JP2005281090A - 光ファイバの製造方法及び製造装置 - Google Patents

光ファイバの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281090A
JP2005281090A JP2004099650A JP2004099650A JP2005281090A JP 2005281090 A JP2005281090 A JP 2005281090A JP 2004099650 A JP2004099650 A JP 2004099650A JP 2004099650 A JP2004099650 A JP 2004099650A JP 2005281090 A JP2005281090 A JP 2005281090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
annealing
furnace
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568003B2 (ja
Inventor
Akira Ikushima
明 生嶋
Kazuya Saito
和也 斎藤
Hiroshi Kakitsuda
洋 垣内田
晴彦 関谷 Edson
Edson Haruhiko Sekiya
Takashi Hattori
隆 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Toyota Gauken
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Toyota Gauken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Toyota Gauken filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004099650A priority Critical patent/JP4568003B2/ja
Publication of JP2005281090A publication Critical patent/JP2005281090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568003B2 publication Critical patent/JP4568003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 ガラスの構造緩和を十分に促進させ、光ファイバの光散乱損失を低減させる。
【解決手段】 光ファイバ母材16を線引炉12で加熱線引きし、線引された光ファイバ11を上記線引炉12下に設けたアニール炉15で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉15入口における光ファイバ11を冷却してファイバ温度を上記アニール炉15のアニール温度と略等しい温度にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、伝送損失の低い光ファイバの製造方法及び製造装置に関するものである。
図5及び図6に示すように、光ファイバの製造装置は、光ファイバ52が線引される順に、ファイバ母材54を溶融する線引炉53、線引される光ファイバを加熱処理するアニール炉55、光ファイバ52を引き取るファイバ引取機56が配設される。
ファイバ引取機56は、線引速度を制御する引取キャプスタン58、線引経路を形成するプーリ59、光ファイバを巻き取るボビン57を備える。
光ファイバ母材54を線引炉53のヒータ61で加熱溶融して引き出した光ファイバ52をヒータ62を備えたアニール炉55に通すことでファイバ温度を制御し、ファイバ引取機56で線引速度を制御しながら光ファイバ52を引取している。
線引直後にアニール炉55内で、ファイバ温度をある温度で一定時間保つような制御をし、光ファイバ52のガラス構造緩和を促進させることにより、光ファイバ52の損失要因の大半を占める光散乱損失を低減することが可能である(例えば、特許文献1,2参照)。
また、光ファイバ母材を加熱線引して中間光ファイバを作製し、この中間光ファイバを再加熱することで仮想温度を下げて光散乱損失を低減している光ファイバの製造方法がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−335933号公報 特開2000−335934号公報 特開平10−25127号公報
図7は光ファイバ52がアニール炉55に突入する位置65を0mmとしたときのアニール炉55内の光ファイバ52の長手方向の温度分布である。図7に示すように、光ファイバ52がアニール炉55の内壁64の温度より高い温度、或いは低い温度でアニール炉55に突入した場合、ファイバ温度はアニール炉55の内壁温度と同じになるまで変化し、炉55の内壁温度と同じになると、光ファイバ52がアニール炉55を出るまでその温度で一定に保たれる。
しかし、光ファイバ52がアニール炉55に突入する位置65において、ファイバ温度が炉の内壁温度より高すぎたり、或いは低すぎたりすると、ファイバ速度が150m/minのとき(曲線73)、ファイバ温度が炉内で一定に保たれる時間が十分に得られず、光ファイバ52のガラス構造緩和が十分に促進されていない。そのため、仮想温度を下げることができず、結果、製造される光ファイバの光散乱損失が大きくなってしまうという問題点がある。
また、ファイバ速度が20m/min(曲線71)或いは60m/min(曲線72)の場合は、アニール炉55内でガラス構造緩和が十分に促進されているが、光ファイバ52の線引速度が遅いので生産性が悪く、実用的ではない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、ガラスの構造緩和を十分に促進させ、光ファイバの光散乱損失が低減された光ファイバの製造方法及び製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、光ファイバ母材を線引炉で加熱線引きし、線引された光ファイバを上記線引炉下に設けたアニール炉で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉入口における光ファイバの温度が上記アニール炉のアニール温度と略等しい温度になるように温度制御を行う光ファイバの製造方法である。
請求項2の発明は、光ファイバ母材を線引炉で加熱線引きし、線引された光ファイバを上記線引炉下に設けたアニール炉で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉入口における光ファイバを冷却してファイバ温度を上記アニール炉のアニール温度と略等しい温度にする光ファイバの製造方法である。
請求項3の発明は、光ファイバ母材を線引炉で加熱線引し、線引された光ファイバを上記線引炉下に設けたアニール炉で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉入口における光ファイバの温度を測定し、その測定値がアニール温度と略等しくなるようアニール炉の前段で光ファイバの温度を制御する光ファイバの製造方法である。
請求項4の発明は、光ファイバ母材を加熱溶融する線引炉と、線引された光ファイバを所定のアニール温度に保持するアニール炉とを備える光ファイバの製造装置において、上記線引炉とアニール炉との間に、アニール炉のアニール温度と略等しい温度に光ファイバを冷却する冷却装置を設けた光ファイバの製造装置である。
請求項5の発明は、光ファイバ母材を加熱溶融する線引炉と、線引された光ファイバを所定のアニール温度に保持するアニール炉とを備える光ファイバの製造装置において、上記線引炉とアニール炉との間に、アニール炉のアニール温度と略等しい温度に光ファイバを冷却する冷却装置を設け、その冷却装置の出口側に光ファイバの温度を測定する温度測定器を設けた光ファイバの製造装置である。
請求項6の発明は、上記冷却装置は、光ファイバが通る通路を有し、該通路内に冷却ガスを流す冷却ガス供給手段を有する光ファイバの製造装置である。
請求項7の発明は、上記冷却ガス供給手段は、ガス流量制御器を備え、上記温度測定器で測定される温度に応じて冷却ガスの流量が調節される光ファイバの製造装置である。
請求項8の発明は、上記冷却装置は、光ファイバが通る通路が形成された冷却本体と、その冷却本体に接続された冷却ガス配管と、冷却本体に形成され、冷却ガス配管からの冷却ガスを上記通路に流すガス流路とからなる光ファイバの製造装置である。
本発明によれば、ガラスの構造緩和を十分に促進させ、光ファイバの光散乱損失を低減させるといった優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る光ファイバの製造装置の好適な実施の形態を示した概略図である。
本実施の形態に係る光ファイバの製造装置は、線引炉12、冷却装置13、温度測定器14、アニール炉15を有する。光ファイバ母材16を線引する方向(図1上から下)に線引炉12、アニール炉15の順で配設され、冷却装置13は、線引炉12とアニール炉15との間に、温度測定器14は、アニール炉15の入口にそれぞれ設置される。
線引炉12は、光ファイバ母材16を加熱溶融するためのヒータ17を備える。
アニール炉15は、光ファイバ11を所定温度で一定に保持する(アニール処理する)ためのヒータ21を備える。
図2に示すように、冷却装置13は冷却本体23と、冷却本体23に接続された冷却ガス配管19と、冷却ガス配管19に接続された冷却ガス供給手段で構成される。冷却本体23は、アルミニウムや銅で形成された中実体であり、長手方向の長さが250mmである。冷却本体23には光ファイバ11が通る直径30mmの円形の通路24と、通路24に冷却ガスを流すガス流路25が形成される。冷却ガス配管19に接続される冷却ガス供給手段は、冷却ガスを供給し、そのガス流量を制御するガス流量制御器18である。
冷却ガス配管19は、冷却本体23に形成された複数のガス流路25に接続されるため、複数の支管27に分岐され、各支管27を介してガス流路25に接続される。ガス流路25は、通路24と冷却本体23の外側とを連通するものである。ガス流路25は、光ファイバ11を均等に徐冷するために、ファイバ断面方向において、対称的に形成されるのが好ましい。また、本実施の形態では、冷却ガスとしてHeガスを使用した。
温度測定器14として赤外線放射温度計が、アニール炉15上方(光ファイバ入口側)に設けられ、それに接続される監視装置20が光ファイバ製造装置の外部に配置される。
また、図示はしないが、アニール炉15下には、背景技術で説明したようなファイバ引取機が設けられ、さらに、光ファイバを保護するための被覆樹脂を被覆する装置等が設けられてもよい。
次に、本実施の形態の作用について説明する。
光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材16が線引炉12で加熱溶融され、自由落下により細径の光ファイバ11になると共に、ファイバ温度が下がって固化した光ファイバ11がファイバ引取機で線引される。
アニール炉15では、光ファイバを所定温度で一定に保持することで、ガラス構造緩和を促進させ、光散乱損失が低減される構造としている。
アニール炉15の前段に配置される冷却装置13では、ガス流量制御器18よりガス流路25を通って通路25に供給される冷却ガスにより、通路25に導入された光ファイバ11が冷却される。
冷却本体23は、アルミニウム等の熱伝導率の高い材料で形成されているため、線引直後の光ファイバ11を冷却することにより温度が高くなった冷却ガスの熱を放熱させるとともに、冷却本体23が厚肉に形成されているので、光ファイバ11が外気により急冷されることを防いでいる。
冷却ガスにはHeガスを用いているので、光ファイバを形成する石英系材料と反応することがない。さらに、外気(空気或いは窒素)より軽い気体であるため、Heガスは通路24を上昇し、冷却装置13下方のアニール炉15の温度に影響を与えることなく、光ファイバ11を冷却することができる。
また、冷却装置13とアニール炉15との間に、アニール炉15への冷却ガスの流入を防ぐガード部材(図示せず)を設ければ、冷却ガスとして外気より重い気体を用いてもよい。
冷却装置13で線引直後の光ファイバの温度をアニール炉15内の温度と略等しくしてから、光ファイバがアニール炉15内へ導入される。これにより、アニール炉15内で光ファイバ11を所定温度に十分に保持することができ、ガラスの構造緩和を十分に促進させることができる。
ここで、図3に、冷却装置13に光ファイバ11が導入されてから出るまでの間のファイバ上の1点の温度変化量と、冷却装置13に光ファイバ11が導入されてから出るまでの間に通路24に流れる冷却ガスの流量との関係を示す。冷却ガスはHeガスとし、光ファイバ11の線引速度は20m/minとした。
温度測定器14で測定されるファイバ温度の変化に応じて、ガス流量制御器18を調整し、通路24に流す冷却ガスの流量を調節することで、光ファイバ11がアニール炉15に突入する位置(アニール炉入口)22におけるファイバ温度を制御することができる。
ガス流量制御器18の調整は、監視装置20でファイバ温度をモニタしながら行われる。ガス流量制御器18と温度測定器14とをリンクし、ファイバ温度が制御されるようにガス流量制御器18を調整してもよい。
具体的には、図3に示すように、単位時間当たりのファイバ温度の変化量とHeガス流量とは略比例関係にある。アニール炉15に突入する位置22におけるファイバ温度がアニール炉15内温度より高い場合、通路24に流れる冷却ガスの流量を多くして光ファイバ11の冷却効果を大きくすることで、ファイバ温度を下げることができる。逆に、アニール炉15に突入する位置22におけるファイバ温度がアニール炉15内温度より低い場合、通路24に流れる冷却ガスの流量を少なくして光ファイバ11の冷却効果を小さくすることで、ファイバ温度の低下を抑制できる。よって、アニール炉15へ突入する光ファイバ11の温度をアニール炉15内の温度と略等しくすることができる。
また、アニール炉15の内壁に熱電対(図示せず)を設け、アニール炉15の内壁温度を常時測定して、内壁温度の変化に応じてヒータ21の出力を調整することにより、アニール炉の内壁温度を制御することができる。
次に、光ファイバ11のガラス構造緩和が最も促進される場合の、アニール炉15内で一定に保たれるファイバ温度と、光ファイバ11の一点がアニール処理される時間との関係を示す。
図4に示すように、検量線40は、アニール温度(ファイバ温度)Tとアニール処理時間tとの関係を示すものであり、T=−40.089ln(t)+1307.8で表される。この検量線40は、本発明者らの実験によるもので、Appl.Phys.83,8175(2003) にあるように、ファイバサンプルを用いて一定のアニール温度T下に保たれた光ファイバの仮想温度をラマン散乱法で評価し、アニール処理時間tとの関係を調べたものである。
光ファイバ11の線引速度とアニール炉15の長さから、光ファイバ11がアニール炉15内を通過する時間(アニール処理時間)tが求められるので、アニール処理時間tに対する温度Tを検量線40から求める。光ファイバ11がアニール炉15に突入してから出るまでファイバ温度をアニール温度Tで十分保時させるため、光ファイバ11がアニール炉15に突入する位置22におけるファイバ温度をアニール温度Tに略等しくしてからアニール炉15に導入させるように冷却ガスの流量を調整する。
その際、アニール炉15の内壁温度が、アニール温度Tになるようにアニール炉15のヒータ21出力を調整する。これにより、光ファイバ11のガラス構造緩和が最も促進された、すなわち、光散乱損失が最も低減化された光ファイバを、線引速度を遅くすることなく、製造することができる。
次に、本発明の実施の形態について、実施例に基づいて説明するが、本発明の実施の形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
光ファイバの製造装置(例えば図1の線引炉12)でコアにGeが添加された光ファイバを製造した。図4より、アニール温度Tを1270℃、アニール処理時間tを1.8秒となるようにした。長さ3mのアニール炉を用い、線引速度は100m/minとした。赤外放射温度計で光ファイバの温度をモニタしながら、冷却装置に投入するHeガスの流量を調整し、線引される光ファイバのアニール炉への突入する時の温度が1270℃となるように制御した。
この実施例で得られた光ファイバの伝送損失は、波長1.55μmで0.168dB/kmと従来の光ファイバに比べて十分低かった。また、得られた光ファイバの仮想温度をラマン散乱法で評価したところ、仮想温度は1280℃まで下がっており、ガラスの構造緩和が十分進んでいることも確かめられた。
本実施の形態の光ファイバの製造装置を示す概略図である。 図1の冷却装置の拡大斜視図である。 冷却ガス流量と温度変化量との関係を示す図である。 アニール処理時間とアニール温度との関係を示す図である。 従来の光ファイバの製造装置を示す概略図である。 図5の線引炉及びアニール炉の要部拡大図である。 アニール炉内の光ファイバ長手方向の温度分布を示す図である。
符号の説明
11 光ファイバ
12 線引炉
13 冷却装置
14 温度測定器
15 アニール炉
16 光ファイバ母材
18 ガス流量制御器
19 冷却ガス配管
23 冷却本体
25 ガス流路

Claims (8)

  1. 光ファイバ母材を線引炉で加熱線引きし、線引された光ファイバを上記線引炉下に設けたアニール炉で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉入口における光ファイバの温度が上記アニール炉のアニール温度と略等しい温度になるように温度制御を行うことを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 光ファイバ母材を線引炉で加熱線引きし、線引された光ファイバを上記線引炉下に設けたアニール炉で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉入口における光ファイバを冷却してファイバ温度を上記アニール炉のアニール温度と略等しい温度にすることを特徴とする光ファイバの製造方法。
  3. 光ファイバ母材を線引炉で加熱線引し、線引された光ファイバを上記線引炉下に設けたアニール炉で所定のアニール温度に保持する光ファイバの製造方法において、上記アニール炉入口における光ファイバの温度を測定し、その測定値がアニール温度と略等しくなるようアニール炉の前段で光ファイバの温度を制御することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  4. 光ファイバ母材を加熱溶融する線引炉と、線引された光ファイバを所定のアニール温度に保持するアニール炉とを備える光ファイバの製造装置において、上記線引炉とアニール炉との間に、アニール炉のアニール温度と略等しい温度に光ファイバを冷却する冷却装置を設けたことを特徴とする光ファイバの製造装置。
  5. 光ファイバ母材を加熱溶融する線引炉と、線引された光ファイバを所定のアニール温度に保持するアニール炉とを備える光ファイバの製造装置において、上記線引炉とアニール炉との間に、アニール炉のアニール温度と略等しい温度に光ファイバを冷却する冷却装置を設け、その冷却装置の出口側に光ファイバの温度を測定する温度測定器を設けたことを特徴とする光ファイバの製造装置。
  6. 上記冷却装置は、光ファイバが通る通路を有し、該通路内に冷却ガスを流す冷却ガス供給手段を有する請求項5記載の光ファイバの製造装置。
  7. 上記冷却ガス供給手段は、ガス流量制御器を備え、上記温度測定器で測定される温度に応じて冷却ガスの流量が調節される請求項6記載の光ファイバの製造装置。
  8. 上記冷却装置は、光ファイバが通る通路が形成された冷却本体と、その冷却本体に接続された冷却ガス配管と、冷却本体に形成され、冷却ガス配管からの冷却ガスを上記通路に流すガス流路とからなる請求項4から7いずれかに記載の光ファイバの製造装置。
JP2004099650A 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4568003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099650A JP4568003B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099650A JP4568003B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281090A true JP2005281090A (ja) 2005-10-13
JP4568003B2 JP4568003B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35179874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099650A Expired - Fee Related JP4568003B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568003B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137706A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
WO2010133537A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur herstellung einer glasfaser und vorrichtung
CN103011581A (zh) * 2013-01-05 2013-04-03 中天科技光纤有限公司 一种降低单模光纤损耗的拉丝设备及其控制方法
WO2017044543A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Corning Incorporated Method and apparatus for producing an optical fiber with low fictive temperature and optical fiber so obtained
WO2017075161A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Corning Incorporated Methods of making an optical fiber, and optical fiber
JP2018503580A (ja) * 2014-12-02 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド 低減衰光ファイバ
CN108383375A (zh) * 2018-02-12 2018-08-10 江苏富春江光电有限公司 光纤拉丝退火装置及光纤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192230A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Alcatel 線引き中の光ファイバーの冷却方法
JP2004338972A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法及び製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192230A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Alcatel 線引き中の光ファイバーの冷却方法
JP2004338972A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法及び製造装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137706A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
WO2010133537A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur herstellung einer glasfaser und vorrichtung
DE102010020743A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Glasfaser und Vorrichtung
US8800324B2 (en) 2009-05-20 2014-08-12 J-Fiber Gmbh Method for producing a glass fiber and device
CN103011581A (zh) * 2013-01-05 2013-04-03 中天科技光纤有限公司 一种降低单模光纤损耗的拉丝设备及其控制方法
JP2018503580A (ja) * 2014-12-02 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド 低減衰光ファイバ
CN108025943A (zh) * 2015-09-10 2018-05-11 康宁股份有限公司 生产具有低假想温度的光纤的方法和设备以及由此获得的光纤
WO2017044543A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Corning Incorporated Method and apparatus for producing an optical fiber with low fictive temperature and optical fiber so obtained
US10221089B2 (en) 2015-09-10 2019-03-05 Corning Incorporated Optical fiber with low fictive temperature
US10696580B2 (en) 2015-09-10 2020-06-30 Corning Incorporated Optical fiber with low fictive temperature
CN108025943B (zh) * 2015-09-10 2021-04-06 康宁股份有限公司 生产具有低假想温度的光纤的方法和设备以及由此获得的光纤
WO2017075161A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Corning Incorporated Methods of making an optical fiber, and optical fiber
US9932260B2 (en) 2015-10-30 2018-04-03 Corning Incorporated Methods of making an optical fiber, and optical fiber
CN108383375A (zh) * 2018-02-12 2018-08-10 江苏富春江光电有限公司 光纤拉丝退火装置及光纤
CN108383375B (zh) * 2018-02-12 2023-08-04 浙江富春江光电科技有限公司 光纤拉丝退火装置及光纤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568003B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595925B2 (ja) 低減衰ファイバーのためのファイバー・エアターン
JP2005162610A5 (ja)
US8588573B2 (en) Method for manufacturing optical fiber and optical fiber
CN111032588B (zh) 光纤的制造方法
JP4568003B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
US10427969B2 (en) Method of manufacturing optical fiber
US6010741A (en) Apparatus and method for controlling the coating thickness of an optical glass fiber
JP4482954B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2010013328A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP6254628B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003335545A (ja) 光ファイバの線引き方法および線引き装置
WO2017073203A1 (ja) 光ファイバの製造方法
CN110431117B (zh) 光纤的制造方法
WO2017073204A1 (ja) 光ファイバの製造方法
US20090260401A1 (en) Heater having multi hot-zones, furnace having the heater for drawing down optical fiber preform into optical fiber, and method for drawing optical fiber using the same
JP2000335935A (ja) 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2010269971A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP6397109B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4356154B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JPH05139771A (ja) 光フアイバ線引炉の制御方法
JP4325165B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
KR100288740B1 (ko) 금속코팅광섬유제조용냉각장치
JP2004239966A (ja) 光ファイバカプラ、その製造方法およびその製造装置
JP6402471B2 (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees