JP2005285733A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285733A
JP2005285733A JP2004183482A JP2004183482A JP2005285733A JP 2005285733 A JP2005285733 A JP 2005285733A JP 2004183482 A JP2004183482 A JP 2004183482A JP 2004183482 A JP2004183482 A JP 2004183482A JP 2005285733 A JP2005285733 A JP 2005285733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
solid electrolyte
fuel
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725041B2 (ja
Inventor
Shinji Nezu
伸治 根津
Naoki Ito
直樹 伊藤
Yousuke Ooyabe
陽介 大矢部
Takeshi Sha
剛 謝
Atsushi Kurita
篤志 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004183482A priority Critical patent/JP4725041B2/ja
Priority to US11/064,093 priority patent/US7816040B2/en
Priority to EP05004081A priority patent/EP1571724B1/en
Priority to DE602005017686T priority patent/DE602005017686D1/de
Publication of JP2005285733A publication Critical patent/JP2005285733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725041B2 publication Critical patent/JP4725041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質に欠陥や変質が生じない燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池の固体電解質は、その内部に一つ以上の内部電極を持ち、固体電解質の内部に透過した燃料あるいは酸化剤をそれぞれ酸化あるいは還元するために、内部電極を電気化学的に分極させる分極手段を燃料電池の内部に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明はプロトン伝導体を電解質とする燃料電池に関する。
固体高分子電解質型燃料電池に代表されるような燃料電池は、自動車用の電源や定置用の発電装置として将来的な普及が期待されている。しかしながら、現状の固体高分子電解質型燃料電池においては、運転の継続とともに電解質に用いられる高分子電解質膜に微細な孔開き等の欠陥が生じる。例えば、燃料の水素と酸化剤の酸素が高分子電解質膜を透過して対極側にリークして、このリーク量が時間とともに増大する問題があることが広く知られている。リークする量が一定限界を超えると電池出力の低下ばかりではなく、透過したガスの燃焼や爆発の危険性が生じて電池の運転は不可能となる。このため、高分子電解質膜と電極の接合体を新品へ交換するか、燃料電池全体を取り替えなければならなくなる。
また、ガスのリーク以外に運転時間の経過とともに高分子電解質膜が酸化分解等により変質してプロトン伝導性が低下することにより電池出力の低下が見られる。従って、燃料電池の寿命を伸ばすためには、高分子電解質膜に欠陥や変質が生じる原因を明らかにして、対策を講じることが必要とされている。
本発明は、固体電解質に欠陥や変質が生じない燃料電池を提供することを目的とする。本発明は固体電解質に欠陥や変質が生じるメカニズムについての詳細な検討に基づいている。以下に、固体高分子電解質型燃料電池における高分子電解質膜の劣化メカニズムを簡略に記述する。燃料電池に供給される水素と酸素は理想的には高分子電解質膜の内部に透過しないことが望ましいが、現実の高分子電解質膜において、少なからず透過は存在する。
酸化剤電極から対極の燃料電極に透過した酸素は、燃料電極の水素と反応して大部分が水になるが、燃料電極の電極電位が低いために過酸化水素が発生し、これが高分子電解質膜に損傷を与える。また、燃料電極から対極の酸化剤電極に透過した水素は、酸化剤電極の電極電位が高い場合において、酸化剤電極に用いる白金触媒の水素酸化に対する触媒活性が低下するため、酸素と反応して水を生成する反応の速度が低下して、酸化剤電極に水素と酸素が共存する状況が生じる。この状況において酸化剤電極電位が低下した場合、共存する水素と酸素が急激に反応して、高分子電解質膜に損傷を与えると考えられる。
以上から考えて、高分子電解質膜の欠陥や変質を防止するためには、酸素と水素のいずれもが、高分子電解質膜の内部を透過して対極側に到達しないようにすることが課題となる。
本発明の燃料電池は、プロトン伝導体からなる固体電解質と該固体電解質の一方の側に設けられた燃料電極と他方の側に設けられた酸化剤電極とを有し、前記固体電解質はその内部に一つ以上の内部電極を持ち、該内部電極を電気化学的に分極させる電気化学的分極手段を有することを特徴とする。内部電極には、固体電解質の内部に好ましくない透過した水素あるいは酸素により電極電位が生じる。内部電極を静止電位から分極させて酸化電流あるいは還元電流を流して、内部電極の近傍に存在する水素を酸化あるいは酸素を還元することにより、固体電解質の内部に透過した水素と酸素が対極側に到達することが阻止される。その結果、固体電解質が損傷を被る問題が解決される。
内部電極としては、触媒金属で構成することができる。また、この触媒金属に炭素等の導電性材料、固体電解質を配合することができる。内部電極は固体電解質内を拡散してきた水素、酸素をプロトン、水等に変える機能を持つ。また、内部電極はプロトンが透過する機能を持つ。
内部電極は固体電解質をこの内部電極で分離するようにあるいは部分的に分離するように配置されて使用される。すなわち、内部電極により固体電解質を燃料電極側と酸化剤電極側とに完全に分離するように配置することも、小さな内部電極を用いて、固定電解質の断面積の一部を覆うように用いることもできる。
本発明における内部電極の電気化学的分極手段は、燃料電池の内部において、内部電極と他の電極との間に電気化学的閉回路が形成されている点に構成上の特徴を持つ。内部電極と他の電極は、固体電解質を介して燃料電池の内部に電池を形成し、固体電解質に電子伝導性を付与することにより、あるいは、内部電極と他の電極の間を電子伝導性の導体あるいは抵抗体を介して接続することにより、電気化学的閉回路が形成される。この結果、内部電極が電気化学的に分極される。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明に用いる図は対応する構成要素について同じ符号をつけている。
本発明の固体電解質型燃料電池の特徴である内部電極と内部電極の電気化学的分極手段について説明するために、図1に示す本発明の燃料電池1の動作を考える。
図1に示す複合固体電解質2は、電子伝導性固体電解質5、内部電極6、真正固体電解質7から構成される。なお、真正固体電解質7は、電子伝導性を持たず、プロトン伝導性を持つものを意味する。内部電極6はプロトン伝導性の電解質と電極触媒成分の混合物から形成されているため、プロトン伝導性も有する。燃料電極3に燃料として供給される水素は、用いられる固体電解質のガス遮蔽性の程度に応じて、一部の水素は複合固体電解質2の内部に透過して対極である酸化剤電極4の側に移動する。なお、燃料電極3に供給される燃料はメタノールでも良い。
酸化剤電極4に供給される酸素も同様に一部は複合固体電解質2に透過して燃料電極3の側に移動する。複合固体電解質2の内部を対極側に移動しようとする水素と酸素は、内部電極6に到達すると、内部電極6の触媒作用により反応して水を生成して消費される。
ここで、透過する水素の量は透過する酸素の量よりも大きい場合を考える。この場合、内部電極6に透過した酸素は事実上ほとんどすべてが消費され、過剰の水素が内部電極6の近傍に残る。次に電子伝導性固体電解質5が電子伝導性をもたないとして真正固体電解質7と同じものであると仮定する。
内部電極6の近傍に残った水素はさらに酸化剤電極4の側に移動して、遂には酸化剤電極4で酸素と混合することになる。この際、本発明の燃料電池1に負荷8が接続されていない開回路状態(スイッチ9が開かれた状態)では、酸化剤電極4での水素と酸素との反応の速度は非常におそく、酸化剤電極中のガスの分析において多量の水素が検出される。
本発明の燃料電池1が閉回路状態であってもなんらかの原因で酸化剤電極4の一部が発電に寄与していない部位がある場合にもその部位で同様に、水素と酸素の反応の速度はおそくなる。内部電極6では電極近傍で水素が過剰に存在するために、この静止電位は水素濃度に支配された値をとり、燃料電極3よりやや正の値になる。この電極電位において、内部電極6では水素と酸素の反応で水以外に過酸化水素が生成している。
説明を容易にするために、内部電極6の静止電位を燃料電極3を基準として0.1Vと仮定する。なお、この仮定は現実の固体高分子電解質型燃料電池での値と近いものである。さらに、酸化剤電極4の静止電位を燃料電極3を基準として0.95Vと仮定する。従って、酸化剤電極4と内部電極6の間には、酸化剤電極4を正極として0.85Vの電池が形成される。
ここで、酸化剤電極4と内部電極6の間の真正固体電解質に電子伝導性を与えて電子伝導性固体電解質5とすると、これは、酸化剤電極4と内部電極6の間を電気伝導性の導体あるいは抵抗体で接続することと等価であり、酸化剤電極4と内部電極6の間に電気化学的閉回路が形成されて内部電極6には酸化電流が流れる。このことは、内部電極6を電気化学的に分極させることであると表現できる。
酸化剤電極4の分極は内部電極6の分極よりも小さいため、現実の固体高分子電解質型燃料電池では酸化剤電極4の電極電位は約0.9Vに低下して、内部電極6の電極電位は0.9Vから、電子伝導性固体電解質5の電子伝導的なIRドロップとイオン伝導的なIRドロップの合計に相当する電圧を差し引いた電極電位に上昇する。内部電極6で水素は事実上すべて酸化されて消費されるため、酸化剤電極4に水素が移動することが阻止できる。
また、内部電極6の電極電位は酸化剤電極4の電極電位よりもわずかに低い値まで上昇しているため、内部電極6での過酸化水素の生成も事実上無視できる程度まで低減させることができる。
図1において、電子伝導性固体電解質5の酸素透過性が小さいこと、すなわち、酸素遮蔽性が大きいことは本発明において極めて重要である。もし、このガス遮蔽性がないとすると、内部電極6と酸化剤電極4の間には電池が形成されなくなり、内部電極6は単なる酸化剤電極4の一部となり、水素と酸素を対極側に透過することを阻止する機能は失われることになる。
図2に示す本発明の燃料電池1では、図1の本発明の燃料電池1の電子伝導性固体電解質5による酸化剤電極4と内部電極6の電子伝導的な接続に替え、真正固体電解質7の内部を貫通する電子伝導性の導体あるいは抵抗体10で内部電極6と酸化剤電極4を電気的に接続することにより内部電極6を電気化学的に分極させている。あるいは、真正固体電解質7の周辺部に電子伝導性の導体あるいは抵抗体11を配置することにより、同様に内部電極6を電気化学的に分極させることも可能である。いずれにおいてもその他の動作については、図1の場合と同様である。
図3に示す本発明の燃料電池1では、真正固体電解質7の一部を電子伝導性固体電解質5で置き換え、内部電極6と酸化剤電極4を電子伝導性固体電解質5により電子伝導的に接続し、内部電極6を電気化学的に分極させている。なお、図4は、図3の酸化剤電極側の固体電解質の側面図である。
図5に示す本発明の燃料電池1は、内部電極6と燃料電極3の間に図1と同じ電子伝導性固体電解質5を配置し、内部電極6と燃料電極3との間に電気化学的閉回路を形成し、内部電極6を電気化学的に分極する手段としたものである。この構成は、複合固体電解質2の内部に透過する酸素の量が水素の量より大きい場合に有効である。
内部電極6では酸素が過剰に存在するため、この静止電位は酸素濃度により支配され、内部電極6と燃料電極3の間に電池が形成される。そして、電子伝導性固体電解質5により、電気的に接続されて電気化学的な閉回路が形成される。燃料電極3では水素の酸化が起こる。内部電極6では酸素の還元が起こり、事実上すべての酸素が消費されて酸素が燃料電極3へ移動することが阻止される。
この構成では、内部電極6の電極電位が低くなるにしたがって、内部電極6で過酸化水素が生成しやすくなるので、内部電極6の電極電位を燃料電極3の電極電位を基準として約0.5V以上となるように、電子伝導性固体電解質5の電子伝導性を調整する。
図6は、固体電解質2の内部を透過する水素と酸素の量が、固体電解質の面内方向に関して不均一な場合に用いられる構成例であるが、その動作原理は図1と図5の構成における動作の複合として理解することができる。
すなわち、図6に示す本発明の燃料電池1は、図1に示す真正固体電解質7と燃料電極3の間に、電子伝導性固体電解質5を燃料電極3側へ、内部電極6を真正固体電解質7側へ、付設したものである。このように、付設した電子伝導性固体電解質5が、付設した内部電極6と燃料電極3の間に介在することにより、付設した内部電極6と燃料電極3との間に閉回路が形成される。
従って、この構成は、固体電解質2の内部に透過する酸素の量、または水素の量のどちらが大きい場合にでも有効である。なお、過剰な水素または過剰な酸素の対極側へ移動しようとする作用を阻止するメカニズムに関しては前述した通りである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1は、図1に基づく本発明の燃料電池1を作製および分析するものである。
はじめに、市販の高分子電解質溶液(旭化成、SS1100)と導電性のカーボンフィラー(昭和電工、VGCF)を所定の体積比で混合し、超音波ホモジナイザ−で十分に攪拌し、高分子電解質溶液の中に均一にカーボンフィラーが分散した高分子電解質溶液を準備した。これを平滑なテフロンシート上にクリアランス300μmのアプリケータを用いて均一な厚みで塗り広げ、風乾した後、約60℃で10時間以上乾燥し、高分子電解質溶液中の溶媒を除去したカーボンフィラー入りの乾燥キャスト膜(以下、「電子伝導性固体電解質」と記述)を作製した。その後、この電子伝導性固体電解質の表面を傷めないようテフロンシート等で挟んで保護し、150℃で約1分間加熱し、テフロンシートから電子伝導性固体電解質を剥離した。これとは別に先の高分子電解質溶液と白金触媒(ジョンソン・マッセィ社、HISPEC40000、白金担持量40重量%)、および少量の水、イソプロピルアルコールを所定の割合で混合し、よく攪拌して白金触媒ペーストを調製した。
また、市販のフッ素系高分子電解質膜(膜厚30μm)を約7cm角に切り出し、その片面に単位面積あたり所定の白金量となる分量の白金触媒ペーストをスプレー塗布し、風乾した後、80℃で約10時間真空乾燥し、片面に白金触媒層(以下、「内部電極」と記述)が形成された高分子電解質膜を準備した。この高分子電解質膜の内部電極を形成した面に電子伝導性固体電解質を同サイズに切り出して重ね合わせ、さらにその上に酸化剤電極を配置し、高分子電解質膜の内部電極を形成した反対面に燃料電極(各々、電極面積10cm2)を白金触媒塗布面を内側にして配置した。これを160℃、80kg/cm2の荷重で約90秒間ホットプレスすることにより接合し、本発明の燃料電池を構成した。
なお、燃料電極、および酸化剤電極はカーボンペーパー(東レ製、厚み180μm)をテフロンデイスパージョン溶液(PTFE含有量、20重量%)に含浸させ、360℃以上の温度で焼成してテフロン(登録商標)を焼結させて撥水処理した上に、先に調製した白金触媒ぺーストをクリアランス300μmのアプリケータを用いて塗布した後、80℃で5時間以上真空乾燥して作製した。このようにして作製された本発明の燃料電池は酸化剤電極と内部電極が電子伝導性固体電解質によって電気的に接続され、電気化学的な閉回路が構成されている。
この燃料電池を、ガスの導排出機能、集電機能、およびガスシール性を備えた燃料電池評価用セルにセットした。このセルを80℃に保温し、80℃の純水を入れたガスバブラーを通して加湿した水素、および空気を各々2気圧の圧力、毎分200mlの流量で流した。この状態で酸化剤電極側のガス排出口にガスクロマト分析装置(バリアン社、CP2002)を接続し、複合固体電解質層(高分子電解質膜、内部電極および電子伝導性固体電解質)を透過して酸化剤電極側へリークしてくる水素ガス濃度を分析した。
比較のために内部電極を形成しない以外は全く同じ製法で作製した燃料電池(以下、「比較用燃料電池」と記述)を作製し、同条件で酸化剤電極側へリークしてくる水素ガス濃度を分析した。
実験の結果、比較用燃料電池を用いたセルの酸化剤電極側へリークしてくる水素ガス濃度は約300ppmであったのに対し、本発明の燃料電池ではリーク水素ガスは検出されなかった(分析装置の検出限界約5ppm以下)。
(実施例2)
実施例2は、図3、4に基づく本発明の燃料電池1を作製および分析するものである。
まず、白金担持カーボン触媒(白金担持量70質量%)に市販の高分子電解質溶液(旭化成、SS1100)と分散剤としてイソプロピルアルコール、エタノール等を所定量で混合、攪拌し白金触媒ペーストを調製した。この白金触媒ペーストをテフロンシート上にクリアランス300μmのアプリケータで塗布、乾燥させ、80℃で約5時間真空乾燥させることにより、白金触媒層転写フィルムを作製した。
一方、市販のフッ素系高分子電解質膜(膜厚15μm)、およびフッ素系高分子電解質膜(膜厚30μm)の2枚を約190×200mmの大きさに切り出した。この、フッ素系高分子電解質膜(膜厚30μm)の片面に、先に作製した白金触媒層転写フィルムを配置した。これを厚さ50μmのテフロンシートで挟み、平坦性の良いプレス面を備えたホットプレス機でプレス(150℃、80kg/cm2)した。それにより、フッ素系高分子電解質膜(膜厚30μm)の片面に白金触媒層(以下、「内部電極」と記述)が転写された。
さらに、前述のフッ素系高分子電解質膜(膜厚15μm)に、そのフッ素系高分子電解質膜(膜厚15μm)の面積の10%以内の孔を複数個空けた。これらの孔を充填する電子伝導性固体電解質として、市販カーボンフィラー(昭和電工、VGCF)を高分子電解質溶液に所定の体積比で混合したものを用いた。
前述のフッ素系高分子電解質膜(膜厚30μm)の内部電極を形成した面にフッ素系高分子電解質膜(膜厚15μm)を重ね合わせ、さらにその上に酸化剤電極を配置し、フッ素系高分子電解質膜(膜厚15μm)を形成した反対面に燃料電極を白金触媒塗布面を内側にして配置した。なお、酸化剤電極および燃料電極の作製方法は後述する。
これを160℃、80kg/cm2の荷重で約90秒間ホットプレスすることにより接合し、本発明の燃料電池のMEA(膜電極接合体)を構成した。
なお、燃料電極(白金担持量0.4mg/cm2)、および酸化剤電極(白金担持量0.4mg/cm2)はカーボンペーパー(厚み180μm、面積60cm2)を撥水化カーボン分散溶液に浸漬させ、乾燥させた後、360℃以上の温度で焼成して撥水処理した上に、先に調製した白金触媒ぺーストをクリアランス300μmのアプリケータを用いて塗布した後、80℃で3時間以上真空乾燥させて作製した。
この本発明の燃料電池のMEAを、ガスの導排出機能、集電機能、およびガスシール性を備えた実験用金属セパレータ(電極接触面白金メッキ)で挟んで固定することにより本発明の燃料電池を構成した。さらに、この本発明の燃料電池を燃料電池評価用セルにセットした。このセルを80℃に保温し、80℃の純水を入れたガスバブラーを通して加湿した水素、および空気を毎分200mlの流量で流した。この状態で酸化剤電極側のガス排出口にガスクロマト分析装置を接続し、固体電解質層(高分子電解質膜、内部電極および導電性固体電解質)を透過して酸化剤電極側へリークしてくる水素ガス濃度を分析した。これと同時に開回路電圧も分析した。
比較のために市販のフッ素系高分子電解質膜(膜厚45μm)を用いたMEA(以下、「比較用MEA」と記述)を作製し、同条件で酸化剤電極側へリークしてくる水素ガス濃度および開回路電圧を分析した。
実験の結果、比較用MEAを用いたセルの酸化剤電極側へリークしてくる水素ガス濃度は約600ppmであったのに対し、本発明の燃料電池のMEAでは約200ppmであった。また、開回路電圧を測定したところ比較用MEAは約1.0Vであったのに対し、本発明の燃料電池のMEAは約0.95Vであった。
(考察)
実施例1および実施例2において、本発明の燃料電池またはMEAのリーク水素ガス濃度が比較用燃料電池またはMEAのリーク水素ガス濃度より低い理由は以下のように説明することができる。
電子伝導性固体電解質の介在により、内部電極と酸化剤電極との間で電気化学的な閉回路が構成され、内部電極が電気化学的に静止電位からより正の方向へ分極され、内部電極の近傍に存在する過剰の水素(透過水素と透過酸素が内部電極で反応した余剰ガス)を酸化したことにより、酸化剤電極への透過水素の到達を阻止した効果によるものである。
本発明の燃料電池の要部断面とその使用状態を示す模式図である。 本発明の燃料電池の要部断面とその他の使用状態を示す模式図である。 本発明の燃料電池の要部断面とその他の使用状態を示す模式図である。 図3の酸化剤電極側の固体電解質の側面図である。 本発明の燃料電池の要部断面とその他の使用状態を示す模式図である。 本発明の燃料電池の要部断面とその他の使用状態を示す模式図である。
符号の説明
1:本発明の燃料電池 2:複合固体電解質
3:燃料電極 4:酸化剤電極 5:電子伝導性固体電解質
6:内部電極 7:真正固体電解質 8:負荷
9:スイッチ 10:導体あるいは抵抗体
11:導体あるいは抵抗体

Claims (9)

  1. プロトン伝導体からなる固体電解質と該固体電解質の一方の側に設けられた燃料電極と他方の側に設けられた酸化剤電極とを有する燃料電池において、
    前記固体電解質はその内部に一つ以上の内部電極を持ち、該固体電解質の内部に透過した燃料あるいは酸化剤をそれぞれ酸化あるいは還元するために、該内部電極を電気化学的に分極させる分極手段を燃料電池の内部に有することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記分極手段は、前記内部電極と前記燃料電極あるいは前記酸化剤電極との間に電気化学的閉回路を形成する閉回路形成手段である請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記閉回路形成手段は、前記内部電極と前記燃料電極あるいは前記酸化剤電極との間に介在させた固体電解質部分と電子伝導性固体電解質部分との複合体を介在させる手段である請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記電子伝導性固体電解質部分は、プロトン伝導性の電解質と黒鉛粒子あるいはカーボンファイバーとの混合物を層状に形成したものである請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記分極手段は、前記内部電極と前記燃料電極あるいは前記酸化剤電極との間を電子伝導体の導体あるいは抵抗体を介して接続する手段である請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記内部電極は、電極触媒とプロトン伝導性の高分子電解質との混合物を層状に形成した電極である請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池。
  7. 前記固体電解質は、高分子電解質膜である請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池。
  8. 前記内部電極は、前記固体電解質を該内部電極で分離するようにあるいは部分的に分離するように配置されている請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池。
  9. 燃料として水素またはメタノールを用いる請求項1〜8のいずれかに記載の燃料電池。
JP2004183482A 2004-03-01 2004-06-22 燃料電池 Expired - Fee Related JP4725041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183482A JP4725041B2 (ja) 2004-03-01 2004-06-22 燃料電池
US11/064,093 US7816040B2 (en) 2004-03-01 2005-02-24 Fuel cell
EP05004081A EP1571724B1 (en) 2004-03-01 2005-02-24 Fuel Cell
DE602005017686T DE602005017686D1 (de) 2004-03-01 2005-02-24 Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056540 2004-03-01
JP2004056540 2004-03-01
JP2004183482A JP4725041B2 (ja) 2004-03-01 2004-06-22 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285733A true JP2005285733A (ja) 2005-10-13
JP4725041B2 JP4725041B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34752188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183482A Expired - Fee Related JP4725041B2 (ja) 2004-03-01 2004-06-22 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7816040B2 (ja)
EP (1) EP1571724B1 (ja)
JP (1) JP4725041B2 (ja)
DE (1) DE602005017686D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080190780A1 (en) * 2007-01-24 2008-08-14 Treadstone Technologies, Inc. Electrochemical processor for hydrogen processing and electrical power generation
DE102012000870A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-18 Forschungszentrum Jülich GmbH Direkt-Methanol-Brennstoffzelle und Verfahren zum Betreiben derselben
US20230021737A1 (en) * 2017-12-22 2023-01-26 Lyten, Inc. Carbon-enhanced fuel cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958616A (en) * 1998-02-06 1999-09-28 Lynntech, Inc. Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
JP2000502205A (ja) * 1995-12-18 2000-02-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池内における反応体クロスオーバーを低減させるための方法と装置
JP2001297779A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
FR2819639A1 (fr) * 2001-01-17 2002-07-19 Sorapec Nouvelles structures de couche active pour electrodes de pile a combustible a electrolyte solide polymere
US20030022032A1 (en) * 2001-04-17 2003-01-30 Southwest Research Institute Three-electrode fuel cell
JP2003086192A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2004127901A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836275B2 (ja) 1991-04-03 1998-12-14 松下電器産業株式会社 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法
US20050260470A1 (en) * 2002-07-30 2005-11-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell and control method thereof
ATE448581T1 (de) 2003-02-25 2009-11-15 Aisin Seiki Brennstoffzelle mit interner hilfselektrode und verfahren zur regelung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502205A (ja) * 1995-12-18 2000-02-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池内における反応体クロスオーバーを低減させるための方法と装置
US5958616A (en) * 1998-02-06 1999-09-28 Lynntech, Inc. Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
JP2001297779A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
FR2819639A1 (fr) * 2001-01-17 2002-07-19 Sorapec Nouvelles structures de couche active pour electrodes de pile a combustible a electrolyte solide polymere
US20030022032A1 (en) * 2001-04-17 2003-01-30 Southwest Research Institute Three-electrode fuel cell
JP2003086192A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2004127901A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571724A3 (en) 2006-02-01
JP4725041B2 (ja) 2011-07-13
EP1571724B1 (en) 2009-11-18
EP1571724A2 (en) 2005-09-07
US20050191529A1 (en) 2005-09-01
DE602005017686D1 (de) 2009-12-31
US7816040B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696621B1 (ko) 연료전지용 전극기재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는막-전극 어셈블리
Cho et al. Fabrication and evaluation of membrane electrode assemblies by low-temperature decal methods for direct methanol fuel cells
CA2781463C (en) Fuel cell comprising a cerium containing layer
JP3778506B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の電極
JP2006338943A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2003257469A (ja) Pem燃料電池スタックおよびその製造方法
US6946214B2 (en) Manufacturing method of fuel cell electrode and fuel cell using thereof
WO2003069709A1 (en) Liquid fuel cell
JP2005251434A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の制御方法
JP2010073586A (ja) 電解質膜−電極接合体
EP1571724B1 (en) Fuel Cell
JP5022707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005158298A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム
EP4135076A1 (en) Membrane-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
EP1598891A2 (en) Fuel cell
JP2009218184A (ja) 燃料電池用触媒電極、その製造方法、膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2004152588A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JP2007184190A (ja) 燃料電池用膜電極接合体
JP2004220951A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
WO2010053164A1 (ja) 燃料電池
JP2004288391A (ja) 膜−電極接合体の製造方法、膜−電極接合体、及び燃料電池
KR20230145040A (ko) 막전극 접합체, 및, 고체 고분자형 연료 전지
JP2021184371A (ja) 燃料電池セル
JP2004273387A (ja) 膜−電極接合体のガス拡散層の製造方法、膜−電極接合体、及び燃料電池
Britton Fully hydrocarbon ionomer catalyst layers in proton-and anion-exchange membrane fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees