JP2005307649A - 外装パネルの胴縁への取付構造 - Google Patents

外装パネルの胴縁への取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307649A
JP2005307649A JP2004128492A JP2004128492A JP2005307649A JP 2005307649 A JP2005307649 A JP 2005307649A JP 2004128492 A JP2004128492 A JP 2004128492A JP 2004128492 A JP2004128492 A JP 2004128492A JP 2005307649 A JP2005307649 A JP 2005307649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
trunk edge
exterior panel
piece
furring strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854612B2 (ja
Inventor
Haruo Shimura
治男 志村
Toshibumi Daimon
俊文 大門
Kazuhiro Yoshimoto
一博 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Chuo Hatsujo Kogyo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo Kogyo KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo Kogyo KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Chuo Hatsujo Kogyo KK
Priority to JP2004128492A priority Critical patent/JP3854612B2/ja
Publication of JP2005307649A publication Critical patent/JP2005307649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854612B2 publication Critical patent/JP3854612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】 胴縁の長さ方向の任意箇所で取付具を胴縁に装着可能にし、外装パネルの配設施工に良好な施工性を確保できる外装パネルの胴縁への取付構造を提供する。
【解決手段】 屋外側に開口する断面リップ付きコ字状に胴縁3を形成する。胴縁3の各リップ片3aの対向端部からそれぞれフランジ片3bを屋内側に突設する。屋内側に開口する断面コ字状に取付具1を形成する。取付具1を対向するフランジ片3b間の隙間から胴縁3の内部に挿入していく際にフランジ片3bを徐々に弾性的に押し広げるガイド面5aを形成した係止突起5を取付具1の両側方に突設する。係止突起5に屋外方向に略垂直に面する係止面5bを形成する。取付具1を胴縁3内に挿入した際に係止面5bをフランジ片3bに屋内側から係止させて胴縁3の長さ方向の任意位置に取付具1を装着する。取付具1に外装パネル4を固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外装パネルの胴縁への取付構造に関するものである。
従来から、外装パネルで建物外壁を形成するには、外壁下地の屋外側に胴縁を沿わせて配設し、胴縁の屋外側に複数の外装パネルを胴縁の長さ方向に連続させて並設し、隣接する外装パネルの端部同士を実結合にて接続し、これら外装パネルを固着具にて胴縁に固定することで行われている。ここで、胴縁としては一般に木の角材が多用されてきたが、この角材が構成する胴縁では固着具の打入時に割れが発生したりして外装パネルの配設に不具合が生じる恐れがあるために、近年ではたとえば図10のように胴縁3として長尺の金属製の型枠材を用いることが行われている。なお、角材を胴縁3とした場合には胴縁3の長さ方向の任意位置で釘等の固着具の打設によって外装パネル4を取付けできたが、金属製の型枠材を胴縁3とした場合にはビス孔の有無などの理由で胴縁3の長さ方向の任意位置に外装パネル4を取付けることができない。しかして、図10の外装パネル4の胴縁3への取付構造では、図11のような取付具1´を胴縁3の長さ方向にスライド自在に装着し、この取付具1に外装パネル4を固定させることで行われている(たとえば、特許文献1参照)。
この図10の外装パネル4の胴縁3への取付構造にあっては、詳しくは、胴縁3は、底片3cの左右端から屋外側に側片3dをそれぞれ突設すると共に各側片3dの突出先端からそれぞれリップ片3aを各側片3dの対向方向に突設してリップ片3a間の隙間を屋外側に開口させてなる断面リップ付コ字状の長尺の型枠材で構成されている。また、取付具1´は、図11のように縦板1aの左右端から屋内側に側板1bそれぞれ突設すると共に各側板1bの突出先端からそれぞれリップ板1cを各側板1bの対向方向に突設してリップ板1c間の隙間を屋内側に開口させてなる断面リップ付コ字状の金属製の枠体で主体が構成され、縦板1aの屋外側に外装パネル4を引っ掛ける取付片10が突設されている。そして、この取付具1´は、縦板1aを胴縁3のリップ片3aに内側から係止させるように胴縁3の内部に嵌合させることで、胴縁3からの抜け止めが施されて胴縁3の長手方向の任意位置に装着可能にされるのであり、胴縁3のリップ片3aの隙間から屋外側に突出させ、この取付片10に外装パネル4を引っ掛けて固定させることで、胴縁3の長手方向の任意位置に外装パネル4を取付けできるようにしている。
しかしながら、この図10の外装パネル4の胴縁3への取付構造にあって取付具1を胴縁3に装着するには、胴縁3の長さ方向の端部から胴縁3の内部に取付具1を挿入しなければならない構造とされている。一般に、実部を上下端に設けた外装パネル4で建物外壁を形成するには、下側の外装パネル4を取付具1´を介して胴縁3に取付けて配設し、この下側の外装パネル4に上側の外装パネル4を載せ、この上側の外装パネル4に合わせて別の取付具1´を配置し、この取付具1´を介して上側の外装パネル4を胴縁3に取付けていくといった施工作業で行われるのであるが、上述のように取付具1を胴縁3の長さ方向の端部から胴縁3内に挿入することでしか取付具1を胴縁3に装着できないものでは、施工作業者は、一枚の外装パネル4の配設毎に、この外装パネル4の配置箇所から離れて胴縁3の長さ方向の端部がある高所に移動し、胴縁3の長さ方向の端部から胴縁3内に取付具1´を挿入しなければならなく、極めて煩雑な施工作業が強いられることとなっていた。
実開平5−35944号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、胴縁の長さ方向の任意箇所で取付具を胴縁に装着可能にし、外装パネルの配設施工に良好な施工性を確保できる外装パネルの胴縁への取付構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る外装パネルの胴縁への取付構造は、外壁下地2の屋外側に胴縁3を配設し、胴縁3の屋外側に複数の外装パネル4を胴縁3の長さ方向に連続させて並設し、外装パネル4を取付具1に固定してこの取付具1を胴縁3の長さ方向の任意位置に装着してなる外装パネル4の胴縁3への取付構造であって、屋外側に開口する断面リップ付きコ字状に胴縁3を形成すると共にこの胴縁3の各リップ片3aの対向端部からそれぞれフランジ片3bを屋内側に突設し、屋内側に開口する断面コ字状に取付具1を形成し、この取付具1を対向するフランジ片3b間の隙間から胴縁3の内部に挿入していく際にフランジ片3bを徐々に弾性的に押し広げるガイド面5aを形成した係止突起5を取付具1の両側方に突設し、係止突起5に屋外方向に略垂直に面する係止面5bを形成し、取付具1を胴縁3内に挿入した際に係止面5bをフランジ片3bに屋内側から係止させて胴縁3の長さ方向の任意位置に取付具1を装着したことを特徴とする。
これによると、取付具1の両側方に突設した係止突起5に、取付具1を対向するフランジ片3b間の隙間から胴縁3の内部に挿入していく際にフランジ片3bを徐々に弾性的に押し広げるガイド面5aと、取付具1を胴縁3内に挿入した際に胴縁3のフランジ片3bに屋内側から係止させる係止面5bとを形成しているので、取付具1を胴縁3に装着するには胴縁3の屋外側に開口するリップ片3a間の隙間から取付具1を胴縁3の内部に押し込めばよく、したがって取付具1は胴縁3の長さ方向の任意位置で胴縁3に装着でき、つまり外装パネル4の配置毎に取付具1をその場で胴縁3に装着できることから、一枚の外装パネル4の配置毎に施工作業者が胴縁3の長さ方向の端部に移動して取付具1を胴縁3に挿入するといった従来の煩雑な施工作業を無くし、外装パネル4の配設施工に良好な施工性を確保することができるのである。
本発明は、屋外側から胴縁のフランジ片間の隙間を通して取付具を胴縁の内部に押し込むという簡単な作業で取付具を胴縁に装着でき、つまり外装パネルを固定する取付具が胴縁の長さ方向の任意位置で胴縁に装着できるから、外装パネルの配置毎に取付具をその場で胴縁に装着できるのであり、これにより外装パネルの配設施工における施工性の向上を図ることができるという効果を有している。
図1〜8に本発明の実施の形態の例を示す。図1〜3のように、建物外壁は、外壁下地2の屋外側に沿わせて上下に亙る胴縁3を固定し、この胴縁3の屋外側に外装パネル4を上下に順に積み重ねるように沿わせて配設し、この外装パネル4を胴縁3に取付ることで形成されている。本例では、胴縁3に金属製型枠材を用いており、外装パネル4の胴縁3への取り付けには外装パネル4を固定すると共に胴縁3に装着する取付具1を用いている。
ここで、胴縁3は、図1のように、外壁下地2の屋外側に沿わせて図示しないねじ具などで固定する底片3cの左右端から屋外側に側片3dをそれぞれ突設し、各側片3dの突出先端からそれぞれリップ片3aを各側片3dの対向方向に向けて突設し、各リップ片3aの突出先端から屋内側にそれぞれフランジ片3bを突設してフランジ片3b間の隙間が屋外側に開口されてなる断面リップ付コ字状の金属製の長尺の型枠材によって構成されている。
また、外装パネル4は、図2のように、内部の断熱材4aを金属板層4bで被覆してなる金属サイディングが用いられている。詳しくは、外装パネル4の上端部には突起状の雄実6が上方に突設され、外装パネル4の上端部の裏面側には薄板突片状の被取付片7が上方に突設されている。また、外装パネル4の下端部には下方の外装パネル4の雄実6が実結合される凹溝状の雌実8が凹設され、外装パネル4の下端部の裏面側には下方の外装パネル4の被取付片7を収める切欠9が形成されている。
また、取付具1は、図4,5のように、胴縁3のフランジ片3b間の隙間幅と略同幅寸法を有する縦板1aの幅方向両端から屋内側に側板1bがそれぞれ突設されてなる断面コ字状の金属製の枠材によって主体が構成されており、縦板1aの幅方向中央部には屋外側に突出した縦断面L字状の取付片10が設けられ、各側板1bの縦板1a近傍部分には外方に向けて係止突起5がそれぞれ突設されている。なお、係止突起5を含めた取付具1の幅寸法は胴縁3のフランジ片3b間の隙間幅より大きく且つ胴縁3の側片3d間の寸法よりは小さく形成されており、また側板1bの屋内側端部と係止突起5の屋外側端部との距離寸法は胴縁3のフランジ片3bの屋内側端部と底片3cとの距離寸法と略同寸法に形成されている。ここで、取付片10は縦板1aの切起しにて形成されており、詳しくは縦板1aから屋外側に垂直に突出した突出部10aとこの突出部10aの突出先端から略90°折れて縦板1aと略平行になった延出部10bとを有しており、延出部10bには延出部10bには外装パネル固定用の固着具12を挿通させる貫通孔11が穿孔されている。また、係止突起5には、取付具1を対向するフランジ片3b間の隙間から胴縁3の内部に挿入する際にフランジ片3bを徐々に弾性的に押し広げるガイド面5aと、取付具1を胴縁3内に挿入した際にフランジ片3bに屋内側から係止させる係止面5bとが、屋内側から順に連設されている。詳しくは、ガイド面5aは屋外側程外方に位置するような傾斜面で構成されており、係止面5bはガイド面5aの最外端から側板1bに至るような屋外方向に略垂直に面する平坦面で構成されている。更に言うと、本例の係止突起5は平面視で円弧状であり、つまりガイド面5aは外方に凸の円弧面状の傾斜面に形成されている。
この取付具1を胴縁3に装着するには、図6のように、胴縁3のフランジ片3b間の隙間から取付具1を挿入し、胴縁3の内部に取付具1を収納させることで行われる。詳しくは、胴縁3のフランジ片3b間の隙間から取付具1を挿入する際には、取付具1の両側板1bを胴縁3の底片3cに向けて突くようにして行うのであるが、このとき、取付具1の幅寸法は係止突起5が突出する分だけ胴縁3のフランジ片3b間の隙間幅よりも広くされているので、係止突起5が胴縁3のフランジ片3b間の隙間に引っ掛かるものである。しかしながら、図7のように、取付具1を胴縁3の底片3cに向けてそのまま押し込むことで、フランジ片3b間を係止突起5が通り抜けるときには、係止突起5のガイド面5aが胴縁3のフランジ片3bに当接し、フランジ片3bを徐々に弾性的に押し広げることで、係止突起5がフランジ片3b間を通過でき、取付具1を胴縁3の内部に収納、装着できるようになっている。また、胴縁3の内部に取付具1が収納された状態では、図1,8のように、係止突起5の係止面5bがフランジ片3bの屋内側端面に係止された状態にあり、取付具1は胴縁3のフランジ片3b間の隙間からの抜落ちが防止されると共に胴縁3の長さ方向にスライド自在にされている。このように取付具1は胴縁3のフランジ片3b間の隙間から胴縁3の内部に挿入できるのであり、そして上記隙間は胴縁3の長さ方向に亙って形成されているから、取付具1は胴縁3の長さ方向の任意位置で胴縁3に装着可能になっている。
建物外壁を形成する外装パネル4の配設施工は、胴縁3の長さ方向である上下方向の下方から順に外装パネル4を取付具1を介して胴縁3に取り付けながら立設配置させるといった施工作業で行われる。詳しくは、上述したように取付具1は胴縁3の長さ方向の任意位置で胴縁3に装着可能であるから、胴縁3の屋外側に沿わせて外装パネル4を配置した毎にこの外装パネル4の配置位置で胴縁3に取付具1を装着し、取付具1を介して外装パネル4を胴縁3に取付けていくのである。なお、上下に隣接する外装パネル4の間では、下方の外装パネル4の雄実6を上方の外装パネル4の雌実8に嵌合させる実結合が行われて上下に隣接する外装パネル4が面一に接続されると共に、下方の外装パネル4の被取付片7が上方の外装パネル4の切欠9に収納される。この被取付片7は胴縁3の屋外側に沿って配置されるのであり、この被取付片7を胴縁3に装着した取付具1に固定することで外装パネル4の胴縁3への取付けが行われるのである。詳しくは、胴縁3に装着した取付具1にあっては、胴縁3のフランジ片3b間の隙間から取付片10を屋外側に突出した状態で、詳しくは突出部10aが縦板1aから屋外方向に突出すると共に延出部10bが突出部10aから下方に突出するようにした状態で、胴縁3の長さ方向(上下方向)にスライド自在にされている。そして、胴縁3に装着した取付具1を胴縁3に沿って下方にスライドさせて取付片10を外装パネル4の被取付片7に近接し、取付片10の延出部10bと縦板1aとの間に被取付片7を挿入すると共に取付片10の突出部10aを被取付片7に載せるようにして取付片10を被取付片7にその上側から被せるように係止し、係止した状態で重合する延出部10bと被取付片7とを屋外側から打設したタッピングビス等の固着具12にて固着することで、外装パネル4の取付具1への固定が行われるのである。
上述のように本例の外装パネル4の胴縁3への取付構造にあっては、取付具1が屋外側から胴縁3の長さ方向の任意位置で胴縁3に装着可能にされているので、外装パネル4の配設施工において外装パネル4の配置毎にその場で取付具1を胴縁3に装着できるのであり、これにより外装パネル4の配置毎に施工作業者が胴縁3の長さ方向の端部に移動して取付具1を胴縁3に挿入するといった従来の煩雑な施工作業を無くすることができ、外装パネル4の配設施工の施工性を向上させているのである。なお、取付具1の両側方に突設した係止突起5に、取付具1を対向するフランジ片3b間の隙間から胴縁3の内部に挿入していく際にフランジ片3bを徐々に弾性的に押し広げるガイド面5aと、取付具1を胴縁3内に挿入した際に胴縁3のフランジ片3bに屋内側から係止させる係止面5bとを形成しているので、取付具1を胴縁3に装着するには胴縁3の屋外側に開口するリップ片3a間の隙間から取付具1を胴縁3の内部に押し込めばワンタッチ動作で取付具1が胴縁3に装着されるのであり、取付具1の胴縁3への装着作業にあっても作業性の向上が図られている。また、取付具1の胴縁3への装着状態では係止突起5の胴縁3への係止によって胴縁3にその長さ方向にスライド自在に装着されているが、上述のように外装パネル4の取付具1への固定にあっては、胴縁3にスライドさせた取付具1の取付片10を外装パネル4の被取付片7に係止させ、係止状態にある取付片10と被取付片7とを固着具12にて固着することで行われており、つまり、外装パネル4毎に異なる取付具1の胴縁3への装着位置への取付具1の位置決め作業は外装パネル4の被取付片7に取付具1の取付片10を引っ掛け係止させることで行わせることができるから、この点でも外装パネル4の配設施工における施工性の向上が図られているのである。
ところで、本例の外装パネル4の胴縁3への取付構造にあっては、たとえば窯業系サイディングの外装パネルの配設においても適用できるのは言うまでもないが、本例のように外装パネル4に金属サイディングを用いた場合に特に好適な構造とされている。つまり、金属サイディングは耐候性に優れる反面、比較的温度による膨縮が起こり易いという性質を有しており、金属サイディングを胴縁3に完全に固定してしまうと、図9のように金属サイディングの膨縮によって、金属サイディングの胴縁3への固定部分(固着具13等)に過度の負荷がかかって破損したり、金属サイディングが過度の撓み変形をしてしまう恐れがあるが、本例では外装パネル4は取付具1に固定してあり、この取付具1は係止突起5の胴縁3への係止によって胴縁3にその長さ方向にスライド自在に装着されているから、金属サイディングで構成した外装パネル4に膨縮が生じても外装パネル4の膨縮は取付具1の胴縁3へのスライドによって吸収できるのであり、外装パネル4の胴縁3への取付部位の破損や外装パネル4の過度の撓み変形といった不具合を生じさせないようにされているのである。
なお、本例では、胴縁3を外壁下地の上下に亙るように配設し、上下端に実構造を備えた外装パネルを上下に連設させて建物外壁を形成した場合について説明したが、無論、胴縁3を外壁下地の水平方向に亙るように配設し、左右端に実構造を備えた外装パネルを左右に連設させて建物外壁を形成する場合にも好適に適用できるのは言うまでもない。更に言うと、上記の本例では係止突起5の押圧を受け易くするフランジ片3dを形成した胴縁3を例示したが、フランジ片3dが無い胴縁3にあっても係止突起5にてリップ片3aを押し広げると共に係止突起5をリップ片3aに屋内側から係止させる態様で本例の外装パネル4の胴縁3への取付構造を適用できるのは言うまでもない。
本発明の実施の形態の例の水平断面図である。 同上の縦断面図である。 同上の全体斜視図である。 同上の取付具の斜視図である。 同上の取付具であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)の下面図であり、(c)は(a)の右側面図である。 同上の取付具の胴縁への装着を説明する斜視図である。 同上の取付具の胴縁への装着を説明する水平断面図である。 同上の取付具の胴縁への装着状態を説明する斜視図である。 金属サイディングの問題を説明する縦断面図である。 背景技術の例を説明する水平断面図である。 同上の取付具の斜視図である。
符号の説明
1 取付具
2 外壁下地
3 胴縁
3a リップ片
3b フランジ片
4 外装パネル
5 係止突起
5a ガイド面
5b 係止面
10 取付片

Claims (1)

  1. 外壁下地の屋外側に胴縁を配設し、胴縁の屋外側に複数の外装パネルを胴縁の長さ方向に連続させて並設し、外装パネルを取付具に固定してこの取付具を胴縁の長さ方向の任意位置に装着してなる外装パネルの胴縁への取付構造であって、屋外側に開口する断面リップ付きコ字状に胴縁を形成すると共にこの胴縁の各リップ片の対向端部からそれぞれフランジ片を屋内側に突設し、屋内側に開口する断面コ字状に取付具を形成し、この取付具を対向するフランジ片間の隙間から胴縁の内部に挿入していく際にフランジ片を徐々に弾性的に押し広げるガイド面を形成した係止突起を取付具の両側方に突設し、係止突起に屋外方向に略垂直に面する係止面を形成し、取付具を胴縁内に挿入した際に係止面をフランジ片に屋内側から係止させて胴縁の長さ方向の任意位置に取付具を装着したことを特徴とする外装パネルの胴縁への取付構造。
JP2004128492A 2004-04-23 2004-04-23 外装パネルの胴縁への取付構造 Expired - Fee Related JP3854612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128492A JP3854612B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 外装パネルの胴縁への取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128492A JP3854612B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 外装パネルの胴縁への取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307649A true JP2005307649A (ja) 2005-11-04
JP3854612B2 JP3854612B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=35436723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128492A Expired - Fee Related JP3854612B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 外装パネルの胴縁への取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138648A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 壁パネル取付け構造
WO2008139003A1 (es) * 2007-05-14 2008-11-20 Pellicer Carlos F Panel de mortero de cemento con armadura biaxial pretensada
CN110821081A (zh) * 2019-04-24 2020-02-21 浙江亚厦装饰股份有限公司 一种装饰墙板的安装结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138648A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 壁パネル取付け構造
WO2008139003A1 (es) * 2007-05-14 2008-11-20 Pellicer Carlos F Panel de mortero de cemento con armadura biaxial pretensada
RU2452825C2 (ru) * 2007-05-14 2012-06-10 ПЕЛЬИСЕР Карлос ФРАДЕРА Панель из цементного строительного раствора с предварительно напряженной биаксиальной арматурой и способ ее изготовления
US8640399B2 (en) 2007-05-14 2014-02-04 Carlos Fradera Pellicer Cement mortar panel with prestressed biaxial reinforcement
CN104612317B (zh) * 2007-05-14 2020-03-03 卡洛斯·弗拉德拉佩利克尔 具有预应力双轴钢筋的水泥灰浆面板
CN110821081A (zh) * 2019-04-24 2020-02-21 浙江亚厦装饰股份有限公司 一种装饰墙板的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854612B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765528B2 (en) Method and system for mounting wall panels to a wall
JP2007211511A (ja) 外壁材固定具
JP3854612B2 (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造
JP4472545B2 (ja) タイル取付け構造
JP3987528B2 (ja) 建築用外装パネル
JP5368769B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP2005307656A (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造。
JP4239984B2 (ja) 外装パネル用の下地金具の構造
JP2005307662A (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造
JP6614906B2 (ja) 天井仕上げ構造
JP4313737B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
JP3927209B2 (ja) 外装パネル用の胴縁と留め金具の構造
JP4716947B2 (ja) クリップ
JP5852398B2 (ja) 建物用点検口
JP2007032074A (ja) 外装パネル用の胴縁と留め金具の構造
JP4313736B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
JP3986865B2 (ja) 外壁面材の取付け構造
JP4239956B2 (ja) 外装パネル用の胴縁と留め金具の構造
JPH073967A (ja) 竪樋取付具
JPH02210145A (ja) 板材のとめ付け工法
JP2000234478A (ja) サッシ付属品の取付構造
KR20230105918A (ko) 틸팅 및 열교 방지 기능을 구비한 진공단열재 어셈블리
JPH0449313Y2 (ja)
JP5405090B2 (ja) 外装材の留め具、外装材の取り付け及び取り外しの方法
JP2019060183A (ja) 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees