JP2005305595A - 切削加工方法及び加工経路作成方法 - Google Patents

切削加工方法及び加工経路作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305595A
JP2005305595A JP2004125694A JP2004125694A JP2005305595A JP 2005305595 A JP2005305595 A JP 2005305595A JP 2004125694 A JP2004125694 A JP 2004125694A JP 2004125694 A JP2004125694 A JP 2004125694A JP 2005305595 A JP2005305595 A JP 2005305595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
machining
corner
path
corner section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004125694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196206B2 (ja
Inventor
Haruhisa Higasayama
晴久 日笠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004125694A priority Critical patent/JP4196206B2/ja
Publication of JP2005305595A publication Critical patent/JP2005305595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196206B2 publication Critical patent/JP4196206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】 全加工経路における経路計算・データ量、加工時間等を大幅に増大させることなく、コーナ部における過大な切削負荷やビビリ振動の発生を抑制でき、加工を高速化できる切削加工方法を提供する。
【解決手段】 加工経路111をコーナ部区間112と非コーナ部区間113とに分ける。コーナ部区間112は、非コーナ部区間113における単位切込み量C1よりも小さな微小切込み量C2による微小切削繰返し加工を行い、コーナ部211の切削加工における過大な切削負荷やビビリ振動の発生を抑制する。微小切削繰返し加工による切削が単位切込み量C1に達したときには、微小切削繰返し加工から非コーナ部区間113の切削加工へ移行させる。経路計算・データ量、加工時間等の増加をコーナ部区間112のみとし、加工全体として、過大な切削負荷やビビリ振動の発生が抑制された高速加工を実現可能な構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コーナ部や溝部のように切削面積が大きくなる部分(本明細書及び特許請求の範囲においては便宜上、単にコーナ部と記す。)を有する形状を切削加工する切削加工方法及び同方法における加工経路作成方法に関するものである。
コーナ部の切削加工において、過大な切削負荷やビビリ振動の発生を抑制し、効率よく、あるいは高速に加工をするための方法としては、従来、工具径方向の切込み量を小さくするという方法がある(例えば、特許文献1,2参照)
特開2002−132315号公報 特開2002−283118号公報
しかしながら上記従来技術では、工具径方向に切込み量を小さくしても、コーナ部(最壁寄り経路)における工具のビビリ振動の発生を抑制することが困難であった。このようなビビリ振動の発生は、コーナ部において工具の撓み方向(倒れ方向)が急激に変わり、撓み戻りがおきて工具軸方向部分の加工面との接触範囲が瞬間的に増大(切削負荷も増大)することによると考えられる。このような現象は、工具径方向の切込み量を抑制しても、工具軸方向の切込み量が大きければ避け得ない。特に、工具の突き出しを長くして加工しなければならない場合は、この傾向が顕著になる。
図12に、コーナ部において工具の撓み方向が急激に変わる様子を示す。図12(a)に示すように、工具12Aの撓み方向は、加工経路(工具経路)12B中、コーナ部12Cの通過前において矢印ア方向であったのが、コーナ部12Cにおいて矢印ア方向からイ方向に急変する。工具12Aの撓み方向が急変すると、撓み戻りが起こり、同図(b)に示すように、工具軸方向z部分の加工面12Dとの接触範囲LがL1からL2に瞬間的に増大する。これが工具12Aのビビリ振動の発生要因となっている。なお、図中、X,Y,Zは3次元空間の各軸を示す。
そこで、工具軸方向zの切込み量を小さくすることが考えられるが、これでは全加工経路におけるボリュームが著しく増大し、加工経路の計算量、計算時間、更に経路データ量、加工時間も極めて増大することになった。
特許請求の範囲の請求項1に記載の発明の目的は、全加工経路におけるボリュームの増大、つまり、加工経路の計算量、計算時間、更に経路データ量、加工時間等を大幅に増大させることなく、コーナ部における過大な切削負荷やビビリ振動の発生を抑制でき、加工を高速化できる切削加工方法を提供することにある。
特許請求の範囲の請求項2に記載の発明の目的は、請求項1の切削加工方法の実現に好適な加工経路作成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、コーナ部を有する形状を切削加工する方法において、加工経路をコーナ部区間と非コーナ部区間とに分け、コーナ部区間については、非コーナ部区間における工具軸方向の単位切込み量よりも小さく設定された微小切込み量での工具軸方向の切削を順次繰り返す、微小切削繰返し加工を行い、該繰返し加工が前記単位切込み量に達したときに、該コーナ部区間における微小切削繰返し加工から該コーナ部区間に続く次の非コーナ部区間の切削加工へ移行することを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項2に記載の加工経路作成方法は、請求項1に記載の切削加工方法において、切削加工時の工具軸方向の単位切込み量で等高線状の全体加工経路を作成する第1工程と、該第1工程で作成した全体加工経路中のコーナ部を検索する第2工程と、該第2工程で検索されたコーナ部について前記工具軸方向に、前記単位切込み量よりも小さく設定された微小切込み量での追加経路を作成する第3工程と、前記第1工程で作成した全体加工経路と前記第3工程で作成したコーナ部追加経路を実際の加工順に並び替える第4工程と、前記コーナ部における各加工経路間を各々繋ぐ乗移り経路を作成する第5工程とを備えることを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項1に記載の発明では、加工経路をコーナ部区間と非コーナ部区間とに分け、コーナ部区間については、非コーナ部区間における単位切込み量よりも小さな微小切込み量で切削を繰り返す、微小切削繰返し加工を行う。そして、微小切削繰返し加工による切削が非コーナ部区間における単位切込み量に達したときに、微小切削繰返し加工から非コーナ部区間の切削加工へ移行するようにした。
これによれば、コーナ部の切削加工において過大な切削負荷やビビリ振動の発生を抑制できる。また、加工経路の計算量、計算時間、更に経路データ量、加工時間等(加工経路におけるボリューム)の増加は、全加工経路に及ぶものではなく、必要最小限度、つまりコーナ部に限られるので、切削加工全体として見れば、過大な切削負荷やビビリ振動の発生が抑制された高速加工が実現できる。
特許請求の範囲の請求項2に記載の発明は、第1工程で、切削加工時の工具軸方向の単位切込み量で等高線状の全体加工経路を作成し、第2工程で、全体加工経路中のコーナ部を検索し、第3工程では、検索されたコーナ部について工具軸方向に、単位切込み量よりも小さく設定された微小切込み量での追加経路を作成する。そして第4工程では、第1工程で作成した全体加工経路と第3工程で作成したコーナ部追加経路を実際の加工順に並び替え、第5工程では、コーナ部における各加工経路間を各々繋ぐ乗移り経路を作成するようにしたので、請求項1の切削加工方法を容易に実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、本明細書で参照される各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1は、本発明による切削加工方法の一実施形態の説明図である。この図において、X,Y,Zは3次元空間の各軸を示す。
図1に示す切削加工方法は、例えば図2に示すようなコーナ部211を有する角筒状又は角箱状の加工形状212をNC工作機械を用いた切削加工によって得るときに適用される。
図1に示す実施形態において、切削加工は、X,Y平面上における加工経路111(後述加工経路1、8、15、22を抽象化して示す加工経路)全体をコーナ部区間112と非コーナ部区間113とに分け、コーナ部区間112については、次のように行う。
すなわち、コーナ部区間112は、非コーナ部区間113における切削加工時の工具軸方向zの単位切込み量C1よりも小さく設定された微小切込み量C2での工具軸方向zの切削を順次繰り返す、微小切削繰返し加工を行う。
そして、この微小切削繰返し加工が、非コーナ部区間113における切削加工時の工具軸方向zの単位切込み量C1に達したときに、コーナ部区間112における微小切削繰返し加工からこのコーナ部区間112に続く次の非コーナ部区間113の切削加工へ移行する。つまり、単位切込み量C1での通常の切削加工に戻る。
なお、コーナ部区間112をコーナ114の前後のどの程度の範囲にするかは任意に設定される。
上述した微小切削繰返し加工を含む切削加工を、4つのコーナ部211(図2参照)を一巡するまで繰り返す。一巡後、非コーナ部区間113の所定位置、つまり全加工の開始位置(X,Y)で工具115を切込み量C1だけ下降させ、その高さ位置(Z)で再び微小切削繰返し加工を含む切削加工を、4つのコーナ部211(図2参照)を一巡するまで繰り返す。以下同様の切削加工を繰り返し、図示加工形状212を得る。
図1中の各加工経路に付された数字は、図示コーナ部211における加工順序を示す。つまり、初めに加工経路1による切削加工(単位切込み量C1の切削加工)を行い、コーナ部区間112(コーナ部211)手前の所定位置において工具115が上昇し、その後、加工経路2による切削加工を行う。加工経路2によるコーナ部区間112の切削加工が終わると、工具115は加工経路3による加工開始位置に移動し、加工経路3による加工を行う。以後、同様に加工経路7まで微小切込み量C2での切削を繰り返す。つまり、コーナ部区間112における微小切削繰返し加工を行う。図1中の工具115は、この微小切削繰返し加工から単位切込み量C1での通常の切削加工に戻った直後の状態を示す。
工具115が加工経路111(図2参照)を一巡し、加工経路8による切削加工を行ってきて、コーナ部区間112手前の所定位置に達すると、この工具115が上昇し、その後、加工経路9による切削加工を行う。以後、同様に、加工経路14まで微小切込み量C2での切削を繰り返す。
その後も、コーナ部区間112においては、加工経路16〜21まで、次に加工経路23〜28まで、各々微小切込み量C2での切削加工(微小切削繰返し加工)を行う。この場合、加工経路16は加工経路15から、加工経路23は加工経路22から、各々工具115が上昇した後、行われる切削加工の経路である。
図1において、加工経路1と8、8と15及び15と22の各間隔は、単位切込み量C1に等しい。また、加工経路2と3、3と4、4と5、5と6及び6と7の各間隔(微小間隔)は、微小切込み量C2に等しい。加工経路9〜14、16〜21及び23〜28間において工具115軸方向に微小間隔で刻まれた加工経路間の各間隔も微小切込み量C2に等しい。この例では、加工経路7と9、14と16及び21と23の各間隔も微小切込み量C2に等しく設定されている。
なお各加工経路1〜28は、ここでは工具115の、軸方向zの切削有効範囲の下限位置における経路を示しており、各々等高線(Z軸上の同一座標値)上にある。また図1中の点線は、コーナ部区間112における微小切削繰返し加工において、1回の微小切込み量C2の切削を終了する毎に次の切削開始箇所に移動する工具115の軌跡(乗移り経路)を例示する。
このような切削加工方法によると、加工経路をコーナ部区間112と非コーナ部区間113とに分け、コーナ部区間112については、非コーナ部区間113における単位切込み量C1よりも小さな微小切込み量C2で切削を繰り返す、微小切削繰返し加工を行っているので、コーナ部211の切削加工において過大な切削負荷やビビリ振動の発生を抑制できる。具体的には、突き出し寸法の長い(撓みの大きい)工具115を用いても、コーナ部211の切削加工において切削負荷が極めて小さく抑えられ、ビビリ振動が殆ど発生しない加工が可能、換言すればコーナ部211において高速送り加工が可能となる。
切削負荷を極めて小さく抑える方法として、従来は工具径方向の切込み量を小さくしているのに対して、本発明においては工具軸方向の切込み量を小さくしている。従来方法では、切削加工過程における工具高周速部の切り粉厚、加工面に対する工具軸方向接触範囲共に大となるのに対して、本発明方法によれば、上記切り粉厚、工具軸方向接触範囲共に小となり、本発明方法においてビビリ振動が殆ど発生しない要因となっている。
また、微小切削繰返し加工による切削が非コーナ部区間113における単位切込み量C1に達したときに、微小切削繰返し加工から非コーナ部区間113の切削加工へ移行するようにした。つまり、加工経路の計算量、計算時間、更に経路データ量、加工時間等(加工経路におけるボリューム)の増加は、全加工経路に及ぶものではなく、コーナ部区間112に限られるので、切削加工全体として見れば、過大な切削負荷やビビリ振動の発生が抑制された高速加工が実現できる。
次に、上述切削加工方法における加工経路の作成方法について説明する。
図3は、同上加工経路の作成方法の一例を示すフローチャートである。
まずステップ301において、図4に示すように、単位切込み量C1で等高線状の全体加工経路1、8、15、22を作成する。
ステップ302では、上記全体加工経路1、8、15、22中のコーナ部211を検索する。
コーナ部211の検索方法には、例えば図5〜図7に例示する方法があるが、いずれの方法を採ってもよい。
図5は、全体加工経路1、8、15、22の折れ角度θで検索する方法を例示する。折れ角度θが、(a)図に示すように鈍角であれば非コーナ部と判定され、(b)図に示すように鋭角であればコーナ部と判定される。
図6は、前工程の加工残り幅w1を平面的に仮想(自工程の加工経路をオフセットして仮想)し、加工残り幅w1で検索する方法を例示する。加工残り幅w1が、(a)図に示すように所定のしきい値w0未満であれば非コーナ部と判定され、(b)図に示すようにしきい値w0以上であればコーナ部と判定される。なお図6中のΔrは、前工程工具半径から自工程工具半径を引き算した値である。
図7は、前工程の加工残り(切削ボリューム)を演算によりシミュレーションし、自工程の加工経路でシミュレーションしたときの切削ボリュームで検索する方法を例示する。切削ボリュームv1が、(a)図に示すように所定のしきい値v0未満であれば非コーナ部と判定され、(b)図に示すようにしきい値v0以上であればコーナ部と判定される。
ステップ303では、検索されたコーナ部211に限り、工具軸方向zに、上記単位切込み量よりも小さく設定された微小切込み量C2での追加経路(コーナ部追加経路)を作成する。
コーナ部追加経路の作成方法には、例えば図8及び図9に例示する方法等があるが、いずれの方法を採ってもよい。
図8及び図9はコーナ部経路複写方法であって、このうち図8は工具軸方向複写方法、図9は加工形状沿い複写方法を例示する。図8に例示する工具軸方向複写方法では、追加経路を工具軸方向zに、各高さ毎に複写し、図9に例示する加工形状沿い複写方法では、追加経路を加工形状沿い(矢印ウ方向)に、各高さ毎に複写する。
図8及び図9に例示する方法の他、ステップ301における全体加工経路1、8、15、22の作成方法と同様の方法で等高線状の加工経路(図1中の加工経路2〜6、9〜13、16〜20及び23〜27参照)を追加作成するコーナ部経路創生方法がある。
ステップ304では、ステップ301で作成した全体加工経路1、8、15、22と、ステップ303で作成したコーナ部追加経路を、実際の加工順に並び替える(図10参照)。なお、図1,図10から分かるように、加工経路7は加工経路1に、加工経路14は加工経路8に、加工経路21は加工経路15に、更に加工経路28は加工経路22に、各々含まれる。
ステップ305では、コーナ部211における各加工経路(図1中の加工経路1〜7、8〜14、15〜21及び22〜28)間を各々繋ぐ乗移り経路(図11中の点線参照)を作成する。
ステップ303〜305はステップ302で検索された全てのコーナ部211について実行される。
以上述べた加工経路作成方法によれば、図1に示す切削加工方法を容易に実現できる。
本発明方法の一実施形態の説明図である。 本発明方法が適用される加工形状の一例を示す斜視図である。 図1に示す切削加工方法に適用される加工経路作成方法の一例を示すフローチャートである。 図3中のステップ301において作成される全体加工経路の一例を示す図である。 図3中のステップ302におけるコーナ部検索方法の一例を説明するための図である。 同じく他の例を説明するための図である。 同じく更に他の例を説明するための図である。 図3中のステップ303におけるコーナ部追加経路の作成方法の一例を説明するための図である。 同じく他の例を説明するための図である。 図3中のステップ304における経路並び替えの説明図である。 図3中のステップ305において作成される乗移り経路の一例を示す図である。 コーナ部の切削加工におけるビビリ振動の発生を説明するための図である。
符号の説明
1〜28,111:加工経路、112:コーナ部区間、113:非コーナ部区間、114:コーナ、115:工具、211:コーナ部、212:加工形状、C1:単位切込み量、C2:微小切込み量。

Claims (2)

  1. コーナ部を有する形状を切削加工する方法において、
    加工経路をコーナ部区間と非コーナ部区間とに分け、コーナ部区間については、非コーナ部区間における工具軸方向の単位切込み量よりも小さく設定された微小切込み量での工具軸方向の切削を順次繰り返す、微小切削繰返し加工を行い、該繰返し加工が前記単位切込み量に達したときに、該コーナ部区間における微小切削繰返し加工から該コーナ部区間に続く次の非コーナ部区間の切削加工へ移行することを特徴とする切削加工方法。
  2. 請求項1に記載の切削加工方法において、
    切削加工時の工具軸方向の単位切込み量で等高線状の全体加工経路を作成する第1工程と、
    該第1工程で作成した全体加工経路中のコーナ部を検索する第2工程と、
    該第2工程で検索されたコーナ部について前記工具軸方向に、前記単位切込み量よりも小さく設定された微小切込み量での追加経路を作成する第3工程と、
    前記第1工程で作成した全体加工経路と前記第3工程で作成したコーナ部追加経路を実際の加工順に並び替える第4工程と、
    前記コーナ部における各加工経路間を各々繋ぐ乗移り経路を作成する第5工程とを備えることを特徴とする加工経路作成方法。
JP2004125694A 2004-04-21 2004-04-21 切削加工方法及び加工経路作成方法 Expired - Fee Related JP4196206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125694A JP4196206B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 切削加工方法及び加工経路作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125694A JP4196206B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 切削加工方法及び加工経路作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305595A true JP2005305595A (ja) 2005-11-04
JP4196206B2 JP4196206B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35434937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125694A Expired - Fee Related JP4196206B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 切削加工方法及び加工経路作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196206B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123110A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Matsuura Machinery Corp 先鋭な角度を形成し得る切削加工方法
WO2012080293A3 (de) * 2010-12-17 2012-08-09 Gustav Klauke Gmbh Verfahren zum fräsen einer ausnehmung in einem werkstück und werkstück mit einer ausnehmung
WO2012107594A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) High speed pocket milling optimisation
EP3100808A4 (en) * 2014-01-28 2017-07-05 Makino Milling Machine Co., Ltd. Cutting method and tool path generating device
CN108067664A (zh) * 2017-12-19 2018-05-25 中国航发湖南南方宇航工业有限公司 一种铣削平面加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526030B (zh) * 2014-12-08 2016-08-24 湖南南方宇航工业有限公司 一种t型薄壁零件的加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123110A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Matsuura Machinery Corp 先鋭な角度を形成し得る切削加工方法
WO2012080293A3 (de) * 2010-12-17 2012-08-09 Gustav Klauke Gmbh Verfahren zum fräsen einer ausnehmung in einem werkstück und werkstück mit einer ausnehmung
US9561535B2 (en) 2010-12-17 2017-02-07 Gustav Klauke Gmbh Method for milling a cutout in a workpiece, and workpiece having a cutout
WO2012107594A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) High speed pocket milling optimisation
EP3100808A4 (en) * 2014-01-28 2017-07-05 Makino Milling Machine Co., Ltd. Cutting method and tool path generating device
US10241494B2 (en) 2014-01-28 2019-03-26 Makino Milling Machine Co., Ltd. Cutting method and tool path generating device
CN108067664A (zh) * 2017-12-19 2018-05-25 中国航发湖南南方宇航工业有限公司 一种铣削平面加工方法
CN108067664B (zh) * 2017-12-19 2019-04-02 中国航发湖南南方宇航工业有限公司 一种铣削平面加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196206B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015181912A1 (ja) 工具経路生成装置及び方法
CN109767486B (zh) 一种异形工件切割建模方法、电子设备、存储介质及系统
JP4196206B2 (ja) 切削加工方法及び加工経路作成方法
KR101815143B1 (ko) 절삭가공방법 및 공구경로 생성장치
JP4111860B2 (ja) 物体加工のためのデータ生成方法及びプログラム並びに装置
JP6038331B2 (ja) 工具経路生成方法および工具経路生成装置
JP2009260100A (ja) プリント配線板の穴明け方法および穴明けデータ作成装置
KR100250924B1 (ko) 주조용 패턴 제작 방법
US11138808B2 (en) Apparatus and method for processor-aided design of a workholding frame
JP4700369B2 (ja) Cam装置、工具軌跡作成方法および工具軌跡作成プログラム
JP6777304B2 (ja) 工程設計支援システム、および、工程設計支援方法
JP4748049B2 (ja) 加工工程の決定方法
JP2003011037A (ja) Nc加工機械によるワーク加工方法及び該加工方法に用いる工具経路データ作成方法
JP2007065795A (ja) 加工経路作成方法
JP7321517B2 (ja) Ncデータ変更装置、およびncデータ変更プログラム
JP7362104B2 (ja) 生産計画策定装置、生産計画策定プログラム、および生産計画策定方法
KR100397981B1 (ko) 공구경로 그룹핑 방법
JP2007054940A (ja) 加工装置、加工方法及び加工プログラム
KR100300455B1 (ko) 다면체 모델의 nc가공경로 생성을 위한 곡선기반 방법
KR100483957B1 (ko) 불완전한 다면체망의 오프셋 보정방법
KR20230031744A (ko) 드로잉 툴 기반의 곡선 피팅 방법, 장치 및 기기
JP2007136566A (ja) 被切削物の隅部r加工方法、及び、切削加工装置
JP2006035320A (ja) 揺動放電加工用電極の自動作成方法および装置
JP2021096592A (ja) Ncデータ生成装置、およびncデータ生成プログラム
KR20220120852A (ko) 외부에서 작성된 도면 파일 요소의 힐링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees