JP2005293987A - 金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料 - Google Patents

金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293987A
JP2005293987A JP2004106230A JP2004106230A JP2005293987A JP 2005293987 A JP2005293987 A JP 2005293987A JP 2004106230 A JP2004106230 A JP 2004106230A JP 2004106230 A JP2004106230 A JP 2004106230A JP 2005293987 A JP2005293987 A JP 2005293987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
plate material
separator
metal plate
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004106230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293987A5 (ja
Inventor
Masayoshi Futo
正義 布藤
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2004106230A priority Critical patent/JP2005293987A/ja
Publication of JP2005293987A publication Critical patent/JP2005293987A/ja
Publication of JP2005293987A5 publication Critical patent/JP2005293987A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】金属板材料の表面に形成した貴金属の膜のピンホールを封孔し、また貴金属の膜の密着強度を高める目的で圧延加工し、その後にガス流路形成のための溝加工をプレス成形にて行った場合にプレス割れを良好に抑制でき、10%程度の圧下率での圧延を可能とする固体高分子形燃料電池の金属セパレータ用の金属板材料を提供する。
【解決手段】表面に貴金属の膜204が施される金属セパレータ200用の金属板材料を、重量%で、C:≦0.02%,Si:≦1.0%,Mn:≦3.5%,Cu:≦0.1%,Ni:12.0〜15.0%,Cr:16.0〜18.0%,Mo:3.0〜5.0%,N:≦0.020%,O:≦0.0050%,残部Fe及び不可避的不純物の組成を有するものとする。
【選択図】 図5

Description

この発明は固体高分子形燃料電池の金属セパレータに用いられる金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料に関する。
近年、水素等の電池活性物質(燃料ガス)と空気等の酸素を含む酸化性ガスとを外部から連続的に供給して燃焼反応(酸化反応)を電気化学的に行わせ、生成した電気エネルギーを連続的に取り出す燃料電池が盛んに研究開発されている。
この燃料電池には、燃料ガス及び電解質の種類によって様々なタイプのものがあり、その1つとして固体高分子膜を電解質として用いたものがある。
この種の燃料電池ではセパレータを用いて燃料ガスと酸化性ガスとを分離状態に保ちつつ、そのセパレータによってそれら燃料ガス,酸化性ガスを流通させるための流路(ガス流路)を形成するようにしている。
この燃料電池ではまたセパレータを導電材として用い、一方の面を電極膜に接触させるとともに、他方の面を隣接する単位電池のセパレータに接触させ、かかるセパレータを通じて発生した電気を流すようにしている。
従ってこのセパレータとしては優れた導電性を有すること(即ち接触抵抗が小さいこと)、また燃料ガス,酸化性ガスに対してガス気密性が高いことが要求される。
このセパレータはまた、約80℃の硫酸雰囲気という厳しい腐食環境下に長時間曝されるため、極めて高い耐食性も要求される。
そこで従来にあっては、このセパレータとしてグラファイトを用い、そしてこれを切削加工することによって必要な流路、即ち燃料ガス又は酸化性ガスの流通用の流路を形成するようにしていた。
しかしながらこの場合、セパレータの肉厚が必然的に厚肉となってしまうために、セパレータ自体ひいては燃料電池が重く、また大型化してしまうといった問題があった。
そこでセパレータを金属板材料にて構成すれば上記燃料ガス,酸化性ガスの流路を塑性加工にて形成することが可能となり、またセパレータ自体の肉厚も薄くすることができて燃料電池を軽量化,小型化できて望ましいが、上記のようにセパレータには優れた導電性,極めて高い耐食性が要求され、従来提供されている金属材料ではこれら要求特性を充足し得ない。
このような中でFe基合金板、例えばステンレス鋼板の表面に貴金属の膜を被覆して燃料電池用のセパレータ材料とすることが下記特許文献1に開示されている。
図5はその具体例を示したもので、図中200は金属セパレータで、ステンレス鋼等の金属板材料202の表面に金等の貴金属の膜204が被覆されている。
この金属セパレータ200は全体として波打形状をなしていて多数の溝206が形成されており、この溝206がガス流通用の流路とされている。
ここで単に貴金属の膜を金属板材料の表面に被覆しただけであると(被覆ままであると)、金属板材料に対する貴金属の膜の密着強度が低く、比較的簡単に貴金属の膜が剥れを生じてしまって、その剥れの部分から腐食が進行してしまう。
また貴金属の膜には大小の多くのピンホールが生じており、而してそのようなピンホールがあると、たとえ貴金属の膜が良好に金属板材料の表面に密着していたとしても、そこから腐食が進行し、そしてそこから貴金属の膜が容易に剥れてしまうといった問題を生じる。
尤も貴金属の膜を厚く形成すれば、そのようなピンホールの数を少なくしたりピンホールの生成を抑制したりすることができるが、この場合高価な貴金属の膜の厚みが厚くなることに伴ってコストが高くなってしまう。
そこで特許文献1に開示のものでは、金属板材料の表面に貴金属の膜を形成した後、その貴金属の膜を金属板材料とともに圧延(冷間圧延)加工し、しかる後に燃料ガス又は酸化性ガスを流通させるための流路をプレス成形にて加工形成するようにしている。
このように貴金属の膜を形成した後に圧延加工を施すことで、貴金属の膜のピンホールを良好に目潰しして封孔でき、また貴金属の膜の金属板材料に対する密着強度を高めることが可能となる。
ところで、上記のように金属板材料の表面に貴金属の膜を形成した後、それら金属板材料及び貴金属の膜から成る金属セパレータ材料を圧延加工すると、その際に加工硬化を起して延性が低下し、その後のプレス成形性が低下する。
その際の加工硬化及びプレス成形性の低下の度合いは、圧延加工の際の加工率(圧下率)に依存し、圧下率が高くなる程加工硬化の程度は高くなり、またプレス成形性は低下する。
例えば金属板材料として既存のステンレス鋼を用いた場合、その圧下率を10%とすると加工硬化の程度が高く、プレス成形性が悪化(低下)してガス流路形成のための溝加工を行ったときに加工割れ(プレス割れ)を起してしまう。
従って圧延加工に際して圧下率5%程度の軽圧下を行わざるを得ない。
しかしながら金属セパレータ材料の厚みは例えば0.1〜0.3mm程度の極めて薄いものであり、そのような薄い板材に対して量産規模で5%程度の軽圧下を正確に且つ一定した品質で行うといったことは容易なことではない(例えば0.1mmの5%の圧下量は5μm程度となる)。
従って圧延加工に際して10%程度の圧下を行っても、後においてプレス割れを生じないような材料の開発が求められていた。
尚、本発明に対する他の先行技術として下記特許文献2,特許文献3に開示されたものがある。
しかしながらこれら特許文献2,特許文献3に開示のものは、ステンレス鋼をそのまま金属セパレータ材料とするものであって、本発明のように表面に金等の貴金属の膜を形成して金属セパレータ材料とするといったものではなく、そこには本発明の解決課題は存していない点で本発明とは異なっている。
特開2003−234109号公報 特開2000−309854号公報 特開2000−328200号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、金属板材料の表面に形成した貴金属の膜のピンホールを封孔し、また貴金属の膜の密着強度を高める目的で圧延加工し、その後にガス流路形成のための溝加工をプレス成形にて行ったときにプレス割れを良好に抑制でき、10%程度の圧下率での圧延を可能とする固体高分子形燃料電池の金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは金属セパレータにおける金属板材料に関するもので、表面に金等の貴金属の膜が形成され、冷間圧延及びプレス成形によりガス流路のための溝が形成されて固体高分子形燃料電池の金属セパレータを構成する金属セパレータ用の金属板材料であって、重量%で、C:≦0.02%,Si:≦1.0%,Mn:≦3.5%,Cu:≦0.1%,Ni:12.0〜15.0%,Cr:16.0〜18.0%,Mo:3.0〜5.0%,N:≦0.020%,O:≦0.0050%,残部Fe及び不可避的不純物の組成を有することを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、JIS G 0551に規定の結晶粒度番号が9以上であることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、厚みが0.1〜0.3mmで、冷間圧延ままで前記プレス成形されることを特徴とする。
請求項4は金属セパレータ材料に関するもので、請求項1〜3の何れかにおける前記金属板材料の表面に前記貴金属の膜が1〜500nmの厚みで設けられて成ることを特徴とする。
発明の作用・効果
本発明者等は、金属セパレータ用の金属板材料として用いられるステンレス鋼について圧延加工後のプレス成形性を改善すべく研究を行う中で、Moの添加量を増し、またCuを実質的に非添加とすることが有効であるとの知見を得た。
上記のような圧延加工を行わずプレス成形を行う場合、従来ではMoの添加はプレス成形性を悪化させ、また逆にCuの添加はプレス成形性を高めるとされている。
ところが本発明者等が各種研究,試験を行ったところ、圧延加工した後においてプレス成形を行う場合には、上記とは逆にMoの添加はプレス成形性を高め、またCuはプレス成形性を悪化させる事実が判明した。
そこで本発明者等がMoを上記含有量で金属板材料中に含有させ、またCuの添加を実質的に無くしたところ、更にまたこれに応じて各種合金成分をバランスさせたところ、圧下率10%で圧延を行った後にガス流路形成のための溝加工をプレス成形にて行った場合にも、従来生じていたプレス割れを抑制できることを確認した。
かかる本発明によれば、従来実現できていなかった10%程度の圧下率での圧延加工が可能となり、量産規模で容易且つ正確に一定した品質で圧延加工を行えるようになる。
本発明においてはまた、上記金属板材料における結晶粒径をJIS G 0551に規定する結晶粒度番号で9以上となしておくことが望ましい(請求項2)。
このようにすることでプレス成形性を更に高めることができ、プレス成形時の加工割れの発生をより一段と抑制することが可能となる。
本発明は、特に厚みが0.1〜0.3mmで冷間圧延ままでプレス成形される金属セパレータ用の金属板材料に適用して効果の大なるものである(請求項3)。
請求項4は、金属セパレータ材料として金属板材料の表面に貴金属の膜を1〜500nmの厚みで設けたもので、この金属セパレータ材料は固体高分子形燃料電池の金属セパレータ用のものとして好適である。
尚本発明において貴金属の膜とは、上記組成を有する金属板材料に対して電気化学的に貴な金属の膜で、その代表的なものはAu(金)であるが、その他としてAg,Pt,Pd若しくはそれらの合金を用いることができる。
次に本発明における各化学成分の限定理由を以下に詳述する。
C≦0.02%
Cは炭化物を生成することにより、成形時に炭化物を起点とした割れが発生し成形性が損われるため、できる限り低減するのが良く、本発明では0.02%以下とする。但し望ましくは0.01%以下である。
Si:≦1.0%
Siは脱酸元素であるが、1.0%を超えると成形性が低下するため上限を1.0%とする。但し望ましくは0.05%以上である。
Mn:≦3.5%
Mnは有効なオーステナイト相安定元素であるが、3.5%を超えると熱間加工性が悪化するため上限を3.5%とする。但し望ましい下限値は0.1%である。
Cu≦0.1%
Cuは冷間圧延後の成形性を損ねるのでできる限り低減するのが良く、本発明では0.1%以下とする。
Ni:12.0〜15.0%
Niはオーステナイト相安定化のために極めて重要な合金元素である。12.0%未満ではオーステナイト相を安定させ難く、また一方で15.0%を超える程含有させるとコストが高くなるため、12.0〜15.0%とする。
Cr:16.0〜18.0%
Crは母材の耐食性を確保する上で極めて重要な基本合金元素である。その含有量が高い程高耐食となる。必要とされる耐食性は316L同等以上の耐食性であり、本発明では16.0〜18.0%とする。
Mo:3.0〜5.0%
Moは耐食性を向上させることと、冷間圧延後のプレス成形性を向上させることから3.0%以上含有させる。3.0%未満では成形性向上の効果は少ない。一方5.0%を超えると加工性が悪化するので上限を5.0%とする。
N≦0.020%
Nは炭化物を生成することにより、成形時に炭化物を起点とした割れが発生し成形性が損われるため、できる限り低減するのが良く、本発明では0.020%以下とする。
O≦0.0050%
Oは炭化物を生成することにより、成形時に炭化物を起点とした割れが発生し成形性が損われるため、できる限り低減するのが良く、本発明では0.0050%以下とする。
次に本発明の実施形態を以下に詳しく説明する。
表1に示す組成の鋼を真空誘導炉(50kgインゴット)にて150φ×350L(mm)に溶製し、加熱温度1200℃の条件で厚み30t(mm)に鍛造した。
続いて厚み28t(mm)に切削して、その後加熱温度1200℃の条件で熱間圧延し、厚み3t(mm)とした。
続いて大気雰囲気,1100℃/1h−水冷の条件で溶体化処理を行い、その後ショット・酸洗処理を行った上で、冷間圧延を行って厚み1.2t(mm)とした。
その後1100°/空冷の条件の下で焼鈍を行った。尚このときの雰囲気はH:Ar=9:1とした。
続いて厚み0.6t(mm)まで冷間圧延を行い、その後上記と同様の条件で焼鈍を行った上で再び冷間圧延を行い、続いて上記と同様の条件で焼鈍処理を行った。
Figure 2005293987
このようにして得られた金属板材料(帯鋼)の表面に金メッキの膜を厚み40nmで施し、その後金メッキの膜を金属板材料の表面に圧着するためのクラッド圧延を行った(圧下率5〜50%)。
尚このクラッド圧延前における金属板材料の厚みは0.1〜0.3t(mm)である。
続いて図1に示す工程に従って200tプレス機で2段のプレス成形を行った。
具体的には先ず粗成形を行い、次いで仕上成形を行った。そしてこれに続いて打抜きを行い、図1に示す固体高分子形燃料電池の金属セパレータ10を得た。
図中16はプレス成形によって形成されたガス流路のための溝を、12は金属板材料を、14はその表面にメッキにより形成された金の膜(貴金属の膜)を表している。
尚プレス成形のための金型移動量は0.5mmで、得られた金属セパレータ10の寸法は55×55mmである。
表2に、圧下率10%で圧延を行った後にプレス成形を行ったときの結晶粒度番号とプレス成形性との関係を表している。
尚プレス成形性の評価は、n=3で割れがなければ○とし、割れの認められたものは×とした。
Figure 2005293987
表2に示しているように本発明例のものは比較例のものに比べてプレス成形性に優れており、また本発明例のものにおいても結晶粒度番号が9以上のものについてはプレス成形性がより良好であった。
次にプレス成形性に及ぼす圧下率の影響を調べるべく、発明例1,比較例2の鋼を用いて上記と同様の工程を経て金属セパレータ10を製造した。
尚ここでは圧下率の影響を調べるため、厚み0.1t(mm)のものに対して圧下率を0〜70%まで変化させて圧延を行った。
その結果が図2に示してある。
尚図2中縦軸の金型移動量は圧下量を表すもので、この縦軸の値はn=3でプレス割れが発生したときの圧下量を表している。
この図2の結果から分るように、本発明例のものはプレス割れが発生するに到る圧下量を多くとることができること、即ち冷間圧延後のプレス成形性が良好であることが分る。
次にプレス成形性に及ぼすMoの影響を調べるべく、合金組成を0.02C−0.3Si−0.6Mn−12Ni−17Cr−XMoに固定して、Moの添加量Xを0,1.0,1.5,2.0,2.5,3.5,4.5%に種々変化させ、Moの添加量とプレス成形性との関係を求めた。
結果が図3(A),(B)に示してある。
ここで図3(B)は冷間圧延を行った後にプレス成形を行ったときの結果を表しており、また(A)は冷間圧延を行わないで直接プレス成形(上記製造工程の金メッキ処理後にサンプリングして成形)を行ったときの結果を表している。
尚プレス成形性の良否の判定は上記と同様とした。
図3の結果から、冷間圧延を行わないで直接プレス成形を行ったときには、Moの添加はプレス成形性に対して悪影響を及ぼすが、冷間圧延を行った後にプレス成形を行ったときには、Moの添加はプレス成形性を高めることが分る。
次にプレス成形性に及ぼすCuの影響を調べるべく、合金組成を0.02C−0.3Si−0.6Mn−12Ni−17Cr-4Mo−YCuに固定して、Cuの添加量Yを変化させ(Y=0,1.0,1.5,2.0,2.5,3.5%)、Cuの添加量とプレス成形性との関係を求めた。
結果が図4(A),(B)に示してある。
ここで図4(B)は冷間圧延を行った後にプレス成形を行ったときの結果を表しており、また(A)は冷間圧延を行わないで直接プレス成形(上記製造工程の金メッキ処理後にサンプリングして成形)を行ったときの結果を表している。
尚プレス成形性の良否の判定は上記と同様とした。
図4の結果から、冷間圧延を行わないで直接プレス成形を行ったときには、Cuの添加によってプレス成形性が良好となるが、冷間圧延を行った後にプレス成形を行ったときには、Cuの添加によってプレス成形性が悪化することが分る。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
金属セパレータ製造におけるプレス成形の工程を表した図である。 冷間圧延の際の圧下率とプレス成形性との関係を表した図である。 Moの添加量とプレス成形性との関係を表した図である。 Cuの添加量とプレス成形性との関係を表した図である。 従来開示されている金属セパレータの一例を示す図である。
符号の説明
10 金属セパレータ
12 金属板材料
14 金の膜
16 溝

Claims (4)

  1. 表面に金等の貴金属の膜が形成され、冷間圧延及びプレス成形によりガス流路のための溝が形成されて固体高分子形燃料電池の金属セパレータを構成する金属セパレータ用の金属板材料であって、
    重量%で、
    C :≦0.02%
    Si:≦1.0%
    Mn:≦3.5%
    Cu:≦0.1%
    Ni:12.0〜15.0%
    Cr:16.0〜18.0%
    Mo:3.0〜5.0%
    N :≦0.020%
    O :≦0.0050%
    残部Fe及び不可避的不純物の組成を有することを特徴とする金属セパレータ用の金属板材料。
  2. 請求項1において、JIS G 0551に規定の結晶粒度番号が9以上であることを特徴とする金属セパレータ用の金属板材料。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、厚みが0.1〜0.3mmで、冷間圧延ままで前記プレス成形される金属セパレータ用の金属板材料。
  4. 請求項1〜3の何れかにおける前記金属板材料の表面に前記貴金属の膜が1〜500nmの厚みで設けられて成る金属セパレータ材料。
JP2004106230A 2004-03-31 2004-03-31 金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料 Pending JP2005293987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106230A JP2005293987A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106230A JP2005293987A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293987A true JP2005293987A (ja) 2005-10-20
JP2005293987A5 JP2005293987A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=35326700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106230A Pending JP2005293987A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 金属セパレータ用の金属板材料及びこれを用いた金属セパレータ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005293987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016380A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 Jx日鉱日石金属株式会社 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
CN105514460A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 北京科技大学 一种高导电率金属双极板的高效轧制成形工艺
JP2016069666A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立金属株式会社 固体酸化物形燃料電池用帯鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016380A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 Jx日鉱日石金属株式会社 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
JP2016069666A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立金属株式会社 固体酸化物形燃料電池用帯鋼
CN105514460A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 北京科技大学 一种高导电率金属双极板的高效轧制成形工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315158B1 (ja) ステンレス鋼板及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用セパレータ、固体高分子型燃料電池セル、並びに固体高分子型燃料電池
JP4798298B2 (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
US6835487B2 (en) Stainless steel separator for fuel cells, method for making the same, and solid polymer fuel cell including the same
US6884363B2 (en) Method of surface treatment for stainless steel product for fuel cell
WO2012046879A1 (ja) 耐食性および電気伝導性に優れたフェライト系ステンレス鋼とその製造方法、固体高分子型燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
JP2006233282A (ja) 電気伝導性および耐食性に優れた通電電気部品用ステンレス鋼及びその製造方法
US20170301929A1 (en) Ferritic stainless steel material, and, separator for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell which uses the same
KR20130121930A (ko) 연료 전지 세퍼레이터용 스테인리스강의 제조 방법, 연료 전지 세퍼레이터용 스테인리스강, 연료 전지 세퍼레이터, 그리고 연료 전지
US20170298488A1 (en) Ferritic stainless steel material, and, separator for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell which uses the same
JP2003223904A (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2003331861A (ja) 燃料電池の低接触抵抗性セパレータ/炭素材料界面構造およびその炭素材料およびセパレータ、ならびに燃料電池用ステンレス鋼製セパレータの製造方法
JP3097690B1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2017150016A (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3097689B1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4264901B2 (ja) ハンダ付け性に優れたニッケル材料帯の製造方法
JP5858424B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP3269479B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP6057033B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼材、セパレータ、固体高分子形燃料電池、および、セパレータの製造方法
CN114875341A (zh) 一种燃料电池双极板用不锈钢及其制备方法
JP3922154B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2008186601A (ja) 固体高分子型形燃料電池のセパレータとそれに用いるステンレス鋼の製造方法
JP6620468B2 (ja) チタン材、およびそれを含む固体高分子形燃料電池用セル部材
WO2016052591A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用鋼及びその製造方法
WO2011089730A1 (ja) 接触電気抵抗の低い通電部品用ステンレス鋼およびその製造方法
JP4184869B2 (ja) 高耐食二相ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223