JP2005283414A - 放射性廃液の処理方法およびその処理装置 - Google Patents
放射性廃液の処理方法およびその処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005283414A JP2005283414A JP2004099548A JP2004099548A JP2005283414A JP 2005283414 A JP2005283414 A JP 2005283414A JP 2004099548 A JP2004099548 A JP 2004099548A JP 2004099548 A JP2004099548 A JP 2004099548A JP 2005283414 A JP2005283414 A JP 2005283414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- liquid
- treating
- radioactive
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
【解決手段】原子力設備から発生する硫酸ナトリウムを含む放射性廃液の処理方法において、前記放射性廃液中に含まれる有機化合物をオゾン酸化処理により無機化して廃棄体の核種閉じ込め性を高める際に、その無機化反応速度を高める助剤として、過酸化水素を前記廃液に添加することにより、無機化することが可能となり、長期に亘り安定したセメント固化体を提供することができる。
【選択図】図1
Description
請求項3は、請求項1に記載の放射性廃液の処理方法において、添加後の過酸化水素を0〜3%とし、この過酸化水素の反応の触媒として、マンガン、鉄、クロム、銅の酸化物または水酸化物、カタラーゼの少なくとも一材料を添加することを特徴とする。
請求項11は、請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の放射性廃液の処理方法によって発生する二次廃棄物と、請求項1に記載の放射性廃液の処理方法によって処理した廃液を混合し、さらにセメントと混練し処分容器に流し込みセメント固化体とすることを特徴とする。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の処理装置の構成図である。
図1において、1は放射性廃液を蓄える廃液貯槽であり、この廃液貯槽1から反応容器2に廃液を移送する。必要に応じてオゾン発生装置3からオゾンを反応容器2に注入し、また、過酸化水素水貯槽4から過酸化水素水を反応容器2に注入する。反応時に発生する気体を有機物分解塔5で有機物を無機化する。その後、アルカリトラップ6で無機化された二酸化炭素を補集する。さらに気相は必要に応じてオゾン分解塔7を通過した後に排気される。アルカリトラップ6で補集した液と反応容器2で反応させた液体をそれぞれ液体計量槽8に移送し、セメント固化に適した量を計量し、ミキサー9に移送する。これにセメント貯槽10より粉体計量槽11で適切な量を計量したセメントをミキサー9に投入し、収納容器となるドラム缶14に入れ、セメント固化体とする。なお、反応容器2からの廃液を含有する場合は、アルミナセメント貯槽12及び水酸化バリウム貯槽13より必要に応じてそれぞれ移送し、セメント投入前に前処理を実施する。
本実施形態によると、無機化反応速度を高める助剤として過酸化水素を廃液に添加しているので、長期に亘り安定したセメント固化体とすることができる。
本発明の第2の実施形態は、25%硫酸ナトリウム溶液500mlに酢酸を100 ppm加え、温度80℃でオゾンガスを1.05g/hで反応容器に注入し、一方には過酸化水素水+酸化マンガン(IV)を助剤として加えた場合の、酢酸の無機化挙動結果を図2に示す。本発明の有機化合物の分解・無機化挙動の確認試験結果から、過酸化水素注入により、分解速度が大きく上昇することが明らかとなった。
本発明の第3の実施形態は、有機化合物の分解速度温度依存性に関するもので、図3に示すように、60℃以上で分解速度が速くなることが分かる。したがって、水の沸点を考慮すると、60℃から100℃における処理が最も適切であることが明らかとなった。
本発明の第4の実施形態は、揮発有機化合物の分解温度依存性に関するもので、図4に示すように、触媒としてPd触媒、Pt触媒を用いており、揮発性有機化合物としてメタノール、エタノールを用いて試験を実施している。この試験結果よりPt触媒では50℃以上、Pd触媒では150℃でほとんど分解が可能であることが明らかとなった。
本発明の第5の実施形態は、二酸化炭素100ppmを含む空気を0.4ml/minの速度で10規定の水酸化ナトリウム水溶液を250ml入れた二連の洗気ビンを30分間通過(小型アルカリスクラバー)させる試験を実施した。通気終了後、溶液中の炭酸濃度を測定したところ、1段目の洗気ビンに89%、2段目の洗気ビンに10%の二酸化炭素が回収できていることを確認した。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態は、第1の実施形態の処理により発生した揮発性有機化合物のガスを650℃に加熱した顆粒状の酸化銅カラムを通過させ二酸化炭素に酸化させた。この後、10規定の水酸化ナトリウム水溶液を250ml入れた洗気ビンを通過(小型アルカリスクラバー)させ、溶液中のC-14(揮発性有機炭素化合物)を測定した。この結果ガス系に放出されたC-14をほぼ全量液集に回収できたことを確認した。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態は、ナトリウムイオンの安定固定化試験を実施した。この試験には25%硫酸ナトリウムの溶液を用い、a:水酸化バリウムによる硫酸イオン安定化処理を施してセメントによりセメント固化したもの、b:水酸化バリウムによる硫酸イオン安定化処理を施し、さらにセメント100に対して67%の水素置換型ゼオライトを添加してナトリウムを安定化させてセメントによりセメント固化したもの、c:アルミナセメント+水酸化バリウムによる硫酸イオン安定化処理を施し、さらにセメント100に対して67%の水素置換型ゼオライトを添加してナトリウムを安定化してセメントによりセメント固化したものの試料をそれぞれ作製し、養生後にこれを200mm以下の粒径に粉砕して試料重量1gに対して、水10mlを注入し、注入後の液相のpHを測定した。その結果、pHはa:13.03、b:12.46、c:12.91となった。なお、当該セメントを水で混練したものに同様の試験を行うと、pHは12.94であった。よって、水素置換型ゼオライトを添加しないとpHが上昇する傾向があることに対して、水素置換型ゼオライトを添加することで抑えることが可能であることが明らかとなった。なお、固化に用いるセメントをアルミナセメントのような低アルカリセメントを用いると、液相のpHをさらに低下させることも可能である。
Claims (12)
- 原子力設備から発生する硫酸ナトリウムを含む放射性廃液の処理方法において、前記放射性廃液中に含まれる有機化合物をオゾン酸化処理により分解し無機化して廃棄体の核種閉じ込め性を高める際に、その無機化反応速度を高める助剤として、過酸化水素を前記廃液に添加することを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項1に記載の放射性廃液の処理方法において、前記オゾン酸化による無機化の際の処理温度が60〜100℃であることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項1に記載の放射性廃液の処理方法において、添加後の過酸化水素を0〜3%とし、この過酸化水素の反応の触媒として、マンガン、鉄、クロム、銅の酸化物または水酸化物、カタラーゼの少なくとも一材料を添加することを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 原子力設備から発生する硫酸ナトリウムを含む放射性廃液の処理方法において、前記放射性廃液中に含まれる有機化合物をオゾンのバブリングまたは加熱により分解し無機化する際に気相へと揮発する有機化合物を、当該気相中で二酸化炭素に酸化させることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項4に記載の放射性廃液の処理方法において、気相へと揮発した有機化合物の温度を50℃以上とし、金属触媒としてPt、Pd、Ru、Rh、Ir、Os、Ag、Au、Re、Cu、Ni、Co、Znの少なくとも一材料を用いることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項1または請求項4に記載の放射性廃液の処理方法において、発生する二酸化炭素の回収に、Na、K、Li、Cs、Mg、Ca、Srの少なくとも一材料を溶解させたスクラバーを用いることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の放射性廃液の処理方法において、発生する二次廃棄物をセメントと混練し処分容器に流し込みセメント固化体とすることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項1に記載の放射性廃液の処理方法によって処理した廃液に、含有する硫酸イオンを、アルミニウム化合物及びカルシウム化合物の混合物またはアルミナセメントで、エトリンガイト化処理し、さらにアルカリ土類金属化合物を添加して安定なセメント固化体とすることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項8に記載の放射性廃液の処理方法によって処理した廃液に、さらに含有するナトリウムイオンを安定固定化するために、水素置換型ゼオライトまたはリン酸を添加してセメント固化体とすることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項9に記載の放射性廃液の処理方法において、水素置換型ゼオライトの添加量を、固化に使用するセメント100に対して5〜70%とすることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の放射性廃液の処理方法によって発生する二次廃棄物と、請求項1に記載の放射性廃液の処理方法によって処理した廃液を混合し、さらにセメントと混練し処分容器に流し込みセメント固化体とすることを特徴とする放射性廃液の処理方法。
- 放射性廃液を蓄える廃液貯槽と、オゾンを発生するオゾン発生装置と、過酸化水素水を発生する過酸化水素水貯槽装置と、前記廃液貯槽からの放射性廃液と必要に応じて前記オゾン発生装置から発生するオゾンおよび/または前記過酸化水素水貯槽から発生する過酸化水素水が注入される反応容器と、前記反応容器内の反応時に発生する気体を無機化する有機物分解塔と、この無機化された二酸化炭素を補集するアルカリトラップと、前記アルカリトラップで補集した第1の液体と前記反応容器で反応させた第2の液体を計量する液体計量槽と、セメントを計量する粉体計量槽と、前記粉体計量槽で計量されたセメントと前記液体計量槽で計量された第1の液体及び第2の液体が投入されるミキサーと、前記ミキサーで混合された混合物をセメント固化体として収納する収納容器とから構成されたことを特徴とする放射性廃液の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004099548A JP4060814B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 放射性廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004099548A JP4060814B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 放射性廃液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005283414A true JP2005283414A (ja) | 2005-10-13 |
JP4060814B2 JP4060814B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=35181957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004099548A Expired - Fee Related JP4060814B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 放射性廃液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4060814B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008286525A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置 |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004099548A patent/JP4060814B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008286525A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4060814B2 (ja) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6386262B2 (ja) | 放射性有機廃棄物の処理方法及び処理システム | |
Asgari et al. | Investigation on the pyrolysis of cow bone as a catalyst for ozone aqueous decomposition: Kinetic approach | |
JP3657747B2 (ja) | イオン交換樹脂の分解方法 | |
JP6100185B2 (ja) | 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置 | |
JPH09510784A (ja) | 有機酸を含む溶液の廃棄処理方法及び装置 | |
JP2003014890A (ja) | 放射化黒鉛の処分方法及びその装置 | |
JP2005181256A (ja) | 廃イオン交換樹脂の処理方法 | |
JP4060814B2 (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
US5848363A (en) | Process and device for treatment of an aqueous effluent containing an organic load | |
RU2226726C2 (ru) | Способ переработки жидких радиоактивных отходов атомной электростанции | |
JP2014134404A (ja) | セシウム汚染物の除染方法 | |
JP2000193789A5 (ja) | ||
US12033766B2 (en) | Method for conditioning ion exchange resins and apparatus for carrying out the method | |
JP2005509163A (ja) | 放射性廃棄物の処理のための方法及び装置 | |
JPH0263595A (ja) | 廃液の処理方法および処理装置 | |
JP2014134403A (ja) | セシウム汚染物の除染方法 | |
JP2010203930A (ja) | 放射性物質を含有するテトラクロロエチレン廃液の処理方法及び処理装置 | |
JP2728335B2 (ja) | 放射性廃液中の有機物の分解方法 | |
JPH05209997A (ja) | 除染廃液中のキレート剤の分解方法 | |
JP3058705B2 (ja) | 放射性廃棄物の処理方法及び前処理設備 | |
JP3058854B2 (ja) | 放射性廃棄物の処理方法 | |
JP3058855B2 (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
KR102721133B1 (ko) | 이온 교환 수지 컨디셔닝 방법 및 이러한 방법을 수행하기 위한 장치 | |
US20230182116A1 (en) | Regenerating agent for radionuclide adsorbent, method for regenerating spent radionuclide adsorbent using same, and method for treating spent regenerating agent | |
JP2004286627A (ja) | 放射化黒鉛の処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20070315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20071218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |