JP2005304283A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005304283A
JP2005304283A JP2004224123A JP2004224123A JP2005304283A JP 2005304283 A JP2005304283 A JP 2005304283A JP 2004224123 A JP2004224123 A JP 2004224123A JP 2004224123 A JP2004224123 A JP 2004224123A JP 2005304283 A JP2005304283 A JP 2005304283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switching
phase
signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549124B2 (ja
Inventor
Masaya Fujii
雅也 藤井
Hitoo Togashi
仁夫 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004224123A priority Critical patent/JP4549124B2/ja
Publication of JP2005304283A publication Critical patent/JP2005304283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549124B2 publication Critical patent/JP4549124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 従来よりも高い回生効率を得ることが出来るモータ制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係るモータ制御装置は、電動モータ2から得られる交流電圧を直流電圧に変換して該モータの電源となるバッテリー3に供給する回生充電動作が可能なインバータ42と、インバータ42を制御する制御回路とを具えている。インバータ42は、複数のスイッチング素子S1〜S6と、各スイッチング素子のソース及びドレインを互いに接続する複数の整流素子D1〜D6とを具えている。制御回路は、複数のスイッチング素子S1〜S6に含まれる複数のスイッチング素子を順次オン/オフ制御することによって回生充電動作を制御するものであって、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオンに設定する期間及び/又はオフに設定する期間は、該期間に形成される電流ループ線路に介在する少なくとも1つの他のスイッチング素子をオンに設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電動モータから得られる交流電圧を直流電圧に変換してバッテリーに供給する回生充電動作が可能な整流装置や、電動モータから得られる直流電圧を昇圧してバッテリーに供給する回生充電動作が可能な電圧調整回路を具えたモータ制御装置に関するものである。
従来、人力により駆動可能な自転車本体に電動モータと該モータの電源となるバッテリーとを搭載して、人力による駆動力を補助する電動モータ付自転車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図23は、電動モータ付自転車の概略構成を表わしており、図示の如く、電動モータ(2)と該モータの電源となるバッテリー(3)が自転車本体(1)に搭載されている。自転車本体(1)のペダルを踏むことによって発生するトルクはトルクセンサ(11)により検出され、該検出信号はコントローラ(6)に入力される。コントローラ(6)では、入力されたトルク検出信号に応じたトルク指令が作成され、電動モータ(2)へ供給される。この結果、自転車本体(1)には、人力に加え、該人力トルク値に応じた大きさのモータ出力トルクが供給され、人力による駆動力が補助される。
近年、電動モータ付自転車として、電動モータを回生制動状態とする回生走行モードの設定が可能な電動モータ付自転車の開発が進められている(例えば、特許文献2及び3参照)。
回生走行モードは下り坂の走行時に設定され、該モードが設定されている状態では、自転車本体に電動モータによる回生制動力が付与されることによって自転車本体が減速すると共に、電動モータから発生した電力がバッテリーに供給されて該バッテリーが充電される。
図24は、回生走行モードの設定が可能な電動モータ付自転車の電気的構成例を表わしている。
平坦地や上り坂の走行時に設定される通常のアシスト走行モードにおいては、バッテリー(3)からの直流電力がインバータ(62)によって交流電力に変換され、該交流電力が電動モータ(2)に供給されて、モータ(2)の駆動が行なわれる。
電動モータ(2)には3つのホール素子(図示省略)が配備されており、これら3つのホール素子から得られる3つの位置信号は回転数/回転位置検出回路(63)に供給される。回転数/回転位置検出回路(63)では、前記3つの位置信号に基づいて電動モータ(2)の回転数及び回転位置が検出され、これらの結果が制御回路(61)に供給される。
又、ペダルを踏むことにより発生するトルクが人力トルクセンサ(11)によって検出されると共に、電動モータ(2)の出力電流の大きさがモータ電流検出回路(64)によって検出され、これらの検出結果が制御回路(61)に供給される。
制御回路(61)では、上述の如く供給される回転数検出信号、人力トルク検出信号及びモータ電流検出信号に基づいてPWM制御信号が作成された後、該PWM制御信号に基づき、インバータ(62)を構成する6つのスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号が作成されてインバータ(62)に供給される。
一方、回生走行モードにおいては、電動モータ(2)から発生した交流電圧はインバータ(62)に供給されて直流電圧に変換されると共に昇圧され、これによって得られる電圧がバッテリー(3)に供給されて、バッテリー(3)の充電が行なわれる。
バッテリー(3)に流れ込む電流の大きさが回生電流検出回路(65)によって検出され、この結果が制御回路(61)に供給されると共に、回転数/回転位置検出回路(63)の検出結果が制御回路(61)に供給される。
制御回路(61)では、上述の如く供給される回生電流検出信号、回転数検出信号及び回転位置検出信号に基づいてPWM制御信号が作成された後、該PWM制御信号に基づき、インバータ(62)の6つのスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号が作成されてインバータ(62)に供給される。
又、制御回路(61)には、ブレーキレバー(12)が接続されると共に入出力装置(13)が接続されている。入出力装置(13)は、種々の操作スイッチ(図示省略)やバッテリー(3)の残量を表示するための表示部(図示省略)を具えている。
上記インバータ(62)は、バッテリー(3)の両極に接続された正負一対の直列線路(62a)(62a)を具え、これらの直列線路(62a)(62a)は、4本の並列線路(62b)(62b)(62b)(62b)によって互いに連結されている。3本の並列線路にはそれぞれ、互いに直列に接続された一対のスイッチング素子(S1とS2、S3とS4、S5とS6)が介在すると共に、1本の並列線路には1つのコンデンサCが介在しており、各スイッチング素子のソース及びドレインには、1つのダイオードが接続されている。スイッチング素子S1〜S6には、上記制御回路(61)からのスイッチング信号が供給されて、各スイッチング素子がオン/オフ制御される。
スイッチング素子S1とS2の連結点、スイッチング素子S3とS4の連結点、及びスイッチング素子S5とS6の連結点には3本の電流線路(62c)(62c)(62c)が接続されており、これらの電流線路の終端は、電動モータ(2)のU相巻線、V相巻線及びW相巻線に接続されている。スイッチング素子S1とS2の連結点から伸びる電流線路(62c)には、上述のモータ電流検出回路(64)が介在している。
回生走行モードにおいては、図25(a)に示す如く変化する電圧が電動モータ(2)の3相巻線に誘起される。各電圧波形は、360度を1周期として正弦波状に変化し、3つの電圧波形は互いに120度の位相差を有している。
上記制御回路(61)は、インバータ(62)を構成する6つのスイッチング素子の内、3つのスイッチング素子S1、S3及びS5を順次PWM制御することによって該インバータ(62)の回生充電動作を制御するものであり、該制御回路(61)によって、同図(b)の如く変化する6つのスイッチング信号が作成される。スイッチング素子S1、S3及びS5のそれぞれに対するスイッチング信号は、360度を1周期として、120度の期間だけPWM制御信号に応じてハイとローに切り替わる一方、残りの240度の期間はローとなる矩形波であって、これら3つのスイッチング信号は、互いに120度の位相差を有している。これに対し、スイッチング素子S2、S4及びS6のそれぞれに対するスイッチング信号は、常にローとなっている。
期間T1
U相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い同図(b)に示す期間T1には、図26に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S1がPWM制御される。この期間T1においては、図25(b)に示す如く、スイッチング素子S2及びS3は常にオフに設定される。従って、スイッチング素子S1がオンのときには、W相巻線とU相巻線との間の電位差Ewuにより、図26に実線で示す如くW相巻線、ダイオードD3、スイッチング素子S1及びU相巻線に電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。一方、スイッチング素子S1がオフのときには、図中に破線で示す如くW相巻線、ダイオードD3、バッテリー(3)、ダイオードD2及びU相巻線に電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T2
U相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間T2には、図27に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S1がPWM制御される。この期間T2においては、図25(b)に示す如く、スイッチング素子S2及びS5は常にオフに設定される。従って、スイッチング素子S1がオンのときには、V相巻線とU相巻線との間の電位差Evuにより、図27に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。一方、スイッチング素子S1がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T3
W相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間T3には、図28に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S3がPWM制御される。この期間T3においては、図25(b)に示す如く、スイッチング素子S4及びS5はオフに設定される。従って、スイッチング素子S3がオンのときには、V相巻線とW相巻線との間の電位差Evwにより、図28に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。一方、スイッチング素子S3がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
図25(b)に示す期間T4〜T6には、同様にして、2相の巻線にエネルギーを蓄積する動作と両巻線に蓄えられたエネルギーをバッテリー(3)に供給する動作とが実行される。
回生走行モードにおいては、上述の期間T1〜T6が繰り返されることによって、バッテリー(3)が充電される。
特開2002−19685号公報 特開2000−6878号公報 特願2002−337864
しかしながら、出願人の研究によれば、従来の電動モータ付自転車においては、回生効率が低いことが判明した。
本発明の目的は、従来よりも高い回生効率を得ることが出来るモータ制御装置を提供することである。
そこで、出願人は、従来の電動モータ付自転車において回生効率が低い原因を次のように究明した。
例えば図25(b)に示す期間T1にスイッチング素子S1がオンに設定されたときには、スイッチング素子S3はオフに設定されているため、図26に実線で示す如く電流はダイオードD3を通過し、スイッチング素子S1がオフに設定されたときには、スイッチング素子S2はオフに設定されているため、図中に破線で示す如く電流はダイオードD2を通過する。期間T2〜T6においても同様に、電流はダイオードを通過する。
上述の如く電流がダイオードを通過するため、大きなエネルギー損失が生じて回生効率が低下するのである。
本発明に係る第1のモータ制御装置は、電動モータから得られる交流電圧を直流電圧に変換して該モータの電源となるバッテリーに供給する回生充電動作が可能な整流装置と、整流装置を制御する制御回路とを具え、前記整流装置は、複数のスイッチング素子と各スイッチング素子のソース及びドレインを互いに接続する複数の整流素子とを具えている。そして、前記制御回路は、前記複数のスイッチング素子に含まれる複数のスイッチング素子を順次オン/オフ制御することによって回生充電動作を制御するものであって、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオンに設定する期間及び/又はオフに設定する期間は、該期間に形成される電流ループ線路に介在する少なくとも1つの他のスイッチング素子をオンに設定する。
上記本発明に係る第1のモータ制御装置においては、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオンに設定される期間及び/又はオフに設定される期間は、該期間に形成される電流ループ線路に介在する少なくとも1つの他のスイッチング素子がオンに設定されて、電流は該他のスイッチング素子を通過することになる。このとき、スイッチング素子の抵抗は整流素子よりも小さいので、電流が整流素子を通過する従来のモータ制御装置に比べてエネルギー損失は小さくなる。
具体的には、前記整流装置を構成する複数のスイッチング素子は、互いに直列に接続された複数のスイッチング素子対から構成され、これら複数のスイッチング素子対は夫々、バッテリーの両極に接続された正負一対の直列線路を互いに連結する複数本の並列線路に介在している。そして、前記制御回路は、複数のスイッチング素子対の一方のスイッチング素子を順次オン/オフ制御することによって回生充電動作を制御するものであって、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオンに設定する期間は、該スイッチング素子を含んで形成される電流ループ線路に介在する1或いは複数の他のスイッチング素子をオンに設定する。
上記具体的構成を有する整流装置においては、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオンに設定されたときには、該スイッチング素子を含んで電流ループ線路が形成される。このとき、該電流ループ線路には、そのスイッチング素子以外の1或いは複数の他のスイッチング素子が介在する。一方、前記1つのスイッチング素子がオフに設定されたときには、前記1或いは複数の他のスイッチング素子及びバッテリーを含んで電流ループ線路が形成される。このとき、該電流ループ線路には、前記1つのスイッチング素子と対になるスイッチング素子が介在する。
そこで、上記具体的構成においては、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオンに設定される期間は、上述の如く該期間に形成される電流ループ線路に介在する1或いは複数の他のスイッチング素子がオンに設定される。これによって、電流はこれら1或いは複数の他のスイッチング素子を通過することとなり、エネルギー損失が減少する。
又、具体的には、前記制御回路は、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオフに設定する期間は、前記1或いは複数の他のスイッチング素子をオンに設定する。
上述の如く、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオフに設定されたときに形成される電流ループ線路には、該スイッチング素子のオン時に形成される電流ループ線路に介在する前記1或いは複数の他のスイッチング素子が介在する。そこで、上記具体的構成においては、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオフに設定される期間は、それら1或いは複数の他のスイッチング素子がオンに設定される。これによって、電流はこれら1或いは複数の他のスイッチング素子を通過することとなり、エネルギー損失が更に減少する。
更に具体的には、前記制御回路は、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオフに設定する期間は、該スイッチング素子と対になるスイッチング素子をオンに設定する。
上述の如く、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオフに設定されたときに形成される電流ループ線路には、該スイッチング素子と対になるスイッチング素子が介在する。そこで、上記具体的構成においては、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子がオフに設定される期間は、該スイッチング素子と対になるスイッチング素子がオンに設定される。これによって、電流は該スイッチング素子を通過することとなり、エネルギー損失が更に減少する。
更に又、具体的構成において、前記制御回路は、前記整流装置を構成する複数のスイッチング素子のそれぞれに対する複数のスイッチング信号を作成する論理回路と、PWM制御信号と前記複数のスイッチング信号の位相を決定することとなる複数の位相信号とを作成して前記論理回路に供給する信号処理回路とを具えている。前記論理回路は、前記PWM制御信号が入力されるべきPWM入力端子と、前記複数の位相信号がそれぞれ入力されるべき複数の位相信号入力端子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数のスイッチング出力端子と、前記複数のスイッチング素子を構成するスイッチング素子対と同数の論理積素子とを具えており、前記PWM入力端子と、各スイッチング素子対の前記一方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子とが1つの論理積素子の2つの入力端子に接続され、該論理積素子の出力端子が、該一方のスイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されている。そして、各スイッチング素子対の他方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子が、該スイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されている。
上記具体的構成においては、論理回路により作成された複数のスイッチング信号をそれぞれ前記整流装置の複数のスイッチング素子に供給して各スイッチング素子をオン/オフ制御することによって、矩形波の駆動電圧を電動モータに印加して該モータを駆動する矩形波駆動を実現することが出来る。
更に又、他の具体的構成においては、前記制御回路は、前記整流装置を構成する複数のスイッチング素子のそれぞれに対する複数のスイッチング信号を作成する論理回路と、PWM制御信号と前記複数のスイッチング信号の位相を決定することとなる複数の位相信号とを作成して前記論理回路に供給する信号処理回路とを具えている。前記論理回路は、前記PWM制御信号が入力されるべきPWM入力端子と、前記複数の位相信号がそれぞれ入力されるべき複数の位相信号入力端子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数のスイッチング出力端子と、前記複数のスイッチング素子を構成するスイッチング素子対と同数の入力端子側論理積素子と、該スイッチング素子対と同数の出力端子側論理積素子と、該スイッチング素子対と同数の否定素子とを具えており、前記PWM入力端子と、各スイッチング素子対の前記一方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子とが1つの入力端子側論理積素子の2つの入力端子に接続され、該論理積素子の出力端子が、該一方のスイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されると共に1つの否定素子の入力端子に接続されている。そして、該否定素子の出力端子と、各スイッチング素子対の他方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子とが1つの出力端子側論理積素子の2つの入力端子に接続され、該論理積素子の出力端子が前記他方のスイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されている。
上記具体的構成においては、論理回路により作成された複数のスイッチング信号をそれぞれ前記整流装置の複数のスイッチング素子に供給して各スイッチング素子をオン/オフ制御することによって、矩形波の駆動電圧を電動モータに印加して該モータを駆動する矩形波駆動を実現することが出来る。
本発明に係る第2のモータ制御装置は、電動モータから得られる直流電圧を昇圧して該モータの電源となるバッテリーに供給する回生充電動作が可能な電圧調整回路と、電圧調整回路を制御する制御回路とを具え、前記電圧調整回路は、
電動モータの両極からバッテリーの両極へ伸びる正負一対の直列線路を互いに連結する並列線路に介在する第1スイッチング素子と、
前記一対の直列線路の内、少なくとも一方の直列線路の前記並列線路よりもバッテリー側に介在する第2スイッチング素子と、
第2スイッチング素子のソース及びドレインを互いに接続する整流素子
とを具えている。そして、前記制御回路は、第1スイッチング素子をオフに設定する期間は、第2スイッチング素子をオンに設定する。
上記本発明に係る第2のモータ制御装置の電圧調整回路においては、第1スイッチング素子がオンに設定されたときに、第1スイッチング素子を含んで電流ループ線路が形成される一方、第1スイッチング素子がオフに設定されたときには、第2スイッチング素子及びバッテリーを含んで電流ループ線路が形成される。そこで、第1スイッチング素子がオフに設定される期間は、第2スイッチング素子がオンに設定され、これによって、電流は第2スイッチング素子を通過することになる。このとき、スイッチング素子は整流素子よりも抵抗が小さいので、電流が整流素子を通過するモータ制御装置に比べてエネルギー損失は小さくなる。
本発明に係る第1及び第2のモータ制御装置によれば、エネルギー損失を減少させて回生効率を向上させることが出来る。
以下、本発明を電動モータ付自転車に実施した形態につき、3つの実施例に基づいて具体的に説明する。
第1実施例
図1は、本実施例の電動モータ付自転車の概略構成を表わしており、自転車本体(1)には、ブラシレスモータからなる電動モータ(2)と該モータの電源となるバッテリー(3)が搭載されている。
該電動モータ付自転車は、通常のアシスト走行モードと電動モータ(2)を回生制動状態に設定する回生走行モードとの間で走行モードを切り換えることが可能であって、アシスト走行モードにおいては、自転車本体(1)のペダルを踏むことによって発生するトルクは人力トルクセンサ(11)により検出され、該検出信号はコントローラ(4)に入力される。コントローラ(4)では、入力されたトルク検出信号に応じたトルク指令が作成され、電動モータ(2)へ供給される。この結果、自転車本体(1)には、人力に加え、該人力トルク値に応じた大きさのモータ出力トルクが供給され、人力による駆動力が補助される。
一方、回生走行モードにおいては、自転車本体(1)に電動モータ(2)による回生制動力が付与されることによって自転車本体(1)が減速すると共に、電動モータ(2)から発生した電力がバッテリー(3)に供給されて該バッテリー(3)が充電される。
図2は、上記電動モータ付自転車の電気的構成を表わしている。
アシスト走行モードにおいては、バッテリー(3)からの直流電力がインバータ(42)によって交流電力に変換され、該交流電力が電動モータ(2)に供給されて、モータ(2)の駆動が行なわれる。
電動モータ(2)には3つのホール素子(図示省略)が配備されており、これら3つのホール素子から得られる3つの位置信号は回転数/回転位置検出回路(43)に供給される。回転数/回転位置検出回路(43)では、前記3つの位置信号に基づいて電動モータ(2)の回転数及び回転位置が検出され、これらの結果がマイクロコンピュータ(40)に供給される。
又、ペダルを踏むことにより発生するトルクが人力トルクセンサ(11)によって検出されると共に、電動モータ(2)の出力電流の大きさがモータ電流検出回路(44)によって検出され、これらの検出結果がマイクロコンピュータ(40)に供給される。
マイクロコンピュータ(40)では、上述の如く供給される回転数検出信号、人力トルク検出信号及びモータ電流検出信号に基づき、PWM制御信号とインバータ(42)を構成する6つのスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3とが作成されて、論理ゲート回路(41)に供給される。論理ゲート回路(41)では、供給された信号から前記6つのスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号が作成されて、インバータ(42)に供給される。
一方、回生走行モードにおいては、電動モータ(2)から発生した交流電圧はインバータ(42)に供給されて直流電圧に変換されると共に昇圧され、これによって得られる電圧がバッテリー(3)に供給されて、バッテリー(3)の充電が行なわれる。
バッテリー(3)に流れ込む電流の大きさが回生電流検出回路(45)によって検出され、この結果がマイクロコンピュータ(40)に供給されると共に、回転数/回転位置検出回路(43)の検出結果がマイクロコンピュータ(40)に供給される。
マイクロコンピュータ(40)では、上述の如く供給される回生電流検出信号、回転数検出信号及び回転位置検出信号に基づきPWM制御信号と6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3とが作成されて、論理ゲート回路(41)に供給される。論理ゲート回路(41)では、供給された信号に基づきインバータ(42)を構成する6つのスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号が作成されて、インバータ(42)に供給される。
又、マイクロコンピュータ(40)には、ブレーキレバー(12)が接続されると共に入出力装置(13)が接続されている。入出力装置(13)は、種々の操作スイッチ(図示省略)やバッテリー(3)の残量を表示するための表示部(図示省略)を具えている。
上記インバータ(42)は、図24に示す従来のインバータ(62)と全く同一の構成を有しており、MOSFETからなる6つのスイッチング素子S1〜S6、6つのダイオードD1〜D6及び1つのコンデンサCを具えている。6つのスイッチング素子S1〜S6には、上記論理ゲート回路(41)からのスイッチング信号が供給されて、各スイッチング素子がオン/オフ制御される。
上記論理ゲート回路(41)は、図3に示す如く、マイクロコンピュータ(40)によって作成される前記PWM制御信号が入力されるべきPWM入力端子(411)と、前記6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3がそれぞれ入力されるべき6つの位相信号入力端子(412a)〜(412f)と、上記インバータ(42)のスイッチング素子S1〜S6にそれぞれ接続された6つのスイッチング出力端子(413a)〜(413f)と、3つのAND素子(414a)〜(414c)とを具えている。以下、スイッチング素子S1、S3及びS5のそれぞれに対するスイッチング信号の位相を決定することとなる3つの位相信号をそれぞれ、第1ハイサイド位相信号H1、第2ハイサイド位相信号H2及び第3ハイサイド位相信号H3といい、スイッチング素子S2、S4及びS6のそれぞれに対するスイッチング信号の位相を決定することとなる3つの位相信号をそれぞれ、第1ローサイド位相信号L1、第2ローサイド位相信号L2及び第3ローサイド位相信号L3という。
PWM入力端子(411)及び第1ハイサイド位相信号H1が入力されるべき位相信号入力端子(412a)は、第1AND素子(414a)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(414a)の出力端子は、スイッチング素子S1に接続されたスイッチング出力端子(413a)に接続されている。第1ローサイド位相信号L1が入力されるべき位相信号入力端子(412b)は、スイッチング素子S2に接続されたスイッチング出力端子(413b)に接続されている。
又、前記PWM入力端子(411)及び第2ハイサイド位相信号H2が入力されるべき位相信号入力端子(412c)は、第2AND素子(414b)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(414b)の出力端子は、スイッチング素子S3に接続されたスイッチング出力端子(413c)に接続されている。第2ローサイド位相信号L2が入力されるべき位相信号入力端子(412d)は、スイッチング素子S4に接続されたスイッチング出力端子(413d)に接続されている。
更に、前記PWM入力端子(411)及び第3ハイサイド位相信号H3が入力されるべき位相信号入力端子(412e)は、第3AND素子(414c)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(414c)の出力端子は、スイッチング素子S5に接続されたスイッチング出力端子(413e)に接続されている。第3ローサイド位相信号L3が入力されるべき位相信号入力端子(412f)は、スイッチング素子S6に接続されたスイッチング出力端子(413f)に接続されている。
アシスト走行モードにおいては、マイクロコンピュータ(40)によって、図4(b)の如く変化するPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が作成される。PWM制御信号は、ハイとローに切り替わる矩形波である。第1〜第3ハイサイド位相信号H1〜H3はそれぞれ、360度を1周期として120度の期間だけハイとなる矩形波であって、これら3つのハイサイド位相信号は互いに120度の位相差を有している。第1〜第3ローサイド位相信号L1〜L3もそれぞれ、360度を1周期として120度の期間だけハイとなる矩形波であって、これら3つのローサイド位相信号は互いに120度の位相差を有しており、第1ハイサイド位相信号H1と第1ローサイド位相信号L1、第2ハイサイド位相信号H2と第2ローサイド位相信号L2、第3ハイサイド位相信号H3と第3ローサイド位相信号L3の両信号は、互いに180度の位相差を有している。
上述のPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が論理ゲート回路(41)に入力され、論理ゲート回路(41)では、同図(c)の如く変化する6つのスイッチング信号が作成される。スイッチング素子S1、S3及びS5のそれぞれに対するスイッチング信号は、360度を1周期として、120度の期間(以下、PWM期間という)だけPWM制御信号に応じてハイとローに切り替わる一方、残りの240度の期間はローとなる矩形波であって、これら3つのスイッチング信号は、互いに120度の位相差を有している。これに対し、スイッチング素子S2、S4及びS6のそれぞれに対するスイッチング信号は、360度を1周期として120度の期間だけハイとなる矩形波であって、これら3つのスイッチング信号は互いに120度の位相差を有している。そして、スイッチング素子S1に対するスイッチング信号のPWM期間とスイッチング素子S2に対するスイッチング信号のハイ期間、スイッチング素子S3に対するスイッチング信号のPWM期間とスイッチング素子S4に対するスイッチング信号のハイ期間、スイッチング素子S5に対するスイッチング信号のPWM期間とスイッチング素子S6に対するスイッチング信号のハイ期間は、互いに180度だけずれている。
上述の6つのスイッチング信号はそれぞれ、スイッチング素子S1〜S6に供給されて、各スイッチング素子がオン/オフ制御される。これによって、同図(a)に示す如く変化する駆動電圧が、電動モータ(2)の3相巻線に印加されることになる。各電圧波形は、360度を1周期として、正電圧が印加される120度の通電期間と負電圧が印加される120度の通電期間とを有する矩形波であって、3つの電圧波形は互いに120度の位相差を有している。
アシスト走行モードにおいては、上述の如く120度の通電期間を有する矩形波の駆動電圧をモータに印加することによりモータを駆動する120度矩形波駆動方式によって、電動モータ(2)が駆動されることになる。
一方、回生走行モードにおいては、図5(a)に示す如く変化する電圧が電動モータ(2)の3相巻線に誘起される。各電圧波形は、360度を1周期として正弦波状に変化し、3つの電圧波形は互いに120度の位相差を有している。
上記マイクロコンピュータ(40)は、インバータ(42)を構成する6つのスイッチング素子の内、3つのスイッチング素子S1、S3及びS5を順次PWM制御することによって該インバータ(42)の回生充電動作を制御するものであり、該マイクロコンピュータ(40)によって、同図(b)の如く変化するPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が作成される。PWM制御信号は、ハイとローに切り替わる矩形波である。第1〜第3ハイサイド位相信号H1〜H3はそれぞれ、180度を1周期として120度の期間だけハイとなる矩形波であって、これら3つのハイサイド位相信号は互いに120度の位相差を有している。第1〜第3ローサイド位相信号L1〜L3は常にローとなっている。
上述のPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が論理ゲート回路(41)に入力され、論理ゲート回路(41)では、同図(c)の如く変化する6つのスイッチング信号が作成される。スイッチング素子S1、S3及びS5のそれぞれに対するスイッチング信号は、180度を1周期として、120度の期間だけPWM制御信号に応じてハイとローに切り替わる一方、残りの60度の期間はローとなる矩形波であって、これら3つのスイッチング信号は互いに120度の位相差を有している。これに対し、スイッチング素子S2、S4及びS6に対するスイッチング信号は、常にローとなっている。
期間T1
U相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間T1には、図6に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S1がPWM制御される。この期間T1においては、図5(c)に示す如く、スイッチング素子S1に対するスイッチング信号と同じ信号がスイッチング素子S3に供給されて、該スイッチング素子S3は、スイッチング素子S1がオンのときはオン、スイッチング素子S1がオフのときはオフに設定される。又、スイッチング素子S2は、常にオフに設定される。
従って、スイッチング素子S1がオンのときには、W相巻線とU相巻線との間の電位差Ewuにより、図6に実線で示す如くW相巻線、スイッチング素子S3、スイッチング素子S1及びU相巻線に電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S3の抵抗はダイオードD3よりも小さいので、電流がダイオードD3を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S1がオフのときには、図中に破線で示す如くW相巻線、ダイオードD3、バッテリー(3)、ダイオードD2及びU相巻線に電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T2
U相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間T2には、図7に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S1がPWM制御される。この期間T2においては、図5(c)に示す如く、スイッチング素子S1に対するスイッチング信号と同じ信号がスイッチング素子S5に供給されて、該スイッチング素子S5は、スイッチング素子S1がオンのときはオン、スイッチング素子S1がオフのときはオフに設定される。又、スイッチング素子S2は、常にオフに設定される。
従って、スイッチング素子S1がオンのときには、V相巻線とU相巻線との間の電位差Evuにより、図7に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S5の抵抗はダイオードD5よりも小さいので、電流がダイオードD5を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S1がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T3
W相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間T3には、図8に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S3がPWM制御される。この期間T3においては、図5(c)に示す如く、スイッチング素子S3に対するスイッチング信号と同じ信号がスイッチング素子S5に供給されて、該スイッチング素子S5は、スイッチング素子S3がオンのときはオン、スイッチング素子S3がオフのときはオフに設定される。又、スイッチング素子S4は、常にオフに設定される。
従って、スイッチング素子S3がオンのときには、V相巻線とW相巻線との間の電位差Evwにより、図8に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S5の抵抗はダイオードD5よりも小さいので、電流がダイオードD5を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S3がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T4
W相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間T1には、図9に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S3がPWM制御される。この期間T3においては、図5(c)に示す如く、スイッチング素子S3に対するスイッチング信号と同じ信号がスイッチング素子S1に供給されて、該スイッチング素子S1は、スイッチング素子S3がオンのときはオン、スイッチング素子S3がオフのときはオフに設定される。又、スイッチング素子S4は、常にオフに設定される。
従って、スイッチング素子S3がオンのときには、U相巻線とW相巻線との間の電位差Euwにより、図9に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S1の抵抗はダイオードD1よりも小さいので、電流がダイオードD1を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S3がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T5
V相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間T5には、図10に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S5がPWM制御される。この期間T5においては、図5(c)に示す如く、スイッチング素子S5に対するスイッチング信号と同じ信号がスイッチング素子S1に供給されて、該スイッチング素子S1は、スイッチング素子S5がオンのときはオン、スイッチング素子S5がオフのときはオフに設定される。又、スイッチング素子S6は、常にオフに設定される。
従って、スイッチング素子S5がオンのときには、U相巻線とV相巻線との間の電位差Euvにより、図10に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S1の抵抗はダイオードD1よりも小さいので、電流がダイオードD1を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S5がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
期間T6
V相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間T6には、図11に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S5がPWM制御される。この期間T6においては、図5(c)に示す如く、スイッチング素子S5に対するスイッチング信号と同じ信号がスイッチング素子S3に供給されて、該スイッチング素子S3は、スイッチング素子S5がオンのときはオン、スイッチング素子S5がオフのときはオフに設定される。又、スイッチング素子S6は、常にオフに設定される。
従って、スイッチング素子S5がオンのときには、W相巻線とV相巻線との間の電位差Ewvにより、図11に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S3の抵抗はダイオードD3よりも小さいので、電流がダイオードD3を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S5がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。
回生走行モードにおいては、上述の期間T1〜T6が繰り返されることによって、バッテリー(3)が充電される。
本実施例の電動モータ付自転車においては、上述の如くスイッチング素子S1、S3及びS5がPWM制御によりオンに設定されたときにエネルギー損失が減少するので、従来の電動モータ付自転車よりも高い回生効率が得られる。
第2実施例
本実施例の電動モータ付自転車の構成及び動作は、マイクロコンピュータ及び論理ゲート回路を除いて、図2に示す第1実施例の電動モータ付自転車と同一である。
図12は、本実施例の論理ゲート回路(46)の構成を表わしており、該論理ゲート回路(46)は、マイクロコンピュータによって作成されるPWM制御信号が入力されるべきPWM入力端子(461)と、6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3がそれぞれ入力されるべき6つの位相信号入力端子(462a)〜(462f)と、インバータ(42)のスイッチング素子S1〜S6にそれぞれ接続された6つのスイッチング出力端子(463a)〜(463f)と、3つの入力端子側AND素子(464a)〜(464c)と、3つの出力端子側AND素子(466a)〜(466c)と、3つのNOT素子(465a)〜(465c)とを具えている。
PWM入力端子(461)及び第1ハイサイド位相信号H1が入力されるべき位相信号入力端子(462a)は、第1入力端子側AND素子(464a)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(464a)の出力端子は、スイッチング素子S1に接続されたスイッチング出力端子(463a)に接続されると共に第1NOT素子(465a)の入力端子に接続されている。第1NOT素子(465a)の出力端子及び第1ローサイド位相信号L1が入力されるべき位相信号入力端子(462b)は、第1出力端子側AND素子(466a)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(466a)の出力端子は、スイッチング素子S2に接続されたスイッチング出力端子(463b)に接続されている。
又、前記PWM入力端子(461)及び第2ハイサイド位相信号H2が入力されるべき位相信号入力端子(462c)は、第2入力端子側AND素子(464b)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(464b)の出力端子は、スイッチング素子S3に接続されたスイッチング出力端子(463c)に接続されると共に第2NOT素子(465b)の入力端子に接続されている。第2NOT素子(465b)の出力端子及び第2ローサイド位相信号L2が入力されるべき位相信号入力端子(462d)は、第2出力端子側AND素子(466b)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(466b)の出力端子は、スイッチング素子S4に接続されたスイッチング出力端子(463d)に接続されている。
更に、前記PWM入力端子(461)及び第3ハイサイド位相信号H3が入力されるべき位相信号入力端子(462e)は、第3入力端子側AND素子(464c)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(464c)の出力端子は、スイッチング素子S5に接続されたスイッチング出力端子(463e)に接続されると共に第3NOT素子(465c)の入力端子に接続されている。第3NOT素子(465c)の出力端子及び第3ローサイド位相信号L3が入力されるべき位相信号入力端子(462f)は、第3出力端子側AND素子(466c)の2つの入力端子に接続され、該AND素子(466c)の出力端子は、スイッチング素子S6に接続されたスイッチング出力端子(463f)に接続されている。
アシスト走行モードにおいては、マイクロコンピュータによって、図13(b)の如く、第1実施例と同じPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が作成されて論理ゲート回路(46)に入力され、論理ゲート回路(46)では、同図(c)の如く、第1実施例と同じ6つのスイッチング信号が作成されることになる。それらのスイッチング信号はそれぞれスイッチング素子S1〜S6に供給されて、各スイッチング素子がオン/オフ制御される。これによって、同図(a)に示す如く、第1実施例と同じ矩形波の駆動電圧が、電動モータ(2)の3相巻線に印加されることになる。
アシスト走行モードにおいては、120度の通電期間を有する矩形波の駆動電圧をモータに印加することによりモータを駆動する120度矩形波駆動方式によって、電動モータ(2)が駆動されることになる。
一方、回生走行モードにおいては、図14(a)に示す如く変化する電圧が電動モータ(2)の3相巻線に誘起される。各電圧波形は、360度を1周期として正弦波状に変化し、3つの電圧波形は互いに120度の位相差を有している。
本実施例のマイクロコンピュータは、インバータ(42)を構成する6つのスイッチング素子の内、3つのスイッチング素子S1、S3及びS5を順次PWM制御することによって該インバータ(42)の回生充電動作を制御するものであり、該マイクロコンピュータによって、同図(b)の如く変化するPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が作成される。PWM制御信号は、ハイとローに切り替わる矩形波である。第1〜第3ハイサイド位相信号H1〜H3はそれぞれ、360度を1周期として120度の期間だけハイとなる矩形波であって、これら3つのハイサイド位相信号は互いに120度の位相差を有している。第1〜第3ローサイド位相信号L1〜L3はそれぞれ、180度を1周期として120度の期間だけハイとなる矩形波であって、これら3つのローサイド位相信号は互いに120度の位相差を有しており、第1ハイサイド位相信号H1のハイ期間と第1ローサイド位相信号L1のハイ期間、第2ハイサイド位相信号H2のハイ期間と第2ローサイド位相信号L2のハイ期間、第3ハイサイド位相信号H3のハイ期間と第3ローサイド位相信号L3のハイ期間は互いに重なっている。
上述のPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3が論理ゲート回路(46)に入力され、論理ゲート回路(46)では、同図(c)の如く変化する6つのスイッチング信号が作成される。スイッチング素子S1、S3及びS5のそれぞれに対するスイッチング信号は、360度を1周期として、120度の期間だけPWM制御信号に応じてハイとローに切り替わる一方、残りの240度の期間はローとなる矩形波であって、これら3つのスイッチング信号は互いに120度の位相差を有している。これに対し、スイッチング素子S2、S4及びS6のそれぞれに対するスイッチング信号は、スイッチング素子S1、S3及びS5がPWM制御信号に応じて変化する前記120度の期間はこれらのスイッチング素子に対するスイッチング信号を反転させたものであって、その後の60度の期間、120度の期間及び60度の期間は、ロー、ハイ、ローと切り替わる矩形波である。
期間T1
U相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間T1には、図15に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S4がPWM制御される。この期間T1においては、図14(c)に示す如く、スイッチング素子S4に対するスイッチング信号を反転させた信号がスイッチング素子S3に供給されて、該スイッチング素子S3は、スイッチング素子S4がオンのときはオフ、スイッチング素子S3がオフのときはオンに設定される。又、スイッチング素子S2は、常にオンに設定される。
従って、スイッチング素子S4がオンのときには、W相巻線とU相巻線との間の電位差Ewuにより、図15に実線で示す如くW相巻線、スイッチング素子S4、スイッチング素子S2及びU相巻線に電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S2の抵抗はダイオードD2よりも小さいので、電流がダイオードD2を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S4がオフのときには、図中に破線で示す如くW相巻線、スイッチング素子S3、バッテリー(3)、スイッチング素子S2及びU相巻線に電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S3及びS2の抵抗はダイオードD3及びD2よりも小さいので、電流がダイオードD3及びD2を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
期間T2
U相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間T2には、図16に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S6がPWM制御される。この期間T2においては、図14(c)に示す如く、スイッチング素子S6に対するスイッチング信号を反転させた信号がスイッチング素子S5に供給されて、該スイッチング素子S5は、スイッチング素子S6がオンのときはオフ、スイッチング素子S6がオフのときはオンに設定される。又、スイッチング素子S2は、常にオンに設定される。
従って、スイッチング素子S6がオンのときには、V相巻線とU相巻線との間の電位差Evuにより、図16に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S2の抵抗はダイオードD2よりも小さいので、電流がダイオードD2を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S6がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S5及びS2の抵抗はダイオードD5及びD2よりも小さいので、電流がダイオードD5及びD2を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
期間T3
W相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間T3には、図17に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S6がPWM制御される。この期間T3においては、図14(c)に示す如く、スイッチング素子S6に対するスイッチング信号を反転させた信号がスイッチング素子S5に供給されて、該スイッチング素子S5は、スイッチング素子S6がオンのときはオフ、スイッチング素子S6がオフのときはオンに設定される。又、スイッチング素子S4は、常にオンに設定される。
従って、スイッチング素子S6がオンのときには、V相巻線とW相巻線との間の電位差Evwにより、図17に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S4の抵抗はダイオードD4よりも小さいので、電流がダイオードD4を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S6がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S5及びS4の抵抗はダイオードD5及びD4よりも小さいので、電流がダイオードD5及びD4を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
期間T4
W相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間T4には、図18に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S2がPWM制御される。この期間T4においては、図14(c)に示す如く、スイッチング素子S2に対するスイッチング信号を反転させた信号がスイッチング素子S1に供給されて、該スイッチング素子S1は、スイッチング素子S2がオンのときはオフ、スイッチング素子S2がオフのときはオンに設定される。又、スイッチング素子S4は、常にオンに設定される。
従って、スイッチング素子S2がオンのときには、U相巻線とW相巻線との間の電位差Euwにより、図18に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S4の抵抗はダイオードD4よりも小さいので、電流がダイオードD4を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S2がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S1及びS4の抵抗はダイオードD1及びD4よりも小さいので、電流がダイオードD1及びD2を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
期間T5
V相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間T5には、図19に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S2がPWM制御される。この期間T5においては、図14(c)に示す如く、スイッチング素子S2に対するスイッチング信号を反転させた信号がスイッチング素子S1に供給されて、該スイッチング素子S1は、スイッチング素子S2がオンのときはオフ、スイッチング素子S2がオフのときはオンに設定される。又、スイッチング素子S6は、常にオンに設定される。
従って、スイッチング素子S2がオンのときには、U相巻線とV相巻線との間の電位差Euvにより、図19に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S6の抵抗はダイオードD6よりも小さいので、電流がダイオードD6を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S2がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S1及びS6の抵抗はダイオードD1及びD6よりも小さいので、電流がダイオードD1及びD6を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
期間T6
V相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間T6には、図20に示す昇圧チョッパ回路が形成されて、スイッチング素子S4がPWM制御される。この期間T6においては、図14(c)に示す如く、スイッチング素子S4に対するスイッチング信号を反転させた信号がスイッチング素子S3に供給されて、該スイッチング素子S3は、スイッチング素子S4がオンのときはオフ、スイッチング素子S4がオフのときはオンに設定される。又、スイッチング素子S6は、常にオンに設定される。
従って、スイッチング素子S4がオンのときには、W相巻線とV相巻線との間の電位差Ewvにより、図20に実線で示す如く電流が流れて、両巻線にエネルギーが蓄えられる。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S6の抵抗はダイオードD6よりも小さいので、電流がダイオードD6を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
一方、スイッチング素子S4がオフのときには、図中に破線で示す如く電流が流れて、両巻線に蓄えられたエネルギーがバッテリー(3)に供給される。このとき、電流ループ線路に介在するスイッチング素子S3及びS6の抵抗はダイオードD3及びD6よりも小さいので、電流がダイオードD3及びD6を通過する従来の電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
回生走行モードにおいては、上述の期間T1〜T6が繰り返されることによって、バッテリー(3)が充電される。
本実施例の電動モータ付自転車においては、上述の如く、3つのスイッチング素子S2、S4及びS6がPWM制御によりオンに設定されたときのみならず、オフに設定されたときにもエネルギー損失が減少するので、更に高い回生効率が得られる。
第3実施例
本実施例の電動モータ付自転車は、第1及び第2実施例の電動モータ(2)及びインバータ(42)に代えて、図21に示す如く、直流のブラシモータからなる電動モータ(20)と、アシスト走行モードではバッテリーから得られる電圧を降圧して電動モータに出力する一方、回生走行モードでは電動モータから得られる電圧を昇圧してバッテリーに出力する可逆チョッパ回路(52)とを具えている。
可逆チョッパ回路(52)は、電動モータ(20)の両極からバッテリー(30)の両極へ伸びる正負一対の直列線路(52a)(52a)を具え、これらの直列線路(52a)(52a)は、2本の並列線路(52b)(52b)によって互いに連結されている。一方の並列線路(52b)には1つのコンデンサCが介在すると共に、他方の並列線路(52b)にはMOSFETからなる1つのスイッチング素子S1が介在しており、該スイッチング素子S1のソース及びドレインには、これらの電極を互いに接続する1つのダイオードD1が接続されている。又、一方の直列線路(52a)には、前記スイッチング素子S1よりもバッテリー(30)側に1つのスイッチング素子S2が介在しており、該スイッチング素子S2のソース及びドレインには、これらの電極を互いに接続する1つのダイオードD2が接続されている。
上述の2つのスイッチング素子S1及びS2には、制御回路(51)からのスイッチング信号が供給されて、各スイッチング素子がオン/オフ制御される。
図22は、回生走行モードにおいて上述の2つのスイッチング素子S1及びS2に供給されるスイッチング信号の波形を表わしている。上記可逆チョッパ回路(52)においては、昇圧比に応じてスイッチング素子S1がPWM制御され、該スイッチング素子S1に供給されるスイッチング信号は、昇圧比に応じてハイとローに切り替わる矩形波である。一方、スイッチング素子S2に供給されるスイッチング信号は、スイッチングS1を反転させた矩形波である。
回生走行モードにおいて、スイッチング素子S1がオンのときには、図21に実線で示す如くスイッチング素子S1に電流が流れて、電動モータ(20)を構成するコイルにエネルギーが蓄えられる。
一方、スイッチング素子S1がオフのときには、スイッチング素子S2がオンに設定されるため、図中に一点鎖線で示す如くスイッチング素子S2及びバッテリー(30)に電流が流れて、前記コイルに蓄えられたエネルギーがバッテリー(30)に供給される。このとき、スイッチング素子S2の抵抗はダイオードD2よりも小さいので、電流がダイオードD2を通過する電動モータ付自転車に比べてエネルギー損失は小さなものとなる。
本実施例の電動モータ付自転車においては、上述の如くスイッチング素子S1がオフに設定されたときにエネルギー損失が減少するので、高い回生効率が得られる。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、図5に示す期間T1及びT6にはスイッチング素子S3、期間T2及びT3にはスイッチング素子S5、期間T4及びT5にはスイッチング素子S1を常にオンに設定する構成を採用することも可能である。
又、期間T1及びT2にはスイッチング素子S2、期間T3及びT4にはスイッチング素子S4、期間T5及びT6にはスイッチング素子S6を常にオンに設定する構成を採用することも可能である。
更に、第1実施例においては、図3に示す論理ゲート回路(41)に代えて、図12に示す第2実施例の論理ゲート回路(46)を採用することも可能である。図12に示す論理ゲート回路(46)に対して、図5(b)の如く変化するPWM制御信号及び6つの位相信号H1〜H3、L1〜L3を供給すれば、同図(c)の如く変化する6つのスイッチング信号を得ることが出来る。
本発明に係る電動モータ付自転車の全体構成を表わす概略図である。 上記電動モータ付自転車の電気的構成を表わすブロック図である。 第1実施例の論理ゲート回路の構成を表わす図である。 第1実施例の電動モータ付自転車のアシスト走行モードにおいて電動モータの3相巻線に印加される電圧の波形、論理ゲート回路に入力される信号の波形、及びインバータのスイッチング素子に対するスイッチング信号の波形を表わす波形図である。 上記電動モータ付自転車の回生走行モードにおいて電動モータの3相巻線に誘起される電圧の波形、論理ゲート回路に入力される信号の波形、及びインバータのスイッチング素子に対するスイッチング信号の波形を表わす波形図である。 U相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 U相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 W相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 W相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 V相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 V相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 第2実施例の論理ゲート回路の構成を表わす図である。 第2実施例の電動モータ付自転車のアシスト走行モードにおいて電動モータの3相巻線に印加される電圧の波形、論理ゲート回路に入力される信号の波形、及びインバータのスイッチング素子に対するスイッチング信号の波形を表わす波形図である。 上記電動モータ付自転車の回生走行モードにおいて電動モータの3相巻線に誘起される電圧の波形、論理ゲート回路に入力される信号の波形、及びインバータのスイッチング素子に対するスイッチング信号の波形を表わす波形図である。 U相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 U相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 W相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 W相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 V相電圧が最も低く、且つU相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 V相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 第3実施例の電動モータ付自転車に搭載されている可逆チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 上記電動モータ付自転車の回生走行モードにおいて可逆チョッパ回路のスイッチング素子に対するスイッチング信号の波形を表わす波形図である。 従来の電動モータ付自転車の全体構成を表わす概略図である。 回生走行モードの設定が可能な従来の電動モータ付自転車の電気的構成を表わすブロック図である。 上記電動モータ付自転車の回生走行モードにおいて電動モータの3相巻線に誘起される電圧の波形、及びインバータのスイッチング素子に対するスイッチング信号の波形を表わす波形図である。 U相電圧が最も低く、且つW相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 U相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。 W相電圧が最も低く、且つV相電圧が最も高い期間に形成される昇圧チョッパ回路の構成を表わす回路図である。
符号の説明
(2) 電動モータ
(3) バッテリー
(40) マイクロコンピュータ
(41) 論理ゲート回路
(42) インバータ
S1〜S6 スイッチング素子
D1〜D6 ダイオード

Claims (8)

  1. 電動モータから得られる交流電圧を直流電圧に変換して該モータの電源となるバッテリーに供給する回生充電動作が可能な整流装置と、整流装置を制御する制御回路とを具え、前記整流装置は、複数のスイッチング素子と各スイッチング素子のソース及びドレインを互いに接続する複数の整流素子とを具えているモータ制御装置において、前記制御回路は、前記複数のスイッチング素子に含まれる複数のスイッチング素子を順次オン/オフ制御することによって回生充電動作を制御するものであって、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオンに設定する期間及び/又はオフに設定する期間は、該期間に形成される電流ループ線路に介在する少なくとも1つの他のスイッチング素子をオンに設定することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記整流装置を構成する複数のスイッチング素子は、互いに直列に接続された複数のスイッチング素子対から構成され、これら複数のスイッチング素子対は夫々、バッテリーの両極に接続された正負一対の直列線路を互いに連結する複数本の並列線路に介在しており、前記制御回路は、複数のスイッチング素子対の一方のスイッチング素子を順次オン/オフ制御することによって回生充電動作を制御するものであって、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオンに設定する期間は、該スイッチング素子を含んで形成される電流ループ線路に介在する1或いは複数の他のスイッチング素子をオンに設定する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御回路は、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオフに設定する期間は、前記1或いは複数の他のスイッチング素子をオンに設定する請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御回路は、回生充電動作を制御するために1つのスイッチング素子をオフに設定する期間は、該スイッチング素子と対になるスイッチング素子をオンに設定する請求項2又は請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記制御回路は、前記整流装置を構成する複数のスイッチング素子のそれぞれに対する複数のスイッチング信号を作成する論理回路と、PWM制御信号と前記複数のスイッチング信号の位相を決定することとなる複数の位相信号とを作成して前記論理回路に供給する信号処理回路とを具え、前記論理回路は、前記PWM制御信号が入力されるべきPWM入力端子と、前記複数の位相信号がそれぞれ入力されるべき複数の位相信号入力端子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数のスイッチング出力端子と、前記複数のスイッチング素子を構成するスイッチング素子対と同数の論理積素子とを具えており、前記PWM入力端子と、各スイッチング素子対の前記一方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子とが1つの論理積素子の2つの入力端子に接続され、該論理積素子の出力端子が、該一方のスイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されており、各スイッチング素子対の他方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子が、該スイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されている請求項2乃至請求項4の何れかに記載のモータ制御装置。
  6. 前記制御回路は、前記整流装置を構成する複数のスイッチング素子のそれぞれに対する複数のスイッチング信号を作成する論理回路と、PWM制御信号と前記複数のスイッチング信号の位相を決定することとなる複数の位相信号とを作成して前記論理回路に供給する信号処理回路とを具え、前記論理回路は、前記PWM制御信号が入力されるべきPWM入力端子と、前記複数の位相信号がそれぞれ入力されるべき複数の位相信号入力端子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数のスイッチング出力端子と、前記複数のスイッチング素子を構成するスイッチング素子対と同数の入力端子側論理積素子と、該スイッチング素子対と同数の出力端子側論理積素子と、該スイッチング素子対と同数の否定素子とを具えており、前記PWM入力端子と、各スイッチング素子対の前記一方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子とが1つの入力端子側論理積素子の2つの入力端子に接続され、該論理積素子の出力端子が、該一方のスイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されると共に1つの否定素子の入力端子に接続されており、該否定素子の出力端子と、各スイッチング素子対の他方のスイッチング素子に対するスイッチング信号の位相を決定することとなる位相信号が入力されるべき位相信号入力端子とが1つの出力端子側論理積素子の2つの入力端子に接続され、該論理積素子の出力端子が前記他方のスイッチング素子に接続されたスイッチング出力端子に接続されている請求項2乃至請求項4の何れかに記載のモータ制御装置。
  7. 前記整流装置は、バッテリーから得られる直流電圧を交流電圧に変換して電動モータに供給するモータ駆動動作が可能であって、前記制御回路の信号処理回路は、前記整流装置の回生充電動作時及びモータ駆動動作時に、前記PWM制御信号及び前記複数の位相信号を作成して前記論理回路に供給する動作を実行する請求項5又は請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 電動モータから得られる直流電圧を昇圧して該モータの電源となるバッテリーに供給する回生充電動作が可能な電圧調整回路と、電圧調整回路を制御する制御回路とを具えたモータ制御装置において、前記電圧調整回路は、
    電動モータの両極からバッテリーの両極へ伸びる正負一対の直列線路を互いに連結する並列線路に介在する第1スイッチング素子と、
    前記一対の直列線路の内、少なくとも一方の直列線路の前記並列線路よりもバッテリー側に介在する第2スイッチング素子と、
    第2スイッチング素子のソース及びドレインを互いに接続する整流素子
    とを具え、前記制御回路は、第1スイッチング素子をオフに設定する期間は、第2スイッチング素子をオンに設定することを特徴とするモータ制御装置。
JP2004224123A 2004-03-18 2004-07-30 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4549124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224123A JP4549124B2 (ja) 2004-03-18 2004-07-30 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078879 2004-03-18
JP2004224123A JP4549124B2 (ja) 2004-03-18 2004-07-30 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304283A true JP2005304283A (ja) 2005-10-27
JP4549124B2 JP4549124B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35335153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224123A Expired - Fee Related JP4549124B2 (ja) 2004-03-18 2004-07-30 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394902A1 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Shimano Inc. Bicycle motor control system
EP2394841A2 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Shimano Inc. Bicycle auxiliary power supply system
EP2394904A1 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Shimano Inc. Bicycle electrical component control system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268900A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Masayuki Hattori 双方向型昇降圧チョッパ回路
JP2003299201A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Asmo Co Ltd 電力回生装置
JP2004007964A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Denso Corp 車両用三相回転電機用インバータ回路装置
JP2004007894A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置およびそれを用いたモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268900A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Masayuki Hattori 双方向型昇降圧チョッパ回路
JP2004007964A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Denso Corp 車両用三相回転電機用インバータ回路装置
JP2003299201A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Asmo Co Ltd 電力回生装置
JP2004007894A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置およびそれを用いたモータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394902A1 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Shimano Inc. Bicycle motor control system
EP2394841A2 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Shimano Inc. Bicycle auxiliary power supply system
EP2394904A1 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Shimano Inc. Bicycle electrical component control system
US20110304200A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Auxiliary bicycle power supply system
JP2011255870A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Shimano Inc 自転車用の電装品制御システム
US20120316709A1 (en) * 2010-06-11 2012-12-13 Shimano Inc. Bicycle motor control system
US8655531B2 (en) 2010-06-11 2014-02-18 Shimano Inc. Bicycle electrical component control system
TWI449635B (zh) * 2010-06-11 2014-08-21 Shimano Kk Bicycle motor control system
US8981588B2 (en) 2010-06-11 2015-03-17 Shimano Inc. Auxiliary bicycle power supply system
US9308964B2 (en) 2010-06-11 2016-04-12 Shimano Inc. Bicycle motor control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549124B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164253B2 (en) Motor drive control apparatus
US7379313B2 (en) Voltage conversion device
US7417393B2 (en) Load driver capable of suppressing overcurrent
EP2538543B1 (en) Power conversion apparatus
JP2007037275A (ja) 充電制御装置を兼ねたモータ駆動装置
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
JP2007300799A (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4561865B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
KR20100108460A (ko) 전동기 구동 장치 및 그 제어 방법
JP6495413B1 (ja) 電源システム
JP6669532B2 (ja) 電力変換装置
JP5784553B2 (ja) 電力変換装置
JP4145126B2 (ja) モータ制御装置
CN109121460B (zh) 电动机装置
JP4549124B2 (ja) モータ制御装置
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
CN116896258A (zh) 电力变换系统
JP2014103752A (ja) スイッチング電源装置
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP6079455B2 (ja) 充電装置及び制御方法
JP4590959B2 (ja) 電力変換装置の制御方法、及びこれを用いて駆動される電気車両
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP5316030B2 (ja) 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP5558057B2 (ja) 電力変換装置
WO2023228436A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees