JP2005292170A - 自転車シミュレーション装置 - Google Patents

自転車シミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292170A
JP2005292170A JP2004102609A JP2004102609A JP2005292170A JP 2005292170 A JP2005292170 A JP 2005292170A JP 2004102609 A JP2004102609 A JP 2004102609A JP 2004102609 A JP2004102609 A JP 2004102609A JP 2005292170 A JP2005292170 A JP 2005292170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
simulated
unit
warning
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469644B2 (ja
Inventor
Yukio Miyamaru
幸夫 宮丸
Atsushi Komehana
淳 米花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004102609A priority Critical patent/JP4469644B2/ja
Priority to GB0503154A priority patent/GB2412606B/en
Priority to DE200510010387 priority patent/DE102005010387B4/de
Priority to DE200510010408 priority patent/DE102005010408B4/de
Priority to US11/083,129 priority patent/US7585257B2/en
Priority to DE102005014447A priority patent/DE102005014447B4/de
Priority to DE102005014486A priority patent/DE102005014486B4/de
Publication of JP2005292170A publication Critical patent/JP2005292170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469644B2 publication Critical patent/JP4469644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/058Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles for teaching control of cycles or motorcycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/06Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/06Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
    • A63B22/0605Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing a circular movement, e.g. ergometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/16Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • A63B2024/009Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load the load of the exercise apparatus being controlled in synchronism with visualising systems, e.g. hill slope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • A63B2071/0072Limiting the applied force, torque, movement or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0051Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using eddy currents induced in moved elements, e.g. by permanent magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/22Resisting devices with rotary bodies
    • A63B21/225Resisting devices with rotary bodies with flywheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/12Characteristics or parameters related to the user or player specially adapted for children
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user

Abstract

【課題】ペダル及びクランクの回転位置を考慮して、より臨調感のある模擬運転が可能となる自転車シミュレーション装置を提供する。
【解決手段】自転車シミュレーション装置10は、ハンドル28の舵角を検出する舵角センサ50と、模擬走行速度とハンドル28の舵角とに基づき情景を表示するモニタ14と、クランク36L及び36Rの回転位置を検出するクランク位置検出部48とを有する。クランク位置検出部48は、クランク軸34上の2つの被検出突起130L及び130Rと、左近接センサ132L及び右近接センサ132Rとを有する。主制御部の警告部は、模擬走行中で、舵角が左又は右の所定量以上であると判断される場合で、且つ舵角に基づくハンドル28の操作方向のクランクが前記クランク位置検出部に基づき下方を向いていると判断される場合に警告を発する。
【選択図】図2

Description

本発明は、交通安全教育、ゲーム及び体力トレーニング等の用途に用いられる自転車シミュレーション装置に関し、特に、ペダルやハンドルの操作により表示部に表示される情景が変化する自転車シミュレーション装置に関する。
飛行機、自動車、自動二輪車、自転車等の運転を模擬体験するために、それぞれの乗り物に対応したシミュレーション装置が提案され、その一部が実用化されている。このうち、自転車シミュレーション装置は自動二輪車のシミュレーション装置と類似する点があるが、クランク及びペダルを有する点が大きく異なる(例えば、特許文献1参照)。
登録実用新案第2589581号
自転車シミュレーション装置はペダル及び該ペダルを漕ぐためのクランクが必須の構成要素であるが、従来の自転車シミュレーション装置においては、ペダルは単なる模擬自転車の走行手段として用いられている。つまり、自転車を運転する際のペダル及びクランクの回転位置は考慮されてなく、運転状況によっては臨調感に欠け、模擬運転の効果に劣る。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自転車に特有のペダル及びクランクの回転位置を考慮して、より臨調感のある模擬運転が可能となる自転車シミュレーション装置を提供することを目的とする。
本発明に係る自転車シミュレーション装置は、先端にペダルが設けられ、クランク軸の左右に連結された一対のクランク、及び左右に回動可能なハンドルを備える模擬自転車と、前記ハンドルの舵角を検出するハンドル操作検出部と、前記ペダルを漕ぐことによって発生する模擬走行速度と前記舵角とに基づいて情景を表示する表示部と、前記クランクの回転位置を検出するクランク位置検出部と、前記模擬走行速度に基づき走行中と判断される場合で、前記舵角が左又は右の所定量以上であると判断される場合で、且つ前記舵角に基づく前記ハンドルの操作方向のクランクが前記クランク位置検出部に基づいて下方を向いていると判断される場合に警告を発する警告部と、を有することを特徴とする。
このように、ペダル及びクランクの回転位置を考慮して、コーナリング中と想定されるときにコーナの内側のペダル及びクランクが下方を向いているときに警告を発することにより、臨調感のある模擬運転を実現できる。
この場合、前記警告部により前記警告を発する際、自転車及び該自転車を運転する人物が揺動する画像を前記表示部に表示させるとともに、前記ペダルが路面と擦れる模擬音を所定の音声発生部から発すると、臨調感がより向上する。
また、前記クランク位置検出部は、一対の前記クランクに対してそれぞれ1つ以上設けられていると、各クランクが下方を向いていることを個別に検出可能となる。
前記クランク位置検出部は、前記クランク軸にともなって回転する被検出部と、該被検出部を検出する近接センサであると、廉価な構成で且つ簡便にクランクの回転位置を検出できる。
前記警告部は、さらに、前記模擬走行速度と前記舵角から求められる模擬バンク角が所定角度以上であることを条件として前記警告を発すると、臨調感が一層向上する。
本発明に係る自転車シミュレーション装置によれば、ペダル及びクランクの回転位置を考慮し、コーナリング中と想定される場合で、コーナの内側のペダル及びクランクが下方を向いているときに警告を発する。従って、臨調感のある模擬運転を実現できる。また、この警告は、自転車及び該自転車を運転する人物が揺動する画像を前記表示部に表示させるとともに、前記ペダルが路面と擦れる模擬音を所定の音声発生部から発するというように、視覚的及び聴覚的な警告とすることにより臨調感がより向上する。
以下、本発明に係る自転車シミュレーション装置について実施例の形態を挙げ、添付の図1〜図29を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る自転車シミュレーション装置10は模擬自転車12と、該模擬自転車12の運転に応じた情景を画面14aに表示するモニタ14と、運転者に対して音声指示を与えるとともに模擬音を発生するスピーカ(音声発生部)15と、運転者が乗降する位置に設けられたマットスイッチ16と、自転車シミュレーション装置10の全体的な制御を行う主制御部18とを有する。主制御部18は模擬自転車12の前方に配置され、モニタ14及びスピーカ15は主制御部18の上部で模擬自転車12の運転者から視認性の良い位置に配置されている。
モニタ14の画面14aには、音声認識部190(図10参照)の作用下に音声認識処理が有効となっていることを示すインジケータとしての音声認識マーク19(図14参照)が表示される。該音声認識マーク19は、マイクの形状を示すマークと「マイクオン」という文字列から構成される。主制御部18、モニタ14及びスピーカ15は4本の支柱21によって昇降可能に支持されており、運転者の体型に合わせて高さの調整が可能である。モニタ14は、例えば、ハンドル28の上部に設けられる小型のものであってもよい。
次に、模擬自転車12について説明する。以下、模擬自転車12において左右に1つずつ設けられた機構については、左のものの番号符号に「L」を付し、右のものの番号符号に「R」を付すことにより区別して説明する。
模擬自転車12は、フレーム20と、該フレーム20にシートピラーを介して接続されたサドル24と、フレーム20のヘッドチューブ26を支軸として回動可能なハンドル28と、ヘッドチューブ26を固定支持するスタンドとしての2本のフロントフォーク29と、フレーム20の後端部に設けられた鉄製のフライホイール30と、該フライホイール30が床面から離間するようにフレーム20を支えるバックスタンド32とを有する。サドル24及びハンドル28は運転者の体型に合わせて高さの調整が可能である。
図1、図2及び図4に示すように、模擬自転車12は、クランク軸34の左右に連結された一対のクランク36L及び36Rと、該クランク36L及び36Rの先端に設けられたペダル38L及び38Rと、クランク軸34の回転をフライホイール30へ伝達する駆動力伝達部40とを有する。
さらに、模擬自転車12は、電気的な機構として、フライホイール30に負荷を加える負荷部42と、フライホイール30を制動するための制動指示部44と、フライホイール30の回転速度を検出する速度検出部46と、クランク36L及び36Rの回転位置を検出するクランク位置検出部48と、ハンドル28の舵角θHを検出する舵角センサ(ハンドル操作検出部)50(図4参照)と、運転者の声を入力するためのマイクロホン52と、サドル24の後方下部に設けられたグリップ検出部56とを有する。また、模擬自転車12には、これらの電気的な機構から信号を受信するとともに所定の制御を行うための副制御部58が設けられており、該副制御部58と主制御部18とはリアルタイムの相互通信が可能である。
図2及び図3に示すように、前記駆動力伝達部40は、クランク軸34に設けられた駆動ギア70と、従動ギア72a及び駆動ギア72bを備える第1中間軸72と、従動ギア74a、駆動スプロケット74bを備える第2中間軸74とを有する。駆動ギア70は従動ギア72aと噛合する一方、駆動ギア72bは従動ギア74aと噛合しており、これにより、第2中間軸74は、第1中間軸72を介してクランク軸34の駆動力を受けて回転する。
また、駆動力伝達部40は、フライホイール30を軸支するフリーハブ76と、該フリーハブ76に設けられた従動スプロケット78と、駆動スプロケット74bの駆動力を従動スプロケット78に伝達するチェーン80とを有する。クランク軸34、第1中間軸72及び第2中間軸74はそれぞれ2つずつのベアリングにより軸支されている。フリーハブ76にはベアリングが内蔵されている。
フリーハブ76は、内部のワンウェイクラッチ機構により、従動スプロケット78の正方向の回転駆動力のみをフライホイール30に伝達する。従って、クランク軸34が逆方向に回転する場合、又はフライホイール30が正方向に回転している最中にクランク軸34の回転が停止した場合には、フライホイール30はクランク軸34と無関係にその時点の回転状態(正方向への回転又は停止)が維持される。
前記負荷部42は、一端がフレーム20に軸支された円弧状の負荷板90と、該負荷板90の他端に接続されたプルケーブル92と、プルケーブル92を巻き取るドラム94と、ドラム94を回転駆動させるモータ96とを有する。負荷板90はフライホイール30と同心状であって、内周側の面にはフライホイール30の外周のリム30aと対面するように複数のフェライト磁石98が貼り付けられている。負荷板90はトーションスプリングによりフライホイール30の方向に傾動付勢されており、プルケーブル92が引かれていないときには、負荷板90の他端に設けられたローラ99がリム30aに当接して回転する。このとき、フェライト磁石98とリム30aは非常に接近することとなり、フライホイール30が回転する際にリム30aに渦電流が流れて渦電流損が発生し、フライホイール30に負荷を与えることができる。渦電流によって負荷を与えることにより、機械的騒音の少ない静粛な運転が可能である。
また、モータ96の作用下にプルケーブル92を巻き取ることにより、負荷板90が傾動してフェライト磁石98がリム30aから離間する。従って、フライホイール30に対する負荷は、モータ96の作用下に調整可能であって、負荷板90がリム30aから最も離間したときには、負荷は略0となる。負荷部42によるフライホイール30に対する負荷は制動力としても作用し、負荷部42は制動手段を兼ねる。負荷部42は、制動のための摺動部がないことから、機械制動により負荷を発生させる型式では必要としていたブレーキパッド等の部品交換が不要である。
さらに、想定されるギア段が高い場合であってペダル38L、38Rを漕いでいるときには負荷板90をリム30aに接近させることにより運転者に対してペダル38L、38Rの操作を重く感じさせることができ、模擬的なギアチェンジを行うことができる。この場合、ペダル38L、38Rを漕いでいないときには負荷板90をリム30aから離間させ、不自然な制動が行われないようにするとよい。ペダル38L、38Rを漕いでいるか否かは、左近接センサ132L及び右近接センサ132Rから得られる信号に基づいて判断することができる。
図4に示すように、前記制動指示部44は、ハンドル28に設けられた2つのブレーキレバー100L及び100Rと、ハンドル28からフロントフォーク29に渡るブレーキワイヤ102a、102bと、弾性的に回転可能なプーリ104L及び104Rと、回転センサ106L及び106Rとを有する。ブレーキワイヤ102aとブレーキワイヤ102bは途中でクロスし、両端がそれぞれブレーキレバー100L、100R及びプーリ104R、104Lに接続されている。
ブレーキレバー100L及び100Rが引かれていないときには、プーリ104L及び104Rは凸部108L及び108Rが上方を向くようにスプリング(図示せず)により弾性付勢されている。このとき、ブレーキレバー100L、100Rは、プーリ104L及び104Rにより弾性付勢されて、ハンドル28から離間している。
ブレーキレバー100L、100Rをハンドル28の方向へ引くことによりプーリ104L、104Rは弾性的に回転し、凸部108L及び108Rは下方を向く。プーリ104L、104Rは、凸部108L、108Rがストッパ110L、110Rに当接するまで回転可能である。
プーリ104L、104Rの回転角度は回転センサ106L及び106Rにより検出可能であり、検出された角度信号はそれぞれ副制御部58へ供給される。副制御部58では、検知されたプーリ104L及び104Rの回転角度信号、換言すればブレーキレバー100L及び100Rの操作(以下、ブレーキ操作という)の量に応じた信号に基づいて負荷部42を制御してフライホイール30に制動力を与える。例えば、プーリ104Lの回転角度とプーリ104Rの回転角度の加算値に比例して負荷板90をフライホイール30に接近させて負荷を増大させ、この加算値が最大値となるときに、負荷板90をフライホイール30に最も接近させる。ブレーキ操作がなされていないときには、負荷板90をフライホイール30から最も離間させて負荷を略0とする。
制動指示部44では、ブレーキ操作が回転センサ106L及び106Rによって電気信号に変換されることから、この操作量が副制御部58で認識可能であって、これに対応した綿密な処理や調整が可能であるとともに、電気的に駆動される負荷部42をブレーキとして兼用することができる。
また、図4に示すように、舵角センサ50はヘッドチューブ26の下端部に設けられており、ハンドル28を支持するステム28aの回動角度を検出する。マイクロホン52はハンドル28上に設けられており、運転者の顔に近いことから運転者の声が明瞭に入力される。舵角センサ50、マイクロホン52は副制御部58に接続されており、舵角θBの角度信号及び音声信号を供給する。
図2に戻り、速度検出部46は、フレーム20に対してブラケットを介して設けられた速度ピックアップ120と、フライホイール30と同軸で一体的に回転するピックアップロータ122とを有する。ピックアップロータ122は、放射状の4枚のブレード122aを有しており、速度ピックアップ120は各ブレード122aが正面を通過することを検知することによりフライホイール30の回転速度を検出する。フライホイール30は実際の自転車における車輪とみなすことができ、フライホイール30の回転速度を検出することにより、模擬自転車12における模擬走行速度を検出することができる。速度ピックアップ120の検出信号は副制御部58へ供給される。
図2、図3及び図5に示すように、クランク位置検出部48は、クランク軸34の中心から左右等距離位置に設けられた被検出突起130L及び130Rと、左近接センサ132L及び右近接センサ132Rとを有する。左近接センサ132L及び右近接センサ132Rは、ステー133を介してクランク軸34の近傍に設けられており、検出部の正面近傍をそれぞれ被検出突起130L及び130Rが通過するように配置されている。左近接センサ132L及び右近接センサ132Rは、フレーム20又は所定のケーシングに直接取り付けてもよい。
左近接センサ132L及び右近接センサ132Rは、例えば、ホール素子を用いたセンサであり、被検出物である被検出突起130L及び130Rが検出部の正面にあるときにオンとなる。クランク位置検出部48に左近接センサ132L及び右近接センサ132Rを用いることによって、廉価な構成で且つ簡便にクランクの回転位置を検出できる。
被検出突起130L及び130Rは、それぞれクランク軸34を中心として60°の扇形の突起である。クランク36Lが下方、クランク36Rが上方をそれぞれ向いているとき、被検出突起130Lは、図2における鉛直下方から時計方向に45°の角度(以下、基準角度と呼ぶ)を向き、被検出突起130Rは、基準角度から180°の方向を向くように取り付けられている。
左近接センサ132L及び右近接センサ132Rは、基準角度においてそれぞれ被検出突起130L及び130Rを検出可能な位置に設けられている。つまり、左近接センサ132Lは、クランク軸34が回転する際、被検出突起130Lの中心が基準角度を中心として±30°であるときオンとなり、それ以外のときにはオフとなる。一方、右近接センサ132Rは、クランク軸34が回転する際、被検出突起130Rの中心が基準角度を中心として±30°であるときオンとなり、それ以外のときにはオフとなる。すなわち、左側のクランク36L及びペダル38Lが下方を中心として±30°であるときに左近接センサ132Lがオンとなり、右側のクランク36R及びペダル38Rが下方を中心として±30°であるときに右近接センサ132Rがオンとなる。左近接センサ132L右近接センサ及び132Rで検出されたオン・オフの信号は副制御部58に供給される。
また、図5の二点鎖線で示すように、基準角度から時計方向に90°の位置に被検出突起130Lを検出する左近接センサ133Lと、被検出突起130Rを検出する右近接センサ133Rを設けるようにしてもよい。これにより、左近接センサ133Lがオンとなるときに、クランク36Lが水平前方を向いていることを検出することができ、右近接センサ133Rがオンとなるときに、クランク36Rが水平前方を向いていることを検出することができる。これによって、例えば、画面14aに表示される自転車のクランクの画像及び、運転者の足の画像を実際のクランク36L及び36Rの角度に応じて段階的に変化させてアニメーションのように表示させることができ、より現実的な画像が得られる。
さらに、図6に示すように、変形例に係るクランク位置検出部48aとして、被検出突起130Rを省略し、1つの被検出突起130Lと2つの近接センサ132a、132bを設け、近接センサ132a及び近接センサ132bをクランク軸34を挟んで反対側に設けるようにしてもよい。この場合、前記左近接センサ132Lに相当する近接センサ132aが被検出突起130Lを検出してオンとなるとき左のクランク36Lが下方を向いており、前記右近接センサ132Rに相当する近接センサ132bが被検出突起130Lを検出してオンとなるとき右のクランク36Rが下方を向いていることを検知可能である。さらにまた、クランク位置検出部として、クランク軸34の回転角度を詳細に検出するロータリエンコーダ等の回転センサを設けてもよい。
図7に示すように、グリップ検出部56は、サドル24の後方下部に設けられたモーメンタリ式のリミットスイッチである後退スイッチ140と、該後退スイッチ140をオン・オフ操作するためのレバー142とを有する。
レバー142の前方部142aは、サドル支持部144においてスプリング143で下方に弾性付勢されながら軸支されており、所定のストッパに当接している。レバー142の後方部142bは、サドル24の後方部の幅と略同幅の板形状であり、後退スイッチ140の下方に配置されている。レバー142は、人の手により操作されて、スプリング143による適度な反力を受けながら持ち上げ可能であって、後方部142bが後退スイッチ140に当接するまで持ち上げられる。これにより後退スイッチ140はオンとなり、該オンの信号を副制御部58へ供給する。このレバー142は、運転者が降車しているときに操作するものであり、後方部142bとサドル24の後方上方部とを握るようにして操作するとよい。
後退スイッチ140は、レバー142を介して操作されることから、降車した運転者は後退スイッチ140を操作しやすい。また、レバー142を介して後退スイッチ140を操作することにより、レバー142の操作部である後方部142bは運転者の手が最も届きやすい箇所に配置することができるとともに、後退スイッチ140の大きさ、形状及び個数の設計上の選択自由度が大きい。
グリップ検出部56は、サドル24の後方下部に設けられていることから、運転者がサドル24に着座する際、及びペダル38L、38Rを漕ぐ際の障害となることがない。
後退スイッチ140は、レバー142を介して操作されることから、降車した運転者は後退スイッチ140を操作しやすく、また後退スイッチ140自体は小型のもので足りる。グリップ検出部56は、サドル24の後方下部に設けられていることから、運転者がサドル24に着座する際の障害となることがない。
図1に示すように、マットスイッチ16は、独立した左スイッチ150Lと右スイッチ150Rとからなり、運転者が降車したときにフレーム20のフロントチューブ20aを跨いで両足で踏むことができる位置に配置されている。つまり、左足は左スイッチ150Lを踏み、右足は右スイッチ150Rを踏む。左スイッチ150L及び右スイッチ150Rは踏まれることによってオンとなり、該オンの信号を副制御部58へ供給する。
図8及び図9に示すように、左スイッチ150Lは、薄いマット状であり、裏面ゴム160と、該裏面ゴム160に貼られた複数の縦電極線162と、表面ゴム164と、該表面ゴム164に貼られた横電極線166と、縦電極線162と横電極線166との間に設けられた絶縁材168とを有する。各縦電極線162は2本の端子(図示せず)の一方に接続され、各横電極線166は他方の端子に接続されている。表面ゴム164及び絶縁材168は柔らかく、表面ゴム164を足で踏むことによって弾性変形し、縦電極線162と横電極線166がその交差部で接触する。これにより、2本の端子は導通し、オンとなる。また、足を放せば、表面ゴム164及び絶縁材168は元の形状に復帰し、縦電極線162と横電極線166は離間して、オフとなる。表面ゴム164には左足の足形と「LEFT」の文字がプリントされている。右スイッチ150Rは、構造上は左スイッチ150Lと同じであり、表面に右足の足形と「RIGHT」の文字がプリントされている。
このように、左スイッチ150L及び右スイッチ150Rは、運転者の足の荷重を検知する感圧式であるが、運転者が足を着いたことを検知するものであれば、感温式、赤外線式、光学式、静電容量式等のスイッチであってもよい。
図10に示すように、副制御部58は、入力インタフェース部170と、ドライバ部172と、第1通信部174とを有し、主として、模擬自転車12の電気的な機構と主制御部18との間のインタフェース的な作用を奏する。入力インタフェース部170は、マイクロホン52及び前記の各種センサと接続されており、アナログ信号及びデジタル信号の入力を行う。ドライバ部172は、モータ96の制御を行う。第1通信部174は、主制御部18との間で各種のデータの授受を行う。
主制御部18は、模擬運転の状況を設定する状況設定部180と、走行状況に応じた演算処理を行う演算処理部182と、モニタ14の表示制御を行う表示制御部184と、スピーカ15の音声出力を行う音声ドライバ186と、運転者に対して所定の警告を行う警告部188と、マイクロホン52から入力された音声を認識する音声認識部190と、前記第1通信部174との通信制御を行う第2通信部192とを有する。
実際上、主制御部18は制御主体のCPU(Central Processing Unit)、と記憶部としてのROM(Random Access Memory)、RAM(Read Only Memory)、HD(Hard Disk)等を有しており、図10に示す主制御部18の各機能部は、CPUがHDに記録されたプログラムを読み込み、該プログラムをROM、RAM及び所定のハードウェアと協動しながら実行することにより実現される。また、主制御部18は大容量の記憶部194と接続されており、種々のデータの書き込み及び読み取りが可能である。
図11に示すように、記憶部194には、音声認識用で後述する歩行モード、後退モード及び走行モードに対応したの3つの辞書データが記録されている。つまり、走行モード以外のモード時に用いられる停止・歩行用辞書データ200、走行モードのうち町中を走行する状況であるときに用いられる町中走行辞書データ202、走行モードのうち郊外を走行する状況であるときに用いられる郊外走行辞書データ204が記憶部194に設けられている。停止・歩行用辞書データ200は、運転者が子供であるときに用いられる子供用辞書データ200aと、運転者が大人であるときに用いられる大人用辞書データ200bと、子供と大人に共通に用いられる共通辞書データ200cとからなる。同様に、町中走行辞書データ202は子供用辞書データ202a、大人用辞書データ202b及び共通辞書データ202cとからなり、郊外走行辞書データ204は子供用辞書データ204a、大人用辞書データ204b及び共通辞書データ204cとからなる。
各停止・歩行用辞書データ200、町中走行辞書データ202及び郊外走行辞書データ204(以下、まとめて辞書データとも呼ぶ)は、複数の語句データが記録されており、所定の手順により語句データの追加、削除等の編集が可能である。各辞書データは、子供用及び大人用に分けられているが、言語別(例えば、日本語と英語)に分けてもよい。
図12に示すように、町中走行辞書データ202は、コマンド欄206と処理欄208からなり、それぞれ子供用辞書データ202a、大人用辞書データ202b及び共通辞書データ202cに分けて記録されている。
子供用辞書データ202aのコマンド欄206aには「うえ」、「した」、「うしろ」、「おもくする」及び「かるくする」等の語句データが記録されており、これらの語句データに対応する処理欄208には語句データに基づいて実行される処理が記録されている。つまり、「うえ」に対応する処理は「鳥瞰視点表示」であり、画面14aに鳥瞰視点で情景を表示することを示す。「した」に対応する処理は「運転者視点表示」であり、画面14aに運転者自身の視点で情景を表示することを示す。「おもくする」に対応する処理は「負荷増大・速度係数増大」であり、フライホイール30に対する負荷を増大させるとともに、模擬速度を算出するための速度係数を増大させることを示す。「かるくする」に対応する処理は、「負荷軽減・速度係数減少」であり、フライホイール30に対する負荷を軽減させるとともに、速度係数を減少させることを示す。
また、大人用辞書データ202bのコマンド欄206bには「ちょうかんしてん」、「うんてんしゃしてん」、「しふとあっぷ」及び「しふとだうん」等の語句データが記録されており、それぞれ子供用辞書データ202aの「うえ」、「した」、「おもくする」及び「かるくする」と同じ処理を行うように設定・記録されている。
共通辞書データ202cのコマンド欄206cには「ひだり」及び「みぎ」等の語句データが記録されている。「ひだり」に対応する処理は「左方向画面表示」であり、その時点における運転者の左方向の画像を画面14aに表示させることを示す。「みぎ」に対応する処理は「右方向画面表示」であり、その時点における運転者の右方向の画像を画面14aに表示させることを示す。
停止・歩行用辞書データ200及び郊外走行辞書データ204も、町中走行辞書データ202と同じ書式であり、停止・歩行用及び郊外走行用に必要な処理と、該処理を実行させるための語句データが記録されている。このうち、停止・歩行用辞書データ200には、前記の語句データのうち「ひだり」及び「みぎ」と同じ語句データが記録されているが、停止及び歩行時に不要な「おもくする」、「かるくする」、「しふとあっぷ」及び「しふとだうん」等の語句データは記録されていない。
なお、停止・歩行用辞書データ200、町中走行辞書データ202及び郊外走行辞書データ204は、認識された運転者の音声が入力されて所定の音声コマンド処理(図27参照)を出力するように作用することから、音声フィルタとも呼ばれる。
次に、このように構成される自転車シミュレーション装置10を用いて、自転車の模擬運転を行う方法について図13〜図27を参照しながら説明する。以下の説明は、所定の電源スイッチをオンとして主制御部18及び副制御部58を起動した後に主制御部18と副制御部58が協動的に行う処理に関するものである。以下の説明では、主制御部18の処理と副制御部58の処理を区別しないで説明し、また、断りのない限り表記したステップ番号順に処理が実行されるものとする。
図13のステップS1において、マットスイッチ16がオンとなったか否かを確認する。つまり、マットスイッチ16の左スイッチ150L又は右スイッチ150Rの少なくとも一方がオンとなったときにはステップS2へ移り、双方ともオフであるときにはステップS1で待機する。つまり、運転者がマットスイッチ16上に立つと、自動的にステップS2へ移ることとなり、それまでの間はステップS1で待機して所定の省電力モード(例えば、モニタ14をオフにする)にしておくことができる。
ステップS2において、模擬運転を開始し画面14a上に所定の開始画面(図14参照)を表示する。この開始画面では、停止した自転車の画像と該自転車の横に起立した運転者である人物の画像を表示する。また、この画面14aに、「模擬運転を開始します。サドルに座ってペダルを漕いでください。」という文字を画面14aに表示させ、又は同様の言葉の音声をスピーカ15から発する(以下、まとめて「指示を行う」という)。さらに、「子供用体験コースはハンドルを左に、大人用体験コースはハンドルを右に操作してください。」という指示を行う。
このように、マットスイッチ16を踏むことにより模擬運転を自動的に開始することができ、複雑な操作が不要であって違和感なく模擬運転を開始することができる。また、運転者は、画面14a又はスピーカ15から発せられる指示に従って操作を行えばよく、マニュアル等が不要で容易な操作が可能であり、子供でも模擬運転を行うことができる。
ステップS3において、マットスイッチ16がオフとなったか否かを確認する。つまり、左スイッチ150L又は右スイッチ150Rの双方がオフとなったときにはステップS4へ移り、少なくとも一方がオンであるときにはステップS3で待機する。
つまり、運転者がサドル24に跨って、マットスイッチ16から足を離すと、自動的にステップS4へ移って、模擬運転における実際の走行を開始することができる。このとき、前記の開始画面を終了するとともに、自転車の画像と該自転車に乗った人物の画像を表示する。
この際、舵角センサθHの信号に基づき、ハンドル28が左に操作されていると認識される場合には子供用体験コースであって、運転者は子供であると判定される。また、右に操作されていると認識される場合には大人用体験コースであって、運転者は大人であると判定され、それぞれコースに応じた所定のフラグをセットする。
ステップS4において、所定の走行条件が成立しているか否かを確認する。走行条件が成立しているときにはステップS5の走行モードへ移り、走行条件が不成立であるときにはステップS6へ移る。
ステップS6において、模擬運転の状況が停止、一時停止又は信号が赤の状況であるか否かを確認する。停止、一時停止又は信号が赤である場合にはステップS7の足つきモードへ移り、それ以外の場合にはステップS8へ移る。
ステップS8において、模擬運転の状況が、横断歩道等の歩行者優先路又は歩道等の歩行者専用路を通過する場合であるか否かを確認する。歩行者優先路又は歩行者専用路を通過する場合には、ステップS9の歩行モードへ移り、それ以外の場合にはステップS10へ移る。
ステップS10において、模擬運転の状況が自転車を後退させる状況であるか否かを確認する。後退させる場合にはステップS11の後退モードへ移り、それ以外の場合にはステップS12へ移る。
ステップS12において、所定の終了条件が成立しているか否かを確認する。終了条件が成立している場合には模擬運転を終了し、条件が不成立である場合にはステップS2へ戻り模擬運転を続行する。また、ステップS5、S7及びS9の処理の終了後においてもステップS2へ戻る。
模擬運転を終了する場合には、前記ステップS1と同様に、マットスイッチ16がオンとなったか否かを確認する。この場合、マットスイッチ16がオンとなったことにより、運転者が模擬自転車12から降車したことを検出することができ、これに基づいて模擬運転を終了し、所定の省電力モード等のスタンバイ状態に戻る。なお、前記ステップS2において、マットスイッチ16がオフとなった後の所定の期間に、模擬自転車12の操作が全くなされない場合には、運転者がマットスイッチ16を一旦踏んだが模擬自転車12に乗ることなく立ち去ったと考えられることから、この場合においてもスタンバイ状態に戻るとよい。
次に、走行モードについて説明する。走行モードとは、運転者がサドル24に座りながらペダル38L及び38Rを漕ぐとともにハンドル28を操作して、模擬走行を行うためのモードである。
図15に示すように、走行モード(図13のステップS5)では、先ず、ステップS101において、データ入力処理を行う。この入力処理では舵角センサ50、回転センサ106L、106R、速度ピックアップ120、左近接センサ132L、右近接センサ132R及び後退スイッチ140の信号を読み取る。このうち、アナログ信号については所定のAD変換を行い、デジタル化したデータを読み込む。
また、この入力処理では、速度ピックアップ120から入力されるデータをFV変換して模擬的な走行速度Vを求める。この際、想定されるギア段が高いときには、FV変換により求められたフライホイール30の回転速度に対してギア段に対応した1.0以上の速度係数を乗算して走行速度Vを求める。
さらに、必要に応じて走行距離、最大速度、平均速度、走行時間等を求め、画面14aに表示するとよい(図17参照)。さらにまた、必要に応じて左近接センサ132L、右近接センサ132Rからクランク軸34の回転数を求めて、画面14aに表示してもよい。このクランク軸回転数に応じて、画面14a上の運転者の足の回転速度を変えて表示すると、より現実的な画像が得られる。クランク軸回転数を適当な値に保持することは自転車の長距離走行時において身体的に重要なことであり、該クランク軸回転数を画面14a上に表示するとトレーニングの用途として好適である。
走行速度Vは、必ずしも速度検出部46により求められるものでなくても、運転者がペダル38L及び38Rを漕ぐことによって発生するパラメータに基づくものであればよく、例えば、前記クランク軸回転数とブレーキ操作の量を示す回転センサ106L及び106Rの信号から推定するようにしてもよい。
ステップS102において、前記音声認識部190の作用下に音声入力処理を行い、マイクロホン52から入力された運転者の音声を認識する。この音声入力処理の詳細な内容については後述する。
ステップS103において、フライホイール30に対する負荷制御を行う。この負荷制御では、模擬運転の状況が加速時又は登坂時である場合には負荷を増大させ、平坦走行時又は下り走行時である場合には負荷を軽減させる。また、回転センサ106Lの信号と回転センサ106Rの信号の加算値に略比例させて負荷を増大させる。回転センサ106L及び106Rの信号はブレーキ操作と連動することから、これらのブレーキ操作により負荷が増大して制動作用を奏する。
フライホイール30に対する負荷は、前記のとおり、モータ96の作用下に負荷板90の傾斜角度を調整し、フェライト磁石98とリム30aとの距離を変更することにより行われる。
ステップS104において、走行状況がコーナリング(曲がり角の走行及びUターン等を含む)中である場合のコーナ制御を行う。このコーナ制御の詳細な内容については後述する。
ステップS105においては、所定の条件を調べることにより走行モードを終了するか否かを判断する。続行する場合には前記ステップS101へ戻る。
なお、この走行モードの実行中においては、マットスイッチ16の信号を調べ、走行速度Vが0でない走行中に、マットスイッチ16がオンとなったときには、「走行中に足を着かないでください。」という指示を行うとよい。自転車シミュレーション装置10の模擬運転を終了する際には、運転者はマットスイッチ16を踏むだけで足り、特別な操作を行う必要がない。
一方、図15に示した走行モードの処理とは別に、マルチタスク処理によって表示制御部184の処理が同時並行的に実行される。この表示制御部184では、走行モードの実行部とデータの授受を行いながら実行され、画面14aに表示する情景を変更するための制御を行う。この表示制御では、前記ステップS101で求めた走行速度V及び、舵角センサ50により検出されるハンドル28の舵角θHに基づいて画面14aに表示する情景をリアルタイムで変更する。
また、画面14aに表示される情景の視点は、前記ステップS102で得られた音声に基づいて変更され、該音声が「ひだり」であるときには、運転者の左方と想定される情景を表示し、「みぎ」であるときには、右方と想定される情景を表示する。音声が「まえ」であるときには、前方の表示に戻す。
さらに、音声が「うえ」であるときには、斜め後方から鳥瞰視点で前方をみた情景を自転車の画像及び該自転車に搭乗した人物の画像とともに表示させる。音声が「した」であるときには、運転者自身の視点で前方をみた情景を表示させる。音声が「こうほう」(後方)であるときには、後方を走る仮想車両から前方をみた情景を表示させる。
この表示制御部184は、足着きモード、歩行モード及び後退モードにおいてもマルチタスクとして同時並行的に実行され、画面14aの表示をリアルタイムで行う。
図16に示すように、走行モードにおけるコーナ制御(図15のステップS104)では、先ず、ステップS201において、走行速度Vが0であるか否かを確認する。走行速度Vが0であるときには停止中であることから、コーナ制御の処理を終了し、V>0であるときには走行中と判断してステップS202へ移る。
ステップS202において、走行速度Vとハンドル28の舵角θHから模擬的なバンク角θBを求める。バンク角θBを求め、種々の走行状況を作り出すことにより、臨調感のある模擬運転が可能となる。
ステップS203において、バンク角θBが所定閾値以上であるか否かを確認する。バンク角θBが閾値以上である場合にはコーナ制御を終了し、閾値未満である場合にはステップS204へ移る。
ステップS204において、ハンドル28の舵角θHを確認する。舵角θHが0であるときには直進中であることからコーナ制御の処理を終了する。舵角θHがプラス値であり左方向へ操舵中であるときにはステップS205へ移り、マイナス値であり右方向へ操舵中であるときにはステップS206へ移る。
ステップS205において、左のクランク36Lが下方を向いているか否かを確認する。具体的には、左近接センサ132Lがオンであるときにはクランク36Lが下方を向いていることから、左近接センサ132Lの信号を調べ、該信号がオンであるときにはステップS207へ移り、オフであるときにはコーナ制御の処理を終了する。
ステップS206において、右のクランク36Rが下方を向いているか否かを確認する。具体的には、右近接センサ132Rがオンであるときにはクランク36Rが下方を向いていることから、右近接センサ132Rの信号を調べ、該信号がオンであるときにはステップS207へ移り、オフであるときにはコーナ制御の処理を終了する。
ステップS207において、警告処理を行う。つまり、このステップS207は、コーナリング中でバンク角θBが所定角度以上である場合であって、しかもコーナ内側のクランク36L又は36Rが下方を向いているときであることから、模擬運転の状況が、クランク36Lの先端に設けられたペダル38L又はクランク36Rの先端に設けられたペダル38Rが路面と擦れることとなる。このような状況を警告として発することにより、運転者に対して不正確な運転をしないように自転車の基礎的な運転方法を習得させることができる。
この警告は、前記警告部188(図10参照)が表示制御部184及び音声ドライバ186と協動的に行い、スピーカ15からペダル38L及び38Rが路面と擦れる模擬音を発生させるとともに、前記表示制御部184において自転車及び自転車に搭乗した人物が揺動する画像を画面14aに表示させる(図17参照)。また、この画像では、特に、路面に擦っているペダル38L又は38Rを点滅表示、変色表示等により強調させてもよい。また、「警告」等の文字を画面14aに表示させて強調させてもよい。
このように視覚的及び聴覚的に運転者に対して警告することにより、該運転者はあたかも実際にペダル38L又は38Rを路面に擦ったように感じることができ、自転車の運転を習得する上で非常に効果的である。
また、運転者の好みに応じて、この警告の方法は選択的にしてもよく、例えば、電子的な警告音を発したり、音声で「ペダルが路面と擦れています。」と知らせるようにしてもよい。また、自転車シミュレーション装置10をゲーム用として使用する場合には、このステップS207においてスコアの減点処理を行うとよい。この減点処理は後述する各種の警告処理中において行ってもよい。
このステップS207の後、コーナ制御処理を終了する。なお、このコーナ制御では、コーナ内側のクランクの状態のみを検査対象としているが、反対側であってコーナ外方側となるクランクの状態を検査してもよい。つまり、自転車の高速コーナリング中には、コーナ外方側のペダルを押圧気味に踏み下げておくことがよいとされていることから、コーナ外方側のクランクが正しく下げられていることを確認して、加点処理等を行うようにしてもよい。
コーナ制御において、警告を発する警告部であるステップS207は、バンク角θBとは無関係に、クランクが下げられている方向と同方向にハンドル28が所定量以上操作されている場合に警告を発するようにしてもよい。また、走行速度Vと舵角θHに基づく所定のマップを検索することにより警告を発するようにしてもよい。
次に、足着きモードについて説明する。足着きモードとは、運転者に対して、一時停止箇所等で停止させるとともに足を路面に着かせて、安全確認等の動作を行わせるためのモードである。
図18に示すように、足着きモード(図13のステップS7)では、ステップS301及びステップS302において、前記ステップS101及びステップS102(図15参照)と同様のデータ入力処理及び音声入力処理を行う。
次いで、ステップS303において、走行速度Vが0であるか否かを確認する。走行速度Vが0でないときには、ステップS304において警告処理を行い、その後ステップS301へ戻る。つまり、走行速度Vが0となるまでステップS301〜S304を連続的に行いながら待機する。走行速度Vが0であるときには次のステップS305へ移る。
ステップS304における警告処理とは、例えば、「ブレーキをかけて停止して下さい。」等の指示を行う。また、模擬運転の状況が、交差点等における停止線をオーバしたと判断されたときには、より高レベルの警告として、大きい音量の警告や、より強調された表示の警告を行い、又は模擬運転を中断するようにしてもよい。
ステップS305において、前記ステップS1と同様に、マットスイッチ16がオン(つまり、左スイッチ150L、右スイッチ150Rの少なくとも一方がオン)となったか否かを確認する。マットスイッチ16がオンとなったときにはステップS307へ移り、オフであるときにはステップS308へ移る。
ステップS306において、表示制御部184により自転車の画像と該自転車のサドルに着座したまま路面に足を着いた人物の画像(図19参照)を画面14aに表示する。また、画面14aに「左右の安全確認をして下さい。」という指示を行う。
このステップS306では、例えば、確実に左右を確認させるために、運転者に「左」、「右」と発声させるようにしてもよい。この場合、音声を音声認識部190で認識し、一時停止箇所における左右の画像を画面14aに表示させ、これらの画像に接近する車両が表示されているときには、再発進を禁止するようにするとよい。
ステップS307において、足着きモードが解除されたか否かを確認し、非解除であるときにはステップS301へ戻り足着きモードの処理を続行し、解除されたときには足着きモードの処理を終了する。足着きモードは、例えば、模擬運転の状況上、信号が赤から青に変わったとき、又は、左右の安全確認が確実になされたときに解除される。
一方、ステップS308では、走行速度が0となっているが運転者が足を着いていない状態であり、足着き警告を行う。すなわち、自転車に限らずオートバイ等を含む二輪車を運転する際に、一時停止の標識のある箇所では足を着いて確実に停止することが安全教育上重要である。つまり、減速するだけ、又は一瞬停止して足を着かずに再発進するようなことは避けなければならない。従って、マットスイッチ16の信号に基づいて足を着いてないと確認される場合には足着き警告を行う。
この足着き警告は、図20に示すように、前記表示制御部184において、自転車及び自転車に搭乗した人物が転倒(又は揺動)する画像を画面14aに表示させるとよい。「警告」、「完全に停止して足を着いて下さい。」等の指示を行うようにしてもよい。
また、このステップS308が実行される回数をカウントし、該回数が所定値以上となったときには、自転車が完全に倒れた画像を画面14aに表示するとともに、前記の高レベルの警告を行うようにしてもよい。
ステップS309において、前記ステップS307と同様に、足着きモードが解除されたか否かを確認し、解除されたときには足着きモードの処理を終了し、非解除であるときにはステップS305へ戻る。
次に、歩行モードについて説明する。歩行モードとは、歩行者専用路等で自転車を押し歩くためのモードであり、例えば、他の歩行者等の迷惑とならないような押し歩きを習得するためのモードである。
図21に示すように、歩行モード(図13のステップS9)では、ステップS401〜ステップS404において、前記ステップS301〜S304と同様の処理、つまりデータ入力処理、音声入力処理、走行速度の確認処理及び警告処理を行う。
ステップS403において走行速度Vが0であるときには、ステップS405において、運転者が歩行しているか否かを確認し、歩行を検知したときにはステップS406へ移り、それ以外のときにはステップS408へ移る。
この場合の歩行の検知は、図22に示すように、左スイッチ150Lと右スイッチ150Rの信号に基づいて行われ、左スイッチ150L及び右スイッチ150Rの両方が所定時間以上連続的にオフである期間T1は、乗車中と判断される。左スイッチ150L又は右スイッチ150Rの一方のみが所定時間以上オンである期間T2及び期間T4は、片足着地と判断される。左スイッチ150L及び右スイッチ150Rの両方が所定時間以上連続的にオンである期間T3は、両足着地と判断される。左スイッチ150L及び右スイッチ150Rが交互にオン・オフを繰り返し、且つ左スイッチ150Lと右スイッチ150Rが双方ともオンとなる時間tが存在する期間T5は押し歩き中と判断される。また、左スイッチ150L及び右スイッチ150Rが交互にオン・オフを繰り返し、且つ左スイッチ150Lと右スイッチ150Rが双方ともオンとなる時間がない期間T6は押し走り状態と判断される。
つまり、ステップS405においては、期間T5であるときにはステップS406へ移り、期間T1、T2、T3、T4及びT6であるときにはステップS408へ移る。
ステップS406においては、表示制御部184により降車した運転者が自転車を押し歩きしている画像を画面14aに表示する(図23参照)。このとき、舵角センサ50により検出される舵角θHに基づいて画面14a上の自転車の進行方向を変更させてもよい。また、押し歩きと押し走り区別を判断して前進速度を変更させてもよい。
ステップS407において、歩行モードが解除されたか否かを確認し、非解除であるときにはステップS401へ戻り歩行モードの処理を続行し、解除されたときには歩行モードの処理を終了する。歩行モードは、例えば、押し歩きをしている歩道又は横断歩道の終端部に達したときに解除される。
一方、ステップS408においては、運転者が押し歩きをしていない状態であり、歩行警告を行う。すなわち、歩道では自転車等の二輪車は押し歩くこととされており、押し歩きをしていないときにはマットスイッチ16の信号に基づいて所定の警告を行う。
この歩行警告としては、「警告」、「停止してから押し歩いて下さい。」、「歩いて下さい。」、「走らないで下さい。」等の指示を行う。また、このステップS408が実行される回数をカウントし、該回数が所定値以上となったときには、前記の高レベルの警告を行うようにしてもよい。
ステップS409において、前記ステップS407と同様に、歩行モードが解除されたか否かを確認し、解除されたときには歩行モードの処理を終了し、非解除であるときにはステップS405へ戻る。
次に、後退モードについて説明する。後退モードは、降車した運転者が自転車を押しながら後退するモードである。例えば、図24に示すように車道の左側を走行中に交差点で右折しようとするとき、矢印Aで示す経路のように、一度直進してから方向を変えて横断歩道300を押し歩くこととなるが、信号が赤であるときには一度歩道302へ待避するために後退することとなり、このとき後退モードとなる。
また、図25に示すように、自転車の前方の模擬障害物304に接近しすぎた場合には自転車は前進することができなく後退しなければならないため、このような場合においても後退モードとなる。これらの場合以外にも駐輪場への自転車の出し入れ時等の後退動作を模した後退モードを設定してもよい。
図26に示すように、後退モード(図13のステップS11)では、ステップS501〜ステップS504において、前記ステップS301〜S304と同様の処理、つまりデータ入力処理、音声入力処理、走行速度の確認処理及び警告処理を行う。
ステップS503において走行速度Vが0であるときには、ステップS505において前記ステップS1と同様に、マットスイッチ16がオンとなったか否かを確認する。マットスイッチ16がオンとなったときにはステップS506へ移り、オフであるときにはステップS503で待機する。
ステップS506において、後退スイッチ140がオンとなったか否かを確認する。後退スイッチ140がオンとなったときにはステップS507へ移り、オフであるときにはステップS506で待機する。つまり、降車して自転車を後退させるときには、左手でハンドル28の左部を握り、右手でサドル24を握りながら後退することが一般的である。(図24及び図25の人物の画像参照)サドル24を握らずにハンドル28だけを握ったまま後退させようとすると、ハンドル28はヘッドチューブ26の部分で回転してしまい、後退する方向が定まらないからである。従って、サドル24をレバー142とともに握ることにより自転車を後退させる正しい姿勢が得られ、このとき後退スイッチ140がオンとなることから、該後退スイッチ140の信号を検出することにより自転車を後退させる準備ができたことを認識可能となる。
また、後退スイッチ140は、サドル24の後方下部に設けられていることから、運転者がサドル24に着座して前記走行モード等における通常の模擬走行を行っている時には触れにくく後退スイッチが誤操作されるおそれがない。つまり、後退スイッチ140は運転者が降車したときのみ操作しやすい位置に配置されており、降車して行う後退動作がより現実的となる。
ステップS507において、前記ステップS405と略同様に、歩行の検知を行い、歩行を検知したときにはステップS508へ移り、それ以外のときにはステップS510へ移る。このとき、運転者は模擬自転車12の横に降車していることから、マットスイッチ16のうち左スイッチ150Lと右スイッチ150Rの何れか一方を所定の時間間隔で踏むこととなる。従って、例えば、運転者が模擬自転車12の左側に降車する場合を想定すると、図22のタイムチャートのうち左スイッチ150Lの信号のみに基づいて歩行状態を検出してもよく、期間T5及びT6を歩行状態と判定すればよい。
ステップS508においては、図24及び図25に示すように、表示制御部184により降車した運転者が自転車を押しながら後退している画像を画面14aに表示する。このとき、舵角センサ50により検出される舵角θHに基づいて画面14a上の自転車の後退方向を変更させてもよい。
ステップS509において、後退モードが解除されたか否かを確認し、非解除であるときにはステップS501へ戻り後退モードの処理を続行し、解除されたときには後退モードの処理を終了する。図24に示す例の場合、自転車が横断歩道300から歩道302まで完全に後退したときに後退モードが解除される。
このように、後退モードにおいては、運転者が模擬自転車12のグリップ検出部56を操作するとともにマットスイッチ16を所定の時間間隔で踏むという動作に基づいて、画面14aがこれに対応した画像が表示されることから、運転者はあたかも自転車を実際に後退させているように感じることができる。また、充分に後退した後には後退モードが解除されて任意の方向に進むことが可能となる。従って、模擬運転中に自転車が前方の模擬障害物に接近しすぎた場合であっても、模擬運転を終了させたり、又は模擬障害物を消去するという不自然な処理を行う必要がなく、現実的である。
次に、前記ステップS102、S302、S402及びS502において行われる音声認識処理の内容について図27を参照しながら説明する。
先ず、ステップS601において、模擬運転上の状況が音声入力の有効な状況であるか否かを確認する。音声入力が無効な状況であるときにはステップS602へ移り、有効な状況であるときにはステップS603へ移る。
音声入力が有効な状況とは、例えば、足着きモード、歩行モード、後退モード及びコーナリング時以外の走行モードであって、前記CPUに加わる処理負荷が比較的少ない場合である。一方、音声入力が無効な状況とは、例えば、走行モードにおけるコーナリング時等でバンク角θBの演算や左近接センサ132L、右近接センサ132Rの信号に基づくクランク36L、36Rの回転角度の判断等の処理があり、CPUに加わる処理負荷が比較的多い場合である。
また、所定のシステムモニタやリソースメータに基づいて主制御部18に加わる処理負荷を監視し、該処理負荷が所定値以上であるときには音声入力を無効としてもよい。
ステップS602においては、画面14a上の音声認識マーク19を消去又は薄い表示とし、音声認識が無効であることを示す。ステップS602の処理後、図27に示す音声認識処理における今回の処理を終了する。
一方、ステップS603においては、画面14a上で音声認識マーク19を表示し、音声認識が有効であることを示す。運転者は音声認識マーク19を見ることにより、音声認識による処理がその時点で有効であることを容易に認識可能である。
音声入力の有効・無効は、例えば、所定のランプの点灯・消灯により示すようにしてもよい。この場合、ランプはモニタ14又はマイクロホン52の近傍に設けるとよい。
ステップS604(辞書選定部)においては、記憶部194に記録された辞書データのうち1つを選択する。つまり、走行モード以外では停止・歩行用辞書データ200を選択し、走行モードのうち町中を走行する状況であるときには町中走行辞書データ202を選択し、走行モードのうち郊外を走行する状況であるときには郊外走行辞書データ204を選択する。
また、前記ステップS3でセットしたフラグに基づき、運転者が子供であると判定される場合には、子供用辞書データ200a、202a、204aと共通辞書データ200c、202c、204cを選択し、運転者が大人であると判定される場合には、大人用辞書データ200b、202b、204bと共通辞書データ200c、202c、204cを選択する。
例えば、運転者が子供であって、町中を走行する状況であるときには、町中走行辞書データ202のうち子供用辞書データ202aと共通辞書データ202cを選択する。
なお、辞書データの選択はモードの移行時(例えば、図13のステップS2、S4、S6、S8における分岐処理時)に行い、所定の辞書データを予め記憶部194からRAM等にロードしておいてもよい。これにより、データの高速アクセスが可能である。
ステップS605において、マイクロホン52から入力された運転者の音声を解析し、例えば、「みぎ」や「ひだり」と発声されたことを認識する。
ステップS606において、前記ステップS605で認識された運転者の音声と前記ステップS604で選択された辞書データを参照し、認識された音声と適合する語句データを検索して特定する。
ステップS607において、前記ステップS606における検索処理で適合する語句データが辞書データ内に存在するか否かを確認する。適合する語句データが存在する場合にはステップS608へ移り、存在しない場合には今回の処理を終了する。
ステップS608において、認識された音声と適合する語句データに基づき音声コマンド処理を行う。例えば、町中走行辞書データ202が選択されている場合で、認識された音声が「ひだり」と認識されたときには、共通辞書データ202c(図12参照)を参照した後、表示制御部184と協動して運転者の左方と想定される情景を画面14aに表示する。また、町中走行辞書データ202が選択されている場合で、運転者が子供であって、且つ認識された音声が「おもくする」と認識されたときには、子供用辞書データ202aを参照した後、副制御部58を介してモータ96を回転させて負荷板90をリム30aに接近するように傾動させるとともに、走行速度Vを算出するための前記の速度係数を増加させる。さらに、その時点において想定されているギア段の値を画面14aに表示させる。このステップS608の処理の後、図27に示す音声認識の今回の処理を終了する。
このような音声認識処理では、走行のモードや運転者に応じた個別の辞書データを選択して音声の解析を行うことにより個々の辞書データの容量は小さくて足りる。主制御部18が辞書データを参照、検索する際の処理負荷は軽く、高速な処理が可能である。また、主制御部18のCPU及びRAM等は廉価なもの又は小容量のもので足りる。さらに、辞書データは、走行のモードや運転者に応じて個別に設けられていることから、記録される語句データとして類似のものが併存することが避けられ、音声の誤認識が防止され認識精度が向上する。
子供用辞書データ200a、202a、204aと大人用辞書データ200b、202b、204bが設けられていることから、一般的に子供が使う言葉(例えば、「重くする」という言葉)や大人が使う言葉(例えば、「シフトアップ」という言葉)を用いて、違和感なく音声コマンドを実行することができ、幅広い年齢層の運手者が使用できる。子供用辞書データ200a、202a、204aと大人用辞書データ200b、202b、204bは区分されていることから、子供と大人に兼用のシステムとすることによる音声の誤認識の発生及び処理速度の低下等の弊害が発生することがない。自転車は子供も大人も運転する乗車物であることから、このような音声認識処理は種々の自転車シミュレーション装置のうち特に自転車用の自転車シミュレーション装置10に有効である。また、日本語と英語のように言語別に辞書データを分けることにより、輸出を含む複数の仕向地で使用される自転車シミュレーション装置10に有効である。
さらに、所定の状況下では音声認識処理を停止させることができるので、CPUに加わる処理負荷を抑制でき、負荷の均一化が可能となる。従って、軽負荷時におけるCPUの能力が余剰となることがなく、CPU稼働率の向上を図ることができる。しかも、音声認識処理の作動状態に応じて、音声認識マーク19が画面14aにおいて表示・非表示となることから、運転者は一目で音声認識処理の作動状態を確認でき、適切なタイミングに音声で指示を与えることができ、この音声の指示を行うタイミングについて過度に注意を払う必要がなく、結果として自転車シミュレーション装置10の操作性が向上する。
なお、図28に示すように、左スイッチ150Lのさらに左側に、該左スイッチ150Lと同様の付加スイッチ151を設けておくことにより、歩行モード及び後退モードで左スイッチ150Lと付加スイッチ151とを交互に踏んで模擬的な歩行を行うようにしてもよい。これにより、実際の押し歩きと同じ姿勢で歩行動作及び後退動作を行うことができ、一層臨調感が高まる。この場合、運転者は、左足で付加スイッチ151を踏み、右足で左スイッチ150Lを踏む。右側に立って押し歩きをする習慣のある国において自転車シミュレーション装置10を使用する場合は、付加スイッチ151を右スイッチ150Rの右側に設けるとよい。
また、前記のグリップ検出部56は、サドル24の後方下部に設けられているものとして説明したが、グリップ検出部56に相当する操作部は運転者が、後退動作を行う際に操作しやすい位置に配置されていればよく、図29に示すグリップ検出部210のようにサドル24の後方に設けられていてもよい。
グリップ検出部210は、グリップ検出部56の変形例であって、サドル24の後方に設けられたモーメンタリ式のリミットスイッチである後退スイッチ212と、該後退スイッチ212をオン・オフ操作するためのレバー214と、支持部としてのブラケット216とを有する。レバー214は、後方の操作部214aを操作することによってブラケット216に対してスプリング218の弾発力を受けながら前方へ弾性的にスライド可能であり、レバー214が前方へスライドしたときにコンタクタ214bが後退スイッチ212に当接して該後退スイッチをオン状態にする。操作部214aは、後方下部から上方へ向かって延在しており、サドル24の後方上部と略同じ高さである。運転者は、模擬自転車12から降車したときに、サドル24の上面と操作部214aの後面とを同時に触れて、操作部214aを引き寄せるようにして容易に操作することができる。このグリップ検出部210は、前記グリップ検出部56と同様の効果を奏する。
自転車シミュレーション装置10で模擬運転上の対象となる自転車は、三輪式自転車又はモータアシストサイクル等でもよく、少なくともハンドル、ペダル及びクランク等の自転車の基礎的構成部分を有するものであればよい。
本発明に係る自転車シミュレーション装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施の形態に係る自転車シミュレーション装置の斜視図である。 模擬自転車の拡大一部断面側面図である。 駆動力伝達部の断面平面図である。 模擬自転車の正面図である。 駆動力伝達部の模式斜視図である。 駆動力伝達部の変形例の模式斜視図である。 サドルの要部斜視図である。 左スイッチの平面図である。 左スイッチの断面図である。 自転車シミュレーション装置の電気的構成部分のブロック図である。 記憶部に記録された辞書データの区分を示す説明図である。 町中走行辞書データの内容を示す説明図である。 自転車シミュレーション装置を用いて、自転車の模擬運転を行う方法のメインルーチンのフローチャートである。 開始画面を示す図である。 走行モードのフローチャートである。 コーナ制御のフローチャートである。 コーナ走行中の警告を示す画面上の表示である。 足着きモードのフローチャートである。 足着きモード中で、一時停止をしている状態を示す画面上の表示である。 足着きモード中の警告を示す画面上の表示である。 歩行モードのフローチャートである。 マットスイッチにおける右スイッチ及び左スイッチの入力信号タイムチャートである。 歩行モード中の画面上の表示である。 後退モード中で、横断歩道から後退する状態を示す画面上の表示である。 後退モード中で、障害物の近傍から後退する状態を示す画面上の表示である。 後退モードのフローチャートである。 音声認識処理の内容を示すフローチャートである。 付加スイッチを備える自転車シミュレーション装置の斜視図である。 グリップ検出部の変形例の模式側面図である。
符号の説明
10…自転車シミュレーション装置 12…模擬自転車
14…モニタ 14a…画面
15…スピーカ 16…マットスイッチ
24…サドル 28…ハンドル
30…フライホイール 30a…リム
34…クランク軸 36L、36R…クランク
38L、38R…ペダル 40…駆動力伝達部
42…負荷部 44…制動指示部
46…速度検出部 48、48a…クランク位置検出部
50…舵角センサ 52…マイクロホン
56…グリップ検出部 90…負荷板
98…フェライト磁石 106L、106R…回転センサ
120…速度ピックアップ 122…ピックアップロータ
130L、130R…被検出突起 132L…左近接センサ
132R…右近接センサ 140…後退スイッチ
142…レバー 150L…左スイッチ
150R…右スイッチ 184…表示制御部
186…音声ドライバ 188…警告部
190…音声認識部

Claims (5)

  1. 先端にペダルが設けられ、クランク軸の左右に連結された一対のクランク、及び左右に回動可能なハンドルを備える模擬自転車と、
    前記ハンドルの舵角を検出するハンドル操作検出部と、
    前記ペダルを漕ぐことによって発生する模擬走行速度と前記舵角とに基づいて情景を表示する表示部と、
    前記クランクの回転位置を検出するクランク位置検出部と、
    前記模擬走行速度に基づき走行中と判断される場合で、前記舵角が左又は右の所定量以上であると判断される場合で、且つ前記舵角に基づく前記ハンドルの操作方向のクランクが前記クランク位置検出部に基づいて下方を向いていると判断される場合に警告を発する警告部と、
    を有することを特徴とする自転車シミュレーション装置。
  2. 請求項1記載の自転車シミュレーション装置において、
    前記警告部により前記警告を発する際、自転車及び該自転車を運転する人物が揺動する画像を前記表示部に表示させるとともに、前記ペダルが路面と擦れる模擬音を所定の音声発生部から発することを特徴とする自転車シミュレーション装置。
  3. 請求項1記載の自転車シミュレーション装置において、
    前記クランク位置検出部は、一対の前記クランクに対してそれぞれ1つ以上設けられることを特徴とする自転車シミュレーション装置。
  4. 請求項1記載の自転車シミュレーション装置において、
    前記クランク位置検出部は、前記クランク軸にともなって回転する被検出部と、該被検出部を検出する近接センサであることを特徴とする自転車シミュレーション装置。
  5. 請求項1記載の自転車シミュレーション装置において、
    前記警告部は、さらに、前記模擬走行速度と前記舵角から求められる模擬バンク角が所定角度以上であることを条件として前記警告を発することを特徴とする自転車シミュレーション装置。

JP2004102609A 2004-03-31 2004-03-31 自転車シミュレーション装置 Expired - Fee Related JP4469644B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102609A JP4469644B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 自転車シミュレーション装置
GB0503154A GB2412606B (en) 2004-03-31 2005-02-15 Bicycle simulation apparatus
DE200510010408 DE102005010408B4 (de) 2004-03-31 2005-03-07 Zweiradfahrzeug-Simulationsvorrichtung
DE200510010387 DE102005010387B4 (de) 2004-03-31 2005-03-07 Fahrrad-Simulationsvorrichtung
US11/083,129 US7585257B2 (en) 2004-03-31 2005-03-17 Bicycle simulation apparatus
DE102005014447A DE102005014447B4 (de) 2004-03-31 2005-03-30 Simulationsvorrichtung
DE102005014486A DE102005014486B4 (de) 2004-03-31 2005-03-30 Fahrrad-Simulationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102609A JP4469644B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 自転車シミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292170A true JP2005292170A (ja) 2005-10-20
JP4469644B2 JP4469644B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34386564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102609A Expired - Fee Related JP4469644B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 自転車シミュレーション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7585257B2 (ja)
JP (1) JP4469644B2 (ja)
GB (1) GB2412606B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058522A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 自転車シミュレーション装置
JP2011070598A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2011085770A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 自転車シミュレーション装置
JP2017009717A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 国立大学法人秋田大学 自転車運転シミュレータ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426721B (en) * 2005-05-30 2009-12-30 Honda Motor Co Ltd Bicycle simulation system
US7491154B2 (en) * 2005-05-30 2009-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Bicycle simulation system
US7264577B2 (en) * 2005-06-07 2007-09-04 Hsien Mo Lin Load applying device for exerciser
US8142298B2 (en) * 2005-07-27 2012-03-27 Landscape Structures, Inc. Interactive activity system
JP4451405B2 (ja) * 2006-02-21 2010-04-14 富士通テン株式会社 車両用バッテリの管理装置及び管理方法
US8123527B2 (en) 2006-10-31 2012-02-28 Hoelljes H Christian Active learning device and method
GB2452569A (en) * 2007-09-10 2009-03-11 Trixter Plc Exercise bicycle with a crank position sensor
JP5439098B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用の乗員拘束装置
DE112011105136B4 (de) 2011-04-08 2018-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Spracherkennungsvorrichtung und Navigationsvorrichtung
CN102831795A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 恩特有限公司 自行车的实景车道控制系统
US8624715B2 (en) * 2011-10-20 2014-01-07 Janneh Merritt System and method for altering obstruction for a bicycle mounted on a vehicle
US9339691B2 (en) 2012-01-05 2016-05-17 Icon Health & Fitness, Inc. System and method for controlling an exercise device
US8689645B2 (en) * 2012-04-25 2014-04-08 Shimano Inc. Bicycle crank arm
CN103041544A (zh) * 2013-01-06 2013-04-17 复旦大学 基于网络街景服务的可拆卸式旅游健身系统
US9254409B2 (en) 2013-03-14 2016-02-09 Icon Health & Fitness, Inc. Strength training apparatus with flywheel and related methods
TWI518002B (zh) * 2013-08-13 2016-01-21 鄭詠尹 自行車之飛輪裝置
US9352183B2 (en) * 2013-09-05 2016-05-31 Michael Scott Quinn Bicycle-mounted exercise apparatus
US9403047B2 (en) 2013-12-26 2016-08-02 Icon Health & Fitness, Inc. Magnetic resistance mechanism in a cable machine
US20150209617A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Wanin Interantional Co., Ltd. Fitness equipment combining with a cloud service system
WO2015138339A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 Icon Health & Fitness, Inc. Pressure sensor to quantify work
US9463358B2 (en) 2014-04-23 2016-10-11 Shimano Inc. Pedaling state detecting apparatus
US10505588B2 (en) 2014-04-24 2019-12-10 Shimano Inc. Bicycle component with wireless communication
US10426989B2 (en) 2014-06-09 2019-10-01 Icon Health & Fitness, Inc. Cable system incorporated into a treadmill
WO2015195965A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Icon Health & Fitness, Inc. Post workout massage device
US10186161B2 (en) * 2014-08-27 2019-01-22 Icon Health & Fitness, Inc. Providing interaction with broadcasted media content
US10391361B2 (en) 2015-02-27 2019-08-27 Icon Health & Fitness, Inc. Simulating real-world terrain on an exercise device
GB2539628B (en) 2015-04-23 2021-03-17 Muoverti Ltd Improvements in or relating to exercise equipment
US10625137B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Coordinated displays in an exercise device
US10493349B2 (en) 2016-03-18 2019-12-03 Icon Health & Fitness, Inc. Display on exercise device
US10272317B2 (en) 2016-03-18 2019-04-30 Icon Health & Fitness, Inc. Lighted pace feature in a treadmill
US10671705B2 (en) 2016-09-28 2020-06-02 Icon Health & Fitness, Inc. Customizing recipe recommendations
CN108479003A (zh) * 2018-06-07 2018-09-04 青岛迈金智能科技有限公司 一种骑行台模拟下坡溜车场景的方法
CN110193170A (zh) * 2019-06-14 2019-09-03 昆明学院 一种用于模拟平地和爬坡的滚筒式骑行台
US11858581B2 (en) * 2021-11-23 2024-01-02 Shimano Inc. Detecting system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706250A1 (de) 1987-02-26 1988-09-15 Foerst Reiner Vorrichtung zur simulation einer fahrradfahrt
US4976435A (en) * 1988-10-17 1990-12-11 Will Shatford Video game control adapter
US5240417A (en) * 1991-03-14 1993-08-31 Atari Games Corporation System and method for bicycle riding simulation
JP2589581Y2 (ja) 1992-04-27 1999-01-27 三菱プレシジョン株式会社 模擬操縦装置
US5466200A (en) * 1993-02-02 1995-11-14 Cybergear, Inc. Interactive exercise apparatus
US6034594A (en) * 1998-10-20 2000-03-07 Gray; William R. Motorcycle warning device
US6712737B1 (en) * 1999-10-06 2004-03-30 Neil Nusbaum Exercise apparatus with video effects synchronized to exercise parameters
GB0006672D0 (en) * 2000-03-21 2000-05-10 Rice Michael J P Improvements relating to controllers
JP3694267B2 (ja) * 2002-01-11 2005-09-14 コナミスポーツライフ株式会社 運動支援装置
WO2004067102A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Yang Hao H Exercise machines with entertainment themes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058522A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 自転車シミュレーション装置
JP4634350B2 (ja) * 2006-08-30 2011-02-16 本田技研工業株式会社 自転車シミュレーション装置
JP2011070598A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2011085770A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 自転車シミュレーション装置
JP2017009717A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 国立大学法人秋田大学 自転車運転シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469644B2 (ja) 2010-05-26
GB2412606B (en) 2007-12-27
GB0503154D0 (en) 2005-03-23
US7585257B2 (en) 2009-09-08
GB2412606A (en) 2005-10-05
US20050233866A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469644B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP4422532B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP4469645B2 (ja) 二輪車シミュレーション装置
US7809577B2 (en) Apparatus for simulating the operation of a vehicle
JP4413165B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP4461060B2 (ja) 車両シミュレーション装置
JP4461058B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP4461056B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP4891820B2 (ja) 二輪車シミュレーション装置
JP2008107714A (ja) 自転車シミュレータ
JP5329492B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP2006091230A (ja) 自転車シミュレーション装置
JP5350173B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP5216747B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP5248970B2 (ja) 自転車用シミュレーション装置
GB2443981A (en) A vehicle simulation apparatus which selects dictionaries in response to a simulated situation.
EP4261765A1 (en) Bicycle simulator
JP4461068B2 (ja) 自転車シミュレーション装置
JP4945536B2 (ja) 二輪車シミュレーション装置
JP2010085595A (ja) 自転車用シミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees