JP2005308194A - 鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット - Google Patents

鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005308194A
JP2005308194A JP2004140272A JP2004140272A JP2005308194A JP 2005308194 A JP2005308194 A JP 2005308194A JP 2004140272 A JP2004140272 A JP 2004140272A JP 2004140272 A JP2004140272 A JP 2004140272A JP 2005308194 A JP2005308194 A JP 2005308194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
tag
attached
bearing unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004140272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606060B2 (ja
Inventor
Seiichi Takada
声一 高田
Yukihiro Takeda
幸浩 竹田
Eiji Nishiwaki
英司 西脇
Makoto Serio
誠 芹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004140272A priority Critical patent/JP4606060B2/ja
Publication of JP2005308194A publication Critical patent/JP2005308194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606060B2 publication Critical patent/JP4606060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 軸受を組み込んだ状態のままで、その軸受の各種情報を読み出したり書き込んだりでき、また分解後における軸受の組み合わせ間違いが防止できるICタグ付き軸受ユニットを提供する。
【解決手段】 軸受ユニットは、軸受1と、この軸受を組み付けたハウジング14,軸19,蓋3,4,および前記ハウジングのシール10等の軸受ユニット構成部品とで構成される。この軸受ユニットにおいて、前記いずれかの軸受ユニット構成部品の少なくとも一つにICタグ15を取付け、かつ軸受1にもICタグ16を取付ける。軸受ユニット構成部品に取付けるICタグ15は読み書きの両方が可能なものとし、軸受1に取付けるICタグ16は読み出し専用のものとする。軸受ユニット構成部品に取付ける読み書きの両方が可能なICタグ15には、ICタグ15を取付けた軸受ユニット構成部品と軸受1とを関連付ける情報を記録する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、非接触通信により交信が可能なICタグを備えたICタグ付き軸受ユニットに関する。
従来、軸受の仕様等、軸受自体に関する各種情報は、製品自体に刻印したり、梱包箱に記載していた。しかし、軸受自体や梱包箱に記載できる内容は最小限のものに限られる。そこで、このような情報の記録手段として、各種物品に取付けられて、小型で多量の情報記録が可能なRFID(無線周波数識別)技術を応用したRFID用ICタグ(例えば特許文献1)を用い、これを軸受に取付けることが提案されている(例えば特願2003−393361,特願2003−414349)。なお、RFID用のICタグには、読み出し専用のものと、読み書きの両方が可能なものとがある。
特開2002−298116号公報
しかし、上記したようにICタグを取付けた軸受では、この軸受を装置に組み込んでしまうと、軸受が軸受箱内に収容されてしまうことから、ICタグのRFID情報を読み出すことがでない。この場合には装置を分解して軸受を取り出す必要があり、非常に手間がかかるという問題が有る。
この発明の目的は、軸受を組み込んだ状態のままで、その軸受の各種情報を得ることのできるICタグ付き軸受ユニットを提供することである。
この発明のICタグ付き軸受ユニットは、軸受と、この軸受を組み付けたハウジング,軸,蓋,および前記ハウジングのシール等の軸受ユニット構成部品とを有する軸受ユニットにおいて、前記いずれかの軸受ユニット構成部品の少なくとも一つにICタグを取付け、かつ前記軸受にもICタグを取付けたものである。
この構成によると、軸受ユニット構成部品に取付けたICタグに軸受の仕様情報やメンテナンス情報等を記録することにより、軸受を組み込んだ状態のままでも、前記ICタグから情報を読み出すことによって軸受仕様やメンテナンス情報を簡単に読み出すことができる。これにより、メンテナンスの作業性を向上させることができる。また、軸受に取付けられたICタグに、例えば軸受の識別情報等を記録しておくことで、軸受ユニットの分解後に再度組み込むときに、軸受に取付けられたICタグから識別情報を読み出すことができて、これにより軸受の組み込み間違いを回避することができる。
なお、軸受ユニット構成部品に取付けるICタグは、読み書きの両方が可能なものに限らず、読み出し専用のものであっても良い。その場合は、このICタグに識別情報等を記述しておき、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて上記ICタグの記録情報に対応させた表等を作れば、その表等を元に各種の情報を管理することができる。
