JP2005294048A - プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005294048A JP2005294048A JP2004107776A JP2004107776A JP2005294048A JP 2005294048 A JP2005294048 A JP 2005294048A JP 2004107776 A JP2004107776 A JP 2004107776A JP 2004107776 A JP2004107776 A JP 2004107776A JP 2005294048 A JP2005294048 A JP 2005294048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- display panel
- plasma display
- phosphor
- partition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Abstract
【課題】 隔壁の頂部に電極を形成する場合、蛍光体層を覆うような塗布不良が生じ難いPDPを提供する。
【解決手段】 前面板90及び背面板91が放電空間を挟んで並設され、背面板9における前面板90と対向している面上に、複数の隔壁106が並設され、当該隔壁106に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルであって、隔壁106の頂部には、導電体層が形成されており、隔壁106の側面部に、段部115cを有する蛍光体層115が形成されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 前面板90及び背面板91が放電空間を挟んで並設され、背面板9における前面板90と対向している面上に、複数の隔壁106が並設され、当該隔壁106に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルであって、隔壁106の頂部には、導電体層が形成されており、隔壁106の側面部に、段部115cを有する蛍光体層115が形成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」という。)に関し、特に、電極形成における歩留まりを向上させる技術に関する。
近年、コンピュータやテレビ等に用いられているディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」という。)は、大型で薄型軽量化を実現することのできるディスプレイデバイスとして注目されている。
図8は、一般的な交流型(AC型)PDP1000の概略図である。
PDP1000は、互いに主面を対向させて配設された前面板1090および背面板1091から構成される。
図8は、一般的な交流型(AC型)PDP1000の概略図である。
PDP1000は、互いに主面を対向させて配設された前面板1090および背面板1091から構成される。
前面板1090は、前面ガラス基板1101と、表示電極1102と、誘電体層1123と、保護層1114とからなる。
前面ガラス基板1101は、前面板1090のベースとなる基板で、この前面ガラス基板1101上に、透明電極とバス電極とからなる表示電極1102及び1103が形成されている。
前面ガラス基板1101は、前面板1090のベースとなる基板で、この前面ガラス基板1101上に、透明電極とバス電極とからなる表示電極1102及び1103が形成されている。
表示電極1102及び1103が形成された前面ガラス基板1101の表面は、誘電体層1123で覆われ、さらに、保護層1114によって覆われている。
背面板1091は、背面ガラス基板1051と、アドレス電極1107と、誘電体層1123と、隔壁1106と、隣接する隔壁1106どうしの間隙(以下、「隔壁溝」という。)の壁面に形成された蛍光体層1115とからなる。
背面板1091は、背面ガラス基板1051と、アドレス電極1107と、誘電体層1123と、隔壁1106と、隣接する隔壁1106どうしの間隙(以下、「隔壁溝」という。)の壁面に形成された蛍光体層1115とからなる。
前面板1090及び背面板1091は、重ねられた状態でその周囲を未図示の封止材により封着され、内部に放電空間が形成される。
放電空間には、放電ガスが封入されている。
隣り合う一対の表示電極1102及び1103と1本のアドレス電極1107とが、放電空間を挟んで交叉する領域の近傍が画像表示に寄与するセルとなる。
放電空間には、放電ガスが封入されている。
隣り合う一対の表示電極1102及び1103と1本のアドレス電極1107とが、放電空間を挟んで交叉する領域の近傍が画像表示に寄与するセルとなる。
ちなみに1つのセルには、対をなす2本の電極、即ち、表示電極1102及び表示電極1103が並設されている。
放電空間では、維持放電により紫外線が発生し、発生した紫外線が蛍光体層1115に照射されることにより、この紫外線が可視光に変換され、セルが点灯し、画像が表示される。
放電空間では、維持放電により紫外線が発生し、発生した紫外線が蛍光体層1115に照射されることにより、この紫外線が可視光に変換され、セルが点灯し、画像が表示される。
ところで、前面板1090と背面板1091とが最も近接する場所は、隔壁1106の頂部1106a付近における間隙の部分(以下、「間隙部」という。)である。
この間隙部では、製造誤差などにより、最大10μm程度の隙間が生じる場合があり、その間隙から隣接するセルとの間で、いわゆるクロストークと呼ばれる誤放電が生じることがある。
この間隙部では、製造誤差などにより、最大10μm程度の隙間が生じる場合があり、その間隙から隣接するセルとの間で、いわゆるクロストークと呼ばれる誤放電が生じることがある。
近年、このようなクロストークの発生を防止するための技術が開発されており、例えば、クロストーク発生時における放電経路上に電極を配置して、電位的な障壁を設け、クロストークを防止するPDPがある。(例えば、特許文献1)
この特許文献1のPDPでは、異なるセルに属する隣り合う表示電極間に、表示電極と並行して、第4の電極を設け、表示電極の長手方向と直交する方向に進行するクロストークの発生を防止している。
この特許文献1のPDPでは、異なるセルに属する隣り合う表示電極間に、表示電極と並行して、第4の電極を設け、表示電極の長手方向と直交する方向に進行するクロストークの発生を防止している。
上述の公知技術をヒントに、隔壁1106の頂部1106aと対向する前面板1090の表面、即ち、保護層1114上に第4の電極を形成し、表示電極の長手方向に進行するクロストーク、即ち、前記間隙部を放電経路とするクロストーク発生を防止することが考えられる。
このように、前面板に第4の電極を形成することにより、表示電極の長手方向に進行するクロストークを防止することができるが、前面板と背面板とを組み付ける際、前面板における第4の電極の配設位置と、背面板における隔壁の配設位置とが一致しなければ、第4の電極の位置がセル内に入り込み、発光光の透過を阻害して発光効率を低下させる恐れがある。
このように、前面板に第4の電極を形成することにより、表示電極の長手方向に進行するクロストークを防止することができるが、前面板と背面板とを組み付ける際、前面板における第4の電極の配設位置と、背面板における隔壁の配設位置とが一致しなければ、第4の電極の位置がセル内に入り込み、発光光の透過を阻害して発光効率を低下させる恐れがある。
そこで、図9に示すように、背面板における隔壁1106の頂部1106aに第4の電極1108を配設して組み付け誤差による影響を排除し、上述の発光効率の低下を招かないようにすることが考えられる。
特開2001−34228号公報
隔壁1106の頂部1106aに第4の電極を形成する場合、隔壁1106の側面部に蛍光体層1115を形成した後に、図10に示すように、スクリーン印刷やディスペンサなどを用いて、第4の電極1108の基材となる導電性ペーストあるいは導電性インキ(以下、「導電性材料」という。)を隔壁の頂部に塗布するのが一般的であるが、以下の問題が生じることが判明した。
即ち、隔壁1106の幅が通常70μm程度と狭く、塗布位置の位置決めが難しいため、塗布した導電性材料1108aが、図11に示すように、隔壁1106の頂部1106aから垂れ落ち、隔壁1106の側面部上や底面上に形成された蛍光体層1115を覆ってしまう場合がある。このように、導電性材料1108aが蛍光体層1115の表面を覆うと、通常、この導電性材料1108aが遮光性の金属を含んでいるため、蛍光体層1115の発光効率の低下を招くこととなる。
本発明は、このような問題を解決しようとなされたものであって、隔壁の頂部に電極を形成する場合、蛍光体層を覆うような塗布不良が生じ難い、PDP及びPDPの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、以下を特徴とする。
(1) 第1基板及び第2基板が放電空間を挟んで並設され、前記第2基板における前記第1基板と対向している面上に、複数の隔壁が並設され、当該隔壁に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルであって、前記隔壁の頂部には、導電体層が形成され、前記隔壁の側面部には、段部を有する蛍光体層が形成されている特徴とする。
(2) 前記(1) に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記段部における前記隔壁の頂部と最も平行な段部主面から前記隔壁の頂部までの、前記第2基板と直交する方向の距離が、0μm以上、30μm以下であるとしてよい。
(3) 前記(2)に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記導電体層は、前記隔壁の頂部から前記側面部にわたり形成されていることを特徴とする。
(4) 前記(3)に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記導電体層の端部と、前記蛍光体層の段部とが接触している。
(5) また、本発明に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法は、第1基板及び第2基板が放電空間を挟んで並設され、前記第2基板における前記第1基板と対向している面上に、複数の隔壁が並設され、当該隔壁に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、前記隔壁の少なくとも側面部に蛍光体を塗布する第1塗布ステップと、前記隔壁の側面部に塗布された前記蛍光体の一部を取り除き、または変形させることにより、段部を形成する段部形成ステップと、前記段部形成ステップの後に、前記隔壁の頂部に導電性のインクまたはペーストを塗布する第2塗布ステップとを有することを特徴とする。
(6) 前記(5)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、前記隔壁の頂部及びその周辺に粘着性を有する弾性体を押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を前記表面に付着させることにより実施する。
(7) 前記(5)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、前記隔壁の頂部に弾性体を押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を変形させる。
(8) 前記(6)または(7)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記弾性体は、円筒状または筒状の回転自在なローラであり、当該ローラを前記隔壁の頂部に押し当てつつ、移動させることにより、前記段部を形成する。
(9) 前記(5)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、その表面に突起部が設けられたローラを回転させながら前記隔壁の頂部に押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を擦り取ることにより実施する。
(10) 前記(9)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記突起部は、前記ローラ表面に設けられた起毛である。
(1) 第1基板及び第2基板が放電空間を挟んで並設され、前記第2基板における前記第1基板と対向している面上に、複数の隔壁が並設され、当該隔壁に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルであって、前記隔壁の頂部には、導電体層が形成され、前記隔壁の側面部には、段部を有する蛍光体層が形成されている特徴とする。
(2) 前記(1) に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記段部における前記隔壁の頂部と最も平行な段部主面から前記隔壁の頂部までの、前記第2基板と直交する方向の距離が、0μm以上、30μm以下であるとしてよい。
(3) 前記(2)に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記導電体層は、前記隔壁の頂部から前記側面部にわたり形成されていることを特徴とする。
(4) 前記(3)に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記導電体層の端部と、前記蛍光体層の段部とが接触している。
(5) また、本発明に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法は、第1基板及び第2基板が放電空間を挟んで並設され、前記第2基板における前記第1基板と対向している面上に、複数の隔壁が並設され、当該隔壁に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、前記隔壁の少なくとも側面部に蛍光体を塗布する第1塗布ステップと、前記隔壁の側面部に塗布された前記蛍光体の一部を取り除き、または変形させることにより、段部を形成する段部形成ステップと、前記段部形成ステップの後に、前記隔壁の頂部に導電性のインクまたはペーストを塗布する第2塗布ステップとを有することを特徴とする。
(6) 前記(5)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、前記隔壁の頂部及びその周辺に粘着性を有する弾性体を押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を前記表面に付着させることにより実施する。
(7) 前記(5)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、前記隔壁の頂部に弾性体を押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を変形させる。
(8) 前記(6)または(7)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記弾性体は、円筒状または筒状の回転自在なローラであり、当該ローラを前記隔壁の頂部に押し当てつつ、移動させることにより、前記段部を形成する。
(9) 前記(5)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、その表面に突起部が設けられたローラを回転させながら前記隔壁の頂部に押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を擦り取ることにより実施する。
(10) 前記(9)に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、前記突起部は、前記ローラ表面に設けられた起毛である。
通常、隔壁の頂部に前記導電体層を形成する場合、隔壁の側面部に蛍光体層を形成した後、液状またはペースト状の導電性材料を隔壁の頂部に塗布することによって形成されるが、前記(1)の構成により、蛍光体層の側面に段部があるので、第2基板上に隔壁及び蛍光体層が形成された後、塗布された導電体層の基材となる液状またはペースト状の材料が隔壁表面を伝って隔壁の頂部から隔壁側面側へと移動することが、前記段部により抑止されることとなるので、蛍光体層の段部よりも下の領域において、前記材料により蛍光体層表面が覆われることが抑止される。
ちなみに、前記段部よりも上側の隔壁の側面部においては、蛍光体層が全く存在しない場合と、僅かに残っている場合などが考えられるが、どちらの場合であっても、前記抑止効果を奏する。
前記導電性材料が塗布時に隔壁の頂部から隔壁側面部へと落下し、蛍光体表面を覆い、発光性能を低下させることを抑止することができる。
前記導電性材料が塗布時に隔壁の頂部から隔壁側面部へと落下し、蛍光体表面を覆い、発光性能を低下させることを抑止することができる。
前記(2)の構成により、段部主面よりも前記隔壁の頂部に近い側では、蛍光体層が存在する場合であっても導電体層で覆われ、最高で30μmの高さ分の蛍光体層が被覆されることとなるが、隔壁の高さが、通常約120μm程度あり、前記段部主面よりも下側に位置する蛍光体層が導電体層で覆われないので、蛍光体層の発光に寄与する部分の減少が抑えられ、発光効率の低下が抑えられる。
前記(3)の構成により、前記導電体層が前記側面部にわたり形成される場合、製造時において、前記導電体層のもととなる導電性材料が、前記側面部に沿って垂れ落ち易い状態にあるが、前記蛍光体層に前記段部が形成されているため、前記垂れ落ちが抑止される。
前記(4)の構成により、前記導電体層の端部と、前記蛍光体層の段部とが接触しているので、垂れ落ちようとする前記導電性材料の移動を阻止する力が働く。
前記(4)の構成により、前記導電体層の端部と、前記蛍光体層の段部とが接触しているので、垂れ落ちようとする前記導電性材料の移動を阻止する力が働く。
前記(5)の構成により、製造時において、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の側面に段部を形成した後、導電体性のインクまたはペーストを隔壁の頂部を狙い塗布するので、仮に隔壁の頂部から前記インクまたはペーストが垂れ落ちる場合でも、前記段部が前記垂れ落ちを抑止する。
前記(6)の構成により、前記弾性体の表面が粘着性を有しているので、前記弾性体が前記蛍光体に押し付けられたとき、前記蛍光体の一部が剥離することとなり、段部が形成されることとなる。
前記(6)の構成により、前記弾性体の表面が粘着性を有しているので、前記弾性体が前記蛍光体に押し付けられたとき、前記蛍光体の一部が剥離することとなり、段部が形成されることとなる。
前記(7)の構成により、前記蛍光体の一部を変形させることにより、前記段部を形成するので、屑の発生が免れることとなり、屑を除去するなどの後処理工程を設ける必要がない。
前記(8)の構成により、前記ローラを隔壁の頂部に押し当てつつ移動させることにより、簡単に蛍光体に段部が形成される。
前記(8)の構成により、前記ローラを隔壁の頂部に押し当てつつ移動させることにより、簡単に蛍光体に段部が形成される。
前記(9)の構成により、前記ローラを回転させ、隔壁の頂部に押し当てつつ移動させることにより、簡単に蛍光体に段部が形成される。
前記(10)の構成により、前記起毛が蛍光体を掻き取るので、効率的に前記段部が形成される。
前記(10)の構成により、前記起毛が蛍光体を掻き取るので、効率的に前記段部が形成される。
(実施の形態1)
(構成)
本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるPDP100の概略図である。
PDP100は、互いに主面を対向させて配設された前面板90および背面板91から構成される。
(構成)
本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるPDP100の概略図である。
PDP100は、互いに主面を対向させて配設された前面板90および背面板91から構成される。
図中、z方向がPDPの厚み方向、xy平面がPDP面に平行な平面に相当する。
前面板90は、前面ガラス基板101と、表示電極102及び103と、誘電体層113と、保護層114とからなる。
前面ガラス基板101は、前面板90のベースとなるガラス基板で、この前面ガラス基板101上に表示電極102及び103が形成されている。
前面板90は、前面ガラス基板101と、表示電極102及び103と、誘電体層113と、保護層114とからなる。
前面ガラス基板101は、前面板90のベースとなるガラス基板で、この前面ガラス基板101上に表示電極102及び103が形成されている。
表示電極102及び103は、それぞれITO、SnO2、またはZnO等の導電性金属酸化物を列状に複数形成した透明電極上にAgを含む導電性材料からなるバス電極が積層されてなる。
ここで、1つのセルに着目したとき、このセル内を横切る表示電極102及び103は2つ存在する。
ここで、1つのセルに着目したとき、このセル内を横切る表示電極102及び103は2つ存在する。
誘電体層113は、前面ガラス基板101の表示電極102及び103が形成された表面全体を覆う誘電物質からなる層であって、一般的に、鉛系低融点ガラスが用いられているが、ビスマス系低融点ガラス、或は鉛系低融点ガラスとビスマス系低融点ガラスの積層物で形成しても良い。
保護層114は、酸化マグネシウム(MgO)からなる薄膜であって、誘電体層113の表面全体を覆っている。
保護層114は、酸化マグネシウム(MgO)からなる薄膜であって、誘電体層113の表面全体を覆っている。
背面板91は、背面ガラス基板105と、アドレス電極107と、誘電体層123と、隔壁106と、隣接する隔壁106どうしの間隙に形成される隔壁溝の壁面に積層された蛍光体層115と、導電体層の一例としてガイド電極108とからなる。
ちなみに、このガイド電極108は、上述の第4の電極に相当するものである。
背面ガラス基板105は、背面板91のベースとなるガラス基板であって、この背面ガラス基板105上にアドレス電極107が形成される。
ちなみに、このガイド電極108は、上述の第4の電極に相当するものである。
背面ガラス基板105は、背面板91のベースとなるガラス基板であって、この背面ガラス基板105上にアドレス電極107が形成される。
アドレス電極107は、金属電極(例えば、銀電極あるいはCr−Cu−Cr電極)であって、背面ガラス基板105上の片面に、y方向を長手方向として、Agを含む導電性材料を列状に複数形成したものである。
誘電体層123は、アドレス電極107が形成された側の背面ガラス基板105の全面を覆うように形成された誘電物質からなる層であって、一般的に、鉛系低融点ガラスが用いられているが、ビスマス系低融点ガラス、或は鉛系低融点ガラスとビスマス系低融点ガラスの積層物で形成しても良い。
誘電体層123は、アドレス電極107が形成された側の背面ガラス基板105の全面を覆うように形成された誘電物質からなる層であって、一般的に、鉛系低融点ガラスが用いられているが、ビスマス系低融点ガラス、或は鉛系低融点ガラスとビスマス系低融点ガラスの積層物で形成しても良い。
また、この誘電体層123上には、隣接するアドレス電極107の間隔に合わせて隔壁106が形成される。
隔壁106は、絶縁性材料からなるストライプ状の部材であって、隣接するアドレス電極107同士との間に、アドレス電極107と平行に形成されている。
この隔壁106は、フォトマスクを用いたスクリーン印刷又はサンドブラスト法などで形成することができる。
隔壁106は、絶縁性材料からなるストライプ状の部材であって、隣接するアドレス電極107同士との間に、アドレス電極107と平行に形成されている。
この隔壁106は、フォトマスクを用いたスクリーン印刷又はサンドブラスト法などで形成することができる。
蛍光体層115は、紫外線が照射されることにより可視光を発光するものであって、隣接する隔壁106どうしの間隙により形成される隔壁溝の壁面及び誘電体層123上に、RGBのいずれかに対応する蛍光体層115が形成されている。
より具体的には、この蛍光体層115は、放電された紫外線により赤、緑、青のそれぞれ異なる波長の光を発光する3種があり、隔壁溝の内壁に、赤、緑、青の蛍光体の順で繰り返し塗布されている。
より具体的には、この蛍光体層115は、放電された紫外線により赤、緑、青のそれぞれ異なる波長の光を発光する3種があり、隔壁溝の内壁に、赤、緑、青の蛍光体の順で繰り返し塗布されている。
これら赤、緑、青発光の各蛍光体層115の材料としては、それぞれ(Y、Gd)BO3:Eu、Zn2SiO4:Mn及びBaMg2Al14O24:Euなどの蛍光体が用いられる。
前面板90及び背面板91は、重ねられた状態で背面板91の周囲を封着材により封着されることにより接合され、内部に放電空間が形成される。
前面板90及び背面板91は、重ねられた状態で背面板91の周囲を封着材により封着されることにより接合され、内部に放電空間が形成される。
放電空間には、He、Xe、Neなどの希ガス成分からなる放電ガス(封入ガス)が500〜600Torr(66.5〜79.8kPa)程度の圧力で封入されている。
隣り合う一対の表示電極102及び103と1本のアドレス電極107とが放電空間を挟んで交叉する領域が、画像表示に寄与するセルとなる。
点灯させようとするセルのX電極とアドレス電極107間に電圧が印加されてアドレス放電がなされた後に、隣り合う2つの表示電極102及び103の組にパルス電圧が印加されることにより維持放電がなされる。
隣り合う一対の表示電極102及び103と1本のアドレス電極107とが放電空間を挟んで交叉する領域が、画像表示に寄与するセルとなる。
点灯させようとするセルのX電極とアドレス電極107間に電圧が印加されてアドレス放電がなされた後に、隣り合う2つの表示電極102及び103の組にパルス電圧が印加されることにより維持放電がなされる。
この維持放電により紫外線(波長約147nm)が発生し、発生した紫外線が蛍光体層115に当たることにより、可視光に変換され、セルが点灯することにより、画像が表示される。
(特徴)
図2に示すように、隔壁106の側面部上に形成されている蛍光体層115の領域内において、隔壁106の頂部近傍に段部115cが形成されている。
(特徴)
図2に示すように、隔壁106の側面部上に形成されている蛍光体層115の領域内において、隔壁106の頂部近傍に段部115cが形成されている。
この段部115cは、背面ガラス基板105と略平行な面(以下、「段部平面115d」という。)を有しており、背面ガラス基板105から段部平面115dまでの距離は、背面ガラス基板105から隔壁106の頂部までの距離が短い。つまり、段部平面115dの高さは、隔壁106の頂部の高さよりも低い。
前記段部平面115dは、必ずしもミクロ単位で平坦である必要はなく、また、段部平面115dが若干傾斜していてもよい。
前記段部平面115dは、必ずしもミクロ単位で平坦である必要はなく、また、段部平面115dが若干傾斜していてもよい。
ちなみに、段部115cを設けることにより、従来に比べ、蛍光体層の表面積が若干小さくなるが、表面積が減少することとなるエリアは、発光にあまり寄与しない部分であるため、表面積の減少による発光効率の低下は無視できる範囲にある。
ガイド電極108は、隔壁106の頂部106aと、この頂部106aに対向する前面板90の表面との間を放電路とするクロストークの発生を抑制するための厚さが約3μm〜5μmの導電性材料からなる膜体であり、隔壁106の頂部106aから、隔壁106の側面部上に形成された蛍光体層115の段部115cまでの範囲に形成されている。
ガイド電極108は、隔壁106の頂部106aと、この頂部106aに対向する前面板90の表面との間を放電路とするクロストークの発生を抑制するための厚さが約3μm〜5μmの導電性材料からなる膜体であり、隔壁106の頂部106aから、隔壁106の側面部上に形成された蛍光体層115の段部115cまでの範囲に形成されている。
前記導電性材料としては、Ag粒子などの導電性粒子を混合した導電性ペーストまたは導電性インキなどが挙げられる。
このガイド電極108には、一定電圧が印加されており、このガイド電極108近傍に形成される電界が、クロストークの放電経路上における電位的障壁となり、クロストークの発生が抑制される。
このガイド電極108には、一定電圧が印加されており、このガイド電極108近傍に形成される電界が、クロストークの放電経路上における電位的障壁となり、クロストークの発生が抑制される。
また、このガイド電極108に一定電圧を印加する代わりに接地するとしても構わない。
このようにガイド電極108を接地することによっても、隣り合うセルにある表示電極間が電位的に隔絶されるため、クロストークの発生が抑制される。
(製造方法)
本実施の形態におけるPDP100の製造方法は、背面板91における蛍光体層の形成方法及びガイド電極の形成方法が従来とは異なる。
このようにガイド電極108を接地することによっても、隣り合うセルにある表示電極間が電位的に隔絶されるため、クロストークの発生が抑制される。
(製造方法)
本実施の形態におけるPDP100の製造方法は、背面板91における蛍光体層の形成方法及びガイド電極の形成方法が従来とは異なる。
以下、従来のPDPの製造方法との相違点について説明する。
なお、説明の都合上、背面ガラス基板105上には、例えば、文献「ラズマディスプレイ製造技術(株式会社プレスジャーナル発行)」に載されている公知の技術を用いて、既にアドレス電極107、誘電体層123及び隔壁106が形成されているものとし、特に、隔壁106は、焼成後の状態にあるものとする。
(1.蛍光体塗布工程)
従来工法、例えば、スクリーン印刷法またはディスペンサを用いる方法などにより、隣り合う隔壁間の溝に、R、G、B各色の蛍光体インクまたは蛍光体ペーストを順次塗布する。
(2.蛍光体焼成工程)
背面ガラス基板105を約500℃に加熱することにより、前記蛍光体インクまたは蛍光体ペーストを焼成して、蛍光体インク内のバインダーとしての樹脂成分等を除去することにより蛍光体層115を形成する。
(3.蛍光体層段部形成工程)
図3に示すように、円筒の弾性体の表面に粘着性を有する回転自在な直径約5cmのローラ200を隔壁106の頂部106aに押し付けつつ、移動させることにより、隔壁106の頂部106a近傍に形成された蛍光体層115の一部がローラ表面に付着し、剥離されて段部115cが形成される。
なお、説明の都合上、背面ガラス基板105上には、例えば、文献「ラズマディスプレイ製造技術(株式会社プレスジャーナル発行)」に載されている公知の技術を用いて、既にアドレス電極107、誘電体層123及び隔壁106が形成されているものとし、特に、隔壁106は、焼成後の状態にあるものとする。
(1.蛍光体塗布工程)
従来工法、例えば、スクリーン印刷法またはディスペンサを用いる方法などにより、隣り合う隔壁間の溝に、R、G、B各色の蛍光体インクまたは蛍光体ペーストを順次塗布する。
(2.蛍光体焼成工程)
背面ガラス基板105を約500℃に加熱することにより、前記蛍光体インクまたは蛍光体ペーストを焼成して、蛍光体インク内のバインダーとしての樹脂成分等を除去することにより蛍光体層115を形成する。
(3.蛍光体層段部形成工程)
図3に示すように、円筒の弾性体の表面に粘着性を有する回転自在な直径約5cmのローラ200を隔壁106の頂部106aに押し付けつつ、移動させることにより、隔壁106の頂部106a近傍に形成された蛍光体層115の一部がローラ表面に付着し、剥離されて段部115cが形成される。
このとき、前記押圧力が大きいほど、ローラ200の表面の沈み込み量Htの値が大きくなるので、より深く蛍光体層115が剥離されることとなり、段部115cの段部平面115dの位置が背面ガラス基板105側、即ち、下側に移動する。
より具体的には、沈み込み量Htを約0.2mmに調整することにより、隔壁の頂部106aから約20μm下がった位置に、段部115cの段部平面115dが形成され、段部平面115dの高さHpは、隔壁106の頂部106aの高さHBよりも低くなる。
より具体的には、沈み込み量Htを約0.2mmに調整することにより、隔壁の頂部106aから約20μm下がった位置に、段部115cの段部平面115dが形成され、段部平面115dの高さHpは、隔壁106の頂部106aの高さHBよりも低くなる。
前記ローラ200の材質としては、ブチル系合成やシリコーンゴムなどが挙げられるが、これに限らず、適度な弾性を有しつつ粘着特性に優れた材質であればよい。
なお、ローラ200は、表面に粘着性を有する材料やシートが弾性体を有する円筒体表面に配設されてなるとしてもよい。
(4.導電性材料塗布工程)
図4に示すように、スクリーン印刷法により、マスキング材802がパターニングされたメッシュ801を隔壁106の頂部106aに載置し、このメッシュ801上に置かれた導電性ペースト804をスキージ803により押し滑らして、導電性ペースト804を隔壁106の頂部106aに塗布する。
なお、ローラ200は、表面に粘着性を有する材料やシートが弾性体を有する円筒体表面に配設されてなるとしてもよい。
(4.導電性材料塗布工程)
図4に示すように、スクリーン印刷法により、マスキング材802がパターニングされたメッシュ801を隔壁106の頂部106aに載置し、このメッシュ801上に置かれた導電性ペースト804をスキージ803により押し滑らして、導電性ペースト804を隔壁106の頂部106aに塗布する。
隔壁106の頂部106aに塗布された導電性ペースト804は、隔壁106の頂部106aに留まり、隔壁106の側面部に垂れ落ちない場合もあるが、製造誤差、つまり、印刷位置のずれや導電性ペースト804の粘度のバラツキなどにより、図5に示すように、前記頂部106aから導電性ペースト804が垂れ落ちる場合であっても、垂れ落ちた導電性ペースト804が蛍光体層115の段部115cの段部平面115dと接触して垂れが抑制され、蛍光体層115の表面を覆う前に導電性ペースト804の垂れが止まるので、導電性材料塗布工程における歩留まりが向上する。
(5.導電性材料焼成工程)
導電性材料塗布工程において、導電性ペースト804が塗布された背面板91をピーク温度550℃〜600℃(好ましくは、580℃〜600℃)の焼成炉により焼成を行うと、導電性ペースト804中の樹脂成分等が焼失されると共に気化し、導電材料が焼結され、ガイド電極108が形成される。
(5.導電性材料焼成工程)
導電性材料塗布工程において、導電性ペースト804が塗布された背面板91をピーク温度550℃〜600℃(好ましくは、580℃〜600℃)の焼成炉により焼成を行うと、導電性ペースト804中の樹脂成分等が焼失されると共に気化し、導電材料が焼結され、ガイド電極108が形成される。
なお、本実施の形態における導電性材料塗布工程では、スクリーン印刷法を用いて導電性ペーストを隔壁の頂部106aに塗布するとしたが、導電性インキを塗布しても構わない。
また、前記スクリーン印刷法の代わりに、ディスペンサを用いて導電性ペーストまたは導電性インキを隔壁の頂部106aに塗布してもよく、このような場合であっても、前記頂部106aから垂れ落ちた導電性ペースト804が蛍光体層115の段部115cの段部平面115dと接触し、前記垂れが抑制されることに変わりは無く、蛍光体層115の表面を覆う前に導電性ペースト804の垂れが止まるので、導電性材料塗布工程における歩留まりが向上する。
また、前記スクリーン印刷法の代わりに、ディスペンサを用いて導電性ペーストまたは導電性インキを隔壁の頂部106aに塗布してもよく、このような場合であっても、前記頂部106aから垂れ落ちた導電性ペースト804が蛍光体層115の段部115cの段部平面115dと接触し、前記垂れが抑制されることに変わりは無く、蛍光体層115の表面を覆う前に導電性ペースト804の垂れが止まるので、導電性材料塗布工程における歩留まりが向上する。
また、本実施の形態における蛍光体層段部形成工程における説明では、弾性を有し、粘着性を有するローラ200を使用するとしたが、平面状の粘着シートなどを隔壁106の頂部106aに押し付けて使用しても構わない。
(蛍光体層に段部を設ける目的)
本実施の形態におけるPDP100では、従来のように、隣り合う隔壁間に蛍光体層を単に塗布し、焼成して形成するのではなく、蛍光体層115の隔壁106の側面部に形成された部分に段部115cを設けているので、ガイド電極108の形成時において導電性材料を隔壁106の頂部106aに塗布する際、前記頂部106aから導電性材料が前記側面部へと垂れ落ちても、垂れ落ちてくる導電性材料と段部115cの段部平面115dとが接触して垂れ落ちを食い止めることとなり、段部115cから背面ガラス基板105、即ち、下側に垂れ落ち難くなり、ガイド電極108の形成時における歩留まりが向上する。
(蛍光体層に段部を設ける目的)
本実施の形態におけるPDP100では、従来のように、隣り合う隔壁間に蛍光体層を単に塗布し、焼成して形成するのではなく、蛍光体層115の隔壁106の側面部に形成された部分に段部115cを設けているので、ガイド電極108の形成時において導電性材料を隔壁106の頂部106aに塗布する際、前記頂部106aから導電性材料が前記側面部へと垂れ落ちても、垂れ落ちてくる導電性材料と段部115cの段部平面115dとが接触して垂れ落ちを食い止めることとなり、段部115cから背面ガラス基板105、即ち、下側に垂れ落ち難くなり、ガイド電極108の形成時における歩留まりが向上する。
ちなみに、ガイド電極は、隔壁106の頂部106aに形成されることは無論のこと、製造精度のバラツキによって、隔壁106の側面部における段部115cの上方にも形成される場合とそうでない場合とがある。
また、蛍光体層の段部の上側には、蛍光体層が全て除去されている場合や、蛍光体層が隔壁の側面部に僅かに残っている場合などがある。
(変形例)
発明者らは、蛍光体層段部形成工程において、ローラ200の沈み込み量Htを変化させた場合の段部115cの高さを調査した。
また、蛍光体層の段部の上側には、蛍光体層が全て除去されている場合や、蛍光体層が隔壁の側面部に僅かに残っている場合などがある。
(変形例)
発明者らは、蛍光体層段部形成工程において、ローラ200の沈み込み量Htを変化させた場合の段部115cの高さを調査した。
より具体的には、ローラ200の押圧力を調整し、沈み込み量Htを約0.1mmに設定した場合、段部115cの段部平面115dの面積は、沈み込み量Htを約0.2mmに調整する場合よりも小さくなっているものの、隔壁の頂部106aと略同じ高さに形成されることが判明した。
これにより、隔壁の頂部106aの面積が、ローラで押圧しない場合よりも拡大するため、隔壁106の頂部106aに塗布した導電性材料塗布が、隔壁の側面部に垂れ難くなる傾向になる。
これにより、隔壁の頂部106aの面積が、ローラで押圧しない場合よりも拡大するため、隔壁106の頂部106aに塗布した導電性材料塗布が、隔壁の側面部に垂れ難くなる傾向になる。
また、蛍光体層115における段部115cの段部平面115dの位置を、隔壁106の頂部106aからの距離が30μmを超える低い位置に設定した場合、発効率の低下が顕著になる傾向を確認した。
以上のことから、蛍光体層115における段部115cの段部平面115dは、隔壁106の頂部106aから下方、即ち、背面ガラス基板105側へ、0μm〜30μmの低い位置に設けることが望ましい。
以上のことから、蛍光体層115における段部115cの段部平面115dは、隔壁106の頂部106aから下方、即ち、背面ガラス基板105側へ、0μm〜30μmの低い位置に設けることが望ましい。
ただし、ローラによる押圧により様々な条件設定を行うことによって、このような形状が得られる。
前記条件設定とは、例えば、蛍光体材質、ゴムローラ表面の粘着力、ゴム弾性係数や沈み込み量などである。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。
前記条件設定とは、例えば、蛍光体材質、ゴムローラ表面の粘着力、ゴム弾性係数や沈み込み量などである。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態2におけるPDPは、構造的には実施の形態1におけるPDP100と同一であり、また、製造方法についても、蛍光体層段部形成工程における実施内容を除き、実施の形態1におけるPDP100の製造方法と同一である。
以下、実施の形態2における蛍光体層段部形成工程について説明する。
(蛍光体層段部形成工程)
図6に示すように、円筒形状の本体部221の表面に弾力性のある起毛222を有するローラ220を回転させながら、隔壁106の頂部106aに接触させつつ、隔壁の配設方向と同方向、即ち、同種の蛍光体層が形成されている方向に沿って移動させることにより、隔壁106の頂部106a近傍の蛍光体層115を前記起毛222によって掻き取る(以下、「ラビング」という。)ことにより段部115cを形成する。
以下、実施の形態2における蛍光体層段部形成工程について説明する。
(蛍光体層段部形成工程)
図6に示すように、円筒形状の本体部221の表面に弾力性のある起毛222を有するローラ220を回転させながら、隔壁106の頂部106aに接触させつつ、隔壁の配設方向と同方向、即ち、同種の蛍光体層が形成されている方向に沿って移動させることにより、隔壁106の頂部106a近傍の蛍光体層115を前記起毛222によって掻き取る(以下、「ラビング」という。)ことにより段部115cを形成する。
起毛222の材料としては、例えば、布ベースに植毛されたレーヨン繊維などが挙げられる。
この場合、前記起毛222によってラビングされた蛍光体層115の屑が、隣接する隔壁106同士の間に落ち込むので、落ち込んだ屑を除去する除去工程が必要となるが、ローラ220を同種の蛍光体層が形成されている方向に沿って移動させることにより、剥離した蛍光体層の種別と、剥離した蛍光体層が落ち込む蛍光体層の種別とが一致するので、そのまま隔壁間に残る場合であっても、混色が起きないこととなり、前記除去工程を設けなくてもよい。
この場合、前記起毛222によってラビングされた蛍光体層115の屑が、隣接する隔壁106同士の間に落ち込むので、落ち込んだ屑を除去する除去工程が必要となるが、ローラ220を同種の蛍光体層が形成されている方向に沿って移動させることにより、剥離した蛍光体層の種別と、剥離した蛍光体層が落ち込む蛍光体層の種別とが一致するので、そのまま隔壁間に残る場合であっても、混色が起きないこととなり、前記除去工程を設けなくてもよい。
なお、前記ラビングの実施後、ラビングにより発生した蛍光体層115の屑を除去する場合には、ローラ220の移動方向は、基本的には、どのような方向であっても構わず、例えば、井桁形状の隔壁の対角方向にローラ220を移動させても構わない。
隔壁106の頂部106aから蛍光体層115に形成される段部115cの段部平面115dまでの距離Hdとあるいは幅Wは、少なくとも隔壁106、蛍光体層115及び起毛222の材料が同じ場合、ラビング布厚さを含むローラ220の径、回転速度、沈み込み量、ローラ掛けの回数及び移動方向を設定することにより決められる。
隔壁106の頂部106aから蛍光体層115に形成される段部115cの段部平面115dまでの距離Hdとあるいは幅Wは、少なくとも隔壁106、蛍光体層115及び起毛222の材料が同じ場合、ラビング布厚さを含むローラ220の径、回転速度、沈み込み量、ローラ掛けの回数及び移動方向を設定することにより決められる。
例えば、高さ約120μm、幅約25μmの頂部106aを有する隔壁106の側面部に形成した蛍光体層115がある場合、長さ約1mmのレーヨン繊維を植毛したラビング布を直径約10cmのローラ220に巻き付け、ローラ回転速度を50回転/分、繊維先端からの沈み込み量が約0.1mmで、背面板91の隔壁106の配設方向に往復1回ローラ掛けした場合、隔壁106の頂部106aより下方側へ10〜20μmの距離Hdに位置し、かつ、幅Wが10〜15μmのほぼ平坦な段部平面115dが形成された。
前記ラビングの条件は、蛍光体層に前記段部平面115dを形成する最適な条件で設定されるものであり、前記の条件は一例に過ぎない。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態3におけるPDPは、構造的には実施の形態1におけるPDP100と同一であり、また、製造方法についても、(2.蛍光体焼成工程)と(3.蛍光体層段部形成工程)の順序が入れ替わり、蛍光体層段部形成工程における実施内容に若干の違いがあることを除き、実施の形態1におけるPDP100の製造方法と同一である。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態3におけるPDPは、構造的には実施の形態1におけるPDP100と同一であり、また、製造方法についても、(2.蛍光体焼成工程)と(3.蛍光体層段部形成工程)の順序が入れ替わり、蛍光体層段部形成工程における実施内容に若干の違いがあることを除き、実施の形態1におけるPDP100の製造方法と同一である。
以下、実施の形態3における蛍光体層段部形成工程及び蛍光体焼成工程について説明する。
(1.蛍光体層段部形成工程)
本蛍光体層段部形成工程は、隣り合う隔壁106同士の間に、蛍光体ペーストが塗布される蛍光体塗布工程と、蛍光体焼成工程との間において実施される。
(1.蛍光体層段部形成工程)
本蛍光体層段部形成工程は、隣り合う隔壁106同士の間に、蛍光体ペーストが塗布される蛍光体塗布工程と、蛍光体焼成工程との間において実施される。
より具体的には、弾性を有する回転自在なローラを隔壁106の頂部106aに押し付けつつ、移動させることにより、焼成前の蛍光体層115の中で、隔壁106の頂部106a近傍に形成された部分を下方に押しやって変形させ、段部115cが形成される。
このため、前記ローラの表面は、特に粘着性を必要とせず、逆に、剥離性が求められる。
(2.蛍光体焼成工程)
背面ガラス基板105を約500℃に加熱することにより、段部が形成された蛍光体ペーストを焼成して、蛍光体インク内のバインダーとしての樹脂成分等を除去することにより蛍光体層115を形成する。
このため、前記ローラの表面は、特に粘着性を必要とせず、逆に、剥離性が求められる。
(2.蛍光体焼成工程)
背面ガラス基板105を約500℃に加熱することにより、段部が形成された蛍光体ペーストを焼成して、蛍光体インク内のバインダーとしての樹脂成分等を除去することにより蛍光体層115を形成する。
なお、先に述べた実施の形態1、2及び3では、隔壁がストライプ状に配設されている構造の隔壁106の頂部106aにガイド電極を形成する場合について記載したが、図7に示すように、井桁状の隔壁306が配設され、その頂部106aに上述のガイド電極108に相当するガイド電極308が形成されたPDPであっても、実施の形態1、2及び3までに記載した製造方法により対応することができる。
また、本実施の形態3と、先に述べた実施の形態1及び実施の形態2においては、ガイド電極108の位置を隔壁106の頂部106aであるとしたが、これはあくまで例示に過ぎず、例えば、前面板90とガイド電極108との電気的絶縁をさらに向上させるために、隔壁106の頂部106aに形成したガイド電極108上に、さらに、隔壁を形成することも考えられ、このような場合には、結果的にガイド電極が隔壁の高さ方向の中間に位置することとなる。
このように隔壁の高さ方向の中間にガイド電極が位置する場合であっても、実施の形態1〜3までに記載したPDPの製造方法が適用可能であることは言うまでもない。
本願発明は、テレビジョン及びコンピュータ用モニタなどに用いられる表示デバイスに適用可能である。
90 前面板
91 背面板
100 PDP
101 前面ガラス基板
102 表示電極
102a 透明電極
102b バス電極
103 表示電極
103a 透明電極
105 背面ガラス基板
106 隔壁
107 アドレス電極
108 ガイド電極
113 誘電体層
114 保護層
115 蛍光体層
115c 段部
115d 段部平面
123 誘電体層
200 ローラ
220 ローラ
221 本体部
222 起毛
306 隔壁
308 ガイド電極
801 メッシュ
802 マスキング材
803 スキージ
804 導電性ペースト
91 背面板
100 PDP
101 前面ガラス基板
102 表示電極
102a 透明電極
102b バス電極
103 表示電極
103a 透明電極
105 背面ガラス基板
106 隔壁
107 アドレス電極
108 ガイド電極
113 誘電体層
114 保護層
115 蛍光体層
115c 段部
115d 段部平面
123 誘電体層
200 ローラ
220 ローラ
221 本体部
222 起毛
306 隔壁
308 ガイド電極
801 メッシュ
802 マスキング材
803 スキージ
804 導電性ペースト
Claims (10)
- 第1基板及び第2基板が放電空間を挟んで並設され、前記第2基板における前記第1基板と対向している面上に、複数の隔壁が並設され、当該隔壁に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルであって、
前記隔壁の頂部には、導電体層が形成され、
前記隔壁の側面部には、段部を有する蛍光体層が形成されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 - 前記段部における前記隔壁の頂部と最も平行な段部主面から前記隔壁の頂部までの、前記第2基板と直交する方向の距離が、0μm以上、30μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
- 前記導電体層は、前記隔壁の頂部から前記側面部にわたり形成されていることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
- 前記導電体層の端部と、前記蛍光体層の段部とが接触していることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
- 第1基板及び第2基板が放電空間を挟んで並設され、前記第2基板における前記第1基板と対向している面上に、複数の隔壁が並設され、当該隔壁に沿って、複数の放電セルが配設されるプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、
前記隔壁の少なくとも側面部に蛍光体を塗布する第1塗布ステップと、
前記隔壁の側面部に塗布された前記蛍光体の一部を取り除き、または変形させることにより、段部を形成する段部形成ステップと、
前記段部形成ステップの後に、前記隔壁の頂部に導電性のインクまたはペーストを塗布する第2塗布ステップと
を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、前記隔壁の頂部及びその周辺に粘着性を有する弾性体を押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を前記表面に付着させることにより実施することを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、前記隔壁の頂部に弾性体を押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を変形させることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記弾性体は、円筒状または筒状の回転自在なローラであり、当該ローラを前記隔壁の頂部に押し当てつつ、移動させることにより、前記段部を形成することを特徴とする請求項6または7に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記段部形成ステップにおける前記段部の形成は、その表面に突起部が設けられたローラを回転させながら前記隔壁の頂部に押し付け、前記隔壁の側面部に塗布された蛍光体の一部を擦り取ることにより実施することを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
- 前記突起部は、前記ローラ表面に設けられた起毛であることを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107776A JP2005294048A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107776A JP2005294048A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005294048A true JP2005294048A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35326747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004107776A Pending JP2005294048A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005294048A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015168226A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社今井金箔 | 金箔の切断加工方法及び装置 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004107776A patent/JP2005294048A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015168226A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社今井金箔 | 金箔の切断加工方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6650053B2 (en) | Surface-discharge type display device with reduced power consumption and method of making display device | |
US6965200B2 (en) | Plasma display device having barrier ribs | |
KR100338269B1 (ko) | 칼라플라즈마디스플레이패널및그의제조방법 | |
US7453206B2 (en) | Plasma display panel and method for increasing charge capacity of a display cell | |
JP2007157689A (ja) | プラズマ表示パネルの隔壁用スラリー、グリーンシート及び隔壁形成方法 | |
JP2003288847A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2005322507A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US20080079347A1 (en) | Plasma display panel and method of manufacturing the same | |
US7489079B2 (en) | Plasma display having a recessed part in a discharge cell | |
JP4519629B2 (ja) | プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ | |
JP2003338246A (ja) | プラズマ表示装置およびその製造方法 | |
JP2005294048A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP2005310446A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPWO2006112419A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2005332599A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP4259190B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
KR100578866B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조 방법 | |
JP2006024490A (ja) | プラズマディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR100747186B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100823514B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2011222325A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2006164526A (ja) | プラズマディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR20040085763A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법 | |
JP2007103148A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR20080006755A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조방법 |