JP2005284706A - 検針員・集金員による商品販売方法 - Google Patents

検針員・集金員による商品販売方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005284706A
JP2005284706A JP2004097502A JP2004097502A JP2005284706A JP 2005284706 A JP2005284706 A JP 2005284706A JP 2004097502 A JP2004097502 A JP 2004097502A JP 2004097502 A JP2004097502 A JP 2004097502A JP 2005284706 A JP2005284706 A JP 2005284706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
customer
buyer
energy supply
supply company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004097502A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Fujimoto
令治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004097502A priority Critical patent/JP2005284706A/ja
Publication of JP2005284706A publication Critical patent/JP2005284706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 電力会社等のエネルギー供給会社の検針員・集金員に、各需要家・購入者宅にチラシ、カタログを訪問配布させることにより、各需要家・購入者のニーズに相応した商品情報を提供して商品販売の費用負担を低減すると共に、その決済も円滑かつ安全に処理する。
【解決手段】 販売者1が、商品に関するチラシ2の配布をエネルギー供給会社3に依頼し、エネルギー供給会社3が、検針員・集金員5に、その検針及び集金の際に、チラシ2を複数の需要家・購入者4宅に配布させ、需要家・購入者4が、チラシ2に掲載された商品群の中から購入希望の商品を選択し、その商品をエネルギー供給会社3に注文し、エネルギー供給会社3が、需要家・購入者4からの注文に基づき、販売者1へ商品注文があったことを連絡すると共に、注文商品の代金を立て替え、注文のあった商品を、需要家・購入者4へ配達する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、検針員・集金員により他企業から配布依頼のあったチラシ・パンフレット・カタログ等を配布して、配布したチラシ等により商品購入の希望があった場合に、商取引の仲介を行うための検針員・集金員による商品販売方法に関するものである。
従来から、消費者の在宅時間の多様化と宅配サービスの普及により通信販売が隆盛している。この通信販売は、商品販売者が作成したカタログに掲載された商品群の中から、消費者に種々の商品情報に基づいて自己の欲する商品かどうかを判断させて商品を購入してもらう商品販売方法である。消費者が注文した商品は、宅配便、郵便等により配達されるため、販売者と消費者との距離が離れていても販売できるものである。
この通信販売は、カタログにあらゆる商品情報を掲載すれば商取引の対象にすることができるために、多種類の商品を取り扱うことができるという特徴がある。このような通信販売やインターネット販売などの電子的商取引では、カタログの写真状態やインターネットのサイト上の商品情報のみで商品内容を把握し、その商品を受け取り、その代金を販売者に支払って取引を完了する。
その通信販売における代金決済には種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1の特開2001−283131の「代金決済代行システム」には、消費者が販売事業者から商品やサービスの提供を受けたとき、対価の支払いを消費者に代わって、インターネット上での電子取引等により代行する代金決済代行方法が提案されている。
特開2001−283131
しかし、前述した通信販売におけるチラシ、カタログの配布に際しては、ターゲットとなる購買層の性別や年令等がある程度考慮されることもあるものの、消費者のニーズを詳細に把握することは困難であるために、チラシ、カタログが商品購入の可能性の低い消費者に配布されることも多く、チラシ、カタログが無駄になりやすいという問題も有していた。
電力等のエネルギーを利用する消費者宅(需要家宅)に、定期的に訪問して検針点検等を実施する検針員・集金員は、各消費者(需要家)について直接顔を合わすことがあり、その人たちの商品消費に関するニーズを知り得る機会が多く、またその消費者(需要家)に相応しい商品に関するチラシ、カタログを配布する機会があるにもかかわらず、これまではこれらの検針員・集金員のノウハウが有効に活用されていなかった。
また、通信販売における商品の発注について、信頼性の高い公共料金の請求箇所である電力会社等のエネルギー供給会社を経由することで、より安全な商取引が可能になり、またその公共料金の振替口座の振替状況により、取引の可否を決定することから決済まで円滑かつ安全に処理できる機会があるにもかかわらず、このようなことが充分に活用されていないという問題も有していた。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、エネルギー供給会社等の検針員・集金員に、各需要家・購入者宅にチラシ、カタログを配布させることにより、各需要家・購入者のニーズに相応した商品情報を提供して商品販売の費用負担を低減すると共に、その決済も円滑かつ安全に処理することができる検針員・集金員による商品販売方法を提供することにある。
本発明によれば、販売者(1)が、商品に関するチラシ、カタログ等の商品情報媒体(2)の配布をエネルギー供給会社(3)に依頼する商品情報媒体の配布依頼段階と、前記エネルギー供給会社(3)が、検針員・集金員(5)に検針及び集金させる際に、前記商品情報媒体(2)を複数の需要家・購入者(4)宅に配布させる商品情報媒体の配布段階と、前記需要家・購入者(4)が、前記商品情報媒体(2)に掲載された商品群の中から購入希望の商品を選択し、その商品を前記エネルギー供給会社(3)に注文する商品注文段階と、前記エネルギー供給会社(3)が、前記需要家・購入者(4)からの注文に基づき、前記販売者(1)へ商品注文があったことを連絡すると共に、該注文商品の代金を立て替える商品代金立替段階と、前記注文のあった商品を、前記需要家・購入者(4)へ配達する商品納入段階と、を備えた、ことを特徴とする検針員・集金員による商品販売方法が提供される。
前記商品納入段階では、前記検針員・集金員(5)又は前記販売者(1)が前記注文のあった商品を前記需要家・購入者(4)へ配達する。
前記商品納入段階の次に、前記検針員・集金員(5)が、商品の代金をその購入した前記需要家・購入者(4)からエネルギー利用料金に加算して商品の代金を請求する商品決済段階を、更に備えることが好ましい。前記検針員・集金員(5)が、商品の代金を前記需要家・購入者(4)から徴収する商品決済段階を、更に備えることが好ましい。
前記エネルギー供給会社(3)は、前記需要家・購入者(4)に電力を供給する電力会社又はガスを供給するガス供給会社である。
前記エネルギー供給会社(3)が、前記需要家・購入者(4)に関する商品の種類、購入金額累計をデータベース化し、有効な前記商品情報媒体(2)の配布時期を把握できるように、商品ごとの売上情報により売上の多い時期等を管理する。前記エネルギー供給会社(3)が、前記需要家・購入者(4)に関する売上金額によりポイントを加算し、エネルギー料金等の割引や他の商品との交換を行う。
上記方法では、販売者(1)が商品に関するチラシ、カタログ等の商品情報媒体(2)を、エネルギー供給会社(3)の検針員・集金員(5)に、複数の需要家・購入者(4)宅に、その検針及び集金する際に配布させる。これにより、従来のような販売者(1)が配布員に商品情報媒体(2)を配布させるための多額の費用を軽減することができる。
特に、検針員・集金員は、各需要家・購入者(4)について直接顔を合わすことがあるために、各需要家・購入者(4)の商品消費に関するニーズやターゲットとなる購買層を知り得る機会が多ので、その需要家・購入者(4)に相応しい商品に関する商品情報媒体(2)を配布することができる。これにより、商品情報媒体(2)を効率よく配布することができる。
エネルギー供給会社(3)は、需要家・購入者(4)に関する商品の種類、購入金額累計をデータベース化することにより、有効な商品情報媒体(2)の配布時期を把握できるので商品ごとに売上の多い時期等を管理することができる。またエネルギー供給会社(3)は、需要家・購入者(4)に関する売上金額によりポイントを加算し、エネルギー料金等の割引や他の商品との交換を行うことにより、需要家・購入者(4)の商品購買意欲を喚起することができる。
本発明の検針員・集金員による商品販売方法は、電力会社等のエネルギー供給会社の検針員・集金員がその検針及び集金する際に、商品販売を行う企業のチラシ等を需要家・購入者宅に配布し、需要家・購入者がそのチラシ等を見て購入希望の商品があったときに、そのエネルギー供給会社がその商取引の仲介を行う方法である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の検針員・集金員による商品販売方法を示すブロック図である。図2は検針員・集金員による商品販売方法における作業の流れを示す説明図である。
本発明の商品販売方法は、先ず、販売者1が商品に関するチラシ、カタログ等の商品情報媒体2を作成する。販売者1は、この商品情報媒体2の配布をエネルギー供給会社3に依頼する。エネルギー供給会社3は配布枚数を管理すると共に、配布手数料を計算し、その支払いの処理を行う。このときに委託手数料を加算することもできる。
このエネルギー供給会社3は、例えば、需要家・購入者4に電力を供給する電力会社がある。このエネルギー供給会社3は、検針員・集金員5を各又需要家・購入者4宅に訪問させてメータの検針や集金させる電力会社に限定されず、ガスを供給するガス供給会社、その他の水供給業者(水道業者)、その他の業者でもよい。
商品情報媒体2の配布を委託されたエネルギー供給会社3は、検針員・集金員5を本来の業務である複数の需要家・購入者4宅に訪問させてメータの検針作業を行わせ、更には電気料金等のエネルギー利用料金を集金するために定期的に巡回させる。このときに、この検針又は集金の際に上述した商品情報媒体(チラシ)2を配布させる。これにより、販売者1が商品情報媒体2を配布するために要する多額の費用を軽減することができる。
この検針員・集金員5は、各消費者・需要家4について直接顔を合わすことがあるために各消費者・需要家4の商品消費に関するニーズや家族構成、住人の年代等を知り得る機会が多い。そこで、検針員・集金員5は、その各消費者・需要家4の特徴や嗜好をある程度把握できるので、チラシやカタログが無駄に配布されることを回避することができる。
この商品情報媒体(チラシ)2を受け取った需要家・購入者4は、その商品情報媒体2に掲載された商品群の中から購入希望の商品を選択する。その購入希望の商品について、本発明ではその販売者1に商品注文をするのではなく、その商品情報媒体2を配布する検針員・集金員5を管理するエネルギー供給会社3に商品注文を発する。この商品注文は、電話、FAX又はインターネットを用いて行う。
注文書を受け取ったエネルギー供給会社3は、その有効性を審査すると共に、この注文書の内容により発注箇所・料金支払箇所の把握する。その注文書が「有効」であるときは、販売者1へ商品注文があったことを連絡する。更に、エネルギー供給会社3は注文書が有効であるときは、商品代金を販売者1へ支払う。
その注文書が「無効」であるときは、「拒否通知」を需要家・購入者4へ連絡する。この注文書が「無効」であると判定する場合としては、例えばエネルギー利用料金の未収情報(過去を含む)がある。
このように、本発明ではエネルギー供給会社3が、その注文商品の代金を立て替える。後述するように、エネルギー供給会社3は、需要家・購入者4に関する商品の種類、購入金額累計をデータベース化し、有効な商品情報媒体2の配布時期を把握しているので、ターゲットの絞込みや効果的な販売アプローチを行うことができる。
エネルギー供給会社3から、需要家・購入者4の注文の連絡を受けた販売者1は、注文商品を検針員・集金員5により需要家・購入者4へ納入する。需要家・購入者4は、その商品の受取時に代金支払い希望の場合は、検針員・集金員5により配達・集金を行う。
なお、商品の種類に応じては販売者1が直接配達することも可能である。
需要家・購入者4が商品代金をエネルギー利用料金と同時支払いを希望する場合、エネルギー利用料金に加算処理を行うことができる。即ち、エネルギー供給会社3は、商品の代金をその商品購入した需要家・購入者4からエネルギー利用料金に加算して徴収することができる。これにより、販売者1は代金請求の手間が省け、商品代金とエネルギー利用料金を同時に決済することができ、決済の簡略化を図ることができる。
一方、エネルギー供給会社3は、その支払いの確認を行い、需要家・購入者4が商品代金の未払いのときは、督促を行う。支払いが完了しているときは、これで一連の処理が完了する。
図3はエネルギー供給会社における各情報の管理データベースを示す説明図である。
エネルギー供給会社3では、図3に示すような管理データベースに基づき、上述した一連の手続きを自動処理する。先ず、需要家・購入者4に関する情報として、契約番号、支払い方法、購入ポイント累計等をデータベース化する(図3「01」)。同様に、公共料金の収納情報として、料金に関する請求、受領、未収入情報等をデータベース化する(図3「02」)。商品売上情報として、商品売上に関する代金立替、手数料、売上実績等を管理する情報をデータベース化する(図3「03」)。販売者情報・商品情報として、販売者1自身の情報と取り扱っている商品情報等をデータベース化する(図3「04」)。チラシ等配布情報として、チラシの配布実績・手数料を管理する情報等をデータベース化する(図3「05」)。委託手数料に関する情報等をデータベース化する(図3「06」)。
そこで、エネルギー供給会社3は、これらの需要家・購入者4に関する商品の種類、購入金額累計に関するデータベースに基づいて、有効な商品情報媒体2の配布時期を把握できる。販売者1は、商品ごとの売上情報により売上の多い時期等を管理することができるので、効率のよい商品販売を展開することができる。
エネルギー供給会社3は、チラシの配布依頼や支払代行依頼を受け、その手数料を利益とすることができる。また、エネルギー利用料金の支払い状況によっては取引を不能とすることで、安全な商品取引を可能とする。
一方、エネルギー供給会社3におけるデータベースに基づいて、売上金額によりポイントを加算し、エネルギー利用料金や商品購入価格等の割引(次回購入時の割引)や他の商品との交換を行うことができるので、需要家・購入者4の商品購買意欲を喚起することができる。
なお、上述した例では、主に電力会社が検針とエネルギー利用料金の徴収をする際に通信販売を組み込んで商品を販売し、その決済をする方法について詳述したが、本発明はこのような実施の形態に限定されない。例えば、検針員・集金員等により各需要家宅に定期的に訪問する機会がある業種でれば、ガス供給会社、電力供給会社に限定されず、水道供給会社等、その他の業者であってもよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できる。
また、本発明は、過去の累積データを記憶させ、それを検索して最適な条件を判定することにより、商品取引を円滑かつ安全に決済できる方法であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の検針員・集金員による商品販売方法によれば、商品販売の費用負担を低減すると共に、その決済も円滑かつ安全に処理するために、各需要家・購入者宅に訪問するエネルギー供給会社等の検針員・集金員に、チラシ、カタログを各需要家・購入者宅に配布させることができる。
商品代金の支払いは、検針員・集金員に集金(及び配達)を行わせ、又はエネルギー利用料金に加算処理して商品代金をエネルギー利用料金と同時に支払わせる等のいずれの手段を講ずることができ、安全に決済することができる。
本発明の検針員・集金員による商品販売方法を示すブロック図である。 検針員・集金員による商品販売方法における作業の流れを示す説明図である。 エネルギー供給会社における各情報の管理データベースを示す説明図である。
符号の説明
1 販売者
2 商品情報媒体(チラシ)
3 エネルギー供給会社
4 需要家・購入者
5 検針員・集金員

Claims (10)

  1. 販売者(1)が、商品に関するチラシ、カタログ等の商品情報媒体(2)の配布をエネルギー供給会社(3)に依頼する商品情報媒体の配布依頼段階と、
    前記エネルギー供給会社(3)が、検針員・集金員(5)に検針及び集金させる際に、前記商品情報媒体(2)を複数の需要家・購入者(4)宅に配布させる商品情報媒体の配布段階と、
    前記需要家・購入者(4)が、前記商品情報媒体(2)に掲載された商品群の中から購入希望の商品を選択し、その商品を前記エネルギー供給会社(3)に注文する商品注文段階と、
    前記エネルギー供給会社(3)が、前記需要家・購入者(4)からの注文に基づき、前記販売者(1)へ商品注文があったことを連絡すると共に、該注文商品の代金を立て替える商品代金立替段階と、
    前記注文のあった商品を、前記需要家・購入者(4)へ配達する商品納入段階と、を備えた、
    ことを特徴とする検針員・集金員による商品販売方法。
  2. 前記商品納入段階は、前記検針員・集金員(5)が前記注文のあった商品を前記需要家・購入者(4)へ配達する、ことを特徴とする請求項1の検針員・集金員による商品販売方法。
  3. 前記商品納入段階は、前記販売者(1)が前記注文のあった商品を前記需要家・購入者(4)へ配達する、ことを特徴とする請求項1の検針員・集金員による商品販売方法。
  4. 前記検針員・集金員(5)が、商品の代金を前記需要家・購入者(4)から徴収する商品決済段階を、更に備えた、ことを特徴とする請求項1の検針員・集金員による商品販売方法。
  5. 前記商品納入段階の次に、前記検針員・集金員(5)が、商品の代金をその購入した前記需要家・購入者(4)からエネルギー利用料金に加算して商品の代金を請求する商品決済段階を、更に備えた、ことを特徴とする請求項1の検針員・集金員による商品販売方法。
  6. 前記エネルギー供給会社(3)は、前記需要家・購入者(4)に電力を供給する電力会社である、ことを特徴とする請求項1の検針員・集金員による商品販売方法。
  7. 前記エネルギー供給会社(3)は、前記需要家・購入者(4)にガスを供給するガス供給会社である、ことを特徴とする請求項1の検針員・集金員による商品販売方法。
  8. 前記エネルギー供給会社(3)が、前記需要家・購入者(4)に関する商品の種類、購入金額を累計して、商品ごとの売上情報により売上の多い時期等を管理するためにデータベース化する、ことを特徴とする請求項1、6又は7の検針員・集金員による商品販売方法。
  9. 前記エネルギー供給会社(3)が、前記販売者(1)の売上金額に応じて前記需要家・購入者(4)にポイントを加算して、そのエネルギー利用料金を割引く、ことを特徴とする請求項1、6又は7の検針員・集金員による商品販売方法。
  10. 前記エネルギー供給会社(3)が、前記販売者(1)の売上金額に応じて前記需要家・購入者(4)にポイントを加算して、他の商品と交換する、ことを特徴とする請求項1、6又は7の検針員・集金員による商品販売方法。
JP2004097502A 2004-03-30 2004-03-30 検針員・集金員による商品販売方法 Pending JP2005284706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097502A JP2005284706A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 検針員・集金員による商品販売方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097502A JP2005284706A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 検針員・集金員による商品販売方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284706A true JP2005284706A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35183017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097502A Pending JP2005284706A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 検針員・集金員による商品販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005284706A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288478A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 食材発注処理システム、食材発注処理方法、食材発注処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および食材発注処理プログラム
JP2003216857A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 It Co Ltd ポイントサービスシステム
JP2003248786A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Nec Infrontia Corp 集金代行システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288478A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 食材発注処理システム、食材発注処理方法、食材発注処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および食材発注処理プログラム
JP2003216857A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 It Co Ltd ポイントサービスシステム
JP2003248786A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Nec Infrontia Corp 集金代行システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269571B2 (en) System and method for facilitating consignment and sales of inventory or services
US20110225063A1 (en) Method for Processing Cash Payment for Online Purchases
RU2271571C1 (ru) Торговая информационно-аналитическая система
CN107833098A (zh) 大众创业电商平台
CN107862564A (zh) 一种全民创业电商平台
JP2009505238A (ja) 最適化されたデータベース調整および供給チェーン効率
KR102175778B1 (ko) 오픈 마켓의 상생 운영 시스템 및 그 방법
JP2006221315A (ja) 為替変動に連動した購入原価差額及び売上粗利金額の管理方法
KR101803850B1 (ko) 상품의 판매 기반을 구축하기 위한 클라우드 펀딩 플랫폼용 프로그램 및 이에 의해 구현되는 클라우드 펀딩 플랫폼용 서버
AU767988B2 (en) Correlated individual unit sales price reduction based on cumulative sales
US20030163385A1 (en) Commodity order acceptance and transportation system, method, and recording medium
KR20110055472A (ko) 상품 정보 공유를 이용한 진보된 전자상거래 시스템
JP2007115215A (ja) インターネットオークション代行業運営管理システム
JP2002032681A (ja) 業務方法並びに業務運営管理装置
KR100967301B1 (ko) 전자 상거래상의 물류비용 및 판매비용의 지급 그리고회수에 대한 온라인 서비스 제공방법
US20220215419A1 (en) Method and system for refunding a purchase
KR101390904B1 (ko) 인터넷 입찰방식에 의한 전자 상(商) 직거래 연결방법과 보상체계를 적용한 중개 웹 사이트(web·site) 운용(運用) 방법.
US20150302368A1 (en) Purchase full refund method and system
JP2003271881A (ja) 購買サービスシステム
JP2005284706A (ja) 検針員・集金員による商品販売方法
TW484085B (en) Automatic pricing system for electronic network trading
KR102367999B1 (ko) 핀테크를 이용한 전자상거래 시스템
JP7458597B2 (ja) 販売支援システム
JP2003187152A (ja) 商品受注及び配送システム、方法、プログラム、及び記録媒体
US20210342904A1 (en) multi-dimensional system and method for buyers to drive e-commerce

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323