JP2005296617A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296617A
JP2005296617A JP2004321224A JP2004321224A JP2005296617A JP 2005296617 A JP2005296617 A JP 2005296617A JP 2004321224 A JP2004321224 A JP 2004321224A JP 2004321224 A JP2004321224 A JP 2004321224A JP 2005296617 A JP2005296617 A JP 2005296617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
connector
endoscope
tube
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004321224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804806B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fujikura
哲也 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
SRJ Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
SRJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, SRJ Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004321224A priority Critical patent/JP3804806B2/ja
Priority to EP12177116A priority patent/EP2514355A3/en
Priority to EP05251530A priority patent/EP1576918A1/en
Priority to US11/079,133 priority patent/US7678044B2/en
Priority to CNB2005100563110A priority patent/CN100353904C/zh
Publication of JP2005296617A publication Critical patent/JP2005296617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804806B2 publication Critical patent/JP3804806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00156Holding or positioning arrangements using self propulsion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡の挿入部に装着した第1バルーンに連通する第1管路と、挿入補助具に装着した第2バルーンに連通する第2管路と、挿入部と挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路とを一つのコネクタに接続し、このコネクタをバルーン制御装置に連結することによって、コネクタの連結作業が容易であり、且つ、連結ミスを生じない内視鏡装置を提供する。
【解決手段】内視鏡10の挿入部12には第1バルーン42が装着され、挿入補助具70には第2バルーン72が装着される。第1バルーン42及び第2バルーン72に対してエアの供給・吸引を行うバルーン制御装置66には、チューブ120の端部コネクタ126が連結される。端部コネクタ126には、第1バルーン42に連通する管路122aと、第2バルーン72に連通する管路122bと、挿入部12と挿入補助具70との隙間に連通する管路122cとが形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は内視鏡装置に係り、特に内視鏡の挿入部と挿入補助具とを交互に挿入することによって、小腸や大腸等の深部消化管に挿入部を挿入し、観察を行う内視鏡装置に関する。
内視鏡の挿入部を小腸などの深部消化管に挿入する場合、単に挿入部を押し入れていくだけでは、腸管の複雑な屈曲のために挿入部の先端に力が伝わりにくく、深部への挿入は困難である。例えば、挿入部に余分な屈曲や撓みが生じると、挿入部をさらに深部に挿入することができなくなる。そこで、内視鏡の挿入部に挿入補助具を被せて体腔内に挿入し、この挿入補助具で挿入部をガイドすることによって、挿入部の余分な屈曲や撓みを防止する方法が提案されている。
特許文献1には、内視鏡の挿入部の先端部に第1バルーンを設けるとともに、挿入補助具(オーバーチューブまたはスライディングチューブともいう)の先端部に第2バルーンを設けた内視鏡装置が記載されている。この内視鏡装置によれば、第1バルーンや第2バルーンの膨張、収縮を繰り返しながら、挿入部と挿入補助具を交互に挿入することによって、挿入部を小腸等の複雑に屈曲した腸管の深部に挿入することができる。
特開昭51−11689号公報
ところで、従来の内視鏡装置は、第1バルーンに連通する内視鏡側のコネクタと、第2バルーンに連通する挿入補助具側のコネクタとをそれぞれ個別に、バルーン制御装置に連結している。さらに、挿入部と挿入補助具との間に潤滑剤を注入する管路用のコネクタに、注射器等の潤滑剤供給手段を連結している。このため、従来の内視鏡装置は、コネクタの数が多く、コネクタの連結作業に手間がかかるという問題や、コネクタの連結ミスを生じるおそれがあるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、コネクタの連結作業が容易であり、且つ、連結ミスを生じるおそれのない内視鏡装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端部に第1バルーンを備えた内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せて前記挿入部の体腔内への挿入をガイドするとともに先端部に第2バルーンを備えた挿入補助具と、前記第1バルーン及び前記第2バルーンへの流体の供給・吸引を制御するバルーン制御装置と、を備えた内視鏡装置において、前記第1バルーンに連通する第1管路と、前記第2バルーンに連通する第2管路と、前記挿入部と前記挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路が一つのコネクタに接続され、該コネクタが前記バルーン制御装置に連結されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、三つの管路が一つのコネクタを介してバルーン制御装置に連結されるので、管路毎にコネクタを設ける場合に比べて、コネクタの数を減らすことができる。よって、コネクタの連結作業を容易に行うことができるとともに、コネクタの連結ミスを無くすことができる。
請求項2に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端部に第1バルーンを備えた内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せて前記挿入部の体腔内への挿入をガイドするとともに先端部に第2バルーンを備えた挿入補助具と、前記第1バルーン及び前記第2バルーンへの流体の供給・吸引を制御するバルーン制御装置と、を備えた内視鏡装置において、前記バルーン制御装置は、前記内視鏡のコネクタ部が連結される外部装置の内部に設けられ、前記第1バルーンに連通する第1管路と、前記第2バルーンに連通する第2管路と、前記挿入部と前記挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路は、前記内視鏡のコネクタ部に接続され、該コネクタ部を前記外部装置に連結することによって少なくとも前記第1管路及び前記第2管路が前記バルーン制御装置に接続されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、内視鏡のコネクタ部を外部装置に連結することによって同時に、三つの管路がバルーン制御装置に連結される。よって、コネクタの連結作業をさらに容易に行うことができる。なお、外部装置は内視鏡用の光源装置やプロセッサ等であり、内視鏡のコネクタ部はいわゆるライトガイドコネクタや電気コネクタ等である。
請求項3に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端部に第1バルーンを備えた内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せて前記挿入部の体腔内への挿入をガイドするとともに先端部に第2バルーンを備えた挿入補助具と、前記第1バルーン及び前記第2バルーンへの流体の供給・吸引を制御するバルーン制御装置と、を備えた内視鏡装置において、前記第1バルーンに連通する第1管路と、前記第2バルーンに連通する第2管路と、前記挿入部と前記挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路は、外部装置に連結される内視鏡のコネクタ部に接続され、該コネクタ部と前記バルーン制御装置をチューブで接続することによって少なくとも前記第1管路及び前記第2管路が前記バルーン制御装置に接続されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、三つの管路が内視鏡のコネクタ部に接続されるので、このコネクタ部とバルーン制御装置をチューブで接続するだけで、三つの管路をバルーン制御装置に接続することができる。よって、コネクタの連結作業を容易に行うことができ、且つコネクタの連結作業のミスを無くすことができる。
請求項4に記載の発明は請求項1〜3のいずれか1記載の発明において、前記第3管路は、請求項1記載のコネクタ、請求項2或いは請求項3記載の内視鏡のコネクタ部を介して、潤滑剤注入手段に接続されることを特徴とする。
本発明に係る内視鏡装置によれば、第1バルーンに連通する第1管路と、第2バルーンに連通する第2管路と、潤滑剤を供給する第3管路を一つのコネクタを介してバルーン制御装置に連結したり、或いは、前記三つの管路を外部装置との内視鏡コネクタ部に接続してバルーン制御装置に連結するようにしたので、バルーン制御装置との連結作業を容易に行うことができるとともに、連結ミスを無くすことができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡装置の好ましい実施形態について説明する。図1は、内視鏡装置の実施形態を示すシステム構成図である。図1に示すように内視鏡装置は主として、内視鏡10、光源装置20、プロセッサ30、及びバルーン制御装置66で構成される。
内視鏡10は、体腔内に挿入される挿入部12と、この挿入部12に連設される手元操作部14を備える。手元操作部14には、ユニバーサルケーブル16が接続され、ユニバーサルケーブル16の先端にはLGコネクタ18が設けられる。このLGコネクタ18を光源装置20に着脱自在に連結することによって、後述する照明光学系54(図2参照)に照明光を伝送することができる。また、LGコネクタ18には、ケーブル22を介して電気コネクタ24が接続され、この電気コネクタ24がプロセッサ30に着脱自在に連結される。なお、LGコネクタ18には送気・送水用のチューブ26や吸引用のチューブ28が接続される。
手元操作部14には、送気・送水ボタン32、吸引ボタン34、シャッターボタン36が並設されるとともに、一対のアングルノブ38、38、及び鉗子挿入部40が設けられる。また、手元操作部14には、後述する第1バルーン42に流体を供給したり、第1バルーン42から流体を吸引したりするための供給・吸引口44が設けられる。以下、流体としてエアを用いた例で説明するが、他の流体、例えば不活性ガスや水を用いてもよい。
一方、挿入部12は、先端部46、湾曲部48、及び軟性部50で構成され、湾曲部48は、手元操作部14に設けられた一対のアングルノブ38、38を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部46の先端面47を所望の方向に向けることができる。
図2に示すように、先端部46の先端面47には、観察光学系52、照明光学系54、54、送気・送水ノズル56、鉗子口58が設けられる。観察光学系52の後方にはCCD(不図示)が配設されており、このCCDを支持する基板には信号ケーブルが接続されている。信号ケーブルは図1の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通されて電気コネクタ24まで延設され、プロセッサ30に接続される。したがって、図2の観察光学系52で取り込まれた観察像は、CCDの受光面に結像されて電気信号に変換され、そして、この電気信号が信号ケーブルを介して図1のプロセッサ30に出力され、映像信号に変換される。これにより、プロセッサ30に接続されたモニタ60に観察画像が表示される。
図2の照明光学系54、54の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通される。そして、ライトガイドの入射端がLGコネクタ18のライトガイド棒(図3参照)19に接続される。したがって、LGコネクタ18のライトガイド棒19を光源装置20に連結することによって、光源装置20から照射された照明光がライトガイドを介して照明光学系54、54に伝送され、照明光学系54、54から照射される。
図3は内視鏡装置における流体の管路を示す管路構成図である。
図3に示すように、送気・送水ノズル56には、送気・送水チューブ80が接続されている。送気・送水チューブ80は、送気チューブ82と送水チューブ84に分岐され、それぞれが、手元操作部14に配設したバルブ86に接続される。バルブ86には給気チューブ88と給水チューブ90が接続されるとともに、送気・送水ボタン32が取り付けられる。この送気・送水ボタン32が突出した状態では送気チューブ82と給気チューブ88が連通され、送気・送水ボタン32を押下操作することによって、送水チューブ84と給水チューブ90が連通される。送気・送水ボタン32には通気孔(不図示)が形成されており、この通気孔を介して給気チューブ88が外気に連通される。
給気チューブ88と給水チューブ90は、ユニバーサルケーブル16に挿通され、LGコネクタ18の送水コネクタ92まで延設される。送水コネクタ92には、チューブ26が着脱自在に接続され、このチューブ26の先端が貯水タンク27に連結される。そして、給水チューブ90が貯水タンク27の液面下に連通され、給気チューブ88が液面上に連通される。
送水コネクタ92には、エアチューブ94が接続されており、このエアチューブ94は、給気チューブ88に連通されている。また、エアチューブ94は、LGコネクタ18を光源装置20に連結することによって、光源装置20内のエアポンプ21に連通される。したがって、エアポンプ21を駆動してエアを送気すると、エアチューブ94を介して給気チューブ88にエアが送気される。このエアは、送気・送水ボタン32の非操作時には、通気孔(不図示)を介して外気に逃げるようになっている。そして、術者が通気孔を塞ぐことによって、給気チューブ88のエアが送気チューブ82に送気され、送気・送水ノズル56からエアが噴射される。また、送気・送水ボタン32を押下操作すると、給気チューブ88と送気チューブ82が遮断されるため、エアチューブ94に給気されたエアは、貯水タンク27の液面上に供給される。これにより、貯水タンク27の内圧が高まって給水チューブ90に水が送液される。そして、送水チューブ84を介して送気・送水ノズル56から水が噴射される。このように送気・送水ノズル56から水またはエアが噴射され、観察光学系52に吹き付けられることによって、観察光学系52が洗浄される。
一方、鉗子口58には、鉗子チューブ96が接続される。鉗子チューブ96は分岐して鉗子挿入部40とバルブ98に連通される。よって、鉗子挿入部40から鉗子等の処置具を挿入することによって、鉗子口58から処置具を導出することができる。前記バルブ98には、吸引チューブ100が接続されるとともに、吸引ボタン34が取り付けられる。この吸引ボタン34が突出した状態では、吸引チューブ100が外気に連通され、吸引ボタン34を押下操作することによって、吸引チューブ100と鉗子チューブ96とが接続されるようになっている。吸引チューブ100は、LGコネクタ18の吸引コネクタ102まで延設されており、この吸引コネクタ102にチューブ28(図1参照)を接続することによって、不図示の吸引装置に連通される。したがって、吸引装置を駆動した状態で吸引ボタン34を押下操作することによって、鉗子口58から病変部等を吸引することができる。
挿入部12の先端近傍の外周面には、ゴム等の弾性体から成る第1バルーン42が装着されている。第1バルーン42は、図2に示す如く、両端部が絞られた略筒状に形成されており、挿入部12を挿通させて所望の位置に配置した後に、第1バルーン42の両端部を挿入部12に固定することによって装着される。第1バルーン42は、膨縮自在に構成されており、略球状に膨張したり、或いは収縮して挿入部12の外周面に貼りつくようになっている。
第1バルーン42の装着位置となる挿入部12の外周面には、通気孔62が形成されている。通気孔62は、図3に示すチューブ104を介して、手元操作部14に設けた供給・吸引口44に接続される。供給・吸引口44にはチューブ106の一端が連結され、このチューブ106の他端が後述する挿入補助具70のコネクタ110に連結される。
なお、チューブ106の長さは、挿入補助具70を挿入部12の先端側にスライドさせた際に、挿入補助具70の先端が第1バルーン42に接触する前に挿入補助具70を規制する長さになっている。
一方、挿入補助具70は筒状に形成され、挿入部12の外径よりも僅かに大きい内径を有するとともに、十分な可撓性を備えている。挿入補助具70の先端近傍には、ラテックス製の第2バルーン72が装着されている。第2バルーン72は、両端が窄まった略筒状に形成されており、挿入補助具70を貫通させた状態で装着される。この第2バルーン72はエアを給気することによって略球状に膨張し、エアを吸引することによって挿入補助具70の外周面に貼りつくようになっている。
挿入補助具70の基端には硬質の把持部74が設けられ、この把持部74から挿入部12が挿入されるようになっている。また、把持部74の外周面には、コネクタ110が突出形成されている。
コネクタ110には、三つの管路112a、112b、112cが接続される。管路112aは、コネクタ110の側面に形成された開口111に接続される。そして、開口111に前記チューブ106を接続することによって、管路112aが第1バルーン42に連通される。管路112bは第2バルーン72に連通され、管路112cは挿入補助具70の内周面に連通される。なお、これらの管路112a〜112cは、流体が流れる構成であればよく、例えば挿入補助具70の把持部74に貫通孔を形成したり、挿入補助具70の内周面或いは外周面にチューブを貼り付けることによって形成したりしてもよい。また、コネクタ110の形状、及びコネクタ110における管路112a〜112cの配置は特に限定されるものではなく、例えばコネクタ110の端面を長円状に形成し、管路112a〜112cを一列に並べて配置してもよい。または、コネクタ110の端面を円形に形成し、管路112a〜112cを正三角形の頂点となるように配置してもよい。
コネクタ110には、チューブ120の端部コネクタ124が連結される。チューブ120には、三つの管路122a、122b、122cが形成されており、コネクタ110に端部コネクタ124を連結することによって、各管路122a〜122cと各管路112a〜112cとが連通されるようになっている。
チューブ120のもう一方の端部コネクタ126は、バルーン制御装置66のコネクタ128に連結される。これによって、管路122aと管路122bが、バルーン制御装置66内のエアポンプ130に連通される。したがって、エアポンプ130を駆動することによって、管路122aと管路122bにエアを送気、吸引することができる。管路122aは、前述した挿入補助具70の管路112a、チューブ106、及びチューブ104を介して第1バルーン42に連通されており、管路122bは、管路112bを介して第2バルーン72に連通されている。したがって、バルーン制御装置66によって、第1バルーン42、第2バルーン72を膨張、収縮させることができる。
一方、管路122cは、端部コネクタ126とコネクタ128を連結することによって、バルーン制御装置66の潤滑剤注入口132に連通される。管路122cは、前述した112cを介して、挿入補助具70と挿入部12の隙間に連通されている。したがって、バルーン制御装置66の潤滑剤注入口132から、水等の潤滑剤を注入することによって、挿入補助具70と挿入部12の隙間に潤滑剤を供給することができる。なお、潤滑剤の注入手段としては、例えば、注射器134やポンプ136等が用いられる。
上記の如く構成された内視鏡装置は、バルーン制御装置66に連結されるチューブ120の端部コネクタ126に、三つの管路122a〜122cが接続されている。管路122aは第1バルーン42に連通される第1管路であり、管路122bは第2バルーン72に連通される第2管路であり、管路122cは潤滑剤用の第3管路である。このように、三つの管路122a〜122cを一つの端部コネクタ126にまとめることによって、バルーン制御装置66への連結作業を容易に行うことができる。また、コネクタの数が減るので、コネクタの連結ミスを無くすことができる。
また、本実施の形態によれば、三つの管路122a〜122cを一つの端部コネクタ126にまとめたことによって、バルーン制御装置66には一本のチューブ120のみが連結される。よって、内視鏡10や挿入補助具70の操作時に複数の接続チューブが絡まることがないので、操作性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、挿入補助具70の基端部と内視鏡10の手元操作部12とをチューブ106によって連結したので、チューブ106が挿入補助具70の挿入時のストッパとして作用し、挿入補助具70の先端が挿入部12の第1バルーン42に接触することを防止できる。
なお、本発明は、上述した第1の実施形態の構成に限定されるものではなく、第1バルーン42に連通される第1管路と、第2バルーン72に連通される第2管路と、潤滑剤が供給される第3管路とを一つのコネクタにまとめた構成であればよい。例えば、図4に示すように、チューブ120の途中で管路122aのみを分岐させ、その分岐部分を内視鏡10の供給・吸引口44に直接接続するようにしてもよい。
図5は、第2の実施形態の内視鏡装置における流体の管路を模式的に示す管路構成図である。
同図に示すように、挿入補助具70のコネクタ110には、管路112b、112cが接続される。このコネクタ110には、チューブ140の端部コネクタ144が連結される。チューブ140には、二つの管路142b、142cが形成され、各管路142b、142cが各管路112b、112cに連通される。チューブ140のもう一方の端部コネクタ146は、手元操作部14のコネクタ148に連結される。このコネクタ148には、チューブ150b、150cが接続されており、各チューブ150b、150cが各管路112b、112cに連通される。各チューブ150b、150cは、ユニバーサルケーブル16に挿通され、LGコネクタ18の連結面17まで延設される。連結面17には、第1バルーン42に連通されるチューブ104が延設されて配置されている。
光源装置20は、第1の実施形態のバルーン制御装置66の機能を備えている。すなわち、エアポンプ130が内蔵されるとともに、潤滑剤注入口132が設けられている。この光源装置20にLGコネクタ18を連結すると、チューブ104とチューブ150bがエアポンプ130に連通され、チューブ150cが潤滑剤注入口132に連通される。
上記の如く構成された第2の実施形態によれば、LGコネクタ18にチューブ104、150b、150cが設けられているので、LGコネクタ18を光源装置20に連結した際に同時に、チューブ104、150bがエアポンプ130に連通され、チューブ150cが潤滑剤注入口132に連通される。したがって、コネクタの連結作業をより簡単に行うことができる。
また、第2の実施形態によれば、ユニバーサルケーブル16の内部に、第1バルーン42に連通する管路(すなわちチューブ104)、第2バルーン72に連通する管路(すなわちチューブ150b)、潤滑剤を供給する管路(すなわちチューブ150c)が挿通されているので、内視鏡10の手元操作部14から引き出されるコード類が増えることがない。よって、コード類が増えた時のように手元操作部14の操作性が低下することを防止することができる。
なお、上述した第2の実施形態は、光源装置20にバルーン制御装置66の機能を持たせたが、内視鏡10が連結される外部装置であればよく、例えば、図1のプロセッサ30にバルーン制御装置66の機能を持たせてもよい。この場合には、三つの管路(すなわち、チューブ104、チューブ150b、チューブ150c)を電気コネクタ24まで延設し、この電気コネクタ24をプロセッサ30に連結することによって、三つの管路がバルーン制御装置66に接続されるようにする。これにより、コネクタの連結作業を容易に行うことができる。
図6は、第3の実施形態の内視鏡装置における流体の管路を模式的に示す管路構成図である。同図に示す第3の実施形態は、図5に示した第2の実施形態と同様に、第1バルーン42に連通する管路(すなわちチューブ104)と、第2バルーン72に連通する管路(すなわちチューブ150b)と、潤滑剤を供給する管路(すなわちチューブ150c)とがユニバーサルケーブル16に挿通されてライトガイドコネクタ18まで延設されている。ただし、第3の実施形態では、ライトガイドコネクタ18の外表面にコネクタ160が形成されており、このコネクタ160にチューブ104、150b、150cが接続されている。
一方、バルーン制御装置66は、光源装置20と別体で設けられており、このバルーン制御装置66にエアポンプ130が内蔵されるとともに、潤滑剤注入口132が設けられている。バルーン制御装置66には、コネクタ162が設けられており、このコネクタ162に、チューブ170の一方の端部に設けられたコネクタ172が連結される。そして、チューブ170のもう一方の端部に設けられたコネクタ174が、前述したライトガイド18のコネクタ160に連結される。
チューブ170には、三つの管路176a、176b、176cが形成されており、コネクタ174をコネクタ160に連結することによって、三つの管路176a、176b、176cがそれぞれ、チューブ104、150b、150cに連通される。また、コネクタ172をコネクタ162に連結することによって、管路176a、176bがエアポンプ130に連通され、管路176cが潤滑剤注入口132に連通される。
上記の如く構成された第3の実施形態によれば、チューブ170をLGコネクタ18とバルーン制御装置66に接続するだけで、三つの管路を同時に接続することができ、コネクタの連結作業を容易に行うことができるとともに、連結のミスを防止することができる。
また、第3の実施形態も第2の実施形態の場合と同様に、三つの管路がユニバーサルケーブル16の内部に挿通されており、手元操作部14から引き出されるコード類が少ないので、手元操作部14の操作性を向上させることができる。
なお、上述した第3の実施の形態は、三つの管路をLGコネクタ18まで延設したが、これに限定するものではなく、外部装置に連結される内視鏡10のコネクタ部まで延設されていればよい。例えば、図1の電気コネクタ24まで三つの管路が延設されていてもよい。
本発明に係る内視鏡装置を示すシステム構成図 図1の挿入部の先端部分を示す斜視図 内視鏡装置における流体の管路を模式的に示した管路構成図 図3と異なる構成の内視鏡装置の管路構成図 第2の実施形態における流体の管路を模式的に示した管路構成図 第3の実施形態における流体の管路を模式的に示した管路構成図
符号の説明
10…内視鏡、12…挿入部、14…手元操作部、42…第1バルーン、46…先端部、66…バルーン制御装置、70…挿入補助具、72…第2バルーン、110…コネクタ、112a〜112c…管路、120…チューブ、122a〜122c…管路、124、126…端部コネクタ、130…エアポンプ、132…潤滑剤注入口

Claims (4)

  1. 挿入部の先端部に第1バルーンを備えた内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せて前記挿入部の体腔内への挿入をガイドするとともに先端部に第2バルーンを備えた挿入補助具と、前記第1バルーン及び前記第2バルーンへの流体の供給・吸引を制御するバルーン制御装置と、を備えた内視鏡装置において、
    前記第1バルーンに連通する第1管路と、前記第2バルーンに連通する第2管路と、前記挿入部と前記挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路が一つのコネクタに接続され、該コネクタが前記バルーン制御装置に連結されることを特徴とする内視鏡装置。
  2. 挿入部の先端部に第1バルーンを備えた内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せて前記挿入部の体腔内への挿入をガイドするとともに先端部に第2バルーンを備えた挿入補助具と、前記第1バルーン及び前記第2バルーンへの流体の供給・吸引を制御するバルーン制御装置と、を備えた内視鏡装置において、
    前記バルーン制御装置は、前記内視鏡のコネクタ部が連結される外部装置の内部に設けられ、
    前記第1バルーンに連通する第1管路と、前記第2バルーンに連通する第2管路と、前記挿入部と前記挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路は、前記内視鏡のコネクタ部に接続され、
    該コネクタ部を前記外部装置に連結することによって、少なくとも前記第1管路及び前記第2管路が前記バルーン制御装置に接続されることを特徴とする内視鏡装置。
  3. 挿入部の先端部に第1バルーンを備えた内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せて前記挿入部の体腔内への挿入をガイドするとともに先端部に第2バルーンを備えた挿入補助具と、前記第1バルーン及び前記第2バルーンへの流体の供給・吸引を制御するバルーン制御装置と、を備えた内視鏡装置において、
    前記第1バルーンに連通する第1管路と、前記第2バルーンに連通する第2管路と、前記挿入部と前記挿入補助具との間に潤滑剤を供給する第3管路は、外部装置に連結される内視鏡のコネクタ部に接続され、
    該コネクタ部と前記バルーン制御装置をチューブで接続することによって少なくとも前記第1管路及び前記第2管路が前記バルーン制御装置に接続されることを特徴とする内視鏡装置。
  4. 前記第3管路は、請求項1記載のコネクタ、請求項2或いは請求項3記載の内視鏡のコネクタ部を介して、潤滑剤注入手段に接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の内視鏡装置。
JP2004321224A 2004-03-16 2004-11-04 内視鏡装置 Active JP3804806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321224A JP3804806B2 (ja) 2004-03-16 2004-11-04 内視鏡装置
EP12177116A EP2514355A3 (en) 2004-03-16 2005-03-15 Endoscopic device
EP05251530A EP1576918A1 (en) 2004-03-16 2005-03-15 Endoscope
US11/079,133 US7678044B2 (en) 2004-03-16 2005-03-15 Endoscopic device
CNB2005100563110A CN100353904C (zh) 2004-03-16 2005-03-16 内窥镜装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074872 2004-03-16
JP2004321224A JP3804806B2 (ja) 2004-03-16 2004-11-04 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296617A true JP2005296617A (ja) 2005-10-27
JP3804806B2 JP3804806B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=34840243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321224A Active JP3804806B2 (ja) 2004-03-16 2004-11-04 内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7678044B2 (ja)
EP (2) EP2514355A3 (ja)
JP (1) JP3804806B2 (ja)
CN (1) CN100353904C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022444A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujinon Corp 内視鏡装置
JP2010104527A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Tottori Univ 内視鏡等閉鎖腔作成補助具及び内視鏡装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005278827A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Stryker Gi Ltd. Control system for supplying fluid medium to endoscope
JP2009189637A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujinon Corp 内視鏡の流体供給装置
EP3656284A1 (en) 2008-04-16 2020-05-27 United States Endoscopy Group, Inc. Adaptor for a water bottle of an endoscope
EP2473088B1 (en) 2009-08-31 2017-12-13 United States Endoscopy Group, Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
WO2011032067A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Bracco Diagnostics Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus
US10149601B2 (en) 2009-12-15 2018-12-11 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US11986150B2 (en) 2009-12-15 2024-05-21 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
WO2011084490A1 (en) * 2009-12-15 2011-07-14 Cornell University Method and apparatus for stabilizing, straightening, or expanding the wall of a lumen or cavity
US9986893B2 (en) 2009-12-15 2018-06-05 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US11877722B2 (en) 2009-12-15 2024-01-23 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity
US10485401B2 (en) 2009-12-15 2019-11-26 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
CN101919737B (zh) * 2010-08-03 2012-07-11 安瑞医疗器械(杭州)有限公司 一种用于介入性诊治胆囊疾病的医疗器械
US8870756B2 (en) 2010-10-08 2014-10-28 ERBE-USA, Inc. Hybrid apparatus for fluid supply for endoscopic irrigation and lens cleaning
JP2013090875A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡洗浄用アダプタ
EP2830477A1 (en) 2012-03-30 2015-02-04 Bracco Diagnostics Inc. Water bottle cap assemblies for an endoscopic device
USD750235S1 (en) 2014-03-19 2016-02-23 ERBE-USA, Inc. Endoscope connector
JP6368256B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
WO2016168673A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Trustees Of Boston University Retractable endoscopic suction tube
US11553832B2 (en) * 2015-06-05 2023-01-17 Fujifilm Corporation Endoscope system
US10765304B2 (en) * 2015-09-28 2020-09-08 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Endoscopic systems, devices, and methods for performing in vivo procedures
CN105640478A (zh) * 2015-12-17 2016-06-08 金吉安 一种双吸管式小肠镜
CN105534612A (zh) * 2016-01-21 2016-05-04 上海菲捷实业有限公司 直视下牙根管治疗仪

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040413A (en) * 1974-07-18 1977-08-09 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Endoscope
JPS5111689A (ja) 1974-07-18 1976-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd
US4815450A (en) * 1988-02-01 1989-03-28 Patel Jayendra I Endoscope having variable flexibility
JPH01207078A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Terumo Corp カテーテルチュブおよび内視鏡
US5144848A (en) * 1989-11-27 1992-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Intra-tube traveling apparatus
US5188596A (en) * 1990-09-27 1993-02-23 Mentor Corporation Transparent prostate dilation balloon and scope
JP3063784B2 (ja) 1991-03-26 2000-07-12 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5879288A (en) * 1992-11-25 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system including both reusable-type and cover-type endoscopes
US5462529A (en) 1993-09-29 1995-10-31 Technology Development Center Adjustable treatment chamber catheter
US6022336A (en) * 1996-05-20 2000-02-08 Percusurge, Inc. Catheter system for emboli containment
DE19815598B4 (de) * 1998-04-07 2007-01-18 Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh Flexibles Zugangsrohr mit Stülpschlauchsystem
US6764441B2 (en) * 2001-09-17 2004-07-20 Case Western Reserve University Peristaltically self-propelled endoscopic device
US6860516B2 (en) * 2001-12-07 2005-03-01 Pentax Corporation Channel tube coupling structure for anti-pollution type endoscope
US20030220544A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Chang Stanley F. Method of delivering lubricant for endoscopic procedures
CN101785656B (zh) * 2003-05-12 2012-08-15 富士胶片株式会社 气囊式内窥镜的气囊控制装置
JP3787723B2 (ja) 2003-05-12 2006-06-21 フジノン株式会社 バルーン式内視鏡
US20050059931A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Venomatrix Methods and apparatus for localized and semi-localized drug delivery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022444A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujinon Corp 内視鏡装置
US8721526B2 (en) 2007-07-18 2014-05-13 Fujinon Corporation Insertion assisting device and endoscope apparatus
JP2010104527A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Tottori Univ 内視鏡等閉鎖腔作成補助具及び内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100353904C (zh) 2007-12-12
EP1576918A1 (en) 2005-09-21
US20050215856A1 (en) 2005-09-29
JP3804806B2 (ja) 2006-08-02
US7678044B2 (en) 2010-03-16
EP2514355A2 (en) 2012-10-24
CN1669521A (zh) 2005-09-21
EP2514355A3 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804806B2 (ja) 内視鏡装置
JP5095124B2 (ja) 内視鏡
US8012084B2 (en) Endoscope device and control method for the same
JP4885640B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP5001082B2 (ja) 内視鏡装置
JP5019757B2 (ja) バルーン制御装置
JP5563852B2 (ja) バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP2007167302A (ja) 内視鏡用オーバーチューブおよび内視鏡システム
JP5171076B2 (ja) 内視鏡装置
EP1844700B1 (en) Endoscope with balloon
JP2007268147A (ja) 医療装置
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
JP2006271863A (ja) バルーン及びそれを装着した内視鏡、挿入補助具、並びに内視鏡装置
JP3874292B2 (ja) 内視鏡装置
JP3806933B2 (ja) 内視鏡装置
JP3864280B2 (ja) ダブルバルーン式内視鏡装置
JP2007330468A (ja) 内視鏡用カバー及びそれを備えた内視鏡装置
JP5400841B2 (ja) 内視鏡システム
JP3888379B2 (ja) 挿入補助具及び内視鏡装置
JP3791802B2 (ja) 内視鏡装置用バルーンの装着方法及び装着ジグ
JP5474914B2 (ja) 挿入補助具の製造方法
JP3874293B2 (ja) 内視鏡装置
JP2008278966A (ja) 挿入補助具
JP2008023102A (ja) 内視鏡
JP2008035948A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3804806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250