JP4686280B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4686280B2
JP4686280B2 JP2005198070A JP2005198070A JP4686280B2 JP 4686280 B2 JP4686280 B2 JP 4686280B2 JP 2005198070 A JP2005198070 A JP 2005198070A JP 2005198070 A JP2005198070 A JP 2005198070A JP 4686280 B2 JP4686280 B2 JP 4686280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference frames
blocks
integer
optimal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005198070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019761A (ja
Inventor
真吾 鈴木
義浩 菊池
裕司 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005198070A priority Critical patent/JP4686280B2/ja
Priority to US11/477,282 priority patent/US7912130B2/en
Publication of JP2007019761A publication Critical patent/JP2007019761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686280B2 publication Critical patent/JP4686280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction

Description

この発明は、動画像を符号化する装置に係わり、特に複数の参照フレームから動きベクトルを予測する機能を備えた動画像符号化装置に関する。
動画像の帯域圧縮符号化の基本的な方式として、予測符号化方式と変換符号化方式がある。映像信号には統計的な性質があること、すなわちフレーム内の画素間及びフレーム間の画素間に相関性があることが知られており、この性質を利用して高能率の符号化が行われる。予測符号化方式は、時間領域における相関性を利用した方式である。これに対し変換符号化方式は、周波数領域における相関性を利用した方式である。
予測符号化方式は、既に符号化された画像フレーム(以後参照フレームと呼称する)から動き補償予測を行って予測画像を作成し、符号化対象の画像とこの予測画像との差分信号を符号化するものである。変換符号化方式は、画面を画素ごとにブロック化したものを離散コサイン変換(Discrete Cosine transform:DCT)により周波数領域に変換し、得られた各周波数成分の変換係数(これを以後DCT係数と呼称する)を量子化して伝送するものである。そして、近年ではこの両者を組み合わせた方式が一般的に採用されている。
例えば、国際電気通信連合電気通信標準化部門:ITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)勧告のH.261やH.263、また国際標準化機構:ISO(International Organization for Standardization)の下に設立された画像圧縮の標準化作業グループによるMPEG(Moving Picture Experts Group)においては例えば16×16の画素ブロック(以後マクロブロックと呼称する)単位で符号化が行われる。
さらに最近では、圧縮率をさらに高めるためにH.264が標準化されている。H.264は、多様な符号化モードを使用することにより高能率な画像符号化を行うものである。特に、動き補償予測に複数枚の参照ピクチャを使用可能であり、また動き探索の画素精度についてもMPEG2又はMPEG4で採用されている1/2画素精度より精細な1/4画素精度が採用されている。したがって、MPEG2又はMPEG4等に比べより高精度の動き補償予測が可能となる(例えば、非特許文献1を参照。)。
インプレス標準教科書シリーズ「H.264/AVC教科書」 大久保榮監修、角野眞也、菊池義浩、鈴木輝彦共著、2004年8月11日、p82,p119等。
ところが、H.264は上述したように、動き補償予測に複数枚の参照ピクチャを使用可能で、かつ動き探索の画素精度として1/4を採用している。このため、参照ピクチャ数に比例して動き補償予測の処理量が増加し、この処理量の増加が装置の消費電力の増加や高価格化を招く原因となる。これは、特に小型軽量化とバッテリ寿命の延長が重要課題の一つとなっている携帯端末においては、非常に好ましくない。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、動き補償予測の精度を高く維持しつつ処理量の削減を可能とした動画像符号化装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、ブロックごとに複数の第1の数の参照フレームを用いて動き補償予測処理を行う際に、先ず上記ブロックごとに、当該ブロックと上記第1の数の参照フレームとのすべての組み合わせに対し整数画素精度で画像の動きベクトルを算出し、動き補償予測の対象として最適と見なす参照フレームを選択する。次に、上記選択結果をもとに、上記複数のブロックが最適と見なす参照フレームが上記第1の数より少数の第2の数の参照フレームに集中しているか否かを判定する。そして、集中していると判定された場合に、当該第2の数の参照フレームを非整数探索の対象として選択して、この選択された参照フレームに対し非整数画素精度で画像の動き補償予測を行うようにしたものである。
したがってこの発明によれば、整数探索の結果、複数のブロックが最適と見なす参照フレームが一部の参照フレームに集中していると判定された場合には、当該一部の参照フレームに対し非整数探索処理が行われる。このため、常にすべての参照フレームに対し非整数探索処理を行う場合に比べ、動き補償予測の精度を低下させることなく動き補償予測に要する処理量を減らすことが可能となる。
すなわち、動き補償予測の精度を高く維持しつつ処理量の削減を可能とした動画像符号化装置を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明に係わる動画像符号化装置の一実施形態を示すブロック図である。
この実施形態に係わる動画像符号化装置は、ブロック切出部1を備えている。ブロック切出部1は、カメラCMから出力される1フレームの画像信号をマクロブロックに分割する。このマクロブロックのサイズは16×16画素である。ブロック切出部1から出力されたマクロブロックは、動きベクトル検出部2及び引き算器7にそれぞれ入力される。
動きベクトル検出部2は、インター符号化モードが選択された場合において、参照画像記憶用のメモリ4に記憶されている過去の複数の符号化画像フレーム(以後、参照フレームと呼称する)を参照し、上記ブロック切出部1にてマクロブロック単位に切り出された画像データに対し、動きベクトルを検出する。
この動きベクトルを検出する過程では、先ず上記マクロブロックが様々な大きさのブロックにさらに分割される。次に、この分割されたブロックごとに、複数の参照フレームに対して整数探索と非整数探索が順次行われる。そして、この整数探索と非整数探索との間において、非整数探索対象の参照フレームを絞り込むための処理が行われる。この参照フレームの絞り込み処理については後に詳しく述べる。
なお、上記動きベクトル検出の対象となるブロック形状には、例えば16×16画素、16×8画素、8×16画素及び8×8画素の4種類がある。これらをマクロブロック(MB)タイプと呼ぶ。また、これらMBタイプのうち8×8画素の各ブロックはさらに分割され、8×8画素、8×4画素、4×8画素及び4×4画素を形成する。これらをサブマクロブロック(SubMB)タイプと呼ぶ。
動き補償部3は、上記動きベクトル検出部2により検出された動きベクトルと、上記参照画像記憶用のメモリ4に記憶された参照フレームとをもとに、動き補償された予測画像データを生成する。選択回路5は、上記動き補償部3により生成されたマクロブロック単位の予測画像データと、画面内予測部6により生成されるマクロブロック単位の画面内予測画像データとの一方を選択して、引き算器7へ出力する。
上記選択回路5の選択動作は、図示しない符号化制御部により制御される。すなわち、符号化制御部は、上記動き補償部3により生成された予測画像データと、画面内予測部6により生成された画面内予測画像データのコストを比較し、コストが高い側を選択させるべく上記選択回路5を切替制御する。
引き算器7は、ブロック切出部1から出力された現行フレームの画像データから、上記選択回路5により選択された予測画像データを引き算することにより残差信号を得る。そして、この残差信号を離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)量子化部8に入力する。DCT量子化部8は、上記DCT係数計算部と量子化部とから構成され、上記残差信号をDCT変換により周波数領域の信号に変換し、その変換係数を量子化する。エントロピー符号化部9は、上記DCT量子化部8により量子化されたDCT変換係数を可変長符号化して出力する。
また、上記DCT量子化部8により量子化されたDCT変換係数はローカルデコーダ部に入力される。ローカルデコーダ部は、逆量子化・逆DCT部11と、加算器12と、デブロッキング・フィルタ13とから構成される。逆量子化・逆DCT部11は、上記量子化されたDCT変換係数に対し、逆量子化処理、及び逆離散コサイン変換(Inverse Discrete Cosine Transform:IDCT)処理を行う。加算器12は、上記逆量子化及び逆DCTの結果と、上記選択回路5により選択された予測画像とを加算して復号画像を生成する。デブロッキング・フィルタ13は、上記加算器12により生成された復号画像に対し、ブロック境界歪みを抑圧するためのフィルタリング処理を行う。このデブロッキング・フィルタ13から出力された復号画像データは、参照フレームとして参照画像記憶用のメモリ4に格納される。
なお、以上述べた動画像符号化装置を構成する各機能部はそれぞれLSI(Large Scale Integrated Circuit)等のハードウエアにより構成される。
次に、以上のように構成された動画像符号化装置による動き補償予測の処理動作を説明する。図2はその動作手順と動作内容を示すフローチャート、図3は動き補償予測の動作概念を説明するための図である。
いま仮に参照画像記憶用のメモリ4には、過去の連続する3フレームの画像データが参照フレームとして記憶されているものとする。この状態で、現行フレームの画像信号がカメラCMから入力されると、この画像信号は先ずブロック切出部1によりマクロブロックに分割される。
次に、動きベクトル検出部2において次のように動き補償予測のための処理が行われる。先ず、上記マクロブロックは様々な大きさのマクロブロックタイプに分割される。このマクロブロックタイプには、先に述べたように16×16画素、16×8画素、8×16画素及び8×8画素の4種類がある。図3にその一例を示す。上記ブロック分けにより9つのブロックが形成される。その後、参照画像記憶用のメモリ4に記憶されている過去の3個の参照フレームを参照して、上記現行フレームの画像データに対し選択したマクロブロックタイプ内のブロックごとに整数探索が行われる。この整数探索処理は、図2のステップ2a〜ステップ2cにより実現される。
すなわち、先ずステップ2aにより参照フレームの一つ、例えば時間的に最も新しい参照フレームref_Idx0が選択される。続いてステップ2bにより、上記選択された参照フレームref_Idx0に対し、マクロブロックタイプ内のブロックごとに整数画素精度で動き予測ベクトルの検出が行われる。そして、参照フレームref_Idx0に対するマクロブロックタイプ内のブロックごとの動き予測ベクトルの検出が終了すると、ステップ2cにより次の参照フレームref_Idx1が選択され、この選択された参照フレームref_Idx1に対し、マクロブロックタイプ内のブロックごとに整数画素精度で動き予測ベクトルの検出が行われる。以後同様に、ステップ2a,2cにより残りのすべての参照フレームが順次選択され、この選択された参照フレームに対しそれぞれマクロブロックタイプ内のブロックごとに整数画素精度で動き予測ベクトルの検出が行われる。
またそれと共に動きベクトル検出部2は、上記動き予測ベクトルの検出結果をもとに、マクロブロックタイプ内のブロックごとに絶対値予測誤差(SAD)が最小となる参照フレームと動き予測ベクトルを決定する。すなわち、各マクロブロックタイプ内の各ブロックにおいて動き補償予測を行う上で最適な参照フレームが決定される。
さて、そうしてすべての参照フレームref_Idx0,ref_Idx1,ref_Idx2に対するマクロブロックタイプ内のブロックごとの動き予測ベクトルの検出が終了したとする。そうすると、動きベクトル検出部2は次にステップ2dにおいて、上記整数画素探索により得られた検出結果が、予め設定された参照フレームの絞り込み条件を満足するか否かを判定する。例えば、すべてのブロック(9ブロック)が最適と見なす参照フレームが一致しているか否か、換言すると整数画素探索後のすべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択しているか否かが判定される。
この判定の結果、整数画素探索後のすべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択している場合には、第2の非整数探索モード2Bを選択する。そして、ステップ2hにより、上記すべての候補ブロックが選択している参照フレームのみを非整数画素探索の対象として選択し、この選択された参照フレームに対し非整数画素精度による動き予測ベクトルの検出処理を行う。この非整数画素精度による動き予測ベクトルの検出は、例えば参照フレームに対しフィルタリング処理を行うことにより行われる。例えば、1/4精度探索であれば、1/2精度探索により最適とされた画素位置の周囲8点を探索する手法が用いられる。
一方、上記ステップ2dにより判定の結果、整数画素探索後のすべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択していないと判定されたとする。この場合動きベクトル検出部2は、第1の非整数探索モード2Aを選択する。この第1の非整数探索モード2Aによる処理は、非整数探索の対象としてすべての参照フレームを選択し、この選択されたすべての参照フレームに対し非整数画素精度による動き予測ベクトルを検出するものである。
すなわち、先ずステップ2eにより参照フレームの一つ、例えば時間的に最も新しい参照フレームref_Idx0が選択される。続いてステップ2fにより、上記選択された参照フレームref_Idx0に対し、非整数画素精度で動き予測ベクトルの検出が行われる。そして、参照フレームref_Idx0に対する動き予測ベクトルの検出が終了すると、ステップ2gにより次の参照フレームref_Idx1が選択され、ステップ2fによりこの選択された参照フレームref_Idx1に対し非整数画素精度で動き予測ベクトルの検出が行われる。以後同様に、ステップ2e,2gにより残りのすべての参照フレームが順次選択され、この選択された各マクロブロックに対しそれぞれ非整数画素精度で動き予測ベクトルの検出が行われる。
そうして、上記第1又は第2の非整数探索モード2A,2Bによる動き予測ベクトルの検出処理が終了すると、動きベクトル検出部2は最後にステップ2iにおいて最適なインター符号化モードを判定し、一連のすべての処理を終了する。そして、上記動き予測の結果をもとに予測画像データが生成され、さらにこの予測画像データと現行フレームにおけるマクロブロックの画像データとの差分画像データが生成される。
なお、上記動きベクトル検出部2により差分画像データが生成されると、DCT量子化部8において上記差分画像データに対して離散コサイン変換が行われ、これにより得られたDCT係数が量子化されて、符号化データとして出力される。また、上記量子化されたDCT係数は、逆量子化逆DCT部11で逆量子化及び逆離散コサイン変換が行われる。そして、これにより生成された復号データをもとに参照画像データが生成され、この生成された参照画像データは後続フレームの動き補償予測のために参照フレームとして参照画像記憶用のメモリ4に記憶される。
以上述べたようにこの実施形態では、入力された画像データに対し動きベクトル検出部2で動き補償予測を行う際に、先ず参照画像記憶用のメモリ4に記憶されている過去の3個の参照フレームを参照して、上記画像データに対し選択したマクロブロックタイプ内のブロックごとに整数探索を行い、これにより動き予測ベクトルを検出する。そして、この動き予測ベクトルの検出結果をもとに、マクロブロックタイプ内のブロックごとに動き補償予測を行う上で最適な参照フレームを決定する。次に、この決定結果をもとに、すべてのブロック(9ブロック)が最適と見なす参照フレームが一致しているか否か、つまりすべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択しているか否かを判定する。そして、この判定の結果、すべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択していれば、上記最適と見なされる参照フレームのみを非整数探索の対象として非整数画素精度で動き予測ベクトルを検出する。
したがって、常にすべての参照フレームに対し非整数探索を行う場合に比べ、動き補償予測の精度を低下させることなく動き補償予測に要する処理量を減らすことが可能となる。一般に、動き探索においては現行フレームの直前の参照フレームが選択されやすい傾向があり、1マクロブロック内で参照するフレーム枚数も1枚のみとなることが多い。その要因としては、16×16画素単位のブロックが最も多く選択されるためである。また、自然画像においては、同一ピクチャ内に存在する動きが均一であることが多く、同一の参照フレームにブロックが集まりやすいためと考えられる。
したがって上記したように、整数探索の結果、複数のブロックが最適と見なす参照フレームが一つの参照フレームに集中していると判定された場合に、当該一つの参照フレームに対してのみ非整数探索処理を行うようにすることにより、動き補償予測にかかる処理量を全体として大幅に減らすことが可能となる。そして、この結果装置の消費電力の低減及び低価格化が可能となる。この効果は、特に小型軽量化とバッテリ寿命の延長が重要課題の一つとなっている携帯端末において、きわめて有用である。
また上記実施形態では、すべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択していない場合に、すべての参照フレームを非整数探索の対象として非整数画素精度で動き予測ベクトルを検出するようにしている。このため、動き探索の結果一つのマクロブロックが選択した参照フレームが複数の参照フレームに分散している場合でも、高精度の動き補償予測が可能となる。
なお、この発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では動画像符号化装置を構成する各機能部をハードウエアにより構成した場合を例にとって説明したが、その一部又はすべてをソフトウエアにより実現することも可能である。
また、前記実施形態では、参照フレームを絞り込むための判定条件として、「整数画素探索後のすべての候補ブロックが同一の参照フレームを選択しているか否か」を用いた場合を例にとって説明した。しかし、それに限るものではなく、「整数画素探索後の一定数又は一定割合以上の候補ブロックが同一の参照フレームを選択しているか否か」を用いてもよい。さらには、絞り込み後の参照フレーム数は1フレームに限ることはなく、整数画素探索の対象となった参照フレーム数より少数のフレーム数であれば如何なる数であってもよい。
その他、動画像符号化装置の機能部の構成や、動き予測部の処理手順と処理内容、参照フレーム数等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明に係わる動画像符号化装置の一実施形態を示すブロック図。 図1に示した動画像符号化装置の動き予測部による処理手順と処理内容を示すフローチャート。 図1に示した動画像符号化装置の動き予測部による動作を説明するための図。
符号の説明
CM…カメラ、1…ブロック切出部、2…動きベクトル検出部、3…動き補償部、4…参照画像記憶用のメモリ、5…選択回路、6…画面内予測部、7…引き算器、8…DCT量子化部、9…エントロピー符号化部、11…逆量子化逆DCT部、12…加算器、13…デブロッキング・フィルタ。

Claims (4)

  1. 符号化された過去の第1の数(2以上の整数)の画像フレームを参照フレームとして保存する手段と、
    時系列的に入力される符号化対象のフレームを複数のブロックに分割する手段と、
    前記分割されたブロックごとに、当該ブロックと前記保存された第1の数の参照フレームとのすべての組み合わせに対し整数画素精度で画像の動きベクトルを算出し、動き補償予測の対象として最適と見なす参照フレームを選択する手段と、
    前記選択結果をもとに、前記複数のブロックが最適と見なす参照フレームが前記第1の数より少数の第2の数の参照フレームに集中しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定結果に基づいて、前記複数のブロックが最適と見なす参照フレームが前記第2の数の参照フレームに集中している場合に、当該第2の数の参照フレームを非整数探索の対象として選択し、この選択された参照フレームに対し非整数画素精度で画像の動き補償予測を行う手段と
    を具備することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記判定結果に基づいて、前記複数のブロックが最適と見なす参照フレームが前記第2の数の参照フレームに集中していない場合には、前記第1の数の参照フレームを非整数探索の対象として選択し、この選択された第1の数の参照フレームに対しそれぞれ非整数画素精度で画像の動き補償予測を行う手段を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
  3. 前記判定手段は、前記選択結果をもとに、前記複数のブロックのすべてが最適と見なす参照フレームが一致しているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
  4. 前記判定手段は、前記選択結果をもとに、前記複数のブロックのうち予め設定した数又は割合以上のブロックが最適と見なす参照フレームが一致しているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
JP2005198070A 2005-07-06 2005-07-06 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP4686280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198070A JP4686280B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 動画像符号化装置
US11/477,282 US7912130B2 (en) 2005-07-06 2006-06-29 Moving picture coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198070A JP4686280B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019761A JP2007019761A (ja) 2007-01-25
JP4686280B2 true JP4686280B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37618303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198070A Expired - Fee Related JP4686280B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 動画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7912130B2 (ja)
JP (1) JP4686280B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066791B2 (en) 2007-07-20 2011-11-29 Donaldson Company, Inc. Air cleaner arrangements with internal and external support for cartridge; components; and, methods
JP2010016453A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、並びにプログラム
US8503528B2 (en) * 2010-09-15 2013-08-06 Google Inc. System and method for encoding video using temporal filter
US8989270B2 (en) 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Optimized search for reference frames in predictive video coding system
US9344729B1 (en) 2012-07-11 2016-05-17 Google Inc. Selective prediction signal filtering
US10102613B2 (en) 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284091A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP2004186897A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp 動き予測補償方法及び動き予測補償装置
JP2005057750A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化モード決定装置、画像符号化装置、符号化モード決定方法、および符号化モード決定プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284091A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP2004186897A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp 動き予測補償方法及び動き予測補償装置
JP2005057750A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化モード決定装置、画像符号化装置、符号化モード決定方法、および符号化モード決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009040A1 (en) 2007-01-11
US7912130B2 (en) 2011-03-22
JP2007019761A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444026B2 (en) Image processing apparatus and method of motion vector detection in a moving picture, and recording medium used therewith
JP4501631B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、画像符号化装置のコンピュータ・プログラム、並びに携帯端末
JP2004336369A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
JP2006140758A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
KR102390162B1 (ko) 데이터 인코딩 장치 및 데이터 인코딩 방법
JP2012034213A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP4686280B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2023168518A (ja) 予測ブロック生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2004215275A (ja) 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置
US7804901B2 (en) Residual coding in compliance with a video standard using non-standardized vector quantization coder
KR20130006578A (ko) 비표준 벡터 양자화 코더를 이용한 비디오 표준을 따르는 레지듀얼 코딩
JP2009284058A (ja) 動画像符号化装置
US20090290636A1 (en) Video encoding apparatuses and methods with decoupled data dependency
KR101841352B1 (ko) 참조 프레임 선택 방법 및 그 장치
KR100617598B1 (ko) 1/4픽셀 움직임 벡터를 이용한 동영상 압축방법
US9635372B2 (en) Coding format converter partially halting search for coding candidates
US20160165235A1 (en) Method of encoding image data, encoder using the method, and application processor including the encoder
KR100757832B1 (ko) 1/4픽셀 움직임 벡터를 이용한 동영상 압축방법
KR100757829B1 (ko) 1/4픽셀 움직임 벡터를 이용한 동영상 압축방법
KR100757831B1 (ko) 1/4픽셀 움직임 벡터를 이용한 동영상 압축방법
KR100757830B1 (ko) 1/4픽셀 움직임 벡터를 이용한 동영상 압축방법
US20120230425A1 (en) Encoding apparatus and method of conversion block for increasing video compression efficiency
US20180316931A1 (en) Video compression method and video compression device
JP5390319B2 (ja) 映像信号符号化方法,映像信号復号方法,映像信号符号化装置,映像信号復号装置およびそれらのプログラム
CN114760467A (zh) 编码模式的确定方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees