JP2005295924A - 植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤 - Google Patents

植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295924A
JP2005295924A JP2004118793A JP2004118793A JP2005295924A JP 2005295924 A JP2005295924 A JP 2005295924A JP 2004118793 A JP2004118793 A JP 2004118793A JP 2004118793 A JP2004118793 A JP 2004118793A JP 2005295924 A JP2005295924 A JP 2005295924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
strain
streptomyces
actinomycetes
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Koike
和好 小池
Kazuo Sumi
一雄 角
Tamotsu Komai
保 古米
Takaharu Yoshida
隆治 葭田
Yasuhiro Igarashi
康弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004118793A priority Critical patent/JP2005295924A/ja
Publication of JP2005295924A publication Critical patent/JP2005295924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 環境に対する負荷が少なく、安価であって、かつ土壌で実際に栽培されているジャガイモについてそうか病に対する十分な防除効果を持続的に発揮する、より実用的なそうか病の防除剤および防除方法を提供する。
【解決手段】 植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌の菌体を含有することを特徴とする、植物病害の防除剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、植物の土壌病害の防除剤および土壌病害の防除方法に関する。
ジャガイモそうか病はストレプトマイセス・スカビースに代表されるストレプトマイセス属放線菌の感染によって引き起こされる代表的な土壌伝染性病害の一つであり、古くから難防除性病害として広く知られている。ジャガイモそうか病に感染すると、ジャガイモの表面があばた状となり、さらにデンプン含有量が減少するので、食用、食品加工用としての商品価値が著しく低下する。近年、ジャガイモの用途が広がり、食用、食品加工用としての需要が増加しているため、ジャガイモそうか病は、さらに大きな問題となってきている。
ジャガイモそうか病に対する防除策として、種芋をストレプトマイシン等の抗生物質で消毒処理する方法が従来から知られているが、ジャガイモそうか病の感染源は主に土壌であるので、単に種芋を消毒するだけでは顕著な効果が得られない。また、ジャガイモそうか病に対する防除策として、クロルピクリンやペンタクロロニトロベンゼン等の合成薬剤を用いて土壌を殺菌消毒する方法も知られている。しかし、合成薬剤による土壌殺菌は、土壌伝染性の病原菌に拮抗性を有し発病抑止能力を示す土壌微生物までも殺菌してしまい、かえって発病が助長される場合がある。また、合成薬剤が土壌中に蓄積することによる環境破壊や、薬剤散布時の薬害による労働災害等の原因になるという大きな問題がある。ジャガイモそうか病に対するその他の防除策としては、そうか病の病原菌であるストレプトマイセス属放線菌の生育適性pH領域を外すために、土壌のpHを低下させる方法があるが、ジャガイモの収量が大きく低下したり、ジャガイモの後に栽培する作物にも悪影響を及ぼす等の問題があり、適用が極めて制限される。また、Streptomyces acidscabies等のように、生育pHが酸性領域である病原菌に対する適用法としても不適切である。
上記のような問題を生じない植物病害の防除策として、化学物質ではなく微生物を利用する生物学的防除の方法があり、これまでに多くの事例が報告されている。ジャガイモそうか病に対する生物学的防除法としては、バチラスKF−44(Bacillus sp.KF−44)株の懸濁液にジャガイモ等の植物体を浸漬処理する方法が知られている(特許文献1参照)。また、シュードモナス・フルオレッセンスバイオバーV(Pseudomonas fluorescensbiovarV)、シュードモナス・フルオレッセンスMD−4f(Pseudomonas fluorescens MD−4f)、シュードモナスF13−1(Pseudomonas sp. F13−1)、エンテロバクター・アグロメランス2−3B(Enterobacter agglomerans sp.2−3B、アシネトバクターM24−1(Acinetobacter sp.M24−1)の少なくとも1種類を含む懸濁液に種芋を浸漬したり、細菌を乾燥粉末又はスラリーとして種芋に塗布或いは散布したり、ジャガイモの栽培土壌に散布する方法が知られている(特許文献2参照)。
しかし、微生物を用いた上記のいずれの防除法も、実験室段階ではジャガイモそうか病の病原菌に対して抗菌性を発揮するにもかかわらず、畑地での実際の栽培においては、ジャガイモそうか病の防除対策として全く用いられていない。
したがって、環境に対する負荷が少なく、安価であって、かつ土壌で実際に栽培されているジャガイモについてそうか病に対する十分な防除効果を持続的に発揮する、より実用的なそうか病の防除剤および防除方法が求められていた。
特開平2−48509号公報 特開平1−193203号公報
本発明は上記観点からなされたものであり、環境に対する負荷が少なく、安価であって、かつ土壌で実際に栽培されているジャガイモについてそうか病に対する十分な防除効果を持続的に発揮する、より実用的なそうか病の防除剤および防除方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌を用いることにより、上記目的を達成し得ることを見い出し、これらの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有するストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株、又はそれらの変異体。
(2)前記植物の病害が、病原菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害であることを特徴とする(1)に記載の菌株又はそれらの変異体。
(3)前記病原菌が、ストレプトマイセス属放線菌であることを特徴とする(2)に記載の菌株又はそれらの変異体。
(4)前記植物の病害が、そうか病であることを特徴とする(3)に記載の菌株又はそれらの変異体。
(5)前記植物が、ナス科、セリ科、アカザ科、アブラナ科、キク科、又はマメ科に属する植物であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1つに記載の菌株又はそれらの変異体。
(6)植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌の菌体を含有することを特徴とする、植物の病害の防除剤。
(7)前記放線菌が、ストレプトマイセス属放線菌であることを特徴とする(6)に記載の防除剤。
(8)前記ストレプトマイセス属放線菌が、スイカズラ科又はキンポウゲ科に属する植物の内部から分離されたものであることを特徴とする(7)に記載の防除剤。
(9)前記ストレプトマイセス属放線菌が、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株、又はそれらの変異体であることを特徴とする(7)又は(8)に記載の防除剤。
(10)前記植物の病害が、病原菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害であることを特徴とする(6)〜(9)のいずれか1つに記載の防除剤。
(11)前記病原菌が、ストレプトマイセス属放線菌であることを特徴とする(10)に記載の防除剤。
(12)前記植物の病害が、そうか病であることを特徴とする(11)に記載の植物病害の防除剤。
(13)前記植物が、ナス科、セリ科、アカザ科、アブラナ科、キク科、又はマメ科に属する植物であることを特徴とする、(6)〜(12)のいずれか1つに記載の防除剤。
(14)植物を栽培する土壌又は種イモに、(6)〜(13)のいずれか1つに記載の防除剤を施用することを特徴とする植物の病害の防除法。
本発明の防除剤および防除方法は、土壌で実際に栽培されている植物についてそうか病に対する十分な防除効果を持続的に発揮し、その結果、栽培植物の生育を促進するという
利点がある。また、化学物質を用いないので、環境に対する負荷が少なく、かつ作業者の安全が確保されるという利点がある。さらに、一回の処理で防除効果が得られるため、何度も散布することが必要な化学物質を用いる場合に比べて作業が省け、コスト低減に繋がる。また、本願の防除剤および防除方法は、化学物質を用いる方法に比べて、病原菌の耐性化を引き起こしにくいという利点がある。
以下、本発明を詳細に説明する。
<本発明の菌株又はその変異体>
本発明者らは、後記実施例に詳細に示すように、野外で生育している草本植物を検索した結果、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する菌株であって、ストレプトマイセス属に属する新規な放線菌菌株を見いだし、それらの株をP−40株およびP−413株と命名した。
以下に上記菌株についての菌学的性質を示す。
[1]生理性状学的性質
上記菌株についての生理性状学的性質を以下の表1に示す。
Figure 2005295924
+:陽性、−:陰性

[2]分子系統学的性質
次に、P−40株およびP−413株の16SrRNA遺伝子の塩基配列約1600bpを決定し、BLASTを用いてそれらの配列と相同性の高い16SrRNA遺伝子の塩基配列を検索した。その結果、P−40株の16SrRNA遺伝子の配列およびP−413株の16SrRNA遺伝子の配列は、共に、Streptomyces sp. VTT E-99-1336(B329)株の16SrRNA遺伝子の配列に対して99.1%、Streptomyces sampsonii ATCC25495株の16SrRNA遺伝子の配列に対して99.0%、Streptomyces purpurascens JCM4509株の16SrRNA遺伝子の配列に対して99.1%の相同性を示した。これら相同性の数値は、MicroSeq Microbial Identification System Software V.1.4.1(Applied Biosystems社製)を用いて算出した。
以上の生理性状学的性質および分子系統学的性質から、P−40株およびP−413株はいずれも、ストレプトマイセス属(Streptomyces sp.)に属する菌株であると同定された。
本発明の菌株又は変異体は、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有するストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)又はそれらの変異体である。
本発明における「変異体」には、上述したようなストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)の菌学的性質、植物に内部共生する能力、および植物の病害を防除する効果を有する菌株である限り、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)又はストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)から誘導されたいかなる変異体も含まれる。変異には、自然変異又は化学的変異剤や紫外線等による人工変異を含む。
なお、以下の明細書の記載における「菌株」の語は、「菌株又はその変異体」の意味で用いる場合がある。
本発明における「植物に内部共生する能力を有する」とは、生育している植物の根、茎、葉等の細胞間において好適な条件下で生育又は増殖し、かつその植物の組織を変形・変色させる等の悪影響を植物に与えない菌株を意味する。
ある菌株がある植物に内部共生する能力を有するかどうかは、その菌株の菌体をその植物体又はその植物が栽培されている土壌に施用した後、好適な条件下でその植物を1ヶ月栽培した場合に、その菌株の菌体がその植物の細胞間で生育又は増殖し、かつその植物の組織を変形・変色させる等の悪影響を植物に与えていないかどうか確認することで判断できる。ある菌株の菌体がある植物の細胞間で生育又は増殖しているかどうかということは、例えば後述の実施例1に記載されているような方法を用いて確認することができる。また、植物の組織を変形・変色させる等の悪影響を植物に与えていないかどうかは、目視等により確認することができる。
「植物に内部共生する能力を有する」における「植物」は、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)又はそれらの変異体が内部共生することができる植物である限り特に制限はないが、ナス科、セリ科、アカザ科、アブラナ科、キク科、又はマメ科に属する草本植物が好ましく、ナス科に属する草本植物が特に好ましい。ナス科の植物としては例えば、ジャガイモ、トマト、ナス、タバコ、ピーマン、トウガラシ等が挙げられ、セリ科の植物としては例えばニンジンが挙げられ、アカザ科としては例えばテンサイ、ビートが挙げられ、アブラナ科としては例えばダイコンが挙げられ、キク科としては例えばごぼうが挙げられ、マメ科としては例えばラッカセイが挙げられる。ナス科の植物の中では、ジャガイモが特に好ましい。
本発明における「植物の病害を防除する効果を有する菌株又はその変異体」とは、植物
の病害を予防又は治癒する効果を有する菌株又はその変異体を意味する。
ここでいう「植物の病害を予防する効果を有する菌株又はその変異体」とは、その菌株又は変異体を施用すること以外は同じ好適な条件で、その植物の病害の病原菌を含む土壌でそれに感染しうる植物を1ヶ月間栽培した場合に、その菌株又は変異体を施用しなかった植物の発病度(後述の実施例5の式1参照)より、その菌株又は変異体を施用した植物の発病度が低いことをいい、また、「植物病害を治癒する効果を有する菌株又はその変異体」とは、その菌株又は変異体を施用すること以外は同じ好適な条件で、その植物の病害に感染した植物を1ヶ月間栽培した場合に、その菌株又は変異体を施用した植物の発病度がその菌株又は変異体を施用しなかった植物における発病度より低いことをいう。
本発明における「植物の病害を防除する効果を有する菌株又はその変異体」には、具体的には、例えば後述の実施例5の実験を行った場合の防除価が、通常60%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である場合が含まれる。
本発明における「植物の病害」は、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)又はそれらの変異体が、防除効果を発揮する植物病害であれば特に制限はないが、病原菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害が好ましく、放線菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害が特に好ましく、ストレプトマイセス属放線菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害がさらに好ましく、ストレプトマイセス属放線菌が植物に感染することにより引き起こされるそうか病がさらに好ましく、ストレプトマイセス・スカビースに代表されるそうか病菌がジャガイモに感染することにより引き起こされるジャガイモそうか病が最も好ましい。
また、本発明に記載された「植物の病害」における「植物」は、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)又はそれらの変異体が内部に共生することができ、病害に対して防除効果を発揮する植物であれば特に制限はないが、ナス科、セリ科、アカザ科、アブラナ科、キク科、又はマメ科に属する草本植物が好ましく、ナス科に属する草本植物が特に好ましい。ナス科の植物としては例えば、ジャガイモ、トマト、ナス、タバコ、ピーマン、トウガラシ等が挙げられ、セリ科の植物としては例えばニンジンが挙げられ、アカザ科としては例えばテンサイ、ビートが挙げられ、アブラナ科としては例えばダイコンが挙げられ、キク科としては例えばごぼうが挙げられ、マメ科としては例えばラッカセイが挙げられる。ナス科の植物の中では、ジャガイモが特に好ましい。
なお、本願菌株又はその変異体のその防除効果が、本願菌株又はその変異体が植物に内部共生することで、病原菌の感染・増殖を防止又は抑制することにより得られた防除効果であることを考慮すると、ストレプトマイセス・スカビースに代表されるストレプトマイセス属放線菌がジャガイモに感染することにより引き起こされるジャガイモそうか病に対してだけでなく、ストレプトマイセス属放線菌以外の病原菌がジャガイモに感染することにより引き起こされる病害や、ジャガイモ以外の植物に病原菌が感染することにより引き起こされる病害についても同様の防除効果が期待される。
ストレプトマイセス P−40株およびP−413株は、平成16年1月30日より、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に受託番号FERM P-19649およびFERM P-19650でそれぞれ寄託されている。
<本発明の防除剤>
本発明の防除剤は、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌の菌体を含有することを特徴とする、植物の病害の防除剤である。本発明の防除剤は、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線
菌の菌体を含有するものであれば特に制限はなく、そのような放線菌を一種のみ含有するものであってもよいし、そのような放線菌を複数種同時に含有するものであってもよい。
また、本発明の防除剤における放線菌は、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌であれば特に制限はないが、ストレプトマイセス属放線菌が好ましく、スイカズラ科又はキンポウゲ科に属する植物の内部から分離されたストレプトマイセス属放線菌がより好ましく、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)又はそれらの変異体がさらに好ましい。ここでいう「植物の内部」とは、生育している植物の根、茎、葉等の細胞間を意味する。
本願のストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株およびストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株以外の放線菌であって、植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌は、例えば以下のようにして分離して得ることができる。
まず、放線菌の分離源としては、特に制限はないが、例えば、野外で生育させた草本植物が挙げられ、スイカズラ科又はキンポウゲ科に属する植物が好ましく挙げられ、スイカズラ科ガマズミ及びキンポウゲ科ウマノアシガタが特に好ましく挙げられる。
また、特に、病原菌に感染して病害を発症している植物体が多く見られる植物群の中で例外的に病害に罹患していない植物体からは、その病害の防除効果に優れた機能を有する放線菌が分離できる可能性がある。
分離源となる植物体の組織(例えば、葉、茎、根等)の一部を水道水等で洗浄後、次亜塩素酸等に浸漬することにより植物体の表面を殺菌処理する。次いで、滅菌水で十分濯いだ後、エタノール溶液(例えば70%エタノール)等に浸漬して植物体の表面を再度殺菌処理する。その植物体の小片を十分に乾燥させた後、放線菌分離用平板培地上に置床し、20〜60℃好ましくは30〜40℃で、10〜60日間好ましくは30日間程度培養する。ここで、放線菌分離用の培地としては、水寒天培地(寒天15g、水1L)、YMA培地、YMPG培地、Bennett−マルトース培地、グルコースアスパラギン寒天培地等が挙げられる。また、これらの培地には、必要に応じて、抗生物質を添加することができる。
放線菌分離用平板培地上に置いた植物の小片から伸長してきた放線菌の菌糸を、分離平板培地上に乗せたメンブレンフィルター(0.2ミクロン)上に移植し、30℃で1週間培養後、そのメンブレンフィルターを取り除く。その後、さらに分離平板培地を1週間培養すると、植物の小片から得られた放線菌に混在する細菌類を排除し、放線菌のみを選択的に分離することができる。分離された放線菌は、滅菌済みのグリセロール溶液(例えば20%グリセロール)中に懸濁し、凍結保存することができる。
本発明のストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株(P−40株)およびストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株(P−413株)は、後述の実施例にも記載されているように、上述のような分離方法により実際に分離することができた。
本発明に用いる放線菌を培養する方法は特に限定されず、定法により行うことができる。例えば、放線菌をグルコース・スターチ・ソイフラワー培地やその他の滅菌した放線菌用の液体培地を使用して、約25〜30℃の温度で約1〜3日間程度培養して増殖させることができる。必要に応じて、この操作を繰り返し、増殖・胞子化した放線菌を集菌することができる。また、固体培養の場合は、貝化石(富山県能登半島氷見市から採取)の微粉末、窒素源、ふすま、すそこ(小麦のかす)等を固体培地に用いることができる。
培養で得られた培養物は、そのまま用いることもできるが、培養物を培地と共に粉砕または細断して用いてもよい。また、培養物中の培地から菌体をかき取って用いてもよいし、この培養物を遠心分離することにより菌体を分離して用いてもよい。さらに、上記のよ
うに回収した培養物の粉砕物や菌体は、自然乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥などにより乾燥粉末として用いるのがよい。この乾燥粉末は、水分含有量が20重量%以下であるものが好ましい。
本発明の防除剤に用いる放線菌の菌体は、生菌である。また、本発明の防除剤に用いる放線菌の生菌は、胞子でなくてもよいが、胞子であることが好ましい。胞子の状態では熱や乾燥に特に強いため、防除剤に胞子を用いる場合は防除剤を十分に乾燥させることができ、防除剤の保存性がより向上するからである。
したがって、胞子を形成させるため、培養の終期において、培地の組成、培地のpH、培養温度、培養湿度、培養する際の酸素濃度などの培養条件を、その胞子形成条件に適合させるように調製することが好ましい。例えば、固体培養の場合は、固体培地を時々攪拌することより、胞子形成を促進することができる。
また、本発明において胞子を用いる場合は、防除剤の保存性の観点から、胞子の水分含有量を20重量%以下とするのが好ましい。
本発明の防除剤は、本発明の放線菌の菌体又は胞子を、水等の液体に単に懸濁することにより製造することもできるが、他の成分を配合し、液剤、粉剤、粒剤、煙霧剤等の製剤として製造することもできる。他の配合成分としては、液体担体、固体担体、界面活性剤(乳化剤、分散剤、消泡剤等)、補助剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して使用することもできる。
液体担体としては、例えば、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液、生理食塩水等が挙げられる。また、固体担体としては、例えば、カオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト、珪藻土等の天然鉱物粉末、ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等の合成鉱物粉末、結晶性セルロース、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸等の高分子性天然物が挙げられる。また、界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン-脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-脂肪アルコールエーテル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルフォネート等が挙げられる。補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリオキシアチレングリコール、アラビアゴム、デンプン、乳糖などが挙げられる。
また、水系溶媒を担体とする液剤として製造する場合、溶媒中での菌体の水和性を向上させるために、水溶性高分子を添加することもできる。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアミン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。さらに、放線菌の植物への付着性の向上、および製剤中での放線菌の安定性の向上を図るために、キシログルカン、グアーガムなどの多糖類を配合することもできる。
本発明の防除剤に含まれる放線菌の濃度は、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、製剤として104〜1011 CFU/g(コロニー形成単位)、好ましくは105〜1010 CFU/g(コロニー形成単位)である。また、用いる放線菌の防除効果等に応じて適宜変更することができる。
また、粒剤又は粉剤の形態で本発明の防除剤を使用する場合は、防除剤の重量の10〜50000倍の重量になるように水で希釈して使用することができ、好ましくは100〜10000倍の重量になるように希釈して使用することができる。
また、本発明の防除剤は、上記の物質の他に、本発明の効果を妨げない限り、防除剤等に含まれる放線菌の培養に用いた培地等の任意の物質を含んでいてもよい。
<本発明の防除剤の使用方法>
本発明の防除剤の使用方法については、特に制限はないが、剤型等の使用形態、作物や病害によって適宜選択され、例えば、地上液剤散布、地上固形散布、空中液剤散布、空中
固形散布、水面施用、施設内施用、土壌混和施用、土壌潅注施用、表面処理(種子粉衣、塗布処理等)育苗箱施用法、単花処理、株元処理等の方法を挙げることができるが、好ましくは、各種剤型の防除剤を栽培植物の種子・種イモにコートする、栽培植物の花に単花処理する、栽培植物の茎葉に処理する、栽培植物の傷口箇所、剪定部に塗布処理する、土壌潅注する、土壌混和する等の方法が挙げられる。ここで、土壌に施用する場合は、本発明の防除剤を土壌に施用してから栽培植物を植えてもよく、また、栽培植物を土壌に植えた後で本発明の防除剤をその土壌に施用してもよい。
また、本発明の防除剤を栽培植物に施用する場合は、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良資材(泥炭、腐植酸資材、ポリビニルアルコール系資材等)等を混合施用、あるいは混合せずに同時施用または交互施用することもできる。
本発明の防除剤の施用量については特に制限はないが、病害の種類、適用植物の種類、防除剤の剤型等によって適宜調節することができる。例えば、液剤の防除剤を地上散布する場合には、その散布液中の放線菌の濃度は、通常104〜1011CFU/mL(コロニー形成単位)、好ましくは105〜1010CFU/mL(コロニー形成単位)であり、その施用量は、0.5〜 100L/aとすることができる。また、粒剤、粉剤等はなんら希釈することなく製剤のままで施用することもできる。粒剤、粉剤等を地上散布する場合は、放線菌の施用量が、102〜109CFU/a程度となるように散布することが好ましい。
また、特定の植物から分離された防除効果を有する放線菌は、その植物と別の種類の植物に使用してもよいが、同じ種類の植物に使用する方が防除効果の観点から好ましい。例えば、ジャガイモから分離した本発明の放線菌は、ジャガイモに共生させることで、その放線菌が元来保有している防除効果がよりよく発揮される場合が多いと考えられるからである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(植物からの放線菌の分離)
スイカズラ科ガマズミ及びキンポウゲ科ウマノアシガタの内部に共生する放線菌は、以下のようにして葉、茎又は根から分離した。
まず、野外に自生するスイカズラ科ガマズミ及びキンポウゲ科ウマノアシガタを十分洗浄後、葉、茎、根を3〜5cmの長さに切断し、1%次亜塩素酸ナトリウム溶液に5分間浸漬した。それから殺菌蒸留水で洗浄し、その後、70%エタノ−ルに1分間浸漬して、クリ−ンベンチ内で、表面を十分乾燥させた。
次に、前述の葉、茎又は根から採取した約1×2mmの小片を水道水でよく洗浄した。これらの小片を0.1%のTween 20に数秒間浸漬した後、1%次亜塩素酸に5分間浸漬し、殺菌蒸留水で数分間よく洗浄した。続いて、70%エタノールに1分間浸漬した後、クリーンベンチ内で表面を十分乾燥させた。
このように表面殺菌した植物小片をシャーレ中の抗生物質添加放線菌分離平板培地(水寒天培地、抗生物質溶液:アンホテリシンB 50mg、蒸留水1L)上に置き、30℃の培養器の中で1カ月培養した。上記培地に置床した植物小片の表面から伸長してきた放線菌の菌糸を、殺菌したガラス細管先端で採取し、新たに用意した前記平板培地に移植し、30℃で数日間培養した。
前述の分離平板培地と同様の分離平板培地を複数用意し、それぞれの培地上にメンブレンフィルター(Mixed cellulose ester, f 0.2 mm, Advantec)を乗せた。
前述の数日間培養した放線菌をコロニーごとに別のメンブレンフィルター上に植え付け、30℃で1週間培養した。
その後、培地からメンブレンフィルターを除去した後、さらにその培地を30℃で1週間培養することにより、混在していた細菌類は排除され、放線菌のみを選択的に純化した。
選択的に純化された放線菌のコロニーを20%グリセロールに懸濁し、使用するまで−30℃のフリーザーで保存した。このようにして、スイカズラ科ガマズミよりP−40株が得られ、キンポウゲ科ウマノアシガタよりP−413株が得られた。
(放線菌の大量培養)
実施例1において分離・純化した放線菌(P−40株およびP−413株)を水寒天斜面培地において30℃で二週間培養して、胞子を形成させた。この斜面培地に殺菌水を5ml加え、60秒超音波処理を行い、胞子けん濁液を調製した。一方、貝化石(富山県能登半島氷見市から採取)を90重量%、すそこ(小麦のかす)を10重量%配合した固形培地(グルコース2%、ポリペプトン1%、酵母エキス0.2%、KH2PO4 0.1%)40gと水道水10mlを500ml容フラスコに入れ、オ-トクレイブ殺菌した。この固形培地に前述の胞子けん濁液を1ml移殖し、30℃で7日間静置培養した。
培養中のフラスコは適宜、攪拌し、胞子が固形培地表面全体に形成促進されるようにした。このようにして放線菌P−40株およびP−413株の菌体を得た。
(ジャガイモそうか病の病原菌に対する抗菌活性の評価)
本発明の放線菌が、ジャガイモそうか病の病原菌(ストレプトマイセス・スカビース(Streptomyces scabies))に対して拮抗し、ジャガイモそうか病に対して防除効果を有しているかどうかを調べるために、以下の方法でジャガイモそうか病の病原菌に対する抗菌活性を評価した。
寒天培地(可溶性澱粉10g、シュークロース1g、酵母エキス1g、KH2PO4 0.1g、NaNO3 0.1g、KCl 0.1g、MgSO4 ・7H2 O 0.1g、寒天15gを蒸留水1L に溶解し、pH7.0に調整)上に、P−40株又はP−413株の胞子懸濁液を塗布し、30℃で5日間培養した。P−40株およびP−413株が基底菌糸を伸ばしたことを確認した後、ジャガイモそうか病菌の胞子懸濁液(106CFU/mL)をP−40株およびP−413株のそれぞれの基底菌糸の周囲に塗布した。5日後に、P−40株およびP−413株の周囲2〜4cm程度にそうか病菌が生育できない領域(クリアーゾーン、阻止円)の出現が確認された。この結果から、P−40株およびP−413株は、そうか病の病原菌に対して強い抗菌活性があることが分かった。
(馬鈴薯そうか病汚染圃場の作成)
土壌の代替物である市販のふすまを用いて、ジャガイモそうか病の汚染圃場を作製した。 ジャガイモそうか病の病原菌の胞子懸濁液(106CFU/mL)を水寒天斜面培地において30℃で二週間培養して、胞子を形成させた。この斜面培地に殺菌水を5ml加え、60秒間超音波処理を行い、胞子けん濁液を調製した。
一方、貝化石(富山県能登半島氷見市から採取)90重量%、すそこ(小麦のかす)10重量%を配合した固形培地(グルコース2%、ポリペプトン1%、酵母エキス0.2%、KH2PO4 0.1%)40gと水道水10mlを500ml容フラスコに入れ、130℃で7日間振とう培養した。次いで遠心分離により濃縮し、菌濃度約1×1010CFU/mLの菌液を得た。得られたジャガイモそうか病菌胞子を固形表面に付着させた培地ごと、市販培土である「元気くん」に混合し、ジャガイモそうか病防除用の汚染圃場を得た。
(ジャガイモそうか病の防除試験)
本発明の放線菌が、実際に栽培されている植物に対しても防除効果を発揮するかどうかを調べるために、実施例4で得た本発明のジャガイモそうか病汚染圃場を用いて、以下のような防除試験を行った。
試験区に長さ約200cm、幅約60cmのレーンを6つ設け、各レーンにジャガイモ用化成肥料を150g混合した。2レーンはコントロール区とし、種芋として、半分に切断した男爵イモを1週間室温で乾燥させたものを用い、5月中旬に1レーン当り2個ずつ、30cm間隔で植えた。
ジャガイモの栽培方法は常法に従い、約3ケ月後にジャガイモを収穫した。収穫したジャガイモ(20〜50個)のそれぞれについて、ジャガイモ表面のあばた状の病斑の数を評価し、発病の程度を調べた。ジャガイモの発病の程度は、0(ジャガイモ1個当たりの病斑数が0)、1(ジャガイモ1個当たりの病斑数が1)、2(ジャガイモ1個当たりの病斑数が2〜10)、3(ジャガイモ1個当たりの病斑数が11〜25)の4段階の発病指数で評価した。その評価結果を表2に示す。
Figure 2005295924
表2の評価結果をもとに、下記の式1および式2により定義される、発病度と防除価を算出した。
Figure 2005295924
但し、Nは総サンプル数、n0〜n3は発病指数0〜3のそれぞれに属する個体数
Figure 2005295924
算出した発病度および防除価、ならびに各処理区のジャガイモの平均収穫量(g/m2)を表3に示す。
Figure 2005295924
表3の結果から分かるように、P−40株処理区およびP−413株処理区では無処理区に比べて、ジャガイモそうか病の発病が抑制された。これにより、P−40株およびP−413株が、実際の土壌で栽培されているジャガイモのジャガイモそうか病を防除する効果を有していることが示された。
また、P−413株処理区ではコントロール区に比べて約10%の増収効果を示した。

Claims (14)

  1. 植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有するストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株、又はそれらの変異体。
  2. 前記植物の病害が、病原菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害であることを特徴とする請求項1に記載の菌株又はそれらの変異体。
  3. 前記病原菌が、ストレプトマイセス属放線菌であることを特徴とする請求項2に記載の菌株又はそれらの変異体。
  4. 前記植物の病害が、そうか病であることを特徴とする請求項3に記載の菌株又はそれらの変異体。
  5. 前記植物が、ナス科、セリ科、アカザ科、アブラナ科、キク科、又はマメ科に属する植物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の菌株又はそれらの変異体。
  6. 植物に内部共生する能力を有し、かつ植物の病害を防除する効果を有する放線菌の菌体を含有することを特徴とする、植物の病害の防除剤。
  7. 前記放線菌が、ストレプトマイセス属放線菌であることを特徴とする請求項6に記載の防除剤。
  8. 前記ストレプトマイセス属放線菌が、スイカズラ科又はキンポウゲ科に属する植物の内部から分離されたものであることを特徴とする請求項7に記載の防除剤。
  9. 前記ストレプトマイセス属放線菌が、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19649株、ストレプトマイセス エスピー.FERM P-19650株、又はそれらの変異体であることを特徴とする請求項7又は8に記載の防除剤。
  10. 前記植物の病害が、病原菌が植物に感染することにより引き起こされる植物の病害であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の防除剤。
  11. 前記病原菌が、ストレプトマイセス属放線菌であることを特徴とする請求項10に記載の防除剤。
  12. 前記植物の病害が、そうか病であることを特徴とする請求項11に記載の植物病害の防除剤。
  13. 前記植物が、ナス科、セリ科、アカザ科、アブラナ科、キク科、又はマメ科に属する植物であることを特徴とする、請求項6〜12のいずれか1項に記載の防除剤。
  14. 植物を栽培する土壌又は種イモに、請求項6〜13のいずれか1項に記載の防除剤を施用することを特徴とする植物の病害の防除法。
JP2004118793A 2004-04-14 2004-04-14 植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤 Pending JP2005295924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118793A JP2005295924A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118793A JP2005295924A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295924A true JP2005295924A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35328219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118793A Pending JP2005295924A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005295924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038788A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 片倉コープアグリ株式会社 ジャガイモそうか病に対する微生物含有防除資材及び防除方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038788A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 片倉コープアグリ株式会社 ジャガイモそうか病に対する微生物含有防除資材及び防除方法
JP6997561B2 (ja) 2017-08-28 2022-01-17 片倉コープアグリ株式会社 ジャガイモそうか病に対する微生物含有防除資材及び防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612071B2 (ja) 植物病原体を制御するためのStreptomycesWYEC108の使用
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
JP4883814B2 (ja) 植物病害に対する防除能を有する微生物、及び該微生物を用いた植物病害の防除剤
US20160073641A1 (en) Microbial Inoculant Formulations
KR101971017B1 (ko) 천연 휘발성 화합물을 생산하고, 항균 활성을 가지는 바실러스 메틸로트로피쿠스 8-2 균주 및 이의 용도
US20160302424A1 (en) Compositions and methods for improving fruit production
HU220582B1 (hu) Készítmény és eljárás növénybetegségek elleni védelemhez
JPS63273470A (ja) 抗菌活性を有する微生物菌株
CN107075459B (zh) 芽孢杆菌属的新型细菌及其用途
AU2016255724B2 (en) Anti-phytopathogenic compositions
CN115369062A (zh) 一种番茄青枯病拮抗细菌wjb0802及其应用
Fiddaman et al. Screening of bacteria for the suppression of Botrytis cinerea and Rhizoctonia solani on lettuce (Lactuca sativa) using leaf disc bioassays
Nagtzaam et al. Efficacy of Talaromyces flavus alone or in combination with other antagonists in controlling Verticillium dahliae in growth chamber experiments
KR101389975B1 (ko) 농작물 병해 방제 및 생장촉진을 위한 바실러스 서브틸러스 배양용 배지와 이를 이용한 미생물 제제의 제조방법
CN116121103A (zh) 一株解淀粉芽孢杆菌及其应用
JP2004143102A (ja) 放線菌を含む微生物製剤
KR102143334B1 (ko) 식물 주요 병원균에 대하여 항균활성을 갖는 슈도모나스 프레데릭스버겐시스 균주 및 이의 용도
JP3898343B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたコガネムシ科昆虫の防除方法
JP2005151887A (ja) 土壌病害の防除剤および防除方法
JP2005295924A (ja) 植物の病害を防除する放線菌、およびそれを用いた植物の病害の防除剤
JP4001704B2 (ja) 新規微生物および当該微生物を利用した馬鈴薯そうか病防除方法
KR100663955B1 (ko) 평지과 식물 병해의 방제제 및 방제방법
KR20210101708A (ko) 농작물 병해 방제 및 생장촉진을 위한 락토바실러스 파라카제이 배양용 배지와 이를 이용한 발효 미생물 제제의 제조방법
JP4969961B2 (ja) 新規糸状菌を利用した植物の土壌伝染性病害防除資材
KR20090116244A (ko) 고추 역병에 대한 길항 효과를 나타내는 토양 근권세균라이조박터 엔지모제네스 균주 ise13