JP2005294910A - 動き推定方法 - Google Patents

動き推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294910A
JP2005294910A JP2004102756A JP2004102756A JP2005294910A JP 2005294910 A JP2005294910 A JP 2005294910A JP 2004102756 A JP2004102756 A JP 2004102756A JP 2004102756 A JP2004102756 A JP 2004102756A JP 2005294910 A JP2005294910 A JP 2005294910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblock
currently selected
density
sub
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035560B2 (ja
Inventor
Yi-Kai Chen
怡凱 陳
Te-Chien Chen
徳謙 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulead Systems Inc
Original Assignee
Ulead Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulead Systems Inc filed Critical Ulead Systems Inc
Priority to JP2004102756A priority Critical patent/JP4035560B2/ja
Priority to US10/834,006 priority patent/US6940907B1/en
Priority to TW93134628A priority patent/TWI244343B/zh
Publication of JP2005294910A publication Critical patent/JP2005294910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035560B2 publication Critical patent/JP4035560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/533Motion estimation using multistep search, e.g. 2D-log search or one-at-a-time search [OTS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】クモの巣状探索方法により参照マクロブロックを識別するスピーディーで効果的な動き推定方法を提供する。
【解決手段】動き推定方法は、(a)現選択マクロブロックが位置するサブエリアの密度により前記近傍を決めるステップ。(b)近傍と符号化マクロブロックとの間の歪みの一つが最小のとき、最小歪みを有する近傍を現選択マクロブロックとして識別するステップ。(c)現選択マクロブロックがそれらの近傍間で最小歪みを有するまでステップ(a)から(b)を繰返すステップ。(d)現選択マクロブロックが位置するサブエリアの密度により探索エリアを再定義するステップ。(e)最小歪みを有する現選択マクロブロックが、最大密度を有するサブエリア中に位置するまでステップ(a)から(d)を繰り返すステップ。(f)最小歪みを有して最大密度のサブエリア中に位置する現選択マクロブロックを、参照マクロブロックとして識別するステップからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、動き推定方法に関し、特に、参照マクロブロックを識別する動き推定のクモの巣状探索方法(spider web search method)に関する。
MPEG(Motion Picture Expert Group)ビデオシーケンスは、一つまたはそれ以上のピクチャグループからなり、その各グループは、一つまたはそれ以上のI、PまたはBのタイプからなる。イントラピクチャ(Intra-coded pictures)であるIピクチャは、他のピクチャを参照せず、それ自身で符号化される。予測符号化ピクチャ(Predictive-coded pictures)であるPピクチャは、過去の参照ピクチャからの情報を使用する。双方向予測符号化ピクチャ(bi-directionally predictive-coded pictures)であるBピクチャは、過去または/および未来のピクチャからの情報を使用するか、過去および未来どちらのピクチャ情報も使用しない。
動き推定は、近傍ピクチャ間のイメージ部分の変位を推定する処理である。例えば、隣接するピクチャにおいて移動中のサッカーボールは、異なる位置に表示される。変位は、例えば現ピクチャと、過去または未来の参照ピクチャ中で対応する変位エリアにおけるボールなど、特定エリア間で最も適したものを与える動きベクトルにより示される。現ピクチャ中の特定エリアと、参照ピクチャ中で対応する変位エリアとの差異を残差という。
一般に、動きベクトルの推定に用いられる動き推定方法には、画素帰納的アルゴリズムおよびブロックマッチングアルゴリズムの二種類が知られている。画素帰納的技術は、近傍フレーム中の対応する画素からの各画素の変位を反復的に予測する。反対にブロックマッチングアルゴリズムは、ブロックごとのフレーム間の変位を推定して差異を最小化するベクトルを選択する。
従来のブロックマッチング処理は、現イメージを符号化して画素情報の同一サイズブロックへ分割する。MPEG1およびMPEG2のビデオ圧縮標準では、例えば各画素がマクロブロックにグループ化される。そして、それはそれぞれ二つの色成分に対して輝度サンプルの16×16サンプル配列および一つの8×8ブロックのサンプルからなる。輝度サンプルの16×16配列は、圧縮方法の入力ブロックとしてよく使用される四つの8×8ブロックを含む。
探索範囲内で現ブロックをそれぞれの候補ブロックと比べるブロックマッチングアルゴリズムはフル探索と言われる。一般に、より大きな探索範囲はより正確な変位ベクトルを形成する。しかし、フル探索の計算量は探索エリアの大きさに比例し、ある応用においては非常に遅かった。フル探索ブロックマッチングアルゴリズムは、一画素精度を有する±N画素の探索範囲を超える16×16の画素サイズのマクロブロック上に応用し、それは例えば(2×N+1)2のブロック比較が必要である。N=16では、1089 16×16のブロック比較が必要である。なぜなら各ブロック比較は、16×16または256の計算が必要であるため、この方法では計算が集中して演算が遅かった。単に探索範囲の大きさを小さくする技術には、最適なマッチングブロックが見つけられないという大きな問題点があった。
その結果、広い探索範囲においてマッチングブロックを探す早いアルゴリズムが強く求められていた。最速の探索技術は、フル探索エリアの疎らなサンプルだけの変位を計算することにより速度を上げていた。2−D対数探索においては、例えば疎らな間隔の候補のMSEを計算することにより計算量を減らして、前回の反復中において最良の候補を囲むより近い間隔の候補を探すことに成功していた。共役方向探索においては、アルゴリズムが最小歪みを見つけるまで水平方向に探索する。次に、そのポイントから進み、アルゴリズムは最小が見つかるまで垂直方向に探索する。それら両方の方法はフル探索よりも早いが、最適なマッチングボックスを見つけることに関してはよく失敗していた。
フル探索の欠点を克服する他の方法には階層別探索技術がある。第1段階では、例えば適当な大きさのエリアに粗い探索などを行う。従来の階層別探索では、続く段階において、探索エリアの大きさを縮小した。三段階の階層別探索の一例として、非特許文献1がある。非特許文献1で述べられている階層別探索は、粗い探索が全ての画素情報を使用しておらず、不正確な開始点を形成することから、ある応用に対しては不十分であった。
H.M.Jong et al.「三段階階層別探索ブロックマッチングアルゴリズム」IEEE Trans、Circuits and Systems for Video Technology, Vol.4, August 1994, pp.407-416
本発明の目的は、クモの巣状探索方法により参照マクロブロックを識別する、スピーディーで効果的な動き推定方法を提供することにある。
本発明は、符号化マクロブロックから参照マクロブロックまでの動きベクトルを決める動き推定方法を提供し、その方法は次のステップを含む。(a)探索エリアを、異なる密度を有するサブエリアへ分割するステップ。(b)符号化マクロブロックおよび現選択マクロブロックの間、符号化マクロブロックおよび現選択マクロブロックの近傍の間の歪みを得て、現選択マクロブロックが位置するサブエリアの密度により前記近傍を決めるステップ。(c)近傍と符号化マクロブロックとの間の歪みの一つが最小のとき、最小歪みを有する近傍を現選択マクロブロックとして識別するステップ。(d)現選択マクロブロックが、それらの近傍間で最小歪みを有するまでステップ(b)から(c)を繰り返すステップ。(e)最小歪みを有する現選択マクロブロックが、最大密度を有するもの以外のサブエリアの一つに位置するとき、現選択マクロブロックが位置するサブエリアの密度により探索エリアを再定義するステップ。(f)最小歪みを有する現選択マクロブロックが、最大密度を有するサブエリア中に位置するまでステップ(a)から(e)を繰り返すステップ。(g)最小歪みを有して最大密度のサブエリア中に位置する現選択マクロブロックを、参照マクロブロックとして識別するステップ。
本発明は、符号化マクロブロックから参照マクロブロックまでの動きベクトルを決める動き推定方法を提供し、その方法は次のステップを含む。(a)探索エリアを、異なる密度を有するサブエリアへ分割するステップ。(b)符号化マクロブロックおよび現選択マクロブロックの間、符号化マクロブロックおよび、現選択マクロブロック(X、Y)の八つの近傍である(X+Dm、Y−Dm)、(X+Dm、Y)、(X+Dm、Y+Dm)、(X、Y−Dm)、(X、Y+Dm)(X−Dm、Y−Dm)、(X−Dm、Y)、および(X−Dm、Y+Dm)の間の歪みを得て、1/Dmは、現選択マクロブロック(X、Y)が位置するサブエリアの密度であるステップ。(c)近傍と符号化マクロブロックとの間の歪みの一つが最小のとき、最小歪みを有する近傍を現選択マクロブロックとして識別するステップ。(d)現選択マクロブロックが、それらの近傍間で最小歪みを有するまでステップ(b)から(c)を繰り返すステップ。(e)最小歪みを有する現選択マクロブロックが、最大密度を有するもの以外のサブエリアの一つに位置するとき、探索エリアを再定義し、再定義探索エリアを、密度1/D1、……、1/Dpを有するサブエリアに分割し、1/Dm’はサブエリアの密度であり、その中に現選択マクロブロックが位置して、D1+…+D(p-1)≦Dm’≦D1+…+Dpであるステップ。(f)最小歪みを有する現選択マクロブロックが、最大密度を有するサブエリア中に位置するまでステップ(b)から(e)を繰り返すステップ。(g)最小歪みを有して最大密度のサブエリア中に位置する現選択マクロブロックを、参照マクロブロックとして識別するステップ。
本発明は、クモの巣探索方法により参照マクロブロックを識別するスピーディーで効果的な動き推定を提供する。クモの巣状探索は、他の推定アルゴリズムへ容易に実施して応用することができ、圧縮品質を犠牲にすることなく、計算量をさらに下げることができる。
図1は、本発明の一実施例による動き推定方法を示す流れ図である。動き推定の目的は、符号化マクロブロックから参照マクロブロックまでの動きベクトルを決定することである。符号化マクロブロックおよび参照マクロブロックは、異なる二つのフレームに属する。図1に示すステップは、図2から図10に示す実施例を参照しながら以下説明する。
ステップS10において、n離散化密度1/D1〜1/Dnは、例えば1、1/2、1/3および1/4の四つの密度のように予め決められる。
ステップS11において、探索エリアは先ずフレーム中で全てのマクロブロックから構成され、それはそれぞれ1/D1〜1/Dnの密度を有するサブエリアへ分割される。サブエリアは、最初に選択されたマクロブロック(xi、Yi)において、リング状および同心状であり、サブエリアの密度はマクロブロックの中心に近いほど高い。具体的にいうと、密度1/Dm(1≦m≦n)はマクロブロック(X、Y)を含み、XおよびYは次の数式による。
Figure 2005294910
Figure 2005294910
図2に示すように、探索エリアは21×21配列のマクロブロックであり、マクロブロック(0、0)が最初に選択される。探索エリアは、それぞれが1、1/2、1/3および1/4の密度を有するサブエリアへ分割されるため、例えば密度1/3を有するサブエリアは4≦X≦6または−4≧X≧−6、および4≦Y≦6または−4≧X≧−6であるマクロブロック(X、Y)を含む。ここで注意しなければならないことは、最初に選択されたマクロブロックは、符号化フレーム中の符号化マクロブロックと同じ参照フレーム中に位置することが好ましいことである。
ステップS12において、符号化マクロブロックと現選択マクロブロックとの間、および符号化マクロブロックと現選択マクロブロックの近傍との間の歪みが得られる。近傍は、現選択マクロブロックが位置するサブエリアの密度により決定される。具体的にいうと、密度1/Dmを有するサブエリア中の現選択マクロブロック(X、Y)の近傍は、(X+Dm、Y)、(X−Dm、Y)、(X+Dm、Y−Dm)、(X、Y−Dm)、(X−Dm、Y−Dm)、(X+Dm、Y+Dm)、(X、Y+Dm)および(X−Dm、Y+Dm)に位置する。図3に示すように、最初に選択されたマクロブロックおよびその近傍の歪みを得ることができる。最初に選択されたマクロブロックは、密度1を有するサブエリア中に位置するため、その近傍は(1、1)、(1、0)、(1、−1)、(0、1)、(0、−1)、(−1、1)、(−1、0)および(−1、−1)に位置する。各歪みは、絶対距離の合計または二つのマクロブロック間の平均2乗誤差であることが好ましい。
ステップS13において、現選択マクロブロックと符号化マクロブロックとの間の歪みが最小かどうかを判断する。最小である場合、処理はステップS15へ進み、最小でない場合はステップS14へ進む。
ステップS14において、最小歪みを有する近傍は、現選択マクロブロックとして識別される。そして、処理はステップS12へ戻る。図3から図7は、ステップS12からS14の反復を示す。図4に示すように、近傍(−1、1)は、符号化マクロブロックの最小歪みを有するため、現選択マクロブロックとして識別される。新たに選択されたマクロブロック(−1、1)は、密度1を有するサブエリア中に依然として位置するため、その近傍は(−2、2)、(−2、1)、(−2、0)、(−1、2)、(−1、0)、(0、2)、(0、1)および(0、0)に位置する。続いて、図5に示すように、近傍(−2、0)は最小歪みを有するため、現選択マクロブロックとして識別される。新たに選択されたマクロブロック(−2、0)は、密度1/2を有するサブエリア中に位置するため、その近傍は(−4、2)、(−4、0)、(−4、−2)、(−2、2)、(−2、−2)、(0、2)、(0、0)および(0、−2)に位置する。
次に、図6に示すように、近傍(−4、0)は最小歪みを有するため、現選択マクロブロックとして識別される。新たに選択されたマクロブロック(−4、0)は、密度1/3を有するサブエリア中に位置するため、その近傍は(−7、3)、(−7、0)、(−7、−3)、(−4、3)、(−4、−3)、(−1、3)、(−1、0)および(−1、−3)に位置する。図7に示すように、マクロブロック(−4、0)の近傍中、マクロブロック(−7、−3)は最小歪みを有するため、現選択マクロブロックとして識別される。新たに選択されたマクロブロック(−7、−3)は、密度1/4を有するサブエリア中に位置するため、その近傍は(−7、1)、(−7、−7)、(−3、1)、(−3、−3)および(−3、−7)に位置する。ここで注意しなければならないことは、他のものが探索エリア外にあるためマクロブロック(−7、−3)は5個の近傍だけを有することである。
ステップS15において、最小歪みを有する現選択マクロブロックが最大密度を有するサブエリア中に位置するかどうかを判断する。そうである場合、処理はステップS17へ進み、そうでない場合はステップS16へ進む。
ステップS16において、探索エリアは、現選択マクロブロックが位置するサブエリアの密度により再定義されて再分割される。具体的には、現選択マクロブロック(xc、yc)が、密度1/Dmを有するサブエリア中に位置する場合、探索エリアはマクロブロック(X、Y)、xc−Dm≦X≦xc+Dmおよびyc−Dm≦Y≦yc+Dmを含むエリアとして再定義される。新たに再定義された探索エリアは、ステップS11と同じ方法により、密度1/D1〜1/Dp(1≦p≦n)、D1+…+D(p-1)≦Dm≦D1+…+Dpを有するサブエリアへ分割される。
図8に示すように、現選択マクロブロックが(−7、−3)へ位置し、密度1/4を有するサブエリア中において、探索エリアが再定義されてマクロブロック(X、Y)、−10≦X≦−3および−7≦Y≦1を含む。ここで注意しなければならないことは、フレーム外側のエリア(−11、Y)は除外されることである。また、新たに定義された探索エリアは、1+2≦4≦1+2+3であるため、1、1/2および1/3を有する三つのエリアに分割される。
その後、処理はステップS12へ戻る。図9に示すように、現選択マクロブロック(−7、−3)は、密度1を有する新たなサブエリア中に位置するため、その近傍は(−8、−4)、(−8、−3)、(−8、−2)、(−7、−4)、(−7、−2)、(−6、−4)、(−6、−3)および(−6、−2)に位置する。図10に示すように、マクロブロック(−7、−3)の近傍中で、マクロブロック(−6、−4)は、符号化マクロブロックの最小歪みを有するため、現選択マクロブロックとして識別される。最後にステップS15において、マクロブロック(−6、−4)は最小歪みを有し最大密度1を有するサブエリア中に位置する。最後に、処理はステップS17へ進む。
ステップS17において、最小歪みを有するものと、最大密度を有するサブエリアに位置する現選択マクロブロックは、参照マクロブロックとして識別される。その結果、符号化マクロブロックの動きベクトルが決定される。
シミュレーションの結果から、クモの巣状ウェブ探索方法を各テストビデオシーケンスへ応用すると機能が向上することが分かっている。クモの巣状探索方法は、ダイアモンドまたは2Dログ探索方法と組み合わせることにより速度を向上することができる。また、クモの巣探索方法は、参照マクロブロックのためのチェックポイント数を減らすことにより、PSNR劣化のインパクトを最小にすることができる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨とエリアを脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の一実施例による動き推定方法を示す流れ図である。 図1の実施例を示す図で、21×21配列のマクロブロックからなる探索エリアに最初に選択されたマクロブロックを示す図である。 最初に選択されたマクロブロック(0,0)と密度1を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。 現選択マクロブロック(0,0)の近傍のマクロブロックのうち、新たに選択される最小歪みを有するマクロブロック(−1,1)とそれに対する密度1を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。 図4に示す近傍のマクロブロックのうち、新たに選択される最小歪みを有するマクロブロック(−2,0)とそれに対する密度1/2を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。 図5に示す近傍のマクロブロックのうち、新たに選択される最小歪みを有するマクロブロック(−4,0)とそれに対する密度1/3を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。 図6に示す近傍のマクロブロックのうち、新たに選択される最小歪みを有するマクロブロック(−7,−3)とそれに対する密度1/4を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。 図7に示す現選択マクロブロック(−7,−3)に対して探索エリアが再定義される状態を示す図である。 現選択マクロブロック(−7,−3)と密度1を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。 現選択マクロブロック(−7,−3)の近傍のマクロブロックのうち、新たに選択される最小歪みを有するマクロブロック(−6,−4)とそれに対する密度1を有するサブエリア中の近傍のマクロブロックを示す図である。

Claims (12)

  1. 符号化マクロブロックから参照マクロブロックまでの動きベクトルを決める動き推定方法であって、
    (a)探索エリアを、異なる密度を有するサブエリアへ分割するステップと、
    (b)前記符号化マクロブロックおよび現選択マクロブロックの間、前記符号化マクロブロックおよび前記現選択マクロブロックの近傍の間の歪みを得て、前記現選択マクロブロックが位置する前記サブエリアの密度により前記近傍を決めるステップと、
    (c)前記近傍と前記符号化マクロブロックとの間の歪みの一つが最小のとき、最小歪みを有する前記近傍を前記現選択マクロブロックとして識別するステップと、
    (d)前記現選択マクロブロックが、それらの前記近傍間で最小歪みを有するまでステップ(b)から(c)を繰り返すステップと、
    (e)最小歪みを有する前記現選択マクロブロックが、最大密度を有するもの以外の前記サブエリアの一つに位置するとき、前記現選択マクロブロックが位置する前記サブエリアの密度により前記探索エリアを再定義するステップと、
    (f)最小歪みを有する前記現選択マクロブロックが、最大密度を有する前記サブエリア中に位置するまでステップ(a)から(e)を繰り返すステップと、
    (g)最小歪みを有して最大密度の前記サブエリア中に位置する前記現選択マクロブロックを、前記参照マクロブロックとして識別するステップとを含むことを特徴とする、動き推定方法。
  2. 前記符号化マクロブロックおよび前記参照マクロブロックは、異なるフレームに属することを特徴とする、請求項1記載の動き推定方法。
  3. 前記歪みは、絶対距離の合計または平均2乗誤差であることを特徴とする、請求項1記載の動き推定方法。
  4. 前記探索エリアは分割されて、前記サブエリアは、現選択マクロブロックにおいてリング状および同心状であることを特徴とする、請求項1記載の動き推定方法。
  5. 前記現選択マクロブロックに前記サブエリアが近いほど、大きな密度を有することを特徴とする、請求項4記載の動き推定方法。
  6. 前記符号化マクロブロックから参照マクロブロックまでの動きベクトルを決める動き推定方法であって、
    (a)探索エリアを、異なる密度を有するサブエリアへ分割するステップと、
    (b)前記符号化マクロブロックおよび現選択マクロブロック(X、Y)の間および、前記符号化マクロブロックおよび前記現選択マクロブロックの八つの近傍である(X+Dm、Y−Dm)、(X+Dm、Y)、(X+Dm、Y+Dm)、(X、Y−Dm)、(X、Y+Dm)、(X−Dm、Y−Dm)、(X−Dm、Y)および(X−Dm、Y+Dm)の間の歪みを得て、1/Dmは前記現選択マクロブロック(X、Y)が位置する前記サブエリアの密度であるステップと、
    (c)前記近傍と前記符号化マクロブロックとの間の歪みの一つが最小のとき、最小歪みを有する前記近傍を前記現選択マクロブロックとして識別するステップと、
    (d)前記現選択マクロブロックが、それらの前記近傍間で最小歪みを有するまでステップ(b)から(c)を繰り返すステップと、
    (e)最小歪みを有する前記現選択マクロブロックが、最大密度を有するもの以外の前記サブエリアの一つに位置するとき、前記探索エリアを再定義し、再定義探索エリアを密度1/D1、……、1/Dpを有する前記サブエリアに分割し、1/Dm’はサブエリアの密度であり、その中に前記現選択マクロブロックが位置し、D1+…+D(p-1)≦Dm’≦D1+…+Dpであるステップと、
    (f)最小歪みを有する前記現選択マクロブロックが、最大密度を有する前記サブエリア中に位置するまでステップ(b)から(e)を繰り返すステップと、
    (g)最小歪みを有して最大密度の前記サブエリア中に位置する前記現選択マクロブロックを、前記参照マクロブロックとして識別するステップとを含むことを特徴とする、動き推定方法。
  7. 前記符号化マクロブロックおよび前記参照マクロブロックは、異なるフレームに属することを特徴とする、請求項6記載の動き推定方法。
  8. 前記歪みは、絶対距離の合計または平均2乗誤差であることを特徴とする、請求項6記載の動き推定方法。
  9. 前記探索エリアは分割されて、前記サブエリアは、前記現選択マクロブロックにおいてリング状および同心状であることを特徴とする、請求項6記載の動き推定方法。
  10. 前記サブエリアが、マクロブロック(X、Y)を含む密度1/Dm(1≦m≦n)を有し、
    Figure 2005294910
    Figure 2005294910
    の数式を満たすことを特徴とする、請求項9記載の動き推定方法。
  11. 前記現選択マクロブロックに前記サブエリアが近いほど、大きな密度を有することを特徴とする、請求項9記載の動き推定方法。
  12. 前記現選択マクロブロックが、(xc、yc)に位置し、前記サブエリアが密度1/Dmを有するとき、前記探索エリアは、xc−Dm≦X≦xc+Dmおよびyc−Dm≦Y≦yc+Dmの数式を満たす前記マクロブロック(X、Y)を含むエリアとして再定義されることを特徴とする、請求項6記載の動き推定方法。
JP2004102756A 2004-03-31 2004-03-31 動き推定方法 Expired - Fee Related JP4035560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102756A JP4035560B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 動き推定方法
US10/834,006 US6940907B1 (en) 2004-03-31 2004-04-29 Method for motion estimation
TW93134628A TWI244343B (en) 2004-03-31 2004-11-12 Method for motion estimation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102756A JP4035560B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 動き推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294910A true JP2005294910A (ja) 2005-10-20
JP4035560B2 JP4035560B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34880020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102756A Expired - Fee Related JP4035560B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 動き推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6940907B1 (ja)
JP (1) JP4035560B2 (ja)
TW (1) TWI244343B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025444A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Shigeyuki Okada Coding Method
US7852940B2 (en) * 2005-10-20 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Scalable motion estimation for video encoding
US20080002772A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Motion vector estimation method
US7756348B2 (en) * 2006-10-30 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for decomposing a video sequence frame
KR101365567B1 (ko) * 2007-01-04 2014-02-20 삼성전자주식회사 영상의 예측 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
CN101573985B (zh) * 2006-11-03 2012-07-04 三星电子株式会社 用于视频预测编码的方法和装置以及用于视频预测解码的方法和装置
JP5485851B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-07 日本電信電話株式会社 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845130B1 (en) * 2000-10-12 2005-01-18 Lucent Technologies Inc. Motion estimation and compensation for video compression
US6810081B2 (en) * 2000-12-15 2004-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for improving accuracy of block based motion compensation

Also Published As

Publication number Publication date
TW200533199A (en) 2005-10-01
US6940907B1 (en) 2005-09-06
TWI244343B (en) 2005-11-21
JP4035560B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121194B2 (en) Fast macroblock encoding with the early qualification of skip prediction mode using its temporal coherence
KR20040028911A (ko) 비디오 프레임간 움직임 추정용 방법 및 장치
JP2006313950A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法
JP4514203B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
US8155213B2 (en) Seamless wireless video transmission for multimedia applications
JP2007124408A (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
KR100929608B1 (ko) 고속 전역탐색 블록정합 알고리즘을 이용한 동영상 움직임추정 방법 및 장치
JP2003284091A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP4035560B2 (ja) 動き推定方法
KR100408294B1 (ko) 저전송율 동영상 부호화에 적합한 움직임 추정 방법
US20080112631A1 (en) Method of obtaining a motion vector in block-based motion estimation
US8379712B2 (en) Image search methods for reducing computational complexity of motion estimation
US7852939B2 (en) Motion vector detection method and device of the same
JP2007158855A (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP2006295528A (ja) 画像信号処理方法
KR20060098967A (ko) 영상 부호화 장치 및 움직임 추정 방법
KR101486850B1 (ko) 불가능 후보블록 순차제거에 의한 고속 전영역 무손실 움직임 예측방법
JP2000270329A (ja) オブジェクト指向符号化における領域分割方法および領域分割装置
KR102032793B1 (ko) 움직임 탐색시 효율적인 움직임 벡터 추출 방법 및 그 장치
JP2000152244A (ja) 動きベクトル検出方法および画像符号化方法
Wu et al. Two-pass hexagonal algorithm with improved hashtable structure for motion estimation
JP2008072608A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
Pyko et al. Motion Vectors Estimation for Video Encoding Based on the Macroblock Signatures
JPH10285603A (ja) 画像符号化方法
JP4253909B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees