する略直線偏光が偏光子によって分離および合成される偏光干渉計である
ことを特徴とする光波形整形器。
(付記15)付記14に記載の光波形整形器であって、
当該光波形整形器により波形が整形される信号光の波長と異なる波長の調整光を生成する光源と、
上記光源により生成される調整光を上記干渉計に導くガイド手段、
をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記16)付記14に記載の光波形整形器であって、
信号光を互いに直交する第1および第2の偏光成分に分離する偏光素子と、
上記第1および第2の偏光成分についてそれぞれ波形整形を行う第1および第2の光波形整形部と、
上記第1および第2の光波形整形部の出力を偏波合成する偏光素子、を有し
上記第1および第2の光波形整形部はそれぞれ請求項1に記載の光波形整形器であることを特徴とする光波形整形器。
(付記17)付記14に記載の光波形整形器であって、
各干渉計を構成する1組の伝搬路の光路長差を検出する検出手段と、
各干渉計を構成する1組の伝搬路の少なくとも一方の光路長を調整する調整手段と、
上記検出手段により検出される光路長差に基づいて上記調整手段に対して指示を与える制御手段、
をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
(付記18)第1の干渉計およびその第1の干渉計の出力が与えられる第2の干渉計を含む光波形整形器であって、
上記第1および第2の干渉計の伝達関数は、それぞれ、主に自己位相変調による位相変化により動作し、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が正であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第1の伝達関数、または入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第2の伝達関数であり、
上記第1または第2の干渉計の少なくとも一方において、上記第2の伝達関数が使用されるように構成されており、
下記の4つのパラメータa1、a2、T1、Tmが予め決められた条件を満たすように設定されることを特徴とする光波形整形器。
a1:第1の干渉計の1組のパスの間の単位光パワーに比例する位相変化量の差
a2:第2の干渉計の1組のパスの間の単位光パワーに比例する位相変化量の差
T1:第1の干渉計における利得と損失を考慮に入れた干渉作用を含まない透過率
Tm:第1の干渉計と第2の干渉計の間の利得を考慮に入れた透過率(請求項9の一部)
(付記19)付記18に記載の光波形整形器であって、
(a2/a1)×T1×Tmが予め決められた所定の範囲に入るように各パラメータが選択されることを特徴とする光波形整形器。
(付記20)付記19に記載の光波形整形器であって、
上記第1の干渉計が上記第2の伝達関数を使用し、
上記第2の干渉計が上記第1の伝達関数を使用し、
1.5<(a2/a1)×T1×Tm<7を満たすことを特徴とする光波形整形器。
(付記21)付記19に記載の光波形整形器であって、
上記第1の干渉計が上記第2の伝達関数を使用し、
上記第2の干渉計が上記第1の伝達関数を使用し、
0.2<(a2/a1)×T1×Tm<0.8を満たすことを特徴とする光波形整形器。
(付記22)付記19に記載の光波形整形器であって、
上記第1の干渉計が上記第1の伝達関数を使用し、
上記第2の干渉計が上記第2の伝達関数を使用し、
0<(a2/a1)×T1×Tm<0.8を満たすことを特徴とする光波形整形器。
(付記23)付記19に記載の光波形整形器であって、
上記第1の干渉計が上記第2の伝達関数を使用し、
上記第2の干渉計が上記第2の伝達関数を使用し、
0<(a2/a1)×T1×Tm<3を満たすことを特徴とする光波形整形器。
(付記24)直列に接続された複数の干渉計を有する光波形整形器であって、
上記複数の干渉計は、それぞれ、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての1次微分が実質的にゼロであり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第1の伝達関数、または、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第2の伝達関数であり、
上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、上記第2の伝達関数が使用される
ことを特徴とする光波形整形器。
(付記25)直列に接続された複数の干渉計を有する光波形整形器であって、
上記複数の干渉計は、それぞれ、入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する伝達関数であり、
上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負である伝達関数が使用される
ことを特徴とする光波形整形器。
(付記26)第1の干渉計およびその第1の干渉計の出力が与えられる第2の干渉計を含む光波形整形器であって、
上記第1および第2の干渉計は、それぞれ、入力光パワーに対して光パワーが概ね周期的に変化する互いに相補的な第1の出力光および第2の出力光を生成する干渉計であり、
上記第1の干渉計は上記第1の出力光を出力し、上記第2の干渉計は上記第2の出力光を出力する
ことを特徴とする光波形整形器。
本発明の光波形整形器の使用形態の一例を示す図である。 本発明に係る光波形整形器の第1の構成例を示す図である。 干渉計から出力される信号光に係る入出力伝達関数を示す図である。 第1の構成例の光波形整形器の伝達関数を示す図である。 伝達関数と再生される信号との関係を説明する図(その1)である。 伝達関数と再生される信号との関係を説明する図(その2)である。 本発明に係る光波形整形器の第2および第3の構成例を示す図である。 第2および第3の構成例の光波形整形器の伝達関数を示す図である。 従来技術の一例の伝達関数を示す図である。 本発明に係る光波形整形器の第4および第5の構成例を示す図である。 本発明に係る光波形整形器の第6および第7の構成例を示す図である。 本発明の光波形整形器による波形改善効果の一例を示す図である。 信号光に対する伝達関数についてのバイアス光の効果を示す図である。 干渉計にバイアス光を供給する構成例(その1〜4)である。 干渉計にバイアス光を供給する構成例(その5〜9)である。 本発明に係る光波形整形器の第8の構成例を示す図である。 本発明に係る光波形整形器の第9および第10の構成例を示す図である。 干渉計の前段に偏光制御器を設けた構成を示す図である。 偏光依存性を低減する機能を持った光波形整形器の実施例である。 干渉計の特性を動的に調整する機能を持つ光波形整形器の基本構成を示す図である。 干渉計の特性を動的に調整する機能を持つ光波形整形器の実施例である。 入力信号の光パワーまたは雑音量に応じて特性を調整する機能を持った光波形整形器の構成図である。 実施例1−1における合成伝達関数を示す図である。 実施例1−2における合成伝達関数を示す図である。 実施例1−3における合成伝達関数を示す図である。 実施例1−4における合成伝達関数を示す図である。 実施例2−1における伝達関数を示す図(その1)である。 図27に示す3次元グラフの断面グラフである。 実施例2−1における伝達関数を示す図(その2)である。 実施例2−1における伝達関数を示す図(その3)である。 実施例2−1における伝達関数を示す図(その4)である。 実施例2−1における伝達関数を示す図(その5)である。 実施例2−2における伝達関数を示す図(その1)である。 図33に示す3次元グラフの断面グラフである。 実施例2−2における伝達関数を示す図(その2)である。 実施例2−3における伝達関数を示す図(その1)である。 図36に示す3次元グラフの断面グラフである。 実施例2−3における伝達関数を示す図(その2)である。 実施例2−4における伝達関数を示す図(その1)である。 図39に示す3次元グラフの断面グラフである。 実施例2−4における伝達関数を示す図(その2)である。 第7の構成例の光波形整形器における偏光状態の一例を示す図である。 直交偏波間の位相差による合成光の楕円偏光化を説明する図である。 電界の回転について説明する図である。 波形整形器を実現する従来技術を示す図である。
符号の説明
1 光波形整形器
10、20 干渉計(マッハツェンダ干渉計)
11a、11b、21a、21b 入力ポート
12、22 高非線形光ファイバ
13、23 低非線形光ファイバ
14、15、24、25 方向性結合器
16a、16b、26a、26b 出力ポート
31 位相調整器
32 ミラー
33 ハーフミラー
34、35 偏光ビームスプリッタ(偏光子)
36 光フィルタ
40、50 非線形ループミラー
41、42、51、52 入出力ポート
43、53 方向性結合器
44、54 高非線形光ファイバ
45、55 光減衰器
61 光サーキュレータ
62 無反射終端器
71 偏光制御器
81、83 偏光素子
82a、82b 光波形整形器
84a、84b 光パワー調整器
90a、90b 光路長調整器
91a、91b モニタ光源
92a、92b モニタ部
93a、93b 制御部
101 光分岐部
102 光波形整形部
103 検出部
104 制御部
105 光パワー調整部

Claims (12)

  1. 直列に接続された複数の干渉計を有する光波形整形器であって、
    上記複数の干渉計は、それぞれ、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が正であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第1の伝達関数、または、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第2の伝達関数であり、
    上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、上記第2の伝達関数が使用される
    ことを特徴とする光波形整形器。
  2. 請求項1に記載の光波形整形器であって、
    上記干渉計は、
    入力ポートと、
    互いに異なる光非線形性を有し、それぞれ上記入力ポートを介して入力された光を伝搬する第1および第2の伝送路と、
    上記第1および第2の伝送路により伝搬された光を合波する合波器と、
    上記合波器により合波された光を出力する出力ポート、
    を有することを特徴とする光波形整形器。
  3. 請求項2に記載の光波形整形器であって、
    上記第1および/または第2の伝送路における上記入力光の自己位相変調により、上記第1の伝送路を伝搬する光と上記第2の伝送路を伝搬する光に位相差が生じることを特徴とする光波形整形器。
  4. 請求項1に記載の光波形整形器であって、
    上記干渉計において、干渉現象を生じさせる1組の光伝送路の少なくとも一部が一本の光伝送路を共有することを特徴とする光波形整形器。
  5. 請求項1に記載の光波形整形器であって、
    当該光波形整形器により波形が整形される信号光の波長と異なる波長の調整光を生成する光源と、
    上記光源により生成される調整光を上記干渉計に導くガイド手段、
    をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
  6. 信号光を互いに直交する第1および第2の偏光成分に分離する偏光素子と、
    上記第1および第2の偏光成分についてそれぞれ波形整形を行う第1および第2の光波形整形部と、
    上記第1および第2の光波形整形部の出力を偏波合成する偏光素子、を有し
    上記第1および第2の光波形整形部はそれぞれ請求項1に記載の光波形整形器であることを特徴とする光波形整形器。
  7. 請求項1に記載の光波形整形器であって、
    各干渉計を構成する1組の伝搬路の光路長差を検出する検出手段と、
    各干渉計を構成する1組の伝搬路の少なくとも一方の光路長を調整する調整手段と、
    上記検出手段により検出される光路長差に基づいて上記調整手段に対して指示を与える制御手段、
    をさらに有することを特徴とする光波形整形器。
  8. 請求項1に記載の光波形整形器であって、
    各干渉計は、1組の光伝送路を互いに直交する略直線偏光が通過し、それらの互いに直交する略直線偏光が偏光子によって分離および合成される偏光干渉計である
    ことを特徴とする光波形整形器。
  9. 第1の干渉計およびその第1の干渉計の出力が与えられる第2の干渉計を含む光波形整形器であって、
    上記第1および第2の干渉計の伝達関数は、それぞれ、主に自己位相変調による位相変化により動作し、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が正であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第1の伝達関数、または入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第2の伝達関数であり、
    上記第1または第2の干渉計の少なくとも一方において、上記第2の伝達関数が使用されるように構成されており、
    下記の4つのパラメータa1、a2、T1、Tmが下記の(1)、(2)、(3)、(4)のいずれかの条件を満たすように設定されることを特徴とする光波形整形器。
    a1:第1の干渉計の1組のパスの間の単位光パワーに比例する位相変化量の差
    a2:第2の干渉計の1組のパスの間の単位光パワーに比例する位相変化量の差
    T1:第1の干渉計における利得と損失を考慮に入れた干渉作用を含まない透過率
    Tm:第1の干渉計と第2の干渉計の間の利得と損失を考慮に入れた透過率
    (1)1段目が上記第2の伝達関数を持ち、2段目が上記第1の伝達関数を持つ2段構成の干渉計であり、1.5 < a2 / a1 ×T1 × Tm < 7 である。
    (2)1段目が上記第2の伝達関数を持ち、2段目が上記第1の伝達関数を持つ2段構成の干渉計であり、0.2 < a2 / a1 ×T1 × Tm < 0.8 である。
    (3)1段目が上記第1の伝達関数を持ち、2段目が上記第2の伝達関数を持つ2段構成の干渉計であり、0 < a2 / a1 ×T1 × Tm < 0.8 である。
    (4)1段目が上記第2の伝達関数を持ち、2段目が上記第2の伝達関数を持つ2段構成の干渉計であり、0 < a2 / a1 ×T1 × Tm < 3 である。
  10. 直列に接続された複数の干渉計を有する光波形整形器であって、
    上記複数の干渉計は、それぞれ、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての1次微分が実質的にゼロであり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第1の伝達関数、または、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負であり且つ入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する第2の伝達関数であり、
    上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、上記第2の伝達関数が使用される
    ことを特徴とする光波形整形器。
  11. 直列に接続された複数の干渉計を有する光波形整形器であって、
    上記複数の干渉計は、それぞれ、入力光パワーに対して出力光パワーが概ね周期的に変化する伝達関数であり、
    上記複数の干渉計の中の少なくとも1つにおいて、入力光パワーがゼロ近傍であるときに入力光パワーについての2次微分が負である伝達関数が使用される
    ことを特徴とする光波形整形器。
  12. 第1の干渉計およびその第1の干渉計の出力が与えられる第2の干渉計を含む光波形整形器であって、
    上記第1および第2の干渉計は、それぞれ、入力光パワーに対して光パワーが概ね周期的に変化する互いに相補的な第1の出力光および第2の出力光を生成する干渉計であり、
    上記第1の干渉計は上記第1の出力光を出力し、上記第2の干渉計は上記第2の出力光を出力する
    ことを特徴とする光波形整形器。
JP2004365238A 2004-03-31 2004-12-17 光波形整形器 Expired - Fee Related JP4949620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365238A JP4949620B2 (ja) 2004-03-31 2004-12-17 光波形整形器
US11/094,642 US7631378B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Optical waveform shaper

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106961 2004-03-31
JP2004106961 2004-03-31
JP2004365238A JP4949620B2 (ja) 2004-03-31 2004-12-17 光波形整形器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316374A true JP2005316374A (ja) 2005-11-10
JP4949620B2 JP4949620B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=35054345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365238A Expired - Fee Related JP4949620B2 (ja) 2004-03-31 2004-12-17 光波形整形器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7631378B2 (ja)
JP (1) JP4949620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118292A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光学装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2542145B1 (en) * 2010-03-05 2020-08-12 The General Hospital Corporation Systems which provide microscopic images of at least one anatomical structure at a particular resolution
FR2958049B1 (fr) * 2010-03-29 2012-09-14 Cnrs Centre National De Recherche Scient Dispositif et procede de traitement d'un signal optique
US9316485B2 (en) * 2010-11-29 2016-04-19 Nokia Technologies Oy Apparatus comprising a plurality of interferometers and method of configuring such apparatus
GB201407169D0 (en) * 2014-04-23 2014-06-04 Univ Aston Nonlinear communication channel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321742A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス波形整形装置
JPH09133825A (ja) * 1995-09-05 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分散等化器
JPH10293332A (ja) * 1996-12-19 1998-11-04 Northern Telecom Ltd パルス列変調方法、光サンプラおよび光パルス整形装置
JP2003186067A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Fujitsu Ltd モード同期レーザ発振を生じる光干渉計、全光スイッチ、全光反多重化器、全光パルス整形器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768880A (en) * 1986-06-23 1988-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for accurate loop length determination in fiber-optic sensors and signal processors
US4989979A (en) * 1989-01-17 1991-02-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical fiber sensors with full common-mode compensation and measurand sensitivity enhancement
US5295205A (en) * 1993-03-29 1994-03-15 Corning Incorporated Environmentally stable monolithic Mach-Zehnder device
US5943458A (en) * 1995-06-09 1999-08-24 Corning Incorporated Mach-Zehnder interferometric devices with composite fibers
US5703975A (en) * 1995-06-09 1997-12-30 Corning Incorporated Interferometric switch
EP0835540A4 (en) * 1996-04-18 2000-02-02 Corning Inc MACH-ZEHNDER OPTICAL FILTERS HAVING A PERIODIC FUNCTION
GB2320634A (en) * 1996-12-19 1998-06-24 Northern Telecom Ltd Optical sampling by using an interferometer to modulate a pulse train
US5894532A (en) * 1997-04-04 1999-04-13 Massachusetts Institute Of Technology Polarization desensitizer
US5999292A (en) * 1998-02-20 1999-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sagnac interferometer amplitude modulator based demultiplexer
US6356677B1 (en) * 1999-01-25 2002-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Fast variable optical delay
JP4454763B2 (ja) * 2000-03-03 2010-04-21 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP4689008B2 (ja) * 2000-07-04 2011-05-25 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法及び装置
GB0106553D0 (en) * 2001-03-16 2001-05-02 Univ Southampton Timing jitter tolerant all-optical modulator and demultiplexing systems incorporating pulse-shaping fiber bragg gratings
JP3895560B2 (ja) * 2001-06-29 2007-03-22 富士通株式会社 光信号の波形を測定する方法及び装置
GB2399220B (en) * 2003-03-06 2005-07-13 Toshiba Res Europ Ltd Photonic quantum information system using unpolarised light

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321742A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス波形整形装置
JPH09133825A (ja) * 1995-09-05 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分散等化器
JPH10293332A (ja) * 1996-12-19 1998-11-04 Northern Telecom Ltd パルス列変調方法、光サンプラおよび光パルス整形装置
JP2003186067A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Fujitsu Ltd モード同期レーザ発振を生じる光干渉計、全光スイッチ、全光反多重化器、全光パルス整形器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118292A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949620B2 (ja) 2012-06-13
US7631378B2 (en) 2009-12-15
US20050220388A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672318B1 (en) Optical amplifier
EP2367051B1 (en) Polarisation-independent optical signal processing device
JP3989627B2 (ja) 光ゲート装置、該装置の製造方法及び該装置を備えたシステム
JP3882979B2 (ja) 波形整形のための装置及びシステム
US6943931B1 (en) Ultra-high linearized optical modulator
WO2010125657A1 (ja) 光信号処理装置
EP1280289B1 (en) Polarization mode dispersion compensating device using optical XOR circuit
EP1906230A1 (en) Optical parametric amplifier
JPH08204636A (ja) 光通信システム
JP2002023208A (ja) 信号光を波形整形するための方法及び装置
Heismann et al. Lithium niobate integrated optics: Selected contemporary devices and system applications
US20020005970A1 (en) Dispersion compensator and method of compensating for dispersion
US7631378B2 (en) Optical waveform shaper
JP2001523017A (ja) 光波長変換器
US7433561B2 (en) All-optical phase, wavelength, and polarization-insensitive wavelength converters
US7123403B2 (en) Optical signal-to-noise ratio improving device
JP3553857B2 (ja) 波長変換回路
JP4089707B2 (ja) 光信号発生回路
JP2002031825A (ja) 光学式nrz−rzフォーマット変換器
Wang et al. All optical QPSK regeneration based on a modified Mach-Zehnder interferometer phase sensitive amplifier
Yeo et al. Performance of DPSK and NRZ-OOK signals in a novel folded-path optical packet switch buffer
Song et al. Enhanced suppression of nonlinearity-induced crosstalk in WDM systems using optical polarization-shift-keying
JPH03148641A (ja) 偏波スクランブラ
Asobe et al. Chirp reduction utilizing phase squeezing property in PPLN-based phase sensitive amplifier
JP2003156721A (ja) 偏波モード分散抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees