JP2005295531A - センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法 - Google Patents

センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295531A
JP2005295531A JP2005067375A JP2005067375A JP2005295531A JP 2005295531 A JP2005295531 A JP 2005295531A JP 2005067375 A JP2005067375 A JP 2005067375A JP 2005067375 A JP2005067375 A JP 2005067375A JP 2005295531 A JP2005295531 A JP 2005295531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor array
image
region
display
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906262B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Shiba
ヨシフミ シバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2005295531A publication Critical patent/JP2005295531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906262B2 publication Critical patent/JP4906262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カメラを物理的に操作するか、或いは動力化された三脚を用いて制御する場合に生じる問題を解決するシステムを提供する。
【解決手段】 センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するためのシステムであって、センサ・アレイの第1領域内の複数のセンサからの出力に対応する画像を表示するための手段と、前記センサ・アレイ内の前記第1領域を平行移動させることによって、表示される前記画像を変化させ、これにより前記複数のセンサを変更するための手段とを含むシステム。
【選択図】図1

Description

本発明の実施態様は、センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法に関する。特に、それらは、ディジタル・カメラにおいてセンサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法に関する。
ディジタル・カメラはディスプレイで見られる画像を捉えて記憶するために使用される。画像は、普通は、前記画像が捉えられている間にディスプレイで見られ、或いは後に画像がメモリから読み出されるときに見られる。異なる画像を捉えるためには、カメラを物理的に動かしてその傾きや方位を変更する必要がある。これは、カメラを物理的に操作するか、或いは動力化された三脚を用いてカメラの傾き及び/又は方位を制御することによって達成され得る。
カメラを物理的に操作することに関連する1つの問題は、操作する人の手が不安定で、その結果として画像をぼやけさせる可能性があるということである。その複数の画像が結合されてビデオを形成すれば、ビデオは揺れ動いて、見ていて不快に感じられるであろう。動力化された三脚を用いてカメラを制御することに関連する1つの問題は、それが電力を消費することである。
従って、カメラのディスプレイを制御するための代わりのシステムを提供することが望ましい。
本発明の1つの側面に従って、センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するためのシステムが提供され、前記システムは、センサ・アレイの第1領域内の複数のセンサからの出力に対応する画像を表示するための手段と、前記センサ・アレイ内の前記第1領域を平行移動させ、これにより前記複数のセンサを変えることによって、表示される画像を変化させるための手段とを含む。
本発明の実施態様により提供される1つの利点は、それがカメラの物理的運動を減少させ得ることである。これは、ユーザがセンサ・アレイ内の第1領域を平行移動させて異なる画像を作ることができるからである。これは、カメラの傾きまたは方位を変化させて異なる画像を作ることに相当する。
画像を表示するための手段は、センサ・アレイの第1領域内の複数のセンサだけから出力を提供するように前記センサ・アレイを制御することができる。この実施態様により提供される1つの利点は、システムがセンサ・アレイ全体からの出力に対応する大きな画像を記憶しなくても良いことである。これは、システムにおいて画像を記憶するために必要なメモリを減少させるのに役立つであろう。
システムは、センサ・アレイの全てのセンサからの出力を記憶するバッファを含むことができる。画像を表示するための手段は、バッファから記憶されている出力を受け取り、その記憶されている出力を処理して、センサ・アレイの第1領域内の複数のセンサからの出力に対応する画像を作ることができる。この実施態様により提供される利点は、システムが画像を表示するための手段の処理速度より大きな速度でデータを捉えることを可能にすることである。
システムは、センサ・アレイの第1領域内の複数のセンサの出力を受け取って記憶するために画像を受け取って記憶するメモリを含むことができる。メモリは、ユーザが画像を後で見ることを可能にするという利点を提供する。
システムは、センサ・アレイ内の第1領域の平行移動を制御するためのユーザ入力装置を含むことができる。ユーザ入力装置は、第1方向の平行移動と、第1方向に対して実質的に垂直な第2方向の独立の平行移動とを制御することができる。ユーザ入力装置は、第1領域をリサイズするように構成されて良い。ユーザ入力装置は、第1領域を同時にリサイズし平行移動させるように構成されて良い。ユーザ入力装置は、システムの不可欠のコンポーネントであって良く、或いはシステムから遠く離れていても良い。ユーザ入力装置は、低電力無線周波数リンクなどの無線リンクを介してシステムに接続され得る。ユーザ入力装置は、キーパッド、ジョイスティック又は接触感知スクリーンであって良い。
センサ・アレイの前記第1領域のリサイズ及び平行移動により提供される1つの利益は、それがより大きなレベルの制御をユーザに与えると共に更にディジタル・カメラ又は動力化された三脚を動かす必要を減少させることである。
画像を表示する手段はプロセッサを含むことができる。
本発明の他の側面に従って画像を制御する方法が提供され、この方法は、センサ・アレイの第1領域内のセンサからの出力に対応する画像を表示するステップと、ユーザ入力に応答して、前記第1領域を前記センサ・アレイ内で平行移動させることと同等の、異なる画像を表示するステップとを含む。
本発明の別の側面に従ってディスプレイを制御するシステムが提供され、前記システムは、光センサのN×Mアレイを含むセンサから画像を受け取る入力と、光センサのN×Mアレイのn×m部分集合に対応するピクセルのn×mアレイを含む画像を表示するようにディスプレイを制御するプロセッサとを含み、対応するn×m部分集合は、ユーザ入力に応答して、表示される画像を変更するように変更可能である。
本発明のより良い理解のために、実例として添付図面を参照する。
図は、センサ・アレイ14により捉えられた画像を表示するシステム10を例示しており、システム10は、センサ・アレイ14の第1領域内の複数のセンサからの出力に対応する画像16を表示する手段と、センサ・アレイ14内で第1領域を平行移動させ、これにより複数のセンサを変更することによって、表示される画像16を変更する手段とを含む。プロセッサ16は、画像16を表示する手段と、表示される画像を変更する手段とを提供することができる。
図1(A)は、本発明の第1実施態様に従ってセンサ・アレイ14により捉えられた画像を表示するシステム10を例示している。システム10は、センサ・アレイ14として配列された複数のセンサと、バッファ・メモリ22と、プロセッサ16と、ユーザ入力装置24と、ディスプレイ12とメモリ18とを含む。
システム10は、ディジタル・カメラのコンポーネントであるか、或いはディジタル・カメラにより捉えられた画像を表示するか或いはディジタル・カメラと統合されている電子装置であって良い。システム10は、例えば、移動電話或いはパーソナルデジタルアシスタント(PDA)などの携帯用ハンドヘルド装置で完全に或いは部分的に構成されて良く、或いはパーソナルコンピュータであって良い。
センサ・アレイ14は、任意の適切な光センサを含んでいて良く、例えば、電荷結合素子(CCD)或いは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサを含むことができる。センサ・アレイは、画像を画像データとして捉える。このデータは、通常は、センサ・アレイ14の各センサについてのデータ・エレメント(ワード)を含む。各データ・エレメントは、夫々のセンサにより感知される光の強さを表す。
画像データはセンサ・アレイ14からバッファ・メモリ22へ出力され、これは画像データがプロセッサ16により処理される前に前記画像データを一時的に記憶する。これは、バッファ・メモリ22が溢れるまでシステム10がプロセッサ16の処理速度より大きな速度でデータを捉えることを可能にする。
プロセッサ16はユーザ入力装置24に接続され、これからコマンド信号を受け取る。ユーザ入力装置24は、任意の適切なユーザ入力装置であって良くて、例えばキーパッド、ジョイスティック或いは接触感知スクリーンなどであって良い。例示されている例では、ユーザ入力装置24はシステム10の不可欠のコンポーネントである。しかし、他の実施態様では、それは独立して遠くにあって、低電力無線周波数リンクなどの無線リンクを介してプロセッサ16に接続可能であって良い。
プロセッサ16は、ディスプレイ12の動作を制御するように接続されている。ディスプレイ12は、任意の適切なディスプレイであって良くて、例えば液晶ディスプレイ(LCD)或いは薄膜トランジスタ(TFT)ディスプレイであって良い。ディスプレイ12の内容は、プロセッサ16により提供されるディスプレイ・データにより決まる。ディスプレイ・データは画像データの部分集合である。
プロセッサ16は、メモリ18に読み書きするように接続されている。プロセッサ16は、画像データ及び/又はディスプレイ・データを、将来使用するために前記メモリに記憶させる。メモリ18は、任意の適切なメモリであって良くて、例えばフラッシュ・メモリなどの組み込み永久記憶装置であって良く、或いは、セキュア・ディジタル(SD)カード或いはマイクロ・ドライブなどの取り外し可能なメモリであって良い。
システム10は、複数のセンサ14に入射した光が画像データに変換され、その後に、ディスプレイ12で表示される画像を決定するディスプレイ・データを作るためにユーザ入力装置24からのユーザ入力に応答してプロセッサ16により処理される。
より詳しくは、図1(A)は、センサ・アレイ14が少なくとも1つのソース21から光(矢20により表されている)を受け取って画像データ(a)を作ることを例示している。前記センサ・アレイはセンサのN×Mアレイであり、画像データは図1(B)に例示されているようにデータ・エレメントのN×Mアレイとして表されて良く、ここで各データ・エレメントは夫々のセンサ出力に対応する。図1(B)の例では、センサ・アレイはセンサの4×4アレイであり、画像データ(a)は1から16までの番号が付されたデータ・エレメントの4×4アレイとして表されている。画像データはバッファ・メモリ22に記憶される。
プロセッサ16は、バッファ22から画像データを読み出し、これを操作して、図1(B)に例示されているディスプレイ・データ(b)を作る。その操作は、画像データのデータ・エレメントから部分集合を選択することを含む。この部分集合はセンサ・アレイ14の第1領域に対応する。第1領域はセンサ・アレイ14における隣接するセンサのn×m領域であり、部分集合は第1領域内のセンサの出力に対応するnm個のデータ・エレメントである。
画像データ(b)は、次に、ディスプレイ12に送られて表示される。通常、第1領域のサイズ(n×m)はディスプレイのサイズに対応し、ディスプレイ・データの各データ・エレメントはディスプレイのピクセルの強度を制御するために使用される。
図1(B)の例では、ディスプレイはピクセルの2×2アレイであり、第1領域はセンサ・アレイ14の右上隅のセンサの2×2アレイである。従って、表示される画像データは画像データ・エレメント3,4,7,8に対応する。2×2ディスプレイは単なる例示であって、通常は、ディスプレイは遥かに大きくて、例えば1600×1200ピクセル(合計で1,920,000個のピクセル)のアレイである。
ユーザ入力装置24は、ユーザが画像データ(a)を変更せずにディスプレイ・データ(b)を変更することを可能にする。ユーザは、センサ・アレイの異なる領域を表示するようにセンサ・アレイ14内で第1領域を平行移動させることができる。
ユーザは、ユーザ入力装置24を使って、画像データのデータ・エレメントから異なる部分集合をディスプレイ・データとして選択することができる。この異なる部分集合は、センサ・アレイ14内での第1領域の平行移動に相当する。例えば、“左”コマンドを提供すれば、第1領域は左へ1だけ平行移動してディスプレイ・データは画像データ・エレメント2,3,6及び7を含むことになる。その代わりとしてユーザが“ダウン”コマンドを提供すれば、第1領域は下へ1だけ平行移動してディスプレイ・データは画像データ・エレメント7,8,11及び12を含むことになる。従って、ユーザは、4×4センサ・アレイ14のどの2×2領域が2×2ディスプレイに入力を提供するのかを選択的に選ぶことができる。これは、ユーザが最後の画像を変更することを望むときにカメラの物理的な動きを減少させるのに役立つであろう。
図2(A)は、本発明の第2実施態様に従ってディスプレイ12を制御するシステム10を例示している。システム10は、図1(A)において例示されているシステム10と実質的に類似していて、類似的に動作する。図2(A)の特徴が図1(A)の特徴と一致する場合には同じ参照数字が使用されている。
図2(A)に示されているシステム10は、センサ・アレイ14の全センサからの画像データを記憶するためのバッファ・メモリを含んでいない点において図1(A)に示されているものと異なる。この実施態様では、プロセッサ16はセンサ・アレイ14から画像データを選択的に読み出し、それはディスプレイ・データとして使用される。前記ディスプレイ・データは、メモリ18に記憶されても良く、或いはディスプレイ12で表示されてもよい。プロセッサがセンサ・アレイ14の出力を制御するので、システム10はバッファ・メモリ22を含んでいなくても良い。
プロセッサ16は、センサ・アレイ内のセンサの部分集合のみから出力を得る。前記部分集合は、センサ・アレイ14の第1領域に対応する。前記第1領域はセンサ・アレイ14内の隣り合うセンサのn×m領域であり、画像データ(ディスプレイ・データ)は、前記第1領域内のセンサの出力に対応するnm個のデータ・エレメントである。
ユーザ入力装置24は、ユーザが画像データを変更することによりディスプレイ・データを変えることを可能にする。ユーザは、センサ・アレイ14内の第1領域を平行移動させて、センサ・アレイ14のいろいろな領域からいろいろな画像データを得ることができる。例えば、ディスプレイ・データが始めは図2(B)に示されているように3,4,7,8であり、そしてユーザが“左”コマンドを与えれば、第1領域は左へ1だけ平行移動し、画像データ(ディスプレイ・データ)はデータ・エレメント2,3,6,7を含むことになる。その代わりに、もしユーザが“ダウン”コマンドを与えれば、第1領域は下へ1だけ平行移動し、画像データ(ディスプレイ・データ)はデータ・エレメント7,8,11及び12を含むことになる。従って、ユーザは、4×4センサ・アレイ14のどの2×2領域が2×2ディスプレイに入力を提供するかを選択的に選ぶことができる。
図3(A)は、本発明の第3実施態様に従ってディスプレイ12を制御するためのシステム10を例示している。システム10は、図1(A)に示されているシステム10と類似している。図3(A)の特徴物が図1(A)の特徴物と一致する場合には同じ参照数字が使われている。
センサ・アレイ14は画像データ(a)を捉え、それはプロセッサ16により読み出される。画像データ(a)はMN個のデータ・エレメントを含み、センサ・アレイ14全体の出力に対応する。画像データ(a)はプロセッサ16によりメモリ18に格納される。
後に、ユーザは、記憶されている画像のn×m個のピクセルだけを見たいと述べる要求をプロセッサ16に与えることができる。すると、プロセッサ16は、ディスプレイ12の内容を制御するために使われるディスプレイ・データ(b)を作るために、メモリ18に記憶されている画像データ(a)を処理する。プロセッサ16は、メモリ18からその画像データを読み出し、それを処理してディスプレイ・データ(b)を作る。その処理は、画像データのデータ・エレメントから部分集合を選択することを含む。この部分集合はセンサ・アレイ14の第1領域に対応する。第1領域は、センサ・アレイ14内の隣り合うセンサのn×m領域であり、部分集合は第1領域内のセンサの出力に対応するnm個のデータ・エレメントである。
ディスプレイ・データ(b)は、画像データ(a)とは別のエンティティとしてメモリ18に記憶されて良い。
図3(B)の例では、ユーザは2×2画像を見ることを選択し、第1領域はセンサ・アレイ14の右上隅内のセンサの2×2アレイである。従って、表示される画像データは画像データ・エレメント3,4,7,8に対応する。2×2アレイは単なる例示であり、通常は、ディスプレイは遥かに大きくて例えば1600×1200ピクセル(合計で1,920,000ピクセル)のアレイである。
ユーザ入力装置24は、ユーザが画像データ(a)を変えずにディスプレイ・データ(b)を変更することを可能にする。
ユーザは、記憶されている画像データのデータ・エレメントから異なる部分集合をディスプレイ・データとして選択するためにユーザ入力装置24を使うことができる。この異なる部分集合は、センサ・アレイ14内での第1領域の平行移動に対応する。例えば、もしユーザが“左”コマンドを与えれば、第1領域は左へ1だけ平行移動して、ディスプレイ・データは画像データ・エレメント2,3,6及び7を含むことになる。その代わりに、もしユーザが“ダウン”コマンドを与えれば、第1領域は下へ1だけ平行移動して、ディスプレイ・データは画像データ・エレメント7,8,11及び12を含むことになる。従って、ユーザは4×4センサ・アレイ14のどの2×2領域が2×2ディスプレイに入力を提供するかを選択的に選ぶことができる。
従って、図3(A)に示されているシステム10は、ユーザがセンサ・アレイの全体からの出力を画像データ(a)として捉えて、それをメモリ18に記憶させることを可能にする。それは、その後記憶されている画像(a)を処理してセンサ・アレイの第1領域に対応するディスプレイ・データ(b)を作るようにユーザがプロセッサ16に要求することを可能にする。
図4は、本発明の実施態様がディジタル・ズームと組み合わされて使用されるときのディスプレイ12からの出力を例示している。画像データ(c)は、1から36までの番号が付された36個のピクセルを含んでいて、センサ・アレイの全領域に対応する。画像(c)が本発明の実施態様に従ってプロセッサ16により処理されるとき、ディスプレイ・データ(d)が作られる。ディスプレイ・データ(d)は、画像データ(c)の右上からの16個のデータ・エレメントを含む。画像(d)は、センサ・アレイの第1領域に対応し、異なる画像を作るようにセンサ・アレイ内で平行移動させられ得る。
画像(d)を、ディジタル・ズームを用いて変化させることができる。ディジタル・ズームは、ユーザがセンサ・アレイの第1領域をリサイズして、リサイズされた画像を作ることを可能にする。リサイズされた画像の中心は、元の画像の中心と一致し、元の画像より大きいか或いは小さくても良い。例えば、もし画像(d)がディジタル・ズームを用いてリサイズされれば、データ・エレメント10,11,16及び17を含むディスプレイ・データ(e)が作られる。ユーザが始めにディジタル・ズームを使用し、次にセンサ・アレイ内で第1領域を平行移動させて新しい画像を作ることができることを当業者は理解するであろう。更に、ディジタル・ズームを本発明の実施態様と同時に使用し得ることも理解されるべきである。
前の節では種々の実例を参照して本発明の実施態様を説明したけれども、請求項に記載された発明の範囲から逸脱せずにそれらの実例を改変し得ることが理解されるべきである。例えば、センサ・アレイは上記実例により定められた数に限定されるべきではなくて、複数のセンサと見なされるべきである。同様に、ディスプレイは上記実例に関して記載されたピクセルの数に限定されるべきではなくて、複数のピクセルと見なされるべきである。
以上の明細書では本発明の特に重要であると考えられる特徴に注意を引くように努力がなされているけれども、上記の及び/又は図面に示されている特許性のある特徴物又は特徴物の組み合わせに関して、特別の強調がなされていてもいなくても、出願人が保護を請求することが理解されるべきである。
(A)および(B)は、本発明の第1実施態様の概略図である。 (A)および(B)は、本発明の第2実施態様の概略図である。 (A)および(B)は、本発明の第3実施態様の概略図である。 ディジタル・ズームと組み合わされて使用される本発明の実施態様のディスプレイ出力を示す。

Claims (13)

  1. センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するためのシステムであって、前記システムは、
    センサ・アレイの第1領域内の複数のセンサからの出力に対応する画像を表示するための手段と、
    前記第1領域を平行移動させることによって前記画像を変化させるための手段と、
    を含むことを特徴とするシステム。
  2. 画像を表示するための前記手段は、前記センサ・アレイの前記第1領域内の前記複数のセンサのみからの出力を提供するように前記センサ・アレイを制御することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記センサ・アレイの全センサからの出力を記憶するバッファを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 画像を表示するための前記手段は、前記バッファから記憶されている出力を受け取って、その記憶されている出力を処理して、前記センサ・アレイの前記第1領域内の前記複数のセンサからの出力に対応する画像を作ることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記センサ・アレイの前記第1領域内の前記複数のセンサからの出力を受け取って記憶するメモリを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記センサ・アレイの前記第1領域内の前記複数のセンサからの出力に対応する画像を表示するディスプレイを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシステム。
  7. 前記センサ・アレイ内での前記第1領域の平行移動を制御するためのユーザ入力装置を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシステム。
  8. 前記ユーザ入力装置は第1方向の平行移動と、前記第1方向に対して実質的に垂直な第2方向の独立の平行移動とを制御することを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記ユーザ入力装置は更に前記第1領域をリサイズするように構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載のシステム。
  10. 前記ユーザ入力装置は前記第1領域をリサイズし且つ同時に平行移動させるように構成されていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 画像を表示するための前記手段はプロセッサを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のシステム。
  12. 画像を表示する方法であって、前記方法は、
    センサ・アレイの第1領域内のセンサからの出力に対応する画像を表示し、
    前記センサ・アレイ内の前記第1領域を平行移動させることと同等のユーザ入力に応答して異なる画像を表示することを含むことを特徴とする方法。
  13. 画像を表示するシステムであって、前記システムは、
    光センサのN×Mアレイを含むセンサから画像を受け取るための入力と、
    光センサの前記N×Mアレイのn×m部分集合に対応するピクセルのn×mアレイを含む画像を表示するようにディスプレイを制御するためのプロセッサとを含み、前記対応するn×m部分集合は、表示される画像を変化させるユーザ入力に応答して変更可能であることを特徴とするシステム。
JP2005067375A 2004-03-10 2005-03-10 センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法 Active JP4906262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/798,815 US7232981B2 (en) 2004-03-10 2004-03-10 System and a method for displaying an image captured by a sensor array
US10/798815 2004-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295531A true JP2005295531A (ja) 2005-10-20
JP4906262B2 JP4906262B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34827669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067375A Active JP4906262B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-10 センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7232981B2 (ja)
EP (1) EP1575280B1 (ja)
JP (1) JP4906262B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060005083A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 International Business Machines Corporation Performance count tracing
US9219857B2 (en) 2011-12-21 2015-12-22 Nokia Technologies Oy Image capture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428390A (en) * 1994-01-21 1995-06-27 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for focal plane zoom and pan
US6512858B2 (en) * 1998-07-21 2003-01-28 Foveon, Inc. Image scanning circuitry with row and column addressing for use in electronic cameras
EP1047264B1 (fr) * 1999-04-22 2007-05-09 Leo Vision Procédé et dispositif de traitement et de restitution d'images, à rééchantillonnage
JP4443735B2 (ja) * 2000-07-11 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその動作制御方法
US7742073B1 (en) * 2000-11-01 2010-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for tracking an object of interest using a camera associated with a hand-held processing device
JP3480446B2 (ja) * 2001-01-11 2003-12-22 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575280A2 (en) 2005-09-14
US7232981B2 (en) 2007-06-19
EP1575280A3 (en) 2010-09-15
US20050200735A1 (en) 2005-09-15
EP1575280B1 (en) 2017-08-16
JP4906262B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564624B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN1901625B (zh) 捕捉图像作为数字数据的电子摄像装置
JP4395808B2 (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置、デジタルカメラおよびタッチパネル操作方法
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US20100058254A1 (en) Information Processing Apparatus and Information Processing Method
US9485437B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US20110074671A1 (en) Image display apparatus and control method thereof, and computer program
JP2006303651A (ja) 電子装置
JP2005303728A (ja) デジタルカメラ
JP2010226319A (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2018076941A1 (zh) 一种实现全景拍摄的方法及装置
JP2007052795A (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置およびデジタルカメラ
JP2000341644A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2006146455A (ja) 電子機器、指標付画像の表示方法
JP5836586B2 (ja) データバスを通じてメモリから圧縮データを判読するイメージプロセッシング装置及びイメージプロセッシング方法
US8803919B2 (en) Display apparatus and image display method thereof
JP4906262B2 (ja) センサ・アレイにより捉えられた画像を表示するシステム及び方法
JP2008090034A (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法
JPWO2018193698A1 (ja) 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法
US8928764B2 (en) Method and device for correcting user's hand tremor in imaging device
JP2008090648A (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法
JP2006148821A (ja) ヒストグラム表示装置
JP2005333340A (ja) 撮像装置
JP5374870B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP4777013B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250