JP2005310129A - 端末機のメッセージ表示方法 - Google Patents

端末機のメッセージ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310129A
JP2005310129A JP2005090278A JP2005090278A JP2005310129A JP 2005310129 A JP2005310129 A JP 2005310129A JP 2005090278 A JP2005090278 A JP 2005090278A JP 2005090278 A JP2005090278 A JP 2005090278A JP 2005310129 A JP2005310129 A JP 2005310129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal
transmitted
display function
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005090278A
Other languages
English (en)
Inventor
Choi Bo-Hui
ボ−フイ チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005310129A publication Critical patent/JP2005310129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/163Handling of whitespace
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】より多い量の文字伝送が可能であると共に、メッセージの内容を容易に把握することができ、分かち書きなしで作成されて伝送された文字メッセージを、分かち書き形式に表示することができる端末機のメッセージ表示方法を提供する。
【解決手段】端末機のメッセージ表示方法は、メッセージメニューで分かち書き表示機能を設定する過程と、文字メッセージを分かち書きなしで作成して伝送する過程と、前記分かち書き表示機能の設定状態によって、前記伝送された文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示する過程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末機に関し、特に、端末機の文字メッセージ表示方法に関する。
無線通信技術の急速な発達と使用者の欲求の増大につれて、移動端末機(以下、端末機と称する)を通して、SMS(Short Message Service)及びマルチメディアサービスのようなより多様なサービスが提供されている。
これらのサービスのうち、SMSは、PTP(Point-to-Point)方式で比較的短いメッセージを伝達するサービスであって、端末機のアプリケーションプログラム、即ち、SMSエディタにより作成される。
使用者が端末機に備えられたメッセージメニューを選択すると、前記SMSエディタは、制御部の制御によって、LCD(Liquid Crystal Display)にSMSメッセージを作成するためのメインウィンドウを表示する。前記メインウィンドウで使用者がソフトキーを利用して言語メニューを選択すると、前記SMSエディタは、言語、数字、大文字、小文字及び特殊文字を選択するためのサブメニューを表示する。
従って、使用者は、前記サブメニューを適切に選択してSMSメッセージを作成する。前記SMSメッセージを作成するとき、使用者は、受信者がメッセージの内容をより容易に把握できるように、分かち書き形式(単語と単語間に空白を挿入する形式)に合わせてメッセージを作成することができる。前記SMSメッセージの作成が完了すると、使用者は、送信キーを押圧して、テキスト情報及び電話番号または電子メール情報が含まれているSMSメッセージを受信側に伝送する。
ところが、分かち書き形式にメッセージを作成して伝送する場合は、通常、メッセージに含まれている空白も文字として認識されるため、伝送可能な文字数が少なくなるという欠点がある。これは、メッセージに含まれている空白の数だけ文字伝送量の浪費が発生することを意味する。
また、より多くの文字を伝送するために、送信者が分かち書きなしでSMSメッセージを作成して伝送することもできるが、この場合、受信者がメッセージの内容を把握しにくくなる。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、より多い量の文字伝送が可能であると共に、メッセージの内容を容易に把握することができる有線及び移動端末機のメッセージ表示方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、分かち書きなしで作成されて伝送された文字メッセージを、分かち書き形式に表示することができる端末機のメッセージ表示方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明による端末機のメッセージ表示方法は、送信端で分かち書き表示機能が設定された文字メッセージを伝送する過程と、前記分かち書き表示機能の設定状態によって、受信端で前記伝送された文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示する過程とを含む。
好ましくは、前記分かち書き表示機能は、送信者がメッセージメニューで選択して設定する。
好ましくは、前記文字メッセージは、分かち書きなしで作成されたもので、分かち書き表示機能の設定情報を含んで伝送される。
好ましくは、前記文字メッセージは、SMS(Short Message Service)、LMS(Long Message Service)、MMS(MultimediaMessaging Service)または電子メール形態の文字メッセージを含む。
好ましくは、前記伝送された文字メッセージが前記分かち書き表示機能の設定情報を有するか否かを確認する過程をさらに含む。
好ましくは、前記伝送された文字メッセージは、前記受信端の語彙辞典データベース(DB)に基づいて構文分析され、分かち書き形式に整列されて表示される。
本発明は、以下を提供する。
(1)文字メッセージを送受信する端末機において、
メッセージメニューで分かち書き表示機能を設定する過程と、
文字メッセージを分かち書きなしで作成して伝送する過程と、
上記分かち書き表示機能の設定状態によって、上記伝送された文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示する過程と、
を含むことを特徴とする端末機のメッセージ表示方法。
(2)上記文字メッセージは、SMS(Short Message Service)、LMS(Long Message Service)、MMS(MultimediaMessaging Service)または電子メール形態の文字メッセージを含むことを特徴とする項目1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(3)上記文字メッセージは、移動端末機または有線端末機で作成されて伝送及び受信されることを特徴とする項目1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(4)上記文字メッセージは、上記分かち書き表示機能の設定情報を含んで伝送されることを特徴とする項目1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(5)上記設定情報は、1ビットで表現されることを特徴とする項目4に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(6)上記伝送された文字メッセージが上記分かち書き表示機能の設定情報を有するか否かを確認する過程をさらに含むことを特徴とする項目1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(7)上記伝送された文字メッセージは、上記受信端の語彙辞典データベース(DB)に基づいて構文分析され、分かち書き形式に整列されて表示されることを特徴とする項目1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(8)文字メッセージを送受信する端末機において、
送信端で分かち書き表示機能を設定して文字メッセージを伝送すると、上記分かち書き表示機能の設定状態によって、受信端で上記文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示することを特徴とする端末機のメッセージ表示方法。
(9)上記分かち書き表示機能は、送信者がメッセージメニューで選択して設定することを特徴とする項目8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(10)上記文字メッセージは、分かち書きなしで作成されたものであることを特徴とする項目8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(11)上記文字メッセージは、上記分かち書き表示機能の設定情報を含んで伝送されることを特徴とする項目8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(12)上記設定情報は、1ビットで表現されることを特徴とする項目11に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(13)上記伝送された文字メッセージが上記分かち書き表示機能の設定情報を有するか否かを確認する過程をさらに含むことを特徴とする項目8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(14)上記伝送された文字メッセージは、上記受信端の語彙辞典データベース(DB)に基づいて構文分析され、分かち書き形式に整列されて表示されることを特徴とする項目8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
(発明の要旨)
本発明は、より多い量の文字伝送が可能であると共に、メッセージの内容を容易に把握することができ、分かち書きなしで作成されて伝送された文字メッセージを、分かち書き形式に表示することができる端末機のメッセージ表示方法を提供する。
本発明の端末機のメッセージ表示方法は、メッセージメニューで分かち書き表示機能を設定する過程と、文字メッセージを分かち書きなしで作成して伝送する過程と、前記分かち書き表示機能の設定状態によって、前記伝送された文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示する過程とを含む。
本発明による端末機のメッセージ表示方法においては、空白なしでメッセージを伝送しても、自動で分かち書き形式に転換されたメッセージが提供されるため、相手方が伝送されたメッセージの内容を容易に把握できるという効果がある。
また、分かち書きして作成したメッセージを無線チャネルを通して伝送する場合は、作成されたメッセージの空白も文字として認識されるため、伝送可能な文字数が少なくなるが、本発明は、伝送可能文字量の浪費を招く前記空白に対する憂慮がない。言い換えれば、本発明は、分かち書きして作成されたメッセージの空白数だけ、より多くの文字を送ることができるという効果がある。
本発明は、端末機を通して文字メッセージを伝送する全てのサービス、例えば、SMS、LMS、MMS及び電子メールサービスで実現される。且つ、本発明は、他の標準によって動作する有線及び無線通信端末機にも適用されることができる。
一般に、送信者は、より多くの文字を伝送するために、分かち書きなしでSMSメッセージを作成して伝送することができるが、この場合、受信者は、前記SMSメッセージの内容を容易に把握できなくなる。
従って、本発明は、より多い量の文字伝送が可能であると共に、メッセージの内容を容易に把握することができる方案を提示する。このために、本発明は、分かち書きなしで作成されたメッセージに分かち書き表示機能を設定して伝送することにより、受信者が分かち書きなしで作成されたメッセージを分かち書き形式に整列された状態で読むことができるようにする。
このようなメッセージ表示方法を実現するために、本発明による移動通信端末機は、単語、正書法、分かち書き及び外来語表記法などが格納された語彙辞典データベース(DB)と、受信メッセージが分かち書きなしで(空白区分なしで)作成された場合、前記語彙辞典データベースに基づいて構文を分析する構文分析器と、その分析結果に基づいて前記受信メッセージを整列するメッセージ整列器とを含む。
また、本発明による端末機は、プログラムを遂行して前記の各装置を制御するマイクロプロセッサ(MPU)、前記プログラム及び語彙辞典データベースなどのデータが格納された記憶装置、文字メッセージを表示するLCDのような出力装置、並びにSMSメニューを選択/設定するためのキーボードのような入力装置などのハードウェアを基本的に含む。
図1は、本発明によるメッセージが伝送される動作フローチャートで、図2は、伝送されたメッセージが受信される動作フローチャートである。
図1及び図2に示すように、端末機を通して文字メッセージを相対方に伝送しようとするとき、使用者は、前記端末機のメッセージメニューを選択する(ステップS10)。その後、前記メッセージメニューで、相対方の電話番号と、受信者がメッセージ受信時に分かち書き形式のメッセージを見ることができるように、分かち書き表示機能を選択して設定する(ステップS20)。
使用者は、前記選択したメッセージメニューで、SMSエディタを利用して、単語と単語間に空白区分なしで文字メッセージを作成し(ステップS30)、前記端末機の送信キーを押圧して相手方に伝送する(ステップS40)。前記文字メッセージは、前記分かち書き表示機能の設定情報を含んでおり、前記文字メッセージの伝送信号は、使用者により作成された文字メッセージと、前記分かち書き表示機能の設定有無のチェックビットとが含まれている形態である。即ち、前記チェックビットは、前記分かち書き表示機能が設定された場合は「1」に、設定されていない場合は「0」にマーキングされて、前記文字メッセージと共に相手方に伝送される。
無線チャネルを通して伝送された前記文字メッセージを相手方の端末機の受信端が受信すると(ステップS50)、前記端末機は、文字メッセージの到着を振動またはベル音などにより受信者に知らせる。その後、受信者が、前記受信された文字メッセージを確認するために、前記端末機のメッセージメニューで該当キーを押圧すると、前記端末機のマイクロプロセッサ(MPU)は、前記受信された文字メッセージに分かち書き表示機能が設定されているか否かを確認する(ステップS60)。即ち、前記文字メッセージのチェックビットが「1」または「0」の何れにマーキングされているかを確認する。
このとき、前記チェックビットが「1」にマーキングされて分かち書き表示機能が設定されている場合は、前記マイクロプロセッサの制御により、前記構文分析器が、語彙辞典データベースに基づいて前記受信された文字メッセージの構文を分析し、その分析結果に基づいて、前記メッセージ整列器が、前記受信された文字メッセージを分かち書き形式に整列してLCDに表示する(ステップS70)。逆に、前記チェックビットが「0」にマーキングされて分かち書き表示機能が設定されていない場合は、前記マイクロプロセッサは、前記受信された文字メッセージに前記分かち書き表示機能が設定されていないことを確認し、前記受信された文字メッセージを、伝送された文字メッセージの形態のままで、分かち書きのない形式にLCDに表示する(ステップS80)。
以下、前述の一連の過程を、図3AのLCDに表示されたように、単語間に空白なしで英語で作成されたメッセージが受信された場合を例えて説明する。受信メッセージに分かち書き表示機能が設定(チェックビットが「1」にマーキング)されていると、受信端末機のマイクロプロセッサは、前記受信メッセージに前記分かち書き表示機能が設定されたことを確認する。その後、前記マイクロプロセッサの制御により、前記構文分析器が、語彙辞典データベースに基づいて前記受信メッセージの構文を分析し、前記メッセージ整列器が、前記受信メッセージを分かち書き形式に整列して、図3Bに示すように、空白が挿入された形態でLCDに表示する。
本発明においては、前記語彙辞典データベースに基づく前記構文分析及びメッセージ整列方式として、例えば、音節バイグラム特性を利用して、各音節対に対する空白挿入確率と臨界値とを比較して分かち書きを実行する方式、音節単位条件確率を利用して、自動で分かち書きを実行する方式など、従来の関連発明から適切かつ効率的な方式を採択する。
本発明による文字メッセージを伝送する動作フローチャートである。 本発明よる伝送された文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示する動作フローチャートである。 本発明による文字メッセージ表示形態の例示図である。 本発明による文字メッセージ表示形態の例示図である。

Claims (14)

  1. 文字メッセージを送受信する端末機において、
    メッセージメニューで分かち書き表示機能を設定する過程と、
    文字メッセージを分かち書きなしで作成して伝送する過程と、
    前記分かち書き表示機能の設定状態によって、前記伝送された文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示する過程と、
    を含むことを特徴とする端末機のメッセージ表示方法。
  2. 前記文字メッセージは、SMS(Short Message Service)、LMS(Long Message Service)、MMS(MultimediaMessaging Service)または電子メール形態の文字メッセージを含むことを特徴とする請求項1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  3. 前記文字メッセージは、移動端末機または有線端末機で作成されて伝送及び受信されることを特徴とする請求項1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  4. 前記文字メッセージは、前記分かち書き表示機能の設定情報を含んで伝送されることを特徴とする請求項1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  5. 前記設定情報は、1ビットで表現されることを特徴とする請求項4に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  6. 前記伝送された文字メッセージが前記分かち書き表示機能の設定情報を有するか否かを確認する過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  7. 前記伝送された文字メッセージは、前記受信端の語彙辞典データベース(DB)に基づいて構文分析され、分かち書き形式に整列されて表示されることを特徴とする請求項1に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  8. 文字メッセージを送受信する端末機において、
    送信端で分かち書き表示機能を設定して文字メッセージを伝送すると、前記分かち書き表示機能の設定状態によって、受信端で前記文字メッセージを分かち書き形式に整列して表示することを特徴とする端末機のメッセージ表示方法。
  9. 前記分かち書き表示機能は、送信者がメッセージメニューで選択して設定することを特徴とする請求項8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  10. 前記文字メッセージは、分かち書きなしで作成されたものであることを特徴とする請求項8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  11. 前記文字メッセージは、前記分かち書き表示機能の設定情報を含んで伝送されることを特徴とする請求項8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  12. 前記設定情報は、1ビットで表現されることを特徴とする請求項11に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  13. 前記伝送された文字メッセージが前記分かち書き表示機能の設定情報を有するか否かを確認する過程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
  14. 前記伝送された文字メッセージは、前記受信端の語彙辞典データベース(DB)に基づいて構文分析され、分かち書き形式に整列されて表示されることを特徴とする請求項8に記載の端末機のメッセージ表示方法。
JP2005090278A 2004-04-19 2005-03-25 端末機のメッセージ表示方法 Withdrawn JP2005310129A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040026853A KR100771104B1 (ko) 2004-04-19 2004-04-19 이동통신단말기의 메시지 표시 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310129A true JP2005310129A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34935281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090278A Withdrawn JP2005310129A (ja) 2004-04-19 2005-03-25 端末機のメッセージ表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7369866B2 (ja)
EP (1) EP1589733A3 (ja)
JP (1) JP2005310129A (ja)
KR (1) KR100771104B1 (ja)
CN (1) CN1691671A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986914B1 (ko) * 2003-09-23 2010-10-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 및 그의 메시지 문장 표시 방법
KR100585748B1 (ko) * 2003-11-27 2006-06-07 엘지전자 주식회사 전화번호 싱크 방법 및 시스템
KR100735308B1 (ko) * 2005-08-30 2007-07-03 경북대학교 산학협력단 단문 메시지에 대한 자동 띄어쓰기 프로그램이 기록된 기록매체
KR100736210B1 (ko) * 2005-10-25 2007-07-06 (주)폴리다임 외형 변환에 의한 단문 메시지의 장식 방법
US7286661B1 (en) 2007-05-01 2007-10-23 Unison Technologies Llc Systems and methods for scalable hunt-group management
US20080285736A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 Unison Technolgies Llc Systems and methods for providing unified collaboration systems with conditional communication handling
US8682982B2 (en) 2007-06-19 2014-03-25 The Invention Science Fund I, Llc Preliminary destination-dependent evaluation of message content
US9374242B2 (en) 2007-11-08 2016-06-21 Invention Science Fund I, Llc Using evaluations of tentative message content
US8984133B2 (en) 2007-06-19 2015-03-17 The Invention Science Fund I, Llc Providing treatment-indicative feedback dependent on putative content treatment
US8065404B2 (en) 2007-08-31 2011-11-22 The Invention Science Fund I, Llc Layering destination-dependent content handling guidance
US8082225B2 (en) 2007-08-31 2011-12-20 The Invention Science Fund I, Llc Using destination-dependent criteria to guide data transmission decisions
US7930389B2 (en) 2007-11-20 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Adaptive filtering of annotated messages or the like
KR20080003750A (ko) * 2007-11-30 2008-01-08 김영석 휴대폰용 문자메세지 표시처리 장치 및 표시처리 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299261A (en) * 1992-02-24 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Arrangement for effecting segmentation of a dialed number
FI105308B (fi) * 1996-12-30 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen soittoäänen ohjelmointi
US5991383A (en) * 1998-05-26 1999-11-23 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Partitioning of display for calling party numbers
KR100288022B1 (ko) 1998-07-01 2001-06-01 한상언 꼬여진 형태의 건축용 구조관과 그 성형방법 및 장치
US6556841B2 (en) * 1999-05-03 2003-04-29 Openwave Systems Inc. Spelling correction for two-way mobile communication devices
JP2004088305A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Corp 携帯端末装置
US7062034B2 (en) * 2004-08-13 2006-06-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. International call prefix identification and formatting

Also Published As

Publication number Publication date
US7369866B2 (en) 2008-05-06
KR100771104B1 (ko) 2007-10-31
EP1589733A2 (en) 2005-10-26
US20050233757A1 (en) 2005-10-20
KR20050101483A (ko) 2005-10-24
CN1691671A (zh) 2005-11-02
EP1589733A3 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005310129A (ja) 端末機のメッセージ表示方法
US20100332224A1 (en) Method and apparatus for converting text to audio and tactile output
US20090198497A1 (en) Method and apparatus for speech synthesis of text message
US8065157B2 (en) Audio output apparatus, document reading method, and mobile terminal
JP2001273283A (ja) 言語を識別しかつ音声再生装置を制御する方法及び通信デバイス
WO2013189342A2 (zh) 一种信息处理方法和移动终端
US8874445B2 (en) Apparatus and method for controlling output format of information
EP1781000A1 (en) Method for analyzing information and executing function corresponding to analyzed information in portable terminal
EP1686464A2 (en) Separating content data, style sheets data and soft keys data in XML user interfaces for mobile stations
JP5031269B2 (ja) 文書表示装置及び文書読み上げ方法
JP2005202884A (ja) 送信装置、受信装置、中継装置、および送受信システム
US20060121948A1 (en) Message receiving apparatus for mobile communication terminal and method thereof
TWI260531B (en) Communications terminal apparatus, reception apparatus, and method therefor
KR100726255B1 (ko) 신속한 문자 입력이 가능한 휴대용 단말기 및 이를 이용한 문자 입력 방법
KR100724848B1 (ko) 휴대 단말에서 입력 문자 실시간 낭독방법
WO2011004207A1 (en) Method and system for compressing short messages, computer program and computer program product therefor
KR100664250B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 중문자 표시방법
JP2016091195A (ja) 情報送受信プログラム及びシステム
KR100487446B1 (ko) 이동 통신 단말의 오디오 장치를 이용한 감정 표현 방법및 이를 위한 이동 통신 단말
KR100862142B1 (ko) 이동통신 단말에서 메시지에 포함된 단어의 부가정보 표시서비스 제공 방법 및 이를 위한 이동통신 단말
KR20000036675A (ko) 인터넷 홈페이지의 음성표현 제어방법
KR20050029574A (ko) 이동 통신 단말기의 메시지 문장 표시 방법
WO2009066944A2 (en) Method and device for displaying of message
KR100584135B1 (ko) 이동통신단말기의 문자열편집 방법 및 순차적 문자열편집기능을 가지는 이동통신단말기
CN114023322A (zh) 一种结合自然语言处理的仓库机器人交互方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528