JP2005303825A - Crystal filter - Google Patents
Crystal filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005303825A JP2005303825A JP2004119276A JP2004119276A JP2005303825A JP 2005303825 A JP2005303825 A JP 2005303825A JP 2004119276 A JP2004119276 A JP 2004119276A JP 2004119276 A JP2004119276 A JP 2004119276A JP 2005303825 A JP2005303825 A JP 2005303825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- thin
- thick
- lead
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title abstract description 78
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 15
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 所望の減衰特性を得るとともに、スプリアス等を抑制することのできる、小型化に対応した圧電フィルタを提供する。
【解決手段】 矩形状の水晶振動板1はATカット水晶板からなり、薄肉部11、16と厚肉部12を有する構成である。薄肉部11、16は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視矩形状に形成され、平面部分を形成している。一方の主面においては、厚肉部は矩形状の外周に沿って三辺に設けられ、残りの一辺においては前述の薄肉部表面と同一平面となるよう厚肉部を形成しない平坦部12bとなっている。また入力電極13、出力電極14のそれぞれから前述の平坦部12bまで導出電極13c、14cが形成されている。これら導出電極13c、14cの先端部分は相互に平面的に近接し、橋絡容量形成部Cを形成している。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a piezoelectric filter corresponding to miniaturization capable of obtaining desired attenuation characteristics and suppressing spurious and the like.
SOLUTION: A rectangular crystal vibrating plate 1 is made of an AT-cut crystal plate and has thin portions 11, 16 and a thick portion 12. The thin portions 11 and 16 are formed in a rectangular shape in plan view by digging both main surfaces of a thick flat plate in the thickness direction, and form a flat portion. On one main surface, the thick portion is provided on three sides along the outer periphery of the rectangular shape, and the flat portion 12b that does not form the thick portion so as to be flush with the aforementioned thin portion surface on the other side, It has become. Lead-out electrodes 13c and 14c are formed from the input electrode 13 and the output electrode 14 to the flat portion 12b described above. The leading end portions of these lead-out electrodes 13c and 14c are close to each other in a planar manner to form a bridging capacitance forming portion C.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、携帯電話等の通信機器や電子機器等に用いる水晶フィルタに関するものであり、特に減衰特性を向上させた構成に関する。 The present invention relates to a crystal filter used for communication equipment such as a mobile phone, electronic equipment, and the like, and more particularly to a configuration with improved attenuation characteristics.
近年の電子機器例えば携帯情報端末等の移動体通信機は、単なる通信機能のみならず様々な付加機能が組み込まれ、かつ小型化が進んでいる。この中に用いられる水晶フィルタもさらなる小型化が求められており、水晶フィルタ自体の構成並びに製造面においても小型化に対応するとともに、信頼性の確保も求められている。 In recent years, mobile communication devices such as electronic devices such as portable information terminals have not only simple communication functions but also various additional functions incorporated therein and are becoming smaller. There is a demand for further miniaturization of the crystal filter used in this, and there is also a demand for ensuring the reliability of the crystal filter itself in terms of configuration and manufacturing in response to the miniaturization.
水晶フィルタにおいては、水晶振動板に形成される電極設計により、各種スプリアスを抑制する工夫が多くなされているが、小型化が進むとこの電極設計が困難になるとともに、各電極間の周波数バランスや周波数帯域特性の調整を限られた狭い領域で行わざるを得なくなっていた。 Quartz filters have been devised to suppress various types of spurious due to the design of the electrodes formed on the quartz diaphragm, but as the miniaturization progresses, this electrode design becomes difficult and the frequency balance between the electrodes and Adjustment of the frequency band characteristic has to be performed in a limited narrow area.
また水晶フィルタをIFフィルタとして通信機に用いた際、イメージ周波数近傍の保証減衰量特性も考慮する必要があり、これについては特開平9−284092号公報に開示されている。同公報には薄肉の振動部とその周囲の厚肉の環状囲繞部とを有する圧電基板からなり、振動部には分割電極と裏面全面電極を形成するとともに、分割電極から導出されたボンディング用電極を所定の間隔とし、入出力電極間に橋絡容量を創出した構成が開示されている。当該構成により減衰極をイメージ周波数のマイナス側に合致させることができ、高減衰量を得ることができる。 Further, when a crystal filter is used as an IF filter in a communication device, it is necessary to consider a guaranteed attenuation characteristic in the vicinity of an image frequency, which is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-284092. This publication is composed of a piezoelectric substrate having a thin vibrating portion and a thick annular surrounding portion around the vibrating portion. The vibrating portion is formed with a split electrode and a back-side full surface electrode, and a bonding electrode derived from the split electrode. Is a predetermined interval, and a configuration in which a bridging capacitance is created between the input and output electrodes is disclosed. With this configuration, the attenuation pole can be matched with the negative side of the image frequency, and a high attenuation can be obtained.
上記構成では、分割電極から導出されたボンディング電極(引出電極)を近接させることにより、所定の橋絡容量を得るものであるが、このような構成であるとボンディング電極間の短絡すなわち端子間の短絡を招くことがある。また上記従来構成では全体として圧電基板が逆凹形の構成であり、このような構成に励振電極を形成した場合は、等価直列抵抗値が悪化する等の不具合が生じることがあった。すなわち、通常、凹形の形成には平行平面研磨により表面加工された平板状の圧電振動板に対して、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチングにより加工を行うことが一般的であるが、一方の主面のみを深くエッチングする場合、エッチング面が荒れる傾向があった。またエッチングを行わない他方の主面の平面部分は研磨面がそのまま適用されるが、この場合も研磨による残留応力のある加工変質層や2次割れ層を有する状態であるためその表面が荒れた状態となっていた。このような荒れた表面はCI値を悪化させることになるため、平板状の段階で圧電振動板全体をエッチング処理することにより、前述の加工変質層を化学的に除去することも常用されているが、この場合も圧電振動板の表裏がエッチングされ薄型化してしまうので、その後の取扱い、加工に悪影響が生じることがあった。 In the above configuration, a predetermined bridging capacity is obtained by bringing the bonding electrodes (leading electrodes) derived from the divided electrodes close to each other. With such a configuration, a short circuit between bonding electrodes, that is, between terminals is obtained. May cause a short circuit. Further, in the above-described conventional configuration, the piezoelectric substrate as a whole has a reverse concave configuration, and when the excitation electrode is formed in such a configuration, there is a problem that an equivalent series resistance value is deteriorated. That is, in general, for the formation of the concave shape, it is common to perform processing by etching using a photolithographic technique on a plate-like piezoelectric vibration plate whose surface is processed by parallel plane polishing. When only the surface is etched deeply, the etched surface tends to be rough. In addition, the polished surface is applied as it is to the plane portion of the other main surface where etching is not performed, but in this case as well, the surface is rough because it has a work-affected layer or a secondary crack layer with residual stress due to polishing. It was in a state. Since such a rough surface deteriorates the CI value, it is also commonly used to chemically remove the work-affected layer by etching the entire piezoelectric diaphragm in a flat plate stage. However, in this case as well, the front and back of the piezoelectric diaphragm are etched and thinned, which may adversely affect subsequent handling and processing.
また、特開2004−48516号には、橋絡容量を形成した水晶フィルタの他の構成例が開示されている。特開2004−48516号は平板状の水晶板の表裏面にはそれぞれフィルタ特性を生じさせる分割電極と共通電極が形成され、かつ分割電極側には両電極から延出した導出電極が相互に近接する橋絡容量が水晶板上に形成されている。また共通電極は前記分割電極に対応した位置に形成されている。共通電極はパッケージに組み込んだ後の調整領域に用いられ、当該共通電極に対して部分的に金属蒸着材料を付着させるパーシャル蒸着が行われる。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-48516 discloses another configuration example of a crystal filter in which a bridging capacitance is formed. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-48516, a split electrode and a common electrode that generate filter characteristics are formed on the front and back surfaces of a flat crystal plate, and lead electrodes extending from both electrodes are close to each other on the split electrode side. A bridging capacitance is formed on the quartz plate. The common electrode is formed at a position corresponding to the divided electrode. The common electrode is used in an adjustment region after being incorporated in a package, and partial vapor deposition is performed in which a metal vapor deposition material is partially attached to the common electrode.
ところで当該パーシャル蒸着は、条件によっては金属蒸着材料を付着させる領域の誤差が100μm程度になることがある。共通電極の外形サイズが大きな場合は、当該誤差が生じたとしても当該共通電極内の処理とすることができる。しかしながら上述のように水晶フィルタの小型化が図られ、これに伴って共通電極の外形サイズが小さくなった場合においては、上述のパーシャル蒸着の誤差により共通電極から外れて、水晶板上の意図しない領域に金属膜が形成されることがあった。このような場合、水晶板の反対面に橋絡容量形成のための導出電極が存在する場合は、当該はみ出したパーシャル蒸着による金属膜が新たな電極として機能し、意図しないスプリアスの生じることがあった。 By the way, the partial vapor deposition may have an error of about 100 μm in a region where the metal vapor deposition material is attached depending on conditions. When the external size of the common electrode is large, even if the error occurs, the processing in the common electrode can be performed. However, when the size of the crystal filter is reduced as described above, and the external size of the common electrode is reduced accordingly, the crystal electrode is separated from the common electrode due to the error of the partial vapor deposition, and is not intended on the crystal plate. A metal film may be formed in the region. In such a case, if a lead-out electrode for forming bridging capacitance exists on the opposite surface of the quartz plate, the protruding metal film by partial vapor deposition may function as a new electrode, and unintended spurious may occur. It was.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所望の減衰特性を得るとともに、スプリアス等を抑制することのできる、小型化に対応した圧電フィルタを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a piezoelectric filter corresponding to miniaturization that can obtain desired attenuation characteristics and suppress spurious and the like. It is an object.
上記の目的を達成するために、本発明は、請求項1に示すように、薄肉部と当該薄肉部外周の一部または全部に厚肉部を形成した圧電振動板と、当該薄肉部の一方の主面に形成した入力電極および出力電極と、薄肉部の他方の主面に前記入力電極と出力電極に対応して形成した共通電極と、前記入力電極と出力電極と共通電極を圧電振動板の端部に引き出す各引出電極と、前記入力電極と出力電極各々から細幅の導出電極を延出し、圧電振動板の端部近傍で近接させた橋絡容量形成部と、からなる圧電フィルタであって、前記薄肉部は主面の両方から薄肉化された構成であり、前記入力電極と出力電極と導出電極とが同一平面に形成され、かつ前記導出電極の橋絡容量形成部下方の圧電振動板は前記薄肉部よりも厚い厚肉構成であることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, as shown in
橋絡容量形成部はその表面が入力電極および出力電極および導出電極とが同一平面に形成されているために、蒸着等による電極形成時において、入力電極と導出電極、出力電極と導出電極それぞれの電極断線の不具合を無くすことができる。 Since the input electrode, the output electrode, and the lead electrode are formed on the same plane on the surface of the bridging capacitance forming portion, each of the input electrode and the lead electrode, and each of the output electrode and the lead electrode when forming an electrode by vapor deposition or the like. The problem of electrode disconnection can be eliminated.
また、橋絡容量形成部の下方は厚肉構成となっている。この厚肉構成は前記薄肉部より厚く、厚肉部の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成は、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。例えば、導出電極および橋絡容量形成部の反対面に調整用金属材料が付着したり、異物が付着する等の理由によりスプリアスの生じる可能性があるが、厚肉構成の存在により当該スプリアスの発生を抑制することができ、主振動の特性には悪影響を与えない。 In addition, the lower part of the bridging capacity forming portion has a thick structure. This thick structure is preferably thicker than the thin part and the same or slightly smaller than the thickness of the thick part on the common electrode side. A thick structure thicker than the thin-walled portion is effective in suppressing spurious due to formation of the lead electrode. For example, spurious may occur due to the adjustment metal material adhering to the opposite surface of the lead-out electrode and the bridging capacitance forming part, or foreign matter adhering, etc. The main vibration characteristics are not adversely affected.
さらに共通電極に対して特性調整のためのパーシャル蒸着を行った場合、製造誤差により反対面の導出電極形成部分に金属材料が形成されることがあるが、薄肉部よりも厚い厚肉構成の存在により、導出電極に起因するスプリアスを抑制することができる。 In addition, when partial vapor deposition for characteristic adjustment is performed on the common electrode, metal material may be formed in the lead electrode formation part on the opposite surface due to manufacturing errors, but there is a thick structure thicker than the thin part Thus, spurious attributed to the lead-out electrode can be suppressed.
ところで、従来橋絡容量形成部は薄肉部に形成していたが、これを厚肉構成部分に形成することにより、従来に較べて水晶振動板の小型化を図ることができる。これは例えばフォトリソグラフィー技術を用いて、ウェハから多数の水晶振動板を得る際、ウェハあたりの水晶板の取れ枚数を増加させることができ、生産性を向上させるという効果を生む。もちろん、当該薄肉構成の上面は入力、出力電極形成面と同一平面であり、電極切れの問題は生じない。 By the way, the conventional bridging capacitance forming portion is formed in a thin portion, but by forming this in a thick portion, the size of the quartz diaphragm can be reduced as compared with the conventional case. For example, when a large number of crystal diaphragms are obtained from a wafer by using a photolithography technique, the number of crystal plates that can be taken per wafer can be increased, and the productivity is improved. Of course, the upper surface of the thin structure is the same plane as the input and output electrode formation surfaces, and there is no problem of electrode breakage.
また本発明は、請求項2に示すように、薄肉部と当該薄肉部外周の上下方向の一部または全部に厚肉部を形成した平面視矩形形状の圧電振動板と、当該薄肉部の一方の主面に形成した入力電極および出力電極と、薄肉部の他方の主面に前記入力電極と出力電極に対応して形成した共通電極と、前記入力電極と出力電極と共通電極を圧電振動板の端部に引き出す各引出電極と、前記入力電極と出力電極各々から細幅の導出電極を圧電振動板の一辺の端部近傍に延出し、近接させた橋絡容量形成部と、からなる圧電フィルタであって、橋絡容量形成部側の辺または当該橋絡容量形成部側の辺と当該辺に対向する辺においては、入力電極と出力電極側の厚肉部が形成されず、かつ橋絡電極形成部の下方には前記薄肉部よりも厚い厚肉構成であることを特徴としている。
Further, according to the present invention, as shown in
上記構成によれば、少なくとも橋絡容量形成部側の辺においては入力電極と出力電極側の厚肉部が形成されず、これにより薄肉部と同一平面となる平坦部が形成される。従って、導出電極や橋絡容量形成部を形成する際の微細なパターニングを精度良く形成することができる。すなわち、薄肉部と厚肉部の境界部分においてはその構造上表面張力が機能してしまう。このため製造面において、パターニング時に用いる液状のレジスト膜が表面張力により境界部(すなわち角部)近傍においては厚くなり、境界部から離れるにつれて薄くなる傾向がある。このような厚さの相違は電極形成時の製造バラツキを大きくし、微細なパターニングを精度良く行うことが困難であったが、上記構成により表面張力による悪影響を排除し、微細なパターニングを精度良く行うことができる。 According to the above configuration, the thick part on the input electrode and output electrode side is not formed at least on the side of the bridging capacitance forming part side, thereby forming a flat part that is flush with the thin part. Therefore, fine patterning when forming the lead electrode and the bridging capacitance forming portion can be formed with high accuracy. That is, the surface tension functions in the boundary portion between the thin portion and the thick portion. For this reason, on the manufacturing side, the liquid resist film used for patterning tends to be thick in the vicinity of the boundary portion (that is, the corner portion) due to surface tension, and thin as the distance from the boundary portion increases. Such differences in thickness increase manufacturing variations during electrode formation, and it has been difficult to perform fine patterning with high accuracy. However, the above configuration eliminates adverse effects due to surface tension, and allows fine patterning with high accuracy. It can be carried out.
請求項2によれば、橋絡容量形成側の辺においては入力電極形成側に厚肉部が形成されず、薄肉部と同一平面で構成されるため、前述のような表面張力による悪影響を排除することができる。また橋絡容量形成側の辺と対向する辺についても入出力電極形成側において厚肉部が形成されない構成とすることにより、表面張力による悪影響を無くすことができ、意図した電極パターンを得ることができる。 According to the second aspect, since the thick portion is not formed on the input electrode forming side on the side of the bridging capacitance forming side, and is configured in the same plane as the thin portion, the adverse effects due to the surface tension as described above are eliminated. can do. In addition, by adopting a configuration in which the thick portion is not formed on the input / output electrode forming side with respect to the side facing the bridging capacitance forming side, it is possible to eliminate the adverse effects due to surface tension and obtain the intended electrode pattern. it can.
またこのような薄肉部と同一平面を圧電振動板の外周端部まで形成することにより、引出電極を外部に導出する際、圧電振動板の稜部に電極を形成する機会が減少するので、電極切れ等の不具合を抑制することができる。 In addition, by forming the same plane as the thin portion up to the outer peripheral end of the piezoelectric diaphragm, the chance of forming the electrode at the ridge of the piezoelectric diaphragm is reduced when the extraction electrode is led out. Problems such as cutting can be suppressed.
また本発明は請求項3に示すような、特性の調整を考慮した構成も開示している。すなわち、薄肉部と当該薄肉部外周の上下方向の一部または全部に厚肉部を形成した圧電振動板をパッケージに収納してなる圧電フィルタであって、前記圧電振動板は、当該薄肉部の一方の主面に形成した入力電極および出力電極と、薄肉部の他方の主面に前記入力電極と出力電極に対応して形成した共通電極と、前記入力電極と出力電極と共通電極を圧電振動板の端部に引き出す各引出電極と、前記入力電極と出力電極各々から細幅の第1の導出電極を同一平面に延出し、圧電振動板の端部近傍で近接させた第1の橋絡容量形成部と、前記入力電極と出力電極のそれぞれから第2の導出電極を前記厚肉部表面に引き出し、当該各々の第2の導出電極を厚肉部表面において近接させた第2の橋絡容量形成部と、を有するとともに、前記導出電極の橋絡容量形成部下方の圧電振動板は薄肉部よりも厚い厚肉構成であり、また前記第2の橋絡容量形成部が上方に向いた状態でパッケージに搭載され、搭載後当該第2の橋絡容量部に対し特性調整可能としたことを特徴とする圧電フィルタである。 Further, the present invention also discloses a configuration in consideration of characteristic adjustment as shown in claim 3. That is, a piezoelectric filter in which a piezoelectric diaphragm having a thin portion and a thick portion formed in a part or all of the outer periphery of the thin portion in a vertical direction is housed in a package. An input electrode and an output electrode formed on one main surface, a common electrode formed on the other main surface of the thin portion corresponding to the input electrode and the output electrode, and the input electrode, the output electrode, and the common electrode are piezoelectrically oscillated. Each lead-out electrode drawn out to the end of the plate, and a first bridge in which a narrow first lead-out electrode extends from the input electrode and the output electrode in the same plane and is brought close to each other in the vicinity of the end of the piezoelectric diaphragm A second bridging electrode in which a second lead-out electrode is led out from the capacitance forming portion and each of the input electrode and the output electrode to the surface of the thick portion, and each second lead-out electrode is brought close to the surface of the thick portion. A capacitance forming portion, and The piezoelectric diaphragm below the bridging capacitance forming portion is thicker than the thin portion, and is mounted on the package with the second bridging capacitance forming portion facing upward. The piezoelectric filter is characterized in that the characteristics can be adjusted with respect to the bridging capacitance portion.
請求項3によれば、第2の導出電極を形成し、これら導出電極が相互に近接する橋絡容量形成部を上方に向けた状態でパッケージに搭載することにより、圧電振動板をパッケージに搭載した後、当該第2の橋絡容量形成部に対して、特性調整を行うことができる。従って、精度の高い特性を得ることができる。また第2の橋絡容量部を共通電極側に引き出し、当該共通電極と第2の橋絡容量形成部を上方に向けてパッケージに搭載することにより、パッケージ搭載後においても両者に対して特性調整を実行することができる。 According to the third aspect, the second lead-out electrode is formed, and the piezoelectric diaphragm is mounted on the package by mounting the bridging capacitance forming portion adjacent to the lead-out electrode in the upward direction. After that, the characteristic adjustment can be performed on the second bridging capacitance forming portion. Therefore, highly accurate characteristics can be obtained. In addition, the second bridging capacitance part is pulled out to the common electrode side, and the common electrode and the second bridging capacitance forming part are mounted on the package facing upward, thereby adjusting the characteristics of both after the package is mounted. Can be executed.
以上のように、本発明では、導出電極および橋絡容量形成部が入力電極および出力電極と同一平面に形成されているため、確実な電極形成を行うことができる。また橋絡容量形成部の下方は薄肉部よりも厚肉構成となっているので、導出電極形成に起因するスプリアスを抑制することができる。よって、橋絡容量形成により所望の減衰特性を得るとともに、スプリアス等を抑制することのできる、小型化に対応した圧電フィルタを提供することを目的としている。 As described above, in the present invention, since the lead-out electrode and the bridging capacitance forming portion are formed on the same plane as the input electrode and the output electrode, reliable electrode formation can be performed. Further, since the lower portion of the bridging capacitance forming portion is thicker than the thin portion, spurious due to the formation of the lead electrode can be suppressed. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a piezoelectric filter that can achieve a desired attenuation characteristic by forming a bridging capacitance and that can suppress spurious and the like and that can be reduced in size.
本発明による第1の実施の形態を表面実装型の水晶フィルタを例にとり、図1と図2とともに説明する。図1は本実施の形態を示す水晶振動板の一方の主面から見た斜視図であり、図2は他方の主面から見た斜視図である。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2 by taking a surface mount type crystal filter as an example. FIG. 1 is a perspective view seen from one main surface of the quartz crystal diaphragm showing the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view seen from the other main surface.
表面実装型水晶フィルタは、全体として直方体形状で、上部が開口した凹部を有するセラミックパッケージ(図示せず)と、当該パッケージの中に収納される圧電振動素子である矩形の水晶振動板2と、パッケージの開口部に接合される金属フタ(図示せず)とからなる。
The surface-mount type crystal filter has a rectangular parallelepiped shape as a whole, and has a ceramic package (not shown) having a recess with an open top, and a
矩形状の水晶振動板1はATカット水晶板からなり、薄肉部11、16と厚肉部12を有する構成である。薄肉部11、16は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視矩形状に形成され、平面部分を形成している。図1に示すように一方の主面においては、厚肉部は矩形状の外周に沿って三辺に設けられ、残りの一辺においては前述の薄肉部表面と同一平面となるよう厚肉部を形成しない平坦部12bとなっている。一方、図2に示すように他方の主面においては、厚肉部12は矩形に沿って四囲(四辺)に設けられ、中央部分には薄肉部16が形成されている。
The rectangular
水晶振動板1の両主面にはモノリシック水晶フィルタを構成する電極が形成されている。すなわち、図1で示すように、一方の主面の薄肉部11には矩形形状の入力電極13と出力電極14が所定の間隔を持って形成され、図2に示すように、他方の主面の薄肉部16には前記入力電極と出力電極に対向した矩形形状の共通電極15が形成されている。
Electrodes constituting a monolithic crystal filter are formed on both main surfaces of the
これら入力電極13と出力電極14はそれぞれ引出電極13a,14aにより電極が水晶振動板の端部に引き出されている。これら引出電極13a,14aはセラミックパッケージに形成された電極パッド(図示せず)と接続される接続電極13b、14bに引き出されている。また共通電極15は、引出電極15a,15aを介して接続電極15b、15bに引き出されている。
The
また前記入力電極13、出力電極14のそれぞれから前述の平坦部12bまで導出電極13c、14cが形成されている。これら導出電極13c、14cの先端部分は相互に平面的に近接し、橋絡容量形成部Cを形成している。橋絡容量形成部Cは導出電極の近接部分間の距離や近接対向する電極面積を変化させることによりその値を調整することができる。
Lead-out electrodes 13c and 14c are formed from the
当該橋絡容量Cの厚さ方向下方は、前記薄肉部11よりも厚肉構成12aとなっている。この厚肉構成12aは前記薄肉部11より厚く、厚肉部12の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。本実施の形態においては、薄肉部11、厚肉構成12a、厚肉部12の順に厚くなっている。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成12aは、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。
The thickness direction lower portion of the bridging capacitance C is thicker than the thin portion 11. The
なお、導出電極13c、14cの形成された部分が前述の厚肉構成12aであることがスプリアス抑制の観点から好ましいが、当該厚肉構成12aが入力電極、出力電極に近接しすぎると主振動に悪影響を与えることがあるので、動作周波数、高調波の次数等によって、設計条件を最適に調整する必要がある。
In addition, although it is preferable from a viewpoint of spurious suppression that the part in which the lead-out electrodes 13c and 14c are formed is the above-described
上述の薄肉部の形成あるいは各電極の形成は、フォトリソグラフィー技術を用いて形成すればよい。すなわち、レジスト膜により薄肉部形成用のパターニングを行い、エッチング技術により薄肉部を形成する。その後、当該薄肉部に対し電極材料、例えば水晶振動板に接してクロム膜、その上面に金膜をそれぞれ真空蒸着法により形成した後、レジスト膜による所定のパターニングを行い、エッチングにより前述の各電極を得ることができる。なお、接続電極13b、14b、15bについては厚肉部にも一部形成された構成であるので、前述のフォトリソグラフィー技術による電極形成の後、所定のパターン開口窓を有する金属マスクを用いた真空蒸着法により、形成することができる。 The thin-walled portion or the electrodes may be formed using a photolithography technique. That is, patterning for forming a thin portion is performed using a resist film, and the thin portion is formed using an etching technique. Thereafter, an electrode material, for example, a chromium film in contact with a quartz diaphragm and a gold film on the upper surface of the thin-walled portion are formed by vacuum deposition, followed by predetermined patterning with a resist film, and etching to form each electrode described above. Can be obtained. Since the connection electrodes 13b, 14b, and 15b are partly formed also in the thick portion, a vacuum using a metal mask having a predetermined pattern opening window is formed after the electrode formation by the photolithography technique described above. It can be formed by vapor deposition.
なお、図示していないが電極形成された水晶振動板をセラミックパッケージに搭載し、導電性接合材により接合した後、リッドにて気密封止することにより、気密封止された表面実装型の水晶フィルタを得ることができる。 Although not shown, an electrode-formed crystal diaphragm is mounted on a ceramic package, bonded with a conductive bonding material, and then hermetically sealed with a lid. A filter can be obtained.
本発明による第2の実施の形態を表面実装型の水晶フィルタを例にとり、図3と図4とともに説明する。図3は第2の実施の形態を示し、水晶振動板を一方の主面から見た平面図であり、図4は他方の主面から見た平面図である。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4 by taking a surface-mount type crystal filter as an example. FIG. 3 shows the second embodiment, and is a plan view of the crystal diaphragm viewed from one main surface, and FIG. 4 is a plan view viewed from the other main surface.
矩形状の水晶振動板2はATカット水晶板からなり、薄肉部21、26と厚肉部22を有する構成である。薄肉部21は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視略矩形状に形成され、平面部分を形成している。図3に示すように一方の主面においては、厚肉部22は矩形状の外周に沿って四囲に設けられているが、後述の橋絡容量形成部Cの近傍においては一部厚肉部が形成されず、前述の薄肉部表面と同一平面となる平坦部22bとなっている。一方、図4に示すように他方の主面においては、厚肉部22は矩形に沿って四囲に設けられ、中央部分には薄肉部26が形成されている。なお、薄肉部と厚肉部の境界部分からなる矩形の四隅部分の一部には曲率面22cを形成している。当該曲率面により水晶振動板の強度向上を図っている。
The rectangular
水晶振動板2の両主面にはモノリシック水晶フィルタを構成する電極が形成されている。すなわち、図3で示すように、一方の主面の薄肉部21には矩形形状の入力電極23と出力電極24が所定の間隔を持って形成され、また図4に示すように、他方の主面の薄肉部26には前記入力電極と出力電極に対向した矩形形状の共通電極25が形成されている。
Electrodes constituting a monolithic crystal filter are formed on both main surfaces of the
入力電極と出力電極の引出電極側は一部円弧形状を有しており、また共通電極25も同様に引出電極側は一部円弧形状となっている。また共通電極25はその中央部分にスリット25c、25cが形成されており、反対面の入出力電極の形状に概ね合致させた構成となっている。このような構成によりスプリアスを抑制することができる。
The extraction electrode side of the input electrode and the output electrode has a partial arc shape, and the
これら入力電極23と出力電極24からはそれぞれ引出電極23a,24aが、共通電極からは引出電極25a,25aが水晶振動板の短辺に対して垂直方向に引き出され、薄肉部端部にて直角に屈曲して四隅部分に引き出されている。これら引出電極は平面で見て入出力電極を2分するA−A線に対して線対称に形成されており、平面的な振動のバランスを保つ構成となっている。これら引出電極23a,24a,25aはセラミックパッケージに形成された電極パッド(図示せず)と接続される接続電極23b、24b、25bにそれぞれ引き出されている。
また入力電極23、出力電極24のそれぞれから前述の平坦部22bまで導出電極23c、24cが形成されている。これら導出電極23c、24cの先端部分は相互に平面的に近接し、橋絡容量形成部Cを形成している。橋絡容量形成部Cは導出電極の近接部分間の距離や近接対向する電極面積を変化させることによりその値を調整することができる。
Lead-out electrodes 23c and 24c are formed from the
当該橋絡容量Cの下方は、前記薄肉部21よりも厚肉構成22aとなっている。この厚肉構成22aは前記薄肉部21より厚く、厚肉部22の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。本実施の形態においても薄肉部21、厚肉構成22a、厚肉部22の順に厚くなっている。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成12aは、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。なお、入出力電極を挟んで橋絡容量形成部の反対側には棒状金属膜からなるバランサー27が形成されている。本実施の形態においては、橋絡容量形成部近傍のみに平坦部が形成され、厚肉部が四辺に残されているので、水晶振動板の強度を向上させることができる。バランサー27により導出電極23c、24cとの平面的なバランスをとっている。
Below the bridging capacitance C is a thicker structure 22 a than the thin-
なお、上記図3の構成に代えて図5に示す構成を採用してもよい。図5において、入力電極33,出力電極34側の厚肉部32は四囲に形成されているが、橋絡容量形成部近傍の厚肉部32aについてはその幅を小さくしている。これにより橋絡容量形成部cを構成する導出電極のパターニングが容易になるとともに、水晶振動板3自体の強度も向上させることができる。またバランサー27もその長さを導出電極の橋絡容量形成部のサイズに対応させて小さくしている。
Note that the configuration shown in FIG. 5 may be adopted instead of the configuration shown in FIG. In FIG. 5, the
本発明による第3の実施の形態を表面実装型の水晶フィルタを例にとり、図6と図7とともに説明する。図6は第3の実施の形態を示し、水晶振動板4を一方の主面から見た斜視図であり、図7は他方の主面から見た平面図である。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7 by taking a surface-mounted crystal filter as an example. FIG. 6 shows a third embodiment, and is a perspective view of the
矩形状の水晶振動板4はATカット水晶板からなり、薄肉部41、46と厚肉部42を有する構成である。薄肉部41、46は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視矩形状に形成され、平面部分を形成している。図6に示すように一方の主面においては、厚肉部42は対向する2辺にのみに設けられ、他の辺については薄肉部と同一平面構成となっており、後述の橋絡容量形成部分も平坦な平坦部42bとなっている。
The rectangular
一方、図7に示すように他方の主面においては、厚肉部42は矩形に沿って四囲に設けられ、中央部分には薄肉部46が形成されている。なお、薄肉部と厚肉部の境界部分の四隅部分には一部曲率面を形成している。当該曲率面により水晶振動板の強度向上を図っている。
On the other hand, as shown in FIG. 7, in the other main surface, the
水晶振動板4の両主面にはモノリシック水晶フィルタを構成する電極が形成されている。すなわち、図6で示すように、一方の主面の薄肉部41には矩形形状の入力電極43と出力電極44が所定の間隔を持って形成され、また図7に示すように、他方の主面の薄肉部46には前記入力電極と出力電極に対向した矩形形状の共通電極45が形成されている。
Electrodes constituting a monolithic crystal filter are formed on both main surfaces of the
これら入力電極43と出力電極44からはそれぞれ引出電極43a,44aが、共通電極からは引出電極45a,45aが水晶振動板の短辺に対して垂直方向に引き出され、これら各引出電極は薄肉部端部にて直角に屈曲して四隅部分に引き出されている。これら引出電極は第2の実施形態と同様に、平面で見て入出力電極を2分する線に対して線対称に形成されており、平面的な振動のバランスを保つ構成となっている。これら引出電極43a,44a,45aはセラミックパッケージに形成された電極パッド(図示せず)と接続される接続電極43b、44b、45bにそれぞれ引き出されている。
Extraction electrodes 43a and 44a are extracted from the input electrode 43 and
また入力電極43、出力電極44のそれぞれから前述の平坦部22bまで導出電極43c、44cが形成されている。これら導出電極43c、44cは相互に平面的に近接し、橋絡容量形成部Cを形成している。橋絡容量形成部Cは導出電極の近接部分間の距離や近接対向する電極面積を変化させることによりその値を調整することができる。
Lead-out electrodes 43c and 44c are formed from the input electrode 43 and the
当該橋絡容量Cの下方は、前記薄肉部41よりも厚肉構成42aとなっている。この厚肉構成42aは前記薄肉部41より厚く、厚肉部42の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。従って、薄肉部41、厚肉構成42a、厚肉部42の順に厚くなっている。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成42aは、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。
Below the bridging capacitance C is a thicker structure 42 a than the thin-
本実施の形態においては、減衰特性の向上、スプリアス抑制、小型化の効果に加えて、一方の主面において厚肉部が対向する2辺にのみ設けられているので、厚肉部と薄肉部により作用する表面張力の悪影響が抑制され、微細なパターニングを精度良く形成することができ、良好な特性を得ることができる。 In the present embodiment, in addition to the effects of improving the damping characteristics, suppressing spurious, and downsizing, the thick part is provided only on two opposite sides on one main surface, so the thick part and the thin part The adverse effect of the surface tension acting on the surface is suppressed, fine patterning can be formed with high accuracy, and good characteristics can be obtained.
本発明による第4の実施の形態を表面実装型の水晶フィルタを例にとり、図8と図9とともに説明する。図8は第4の実施の形態を示し、水晶振動板5を一方の主面から見た斜視図であり、図9は他方の主面から見た平面図である。 A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 8 and 9 by taking a surface mount type crystal filter as an example. FIG. 8 shows a fourth embodiment, and is a perspective view of the crystal diaphragm 5 viewed from one main surface, and FIG. 9 is a plan view viewed from the other main surface.
矩形状の水晶振動板5はATカット水晶板からなり、薄肉部51、56と厚肉部52を有する構成である。薄肉部51、56は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視矩形状に形成され、平面部分を形成している。図6に示すように一方の主面においては、厚肉部52は対向する2辺にのみに設けられ、他の辺については薄肉部と同一平面構成となっており、後述の橋絡容量形成部分も平坦な平坦部52b、52cとなっている。
The rectangular crystal vibrating plate 5 is made of an AT cut crystal plate and has thin portions 51 and 56 and a
また、図7に示すように他方の主面においても、厚肉部52は対向する2辺にのみに設けられ、他の辺については薄肉部と同一平面構成となっている。なお、当該他方の主面の厚肉部は一方の主面の厚肉と直交する方向に形成され、水晶振動板の機械的強度を確保している。
Moreover, as shown in FIG. 7, also on the other main surface, the
水晶振動板5の両主面にはモノリシック水晶フィルタを構成する電極が形成されている。すなわち、図8で示すように、一方の主面の薄肉部51には矩形形状の入力電極53と出力電極54が所定の間隔を持って形成され、また図9に示すように、他方の主面の薄肉部56には前記入力電極と出力電極に対向した矩形形状の共通電極55が形成されている。
Electrodes constituting a monolithic crystal filter are formed on both main surfaces of the crystal diaphragm 5. That is, as shown in FIG. 8, a rectangular shaped
これら入力電極53と出力電極54からはそれぞれ引出電極53a,54aが、共通電極からは引出電極55a,55aが水晶振動板の短辺に対して垂直方向に引き出され、薄肉部端部にて直角に屈曲して四隅部分に引き出されている。これら引出電極は第2の実施形態と同様に、平面で見て入出力電極を2分する線に対して線対称に形成されており、平面的な振動のバランスを保つ構成となっている。これら引出電極53a,54a,55aはセラミックパッケージに形成された電極パッド(図示せず)と接続される接続電極53b、54b、55bにそれぞれ引き出されている。
Lead electrodes 53a and 54a are led out from the
また入力電極53、出力電極54のそれぞれから前述の平坦部52b、52cまで第1の導出電極53c、54cと第2の導出電極53d、54dがそれぞれ形成されている。これら第1の導出電極53c、54cの先端部分は相互に平面的に近接し、橋絡容量形成部C1を形成している。また第2の導出電極53d、54dの先端部分は相互に平面的に近接し、第2の橋絡容量形成部C2を形成している。これら橋絡容量形成部は導出電極の近接部分間の距離や近接対向する電極面積を変化させることによりその値を調整することができる。
Further, first lead-out electrodes 53c and 54c and second lead-out electrodes 53d and 54d are formed from the
当該橋絡容量形成部C1,C2の下方は、前記薄肉部51よりも厚肉構成52aとなっている。この厚肉構成52aは前記薄肉部51より厚く、厚肉部52の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。従って、薄肉部51、厚肉構成52a、厚肉部52の順に厚くなっている。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成52aは、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。
Below the bridging capacitance forming portions C <b> 1 and C <b> 2 is a
本実施の形態においては、減衰特性の向上、スプリアス抑制、小型化の効果に加えて、両主面において厚肉部が対向する2辺にのみ設けられ、かつこれら厚肉部が相互に直交するよう配置されていることにより、厚肉部と薄肉部により作用する表面張力の悪影響が抑制され、両主面に渡って微細なパターニングを精度良く形成することができ、良好な特性を得ることができる。また第1,第2の橋絡容量形成部が入力電極と出力電極を介して対象に形成されているので、平面的な重量バランスもとることができる。 In the present embodiment, in addition to the effects of improving damping characteristics, suppressing spurious and miniaturization, the thick portions are provided only on the two opposing sides on both main surfaces, and these thick portions are orthogonal to each other. By arranging in such a manner, the adverse effect of the surface tension acting by the thick and thin portions can be suppressed, fine patterning can be accurately formed across both main surfaces, and good characteristics can be obtained. it can. Further, since the first and second bridging capacitance forming portions are formed on the target via the input electrode and the output electrode, a planar weight balance can be obtained.
本発明による第5の実施の形態を表面実装型の水晶フィルタを例にとり、図10とともに説明する。図10は水晶振動板6を一方の主面から見た斜視図である。 A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 10 by taking a surface mount type crystal filter as an example. FIG. 10 is a perspective view of the crystal diaphragm 6 viewed from one main surface.
本実施の形態においては橋絡容量形成部を2カ所設けている構成を開示している。基本構成は第1の実施の形態と同様であり、一方の主面において3辺に厚肉部が形成され、かつ厚肉部の形成されない平坦部62bを有する構成である。矩形状の水晶振動板6はATカット水晶板からなり、薄肉部61と厚肉部62を有する構成である。薄肉部61は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視矩形状に形成され、平面部分を形成している。
In the present embodiment, a configuration in which two bridging capacitance forming portions are provided is disclosed. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, and has a flat portion 62b in which a thick portion is formed on three sides on one main surface and a thick portion is not formed. The rectangular crystal vibrating plate 6 is made of an AT cut crystal plate and has a
水晶振動板6の両主面にはモノリシック水晶フィルタを構成する電極が形成されている。すなわち、図10で示すように、一方の主面の薄肉部61には矩形形状の入力電極63と出力電極64が所定の間隔を持って形成されている。これら入力電極63と出力電極64からはそれぞれ引出電極63a,64aが角部の接続電極73b、74bに向かって引き出されている。他方の主面については説明を割愛するが、基本構成は図2に類似する構成である。
Electrodes constituting a monolithic crystal filter are formed on both main surfaces of the crystal diaphragm 6. That is, as shown in FIG. 10, a
また入力電極63、出力電極64のそれぞれから前述の平坦部22bまで第1の導出電極63c、64cが形成されている。これら第1の導出電極63c、64cは相互に平面的に近接し、第1の橋絡容量形成部C1を形成している。第1の橋絡容量形成部C1は第1の導出電極の近接部分間の距離や近接対向する電極面積を変化させることによりその値を調整することができる。
In addition, first lead-out
当該第1の橋絡容量形成部C1の下方は、前記薄肉部61よりも厚肉構成62aとなっている。この厚肉構成62aは前記薄肉部61より厚く、厚肉部62の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。従って、薄肉部61、厚肉構成62a、厚肉部62の順に厚くなっている。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成62aは、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。
Below the first bridging capacitance forming portion C <b> 1 is a thicker structure 62 a than the thin-
また接続電極73b、74bからは第2の導出電極63d、64dが厚肉部の表面に延出して形成され、当該厚肉部上で相互に近接し、第2の橋絡容量形成部C2を形成している。 Further, the second lead-out electrodes 63d and 64d are formed to extend from the connection electrodes 73b and 74b to the surface of the thick portion, and are close to each other on the thick portion, and the second bridging capacitance forming portion C2 is formed. Forming.
本実施の形態においては、橋絡容量形成部が2カ所設けられているので、特性の調整がより精度良く行うことができる。またいずれの橋絡容量形成部も入出力電極と共通電極からなる主振動領域と異なった領域に設けているので、橋絡容量形成部によるスプリアス等の特性の悪影響を与えない。 In the present embodiment, since two bridging capacitance forming portions are provided, the characteristics can be adjusted more accurately. In addition, since any bridging capacitance forming portion is provided in a region different from the main vibration region composed of the input / output electrodes and the common electrode, there is no adverse effect on characteristics such as spurious due to the bridging capacitance forming portion.
本発明による第6の実施の形態を表面実装型の水晶フィルタを例にとり、図11、図12と図13とともに説明する。図11は第4の実施の形態を示し、水晶振動板7を一方の主面から見た斜視図であり、図12は他方の主面から見た平面図である。また図13は図11と図12のB−B断面で示す水晶振動板をパッケージに搭載する状態を示す断面図である。
A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11, 12, and 13 by taking a surface mount type crystal filter as an example. FIG. 11 shows a fourth embodiment, and is a perspective view of the
本実施の形態においても橋絡容量形成部を2カ所設けている構成を開示している。矩形状の水晶振動板7はATカット水晶板からなり、薄肉部71、76と厚肉部72を有する構成である。薄肉部71、76は厚肉の平板の両主面を厚さ方向に堀込むことにより、平面視矩形状に形成され、平面部分を形成している。図11に示すように一方の主面においては、厚肉部は矩形状の外周に沿って三辺に設けられ、残りの一辺においては前述の薄肉部表面と同一平面となるよう厚肉部を形成しない平坦部72bとなっている。一方、図12に示すように他方の主面においては、厚肉部72は矩形に沿って四囲(四辺)に設けられ、中央部分には薄肉部76が形成されている。
Also in the present embodiment, a configuration in which two bridging capacitance forming portions are provided is disclosed. The rectangular
水晶振動板7の両主面にはモノリシック水晶フィルタを構成する電極が形成されている。すなわち、図11で示すように、一方の主面の薄肉部71には矩形形状の入力電極73と出力電極74が所定の間隔を持って形成され、また図12に示すように、他方の主面の薄肉部76には前記入力電極と出力電極に対向した矩形形状の共通電極75が形成されている。
Electrodes constituting a monolithic crystal filter are formed on both main surfaces of the
これら入力電極73と出力電極74からはそれぞれ引出電極73a,74aが、共通電極からは引出電極75aが水晶振動板の角部に向かって引き出されている。これら引出電極73a,74a,75aはセラミックパッケージに形成された電極パッド82,83等と接続される接続電極73b、74b、75bにそれぞれ引き出されている。
Lead electrodes 73a and 74a are led out from the
また入力電極73、出力電極74のそれぞれから前述の平坦部22bまで第1の導出電極73c、74cが形成されている。これら第1の導出電極73c、74cの先端部は相互に平面的に近接し、第1の橋絡容量形成部C1を形成している。第1の橋絡容量形成部C1は導出電極の近接部分間の距離や近接対向する電極面積を変化させることによりその値を調整することができる。
In addition, first lead-out electrodes 73c and 74c are formed from the
当該橋絡容量形成部C1の下方は、前記薄肉部71よりも厚肉構成72aとなっている。この厚肉構成72aは前記薄肉部71より厚く、厚肉部72の共通電極側の厚さと同じかこれより若干小さい構成であると好ましい。本実施の形態では薄肉部71、厚肉構成72a、厚肉部72の順に厚くなっている。当該薄肉部よりも厚い厚肉構成72aは、導出電極形成に起因するスプリアス抑制に効果がある。
Below the bridging capacitance forming portion C <b> 1 is a thicker structure 72 a than the thin-
また接続電極73b、74bは他方の主面にまで及んで形成されており、当該他方の主面部分から第2の導出電極73d、74dが他方の主面の厚肉部表面に延出して形成されている。これら第2の導出電極の先端は当該厚肉部上で相互に近接し、第2の橋絡容量形成部C2を形成している。 The connection electrodes 73b and 74b are formed so as to extend to the other main surface, and the second lead-out electrodes 73d and 74d are formed to extend from the other main surface portion to the surface of the thick portion of the other main surface. Has been. The tips of the second lead-out electrodes are close to each other on the thick portion to form a second bridging capacitance forming portion C2.
図13に示すように、水晶振動板7をセラミックパッケージ8に搭載する。セラミックパッケージ8は全体として直方体形状でかつ上方が開口した構成である。開口外周には堤部が設けられ、堤部の上面にはメタライズ層81が周状に形成されており、またパッケージ内の底面には電極パッド82,83が形成されている。当該セラミックパッケージ8に前記水晶振動板7を搭載するが、当該水晶振動板7は図12に示すように他方の主面が上方すなわちセラミックパッケージ8の開口側を向くように搭載される。これにより共通電極75と第2の橋絡容量形成部C2が上方を向く配置となるため、セラミックパッケージ7に搭載し、導電接合材(図示せず)で電気的機械的接合を行った後、当該共通電極75と第2の橋絡容量形成部C2に対して特性の調整を行うことができる。例えば共通電極75と第2の橋絡容量形成部C2に対して金属材料を付加するか、あるいは電極を除去することにより特性の調整を行う。特性調整後、金属板からなるリッド9を前記セラミックパッケージの開口を閉塞し、シーム接合等により気密封止する。
As shown in FIG. 13, the
本実施の形態においては、橋絡容量形成部が2カ所設けられているので、特性の調整をより精度良く行うことができる。またいずれの橋絡容量形成部も入出力電極と共通電極からなる主振動領域と異なった領域に設けているので、主振動に対し橋絡容量形成部によるスプリアス等の特性の悪影響を与えない。また第2の橋絡容量形成部はセラミックパッケージ開口側に形成されているので、気密封止前の特性調整が可能になり、より高精度の圧電フィルタを得ることができる。 In the present embodiment, since two bridging capacitance forming portions are provided, the characteristics can be adjusted more accurately. In addition, since any bridging capacitance forming portion is provided in a region different from the main vibration region composed of the input / output electrodes and the common electrode, the main vibration is not adversely affected by characteristics such as spurious due to the bridging capacitance forming portion. In addition, since the second bridging capacitance forming portion is formed on the ceramic package opening side, it is possible to adjust the characteristics before hermetic sealing, and a more accurate piezoelectric filter can be obtained.
本発明は上記実施形態の例示に限定されるものではなく、実施形態相互を組み合わせることも可能である。また、ATカット水晶振動板を用いた表面実装型の水晶フィルタを例示したが、ニオブ酸リチウムや圧電セラミックス等、他の圧電材料を用いてもよく、上記実施形態の例示に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the exemplification of the above embodiment, and the embodiments can be combined with each other. In addition, although a surface mount type crystal filter using an AT cut crystal diaphragm is illustrated, other piezoelectric materials such as lithium niobate and piezoelectric ceramics may be used, and the present invention is not limited to the examples in the above embodiment. Absent.
水晶フィルタ等の圧電フィルタの量産に適用できる。 It can be applied to mass production of piezoelectric filters such as crystal filters.
1,2,3,4,5,6,7 水晶振動板
11,16,21,26,31,41,46,51,56,61,71,76薄肉部
12、22,32,42,52,62,72 厚肉部
13,23,33,43,53,63,73 入力電極
14,24,34,44,54,64,74 出力電極
15,25,45,55,75 共通電極
13c、14c、23c,24c、33c、34c、43c、44c、53c、54c63c、63d、64c、64d、73c、73d、74c、74d 導出電極
8 セラミックパッケージ
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
13, 23, 33, 43, 53, 63, 73
8 Ceramic package
Claims (3)
前記薄肉部は主面の両方から薄肉化された構成であり、前記入力電極と出力電極と導出電極とが同一平面に形成され、かつ前記導出電極の橋絡容量形成部下方の圧電振動板は前記薄肉部よりも厚い厚肉構成であることを特徴とする圧電フィルタ。 A piezoelectric diaphragm having a thin portion and a thick portion formed on a part or all of the outer periphery of the thin portion, an input electrode and an output electrode formed on one main surface of the thin portion, and an other main surface of the thin portion A common electrode formed corresponding to the input electrode and the output electrode, each extraction electrode for pulling out the input electrode, the output electrode, and the common electrode to an end of the piezoelectric diaphragm, and a lead electrode from each of the input electrode and the output electrode. A piezoelectric filter consisting of a bridging capacitance forming portion that extends and is brought close to the end portion of the piezoelectric diaphragm,
The thin-walled portion is configured to be thinned from both main surfaces, the input electrode, the output electrode, and the lead-out electrode are formed in the same plane, and the piezoelectric diaphragm below the bridging capacitance forming portion of the lead-out electrode is A piezoelectric filter having a thick structure thicker than the thin portion.
橋絡容量形成部側の辺または当該橋絡容量形成部側の辺と当該辺に対向する辺においては、入力電極と出力電極側の厚肉部が形成されず、かつ橋絡電極形成部の下方には前記薄肉部よりも厚い厚肉構成であることを特徴とする圧電フィルタ。 A piezoelectric diaphragm having a rectangular shape in plan view in which a thick part is formed in a part or all of the thin part and the outer periphery of the thin part in the vertical direction, an input electrode and an output electrode formed on one main surface of the thin part, A common electrode formed on the other main surface of the thin portion corresponding to the input electrode and the output electrode, each extraction electrode for drawing the input electrode, the output electrode, and the common electrode to an end of the piezoelectric diaphragm, and the input electrode A piezoelectric filter comprising a narrowing lead electrode extending from each of the output electrodes to the vicinity of the end of one side of the piezoelectric diaphragm, and a bridging capacitance forming portion adjacent thereto,
In the side facing the bridging capacitance forming portion or the side facing the bridging capacitance forming portion and the side facing the side, the thick portion on the input electrode and output electrode side is not formed, and the bridging electrode forming portion A piezoelectric filter characterized by having a thick-walled structure below the thin-walled portion.
前記圧電振動板は、当該薄肉部の一方の主面に形成した入力電極および出力電極と、薄肉部の他方の主面に前記入力電極と出力電極に対応して形成した共通電極と、前記入力電極と出力電極と共通電極を圧電振動板の端部に引き出す各引出電極と、前記入力電極と出力電極各々から細幅の第1の導出電極を同一平面に延出し、圧電振動板の端部近傍で近接させた第1の橋絡容量形成部と、前記入力電極と出力電極のそれぞれから第2の導出電極を前記厚肉部表面に引き出し、当該各々の第2の導出電極を厚肉部表面において近接させた第2の橋絡容量形成部と、を有するとともに、
前記導出電極の橋絡容量形成部下方の圧電振動板は薄肉部よりも厚い厚肉構成であり、また前記第2の橋絡容量形成部が上方に向いた状態でパッケージに搭載され、搭載後当該第2の橋絡容量部に対し特性調整可能としたことを特徴とする圧電フィルタ。
A piezoelectric filter comprising a thin-film portion and a piezoelectric diaphragm having a thick-wall portion formed in a part or all of the thin-wall portion in the vertical direction of the outer periphery of the thin-wall portion.
The piezoelectric diaphragm includes an input electrode and an output electrode formed on one main surface of the thin portion, a common electrode formed on the other main surface of the thin portion corresponding to the input electrode and the output electrode, and the input Each lead electrode for drawing out the electrode, the output electrode, and the common electrode to the end of the piezoelectric diaphragm, and the first lead electrode having a narrow width extending from each of the input electrode and the output electrode on the same plane, and the end of the piezoelectric diaphragm A first bridging capacitance forming portion that is adjacent in the vicinity, a second lead-out electrode from each of the input electrode and the output electrode is drawn to the surface of the thick-wall portion, and each of the second lead-out electrodes is thick-walled. And having a second bridging capacitance forming portion brought close to the surface,
The piezoelectric diaphragm below the bridging capacitance forming portion of the lead-out electrode is thicker than the thin portion, and is mounted on the package with the second bridging capacitance forming portion facing upward. A piezoelectric filter characterized in that characteristics can be adjusted with respect to the second bridging capacitance section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119276A JP4241483B2 (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | Crystal filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119276A JP4241483B2 (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | Crystal filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005303825A true JP2005303825A (en) | 2005-10-27 |
JP4241483B2 JP4241483B2 (en) | 2009-03-18 |
Family
ID=35334813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004119276A Expired - Fee Related JP4241483B2 (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | Crystal filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4241483B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009130564A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Epson Toyocom Corp | Crystal resonator element, crystal resonator, and crystal oscillator |
JP2009135856A (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Epson Toyocom Corp | Quartz vibrating piece and method for manufacturing quartz vibrating piece |
JP2010093847A (en) * | 2009-12-16 | 2010-04-22 | Epson Toyocom Corp | Method for manufacturing crystal oscillating piece |
JP2010268498A (en) * | 2010-07-08 | 2010-11-25 | Epson Toyocom Corp | AT-cut crystal resonator element and AT-cut crystal device |
JP2013258452A (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element |
JP2014086983A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Daishinku Corp | Piezoelectric filter |
US8791766B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-07-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, moving vehicle, and method of manufacturing resonating element |
US8970316B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
US9048810B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
JP2016197781A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object |
EP4287507A1 (en) * | 2022-05-31 | 2023-12-06 | Aker Technoology Co., Ltd. | Crystal oscillator and method of making the same |
JP2024097762A (en) * | 2023-01-07 | 2024-07-19 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | Quartz crystal oscillator and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014006868A1 (en) | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 株式会社大真空 | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric vibration device using same |
-
2004
- 2004-04-14 JP JP2004119276A patent/JP4241483B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009130564A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Epson Toyocom Corp | Crystal resonator element, crystal resonator, and crystal oscillator |
JP2009135856A (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Epson Toyocom Corp | Quartz vibrating piece and method for manufacturing quartz vibrating piece |
JP2010093847A (en) * | 2009-12-16 | 2010-04-22 | Epson Toyocom Corp | Method for manufacturing crystal oscillating piece |
JP2010268498A (en) * | 2010-07-08 | 2010-11-25 | Epson Toyocom Corp | AT-cut crystal resonator element and AT-cut crystal device |
US9923544B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-03-20 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
US9048810B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
US8791766B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-07-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, moving vehicle, and method of manufacturing resonating element |
US9225314B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-12-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
US8970316B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
JP2013258452A (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element |
JP2014086983A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Daishinku Corp | Piezoelectric filter |
JP2016197781A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object |
EP4287507A1 (en) * | 2022-05-31 | 2023-12-06 | Aker Technoology Co., Ltd. | Crystal oscillator and method of making the same |
JP7563791B2 (en) | 2022-05-31 | 2024-10-08 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | Crystal oscillator and method for manufacturing crystal oscillator |
US12249974B2 (en) | 2022-05-31 | 2025-03-11 | Aker Technology Co., Ltd. | Crystal oscillator and method of making the same |
JP2024097762A (en) * | 2023-01-07 | 2024-07-19 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | Quartz crystal oscillator and method for manufacturing the same |
JP7653183B2 (en) | 2023-01-07 | 2025-03-28 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | Quartz crystal oscillator and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4241483B2 (en) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4552916B2 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP5660162B2 (en) | Tuning fork type piezoelectric vibrating piece and tuning fork type piezoelectric vibrating device | |
JP4241483B2 (en) | Crystal filter | |
JP4120312B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and processing method thereof | |
CN107210723A (en) | Crystal vibration piece and crystal vibration device | |
JP5788728B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device, and method of manufacturing piezoelectric device | |
US20130328449A1 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP2005151423A (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device, manufacturing method thereof, mobile phone device using the piezoelectric device, and electronic equipment using the piezoelectric device | |
JP5251955B2 (en) | Processing method of vibrating piece | |
JP2012257141A (en) | Crystal vibrating piece, gyro sensor, electronic apparatus and manufacturing method of crystal vibrating piece | |
JP2003101377A (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP6531616B2 (en) | Quartz crystal vibration plate and crystal vibration device | |
JP2005354649A (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP3915117B2 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP5716557B2 (en) | Vibrating piece, gyro sensor, electronic device, and method of manufacturing the vibrating piece | |
JP2004112843A (en) | Piezoelectric device, method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, mobile phone device using piezoelectric device, and electronic device using piezoelectric device | |
JP2013009280A (en) | Lid for piezoelectric vibration device and piezoelectric vibration device using the same | |
CN110463037B (en) | Crystal vibrating piece and crystal vibrating device | |
JP2011182113A (en) | Tuning-fork type bending crystal oscillation element | |
JP2017207283A (en) | Manufacturing method of vibration element | |
JP2016092755A (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP2015050761A (en) | Piezoelectric vibration piece, piezoelectric device, method for manufacturing piezoelectric vibration piece, and method for manufacturing piezoelectric device | |
JP2020141358A (en) | Piezoelectric diaphragms and piezoelectric vibration devices | |
WO2024176856A1 (en) | Doubly rotated quartz diaphragm | |
JP2020065223A (en) | Tuning fork type piezoelectric vibrating piece and tuning fork type piezoelectric vibrator using the tuning fork type piezoelectric vibrating piece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4241483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |