JP2005302613A - Icソケット - Google Patents

Icソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2005302613A
JP2005302613A JP2004119472A JP2004119472A JP2005302613A JP 2005302613 A JP2005302613 A JP 2005302613A JP 2004119472 A JP2004119472 A JP 2004119472A JP 2004119472 A JP2004119472 A JP 2004119472A JP 2005302613 A JP2005302613 A JP 2005302613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
package
socket
load
pressure cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004119472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319574B2 (ja
JP2005302613A5 (ja
Inventor
Shinsaku Toda
晋作 戸田
Shuji Kajinuma
修二 梶沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2004119472A priority Critical patent/JP4319574B2/ja
Priority to TW094204744U priority patent/TWM286497U/zh
Priority to US11/105,639 priority patent/US20050233626A1/en
Priority to CNA2005100657387A priority patent/CN1684320A/zh
Publication of JP2005302613A publication Critical patent/JP2005302613A/ja
Priority to US11/558,789 priority patent/US20070072470A1/en
Priority to US11/749,736 priority patent/US7374446B2/en
Publication of JP2005302613A5 publication Critical patent/JP2005302613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319574B2 publication Critical patent/JP4319574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】下面に複数のパッドがマトリックス状に配置されたICパッケージ用のICソケットに関し、少ない操作でICパッケージを装着することができ、装着後のパッドとコンタクトの電気的接続を確実にする。
【解決手段】カム面2211,2221を有する案内溝221,222がそれぞれ設けられた両側壁22を有する荷重受け部材20と、ICパッケージ70に対して荷重しパッドを弾性コンタクト111に向かって押圧する荷重姿勢と、無荷重姿勢との間で姿勢変化する、案内溝221,222内でカム面2211,2221に沿って摺動する爪部321,322を有する加圧カバー30と、案内溝221,222内でカム面2211,2221に沿って爪部321,322を摺動させ加圧カバー30を上記荷重姿勢と上記無荷重姿勢との間で姿勢変化させるクランク軸部41を有するレバー40を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、下面に複数のパッドがマトリックス状に配置されたICパッケージのその複数のパッドに対応して設けられ基板と電気的に接続される複数の弾性コンタクトが配列された、上記ICパッケージの下面を載置する載置面を有する絶縁ハウジングを備えたICソケットに関する。
半導体素子をパッケージしたICパッケージには種々のタイプがある。例えば、下面に、平板状のパッドが配置されたLGA(ランド・グリッド・アレイ)と称されるタイプのものや、球面状のパッドが配置されたBGA(ボール・グリッド・アレイ)と称されるタイプのものや、リードピンが配置されたPGA(ピン・グリッド・アレイ)と称されるタイプのものがある。このように種々のタイプがあるICパッケージを、回路基板上の配線と電気的に接続するにあたっては、従来よりICソケットが用いられている。このICソケットは、回路基板上の配線と電気的に接続するコンタクトが配列された、ICパッケージを載置する載置面を有する絶縁ハウジングを備えている。
LGAやBGAと称されるタイプのICパッケージのICソケットとしては、ICパッケージの上面側に位置する加圧カバーと、その加圧カバーをICパッケージに向かって押圧する1対のストッパとを備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に記載されたICソケットにICパッケージを装着するには、載置面にICパッケージを載せた後、ICパッケージの上に加圧カバーをセットし、さらに1対のストッパそれぞれを操作することでストッパによって加圧カバーを押圧する必要がある。すなわち、加圧カバーのセットと、1対のストッパそれぞれの操作といった計3操作を行わなければならず手間がかかる。
また、PGAと称されるタイプのICパッケージのICソケットとしては、ICパッケージの載置面を摺動させるレバーを備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載されたICソケットのコンタクトは、ICパッケージのリードピンを挟み込む1対のアームを有するものであり、レバーを操作することで載置面が摺動し、1対のアーム間にリードピンが入り込む。したがって、特許文献2に記載されたICソケットにICパッケージを装着するには、載置面にICパッケージを載せた後、レバーを操作するといった1操作でICパッケージを装着することができる。このため、特許文献2に記載されたICソケットでは、特許文献1に示されたような、ICパッケージのパッドをコンタクトに向かって押圧する加圧カバーが不要になる。ところが、LGAタイプのICパッケージやBGAタイプのICパッケージでは、コンタクトと電気的に接続する端子(パッド)がPGAタイプのICパッケージの端子(リードピン)に比べて短く、加圧カバーで端子をコンタクトに向かって押圧することが、端子とコンタクトの電気的接続を確実なものにする上で好ましい。したがって、特許文献2に記載された技術を、パッドを備えたICパッケージのソケットにそのまま適用することは、パッドとコンタクトの電気的接続を確実なものにする上で問題である。しかも、特許文献2に記載されたICソケットでは、レバーによってICパッケージの載置面を摺動させる際に、絶縁ハウジングに対してレバーから、加圧カバーによる押圧方向とは異なる方向の荷重が印加され、加圧カバーを備えたICソケットには不向きである。
特開2001−251035号公報 特公昭62−278778号公報
本発明は上記問題点を解決し、少ない操作でICパッケージを装着することができ、装着後のパッドとコンタクトの電気的接続が確実なものになるICソケットを提供することを目的とするものである。
上記目的を解決する本発明のICソケットは、下面に複数のパッドがマトリックス状に配置されたICパッケージのその複数のパッドに対応して設けられ基板と電気的に接続される複数の弾性コンタクトが配列された、上記ICパッケージの下面を載置する載置面を有する絶縁ハウジングを備えたICソケットにおいて、
上記絶縁ハウジングの底面側に取り付けられる基部と、上記絶縁ハウジングの、対向する側面に沿って上記基部から立ち上がった、カム面を有する案内溝がそれぞれ設けられた両側壁とを有する荷重受け部材、
上記ICパッケージの上面側に位置するものであって、上記ICパッケージに対して荷重し上記パッドを上記弾性コンタクトに向かって押圧する荷重姿勢と、上記ICパッケージに対して無荷重の無荷重姿勢との間で姿勢変化する、上記案内溝内で上記カム面に沿って摺動する爪部を有する加圧カバー、および
上記荷重受け部材の両側壁に回動自在に軸支されたものであって、上記案内溝内で上記カム面に沿って上記爪部を摺動させ上記加圧カバーを上記荷重姿勢と上記無荷重姿勢との間で姿勢変化させるクランク軸部と、そのクランク軸部に対してほぼ直交した操作軸部とを有するレバーを備えたことを特徴とする。
本発明のICソケットは、上記パッドを上記弾性コンタクトに向かって押圧する荷重姿勢をとる加圧カバーを備えたものであるため、ICパッケージ装着後のパッドとコンタクトの電気的接続が確実なものになる。また、本発明のICソケットによれば、上記荷重受け部材の両側壁と上記加圧カバーに、その加圧カバーを無荷重姿勢から荷重姿勢に姿勢変化させるカム機構が設けられているため、上記加圧カバーが無荷重姿勢の状態でICパッケージをセットした後、上記レバーを操作するといった1操作でICパッケージをカム作用により装着することができる。
ここで、上記絶縁ハウジングを、上記レバーのクランク軸部の回動範囲から外れた位置に配備することで、クランク軸部が絶縁ハウジングに荷重してしまうことを防止でき、低操作力で上記加圧カバーの姿勢変化を行える。
また、本発明のICソケットにおいて、上記加圧カバーは、上記無荷重姿勢と上記荷重姿勢との間で姿勢変化するにあたり、所定の中間姿勢を経て姿勢変化するものであって、
上記荷重受け部材の両側壁それぞれに設けられた案内溝は、第1カム面を有する第1案内溝と第2カム面を有する第2案内溝とからなるものであり、
上記爪部は、上記加圧カバーが上記無荷重姿勢と上記中間姿勢との間で姿勢変化する際に上記第1案内溝内で上記第1カム面に沿って摺動する第1爪部と、上記加圧カバーが上記中間姿勢と上記荷重姿勢との間で姿勢変化する際に上記第2案内溝内で上記第2カム面に沿って摺動する第2爪部とからなるものである態様であることが好ましい。
この態様によれば、カム作用を2段階に分け、カム面のストロークを十分に確保しつつカム機構の大型化が防止されている。
さらに、本発明のICソケットにおいて、上記絶縁ハウジングと上記加圧カバーとの間に配備されたものであって、ICパッケージを案内する1対のガイドレールを有するガイド部材を備えたものであることも好ましい。
こうすることで、ICパッケージをICソケットの正規位置まで案内することができ、ICパッケージの不正装着による上記弾性コンタクトや上記絶縁ハウジングの損傷が防止される。
本発明のICソケットによれば、少ない操作でICパッケージを装着することができ、装着後のパッドとコンタクトの電気的接続が確実なものになるICソケットを提供することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるICソケットを示す斜視図である。
図1に示すICソケット1は、この図1では不図示のLGA(ランド・グリッド・アレイ)と称される、下面に平板状の複数のパッドがマトリックス状に配置されたタイプのICパッケージ用のソケットであり、紙面手前右側がICパッケージの受け入れ側になる。以下、紙面手前右側から紙面奥左側に向かう方向をこのICパッケージ1の奥行方向と称し、その方向に直交した紙面手前左側から紙面奥右側に向かう方向を、このICパッケージ1の幅方向と称することにする。このICソケット1は、絶縁ハウジング10と、荷重受け部材20と、加圧カバー30と、レバー40と、ガイド部材50とを有する。絶縁ハウジング10は、適当なプラスチック材料を成形したものであり、ICパッケージが載置される載置面11を有する。この載置面11には弾性コンタクト(図示せず)が配備されている。
図2は、図1に示すICソケットの載置面に配備された弾性コンタクトを模式的に示した図である。
図2に示す弾性コンタクト111は、不図示のICパッケージの複数のパッドに対応して設けられたものである。この弾性コンタクト111は、アーム状のものであり、絶縁ハウジング10から斜め上方に向けて立ち上がった先端は自由端になっている。図1に示すICパッケージ1では、不図示のICパッケージのパッドが図2の上方から弾性コンタクト111に向かって押圧され、弾性コンタクト111は図2の下方に向かって撓み、パッドと弾性コンタクト111との電気的接続が確実なものとなる。
また、図2には、絶縁ハウジング10の、載置面11とは反対側の基板接続面12に半田ボール121が示されている。弾性コンタクト111と半田ボール121は電気的に接続されており、この半田ボール121が不図示の回路基板に半田付けされることで、弾性コンタクト111は回路基板と電気的に接続される。
図3は、図1に示すICソケットを載置面側から見た平面図であり、図4は、図1に示すICソケットをICパッケージ受け入れ側とは反対側から見た図であり、図5は、図1に示すICソケットの分解斜視図である。
以下、図1とともに図3から図5までを適宜用いて本実施形態のICソケット1について説明する。なお、図5に示す分解斜視図は、絶縁ハウジング10の基板接続面12側から見た図であり、図面下方が回路基板側になる。
本実施形態のICソケット1が有する荷重受け部材20は、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して形成され、図5に示すように基部21と側壁22を有するものである。基部21は、後述する態様で絶縁ハウジングの底面側に取り付けられるものである。この基部21には中央に開口211が設けられており、絶縁ハウジング10の、図2に示す半田ボール121が設けられた基板接続面12が、この開口211に入り込む。側壁22は、基部21の幅方向両端にそれぞれ設けられたものである。すなわち、側壁22は、図5に示す絶縁ハウジング10の、奥行方向に延びる対向した側面13に沿って基部21から立ち上がったものである。この側壁22の、基部21から立ち上がった先端部分は、相対する方向に略90度折り曲げられており、フランジ部220を形成している。この側壁22には、第1案内溝221と第2案内溝222が並んで設けられている。第1案内溝221は、第2案内溝222よりも奥行方向奥側(以下、単に奥側と称する)に設けられたものである。これらの案内溝221,222については詳述する。さらに、側壁22の、ICパッケージ受け入れ側とは反対側すなわち奥側には、図5に示すようにレバー40を軸支するレバー貫通孔223が設けられている。また、図5に示すように、絶縁ハウジング10には、荷重受け部材20に向けて突出した4つのボス14が設けられており、これらのボス14は、荷重受け部材20の基部21に設けられた4つの小孔23それぞれに挿入された後、熱カシメされて、絶縁ハウジング10と荷重受け部材20が一体になる。
加圧カバー30は、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して形成され、絶縁ハウジング10の載置面11側に配備されたものである。この加圧カバー30は、中央に開口310が設けられた上面部31を有する。図1に示す上面部31は、荷重受け部材20の両側壁22の間に位置している。この上面部31の、奥行方向中央には、絶縁ハウジング10側に窪んで幅方向に延びる凹部311が設けられている。さらに、上面部31の、開口310よりも奥には、スリット312が設けられている。また、加圧カバー30は、図5に示すように、上面部31の幅方向両端から絶縁ハウジング10に向かって延びる側壁部32も有する。図5に示す側壁部32には、荷重受け部材20の側壁22に向かって突出した第1爪部321と第2爪部322が並んで設けられている。第1爪部321は、第2爪部322よりも奥側に設けられたものである。さらに、加圧カバー30は、奥側にレバー受け部33も有する。
レバー40は、金属線材を曲げ加工して形成され、図5に示す荷重受け部材20の両側壁22に設けられたレバー貫通孔223で回動自在に軸支されたものである。このレバー40は、クランク軸部41と、このクランク軸部41に対してほぼ直交した操作軸部42を有する。クランク軸部41は、ICパッケージの奥側に位置するものである。操作軸部42は、図3では向かって左側に位置しており、奥側から手前側に向かって延在している。この操作軸部42が位置する側のフランジ部220には、操作軸部42を係止する係止溝2201が設けられている。
ガイド部材50は、加圧カバー30より薄い金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して形成され、図5に示すように、絶縁ハウジング10と加圧カバー30との間に配備された枠状体である。このガイド部材50のICパッケージ受け入れ側(奥行方向手前側)には、受け入れ部51が設けられている。この受け入れ部51は、奥側から手前側に向かって加圧カバー30から離れるように傾斜したものである。また、ガイド部材50には、受け入れ部51に連設して奥側に延びる1対のガイドレール部52が設けられている。この1対のガイドレール部52は、ICパッケージの幅に合わせて離間したものである。さらに、1対のガイドレール部52の幅方向両脇には、加圧カバー30に向かって傾斜しながら奥側に延びるばね片53が設けられている。また、このガイド部材50の、ガイドレール部52よりも奥には、加圧カバー30に設けられたスリット312に係合する係合爪54が設けられている。
続いて、図1に示すICソケット1の組み立て手順を説明する。図1に示すICソケット1の組み立てでは、まず、加圧カバー30へのガイド部材50の取付けと、絶縁ハウジング10および荷重受け部材20を一体化させることを行う。
図6は、加圧カバーへのガイド部材の取付けを説明するための図である。
図6(a)に示すように、加圧カバー30とガイド部材50を用意し、ガイド部材50に設けられた係合爪54を、加圧カバー30に設けられたスリット312に係合させる。こうすることで、図6(b)に示すような、ガイド部材50が取り付けられた加圧カバー30が得られる。
図7は、絶縁ハウジングと荷重受け部材を一体化させることを説明するための図である。
図7(a)に示すように、弾性コンタクト111(図2参照)を配備した絶縁ハウジング10と荷重受け部材20を用意し、絶縁ハウジング10に設けられた4つのボス14(図5参照)を、荷重受け部材20に設けられた4つの小孔23それぞれに挿入させる。その後、小孔23に挿入されたボスを熱カシメして、絶縁ハウジング10と荷重受け部材20を一体させる。こうすることで、図7(b)に示すような、絶縁ハウジング10と荷重受け部材20が一体化したものが得られる。図7(b)には、荷重受け部材20の両側壁22の間に収まった絶縁ハウジング10が示されている。次いで、荷重受け部材20に設けられたレバー貫通孔223(図5参照)に、レバー40のクランク軸部41を通す。レバー貫通孔に通されたレバー40は、操作軸部42が操作されることで、操作軸部42が起立した起立姿勢と倒伏した倒伏姿勢との間で姿勢が変化する。
最後に、ガイド部材50が取り付けられた加圧カバー30と、レバー40が取り付けられた、絶縁ハウジング10および荷重受け部材20が一体化されたものとを組み付ける。
図8は、組み立てが完了したICソケットを、回路基板に実装した様子を示す図である。
図8には、レバー40が起立したICソケット1の側面図が示されている。このICソケット1は、図2に示す半田ボール121を回路基板80に半田付けすることで、回路基板80に実装されたものである。この図8には、回路基板80の、ICソケット1が搭載される領域を裏側から覆うように配備された補強板90が示されている。この補強板90によって、ICソケット1を搭載することによる回路基板80の反りを防止することができる。図8に示す補強板90は、1枚の金属板を折り曲げ加工したものであって、回路基板80の、ICソケット1が実装された面とは反対の面に接触する矩形状部91と、その矩形状部91の4辺それぞれで略90度折り曲げられた囲い壁部92とを有する。
ここで、荷重受け部材20が有する両側部22の奥側に設けられた第1案内溝221と、手前側に設けられた第2案内溝222について詳述する。図8に示すICソケット1では、左側に第1案内溝221が示されており、右側に第2案内溝222が示されている。いずれの案内溝221,222にも、奥側から手前側(図8において左から右)に向かって斜め下方に傾斜したカム面2211,2221が設けられているが、第1案内溝221に設けられたカム面(以下、第1カム面と称することがある)2211の方が、第2案内溝222に設けられたカム面(以下、第2カム面と称することがある)2221よりも長い。また、いずれの案内溝221,222にも、カム面2211,2221につながり奥側から手前側に向かって水平に延びる水平面2212,2222が設けられている。さらに、左側の第1案内溝221には、奥側壁2213から手前側に向かって延びるアーム部2214が形成されている。
加圧カバー30が有する側壁部32の奥側に設けられた第1爪321は、この第1案内溝221の第1カム面2211に沿って摺動するものであり、加圧カバー30の手前側に設けられた第2爪322は、第2案内溝222の第2カム面2221に沿って摺動するものであるが、図8に示す、レバー40が起立したICソケット1では、第1爪321は第1案内溝221に入り込んでいるものの、第2爪322は、第2案内溝222に入り込んでおらず第2案内溝222の外に位置している。
続いて、本実施形態のICソケット1にICパッケージを装着する手順について説明する。
図9は、本実施形態のICソケットにICパッケージを装着し始める直前の状態を示す図である。
図9(a)には、図8に示すICソケットと同じ状態である、レバー40が起立した状態のICソケット1の側面図が示されており、図9(b)には、図9(a)に示すICソケット1を、奥行方向に沿って断面したときの図が示されている。なお、以降の図において、図の下方側が回路基板側になる。
図9(b)に示すように、加圧カバー30に設けられたレバー受け部33は、断面コ字状のものであり、加圧カバー30の上面部31から回路基板側に向かって立ち下がった押し込み壁331と、その押し込み壁331に対向した解除圧力受け壁332とを有する。レバー40のクランク軸部41は、このレバー受け部33内で回動し、絶縁ハウジング10に何ら干渉することはない。
レバー40が起立した状態のICソケット1では、起立したレバー40のクランク軸部41によって、レバー受け部33の解除圧力受け壁332が、図9では左斜め下方に押され、加圧カバー30は、ICパッケージ受け入れ方向側が大きく持ち上がった斜めの姿勢を維持している。後述するように、加圧カバー30は、ICパッケージに対して荷重しICパッケージのパッドを図2に示す弾性コンタクト111に向けて押圧する機能を有するものであるが、ここでは、加圧カバー30はICパッケージに対して何ら荷重しておらず、図9に示す加圧カバー30の姿勢は、本発明にいう無荷重姿勢の一例に相当する。
ガイド部材50は、加圧カバー30に奥側1箇所のみで係合したものであり、係合箇所では加圧カバー30とガイド部材50は接しているが、図9(b)に示すように、手前(図9における右)に向かうにつれて加圧カバー30とガイド部材50の間隔が拡がっている。さらに、ガイド部材50の受け入れ部51は、加圧カバー30から離れるように傾斜したものであるため、両者の間隔は、ICパッケージ受入側で大きく拡がっている。また、図9(b)に示すように、ガイド部材50に設けられたバネ片53の先端は、絶縁ハウンジング10に当接している。
図9には、ICパッケージ70が示されている。この図9に示すICパッケージ70は、LGAタイプのものであり、幅方向の両端には溝部71が設けられている。ICパッケージ70は、以上説明したような状態のICソケット1の、ガイド部材50のガイドレール部52に沿って挿入される。加圧カバー30とガイド部材50の間隔は、ICパッケージ受け入れ側で大きく拡がっていることから、ICパッケージ70を挿入しやすい。
図10は、図9に示すICソケットにICパッケージが挿入され始めた様子を表す断面図である。
ガイド部材50に設けられた1対のガイドレール部52は、挿入されてきたICパッケージ70の溝部71に入り込み、ICパッケージ70を正規位置まで案内する。したがって、本実施形態のICソケット1によれば、ICパッケージ70の不正装着による弾性コンタクト111(図2参照)や絶縁ハウジング10の損傷が防止される。
挿入されてきたICパッケージ70の重量により、ガイド部材50に設けられたバネ片53が撓むので、ガイド部材50は弾性的に沈み込み、ICパッケージ70の挿入がスムーズに行われる。なお、図10に示す状態では、レバー40は起立した姿勢のままである。
図11は、ICパッケージが正規位置に配置された状態のICソケットを示す図である。
図11(a)には、図9に示す起立したレバーを僅かに倒した状態のICソケット1の側面図が示されており、図11(b)には、図11(a)に示すICソケット1を、奥行方向に沿って断面したときの図が示されている。
ICパッケージ70が正規位置まで案内されると、次はレバー操作を開始する。図9に示す起立したレバー40の操作軸部42を僅かに倒すことで、図11(b)に示すクランク軸部41による解除圧力受け壁332の押圧が緩められ、さらに、図11(a)に示す第1爪321が第1案内溝221内で第1カム面2211に沿って摺動を開始する。この第1爪321の摺動により、加圧カバー30がICパッケージ70に接近する。
図12は、図11に比べレバーをさらに倒した状態のICソケットを示す図である。
図12(a)には、第1爪321が第1カム面2211を摺動し終わった状態のICソケット1の側面図が示されており、図12(b)には、図12(a)に示すICソケット1を、奥行方向に沿って断面したときの図が示されている。
レバー40をさらに倒していくと、図12(a)に示すように第1爪321が第1カム面2211を摺動し終わる。この第1爪321が第1カム面2211を摺動し終わた時点の加圧カバーの姿勢は、本発明にいう中間姿勢の一例に相当する。また、図12(b)に示すように、レバー40のクランク軸部41によって、今度は、レバー受け部33の押し込み壁331が奥行方向手前側に向かって押され始める。クランク軸部41によって押し込み壁331が押され始めると、図12(a)に示す第1爪321は、第1案内溝221内に形成されたアーム部2214の先端に当接し、この先端を支点にして加圧カバー30が回動する(図中の矢印参照)。この加圧カバー30の回動によって、今まで第2案内溝222の外に位置していた第2爪322が、図12(a)に示すように第2案内溝222内に入り込み、第2爪322が第2案内溝222内で第2カム面2221に沿って摺動を開始する。この第2爪322の摺動により、加圧カバー30がICパッケージ70にさらに接近する。また、第1爪部321は第1案内溝221内で水平面2212を摺動する。
図13は、ICパッケージの装着が完了したICソケットを示す図である。
図13(a)には、加圧カバー30によってICパッケージ70のパッドが図2に示す弾性コンタクトに向かって押圧されている状態のICソケット1の側面図が示されており、図13(b)には、図13(a)に示すICソケット1からレバー40の操作軸部42を除いた状態の側面図が示されており、図13(c)には、図13(a)に示すICソケット1を、奥行方向に沿って断面したときの図が示されている。
レバー40の操作軸部42が荷重受け部材20のフランジ部220と干渉する位置までレバー40を倒し込んだら、レバー40のバネ性を利用して操作軸部42をフランジ部220よりも外側に一旦撓ませ、操作軸部42を、フランジ部220の下に入れ込みフランジ部220に設けられた図1に示す係止溝2201に係止する。こうすることで、レバー40は倒伏姿勢となり、レバー40の倒伏姿勢が維持される。本実施形態のICソケット1では、レバー40の姿勢を倒伏姿勢に維持することで、図13(c)に示すように、レバー40のクランク軸部41が、レバー受け部33の押し込み壁331を奥行方向手前側に向かって押し続け、第1案内溝221内で水平面2212(図8参照)を摺動した第1爪部321は、第1案内溝221の手前側壁2215に押し付けられる。また、第2爪322も第2カム面を摺動した後は、第2案内溝222内で水平面2222(図8参照)を摺動し、最終的には、第2案内溝222の手前側壁2225に押し付けられる。
レバー40が倒伏した状態のICソケット1では、加圧カバー30の上面部31とICパッケージ70が平行関係にあり、加圧カバー30の上面部31に設けられた凹部311によって、ICパッケージ70に荷重がかかり、ICパッケージ70のパッドが図2に示す弾性コンタクト111に向かって押圧され、パッドと弾性コンタクトが電気的に確実に接触し続ける。したがって、図13に示す加圧カバー30の姿勢が、本発明にいう荷重姿勢の一例に相当する。
以上説明したように、本実施形態のICソケット1によれば、起立したレバー40を倒伏させるレバー操作を行うだけで、第1爪部321が第1カム面2211を摺動し、さらには第2爪部322が第2カム面2221を摺動し、無荷重姿勢の加圧カバー30の姿勢を荷重姿勢に変化させることができる。したがって、本実施形態のICソケット1によれば、少ない操作でICパッケージ70を装着することができる。また、ICパッケージ70が装着されたICソケット1からICパッケージ70を取り外すには、倒伏したレバー40を引き上げるレバー操作を行えばよい。
さらに、本実施形態のICソケット1では、絶縁ハウジング10は、レバー40のクランク軸部41の回動範囲から外れた位置に配備されており、クランク軸部41が絶縁ハウジング40に荷重してしまうことが防止され、低操作力で加圧カバー30の姿勢変化を行える。
なお、本実施形態のICソケット1では、第1カム面2211と第2カム面2221といった別個独立のカム面を2つ用意することで、カム作用を2段階に分け、カム面のストロークを十分に確保しつつカム機構の大型化を防止しているが、第1カム面2211と第2カム面2221を合わせて一つのカム面としてもよく、あるいは、3つ以上のカム面に分割してもよい。また、本実施形態のICソケット1はLGAタイプのICパッケージ用のソケットであるが、本発明は、BGA(ボール・グリッド・アレイ)と称されるタイプのICパッケージ用のソケットにも適用することができる。
本発明の一実施形態であるICソケットを示す斜視図である。 図1に示すICソケットの載置面に配備された弾性コンタクを模式的に示した図である。 図1に示すICソケットを載置面側から見た平面図である。 図1に示すICソケットをICパッケージ受け入れ側とは反対側から見た図である。 図1に示すICソケットの分解斜視図である。 加圧カバーへのガイド部材の取付けを説明するための図である。 絶縁ハウジングと荷重受け部材を一体化させることを説明するための図である。 組み立てが完了したICソケットを、回路基板に実装した様子を示す図である。 本実施形態のICソケットにICパッケージを装着し始める直前の状態を示す図である。 図9に示すICソケットにICパッケージが挿入され始めた様子を表す断面図である。 ICパッケージが正規位置に配置された状態のICソケットを示す図である。 図11に比べレバーをさらに倒した状態のICソケットを示す図である。 ICパッケージの装着が完了したICソケットを示す図である。
符号の説明
1 ICソケット
10 絶縁ハウジング
11 載置面
111 弾性コンタクト
13 側面
20 荷重受け部材
21 基部
22 側壁
221 第1案内溝
2211 第1カム面
222 第2案内溝
2221 第2カム面
30 加圧カバー
321 第1爪部
322 第2爪部
40 レバー
41 クランク軸部
42 操作軸部
50 ガイド部材
52 ガイドレール部
70 ICパッケージ
80 回路基板
90 補強板

Claims (3)

  1. 下面に複数のパッドがマトリックス状に配置されたICパッケージの該複数のパッドに対応して設けられ基板と電気的に接続される複数の弾性コンタクトが配列された、前記ICパッケージの下面を載置する載置面を有する絶縁ハウジングを備えたICソケットにおいて、
    前記絶縁ハウジングの底面側に取り付けられる基部と、前記絶縁ハウジングの、対向する側面に沿って前記基部から立ち上がった、カム面を有する案内溝がそれぞれ設けられた両側壁とを有する荷重受け部材、
    前記ICパッケージの上面側に位置するものであって、前記ICパッケージに対して荷重し前記パッドを前記弾性コンタクトに向かって押圧する荷重姿勢と、前記ICパッケージに対して無荷重の無荷重姿勢との間で姿勢変化する、前記案内溝内で前記カム面に沿って摺動する爪部を有する加圧カバー、および
    前記荷重受け部材の両側壁に回動自在に軸支されたものであって、前記案内溝内で前記カム面に沿って前記爪部を摺動させ前記加圧カバーを前記荷重姿勢と前記無荷重姿勢との間で姿勢変化させるクランク軸部と、該クランク軸部に対してほぼ直交した操作軸部とを有するレバーを備えたことを特徴とするICソケット。
  2. 前記加圧カバーは、前記無荷重姿勢と前記荷重姿勢との間で姿勢変化するにあたり、所定の中間姿勢を経て姿勢変化するものであって、
    前記荷重受け部材の両側壁それぞれに設けられた案内溝は、第1カム面を有する第1案内溝と第2カム面を有する第2案内溝とからなるものであり、
    前記爪部は、前記加圧カバーが前記無荷重姿勢と前記中間姿勢との間で姿勢変化する際に前記第1案内溝内で前記第1カム面に沿って摺動する第1爪部と、前記加圧カバーが前記中間姿勢と前記荷重姿勢との間で姿勢変化する際に前記第2案内溝内で前記第2カム面に沿って摺動する第2爪部とからなるものであることを特徴とする請求項1記載のICソケット。
  3. 前記絶縁ハウジングと前記加圧カバーとの間に配備されたものであって、ICパッケージを案内する1対のガイドレールを有するガイド部材を備えたものであることを特徴とする請求項1又は2記載のICソケット。
JP2004119472A 2004-04-14 2004-04-14 Icソケット Expired - Fee Related JP4319574B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119472A JP4319574B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 Icソケット
TW094204744U TWM286497U (en) 2004-04-14 2005-03-28 IC socket
US11/105,639 US20050233626A1 (en) 2004-04-14 2005-04-14 IC socket
CNA2005100657387A CN1684320A (zh) 2004-04-14 2005-04-14 集成电路插槽
US11/558,789 US20070072470A1 (en) 2004-04-14 2006-11-10 IC Socket
US11/749,736 US7374446B2 (en) 2004-04-14 2007-05-16 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119472A JP4319574B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 Icソケット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005302613A true JP2005302613A (ja) 2005-10-27
JP2005302613A5 JP2005302613A5 (ja) 2007-05-24
JP4319574B2 JP4319574B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35096848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119472A Expired - Fee Related JP4319574B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 Icソケット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050233626A1 (ja)
JP (1) JP4319574B2 (ja)
CN (1) CN1684320A (ja)
TW (1) TWM286497U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038920A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hon Hai Precision Industry Co Ltd バックプレート及びバックプレート付きソケット装置
JP2018534730A (ja) * 2015-10-07 2018-11-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated レールフレームを有する回路基板ソケット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101926387B1 (ko) * 2018-10-10 2018-12-10 황동원 반도체 소자 테스트용 소켓장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502747A (en) * 1982-06-24 1985-03-05 Amp Incorporated Pad array socket
US5344334A (en) * 1993-06-11 1994-09-06 The Whitaker Corporation Hinged cover for an electrical socket
US5707247A (en) * 1995-10-12 1998-01-13 Intel Corporation Low-profile zero-insertion force socket
JP3714656B2 (ja) * 1998-02-27 2005-11-09 株式会社エンプラス Icソケット
US6485321B1 (en) * 2002-02-06 2002-11-26 Tyco Electronics Corporation Socket for pin grid array package
TWM249247U (en) * 2003-07-18 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6881088B2 (en) * 2003-07-29 2005-04-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with actuation system
US7161805B2 (en) * 2003-10-21 2007-01-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch means for socket connector assembly
US6971902B2 (en) * 2004-03-01 2005-12-06 Tyco Electronics Corporation Self loading LGA socket connector
JP4493006B2 (ja) * 2004-03-12 2010-06-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Icソケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038920A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hon Hai Precision Industry Co Ltd バックプレート及びバックプレート付きソケット装置
JP2018534730A (ja) * 2015-10-07 2018-11-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated レールフレームを有する回路基板ソケット
US10389053B2 (en) 2015-10-07 2019-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit board socket with rail frame

Also Published As

Publication number Publication date
US20050233626A1 (en) 2005-10-20
US20070072470A1 (en) 2007-03-29
JP4319574B2 (ja) 2009-08-26
TWM286497U (en) 2006-01-21
CN1684320A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374446B2 (en) IC socket
US20080291622A1 (en) Electrical connector assembly having heat sink
JP2004152495A (ja) 狭ピッチicパッケージ用icソケット
US7887334B2 (en) Board connecting connector with board holding device
US7351087B2 (en) Land grid array package socket
US7210952B2 (en) Circuit component socket and method for mounting the same
US7507101B2 (en) Socket connector
US7097463B2 (en) Electrical connector
US7435104B2 (en) Socket assembly
US20070249207A1 (en) Electrical connector assembly
US7175462B2 (en) PGA type IC socket
US20070197077A1 (en) Land grid array connector with reinforcement stiffener
JP4319574B2 (ja) Icソケット
US7125275B1 (en) Electrical connector
US7744396B2 (en) IC socket and IC socket assembly
US20090246982A1 (en) Ic socket having detachable aligning element
JPH10199646A (ja) 電気部品用ソケット
JP4281864B2 (ja) Icソケット組立体
US6354856B1 (en) IC socket and contact pin thereof
US6485313B1 (en) BGA socket with improved contacts
JP2000133397A (ja) コネクタ装置
JP2004523864A (ja) 信号コンタクト及び高電力コンタクトを有する半導体デバイス
JP4974710B2 (ja) ソケット
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7789672B2 (en) Socket with position clumps

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees