JP2005298560A - 帯電防止剤および帯電防止処理方法 - Google Patents

帯電防止剤および帯電防止処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298560A
JP2005298560A JP2004112990A JP2004112990A JP2005298560A JP 2005298560 A JP2005298560 A JP 2005298560A JP 2004112990 A JP2004112990 A JP 2004112990A JP 2004112990 A JP2004112990 A JP 2004112990A JP 2005298560 A JP2005298560 A JP 2005298560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antistatic
organic compound
anionic
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004112990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiji Yamagata
民次 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Chemical Industries Ltd filed Critical Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004112990A priority Critical patent/JP2005298560A/ja
Publication of JP2005298560A publication Critical patent/JP2005298560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】繊維の風合いを損ねるおそれを防ぎつつ、洗濯などを行っても維持され得る帯電防止効果を得ること。
【解決手段】酸性基を有する有機化合物又はその塩からなるアニオン性有機化合物と、平均分子量が3000〜200000のポリカチオン系有機化合物からなる帯電防止剤を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、繊維に用いられる帯電防止剤とその処理方法に関する。
繊維製品などでは、摩擦により静電気を発生することが知られている。このような静電気は、電気的吸引力により周囲の埃などを繊維製品の表面に付着させ美観を損ねたり、人体に対して衣服などをまとわりつかせたりする。また、その放電により人体に対して不快感を与えたり、可燃性物質への引火要因となったりしている。
従来、これらの静電気を防止するための帯電防止剤として、ポリエチレングリコール、グリセリン、ノニオン界面活性剤などが広く用いられている。(下記特許文献1参照)
しかし、これらの帯電防止剤は、親水性の化合物が用いられているために、水に溶け出しやすく、前記帯電防止剤により帯電防止処理した繊維製品を洗濯した場合などに繊維製品から帯電防止剤が脱離し帯電防止効果を低下させてしまう問題を有している。
また、前記帯電防止剤を水に溶けにくくするために下記特許文献2に示すようにポリエチレングリコールの末端をグリシジルエーテルのような反応性基とし、前記反応性基の架橋反応により繊維と結合性を強化させた帯電防止剤も知られているが、このような帯電防止剤を用いても洗濯などにより帯電防止剤が脱離することを十分に防止できておらず、帯電防止効果の低下という問題を依然と有するものである。
その他の試みとして、下記特許文献3に示すような、金属繊維やカーボン繊維などの導電性繊維による帯電防止方法も開示されている。このような、導電性繊維は洗濯などにより脱離するおそれは低いものの、合成繊維とは風合いを異にするため、繊維の風合いを損ねるおそれを有している。
特開2001−81257号公報 特開2002−53847号公報 特開2003−3036号公報
このような従来の帯電防止剤では、繊維の風合いを損ねるおそれを防ぎつつ、洗濯などによる帯電防止効果の低下を防止することが困難であった。
本発明の課題は、上記問題点に鑑み、繊維の風合いを損ねるおそれを防ぎつつ、洗濯などを行っても維持され得る帯電防止効果を得ることにある。
本発明は、前記課題を解決すべく、酸性基を有する有機化合物又はその塩からなるアニオン性有機化合物と、平均分子量が3000〜200000のポリカチオン系有機化合物からなることを特徴とする帯電防止剤を提供する。
なお、好ましくは、前記アニオン性有機化合物がアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニールスルホン酸から選ばれる1種類以上のアニオンモノマーを重合した平均分子量が10000〜300000のアニオン性ポリマー、該アニオン性ポリマーの金属塩、前記アニオン性ポリマーのアンモニウム塩の少なくとも1種、もしくはアニオン界面活性剤である。
前記アニオン界面活性剤としては、好ましくは、炭素数5〜30のアルキルカルボン酸、炭素数5〜30のアルキルアルコールの硫酸エステル、炭素数5〜30のアルキルベンゼンスルホン酸、炭素数5〜30のアルキルアルコールのリン酸エステル、炭素数5〜30のオレフィンの硫酸化物、ベンゼンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸のホルマリン縮合物又はこれらの金属塩もしくはアンモニウム塩から選ばれる1種類以上である。
また、好ましくは、前記ポリカチオン系有機化合物はジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体、下記式で表される化合物の重合体、又は、炭素数が1〜8のアルキルアミンとエピクロルヒドリンとの縮合物から選ばれる1種類以上のポリマーからなるポリカチオン系有機化合物である。
Figure 2005298560
(ただし、R1、R2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜8のアルキルである。)
さらに、本発明は前記帯電防止剤を含む帯電防止処理液により、繊維の帯電防止処理を行うことを特徴とする帯電防止処理方法を提供する。
なお、前記帯電防止処理液にはノニオン系界面活性剤が含まれていることが好ましい。
また、本発明は、前記帯電防止剤が固着されて、帯電防止処理が施されたことを特徴とする耐久性帯電防止効果を有する繊維を提供する。
なお、本発明において繊維とは、素材を意味する他、糸、布、その他各種二次加工された繊維製品を総称して繊維という。
本発明の帯電防止剤は、酸性基を有する有機化合物又はその塩からなるアニオン性有機化合物と、ポリカチオン系有機化合物からなるため、前記アニオン性有機化合物と前記ポリカチオン系有機化合物とが複合体を形成し、水に溶け出しにくくなり、しかも、前記ポリカチオン系有機化合物が水へ溶解するおそれをさらに低下させ得るように3000以上の平均分子量を有し、且つ、前記ポリカチオン系有機化合物の強度が繊維の風合いを損ねるおそれを低下させ得るように200000以下の平均分子量であるため、繊維製品の風合いを損ねるおそれを防ぎつつ、洗濯などによる帯電防止効果の低下を防止し得る。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本実施形態における帯電防止処理液は、ノニオン系界面活性剤を溶解した水中にポリカチオン系有機化合物と、アニオン性有機化合物とからなる帯電防止剤を乳化分散させたものである。
前記ポリカチオン系有機化合物としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(以下DADMC)重合体、下記式で表される化合物の重合体、又は、炭素数が1〜8のアルキルアミンとエピクロルヒドリンとの縮合物が例示できる。
Figure 2005298560
(ただし、R1、R2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜8のアルキルである。)
前記ポリカチオン系有機化合物は単独で使用してもよく、また、数種類のポリカチオン系有機化合物を混合して用いても良い。
また、前記ポリカチオン系有機化合物は、好ましくはその数平均分子量が3000〜200000、さらに好ましくは、10000〜100000である。
前記数平均分子量が3000未満の場合には洗濯により繊維などから脱離するおそれを有するものとなり、200000を超える場合にはポリカチオン系有機化合物の強度が繊維の風合いを損ねるものとなるおそれがある。
なお、前記数平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質としてGPCにより求めたものである。
前記アニオン性有機化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニールスルホン酸から選ばれる1種類以上のアニオンモノマーを重合した数平均分子量が10000〜300000のアニオンポリマー、該アニオンポリマーの金属塩、前記アニオンポリマーのアンモニウム塩の少なくとも1種、もしくは、アニオン界面活性剤を使用することができる。
また、前記アニオンポリマーは数平均分子量が10000未満の場合には、洗濯により繊維などから脱離するおそれを有するものとなり、300000を超える場合にはアニオン性有機化合物の強度が繊維の風合いを損ねるものとなるおそれがある。
なお、前記数平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質としてGPCにより求めたものである。
また、前記アニオン性有機化合物の酸性基と塩を形成する金属元素としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リチウムが例示できる。
前記アニオン界面活性剤としては、洗濯耐久性の観点から、炭素数5〜30のアルキルカルボン酸、炭素数5〜30のアルキルアルコールの硫酸エステル、炭素数5〜30のアルキルベンゼンスルホン酸、炭素数5〜30のアルキルアルコールのリン酸エステル、炭素数5〜30のオレフィンの硫酸化物、ベンゼンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸のホルマリン縮合物又はこれらの金属塩もしくはアンモニウム塩が好適である。また、前記アニオン界面活性剤は単独で使用してもよく、また、数種類のアニオン界面活性剤を混合して用いても良い。
前記アルキルカルボン酸としては、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸などを例示することができ、前記アルキルアルコールの硫酸エステルとしては、ラウリルアルコール硫酸エステル、オレイルアルコール硫酸エステルなどを例示することができ、前記アルキルアルコールの硫酸エステル前記アルキルベンゼンスルホン酸としては、ドデシルベンゼンスルホン酸を例示することができ、前記アルキルアルコールのリン酸エステルとしてはジオクチルアルコールリン酸エステルを例示することができ、前記オレフィンの硫酸化物としては、動物性油又は植物性油の硫酸化物を例示することができる。
また、前記アルキルアルコールの硫酸エステルの金属塩としては、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム塩、オレイルアルコール硫酸エステルナトリウム塩などを例示することができ、前記アルキルアルコールのリン酸エステルのアンモニウム塩としてはジオクチルアルコールリン酸エステルアンモニウム塩を例示することができる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステル、高級アルコール・エチレンオキサイド付加物、アルキルフェノール・エチレンオキサイド付加物、アルキルポリグルコシド、脂肪酸アルカノールアミドなどを例示することができる。特に、HLBが10〜20のものが安定な処理液を作ることができる点において好適である。
本実施形態においては、前記ノニオン系界面活性剤を用いて水中にポリカチオン系有機化合物と、アニオン性有機化合物とを乳化分散させているが、該乳化分散は、乳濁した状態、半透明な状態、透明な状態のどのような態様であっても良い。
また、前記ポリカチオン系有機化合物、前記アニオン性有機化合物は、繊維100重量部に対して、前記ポリカチオン系有機化合物0.08〜3.0重量部、前記アニオン性有機化合物0.005〜4.0重量部を付着させるような混合割合とするのが好適である。
本実施形態の帯電防止剤においては、上記の成分以外に柔軟剤などの機能性加工剤などを使用することができる。
また、このような帯電防止剤を用いて繊維の帯電防止処理を行う場合には、含水率100%にてパディング処理することにより帯電防止処理液を含浸させた繊維を、約100℃の温度で乾燥した後、130〜200℃で30〜180秒間熱処理を行えばよい。
要すれば、前期パディング処理の代わりにスプレーコートにより繊維に帯電防止剤を含浸させてもよく、繊維を60〜150℃の温度で20〜120分間加熱浸漬処理した後に、約100℃の温度で乾燥を行ってもよい。
また、要すれば、スプレーコートにおいては、ポリカチオン系有機化合物水溶液とアニオン性有機化合物水溶液とを別々に繊維にスプレーし、繊維上にて本実施形態の帯電防止処理液を形成するようにしても良い。
また、このような帯電防止が施される繊維としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリアミド繊維などの合成繊維、及びこれらの混紡繊維、ならびに、前記合成繊維と天然繊維との混紡繊維が、耐久性帯電防止効果を有する繊維とすることができ得る点において好適である。
前記繊維の帯電防止処理は、糸、布、二次加工製品などのどのような状態において実施することが可能である。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が30000のDADMACホモポリマー1重量部と、アニオン性有機化合物として数平均分子量が100000のポリアクリル酸0.1重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
実施例2
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が10000のDADMACホモポリマー3重量部と、アニオン性有機化合物としてドデシルベンゼンスルホン酸2重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
実施例3
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が100000のDADMACホモポリマー0.2重量部と、アニオン性有機化合物としてラウリルアルコール硫酸ナトリウム0.1重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
実施例4
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が10000の2−アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド重合体3重量部と、アニオン性有機化合物として数平均分子量が10000のポリアクリル酸1重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
実施例5
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が10000の2−アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド重合体0.4重量部と、アニオン性有機化合物としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
実施例6
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が5000のDADMACホモポリマー1重量部と、アニオン性有機化合物として数平均分子量が50000のポリアクリル酸0.02重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にアクリル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
実施例7
ポリアミド布を用いた以外は実施例7と同様に帯電防止処理を行った。
実施例8
約30重量部の水にノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.02重量部と、アニオン性有機化合物として数平均分子量が50000のポリアクリル酸0.04重量部と、ポリカチオン系有機化合物として数平均分子量が30000のDADMACホモポリマー0.3重量部とを加え水にて全量が200重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布10重量部を浸漬し、高圧染色機を用いて130℃で30分間処理を行った。
比較例1
アニオン性有機化合物を加えず、ノニオン系界面活性剤とポリカチオン系有機化合物とを実施例2と同様に調整した帯電防止処理液を用い、ポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
比較例2
ノニオン系界面活性剤としてソフタノール90((株)日本触媒製)を0.1重量部と、アニオン性有機化合物として数平均分子量が10000のポリアクリル酸0.1重量部とを水にて全量が100重量部となるように希釈混合し帯電防止処理液とした。
このようにして調整された帯電防止処理液にポリエステル布を浸漬し、マングルにて含水率100%に絞り、100℃にて乾燥後180℃で30秒間処理を行った。
評価
各実施例、比較例の評価については次のとおり実施した。
摩擦布として綿布を用い、温度20℃、相対湿度40%の雰囲気で、JIS L 1094に従い、ロータリースタテックテスターを用いて摩擦帯電圧の測定を行った。
前記評価の結果を表1に示す。
Figure 2005298560
なお、参考のために帯電防止処理を施さなかった、ポリエステル布、アクリル布、ポリアミド布を同様にロータリースタテックテスターにて摩擦帯電圧を測定すると、それぞれ、4800V、5500V、4200Vであった。
表1から、比較例1および2では、洗濯後摩擦帯電圧が帯電防止処理を施していない布に近い値にまで上昇したのに対し、実施例1乃至8では、洗濯後摩擦帯電圧が高いものでも、帯電防止処理を施していない布に比べ約半分の値を示し、本発明の帯電防止剤を用いれば洗濯後でも帯電防止効果の低下を防止しうることがわかる。

Claims (8)

  1. 酸性基を有する有機化合物又はその塩からなるアニオン性有機化合物と、平均分子量が3000〜200000のポリカチオン系有機化合物からなることを特徴とする帯電防止剤。
  2. 前記アニオン性有機化合物がアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニールスルホン酸から選ばれる1種類以上のアニオンモノマーを重合した平均分子量が10000〜300000のアニオン性ポリマー、該アニオン性ポリマーの金属塩、前記アニオン性ポリマーのアンモニウム塩の少なくとも1種である請求項1記載の帯電防止剤。
  3. 前記アニオン性有機化合物がアニオン界面活性剤である請求項1記載の帯電防止剤。
  4. 前記アニオン界面活性剤が炭素数5〜30のアルキルカルボン酸、炭素数5〜30のアルキルアルコールの硫酸エステル、炭素数5〜30のアルキルベンゼンスルホン酸、炭素数5〜30のアルキルアルコールのリン酸エステル、炭素数5〜30のオレフィンの硫酸化物、ベンゼンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸のホルマリン縮合物又はこれらの金属塩もしくはアンモニウム塩から選ばれる1種類以上である請求項3記載の帯電防止剤。
  5. 前記ポリカチオン系有機化合物がジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体、下記式で表される化合物の重合体、又は、炭素数が1〜8のアルキルアミンとエピクロルヒドリンとの縮合物から選ばれる1種類以上のポリマーからなるポリカチオン系有機化合物である請求項1乃至4の何れか1項記載の帯電防止剤。
    Figure 2005298560
    (ただし、R1、R2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜8のアルキルである。)
  6. 請求項1乃至5の何れか1項記載の帯電防止剤を含む帯電防止処理液により、繊維の帯電防止処理を行うことを特徴とする帯電防止処理方法。
  7. 前記帯電防止処理液にはノニオン系界面活性剤が含まれている請求項6記載の帯電防止処理方法。
  8. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の帯電防止剤を固着されて、帯電防止処理が施されたことを特徴とする耐久性帯電防止効果を有する繊維。
JP2004112990A 2004-04-07 2004-04-07 帯電防止剤および帯電防止処理方法 Pending JP2005298560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112990A JP2005298560A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 帯電防止剤および帯電防止処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112990A JP2005298560A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 帯電防止剤および帯電防止処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005298560A true JP2005298560A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35330508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112990A Pending JP2005298560A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 帯電防止剤および帯電防止処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005298560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161865A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lion Corp 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP2011184591A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kao Corp 帯電防止剤組成物
KR20200016865A (ko) * 2017-06-14 2020-02-17 루돌프 게엠베하 섬유 및 텍스타일을 마무리하기 위한 조성물 및 그의 용도
WO2021171967A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三井化学株式会社 帯電防止剤組成物およびそれを用いた異方導電性シート

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838039B1 (ja) * 1969-02-28 1973-11-15
JPS4891399A (ja) * 1972-03-01 1973-11-28
JPS4935700A (ja) * 1972-08-07 1974-04-02
JPS5378400A (en) * 1976-12-23 1978-07-11 Tokai Seiyu Ind Co Ltd Antistatic treating agent for synthetic fiber
JPS57167455A (en) * 1981-04-01 1982-10-15 Mitsubishi Rayon Co Antistatic processing of fiber substance
JPS63280792A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Lion Corp 帯電防止剤
JPH07242702A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性ビニル重合体の油中水型マイクロエマルション
JPH10204247A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 永久帯電防止性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH10325076A (ja) * 1997-05-21 1998-12-08 Suminoe Textile Co Ltd 布帛の制電加工方法
JP2003136641A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Mitsubishi Polyester Film Copp 帯電防止フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838039B1 (ja) * 1969-02-28 1973-11-15
JPS4891399A (ja) * 1972-03-01 1973-11-28
JPS4935700A (ja) * 1972-08-07 1974-04-02
JPS5378400A (en) * 1976-12-23 1978-07-11 Tokai Seiyu Ind Co Ltd Antistatic treating agent for synthetic fiber
JPS57167455A (en) * 1981-04-01 1982-10-15 Mitsubishi Rayon Co Antistatic processing of fiber substance
JPS63280792A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Lion Corp 帯電防止剤
JPH07242702A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性ビニル重合体の油中水型マイクロエマルション
JPH10204247A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 永久帯電防止性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH10325076A (ja) * 1997-05-21 1998-12-08 Suminoe Textile Co Ltd 布帛の制電加工方法
JP2003136641A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Mitsubishi Polyester Film Copp 帯電防止フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161865A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lion Corp 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP2011184591A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kao Corp 帯電防止剤組成物
KR20200016865A (ko) * 2017-06-14 2020-02-17 루돌프 게엠베하 섬유 및 텍스타일을 마무리하기 위한 조성물 및 그의 용도
JP2020523426A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ルドルフ ゲーエムベーハー 組成物ならびに繊維およびテキスタイルを仕上げるためのその使用
KR102574332B1 (ko) 2017-06-14 2023-09-05 루돌프 게엠베하 섬유 및 텍스타일을 마무리하기 위한 조성물 및 그의 용도
WO2021171967A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三井化学株式会社 帯電防止剤組成物およびそれを用いた異方導電性シート
JPWO2021171967A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
JP7393516B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-06 三井化学株式会社 帯電防止剤組成物およびそれを用いた異方導電性シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002103105A2 (de) Verfahren zur schmutzablösungsfördernden behandlung von oberflächen textiler und nicht-textiler materialien
WO2002046518A2 (de) Reaktiv modifizierte, teilchenförmige polymerisate zur behandlung der oberflächen textiler und nicht-textiler materialien
AU605958B2 (en) Method of altering the surface of a solid synthetic polymer
DE10008930A1 (de) Antiknitterausrüstung von cellulosehaltigen Textilien und Wäschenachbehandlungsmittel
JP5442497B2 (ja) セルロース系繊維又はセルロース系繊維製品の処理方法
JP4566828B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2006214032A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2005298560A (ja) 帯電防止剤および帯電防止処理方法
JPH07145560A (ja) 繊維用仕上げ剤組成物
WO2005079439B1 (en) Compositions useful as fabric softeners
JP2008081875A (ja) 新規繊維加工用エマルジョンならびにそれを用いた繊維製品
JP2000129578A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2017057549A (ja) 繊維用柔軟剤成組物
EP2089570A1 (en) Benefit compositions and methods
JP2006183012A (ja) 帯電防止剤および帯電防止処理方法
MX2010012824A (es) Proceso para tratamiento de un genero.
JP4652135B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
CN115637200B (zh) 一种台布乳化剂及其制备方法和应用
JP2006200083A (ja) 繊維用撥水剤組成物、繊維製品の撥水加工処理方法及び絹繊維製品
JP4252165B2 (ja) 繊維製品の処理方法
JP2011140739A (ja) 木綿布に水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法
JP2018104836A (ja) ポリエステル系繊維および繊維構造物
JP6862044B2 (ja) 繊維製品への易洗浄性の付与方法
JP2014065993A (ja) ポリエステル系繊維構造物
JP2001172870A (ja) 吸湿性繊維構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100910