JP2005308789A - 反射体及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

反射体及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308789A
JP2005308789A JP2004121658A JP2004121658A JP2005308789A JP 2005308789 A JP2005308789 A JP 2005308789A JP 2004121658 A JP2004121658 A JP 2004121658A JP 2004121658 A JP2004121658 A JP 2004121658A JP 2005308789 A JP2005308789 A JP 2005308789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
angle
display area
liquid crystal
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004121658A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Yoshii
克昌 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004121658A priority Critical patent/JP2005308789A/ja
Priority to US11/104,774 priority patent/US20050231663A1/en
Priority to KR1020050031277A priority patent/KR100694900B1/ko
Priority to TW094112161A priority patent/TWI266934B/zh
Priority to CNB2005100673021A priority patent/CN100432779C/zh
Publication of JP2005308789A publication Critical patent/JP2005308789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 大面積なっても面内で、均一で、充分大きい輝度が得られる反射体の提供。視認性を向上できる液晶表示装置の提供。
【解決手段】 反射面表面12bの表示領域47aの中央部からの距離に応じて反射特性が変更され、反射体47に入射した入射光が反射面表面12bで反射した反射光の強度が±見込み角θの範囲で均一とされ、θは下記式(I)で示される関係を満たすものである反射体47。
θ(度)=tan−1(H/2L) 式(I)
(式中、θは見込み角であり、Hは表示領域の上下方向の寸法であり、2cm以上、30cm以下であり、Lは表示領域の中心から視点までの距離であり、10cm以上、300cm以下である。)反射体47。反射体47を液晶セルに内付けあるいは外付けした液晶表示装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、反射体及びこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
一般に、液晶表示装置の表示形態には、バックライトを備えた半透過型、透過型と呼ばれるものと、反射型と呼ばれるものがある。反射型液晶表示装置は、太陽光、照明光等の外光だけを利用してバックライト無しで表示する液晶表示装置であり、例えば薄型で、軽量化、低消費電力が要求される携帯情報端末等に多く用いられている。また、半透過型液晶表示装置は、外光が十分得られない環境においてはバックライトを点灯させて透過モードで動作し、外光が十分得られる場合にはバックライトを点灯させない反射モードで動作するものであり、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)等の携帯電子機器に多く用いられている。
半透過型又は反射型液晶表示装置の表示性能には、反射モードのときに明るい表示性能を有することが要求される。
図21は、液晶パネル内部に反射板を設けた従来の反射型液晶表示装置の例を示す側面断面図である(例えば、特許文献1参照)。
この反射型液晶表示装置は、光の入射方向から見て、順次、光透過性の対向基板101、液晶層110、及び光反射性の素子基板102を備え、素子基板102には、対向基板101を透過した光Qを反射し、かつ散乱する反射型の散乱帯が設けられている。散乱帯は、表面に凹凸122aを有する高反射率金属膜122とこれの下層の絶縁層128からなる反射板130からなり、この反射板130の表示領域には、各画素に対応する部分(各画素対応部)毎に指向性の強い反射特性を有する領域Bと拡散性の強い反射特性を有する領域Aの2つの領域が形成されており、各領域には平均傾斜角度が互いに異なる凹凸面が形成されている。
この反射板130は、ガラスあるいはシリコン酸化膜にサンドブラスト法等により初期凹凸を形成し、その後フッ化水素酸水溶液でエッチングし、その上部にAl膜を形成することにより作製されたものであり、図22に示すように高反射率金属膜122の凸部122cと凸部122cの接続部(境界部)122eは曲面を有しており、凹部122bと凹部122bの接続部(境界部)122dも曲面を有している。従って、この高反射率金属膜122の縦断面の断面曲線の傾きが連続的なものであり、言い換えれば、縦断面の断面曲線の一次微分係数が連続になっている。
特許第3019058号公報
従来の反射板が備えられた液晶表示装置においては、反射板130の表示領域の各画素対応部はいずれも同じ形状の上記領域Bと領域Cが形成されているので、上記領域Aによる反射特性(図23の曲線(B)で示される特性)と領域Bによる反射特性(図23の曲線(A)で示される特性)を合成した同じ反射特性(図23の曲線(C)で示される特性)を有しているため、表示領域内の反射特性がほぼ一様になってしまう。なお、上記反射特性(A)、(B)は、それぞれ入射光の正反射角度に対してガウス分布型の反射特性を示しており、また、上記反射特性(C)も入射光の正反射方向に対してガウス分布型の反射特性を示しており、結果として表示領域内の反射特性もガウス分布型の反射特性を示すことになってしまう。
ノート型PC等の携帯情報端末のように電子機器の表示部に液晶表示装置が組み込まれた場合、図24に示すように、一般的に表示面に対する法線方向hに近い方向から見られる場合が多い。図24は、図21に示した液晶表示装置からなる表示部200が本体205に備えられた携帯型電子機器を使用する状態の説明図である。
しかしながら上記のようなガウス分布型の反射特性を有する従来の液晶表示装置は、表示領域の寸法が大きくなると、反射板面内で反射率の差が大きくなり、輝度ムラが生じてしまうという問題があった。
例えば、a)表示領域の縦方向の寸法H1(上下方向の寸法)が5cm程度の携帯型サイズの液晶表示装置の場合、観察者の視点obと表示領域の中心との距離L1が30cmのとき、見込み角θは4.8度程度であるが、b)表示領域の縦方向の寸法H1が15cm程度(対角10インチ相当)の液晶表示装置の場合、観察者の視点obと表示領域の中心との距離L1が30cmのとき、見込み角θは14度程度となり、上記a)の場合の約3倍になってしまう。
そしてb)の場合、例えば、30度の平行光線が反射板に入射したときの反射角は、反射板の表示領域の上部に入射した光aの反射角は14°、中央に入射した光bの反射角0°、下部に入射した光cの反射角は−14°となり、反射板の面内の場所によって反射率差が生じ(図25に示すように受光角によって反射率が大きく異なり)、輝度ムラが生じてしまうという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表示面が大面積になっても面内で、均一で、充分大きい輝度が得られる反射体を提供することを目的の1つとする。
また、本発明は、表示領域の面積が大きくなっても面内で均一な明るさが得られ、視認性を向上できる液晶表示装置を提供することを目的の1つとする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の反射体は、液晶表示装置に備えられる反射面を有する反射体であって、前記反射体は、反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて反射特性が変更され、前記反射体に入射した入射光が反射面表面で反射した反射光の強度が±見込み角の範囲で均一とされ、前記見込み角は下記式(I)で示される関係を満たすことを特徴とする。
θ(度)=tan−1(H/2L) 式(I)
(但し、θは見込み角であり、 Hは前記表示領域の上下方向の寸法であり、2cm以上、30cm以下であり、Lは前記表示領域の中心から視点までの距離であり、10cm以上、300cm以下である。)
なお、本発明の反射体において反射面表面の表示領域とは、反射体が備えられる液晶表示装置の表示領域に対応する範囲とされる。
また、上記構成の本発明の反射体は、表示領域の中央部より上側に位置する上部の反射特性は、中央部の反射特性よりも立ち上がり角が高角側にシフトされたものであり、表示領域の中央部より下側に位置する下部の反射特性は、中央部の反射特性よりも立ち上がり角が低角側にシフトされたものであってもよく、あるいは、表示領域の中心を基準位置とし、前記反射面表面の任意位置xを、前記表示領域の中心からの距離で表し、かつ前記表示領域の中心より上側位置を(+)、下側位置を(−)とした場合、前記反射面表面の任意位置xにおける反射特性は、前記基準位置の反射特性を基準としてθ(度)=tan−1(x/L)(式中、Lは表示領域の中心から視点までの距離、θは見込み角)だけシフトした反射特性を有することを特徴とするものであってもよい。
本発明において反射特性の立ち上がり角とは、反射体に入射した入射光が反射面表面で反射した反射光の強度(あるいは反射率)と受光角との関係を示したグラフにおいて、低角側の反射強度が増加するときの最小の受光角のことをいう。
また、上記のいずれかの構成の本発明の反射体は、基材上に形成した金属膜又は基材の表面に光反射性を有する複数の凹部が不規則なピッチで形成され、前記凹部の内面は球面又は非球面の一部である曲面を有し、隣接する前記凹部の境界または隣接する凹部間において縦断面の断面曲線の傾きが不連続とされ、前記金属膜又は基材の表面が反射面とされたものであり、前記複数の凹部は、反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて深さと幅(あるいは径)と前記曲面の曲率半径と前記曲面の傾斜角のうちいずれか一つ以上が変更されるか、
あるいは基材上に形成した金属膜又は基材の表面に光反射性を有する複数の凸部が不規則なピッチで形成され、前記凸部の内面は球面又は非球面の一部である曲面を有し、隣接する前記凸部の境界または隣接する凸部間において縦断面の断面曲線の傾きが不連続とされ、前記金属膜又は基材の表面が反射面とされたものであり、前記複数の凸部は、反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて高さと幅(あるいは径)と前記曲面の曲率半径と前記曲面の傾斜角のうちいずれか一つ以上が変更されたものであってもよい。
本発明において、前記凹部又は凸部の曲面の傾斜角とは、曲面上の任意の点における接平面と基材表面とのなす角度の絶対値のこと、あるいは凹部の内面又は凸部の外面の任意の箇所において微小区間、例えば0.5μm幅の微小な範囲をとったときに、その微小範囲内における斜面の水平面(金属反射膜表面)に対する角度のことである。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向する一対の基板のうち観察側となる一方の基板の内面側に電極および配向膜を設け、観察側から離れた他方の基板の内面側に電極および配向膜を設けた液晶セルを有し、
前記他方の基板とこれの内面側に設けられた配向膜の間又は前記他方の基板の外面側に上記のいずれかの構成の本発明の反射体を設けてなることを特徴とする。
以上、詳述したように本発明の反射体によれば、大面積なっても面内で、均一で、充分大きい輝度を得ることができる。
また、本発明の液晶表示装置によれば、本発明の反射体が液晶セルに内蔵又は液晶セルの外側に設けられたことにより、表示領域の面積が大きくなっても面内で均一な明るさが得られ、視認性を向上できる。
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせて示してある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である単純マトリクスタイプの反射型液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示した図である。
図1においてこの反射型液晶表示装置1は、液晶層30を挟持して対向する透明なガラスなどからなる第1の基板(観察側から離れた他方の基板)10と、第2の基板(観察側となる一方の基板)20とをこれら2枚の基板10、20の周縁部に環状に設けられたシール材(図示略)で接着一体化した構成である。
第1の基板10の内面側(液晶層30側)には順に、本発明の実施形態の反射体47と、所望により形成される透明介在層53と、カラー表示を行うためのカラーフィルタ13と、カラーフィルタ13による凹凸を平坦化するためのオーバーコート膜(透明平坦化層)14と、液晶層30を駆動するための透明電極層(電極)15と、液晶層30を構成する液晶分子の配向を制御するための配向膜16とが積層形成されている。また、第2の基板20の内面側(液晶層30側)には順に、透明電極層(電極)25、オーバーコート膜24、配向膜26が積層形成されている。
また、液晶層30を挟む透明電極層15と透明電極層25とは、互いに直交するストライプ状に形成されていてその交点領域が画素となる単純マトリックス型の液晶表示装置を構成している。
上記の第1の基板10と第2の基板20と、これら基板間に設けられた各構成部材により、液晶セル35bが構成されている。
第2の基板20の液晶層30側と反対側(第2の基板20の外面側)には、位相差板27と、偏光板28がこの順で積層されている。
このような液晶表示装置1はノート型PC等の携帯情報端末のように電子機器の表示部に組み込まれて用いられるが、この電子機器を使用する際には、液晶表示装置1からなる表示部を斜めにした状態あるいは立てた状態で表示が観察されることが多い。液晶表示装置1の表示領域は、液晶セル面内のほぼ全面に亘るが、実際の液晶表示装置には、上記表示領域の周囲に表示に寄与しない非表示領域が存在する。
上記の液晶セル35b内に設けられた反射体47は、例えば、有機膜11と、該有機膜11上に形成した金属反射膜(金属膜)12から構成されている。有機膜11は、その上に形成されている金属反射膜12に凹凸形状を与えて反射光を効率良く散乱させるために設けられているものである。この金属反射膜12の表面12bが反射面表面である。
図2は、液晶表示装置1を立てた状態で使用するときの反射体を示した斜視図である。図2中、符号47aは反射面表面の表示領域であり、液晶表示装置1の表示領域に対応する領域である。また、図2中、符号(2)は、反射体表面の表示領域47aの中央部であり、この中央部(2)は表示領域47aの中心Oを含む水平帯状部分であり、符号(1)は、表示領域47aの上部であり、中央部(2)より上側(装置1を斜めあるいは水平にした状態のときは奥側となる)に位置する水平帯状部分であり、符号(3)は表示領域47aの下部であり、中央部(2)より下側(装置1を斜めあるいは水平にした状態のときは手前側となる)に位置する水平帯状部分である。
この反射体47は、反射面表面12bの表示領域47aの中央部(1)からの距離に応じて反射特性が変更され、反射体47に入射した入射光が反射面表面12bで反射した反射光の強度が±見込み角の範囲で均一とされている。
なお、見込み角は下記式(I)で示される関係を満たすものである。
θ(度)=tan−1(H/2L) 式(I)
(式中、θは見込み角であり、Hは表示領域47aの上下方向の寸法であり、2cm以上、30cm以下であり、Lは表示領域47aの中心Oから視点ob1までの距離であり、10cm以上、300cm以下である。)
例えば、表示領域47aのHが30cm、Lが40cmの場合、θは約20度となるので、反射体47に入射した入射光が反射面表面12bで反射した反射光の強度が±20度の範囲で均一とされる。
反射光の強度が±見込み角の範囲で均一とされる手段としては、例えば、反射面表面12bの表示領域47aの中央部(2)に入射角−30度で入射した入射光Qの反射特性が図3の実線で示される特性を示し、立ち上がり角は−20度となっている場合は、上部(1)に入射角−30度で入射した入射光Qの反射特性は中央部(2)の反射特性よりも立ち上がり角が高角側にシフトするように上部(1)に形成する凹凸形成条件が制御され、好ましくは中央部(2)の反射特性よりも立ち上がり角が+20度だけ高角側シフトして立ち上がり角が0度となる図3の点線で示される特性を示すように上部(1)に形成する凹凸形成条件が制御されている。
また、下部(2)に入射角−30度で入射した入射光Qの反射特性は中央部(2)の反射特性よりも立ち上がり角が低角側になるようにシフトするように下部(3)に形成する凹凸形成条件が制御され、好ましくは中央部(2)の反射特性よりも立ち上がり角が−20度だけ低角側にシフトして立ち上がり角が−40度となる図3の一点鎖線で示される特性を示すように下部(3)に形成する凹凸形成条件が制御されている。
図3に示す上部(1)、下部(3)の反射特性の分布幅は、中央部(2)の反射特性の分布幅と同じ大きさとされていてもよい。
なお、本実施形態では入射角や反射角の符号は、反射体表面の法線方向h1に対して光源側(入射側)の角度をマイナス、光源側と反対側の角度をプラスとしている。
また、反射光の強度が±見込み角の範囲で均一とされる他の手段としては、図4に示す立てた状態の反射体47の表示領域47aの中心Oを基準位置とし、反射面表面47aの任意位置xを表示領域47aの中心Oからの距離で表し、かつ表示領域47aの中心Oを通る水平線Mより上側位置を(+)、下側位置を(−)とした場合、反射面表面の任意位置xにおける反射特性は、上記基準位置(x=0cm)の反射特性を基準としてθ(度)=tan−1(x/L)(式中、Lは表示領域47aの中心Oから視点ob1までの距離、θは見込み角)だけシフトした反射特性を有するように金属反射膜12に形成する凹凸形状条件が制御されている。
例えば、図4の反射体47の表示領域47aの寸法が対角10インチで、Hが15cm、中心Oから視点ob1までの距離Lが28cmのとき、図中符号(i)〜(vii)のラインの位置xと見込み角θが以下の場合、各位置x(各ライン)の反射特性は、図5〜図6に示すようにx=0cmのときの反射特性を基準とし、各位置x(各ライン)の見込み角分だけシフトするようにされている。
(i)のライン x=+7.5cm、見込み角θ=+15度
(ii)のライン x=+5.0cm、見込み角θ=+10度
(iii)のライン x=+2.5cm、見込み角θ=+5度
(iv)のライン x=0cm、 見込み角θ=0度
(v)のライン x=−2.5cm、見込み角θ=−5度
(vi)のライン x=−5.0cm、見込み角θ=−10度
(vii)のライン x=−7.5cm、見込み角θ=−15度
図5〜図6は、図4の反射体47の表示領域47aに入射角−30度で入射した入射光Qの反射特性を示している。
表示領域47aの(iv)のラインに入射した入射光Qの反射特性が図5の実線(iv)で示される特性を示しているので、(iii)のラインの反射特性は、図5の実線(iv)で示される特性よりも+5度分高角側にシフトした反射特性を示し、(ii)のラインの反射特性は、図5の実線(iv)で示される特性よりも+10度分高角側にシフトした反射特性を示し、(i)のラインの反射特性は、図5の実線(iv)で示される特性よりも+15度分高角側にシフトした反射特性を示すように金属反射膜12に形成する凹凸形状条件が制御されている。
また、(v)のラインの反射特性は、図6の実線(iv)で示される特性よりも−5度分低角側にシフトした反射特性を示し、(vi)のラインの反射特性は、図6の実線(iv)で示される特性よりも−10度分低角側にシフトした反射特性を示し、(vii)のラインの反射特性は、図6の実線(iv)で示される特性よりも−15度分高角側にシフトした反射特性を示すように金属反射膜12に形成する凹凸形状条件が制御されている。
そして最も特性上好ましいものは、観察側からパネルを見た場合の見込み角に応じて制御される凹部の形成(条件)パラメータを見込み角の変化に応じて連続的に変化させることであるが、現実にはモアレ等が見えない範囲内である領域(帯状)毎に変えることで対応することとなる。
図7は反射体47の一部分を示す斜視図である。
この反射体47の金属反射膜12の表面には、図7に示すように光反射性を有する複数の凹部63が不規則なピッチで形成されている。
本実施形態の反射体47の金属反射膜12の断面形状は、図15に示すように凹部間の境界での縦断面の断面曲線の傾きが不連続なものであり、言い換えれば、縦断面の断面曲線の一次微分係数が不連続なものである。
金属反射膜12に形成される複数の凹部63の例としては、図8乃至図9に示す第1の例の凹部70、図10乃至図12に示す第2の例の凹部80、図13に示す第3の例の凹部90、図14に示す第4の例の凹部163のうちの一種以上が表示領域47aの中心からの距離に応じて適宜選択して形成される。
また、金属反射膜12に形成される複数の凹部63は、表示領域47の中央部aからの距離に応じて深さと幅(あるいは径)と後述の曲面の曲率半径と曲面の傾斜角のうちいずれか一つ以上が変更される。
図8は、表示面のほぼ中央部に相当する部分の反射体の例であって、第1の例の凹部70を示す斜視図、図9は図8の凹部70のY軸方向断面図を示す図である。Y軸方向は、図2又は図4の立てた状態の反射体において上下方向である。 凹部70の内面は、この実施形態では非球面の一部である曲面を有し、このような凹部70が複数設けられた状態の金属反射膜に所定角度(例えば30°)で入射した光の拡散反射光の反射強度分布がその正反射角度を中心として非対称となるように構成されている。
具体的には、この凹部70は曲率の小さい第1曲面と曲率の大きい第2曲面とから構成され、第1曲面及び第2曲面はそれぞれ図9に示すY軸方向断面において、凹部70の一方の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲線A1と、第1曲線A1になだらかに連続して凹部70の最深点Dから他方の周辺部S2に至る第2曲線B1とで示される形状を有している。
この最深点Dは凹部70の中心Oからy方向側にずれた位置にあり、基板10の水平面に対する第1曲線A1の傾斜角及び第2曲線B1の傾斜角の絶対値の平均値はそれぞれ1°〜89°、0.5°〜88°の各範囲で不規則にばらついて設定され、第1曲線A1の傾斜角の平均値は第2曲線B1のものに比べて大きくなっている。また、最大傾斜角を示す第1曲線A1の周辺部S1における傾斜角δaは凹部70において概ね4°〜35°の範囲内で不規則にばらついている。
これにより、各凹部70の深さdは0.25μm以上3μm以下の範囲内で不規則にばらつくように設けられている。これは、凹部70の深さdが0.25μmに満たない場合には反射光の拡散効果を十分に得ることが難しく、又、深さが3μmを超える場合には後工程で凹部を平坦化する場合に頂上が平坦化膜で埋めきれず、所望の平坦性が得られ難くなる。又、深さdが3μmを超えた場合に、平坦化膜をそれ以上に厚くすることにより、液晶表示パネルの高温・高湿下の条件でパネル外周部や端子部近傍の平坦化膜が収縮、クラック等が発生し易いので好ましくない。
また、凹部70の直径l(図9のY軸方向断面において凹部70の開口部の最大径)は5μm以上100μm以下の範囲内で不規則にばらつくように設けられている。凹部70の直径lが5μm未満であると、反射体を形成するために用いる母型の製作上の制約により加工時間が長くなり、直径lが100μmを超えると所望の反射特性を得るだけの形状を形成し難く、また干渉光が発生するなどの問題が生じ易い。なお、凹部70の直径lを圧痕径と呼ぶこともある。
また、隣接する凹部70のピッチはランダムとなるように配置されており、凹部70の配列と液晶表示装置内の他の規則的パターンとの間の干渉に起因するモアレの発生を防止できるようになっている。
ここで、「凹部の深さ」とは凹部が形成されていない部分の金属反射膜12の表面(金属反射膜12の水平面)12aから凹部の底部までの距離をいい、「隣接する凹部のピッチ」とは平面視したときに凹部の中心間距離をいう。
上記形状はx=0cmに配置したディンプル形状であり、x<0や、x>0に配置するものはx=0cmのときのディンプル形状から変化する。
図10は第2の例の凹部80の一つを示す斜視図、図11、図12はそれぞれ凹部80のY軸方向断面図、X軸方向断面図である。
第2の例の凹部80は、第1の例の凹部70の内面形状を変形したものであり、上記凹部70と同様に反射光に指向性を持たせることができるようになっている。
具体的には、第2の例の凹部80は、第1の例の凹部70と同様に、曲率の小さい第1曲面と曲率の大きい第2曲面とから構成され、第1曲面及び第2曲面はそれぞれ図11に示すY軸方向断面において、凹部80の一方の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲線A'と、第1曲線A'になだらかに連続して凹部80の最深点Dから他方の周辺部S2に至る第2曲線B'とで示される形状を有している。 この最深点Dは凹部80の中心O1からy方向側にずれた位置にあり、金属反射膜表面(水平面)12aに対する第1曲線A'の傾斜角及び第2曲線B'の傾斜角の絶対値の平均値はそれぞれ2°〜90°、1°〜89°の各範囲で不規則にばらついて設定され、第1曲線A'の傾斜角の平均値は第2曲線B'のものに比べて大きくなっている。また、最大傾斜角を示す第1曲線A'の周辺部S1における傾斜角δaは、各凹部80において概ね4°〜35°の範囲内で不規則にばらついている。これにより、各凹部80の深さdは0.25μm〜3μmの範囲内で不規則にばらついて構成されている。
また、凹部80の直径l(図11のY軸方向断面において凹部80の開口部の最大径)は5μm以上100μm以下の範囲内で不規則にばらついて設定されている。
また、隣接する凹部80のピッチはランダムとなるように配置されている。
上記形状はx=0cmに配置したディンプル形状であり、x<0や、x>0に配置するものはx=0cmのときのディンプル形状から変化する。
一方、第1曲面及び第2曲面はいずれも図12に示すX軸方向断面において中心O1に対して略左右対称な形状をなしている。このX軸方向断面の形状は、最深点Dの周辺において曲率の大きい(即ち、直線に近いなだらかな)曲線Eとなっており、その金属反射膜表面(水平面)12aに対する傾斜角の絶対値は概ね10°以下に構成されている。また、深型の曲線F,Gの表面(金属反射膜の水平面)12aに対する傾斜角の絶対値は、例えば2°〜9°の範囲内で不規則にばらついて構成されている。
図13は第3の例の凹部90の一つを示す断面図である。
第3の例の凹部90は、第1の例の凹部70の内面形状を変形したものである。第3の例の凹部90の内面は、球面の一部である曲面を有しており、このような凹部90が複数設けられた状態の金属反射膜に所定角度(例えば30°)で入射した光の拡散反射光の反射強度分布がその正反射角度を中心として広い範囲で略対称となるようになっている。具体的には、凹部90の内面の傾斜角θgは、例えば−30°以上+30°以下の範囲に設定されている。
また、隣接する凹部90のピッチはランダムとなるように配置されており、凹部90の配列に起因するモアレの発生を防止できるようになっている。
また、凹部90の直径l(図13において凹部90の開口部の最大径)は5μm以上100μm以下の範囲内で不規則にばらついて設定されている。
さらに、凹部90の深さは0.1μm以上3μm以下の範囲内で不規則にばらついて形成されている。これは、凹部90の深さが0.1μmに満たない場合には反射光の拡散効果を十分に得ることができず、又、深さが3μmを超える場合には上記内面の傾斜角の条件を満たすために凹部90のピッチを広げなければならず、モアレを発生させるおそれがあるためである。
ここで、「凹部90の深さ」とは凹部90が形成されていない部分の金属反射膜12の表面(金属反射膜の水平面)12aから凹部90の底部までの距離をいい、「隣接する凹部90のピッチ」とは平面視したときに円形形状を有する凹部90の中心間距離をいう。また、「凹部90の内面の傾斜角」とは、図13に示すように、凹部90の内面の任意の箇所において、例えば、0.5μm幅の微小な範囲をとったときに、その微小範囲内における斜面の水平面(金属反射膜12の水平面12a)に対する角度θgのことである。この角度θgの正負は、凹部90が形成されていない部分の金属反射膜12の表面に立てた法線に対し、例えば図13における右側の斜面を正、左側の斜面を負と定義する。
上記形状はx=0cmに配置したディンプル形状であり、x<0や、x>0に配置するものはx=0cmのときのディンプル形状から変化する。
図14は第4の例の凹部163の一つを示す断面図である。
第4の例の凹部163は、第1の例の凹部70の内面形状を変形したものである。
この凹部163の特定縦断面Yにおける内面形状は、凹部の一の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲線Jと、この第1曲線Jに連続して、凹部の最深点Dから第3曲線又は直線Nに至る第2曲線Kと、この第2曲線Kに連続して、他の周辺部S2に至る第3曲線又は直線Nとからなっている。これら第1と第2の曲線は、最深点Dにおいて共に表面(水平面)12aに対する傾斜角がゼロとなり、互いにつながっている。
凹部163は、第1曲線Jの表面(水平面)12aに対する傾斜角は第2曲線Kの傾斜角や第3曲線又は直線Nよりも急であって、最深点Dは凹部3の中心OからY方向にずれた位置にある。すなわち、第1曲線Jの基材表面12aに対する傾斜角の絶対値の平均値(以下、第1曲線Jの傾斜角の平均値という。)は、第2曲線Kの基材表面(水平面)12aに対する傾斜角の絶対値の平均値や、第3曲線又は直線Nの基材表面(水平面)12aに対する傾斜角の絶対値の平均値より大きくされている。また、第2曲線Kの基材表面(水平面)12aに対する傾斜角の絶対値の平均値(以下、第2曲線Kの傾斜角の平均値という。)と第3の曲線又は直線Nの表面(水平面)12aに対する傾斜角の絶対値の平均値(以下、第3曲線又は直線Nの傾斜角の平均値)とは異なっており、本実施形態では第3の曲線又は直線Nの傾斜角の平均値の方が第2曲線Kの傾斜角の平均値よりも大きくされている。
言い換えれば、第1曲線Jの曲率半径R1の大きさは、第2曲線Kの曲率半径R2や第3曲線又は直線Lの曲率半径R3より小さくされており、第3曲線又は直線Lの曲率半径R3の大きさは第2曲線Kの曲率半径R2より小さくされている。なお、上記第3曲線又は直線Lは曲率半径R3が∞である場合に、直線となる。
複数の凹部163における第1曲線Jの表面(水平面)12aに対する傾斜角の平均値は1°〜89゜の範囲で不規則にばらついている。また、複数の凹部163aにおける第2曲線Kの表面(水平面)12aに対する傾斜角の平均値は0.5°〜88゜の範囲で不規則にばらついている。また、複数の凹部163における第3曲線又は直線Nの表面(水平面)12aに対する傾斜角の平均値は0.5°〜88゜の範囲で不規則にばらついている。
第1曲線と第2曲線と第3曲線又は直線の傾斜角は、いずれもなだらかに変化しているので、第1曲線Jの最大傾斜角δmax(絶対値)は、第2曲線Kの最大傾斜角(絶対値)δbや第3曲線又は直線Nの最大傾斜角(絶対値)δcよりも大きくなっている。また、第1曲線Jと第2曲線Kとが接する最深点Dの基材表面に対する傾斜角はゼロとなっており、傾斜角が負の値である第1曲線Jと傾斜角が正の値である第2曲線Kとは、なだらかに連続しており、傾斜角が正の値である第2曲線Kと第3曲線又は直線Nとは、なだらかに連続している。
本実施形態の反射体において、凹部163におけるそれぞれの最大傾斜角δmaxは、2〜90゜の範囲内で不規則にばらついている。しかし多くの凹部は最大傾斜角δmaxが4°〜35°の範囲内で不規則にばらついている。
またこの凹部163は、その凹面が単一の極小点(傾斜角がゼロとなる曲面上の点)Dを有している。そしてこの極小点Dと基材の基材表面(水平面)12aとの距離が凹部163の深さdを形成し、この深さdは、複数の凹部163についてそれぞれ0.1μm〜3μmの範囲内で不規則にばらついている。また、隣接する凹部のピッチが5μm〜50μmの範囲内で不規則に配置されている。
本実施形態においては、複数の凹部163における各特定縦断面Yは、いずれも同じ方向になっている。また、各々の第1曲線Jが観察者の視点Ob1から遠い方向Yの方向に揃うように形成されている。また、各々の第2曲線K、第3曲線又直線Nが観察者の視点Ob1から遠い方向Yの方向と反対方向に揃うように形成されている。
上記のような凹部163が複数形成された部分では、各々の第1曲線Jが単一の方向に配向するように形成されており、しかも第1曲線Jの傾斜角の平均値は、第2曲線Kの基材表面(水平面)12aに対する傾斜角の平均値や、第3曲線又は直線Lの基材表面12aに対する傾斜角の平均値より大きくされているため、その反射特性は、基材表面12aに対する正反射の方向からずれたものとなっている。すなわち、Y方向の斜め上方からの入射光に対する反射光は、正反射の方向よりも、表面に対する法線方向にシフトした方向に明るい表示範囲がシフトしたものとなっている。
また、凹部163が複数形成された部分では、各々第2曲線K、第3曲線又は直線Nが第1曲線Jと反対方向に配向するように形成されており、さらに第3の曲線又は直線Nの傾斜角の平均値の方が第2曲線Kの傾斜角の平均値よりも大きくされているので、特定縦断面Yにおける総合的な反射特性としては、第2曲線K周辺の面によって反射される方向の反射率が増加し、さらにこの反射率の大きさよりも第3曲線又は直線L周辺の面によって反射される方向の反射率が大きくなったものとなる。したがって、特定の方向に反射光を適度に集中させた反射特性とすることができる。
なお、上記実施形態の反射型液晶表示装置においては、外部から入射した光を反射させる反射体を基板10と基板20の間に内蔵した反射体内付けタイプの場合を説明したが、基板10の外側に反射体を設けた反射体外付けタイプとすることもできる。
また、上記実施形態においては、第2の基板20と偏光板28との間に位相差板が1枚設けられた場合について説明したが、位相差板は複数設けられていてもよい。
また、上記実施形態においては、本発明の液晶表示装置を反射型液晶表示装置に適用した場合について説明したが、半透過反射型液晶表示装置にも適用でき、その場合には反射体47の金属反射膜に微小開口部を設けるか、或いは、金属反射膜を半透過性薄膜となるよう薄膜にし、第1の基板10の外面側にバックライトを備えるようにすればよい。
また、上記実施形態においては、反射体が有機膜と金属反射膜(金属膜)から構成されている場合について説明したが、アルミ板などの光反射性を有する金属膜からなる基材で構成し、この基材の表面をポンチ(目打ち具)の先端で打刻して凹部を複数形成するようにしてもよい。
また、実施形態においては、反射体の金属反射膜に形成する複数の凹部として第1〜第4の例の凹部の一種以上を採用したが、第1〜第4の例の凹部の一種以上をその凹み部側が基板10側(下側)を向くように(言い換えれば凸部側(凹み部と反対側)が基板20側(上側)を向くように)形成すれば、本発明に係わる反射体の金属反射膜に形成する凸部として採用することができる。
また、上記実施形態では、本発明を単純マトリックス型の反射型液晶表示装置に適用した場合について説明したが、薄膜トランジスタまたは薄膜ダイオードを用いたアクティブマトリックス型、またはセグメント型の液晶表示装置などにも同様に適用が可能である。これらの液晶表示装置はいずれも本発明に含まれるものである。
(実施例)
反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて金属反射膜に形成する凹部の寸法を表1に示すように制御することにより、反射体に入射した入射光が反射面表面で反射した反射光の強度が±見込み角の範囲で均一にした反射体を作製した。なお、図16はここで作製した立てた状態の反射体47の側面図である。
この反射体47の表示領域47aはHが30cm、Lが40cmであり、θは約20度であった。
また、反射体47の表示領域47aの中心Oを基準位置(x=0)とし、反射面表面47aの任意位置xを表示領域47aの中心Oからの距離で表し、かつ表示領域47aの中心Oを通る水平線より上側位置を(+)、下側位置を(−)とした。
図16中符号(a)〜(e)点の位置xと見込み角θが以下の場合、各位置x(各領域)の反射特性は、x=0cm((c)点)のときの反射特性を基準とし、x=0のときの立ち上がり角より、各位置x(各領域)の見込み角分だけ立ち上がり角がシフトするようにした(但し、反射特性の分布幅は変更していない)。図17に、実施例の反射体の表示領域の基準位置からの距離x(cm)と入射角30度における立ち上がり角(°)の関係を示す。
(a) 点 x=+15cm、 立ち上がり角θ=+0度
(b)点 x=+7cm、 立ち上がり角θ=−10度
(c)点 x=0cm、 立ち上がり角θ=−20度
(d)点 x=−7cm、 立ち上がり角θ=−30度
(e)点 x=−15cm、 立ち上がり角θ=−40度
図18は、作製した反射体47の表示領域47aの(c)点付近に形成した凹部263(図14の凹部163とほぼ同様)を示す断面図である。(c)点付近に形成した凹部263の曲率半径R1は15μm、第3の直線Nの傾斜角は90°であるので、凹部内には垂直な平坦面が形成されている。
表示領域47aの(a)、(b)、(d)、(e)点付近にそれぞれ形成した凹部は、(c)点付近に形成した凹部263の特定縦断面の第1の曲線Jの傾斜角θ1、幅r1、水平面12aからの深さd1、第2の曲面Kの傾斜角θ2、幅r2、第3の曲面又は直線Nからの深さd2が表1に示す値に変更したものである。
Figure 2005308789
また、比較のために表示領域に形成する複数の凹部がすべて(c)点に形成した凹部263と同じ条件にした以外は実施例と同様の寸法の反射体を作製し、比較例とした。
作製した実施例と比較例の反射体にそれぞれ入射角−30度で入射させたときの反射特性を図19〜図20に示す。図26に実施例の反射体の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)点付近にそれぞれ形成した凹部を模式的に示した。実施例の反射板の表示領域47aの(a)、(b)、(c)、(d)、(e)点付近にそれぞれ形成した凹部は、上側に形成するものほど深さを浅くした。また、実施例において(b)〜(e)点付近にそれぞれ形成した凹部は、平面が形成されている側が上側になるように設けられており、(a)点付近に形成した凹部は平面が形成されている側が下側になるように設けられている。
図19〜図20に示した結果から実施例の反射体によれば、比較例に比べて広い受光角範囲で反射強度が大きく、かつ反射強度のバラツキが小さいことがわかる。従って、実施例の反射体によれば、大面積なっても面内で、均一で、充分大きい輝度が得られることがわかる。
本発明の第1の実施形態の反射型液晶表示装置の部分断面構造を示す図。 図1の液晶表示装置を立てた状態のときの反射体を示した斜視図。 図1の液晶表示装置に備えられた反射体の反射特性を示す平面図。 図1の液晶表示装置を立てた状態のときの反射体と、各ラインの基準位置からの距離と見込み角を示した斜視図。 図4の反射体の表示領域の(i)〜(iv)ラインの位置に入射角−30度で入射した入射光の反射特性を示す図。 図4の反射体の表示領域の(iv)〜(vii)ラインの位置にに入射角−30度で入射した入射光の反射特性を示す図。 図1の液晶表示装置に備えられた反射体の一部分を示す斜視図。 図7の反射体の金属反射膜に形成された凹部の第1の例を示す斜視図。 図8の凹部のY軸方向断面図を示す図。 図7の反射体の金属反射膜に形成された凹部の第2の例を示す斜視図。 図10の凹部のY軸方向断面図。 図10の凹部のX軸方向断面図。 図7の反射体の金属反射膜に形成された凹部の第3の例を示す断面図。 図7の反射体の金属反射膜に形成された凹部の第4の例を示す断面図。 図7の反射体の断面形状を示す図。 実施例で作製した反射体の立てた状態の側面図。 実施例の反射体の表示領域の基準位置からの距離と立ち上がり角の関係を示す図。 実施例の反射体の表示領域の(c)点付近に形成した凹部を示す断面図。 実施例の反射体の反射特性を示す図。 比較例の反射体の反射特性を示す図。 従来の反射型液晶表示装置の例を示す側面断面図。 図21の反射液晶表示装置に備えられた反射板の反射層を示す断面図。 図21の反射型液晶表示装置に備えられた反射板の反射特性を示す図。 従来の液晶表示装置が備えられた携帯型電子機器の使用状態の説明図。 従来の反射板の面内の各部分の反射率を示す図。 実施例の反射体の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)点付近にそれぞれ形成した凹部の形状を模式的に示す縦断面図。
符号の説明
1・・・反射型液晶表示装置、10・・・基板(他方の基板)、11・・・有機膜、12・・・金属反射膜(金属膜)、12a・・・水平面、12b・・・反射面表面、15,25・・・透明電極層(電極)、16,26・・・配向膜、20・・・基板(一方の基板)、30・・・液晶層、35b・・・液晶セル、47・・・反射体、47a・・・表示領域、(1)・・・上部、(2)・・・中央部、(3)・・・下部、O・・・中心、63,70,80,90,163,263・・・凹部。

Claims (6)

  1. 液晶表示装置に備えられる反射面を有する反射体であって、
    前記反射体は、反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて反射特性が変更され、前記反射体に入射した入射光が反射面表面で反射した反射光の強度が±見込み角の範囲で均一とされ、前記見込み角は下記式(I)で示される関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の反射体。
    θ(度)=tan−1(H/2L) 式(I)
    (式中、θは見込み角であり、Hは前記表示領域の上下方向の寸法であり、2cm以上、30cm以下であり、Lは前記表示領域の中心から視点までの距離であり、10cm以上、300cm以下である。)
  2. 表示領域の中央部より上側に位置する上部の反射特性は、中央部の反射特性よりも立ち上がり角が高角側にシフトされたものであり、表示領域の中央部より下側に位置する下部の反射特性は、中央部の反射特性よりも立ち上がり角が低角側にシフトされたものであることを特徴とする請求項1に記載の反射体。
  3. 表示領域の中心を基準位置とし、前記反射面表面の任意位置xを前記表示領域の中心からの距離で表し、かつ前記表示領域の中心より上側位置を(+)、下側位置を(−)とした場合、前記反射面表面の任意位置xにおける反射特性は、前記基準位置の反射特性を基準としてθ(度)=tan−1(x/L)(式中、Lは表示領域の中心から視点までの距離、θは見込み角)だけシフトした反射特性を有することを特徴とする請求項1に記載の反射体。
  4. 前記反射体は、基材上に形成した金属膜又は基材の表面に光反射性を有する複数の凹部が不規則なピッチで形成され、前記凹部の内面は球面又は非球面の一部である曲面を有し、隣接する前記凹部の境界または隣接する凹部間において縦断面の断面曲線の傾きが不連続とされ、前記金属膜又は基材の表面が反射面とされたものであり、
    前記複数の凹部は、反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて深さと幅と前記曲面の曲率半径と前記曲面の傾斜角のうちいずれか一つ以上が変更されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の反射体。
  5. 前記反射体は、基材上に形成した金属膜又は基材の表面に光反射性を有する複数の凸部が不規則なピッチで形成され、前記凸部の内面は球面又は非球面の一部である曲面を有し、隣接する前記凸部の境界または隣接する凸部間において縦断面の断面曲線の傾きが不連続とされ、前記金属膜又は基材の表面が反射面とされたものであり、
    前記複数の凸部は、反射面表面の表示領域の中央部からの距離に応じて高さと幅と前記曲面の曲率半径と前記曲面の傾斜角のうちいずれか一つ以上が変更されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の反射体。
  6. 液晶層を挟んで対向する一対の基板のうち観察側となる一方の基板の内面側に電極および配向膜を設け、観察側から離れた他方の基板の内面側に電極および配向膜を設けた液晶セルを有し、
    前記他方の基板とこれの内面側に設けられた配向膜の間又は前記他方の基板の外面側に前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の反射体を設けてなることを特徴とする液晶表示装置。
JP2004121658A 2004-04-16 2004-04-16 反射体及びこれを用いた液晶表示装置 Pending JP2005308789A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121658A JP2005308789A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 反射体及びこれを用いた液晶表示装置
US11/104,774 US20050231663A1 (en) 2004-04-16 2005-04-13 Reflector and liquid crystal display device using the same
KR1020050031277A KR100694900B1 (ko) 2004-04-16 2005-04-15 반사체 및 이것을 사용한 액정표시장치
TW094112161A TWI266934B (en) 2004-04-16 2005-04-15 Reflector and liquid crystal display device using the same
CNB2005100673021A CN100432779C (zh) 2004-04-16 2005-04-18 反射体及使用该反射体的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121658A JP2005308789A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 反射体及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308789A true JP2005308789A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35095896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121658A Pending JP2005308789A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 反射体及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050231663A1 (ja)
JP (1) JP2005308789A (ja)
KR (1) KR100694900B1 (ja)
CN (1) CN100432779C (ja)
TW (1) TWI266934B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189220A (ja) * 2005-12-21 2007-07-26 Asml Netherlands Bv パターニング用アレイの補償スキームを使用するリソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111462650B (zh) * 2020-04-23 2022-03-25 歌尔光学科技有限公司 成像组件及成像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226061B1 (en) * 1997-03-25 2001-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having phase different plates
US6130736A (en) * 1997-06-13 2000-10-10 Alps Electric Co., Ltd. Liquid crystal display with corrugated reflective surface
TW496992B (en) * 1997-07-29 2002-08-01 Alps Electric Co Ltd Reflector having pits and projections on a surface thereof, manufacturing method for the same, and reflection type liquid crystal display device using the same
CN1201170C (zh) * 1999-11-09 2005-05-11 欧姆龙株式会社 反射部件及其光反射方法
JP3871913B2 (ja) * 2000-11-14 2007-01-24 シャープ株式会社 反射型表示装置およびプリズムアレイシート
JP2002328396A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100483979B1 (ko) * 2001-06-22 2005-04-18 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반사판, 그 제조방법, 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4671562B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-20 富士通株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP4162900B2 (ja) * 2002-02-05 2008-10-08 アルプス電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189220A (ja) * 2005-12-21 2007-07-26 Asml Netherlands Bv パターニング用アレイの補償スキームを使用するリソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060045737A (ko) 2006-05-17
CN1683975A (zh) 2005-10-19
TWI266934B (en) 2006-11-21
CN100432779C (zh) 2008-11-12
KR100694900B1 (ko) 2007-03-13
TW200540521A (en) 2005-12-16
US20050231663A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478574B1 (ko) 반사체 및 반사형 액정표시장치
KR100425348B1 (ko) 반사체 및 반사형 액정표시장치
JP4019886B2 (ja) 光学フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
JP2005114772A (ja) 反射体及びこれを用いた液晶表示装置
CN112531124A (zh) 显示屏和终端
US7321407B2 (en) Reflector and liquid crystal display
JP2003202563A (ja) 液晶表示装置
JP3955191B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP2004294525A (ja) 半透過反射膜および液晶表示装置
JP4159886B2 (ja) 反射体及び液晶表示装置
KR100694900B1 (ko) 반사체 및 이것을 사용한 액정표시장치
JP4544182B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及びその製造方法
JP4030835B2 (ja) 反射体及びこの反射体を備えた反射型液晶表示装置
JP2002267821A (ja) 反射板、該反射板を用いた液晶表示装置、該液晶表示装置を用いた電子機器
JP4307799B2 (ja) 反射体及び反射型液晶表示装置
JP2007506118A (ja) 拡散反射指向性を有する反射構造体及びこれを具備する装置
JP3694220B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP4001871B2 (ja) 液晶表示装置および携帯電子機器
JP2005274676A (ja) 反射膜および液晶表示装置
JP2002082213A (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP2005202280A (ja) 反射体および液晶表示装置
JP2004333560A (ja) 反射体及び液晶表示装置
JP2002328368A (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP2005140954A (ja) 半透過反射膜および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110