この発明において、読み書きの両方が可能なICタグを、前記軸受ユニット構成部品のいずれかに取付け、前記軸受に読み出し専用のICタグを取付け、前記読み書きの両方が可能なICタグを取付けた軸受ユニット構成部品と軸受とを関連付ける情報を、前記軸受ユニット構成部品に取付けられた読み書きの両方が可能なICタグに記録しても良い。
この構成の場合は、例えばメンテナンスの度に、軸受ユニット構成部品に取付けられたICタグのメンテナンス情報を書き換えたり追記することができ、このICタグから読み
出すメンテンナンス情報によって常に最新の軸受履歴を知ることができる。そのため、メンテナンスの作業性をより向上させることができる。また、軸受に取付けられたICタグから関連付け情報を読み出すことにより、軸受の組み込み間違いが回避される。軸受に取付けられるICタグは、読み出し専用のものとしたが、軸受に取付けられるICタグは、書き込みの必要性が低く、むしろ情報が不測に書換わる恐れのある読み書き可能なICタグよりも信頼性の面で好ましい。また、読み出し専用は小型で安価であるため、軸受に取付けるICタグとして、取付場所の確保や経済性の面でも好ましい。
この発明における他のICタグ付き軸受ユニットは、軸受と、この軸受を組み付けたハウジング,軸,蓋,および前記ハウジングのシール等の軸受ユニット構成部品とを有する軸受ユニットにおいて、前記いずれかの軸受ユニット構成部品の少なくとも一つにICタグを取付け、この読み書きの両方が可能なICタグを取付けた軸受ユニット構成部品と軸受との組み合わせを示すための印を前記軸受に施したものである。
軸受には、ICタグを取付ける代わりに、上記のように印を付しておくようにしても、軸受ユニットを分解後に再度組み込むときに、その印を作業者が見ることで、あるいはその印を適宜の手段で読み取ることで、軸受の識別が行える。そのため、軸受の組み込み間違いを回避することができる。
この場合に、前記軸受ユニット構成部品に取付けられた前記読み書きの両方が可能なICタグに前記印の情報を記録しても良い。これによって、軸受ユニット構成部品と軸受との組み合わせがより容易かつ確実に判別される。
この発明のICタグ付き軸受ユニットは、軸受と、この軸受を組み付けたハウジング,軸,蓋,および前記ハウジングのシール等の軸受ユニット構成部品とを有する軸受ユニットにおいて、前記いずれかの軸受ユニット構成部品の少なくとも一つにICタグを取付け、かつ前記軸受にもICタグを取付けたため、軸受を組み込んだ状態のままで、その軸受の各種情報を得ることができる。また、軸受ユニットの分解後に再度組み込むときに、軸受ユニット構成部品と軸受との組み合わせの間違いが回避できる。
前記軸受に取付けらるICタグの代わりに、軸受ユニット構成部品と軸受との組み合わせを示すための印を軸受に施した場合も、上記と同様に組み合わせの間違い回避の効果が得られる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。この1Cタグ付き軸受ユニットは、鉄道車両の車軸19の支持に用いられるものであり、軸受1と、それぞれ軸受ユニット構成部品であるハウジング14、油切り2,2、および前後の蓋3,4を備える。軸受1は、ころ軸受、詳しくは複列の円すいころ軸受からなり、各列のころ7,7に対して設けた分割型の内輪5A,5Aと、一体型の外輪6と、前記ころ7,7と、保持器8と、両分割内輪5A,5A間に設けられた内輪間座9とで構成される。
油切り2は、車軸19の外径面に取付けられて外周にオイルシール等のシール部材10を摺接させるものであり、軸受1の内輪5の両側に各々接して設けられている。シール部材10は外輪6の両端部にその幅方向に突出して取付けられたリング状の各シールカバー11の内周にそれぞれ取付けられている。後蓋4は、軸受1よりも長さ方向の中央側で取付けられ、この後蓋4と内輪5とで一方の油切り2が軸方向に挟まれる。この油切り2の外周に、外輪6の一端部のシールカバー11に取付けられたシール部材10が摺接する。シールカバー11の先端は、後蓋4の幅面に形成された環状溝4aに遊嵌し、ラビリンスシールを構成する。前蓋3は、車軸19の端部を覆うように配置され、この前蓋3と内輪5とで他方の油切り2が軸方向に挟まれる。この油切り2の外周に、外輪6の他端部のシールカバー11の内周に取付けられるシール部材10が摺接される。このシールカバー1
1の先端は、前蓋3の幅面に形成された環状溝3aに遊嵌し、ラビリンスシールを構成する。
これら軸受ユニット構成部品である油切り2,2、および前後の蓋3,4は、軸受内輪5と共に、車軸19にボルト20で固定される。外輪6はハウジング14の内周に圧入固定される。
軸受ユニット構成部品の一つである前蓋3の前面の一部には、RFID用のICタグ15が取付けられる。このICタグ15は、読み書きの両方が可能なものであって、軸受1の仕様情報や、点検日や使用履歴などのメンテナンス情報が記録される。この1Cタグ15の取付けは、図2のように樹脂等の絶縁体17を介して行われる。これにより、ICタグ15の取付部である前蓋3が金属製であっても、マイクロ波による情報読み出しにおいてマイクロ波が前蓋3に吸収されて読み出し不能となるのを回避できる。
軸受1には、その分割型の内輪5Aの幅面に、別のRFID用のICタグ16が取付けられる。このICタグ16は、読み出し専用のものであって、前記ICタグ15を取付けた軸受ユニット構成部品(前蓋3)と軸受1とを関連付ける情報が記録される。この関連付け情報は、例えば軸受1の識別情報であっても良く、またその他の適宜の情報であっても良い。このICタグ16の取付けも、図3のように樹脂等の絶縁体18を介して行われる。ICタグ16はICチップ16aおよびアンテナ16bを有する。なお、前蓋3に取付けられるICタグ15もICタグ16と略同様の構成とされる。
図10は、読み書きの両方が可能なICタグ15の回路構成例を示す。このICタグ15は、例えばICチップからなり、中央処理装置(CPU)51、メモリ52、送受信回路53、および電源回路54を有している。電源回路54はアンテナ55から電源を取るものとされている。メモリ52は、情報の記憶に電源が不要なものが用いられる。アンテナ55は、前記ICチップと共通の基板に設けられたものであっても、またICチップに設けられたものであっても良い。
この構成のICタグ付き軸受ユニットによると、軸受1を組み込んだ後でも、その組込み状態のままで、軸受ユニット構成部品である前蓋3の前面に取付けられたICタグ15から、軸受1の仕様情報を簡単に読み出すことができる。また、そのICタグ15から、軸受1の点検日や使用履歴などのメンテナンス情報を読み出すことができる。このため、軸受1のメンテナンスの作業性が向上する。また、ICタグ15は読み書きの両方が可能なものとしているので、メンテナンスを行う毎にメンテナンス情報を書き換えたり追記することが可能であり、常に最新の軸受履歴を知ることができ、メンテナンスの作業性がより向上する。
また、軸受内輪5に取付けられたICタグ16には軸受ユニット構成部品(前蓋3)と軸受1とを関連付ける情報が記録されているので、分解後に再度組み立てるときに、軸受1のICタグ16から前記関連付け情報を読み出すことにより、軸受ユニット構成部品(前蓋3)との関連を知ることができる。そのため、軸受1の組込み間違いを防止することができる。
なお、前記実施形態では、一方のICタグ15を前蓋3の前面に取付け、他方のICタグ16を軸受内輪5の幅面に取付けたが、これに限らず、例えば図4のように一方のICタグ15を前蓋3の外縁部3aに取付け、図5のように他方のICタグ16を軸受外輪6の幅面に取付けても良い。また、ICタグ15を取付ける軸受ユニット構成部品は、前蓋4に限らず、後蓋5やシールカバー11、あるいはハウジング14であっても良い。
また、この実施形態では、軸受ユニット構成部品である前蓋3に取付けるICタグ15を読み書きの両方が可能なものとしたが、これに代えて読み出し専用のICタグを用いて
も良い。この場合は、このICタグにICタグの識別記号を付記すると共に、この識別記号とメンテナンス情報を対応付けた表を別のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置上に作る必要がある。このように、パーソナルコンピュータ上に上記識別記号とメンテナンス情報を対応付けた表を作ることにより、その表上において識別記号に対応する軸受1のメンテナンス情報をメンテナン毎に書き換えたり追記して、この表から常に最新の軸受履歴を知ることができる。
また、この実施形態において、ICタグ16を省略して、ICタグ15を取付けた軸受ユニット構成部品(前蓋3)と軸受1との組み合わせを示す印50(図1参照)を軸受1に施すと共に、ICタグ15に前記印の情報を記録するようにしても良い。印50は、例えば刻印とされ、軸受1の識別情報等を示すものとされる。
このように関連付け用の印50を設けた場合も、軸受ユニットの分解後に再度組み立てるとき、ICタグ15から前記印50の情報を読み出すことにより、この印50の施された軸受1を、対応する軸受ユニット構成部品と正しく組み合わせることができ、軸受1の組込み間違いを防止することができる。
図6ないし図9はこの発明の他の実施形態を示す。この1Cタグ付き軸受ユニットは圧延機ロールネックに用いられるものであり、上下2段のロールネックにそれぞれ設けられている。軸受21は多列の円すいころ軸受、具体的には4列の軸受であり、内輪25は2個の分割内輪25A,25Aを並べて構成される。外輪26は、中央2列のころ列に対応する中央分割外輪26Aと、両側のころ列に各々対応する一対の端部分割外輪26Bとを並べたものとされる。隣合う分割外輪26A,26B間には外輪間座29が設けられる。ころ27は、円すいころからなり、内輪25と外輪26の間に介在している。保持器28は、各ころ列毎に設けられている。
外輪26はハウジング34の内径面に嵌合され、ハウジング34の前後両端部には前蓋23および後蓋24がボルト40(図7)により固定されている。外輪26は前蓋23と後蓋24とで挟まれて軸方向の位置規制が行われる。内輪25は、この内輪25が嵌合する回転軸39の外径面に形成された段部39aを一方の分割内輪26Aの幅面に押し付けると共に、回転軸39の外径円に螺合させたナット(図示せず)を他方の分割内輪26Aの幅面に押し付けることにより、回転軸39に固定される。
前蓋23が固定されるハウジング34の前面の一部には、図6および図7に実線で示すようにRFID用ICタグ35が取付けられる。なお、図6は図7のVI−VI矢視断面図を示す。前記ICタグ35は、読み書きの両方が可能なものであって、軸受21の仕様情報や、点検日や使用履歴などのメンテナンス情報が記録される。この1Cタグ35の取付けは、図7のように樹脂等の絶縁体37を介して行われる。これにより、ICタグ35の取付部であるハウジング34が金属製であっても、マイクロ波による情報読み出しにおいてマイクロ波がハウジング34に吸収されて読み出し不能となることが回避される。
図8に部分拡大図で示すように、軸受21における一方の分割内輪25Aの他方の分割内輪25Aと突き合わされる端部に、別のRFID用のICタグ36が取付けられる。その取付けは、図8における矢印A方向から見た正面図を示す図9のように内輪25の内径面に行われる。同図の例では、分割内輪25Aの端部の内径面に軸方向に延びる溝41を形成し、この溝41内に樹脂等の絶縁体38を介してICタグ36を固定している。あるいは内輪25の内径面に設けられた螺旋状の溝42内にICタグ36が固定される。上記軸方向の溝41は、両側の分割内輪25Aの内径面に設けられた螺旋状の溝42を連通させる溝である。この溝42は、例えばクリープ対策のためのグリース循環用溝である。すなわち、圧延機ロールネック用の軸受ユニットでは、ロール軸39と一般的に隙間を持っ
て組込まれるため、稼働中に軸39と軸受内輪25とがクリープ(軸受内輪25と軸39の間で滑る現象)が発生する。この対策として、軸受内径面にはグリースを循環させる溝42が設けられる。この溝42またはその連通用の溝41を利用してICタグ36を取付けている。
このICタグ36は、読み出し専用のものであって、前記ICタグ35を取付けた軸受ユニット構成部品(ハウジング34)と軸受21とを関連付ける情報、例えば軸受21の識別情報が記録される。
このICタグ付き軸受ユニットにおいても、軸受21を組み込んだ後、その組込み状態のままで、軸受ユニット構成部品であるハウジング34の前面に取付けられたICタグ35から、軸受21の仕様情報を簡単に読み出すことができる。また、そのICタグ35から、軸受21の点検日や使用履歴などのメンテナンス情報を読み出すことができることから、軸受21のメンテナンスの作業性が向上する。また、ICタグ35は読み書きの両方が可能なものとしているので、メンテナンスを行う毎にメンテナンス情報を書き換えたり追記することが可能であり、常に最新の軸受履歴を知ることができ、メンテナンスの作業性がより向上する。
また、軸受内輪25に取付けられたICタグ36には軸受ユニット構成部品(ハウジング34)と軸受21とを関連付ける情報が記録されているので、分解後に再度組み立てるときに、軸受21のICタグ36から前記関連付け情報を読み出すことにより、軸受ユニット構成部品(ハウジング34)との関連を知ることができる。そのため、軸受21の組込み間違いを防止することができる。
なお、この実施形態では、ICタグ35を取付ける軸受ユニット構成部品としてハウジング34を選んだが、これに限らず、図6および図7に鎖線で示すように、前蓋23の前面や、回転軸39の前端にICタグ35を取付けても良い。
この発明の第1の実施形態にかかるICタグ付き軸受ユニットの縦断面図である。 同軸受ユニットの正面図である。 同軸受ユニットの横断面図である。 この発明の他の実施形態にかかるICタグ付き軸受ユニットの部分縦断面図である。 同軸受ユニットの正面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかるICタグ付き軸受ユニットの部分縦断面図である。 同軸受ユニットの正面図である。 同軸受ユニットの部分拡大断面図である。 図8における矢印Aの方向から見たICタグ取付部の正面図である。 ICタグの回路構成例のブロック図である。
符号の説明
1…軸受
3…前蓋
4…後蓋
10…シール部材
14…ハウジング
15,16…ICタグ
19…車軸
21…軸受
23…前蓋
24…後蓋
34…ハウジング
35,36…ICタグ
39…回転軸

Claims (3)

  1. 軸受と、この軸受を組み付けたハウジング,軸,蓋,および前記ハウジングのシール等の軸受ユニット構成部品とを有する軸受ユニットにおいて、前記いずれかの軸受ユニット構成部品の少なくとも一つにICタグを取付け、かつ前記軸受にもICタグを取付けたICタグ付き軸受ユニット。
  2. 請求項1において、読み書きの両方が可能なICタグを、前記軸受ユニット構成部品のいずれかに取付け、前記軸受に読み出し専用のICタグを取付け、前記読み書きの両方が可能なICタグを取付けた軸受ユニット構成部品と軸受とを関連付ける情報を、前記軸受ユニット構成部品に取付けられた読み書きの両方が可能なICタグに記録したICタグ付き軸受ユニット。
  3. 軸受と、この軸受を組み付けたハウジング,軸,蓋,および前記ハウジングのシール等の軸受ユニット構成部品とを有する軸受ユニットにおいて、前記いずれかの軸受ユニット構成部品の少なくとも一つにICタグを取付け、この読み書きの両方が可能なICタグを取付けた軸受ユニット構成部品と軸受との組み合わせを示すための印を前記軸受に施したICタグ付き軸受ユニット。
JP2004140272A 2004-05-10 2004-05-10 鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット Expired - Fee Related JP4606060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140272A JP4606060B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140272A JP4606060B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122114A Division JP4592322B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 Icタグ付き軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308194A true JP2005308194A (ja) 2005-11-04
JP4606060B2 JP4606060B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35437178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140272A Expired - Fee Related JP4606060B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606060B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082461A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Konica Corp 回転装置及び光偏向装置
WO2002101675A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 The Timken Company Bearing with data storage device
JP2004003601A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nsk Ltd センサ付転がり軸受ユニット
JP2004093256A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 異常診断システム
JP2004219160A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nsk Ltd 鉄道車両車軸軸受の荷重測定装置及び荷重測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082461A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Konica Corp 回転装置及び光偏向装置
WO2002101675A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 The Timken Company Bearing with data storage device
JP2004003601A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nsk Ltd センサ付転がり軸受ユニット
JP2004093256A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 異常診断システム
JP2004219160A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nsk Ltd 鉄道車両車軸軸受の荷重測定装置及び荷重測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606060B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480385B2 (ja) Icタグ付軸受およびそのシール
US7471198B2 (en) Machine component with IC tag attached thereto
US7896553B2 (en) Bearing device for wheel
US9347486B2 (en) IC tag equipped bearing unit
US7534045B2 (en) Bearing with IC tag and seal for the same
US20110188796A1 (en) Bearing device
JP2004003601A (ja) センサ付転がり軸受ユニット
JP2004092909A (ja) 軸受ハウジング
JP2006316884A (ja) 密封装置付き軸受
JP2007076367A (ja) 軸受け装置、特に印刷機の軸受け装置
JP4300924B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4606061B2 (ja) 圧延機ロールネックに用いられるicタグ付き軸受ユニット
JP2005308194A (ja) 鉄道車両用icタグ付き軸受ユニット
JP2008232284A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2006226498A (ja) 軸受装置
JP5797917B2 (ja) 研削前のicタグ取付構造およびそれを用いたicタグ付き転がり軸受
JP2005172153A (ja) Icタグ付軸受およびそのシール
JP2009097669A (ja) Icタグを取り付けた転動装置
JP2006153088A (ja) 転がり軸受装置及びその部品管理方法
JP6145441B2 (ja) ピボットアッシー軸受
JP2006046557A (ja) Icタグ付き転がり軸受およびセンサ付きicタグ読取り装置
JP2007010083A (ja) 回転センサ付き転がり軸受
Berg et al. Choose the correct roller housed unit: take a step-by-by-step approach to analyzing the right unit for the application
JP2007211798A (ja) 転がり軸受および鉄道車両用主電動機の主軸支持構造
JP4917779B2 (ja) 芯金無しシールおよび転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees