JP2003284091A - 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Info

Publication number
JP2003284091A
JP2003284091A JP2002082406A JP2002082406A JP2003284091A JP 2003284091 A JP2003284091 A JP 2003284091A JP 2002082406 A JP2002082406 A JP 2002082406A JP 2002082406 A JP2002082406 A JP 2002082406A JP 2003284091 A JP2003284091 A JP 2003284091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
frame image
coding
frame
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002082406A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Asano
渉 浅野
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002082406A priority Critical patent/JP2003284091A/ja
Publication of JP2003284091A publication Critical patent/JP2003284091A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハード規模や演算量の増加を最小限に抑えつ
つ、符号化効率を向上させる。 【解決手段】マクロブロック毎にフレーム内符号化とフ
レーム間符号化とに切り替えて符号化する動画像符号化
方法において、入力画像の輝度信号を参照して動きベク
トルを検出するステップS1と、動きベクトルにより参
照される参照画像と入力画像の輝度信号及び色差信号の
相違を評価して、符号化モードを決定するステップS2
を有することを特徴とする動画像符号化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マクロブロック毎
にフレーム内符号化とフレーム間符号化を切り替えて符
号化する動画像符号化方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MPEG等の動画像符号化では、マクロブロ
ック単位の動き補償予測フレーム間予測符号化が用いら
れている。ハードウエア規模の削減や演算量の削減のた
め、色差信号は用いず、輝度信号のみを用いて動きベク
トルの探索や符号化モードの判定を行うことが一般的で
ある。
【0003】しかし、輝度信号のみで動きベクトルを求
めた場合、色は異なるが輝度の差が小さいブロックを誤
って参照画像として検出する場合があり、符号化効率の
低下と画質劣化を招く場合があるという問題がある。一
方、輝度信号および色差信号の両方を用いて動きベクト
ル探索及びモード判定を行うと、ハード規模や演算量が
膨大になるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで特開平11−2
39354号には、輝度信号のみを利用するモード、色
差信号のみを利用するモード、輝度信号と色差信号の双
方を利用するモードの3種類のモードを選択して動きベ
クトルを検出する動きベクトル検出装置が開示されてい
る。
【0005】しかしこの検出方法によると、画像情報を
事前に調べることにより動きベクトル検出に色を用いる
か否かを選択するような前処理が必要となるため、演算
処理量が増加するという問題がある。
【0006】また、前述のとおり、輝度信号のみで動き
ベクトルを求めると符号化効率の低下と画質劣化を招く
場合があり、逆に、動きベクトルを輝度信号及び色差信
号の両方を用いて求めると、動きベクトルの検索に必要
な演算量が膨大になるという問題があった。
【0007】本発明では、ハード規模や演算量の増加を
最小限に抑えつつ、符号化効率を向上させることが可能
な符号化方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の第一発明においては、複数のフレーム画像か
らなる動画像信号をマクロブロック毎にフレーム内符号
化とフレーム間符号化とに切り替えて符号化する動画像
符号化方法において、参照フレーム画像とこれから符号
化すべきフレーム画像の少なくとも輝度信号を参照して
動きベクトルを検出するステップと、前記検出された動
きベクトルの示す位置の参照フレーム画像と前記符号化
すべきフレーム画像との輝度信号及び色差信号の相違を
評価して、マクロブロックの符号化モードをフレーム内
符号化かフレーム間符号化に決定するステップと、決定
された符号化ステップに従って前記符号化すべきフレー
ム画像を符号化するステップとを有することを特徴とす
る。
【0009】また本願の第一発明において、より解像度
の低い前記符号化すべきフレーム画像、前記参照フレー
ム画像を生成するステップを有し、前記動きベクトルを
検出するステップは、前記解像度の低い符号化すべきフ
レーム画像、参照フレーム画像を用いて、輝度信号に基
づいて粗い動きベクトルを求める第1ステップと、この
第1ステップによって求められた粗い動きベクトルで指
示される前記参照フレーム画像の近傍を輝度信号と色差
信号の両方に基づいて探索し、細かい動きベクトルを求
める第2ステップとを有することを特徴とする。
【0010】本願の第二発明においては、複数のフレー
ム画像からなる動画像信号をマクロブロック毎にフレー
ム内符号化とフレーム間符号化とに切り替えて符号化す
る動画像符号化方法において、前記マクロブロックを複
数の小規模ブロックに分割するステップと、前記マクロ
ブロック単位で参照フレーム画像とこれから符号化すべ
きフレーム画像の少なくとも輝度信号を参照して動きベ
クトルを検出するステップと、前記小規模ブロック単位
で参照フレーム画像の輝度信号とこれから符号化すべき
フレーム画像の少なくとも輝度信号を参照して第二の動
きベクトルを検出するステップと、前記検出された第
一、第二の動きベクトルの示す位置の参照フレーム画像
と前記符号化すべきフレーム画像との輝度信号及び色差
信号の相違を評価して、マクロブロックの符号化モード
をフレーム内符号化か第一または第二の動きベクトルを
参照するフレーム間符号化に決定するステップと、決定
された符号化ステップに従って前記符号化すべきフレー
ム画像を符号化するステップとを有することを特徴とす
る。
【0011】また本願の第二発明においては、より解像
度の低い前記符号化すべきフレーム画像、前記参照フレ
ーム画像を生成するステップを有し、前記第一、第二の
動きベクトルを検出するステップは、前記解像度の低い
符号化すべきフレーム画像、参照フレーム画像を用い
て、輝度信号に基づいて粗い第一、第二の動きベクトル
を求める第1ステップと、この第1ステップによって求
められた粗い第一、第二の動きベクトルで指示される前
記参照フレーム画像の近傍を輝度信号と色差信号の両方
に基づいて探索し、細かい第一、第二の動きベクトルを
求める第2ステップとを有することを特徴とする。
【0012】本願の第三発明においては、複数のフレー
ム画像からなる動画像信号を可変サイズのブロックを含
むマクロブロック毎にフレーム間符号化する動画像符号
化方法において、より解像度の低い前記符号化すべきフ
レーム画像、前記参照フレーム画像を生成するステップ
と、前記解像度の低い符号化すべきフレーム画像、参照
フレーム画像を用いて前記可変サイズのブロック毎に粗
い動きベクトルを求める第一の動きベクトル検出ステッ
プと、前記粗い動きベクトルの示す位置の参照フレーム
画像と前記符号化すべきフレーム画像との相違を評価し
ていずれかの可変サイズのブロックを選択するステップ
と、選択された可変サイズのブロックについて、前記粗
い動きベクトルで指示される位置の近傍の前記参照フレ
ーム画像を探索し、細かい動きベクトルを求める第二の
動きベクトル検出ステップと、この細かい動きベクトル
を用いて前記符号化すべきフレーム画像をフレーム間符
号化するステップとを有することを特徴とする。
【0013】また本願の第三発明においては、前記第一
の動きベクトル検出ステップは、前記解像度の低い符号
化すべきフレーム画像、参照フレーム画像の少なくとも
輝度信号に基づいて粗い動きベクトルを求め、前記第二
の動きベクトル検出ステップは、この第一の動きベクト
ル検出ステップで検出された粗い動きベクトルで指示さ
れる位置の近傍の前記参照フレーム画像の画素を輝度信
号と色差信号の両方に基づいて探索し、細かい動きベク
トルを求めることを特徴とする。
【0014】本願の第四発明においては、複数のフレー
ム画像からなる動画像信号をマクロブロック毎にフレー
ム間符号化する動画像符号化方法において、より解像度
の低い前記符号化すべきフレーム画像、参照フレーム画
像を生成するステップと、前記解像度の低い複数の参照
フレーム画像、符号化すべきフレーム画像を用いてそれ
ぞれの参照フレームに対応した粗い動きベクトルを検出
する第一の動きベクトル検出ステップと、この粗い動き
ベクトルの示す位置の参照フレーム画像と前記符号化す
べきフレーム画像との相違を評価して、いずれかの参照
フレームを選択するステップと、前記粗い動きベクトル
で指示される位置の近傍の前記選択された参照フレーム
画像を探索し、細かい動きベクトルを求める第二の動き
ベクトル検出ステップと、この細かい動きベクトルを用
いて前記符号化すべきフレーム画像をフレーム間符号化
するステップとを有することを特徴とする。
【0015】また本願の第四発明においては、前記第一
の動きベクトル検出ステップは、前記複数の参照フレー
ム画像とこれから符号化すべきフレーム画像の少なくと
も輝度信号に基づいて粗い動きベクトルを検出し、前記
第二の動きベクトル検出ステップは、前記第一の動きベ
クトル検出ステップで検出された粗い動きベクトルの示
す位置の近傍の参照フレーム画像の画素の輝度信号及び
色差信号の両方に基づいて探索し、細かい動きベクトル
を求めることを特徴とする。
【0016】また本願の第一発明乃至第四発明において
は、マクロブロック毎に複数の画像情報間の輝度信号及
び色差信号の相違に基づいて符号化するか、符号化する
ことなくスキップするか決定するステップと、このスキ
ップ決定により符号化することなくスキップすると決定
されたマクロブロックについて、スキップする旨の識別
信号を付与するステップ有することを特徴とする。
【0017】また本願の第五発明においては、複数のフ
レーム画像からなる動画像信号をマクロブロック毎にフ
レーム内符号化とフレーム間符号化とに切り替える手段
と、前記切り替えられた符号化方法に従って前記マクロ
ブロック毎のフレーム画像を符号化する手段と、符号化
されたフレーム画像を局部復号する手段とを備えた動画
像符号化装置において、前記局部復号手段により復号さ
れたフレーム画像とこれから符号化すべきフレーム画像
の少なくとも輝度信号を参照して、前記フレーム間画像
符号化に用いる動きベクトルを検出する手段を具備し、
前記符号化方法切り替え手段は、前記検出された動きベ
クトルの示す位置の参照フレーム画像と前記符号化すべ
きフレーム画像との輝度信号及び色差信号の相違を評価
して、マクロブロックの符号化モードをフレーム内符号
化かフレーム間符号化に切り替えることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0019】図1に本発明の動画像符号化装置の全体構
成及び符号化処理の大まかな流れを示す。入力端子を介
して符号化される画像の一部であるマクロブロックの輝
度信号と色差信号が入力される。入力信号は、後述の予
測信号との間で差分を取り、予測誤差信号となる。符号
化モード判定器101はこの予測誤差信号を評価し、フ
レーム内符号化かフレーム間符号化を選択し、フレーム
内符号化の場合は入力信号を、フレーム間符号化の場合
は予測誤差信号を後段に出す。そして、離散コサイン変
換(DCT)器102で変換される。変換されたDCT
係数は、量子化器103で量子化される。可変長符号化
器104は、この量子化係数や符号化モード、後述の動
きベクトルなどを可変長符号化する。こうして得られた
信号は出力バッファ105に蓄積され、その後伝送路や
記録メディアに出力される。
【0020】一方、量子化係数は逆量子化器106で逆
量子化されてDCT係数に復号される。更に逆離散コサ
イン変換器107を通り、復号予測誤差信号となる。こ
れと予測信号を加算した復号画像信号がフレームメモリ
108に記憶される。動き検出器110は、入力画像と
フレームメモリに記憶されている参照画像との間でブロ
ックマッチングなどの手法を用いて動きベクトルを求め
る。動き補償器109は、前述の動き検出で得られた動
きベクトルに基づいて、予測信号を出力する。
【0021】ここでMPEGなどの符号化方法で扱われ
る動画像信号は、一画素を輝度Y、色差Cb、Crとい
う3つの8ビットの情報で表現され、例えば4:2:0
の画像信号の場合には、輝度信号Yに対して2種類の色
差信号Cb、Crは縦方向にも横方向にも1/2に削減
することにより、主観的に画質に影響を与えないように
色情報が削減されている。
【0022】すなわち図9に示すように、画像信号は、
縦(2n)、横(2m)の画面サイズの輝度信号Y1
と、縦と横の画面サイズが輝度信号の半分、すなわち縦
n、横mである二つの色差信号Cb2及びCr3からな
るものとする。
【0023】次に本発明の第一の実施形態(動きベクト
ル検出方法)の流れを示すフローチャートを図2に示
す。ステップS1で、入力された画像を符号化するにあ
たり、符号化すべき画像信号及び参照信号の輝度信号に
基づいて動きベクトルを決定する。ステップ2で、輝度
信号と色差信号を利用して入力画像の符号化モードを決
定する。
【0024】MPEGなどの動画像符号化方法では動画
像信号を構成するフレーム画像を複数のマクロブロック
に分割して処理するので、それぞれのマクロブロックが
参照画面上のどの位置の画像と類似するかを評価し、現
画像のマクロブロックと参照画面上の類似画像との相対
位置を表わす情報として、動きベクトルが用いられてい
る。
【0025】動きベクトルは、ある時刻の画像(対象画
像)と、それとは別の時刻の画像(参照画像)で物体が
どのように動いたかを表すベクトルである。ここで図1
0に動きベクトルの探索方法を示す。4は参照画面、5
は参照画面上に予め設定された動きベクトルの探索範
囲、6は、符号化すべき画面7上の符号化すべきマクロ
ブロックの画像信号8を比較・評価する(ブロックマッ
チング)ことにより得られる類似度の最も高い参照画像
の画像信号の候補を示す。
【0026】動きベクトルの決定方法は幾つかあるが、
ここでは代表的な手法であるブロックマッチング法を例
に説明する。ブロックマッチング法では、図10の符号
化対象画像7の対象マクロブロック8と参照画像4の空
間的に同位置周辺のサーチエリア5内を参照マクロブロ
ックを移動させながら、輝度信号Yの差分絶対値和
【0027】
【数1】
【0028】を計算する。ここで、width、hei
ghtはそれぞれマクロブロックの横サイズと縦サイ
ズ、u、vは参照マクロブロックの相対位置であり、サ
ーチエリア内で変動する。例えば
【0029】
【数2】
【0030】である。そして、この値が最小になる参照
マクロブロックの位置6を示すのが、動きベクトルとし
て求められる。
【0031】
【数3】
【0032】は動きベクトルの座標を表わす。
【0033】次に図2のステップS2で符号化モードを
決定する手続の詳細について、フローチャートを図4に
示す。
【0034】まず、ステップS6において、符号化対象
であるマクロブロックの画像信号の輝度信号の平均値を
求める。すなわち、
【0035】
【数4】
【0036】を求める。次に、ステップS7において、
その輝度信号の平均値と各画素の輝度信号との差分絶対
値和
【0037】
【数5】
【0038】を計算する。そしてステップS8におい
て、既に求まっている差分絶対値和SAD_INTER
と比較して、SAD_INTRAの方がSAD_INT
RA−αより小さければ、符号化モードをフレーム内符
号化に決定し(ステップS11)、終了する。ここで、
αは符号化モード判定を調整するパラメータである。
【0039】そうでなければ、ステップS9において、
色差信号を用いて、対象マクロブロックと動きベクトル
が指し示す参照マクロブロックの差分絶対値和
【0040】
【数6】
【0041】を計算する。そして、ここで計算されたS
AD_Cの値と閾値Thrの大きさとを比較し(ステッ
プS10)、SAD_Cが閾値Thrより大きければ符
号化モードをフレーム内符号化に決定し(ステップS1
1)、そうでなければフレーム間符号化に決定する(ス
テップS12)。以上で、符号化すべきマクロブロック
の画像の符号化モードが決定され、そのモードに従って
そのマクロブロックの画像を符号化する。
【0042】ところで、上述した実施例の如く、動きベ
クトルをブロックマッチング法で求める場合には、動き
ベクトルの探索範囲(サーチエリア)内の全候補に対し
て、フレーム間差分絶対値和:SAD_INTERを求
めるのは、処理計算量が多く時間がかかるという欠点が
ある。したがって、これらの処理を数段階に分けて階層
的なフレーム画像に対して、解像度の異なる複数の参照
画面に対してブロックマッチングを施すことにより、動
きベクトル探索に要する処理計算量を削減することがで
きる。
【0043】この処理を図11を参照して説明する。参
照画面9上において、符号化すべきマクロブロックの画
像12とのブロックマッチングにより、動きベクトル探
索を行なう場合に、例えば、第一段階では2画素毎に検
索し、符号化マクロブロック12と参照画像9を1画素
おきに間引いてサブサンプリングされた粗い画像として
ブロックマッチングを行なうことにより、1回目の動き
ベクトル13の探索を行なう。次に、第二段階では第一
段階で求められた動きベクトル13で指示される参照マ
クロブロック11の画像の周囲の1画素を含めた参照画
像を探索することにより、より詳細な動きベクトル探索
を行なうことができる。
【0044】次に、本発明の第2の実施形態を、図3の
フローチャートを参照しながら説明する。第2の実施形
態は、解像度の異なる複数の参照画面に対して、解像度
の低い参照画像について輝度信号を用いて第一段階の動
きベクトル探索を実施し、次に解像度の高い参照画像に
ついて輝度信号と色差信号の双方を用いて第二段階の動
きベクトル探索を行なうものである。すなわち、第一段
階では輝度信号のみで動きベクトルを探索し(ステップ
S3)、第二段階では輝度信号と色差信号の両方の差分
絶対値和の大きさを評価して、より詳細な動きベクトル
探索を実現する(ステップS4)。そして、これらの結
果に基づき、各マクロブロック毎に最適な符号化モード
を決定する(ステップS5)。これにより、動きベクト
ル探索の計算量の増加を抑えつつより、正確な動きベク
トルを求めることが可能となる。
【0045】ここで、本発明では、2画素精度及び1画
素精度の2段階の処理に限定されず、例えば第1段階で
2画素精度、第2段階で1画素精度、第3段階で0.5画
素精度とし、第1段階は輝度のみ、第2段階および第3
段階では輝度と色差の両方を使うといった構成でもよ
い。この後の符号化モード判定(ステップS5)は、第
一の実施形態の図2のステップS2の説明及び図4の各
ステップの説明と同様であるため、再度の記述を省略す
る。ただし、第二の実施形態においては、「SAD_
C」は既に求められているのでステップS9の処理を省
略することができる。
【0046】本発明の第三の実施形態においては、MP
EG4など1マクロブロック中に複数の動きベクトルを
持つことの出来る場合、上記のフレーム内符号化とフレ
ーム間符号化の選択に、フレーム間符号化の場合には、
一つの動きベクトルを利用して動き補償予測符号化を行
なう場合と複数の動きベクトルを利用して動き補償予測
符号化を行なう場合のどちらかを選択する必要がある。
第三の実施形態はこれに対応したものである。
【0047】まず、第一の実施形態と同様に符号化すべ
きマクロブロックにふくまれる画素の輝度信号を用いて
動きベクトルを探索し、一つの動きベクトルを決定す
る。次に、マクロブロックを更に細かい複数のブロック
に分割し、それぞれに対して動きベクトルを求める。
【0048】例えば図12に示す如く、符号化すべきフ
レーム画像14に含まれるの一つのマクロブロック16
の画像サイズを縦、横半分にした4つの小規模ブロック
に分割し、それぞれの小規模ブロックについて参照画像
と比較することにより動きベクトル探索を行なう。小規
模ブロック毎に動きベクトルを探索するので、マクロブ
ロック16について4つの動きベクトルが定義される。
【0049】続いてマクロブロックの符号化モード決定
する手続について、図5を参照しながら説明する。ステ
ップS13において、マクロブロックに対して定義され
る一つの動きベクトルにより指示される参照画像とのフ
レーム間差分の絶対値和を求める。またステップS14
において、マクロブロックが分割された複数の小規模ブ
ロックに対してそれぞれ定義されるマクロブロックによ
り指示される参照画像とのフレーム間差分の絶対値和を
求める。次に本発明の第一の実施形態と同様に、ステッ
プS15において、フレーム内差分の絶対値和:SAD
_INTRAを求める。ステップS16において、
【0050】
【数7】
【0051】を計算する。ここで、β、γは符号化モー
ド判定を調整するパラメータである。ステップS16の
結果のうち、SAD_INTRA−βが最小であれば
(ステップS17)、符号化モードをフレーム内符号化
に決定する(ステップS21)。そうでなければ、ステ
ップS18、それぞれの動きベクトルモードでのSAD
_Cを計算し(S18、S19)、
【0052】
【数8】
【0053】であれば(ステップS20)符号化モード
をフレーム内符号化に決定する(ステップS21)。こ
こで、δは符号化モード判定を調整するパラメータであ
る。そうでなければステップS22において、
【0054】
【数9】
【0055】と
【0056】
【数10】
【0057】を比較して(ステップS22)、
【0058】
【数11】
【0059】の方が値が小さければ、符号化モードを複
数の動きベクトルを持つフレーム間符号化に決定し(ス
テップS24)、そうでなければ一つの動きベクトルを
持つフレーム間符号化に決定する(ステップS23)。
ここで、k、εは符号化モード判定を調整するパラメー
タである。
【0060】この第三の実施形態においては、先にフレ
ーム内符号化かフレーム間符号化かを決定し、フレーム
間符号化だった場合には、後に動きベクトルの本数を先
に決定しているが、先に動きベクトルの本数を決めてか
ら、フレーム内符号化との比較を行ってもよいし、3つ
のモード全てを同時に比較してもよい。
【0061】本発明の第四の実施形態は、第二の実施形
態と第三の実施形態を組み合わせたものである。すなわ
ち、マクロブロックの符号化モードとして、フレーム内
符号化モード、一つの動きベクトルを利用したフレーム
間符号化モード及びマクロブロックを複数の小規模ブロ
ックに分割した場合の複数の動きベクトルを利用したフ
レーム間符号化モードを用いる動画像符号化装置、方法
において、入力画像の輝度信号を参照して動きベクトル
を検出した後、輝度信号と色差信号の双方に基づいて入
力画像と参照画像との誤差信号を評価し、そのマクロブ
ロックの符号化モードを決定する。
【0062】実施形態においては、動きベクトル検索の
途中から色差信号も使って符号化モードを決定するので
あるが、それは輝度信号を用いて動きベクトル探索を行
なうのは、マクロブロックに対する一つの動きベクトル
を求める途中からでも良いし、マクロブロックに含まれ
る小規模ブロックに対する複数動きベクトルを求める段
階からでもよい。
【0063】また第四の実施形態において、先にフレー
ム内符号化かフレーム間符号化かを決定し、フレーム間
符号化だった場合には、後に動きベクトルの本数を先に
決定しているが、先に動きベクトルの本数を決めてか
ら、フレーム内符号化との比較を行ってもよいし、3つ
のモード全てを同時に比較してもよい。つまり、輝度信
号と色差信号の両方があれば本発明を適用できる。
【0064】H.26Lなど、マクロブロック内に可変
サイズのブロックを持つことができる場合、どのブロッ
クサイズを選択するかを決定してから、それぞれのブロ
ックに対して動きベクトルを決定する必要がある。第五
の実施形態(図6にフローチャートを示す)はこれに対
応したものである。
【0065】すなわちマクロブロックの符号化モードと
して、一つの動きベクトルを利用したフレーム間符号化
モード及び可変ブロックの動きベクトルを利用したフレ
ーム間符号化モードを用いる動画像符号化装置、方法に
おいて、入力画像が、例えば1画素おきに、画素間引き
された解像度の低い画像により第一段階の動きベクトル
検出をした後、参照画像と符号化すべき画像との誤差を
評価することにより、もっとも誤差の小さい参照画像を
与える動きベクトル、可変ブロックサイズを選択し、選
択された可変ブロックについて検出された動きベクトル
によって指示される位置の周囲の参照画像を、画素間引
きする前の入力画像を利用して詳細に動きベクトル検出
して最終的な動きベクトルを決定する。この最終的な動
きベクトルを用いて符号化すべき画像をフレーム間符号
化する。
【0066】マクロブロックが分割された可変ブロック
の構成例を図13に示す。(a)は分割される基本とな
るサイズのマクロブロック、(b)は縦(垂直方向)に
1/2に分割された2つの可変ブロック、(c)は横
(水平方向)に1/2に分割された2つの可変ブロッ
ク、(d)は縦横にそれぞれ1/2に分割された4つの
可変ブロック、(e)は縦に1/4、横に1/2にそれ
ぞれ分割された8つの可変ブロック、(f)は縦に1/
2、横に1/4にそれぞれ分割された8つの可変ブロッ
ク、(g)は縦横にそれぞれ1/4に分割された16個
の可変ブロックの構成例を示す。
【0067】これらの可変ブロックにおいては、分割さ
れた可変ブロック毎に動きベクトルが定義されるので、
例えば(b)、(c)では2つの可変ブロック毎にそれ
ぞれ1本ずつ、計2本の動きベクトルが定義される。同
様に(d)では計4本、(e)、(f)では計8本、
(g)では計16本の動きベクトルが定義されることと
なる。
【0068】具体的には、図6に示すように、まずステ
ップS25において、それぞれのブロックサイズに対し
て、画素間引きされた粗い画像で動きベクトルを、例え
ば第一の実施形態と同様に輝度信号のみを参照して求め
る。次にステップS26で、上記で求められたそれぞれ
の動きベクトルが指示する参照マクロブロックとの差分
絶対値和SAD_INTERを求め、それが最小である
ものを用いるブロックサイズとして決定する。そしてス
テップS27で、決定されたブロックサイズでの粗い画
像で検出された動きベクトルの近傍を、画素間引きして
いない原画像において細かく探索することにより、ステ
ップS28にて、SAD_INTERが最小となる動き
ベクトルを決定することができる。
【0069】例えば図13(b)〜(g)の如く、一つ
のマクロブロックに対して複数の可変サイズのブロック
に分割された場合を想定すると、分割された可変ブロッ
クのそれぞれに対して、例えば1/2画素間引きされた
(1画素おきにサブサンプリングされた)画像を用いて
動きベクトル検出する。そして入力画像と参照画像との
誤差を評価して、誤差が最小となるブロックサイズを決
定する。決定されたブロックサイズに基づいて検出され
た動きベクトルに指示される参照画像の周囲を画素間引
きされる前の原画像を用いて動きベクトル探索を行なう
ことにより、最終的な動きベクトルを決定する。
【0070】本実施形態において、ブロックサイズを決
定するに際し、入力画像の輝度信号を参照して動きベク
トルを検出した後、輝度信号と色差信号の双方に基づい
て入力画像と参照画像との誤差信号を評価し、そのマク
ロブロックの符号化モードを決定することも可能であ
る。
【0071】また本実施形態を利用した可変ブロックの
フレーム間符号化モードを含めた、フレーム内符号化モ
ード、フレーム間符号化モードを選択する処理を含め
て、動画像符号化方法を構成することも可能である。
【0072】H.26Lなど、マクロブロック毎にフレ
ーム間符号化の際に複数の参照フレームの中から一つの
参照フレームを選ぶことができる場合(図14)、どの
参照フレームを用いるかを選択する必要がある。例えば
図14の如く、符号化すべきフレーム画像21に対し
て、直前の過去の参照フレーム20のみならず、それ以
前の過去の参照フレーム17〜19などを選択すること
ができる場合が想定される。本発明の第六の実施形態は
これに対応したものである。
【0073】図7に、第六の実施形態を説明するための
フローチャートを示す。まずステップS29で、複数の
参照フレームそれぞれに対して粗い動きベクトルを第一
の実施形態と同様に輝度信号のみで求める。次にステッ
プS30で、上記で求められたそれぞれの動きベクトル
が指示する参照マクロブロックとの差分絶対値和SAD
_INTERを求め、それが最小であるものを参照フレ
ームと決定する。そして、ステップS31で、決定され
た参照フレーム画像の粗い動きベクトルで指示される画
像ブロックの近傍をより解像度の高い画像でより細かく
動きベクトル探索を行ない、ステップS32で、SAD
_INTERが最小となる動きベクトルを求める。
【0074】第六の実施形態においては、より正確な動
きベクトルを求めるために、第二の実施形態と同様に動
きベクトル探索の第二段階で色差信号も用いている。
【0075】また本実施形態を利用した複数の参照フレ
ームのフレーム間符号化モードを含めた、フレーム内符
号化モード、フレーム間符号化モードを選択する処理を
含めて、動画像符号化方法を構成することも可能であ
る。
【0076】以上のように、符号化すべきマクロブロッ
クの符号化モードをフレーム内符号化かフレーム間符号
化に選択する以外にもMPEGなどでは、マクロブロッ
クの符号化をスキップして以前のフレームをそのまま用
いる(符号化しない)モードが存在する。第七の実施形
態は、符号化するかスキップして以前のフレーム画像を
そのまま用いる(符号化しない)か、を判定する動画像
符号化方法を示している(図8にフローチャートを示
す)。
【0077】まずステップS33において、対象マクロ
ブロックと参照フレームの画面内の同じ位置の画素の輝
度信号及び色差信号の差分絶対値和 SAD=SAD_INTER+η×SAD_C を求める。ここで、ηは符号化モード判定を調整するパ
ラメータである。そしてステップS34において、SA
Dと閾値Thrとを比較し、SADが閾値Thrより小
さければマクロブロックを符号化せずにスキップし(ス
テップS35)、そうでなければ符号化する(ステップ
S36)。
【0078】以上の実施形態においては、動きベクトル
の探索、検出、決定を、符号化マクロブロックと参照マ
クロブロックとのブロックマッチング法で行っていた
が、これは移動点検出法など別の方法を用いても実現す
ることができる。
【0079】また、色差情報としてCb,Crの両方を
用いているが、どちらか片方のみでもよいし、別の色差
情報のU,Vなどを用いてもよい。
【0080】さらに、以上の実施形態においては、符号
化モードの判定をまず輝度信号で行ってから、色差信号
で判定しているが、色差信号での判定を先に行ってもよ
い。
【0081】また第五から第七の実施形態の後には、第
一の実施形態のように輝度信号と色差信号に基づいて符
号化モードを決定することも可能である。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動きベクトル探索に伴う計算量の増加を最小限に抑えつ
つ色差信号の差が大きいマクロブロックでも最適なモー
ド判定をすることが可能となる。
【0083】特に第一の実施形態、第三の実施形態にお
いては、輝度信号のみで動きベクトルと符号化モードを
決定する場合と比べてほとんど同じ計算量で色差信号の
差が大きいマクロブロックでも画質の優れた符号化が可
能となる。これは、輝度信号の差が小さく色差信号の差
が大きいなど、動きベクトルが正確でない場合には、フ
レーム間符号化ではなくフレーム内符号化を選択するよ
うになっているためである。
【0084】また第二の実施形態、第四の実施形態にお
いては、輝度信号のみで動きベクトルを決定する場合と
比べ、途中からは色差信号も用いて検索をするためより
正確な動きベクトルが求められる上に、はじめから輝度
信号と色差信号の両方で動きベクトルを決定する場合よ
り計算量を大幅に減らすことが可能となる。また、符号
化モード判定にも色差信号を用いているため、より最適
なモードを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の動画像符号化装置の全体構成を示す
図。
【図2】 本発明の第一の実施形態を説明するフローチ
ャート。
【図3】 本発明の第二の実施形態を説明するフローチ
ャート。
【図4】 本発明の第一の実施形態の詳細なステップを
説明するためのフローチャート。
【図5】 本発明の第三及び第四の実施形態を説明する
フローチャート。
【図6】 本発明の第五の実施形態を説明するフローチ
ャート。
【図7】 本発明の第六の実施形態を説明するフローチ
ャート。
【図8】 本発明の第七の実施形態を説明するフローチ
ャート。
【図9】 輝度信号と色差信号からなる画像空間の構成
例を説明する図。
【図10】 ブロックマッチング法による動きベクトル
の検索方法を説明する図。
【図11】 二段階に分かれた動きベクトルの検索方法
を説明する図。
【図12】 複数の動きベクトルの動き検索方法を説明
する図。
【図13】 複数の可変サイズブロックの構成例を説明
する図。
【図14】 複数の参照フレームを参照可能な動き検索
方法を説明する図。
【符号の説明】
101…符号化モード判定器 102…離散コサイン変換(DCT)器 103…量子化器 104…可変長符号化器 105…出力バッファ 106…逆量子化器 107…逆離散コサイン変換器 108…フレームメモリ 109…動き補償器 110…動き検出器 S1、S3、S4、S25、S27、S29、S31…
動きベクトル検索ステップ S2、S5…符号化モード決定ステップ S6、S15…SAD_INTER計算ステップ S7、S13、S14…SAD_INTRA計算ステッ
プ S8、S10、S17、S20、S22…符号化モード
決定ステップ S9、S18、S19…SAD_C計算ステップ S11、S21…フレーム内符号化ステップ S12、S23、S24…フレーム間符号化ステップ S16…最小輝度差分値計算ステップ S26…ブロックサイズ決定ステップ S28、S32…動きベクトル決定ステップ S30…参照フレーム決定ステップ 1…輝度信号画像 2、3…色差信号画像 4、17、18、19、20…参照画像 5、14…探索範囲 6…移動元マクロブロック 7、21…対象画像 8…対象マクロブロック 9…全探索範囲 10…近傍探索範囲 11…移動先マクロブロック 12…対象マクロブロック 13…粗い動きベクトル 15…複数の動きベクトル 16…複数に分割されたマクロブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 EA02 EA07 ED09 EG06 EG08 EM09 EM13 EM16 GH03 GH05 GJ09 5C059 KK19 MA00 MA04 MA05 MA23 MC11 MC38 ME01 NN03 NN28 PP04 PP16 PP26 RC16 TA18 TB07 TC12 TD05 TD12 UA02 UA05 UA33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のフレーム画像からなる動画像信号を
    マクロブロック毎にフレーム内符号化とフレーム間符号
    化とに切り替えて符号化する動画像符号化方法におい
    て、参照フレーム画像とこれから符号化すべきフレーム
    画像の少なくとも輝度信号を参照して動きベクトルを検
    出するステップと、前記検出された動きベクトルの示す
    位置の参照フレーム画像と前記符号化すべきフレーム画
    像との輝度信号及び色差信号の相違を評価して、マクロ
    ブロックの符号化モードをフレーム内符号化かフレーム
    間符号化に決定するステップと、決定された符号化ステ
    ップに従って前記符号化すべきフレーム画像を符号化す
    るステップとを有することを特徴とする動画像符号化方
    法。
  2. 【請求項2】より解像度の低い前記符号化すべきフレー
    ム画像、前記参照フレーム画像を生成するステップを有
    し、前記動きベクトルを検出するステップは、前記解像
    度の低い符号化すべきフレーム画像、参照フレーム画像
    を用いて、輝度信号に基づいて粗い動きベクトルを求め
    る第1ステップと、この第1ステップによって求められ
    た粗い動きベクトルで指示される前記参照フレーム画像
    の近傍を輝度信号と色差信号の両方に基づいて探索し、
    細かい動きベクトルを求める第2ステップとを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の動画像符号化方法。
  3. 【請求項3】複数のフレーム画像からなる動画像信号を
    マクロブロック毎にフレーム内符号化とフレーム間符号
    化とに切り替えて符号化する動画像符号化方法におい
    て、前記マクロブロックを複数の小規模ブロックに分割
    するステップと、前記マクロブロック単位で参照フレー
    ム画像とこれから符号化すべきフレーム画像の少なくと
    も輝度信号を参照して動きベクトルを検出するステップ
    と、前記小規模ブロック単位で参照フレーム画像の輝度
    信号とこれから符号化すべきフレーム画像の少なくとも
    輝度信号を参照して第二の動きベクトルを検出するステ
    ップと、前記検出された第一、第二の動きベクトルの示
    す位置の参照フレーム画像と前記符号化すべきフレーム
    画像との輝度信号及び色差信号の相違を評価して、マク
    ロブロックの符号化モードをフレーム内符号化か第一ま
    たは第二の動きベクトルを参照するフレーム間符号化に
    決定するステップと、決定された符号化ステップに従っ
    て前記符号化すべきフレーム画像を符号化するステップ
    とを有することを特徴とする動画像符号化方法。
  4. 【請求項4】より解像度の低い前記符号化すべきフレー
    ム画像、前記参照フレーム画像を生成するステップを有
    し、前記第一、第二の動きベクトルを検出するステップ
    は、前記解像度の低い符号化すべきフレーム画像、参照
    フレーム画像を用いて、輝度信号に基づいて粗い第一、
    第二の動きベクトルを求める第1ステップと、この第1
    ステップによって求められた粗い第一、第二の動きベク
    トルで指示される前記参照フレーム画像の近傍を輝度信
    号と色差信号の両方に基づいて探索し、細かい第一、第
    二の動きベクトルを求める第2ステップとを有すること
    を特徴とする請求項3記載の動画像符号化方法。
  5. 【請求項5】複数のフレーム画像からなる動画像信号を
    可変サイズのブロックを含むマクロブロック毎にフレー
    ム間符号化する動画像符号化方法において、より解像度
    の低い前記符号化すべきフレーム画像、前記参照フレー
    ム画像を生成するステップと、前記解像度の低い符号化
    すべきフレーム画像、参照フレーム画像を用いて前記可
    変サイズのブロック毎に粗い動きベクトルを求める第一
    の動きベクトル検出ステップと、前記粗い動きベクトル
    の示す位置の参照フレーム画像と前記符号化すべきフレ
    ーム画像との相違を評価していずれかの可変サイズのブ
    ロックを選択するステップと、選択された可変サイズの
    ブロックについて、前記粗い動きベクトルで指示される
    位置の近傍の前記参照フレーム画像を探索し、細かい動
    きベクトルを求める第二の動きベクトル検出ステップ
    と、この細かい動きベクトルを用いて前記符号化すべき
    フレーム画像をフレーム間符号化するステップとを有す
    ることを特徴とする動画像符号化方法。
  6. 【請求項6】前記第一の動きベクトル検出ステップは、
    前記解像度の低い符号化すべきフレーム画像、参照フレ
    ーム画像の少なくとも輝度信号に基づいて粗い動きベク
    トルを求め、前記第二の動きベクトル検出ステップは、
    この第一の動きベクトル検出ステップで検出された粗い
    動きベクトルで指示される位置の近傍の前記参照フレー
    ム画像の画素を輝度信号と色差信号の両方に基づいて探
    索し、細かい動きベクトルを求めることを特徴とする請
    求項5記載の動画像符号化方法。
  7. 【請求項7】複数のフレーム画像からなる動画像信号を
    マクロブロック毎にフレーム間符号化する動画像符号化
    方法において、より解像度の低い前記符号化すべきフレ
    ーム画像、参照フレーム画像を生成するステップと、前
    記解像度の低い複数の参照フレーム画像、符号化すべき
    フレーム画像を用いてそれぞれの参照フレームに対応し
    た粗い動きベクトルを検出する第一の動きベクトル検出
    ステップと、この粗い動きベクトルの示す位置の参照フ
    レーム画像と前記符号化すべきフレーム画像との相違を
    評価して、いずれかの参照フレームを選択するステップ
    と、前記粗い動きベクトルで指示される位置の近傍の前
    記選択された参照フレーム画像を探索し、細かい動きベ
    クトルを求める第二の動きベクトル検出ステップと、こ
    の細かい動きベクトルを用いて前記符号化すべきフレー
    ム画像をフレーム間符号化するステップとを有すること
    を特徴とする動画像符号化方法。
  8. 【請求項8】前記第一の動きベクトル検出ステップは、
    前記複数の参照フレーム画像とこれから符号化すべきフ
    レーム画像の少なくとも輝度信号に基づいて粗い動きベ
    クトルを検出し、前記第二の動きベクトル検出ステップ
    は、前記第一の動きベクトル検出ステップで検出された
    粗い動きベクトルの示す位置の近傍の参照フレーム画像
    の画素の輝度信号及び色差信号の両方に基づいて探索
    し、細かい動きベクトルを求めることを特徴とする請求
    項7記載の動画像符号化方法。
  9. 【請求項9】マクロブロック毎に複数の画像情報間の輝
    度信号及び色差信号の相違に基づいて符号化するか、符
    号化することなくスキップするか決定するステップと、
    このスキップ決定により符号化することなくスキップす
    ると決定されたマクロブロックについて、スキップする
    旨の識別信号を付与するステップ有することを特徴とす
    る請求項1〜8記載の動画像符号化方法。
  10. 【請求項10】複数のフレーム画像からなる動画像信号
    をマクロブロック毎にフレーム内符号化とフレーム間符
    号化とに切り替える手段と、前記切り替えられた符号化
    方法に従って前記マクロブロック毎のフレーム画像を符
    号化する手段と、符号化されたフレーム画像を局部復号
    する手段とを備えた動画像符号化装置において、前記局
    部復号手段により復号されたフレーム画像とこれから符
    号化すべきフレーム画像の少なくとも輝度信号を参照し
    て、前記フレーム間画像符号化に用いる動きベクトルを
    検出する手段を具備し、前記符号化方法切り替え手段
    は、前記検出された動きベクトルの示す位置の参照フレ
    ーム画像と前記符号化すべきフレーム画像との輝度信号
    及び色差信号の相違を評価して、マクロブロックの符号
    化モードをフレーム内符号化かフレーム間符号化に切り
    替えることを特徴とする動画像符号化装置。
JP2002082406A 2002-03-25 2002-03-25 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 Abandoned JP2003284091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082406A JP2003284091A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082406A JP2003284091A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284091A true JP2003284091A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29230600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082406A Abandoned JP2003284091A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284091A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001485A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sony Corporation 動き予測補償方法及び動き予測補償装置
JP2006093881A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2006035584A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Sony Corporation 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
WO2006068422A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Lg Electronics Inc. Video codec
KR100634453B1 (ko) 2005-02-02 2006-10-16 삼성전자주식회사 자동노출이 제어된 영상에 대한 부호화 모드 결정 방법
JP2007019761A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP2007028574A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi 動き予測のための方法および装置
JP2007251453A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及びプログラム
JP2008092150A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法
JP2009027762A (ja) * 2008-11-07 2009-02-05 Renesas Technology Corp 動き補償画像符号化装置及び符号化方法
WO2009123248A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
JP2009253384A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2009296363A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Canon Inc 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
JP2010016697A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 動きベクトル探索装置及びその制御方法
US7675974B2 (en) 2005-03-23 2010-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder and portable radio terminal device using the video encoder
JP2010509850A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 映像符号化における参照フレームのサーチを軽減する装置及び方法
US7876829B2 (en) 2004-12-06 2011-01-25 Renesas Electronics Corporation Motion compensation image coding device and coding method
JP2011160470A (ja) * 2004-06-27 2011-08-18 Apple Inc 画像の符号化および復号化
WO2012117900A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社メガチップス 符号化装置
US8270490B2 (en) 2006-07-06 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Motion vector detection apparatus, motion vector detection method, image encoding apparatus, image encoding method, and computer program
KR101362654B1 (ko) 2013-12-31 2014-02-14 인하대학교 산학협력단 컬러 및 명암 분석 기술을 활용한 동영상 트랜스코딩 최적화 방법
JP2017216687A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 映像符号化方法及び映像復号化方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160470A (ja) * 2004-06-27 2011-08-18 Apple Inc 画像の符号化および復号化
JPWO2006001485A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 ソニー株式会社 動き予測補償方法及び動き予測補償装置
WO2006001485A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sony Corporation 動き予測補償方法及び動き予測補償装置
JP5018085B2 (ja) * 2004-06-29 2012-09-05 ソニー株式会社 動き予測補償方法及び動き予測補償装置
JP4612825B2 (ja) * 2004-09-21 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006093881A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2006035584A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Sony Corporation 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US7876829B2 (en) 2004-12-06 2011-01-25 Renesas Electronics Corporation Motion compensation image coding device and coding method
WO2006068422A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Lg Electronics Inc. Video codec
KR100634453B1 (ko) 2005-02-02 2006-10-16 삼성전자주식회사 자동노출이 제어된 영상에 대한 부호화 모드 결정 방법
US7864859B2 (en) 2005-02-02 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and circuit for coding mode determinations recognizing auto exposure control of input image
US7675974B2 (en) 2005-03-23 2010-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder and portable radio terminal device using the video encoder
JP2007019761A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP4686280B2 (ja) * 2005-07-06 2011-05-25 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP2007028574A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi 動き予測のための方法および装置
US7949194B2 (en) 2005-07-20 2011-05-24 Novatek Microelectronics Corp. Method and apparatus for motion estimation
US8059713B2 (en) 2006-03-15 2011-11-15 Fujitsu Limited Video coding apparatus
JP2007251453A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及びプログラム
US8270490B2 (en) 2006-07-06 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Motion vector detection apparatus, motion vector detection method, image encoding apparatus, image encoding method, and computer program
US9264735B2 (en) 2006-07-06 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method for allowing motion vector detection
JP2008092150A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法
JP2010509850A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 映像符号化における参照フレームのサーチを軽減する装置及び方法
US8923393B2 (en) 2006-11-02 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of reduced reference frame search in video encoding
US8488678B2 (en) 2008-04-01 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
WO2009123248A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
JP2009253384A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2009296363A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Canon Inc 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
JP2010016697A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 動きベクトル探索装置及びその制御方法
JP2009027762A (ja) * 2008-11-07 2009-02-05 Renesas Technology Corp 動き補償画像符号化装置及び符号化方法
WO2012117900A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社メガチップス 符号化装置
JP2012178768A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mega Chips Corp 符号化装置
KR101362654B1 (ko) 2013-12-31 2014-02-14 인하대학교 산학협력단 컬러 및 명암 분석 기술을 활용한 동영상 트랜스코딩 최적화 방법
JP2017216687A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 映像符号化方法及び映像復号化方法
KR20170136127A (ko) * 2016-05-31 2017-12-11 삼성디스플레이 주식회사 영상 부호화 방법 및 영상 복호화 방법
JP7149054B2 (ja) 2016-05-31 2022-10-06 三星ディスプレイ株式會社 映像符号化方法及び映像復号化方法
KR102601732B1 (ko) * 2016-05-31 2023-11-14 삼성디스플레이 주식회사 영상 부호화 방법 및 영상 복호화 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003284091A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US7444026B2 (en) Image processing apparatus and method of motion vector detection in a moving picture, and recording medium used therewith
TWI273832B (en) Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image decoding program and image decoding program
US7426308B2 (en) Intraframe and interframe interlace coding and decoding
KR100319944B1 (ko) 화상부호화장치및화상복호장치
JP5368631B2 (ja) 画像符号化方法、装置、及びプログラム
US9066099B2 (en) Methods for efficient implementation of skip/direct modes in digital video compression algorithms
JP2002532029A (ja) ビデオ圧縮のための効率的マクロブロックヘッダ符号化
JPH11112994A (ja) Mpeg−4の動きベクトル符号化方法
JP2001197501A (ja) 動きベクトル探索器及び動きベクトル探索方法並びに動画像符号化装置
JP4142563B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP2007201558A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US7151799B2 (en) Transcoder for coded video
US20120163711A1 (en) Image processing apparatus, method and program
US20070133689A1 (en) Low-cost motion estimation apparatus and method thereof
US20050135481A1 (en) Motion estimation with scalable searching range
JP2004032355A (ja) 動画像符号化方法,動画像復号方法,動画像符号化装置および動画像復号装置
JPH10336672A (ja) 符号化方式変換装置およびその動きベクトル検出方法
KR100771640B1 (ko) 고속 모드 결정 기능을 구비한 h.264 인코더
JP2005244749A (ja) 動画像符号化装置
Peng et al. Hash-based line-by-line template matching for lossless screen image coding
CN102547258A (zh) 一种帧间编码中子象素搜索方法、运动搜索方法及其模块
KR20050068001A (ko) 블록정합에 의한 움직임 벡터 탐색방법 및 탐색장치
JP2868445B2 (ja) 動画像圧縮方法および装置
JP3677165B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061212