JP2005279777A - 加工品の加工用のクランプ装置 - Google Patents

加工品の加工用のクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005279777A
JP2005279777A JP2005092445A JP2005092445A JP2005279777A JP 2005279777 A JP2005279777 A JP 2005279777A JP 2005092445 A JP2005092445 A JP 2005092445A JP 2005092445 A JP2005092445 A JP 2005092445A JP 2005279777 A JP2005279777 A JP 2005279777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
clamp
roller
workpiece
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005092445A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Pfiz
ダニエル・プフィツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2005279777A publication Critical patent/JP2005279777A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • B23K26/037Aligning the laser beam by pressing on the workpiece, e.g. pressing roller foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 加工品の加工用のクランプ装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、加工品を加工、特に溶接するためのクランプ装置に関する。本発明の使命は、クランプ技術が、高い加工品質を可能にし、かつ加工品の形状に関して、高い加工柔軟性を可能にする加工品の加工用の装置を開発することである。本発明によれば、加工品の加工用のクランプ装置は、少なくとも1つの第1のクランプ要素と少なくとも1つの第2のクランプ要素とを具備し、それらの間に加工品が保持され、工具が加工品に対して移動可能であり、第1のクランプ要素が、クランプフィンガ(1、24)の形態であり、工具(5)が作用する面である加工品(3)の面に当たり、さらに、第2のクランプ要素が、クランプローラ(2)の形態であり、工具(5)と反対側の面で加工品(4)に当接する。
【選択図】図24

Description

本発明は、請求項1の前段による加工品の加工用のクランプ装置に関する。
レーザ溶接、電子ビーム溶接又はプラズマ溶接中のように、高出力で溶接することによって2つ以上の加工品を接合する場合、加工品の間の接合部間隙は許容可能な幅を超えてはならない。許容可能な最大の接合部間隙は、採用する溶接方法、加工品の組成及び構造仕様から得られる。接合部間隙を要件の範囲内で確立し、抑制するために、最適な場合に、溶接位置の領域の接合部間隙を可能な限り小さく維持するクランプ装置が使用される。
加工品の溶接に使用するために、動かない固定要素又はクランプ要素による固定又は定置のクランプ技術が知られている。多数のクランプ要素の位置は、各接合位置に、レーザ溶接工程に要求されるような必要な接合部間隙を保証する。この種類の固定又はクランプ要素は、構成要素用に特に調整され、複雑、高価であり、また柔軟性がない。クランプ要素が多数であるため、多くの起こり得る故障源があり、このような溶接方法に対する制御の維持がより困難になる。加工品がすべての位置で同時にクランプされた場合、静的冗長性が結果として生じる。さらに、静的冗長性を抑制するために、大きなクランプ力が必要である。
さらに、接合すべき構成要素の上方でロボットを用いて移動される、随伴するあるいは場合に応じて移動するクランプシステムが知られており、そのクランプ要素により、溶接方法に必要な接合部の大きさが局所的に保証される。この場合、簡単な押圧ローラ又は押圧フィンガを有する片側のクランプシステムと、例えばダブルローラを有する両側のクランプシステムとの間で区別が行われる。片側のシステムでは、装置の形態の反対側支持部材又は構造上の反対側支持部材が必要である。加工品の両側で作用するシステムは、それらの使用領域で柔軟であるが、この理由は、クランプ技術装置と共に反対側支持部材を直接移動させることができるからである。これらすべてのシステムに関する問題は、クランプ位置からの距離の増大に伴う接合部間隙の制御又は抑制である。例えば、シートの溶接の際、クランプ位置から遠ければ、間隙形状に対する制御はより困難になり、シートの拡がりの故に生じる間隙すきまが大きくなる。
クランプローラを有する公知のクランプシステムは、溶接位置における溶接工具の接近可能性の点で構造的に規定される制限を有する。この場合、ローラ直径は干渉する輪郭を有する。ローラの背後に溶接する場合、溶接位置は、接合部間隙の制御できない拡がりの故に、実証可能な溶接方法をもはや確実に保証できない程度に、クランプ位置から離される。クランプ位置に可能な限り近くに溶接するために、クランプローラを使用する場合、溶接工具は、ローラの背後でなく、ローラの横で使用される。ローラの横での溶接には、ローラを案内して、溶接継目を形成できるようにするために、加工品に接合部フランジの十分な幅が必要である。ローラからの距離の増大につれて、ローラがローラの横の接合部間隙を制御することは困難であり、例えば円形継目のような幾何学的な溶接パターンの確実な溶接方法を不可能にする。長点継目は、とりわけ、この理由のため、ローラの横で、移動方向に対し横方向に溶接できず、むしろ縦方向にのみ溶接できる。
クランプフィンガを有するクランプシステムは、移動方向に追随する溶接を可能にし、すなわち、溶接位置はクランプ点の背後に位置する。クランプローラと比較して、クランプフィンガは、小さなフランジ幅を実現でき、より狭い半径を(溶接者によって)周囲に操作できるという利点を有する。さらに、クランプフィンガの背後で溶接する時、接近可能性に悪影響を及ぼす干渉するローラ直径がないので、クランプ点に近接して溶接できる。
クランプフィンガの使用の不都合は、クランプ点からの距離の増大につれて、接合部間隙の関係又は挙動を制御することが困難であり、ほとんど保証できないことである。クランプフィンガは、従来のビーム誘導によるレーザビーム溶接装置に使用されることが特に有利である。これらの装置では、レーザビームは、ロボットによる溶接中にクランプ点から一定の距離に常に保持され、この場合、ロボット移動速度は溶接速度と同じである。
ビーム偏向又は操縦システムによりビーム位置決めに適切に介入したレーザ溶接方法では、レーザビームは、幾何学的なパターンの溶接中にクランプ点から一定距離に維持されず、したがって、ロボットの前進速度は溶接速度に等しくない。例えば円、長円又は括弧の形状で生成された幾何学的な継目パターンは、平面形状を有するので、クランプ点からさらに離れた領域に延在し、許容可能な接合部間隙が維持されなければならない。純粋なフィンガクランプシステムのさらなる不都合は、クランプフィンガと加工品との間の摩擦によるそれぞれ接合すべき加工品に対する力の印加である。この不都合は、特に、より大きなクランプ力を必要とし、またクランプ力が接合位置に局所的に形成される加工品に生じ、この場合、ロボットの移動中にクランプフィンガはそれぞれの加工品から取り除かれる。さらに、クランプフィンガは溝及びかき傷を生じ、接合位置の視覚的体裁を悪くするか又は低める。
特許文献1から、加工品をレーザビームで溶接するための装置が知られており、この装置では、加工品を間隙なしに案内するために、溶接位置の前方及び背後それぞれに2つのローラ対が等しい間隔で設けられている。ローラは、閉じた構造化された面を有する。溶接位置の領域はさらに、押圧プレート及びスライドブロックの作用を受ける。レーザビームの通過を可能にするために、押圧プレートは円錐形の開口部を有する。この装置はかさばり、複雑かつ高価であり、またその使用可能性が限定されている。
独国特許発明第19501869C1号明細書
本発明の使命は、クランプ技術が、高い加工品質を可能にし、かつ加工品の形状に関して、高い加工柔軟性を可能にする加工品の加工用の装置を開発することである。
この使命は、請求項1の特徴を有する装置により解決される。有利な実施の形態は従属請求項に規定されている。
本発明によれば、加工中に、少なくとも1つのクランプフィンガと少なくとも1つのクランプローラとの組み合わせを含むクランプ技術が使用される。本発明の意味における「加工」という用語は、溶接、半田付け又は接着による接合中、分離又はトリミング中、塗装中、形付け中、あるいは材料特性の変更中に、1つ以上の加工品のクランプを必要とするすべての工程を含む。
クランプフィンガ及びクランプローラの適切な設計及び構成によって、大きな表面積の加工品の間に接合部間隙を生成し、維持することができる。接合部間隙の形状は十分に制御できる。本発明は、クランプフィンガ及びクランプローラの利点を結び付け、この結果、加工位置における工具の自由な接近が可能であり、特に観察にさらされる領域で、クランプフィンガのかき傷及び/又は跡が加工品に生じず、また加工すべき加工品に小さな力のみを加えるだけでよい。それによって、この随伴又は移動するクランプシステムの使用中に、比較的大きな表面における接合部間隙の改良された制御性が得られる。
特に、ビーム偏向システムによるビーム位置決めを正確に利用したレーザ溶接において、本発明によれば、大きな表面積の制御可能な接合部間隙の結果、柔軟なクランプシステムと組み合わせた幾何学的な継目パターンの新しい実現の可能性が得られる。柔軟なクランプ可能性は、従来の加工光学系又はレンズによるレーザ溶接の場合にも、すなわちビーム偏向なしでも得られる。
本発明は、従来の随伴する解決方法よりも良好に、接合位置において接合部間隙を局所的に制御することが可能である。本発明は、例えば車体部分のフランジ幅の低減のような軽量の実現又は構造技術の単純化をさらに可能にする。本発明のクランプ方法は、フランジに限定されず、加工品全体に適用可能である。これによって、目標構成要素の可能な変動性に関し、高い柔軟性が得られる。特に、平坦又は平らな加工パターンの提供により、本発明の使用において、異なる方向からクランプ点への溶接工具の優れた接近可能性が得られる。平面で幾何学的に広がる円、長円又は括弧のような溶接パターンは、従来の、例えば加工レンズによって生成された従来の長点継目と比較して、接合部間隙のより均一な制御を必要とする。特に、特定の又は目標とする介入がレーザビームのビーム位置決めに行われる溶接方法では、柔軟なクランプによって、溶接方法を実施するための新しい可能性が得られる。さらに、本発明により、2つの加工品の表面の一方、特に見られるように意図される構成要素面におけるクランプ要素からの痕跡を最小にすることが可能である。
例示的な実施の態様に基づき、本発明について以下により詳細に説明する。
図1は、レーザビーム5による溶接中に2つのシート3、4をクランプするためのクランプフィンガ1とクランプローラ2とを有するクランプ装置の仕組みの概略を示している。レーザビーム5は、シート3の表面に直角に衝突する。クランプ装置は作動されるか又は操作されており、すなわち、クランプフィンガ1及びクランプローラ2が、シート3、4に対して配置され、溶接位置6のシート3、4を共に押圧するクランプ力をシート3、4に及ぼしている。溶接位置6において、シート3、4は互いに密接に当接している。クランプ力の効果がない場合、間隙7、8が、溶接位置6の外側のシート3、4の間に存在する。作動処理を含むクランプ装置は、ロボットのアームに設けることができ、この場合、シート3、4のクランプ位置9からクランプ位置9に移動するために、クランプフィンガ1及びクランプローラ2を適用でき、また後退させることができる。クランプ位置9からクランプ位置9への移動は、クランプ力を維持して行うことができ、この場合、クランプローラ6は、シート4の表面でその軸10を中心に転がり、クランプフィンガ1はシート3の表面に沿って摺動する。クランプフィンガ1の先端11は、溶接位置6の近傍で半球又は凸状に形付けられている。クランプフィンガ1は、クランプ位置9においてシート3の表面の溶接方向12に斜めに着座している。このことにより、クランプ位置9に近接して溶接継目を配置することが可能である。特別な継目パターンを生成するために、偏向装置によって、クランプ位置9の周囲でレーザビーム5が作用するようにすることができる。
既述した符号が以下の説明で使用される限りにおいて、これらの番号は、等価の機能を有する要素に関する。
クランプローラ2とクランプフィンガ1は、溶接方法及びそれぞれの加工品に適合させられる。この場合、クランプフィンガ1とクランプローラ2との様々な組み合わせが可能である。
図2〜図7は、クランプローラ2の可能な多数の実施の形態を示している。図2と図3によるクランプローラ2は、それらの輪郭又は接地面に、平坦な又は場合に応じて凸状の連続表面13と14を有している。図4によるクランプローラ2の連続表面15は半径を有する輪郭を有している。図5には、円周方向に対称的に延在する筋又は狭い溝を有するクランプローラ2が示されている。
図6によるクランプローラ2において、U字状の円周方向の溝17が対称的に導入されている。加工品の貫通溶接中、溝17は溶接継目を跨ぎ、この結果、熱抽出によっても又は機械的負荷によっても、クランプローラ2は溶接継目の形成に干渉しない。
その輪郭又は断面から、図7によるクランプローラ2は、図6によるクランプローラ2の形状を有している。さらに、図7によるクランプローラ2は、装着ボルト用の収容くり抜き穴19を有する弾性材料のコア18を有している。クランプローラ2の弾性装着によって、片側の負荷に対抗するために、僅かなたわみの可能性が得られる。クランプローラ2は、常に、2つの点で加工品4に当接する。クランプ面の傾斜又は向きに応じて、クランプローラ2の向きは、軸10.1と10.2の間の角度αによって記号的に示されたコア18の弾性の限界内で適合する。
図8〜図10は、輪郭及び使用において、形状、材料、塗装、数及び配置が様々であり得るクランプフィンガ1の複数の実施の形態を示している。
図8による加工品に対して斜めに適用されたクランプフィンガ1は、円錐状に狭くなる先端11と回転対称である。加工品のクランプ位置9に近接して、閉じた円形状の溶接継目20がレーザビーム5により生成される。
図9によるクランプフィンガ1は、その先端11に、2つの平坦部分21、22を有する輪郭を有している。クランプ中、クランプフィンガ1は加工品の表面に斜めに着座し、その結果平坦部分21、22はレーザビーム5の方向に位置する。この結果、クランプフィンガ1は、レーザビーム5の方向にその狭い側面を有するので、クランプ位置9にごく近接して弓形の溶接継目23を形成することが可能である。
クランプフィンガ1は、溶接中にクランプ位置9に留まることができるか又は移動させることが可能である。移動操作では、弓形の溶接継目23を閉じて円形継目を形成することができる。
図10は、平坦なフィンガ先端25、26をそれぞれ有するペンチ状のダブルフィンガ24を示している。溶接工程中、フィンガ先端25、26は加工品の表面に斜めに同時に着座し、平行に配置される。ダブルフィンガ24には、加工品の表面に対し垂直の運動つり合わせが設けられている。ダブルフィンガ24が加工品の表面に斜めに着座し、加工品が斜めに位置するか又は平坦でない場合、運動つり合わせ又は補償によって、常に両方のフィンガ先端25、26がクランプに寄与することが保証される。クランプローラ2と協働して、3つの押圧点が加工品3、4に確立され、これによって最適なクランプ力の導入が得られる。
クランプフィンガ1は、加工品の表面に対するその傾斜角度に関して調整可能であるように用意することができる。加工品に対し様々な角度でクランプフィンガ1を傾斜する可能性は、特に加工方向又は場合によってはロボット移動方向に、またそれらの方向に対し横方向に存在する。
クランプフィンガ1、クランプローラ2、所望の溶接継目の形状、溶接継目の種類及び加工品の形状の組み合わせに応じて、図11と図12に詳細に示されているように、クランプフィンガ1とクランプローラ2の押圧点を互いに変位させる可能性が得られる。
図11によれば、クランプフィンガ1とクランプローラ2の押圧点9.1と9.2は、ロボット移動方向x、及びロボット移動方向に対し横方向の方向yにずれを示さない。押圧点9.1と9.2は、方向x、yに対し直角で方向zに対し平行である接合又は融合線27上に位置している。加工品3、4はx−y平面に対し平行な平面に位置している。レーザビーム5は加工品3の表面に直角に衝突し、この場合、円形状の溶接継目20を生成するために、レーザビーム5は、接続線27からの小さな間隔又は距離を有している。
図11と異なり、図12による溶接装置は、押圧点9.1と9.2において、ロボット移動方向xに変位Δxを有している。クランプローラ2の押圧点9.2は、溶接位置6の下のz方向に位置している。クランプローラ2は、図6又は図7による構造を有している。
クランプフィンガ1及び/又はクランプローラ2の変位可能性は、すべての座標方向x、y、zにあり得る。これによって、高度に制御可能な間隙関係を形成するために、多面的な使用可能性が提供される。測定技術によって、間隙状態又は割合を検出すること、及び溶接中にクランプフィンガ1及びクランプローラ2の位置を互いに制御又は調整することが可能である。クランプフィンガ1とクランプローラ2の組み合わせ及び互いの配置に応じて、レーザビーム5を偏向するシステムにより円、長円又は括弧のような平坦な継目パターンを生成すること、ならびに従来の加工光学系により簡単な継目を生成することが可能である。
図13〜図16は、貫通溶接継目20を生成する際のクランプ装置の2つの例示的な実施の形態を2つの図面でそれぞれ示している。
図13と図14による変形では、クランプフィンガ1、クランプローラ2及びレーザビーム5が溶接方向12に同時に移動され、これによって、長点継目又は線継目20が形成される。レーザビーム5は、2つのシート3、4の貫通溶接を行う。クランプローラ2には、図6に関連して本文に最善として説明されているように、円周方向の溝17が設けられている。溝17は、z方向で、長点継目又は線継目20に対し対称的に位置するので、クランプローラ2は、シート4の下側で長点継目又は線継目20の形成に干渉しない。クランプローラ2の軸10は、y方向に対し平行に位置する。
図15と図16による変形では、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、x方向にずれを有しない。クランプフィンガ1は、図9に関連して本文に説明されているように、狭い形状を有している。クランプローラ2は、図4による半径を有する狭い実施の形態である。図15から分かるように、レーザビーム5は、x方向で、2つのシート3、4上のクランプフィンガ1及びクランプローラ2の押圧点9.1と9.2の高さ又はレベルに位置する。図16から分かるように、レーザビーム5は、y方向で、クランプフィンガ1の横に密接して、あるいは場合によっては、2つの押圧点9.1、9.2の接続線27の横に作用する。
図17〜図20は、溶接して入れられた継目20の製造中のクランプ装置の2つの用途を2つの図面でそれぞれ示している。
図17と図18による変形では、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、図12と関連して説明した形状を有している。この場合、図13と図14による変形と異なり、シート4の材料がシート厚さの約2分の1まで溶融される溶接して入れられた継目20が生成される。クランプローラ2として、図3による球形の実施の形態が使用されている。当然、クランプローラ2の他の構造を使用することもできる。
図19、図20による実施の形態では、円形状の継目20は溶接して入れられた継目20として生成される。この場合、図15、図16による実施の形態と異なり、シート4の下に押圧線9.2を付与又は提供するクランプローラ2が使用されている。押圧点9.1の突出部は、押圧線9.2を半分にするか又は分割している。円形継目20の形成中、レーザビーム5は、偏向システムにより押圧点9.1を中心に密接して誘導される。
本発明は、図21〜図27に基づきより詳細に説明されているように、クランプ溶接工程に好都合に使用できる。クランプ溶接操作は、レーザビーム5がビーム偏向ユニット及びスキャナシステムによって位置決めされる溶接装置で実施することが好ましい。円、長円又は括弧のような幾何学的な継目パターンを生成する際に、溶接方法により、大きな表面積にわたって最適な接合部間隙を保証することが必要である。クランプ装置の作業状態において、クランプ点に非常に密接して最初の仮止め継目が作製され、これによって、大きな表面積にわたって制御又は点検できる小さな接合部間隙が得られる。接合継目又は仮止め継目は、互いに接合すべき加工品を固定し、局所的に接合部間隙を凍結する。その後、実際の溶接継目が生成される。最終の溶接継目を形成する際、溶接継目の領域の加工品のクランプはもはや不必要である。クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、実際の溶接方法の実施中に次の接合位置に既に移動して、そこでさらなるクランプ溶接工程のためにクランプ工程を行うことができる。クランプ継目は、それらの実施の形態の形状において、特に加工品上の位置、形状、種類及び数に関して、クランプフィンガ1とクランプローラ2との組み合わせ及び互いに対するそれらの向き又は位置決めに応じて異なることができる。
図21は、図15、図16又は図19、図20による構成のクランプフィンガ1及びクランプローラ2によるクランプ状態を示している。最初に、レーザビーム5により、1つのクランプ継目又は保持継目あるいは2つの短いクランプ継目又は仮止め継目28、29が、接合のために、平坦なクランプフィンガ1の横に密接して生成される。その後、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、矢印30の方向に次のクランプ位置に共に移動され、再配置される。シート3、4は、互いに間隔を置いて仮止め継目28、29の位置に固定されたままである。次に、図22に示されるように、最終の溶接継目20を生成することができる。図示した例では、円形状の溶接継目20が、仮止め継目28、29の周りに生成される。
図23、図24による実施の形態は、先行する仮止め継目32を有する長点継目又は線継目31の生成を示している。クランプ装置は、図13、図14又は図17、図18による構造を有している。クランプ位置9.1と9.2において、クランプフィンガ1及びクランプローラ2により、シート3、4が互いに押圧された後、最初に、短い長点形状の仮止め継目32が方向xに形成される。その後、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、矢印30で示されているように、経路のx方向に、次のクランプ位置9.3と9.4にそれぞれ移動され、そこでクランプのために作動される。この状態が、図24に示されている。次に、レーザビーム5は、クランプ位置9.3のすぐ近傍から始まって、クランプ位置9.1の方向に、仮止め継目32の上方を通過する線継目31を実行する。その後、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、経路のx方向に次のクランプ位置に再び変位させられ、前進又は先行する仮止め継目を有する新しい線継目が適所に配置される。これらの工程は、継目線31が意図する接合長さにわたって段階的に生成されるまで繰り返される。
図25〜図27には、接合溶接による溶接方法を実施するための別の例が示されている。クランプ装置は、図13、図14又は図17、図18に説明した構造を有している。第1のステップにおいて、クランプ装置を作動して、図25に示したように、短線形状の仮止め継目33がレーザビーム5により生成される。仮止め継目33は、クランプフィンガ1のクランプ点9.1の直接前方に位置し、またy方向に、クランプフィンガ1又は場合によってはクランプローラ2の前進方向30に対し横方向に延在する。次のステップで、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、経路のx方向に変位させられ、クランプ点9.3、9.4をクランプするために作動される。さらなるステップで、再び仮止め継目34が、クランプ点9.3の直接前方に生成される。仮止め継目33、34は、同様に、図26に示したような間隔sを有している。次のステップで、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、経路に沿って次のクランプ位置に共に案内される。図27に示したように、次のステップで、予め生成された仮止め継目33、34の間に最終の四角形継目35が生成される。溶接して出された継目35は、円形、長円あるいは同様に括弧形状であり得る。次に、仮止め継目が新たに次のクランプ位置に生成される。これらのステップは、シート3、4の接合の長さにわたって繰り返される。
例えば亜鉛板の場合のような低温で溶融する塗装を有するシートを溶接する間、脱ガス手段を用意することが必要かもしれない。シートの間の距離がほぼ零であり、塗料又は場合によっては亜鉛が急激に蒸発するならば、このことは溶融浴材料の放出、したがって溶接継目の欠陥をもたらす。本発明は、脱ガスポケットの適切な生成によって、脱ガス挙動に影響を及ぼすことを可能にする。このために、クランプフィンガ1及び/又はクランプローラ2のための経路制御をクランプ装置に用意又は装備することができる。この場合、脱ガス間隙を予め規定でき、所望のシート全厚を合算することができる。図28、図29により詳細に示されているように、クランプ力を用いて板金に意図的に波形を生成するというさらなる可能性が含まれる。
図28は、クランプフィンガ1及びクランプローラ2を有するクランプ装置を示している。クランプフィンガ1は図9による実施の形態に対応し、クランプローラは図6による実施の形態に対応している。クランプローラ2の移動方向で見たクランプ装置が示されている。シート3上のクランプフィンガ1の接点9.1の突出部は、シート4上のクランプローラ2の接点又は適用点9.2、9.3の間に正確に位置している。クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、力によりシート3、4に対しそれぞれ作用しているので、シート3、4が変形されている。シート3、4はクランプローラ2の溝17に押圧され、これによって、弾性領域のシート3、4は様々な強さで曲げられるか又は湾曲されている。これによって、脱ガス間隙36、37がシート3、4の間に得られるので、亜鉛蒸気38が逃れることができる。
図29に、クランプフィンガ1及びクランプローラ2を有するクランプ装置が側面図で示されている。方向xに互いにずれた作用線で、重なって位置する2つのシート3、4にz方向にクランプ力Fが作用する場合、シート3、4は剪断を受けて弾性領域で変形するので、脱ガス間隙36、37が得られ、そこから亜鉛蒸気38が逃れることができる。
本発明の別の実施の形態では、クランプフィンガ1及びクランプローラ2に、補足的に能動又は受動クランプ要素を設けることができる。この補足のクランプ要素は、溶接位置に追随することによって作用することが好ましく、また加工品3、4の片側又は両側に設けることができる。補足のクランプ要素として、用途に応じて、ローラ又はフィンガを使用できる。補足のクランプ要素の押圧力は、機構を介して、クランプフィンガ1及びクランプローラ2を含む主クランプ装置の閉鎖中に作動されるばねで加えることができる。補足のクランプ要素は、困難なクランプ状態の間に、加工品3、4の開始点に、又は大きく離間した接合点の場合に、接合部間隙の制御を改善するように使用される。
図30〜図31には、補足の補助クランプローラ39が、クランプフィンガ1及びクランプローラ2を備える主クランプ装置に、開位置及び閉位置で示されている。
図30による開位置において、クランプフィンガ1及びクランプローラ2は、シート3、4から退避している。シート3、4の間になお間隙40がある。クランプローラ2は、ボルト41を介してマウント42に回転可能に装着されている。マウント42の延長部に、バー44がピン43を介して回転可能に保持されている。バー43の他方の端部に、補助クランプローラ39がボルト45を介して回転可能に装着されている。ボルト45の近傍で、バー44にボルト46があり、その一方の端部にばね47が固定されている。ばね47の他方の端部は、マウント42のボルト48に固定されている。主クランプ装置の非作動状態において、ばね47の力によって、補助ローラ39は、クランプローラ2よりも高いz水平位置に保持される。ばね47には、調整可能な予張力を与えることができる。
主クランプ装置の閉鎖時、クランプフィンガ1及び補助クランプローラ39を含むクランプローラ2は、z方向に互いに向かって移動される。補助クランプローラ39のより高い水平位置のため、補助クランプローラが最初にシート4の下側と接触し、この際にばね47が圧縮される。シート3、4は共に近接するので、間隙40がなくなる。最後に、クランプローラ2もシート4の下側と接触する。図31に示した状態では、一方で、クランプフィンガ1とクランプローラ2との間の主クランプ力F、他方で、ばね47の圧縮による補助クランプ力が加えられる。シート4の下側に対するクランプローラ2の適用中、補助クランプローラ39は、ばね力の偏重に対抗してボルト43を中心に回転される。これによって、ばね47は、z成分Fでシート4の下側に対し補助クランプローラ39を付勢する。z方向の主クランプローラ2及び補助クランプローラ39のクランプ力F及びFの作用方向は、x方向に間隔又は距離「a」だけずれて位置している。z方向のクランプフィンガ1のクランプ力Fの作用線又は効力線は、クランプローラ2及びクランプローラ2に近接した補助クランプローラ39のクランプ力の効力線の間に位置している。クランプ装置の作動状態において、レーザビーム5によって、平坦な継目20をクランプフィンガ1のクランプ位置9の近傍に形成できる。
クランプ装置のクランプ力は、電気機械的要素、特にねじ連結式アクチュエータ、ならびに空圧式又は油圧式要素で生成することができる。シートの折り目の重なりを回避するため、また加工品上の不必要なフィンガ跡、あるいは場合によってはローラ跡を回避するために、クランプ工程に必要なクランプ力は実際の接合位置にのみ形成される必要がある。次の接合位置への移動において、加工品からクランプ力が低減されるか又は取り除かれる。
レーザ溶接ロボットが使用される場合、クランプ装置を一つのアームで加工光学系と共に移動させることができる。さらなる変形では、クランプ装置を別個のクランプロボットのアームに装着することができる。さらに、クランプ装置は、レーザ光学系と共に固定して設けることができ、この場合、加工品は、例えば産業用ロボットの補助によりクランプ装置を通して移動される。
クランプフィンガ及びクランプローラを有するクランプ装置の概略を示す図。 クランプローラの実施の形態を示す図。 クランプローラの実施の形態を示す図。 クランプローラの実施の形態を示す図。 クランプローラの実施の形態を示す図。 クランプローラの実施の形態を示す図。 クランプローラの実施の形態を示す図。 クランプフィンガの実施の形態を示す図。 クランプフィンガの実施の形態を示す図。 クランプフィンガの実施の形態を示す図。 クランプ位置のずれがないクランプ装置の概略を示す図。 クランプ位置のずれを有するクランプ装置の概略を示す図。 貫通溶接継目を生成するためのクランプ装置の使用例を示す図。 貫通溶接継目を生成するためのクランプ装置の使用例を示す図。 貫通溶接継目を生成するためのクランプ装置の使用例を示す図。 貫通溶接継目を生成するためのクランプ装置の使用例を示す図。 クランプローラの領域に溶接して入れられた継目を生成する場合のクランプ装置の使用例を示す図。 クランプローラの領域に溶接して入れられた継目を生成する場合のクランプ装置の使用例を示す図。 クランプローラの領域に溶接して入れられた継目を生成する場合のクランプ装置の使用実施例の図。 クランプローラの領域に溶接して入れられた継目を生成する場合のクランプ装置の使用例を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 シートの接合溶接を実施するための概略を示す図。 脱ガスポケットを強制するための使用例を示す図。 脱ガスポケットを強制するための使用例を示す図。 補足のクランプ要素を有するクランプ装置の概略を示す図。 補足のクランプ要素を有するクランプ装置の概略を示す図。
符号の説明
1 クランプフィンガ
2 クランプローラ
3、4 シート
5 レーザビーム
6 溶接位置
7、8 間隙
9 張力位置又はクランプ位置
10 軸
11 先端
12 溶接方向
13〜14 連続平面
16 溝
17 溝
18 コア
19 収容くり抜き穴
20 溶接継目
21、22 平坦部分
23 溶接継目
24 ダブルフィンガ
25、26 フィンガ先端
27 接続線
28、29 仮止め継目
30 矢印
31 線継目
32〜34 仮止め継目
35 継目
36、37 脱ガス間隙
38 亜鉛蒸気
39 補助クランプローラ
40 間隙
41 ボルト
42 マウント
43 ピン
44 バー
45、46 ボルト
47 ばね
48 ボルト

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの第1のクランプ要素と少なくとも1つの第2のクランプ要素とを有し、それらの間に少なくとも1つの加工品が保持され、工具が前記加工品に対して移動可能である加工品の加工用のクランプ装置であって、前記第1のクランプ要素が、工程と共に移動して、前記工具(5)が前記加工品(3,4)に作用する前記加工品(3、4)の面に作用するクランプフィンガ(1、24)であり、前記第2のクランプ要素が、前記工具(5)と反対側の前記加工品(4)の面に作用する移動クランプローラ(2)であることを特徴とする装置。
  2. レーザビーム溶接によって平坦な加工品(3、4)を接合する間に、クランプ力(F)がクランプフィンガ(1、24)とクランプローラ(2)との間に存在し、溶接位置(6)が前記クランプフィンガ(1、24)のクランプ位置(9)に近接して位置することを特徴とするクランプ装置。
  3. レーザビーム(5)のビーム方向に見たとき、前記クランプフィンガ(1、24)が、端部において、クランプ位置(9)で狭い輪郭を示すことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のクランプ装置。
  4. 前記クランプフィンガがダブルフィンガ(24)であり、レーザビーム(5)が通過できる開口が前記フィンガの間に存在することを特徴とする請求項1あるいは2に記載のクランプ装置。
  5. 前記フィンガが、クランプ方向に互いに対して運動補償を有することを特徴とする請求項4に記載のクランプ装置。
  6. 前記クランプローラ(2)が、連続表面に溝(17)を有する輪郭を示し、この場合、溶接継目(20)が前記溝(17)の壁の間に位置することを特徴とする請求項1あるいは2に記載のクランプ装置。
  7. 前記加工品(3)の表面に対する前記クランプフィンガ(1、24)の傾きが調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
  8. 前記クランプローラ(2)が、軸方向補償機能を有するマウント要素(18)を含むことを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
  9. 前記クランプフィンガ(1)のクランプ位置(9)が、前記クランプローラ(2)のクランプ位置(9)に対し調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
  10. 2つの平坦な加工品の間に所定の間隙を達成するために、前記クランプローラ(2)に対する前記クランプフィンガ(1、24)の位置が調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
  11. 前記間隙幅を測定するためのセンサが設けられたことを特徴とする請求項10に記載のクランプ装置。
  12. 前記加工品(4)に対して前記クランプフィンガ(1、24)及び/又は前記クランプローラ(2)と共に適用できる追加のクランプ要素(39)が設けられ、前記補足のクランプ要素(39)が作業工具の加工方向(12)で前記工具(5)に追従することを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
  13. 補足のクランプ要素として、少なくとも1つの別のクランプローラ(39)が設けられたことを特徴とする請求項12に記載のクランプ装置。
  14. 前記クランプローラ(2、39)が結合要素(44)に接続され、前記補足のクランプローラ(39)が、押圧ばね(47)を介して前記第1のクランプローラ(2)のマウント(42)に対して支持されたことを特徴とする請求項13に記載のクランプ装置。
  15. 前記クランプローラ(2、39)が前記加工品(4)から持ち上げられる場合、前記補足のクランプローラ(39)が、前記第1のクランプローラ(2)よりも前記加工品(4)の近くに位置することを特徴とする請求項13に記載のクランプ装置。
JP2005092445A 2004-03-29 2005-03-28 加工品の加工用のクランプ装置 Abandoned JP2005279777A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004015250A DE102004015250B4 (de) 2004-03-29 2004-03-29 Spannvorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005279777A true JP2005279777A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35033940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092445A Abandoned JP2005279777A (ja) 2004-03-29 2005-03-28 加工品の加工用のクランプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060096957A1 (ja)
JP (1) JP2005279777A (ja)
DE (1) DE102004015250B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084936A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asml Netherlands Bv 放射ビーム溶接方法、本体及びリソグラフィ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003584B4 (de) * 2005-01-26 2007-06-14 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entgasen von mindestens zwei aufeinander gespannten, einen Beschichtungswerkstoff aufweisenden Blechen beim Laserschweißen
FR2930469A3 (fr) * 2008-04-28 2009-10-30 Renault Sas Procede et installation de soudure d'au moins deux toles par transparence
US8334477B1 (en) 2008-07-21 2012-12-18 Roll Forming Corporation Method and apparatus for laser welding elongated workpieces
US8362385B2 (en) * 2009-08-07 2013-01-29 Flexider S.R.L. Apparatus and method for sealing collars of double-wall bellows and double-wall bellows so obtained that can be fitted with crack monitoring
DE102009040083A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 Stadtmüller, Uwe Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von im Fügebereich eine Punkt- oder kurze Linienberührung aufweisenden Teilen sowie Fügeeinrichtung
DE102009051672A1 (de) 2009-10-30 2011-05-05 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung für das Durchstrahlschweißen von Bauteilen über eine ringförmige Kontaktzone
US9757820B2 (en) * 2012-05-24 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Welding fixture for joining bar-wound stator conductors
DE202013102577U1 (de) * 2013-06-17 2014-09-23 Kuka Systems Gmbh Bearbeitungseinrichtung
DE102015006421B4 (de) 2015-05-19 2024-04-11 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Fügen von Bauteilen
DE102015016363A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Daimler Ag Spannvorrichtung für eine Schweißanlage
KR102187746B1 (ko) * 2019-08-16 2020-12-07 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
DE102020126540A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Strahlschweißen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938797A (en) * 1974-01-09 1976-02-17 The Pandjiris Weldment Co. Clamping device for welding seamer
CH594848A5 (ja) * 1976-02-24 1978-01-31 Sigel Gfeller Alwin
DE3630889A1 (de) * 1986-09-11 1988-03-24 Krupp Gmbh Verfahren zum laengsnahtschweissen von behaelterruempfen mittels laserstrahl und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CH674169A5 (ja) * 1987-05-11 1990-05-15 Elpatronic Ag
JP3074930B2 (ja) * 1992-04-09 2000-08-07 トヨタ自動車株式会社 2種類以上を製造可能な溶接パネル製造装置
US5591358A (en) * 1994-03-23 1997-01-07 Progressive Tool & Industries Co. Apparatus for clamping and laser welding
DE19501869C1 (de) * 1995-01-23 1996-07-18 Thyssen Laser Technik Gmbh Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken mit Laserstrahlung
US5673845A (en) * 1996-06-17 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Lead penetrating clamping system
DE19639667C1 (de) * 1996-09-27 1998-03-12 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren zum Schweißen von Profilen auf großformatigen Aluminium-Strukturbauteilen mittels Laserstrahlen
US6449996B1 (en) * 1998-03-19 2002-09-17 Kawasaki Steel Corporation Method of hot-rolling metal pieces
DE10020820C2 (de) * 2000-04-28 2002-03-28 Astrium Gmbh Laserstrahl-Schweißvorrichtung und Verfahren zum Laserstrahlschweißen
ITTO20010185A1 (it) * 2001-03-02 2002-09-02 Comau Systems Spa Procedimento e sistema per la saldatura laser di due o piu' lamiere metalliche fra loro sovrappost, e dispositivo di bloccaggio delle lamier
US20050230363A1 (en) * 2004-01-16 2005-10-20 Sascha Debuan Device for processing work pieces with height offset

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084936A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asml Netherlands Bv 放射ビーム溶接方法、本体及びリソグラフィ装置
US9409251B2 (en) 2011-10-12 2016-08-09 Asml Netherlands B.V. Radiation beam welding method, body and lithographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060096957A1 (en) 2006-05-11
DE102004015250B4 (de) 2007-03-15
DE102004015250A1 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005279777A (ja) 加工品の加工用のクランプ装置
US7735705B2 (en) Device and method for joining the faces of parts
US7385157B2 (en) Laser beam welding method and apparatus
CN104125872B (zh) 对端面法兰连接进行缝焊的方法
JP2695125B2 (ja) シート状金属片を正確につき合わせる装置
JP6205064B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
KR20150099859A (ko) 레이저 용접 방법, 및 레이저 용접 장치
WO2014020420A2 (en) Method and system of hot wire joint design for out-of-position welding
KR100544530B1 (ko) 두 가공편들을 함께 접합하기 위한 장치
KR20160071483A (ko) 하이브리드 마찰교반에 의한 박판 철강소재의 접합방법
US7312417B2 (en) Laser beam seam welding with prior laser spot welding
US20050230363A1 (en) Device for processing work pieces with height offset
JP2007000909A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
US11819942B2 (en) Method and apparatus for applying an active joining force during laser welding of overlapping workpieces
KR20180020638A (ko) 맞대기 용접용 레이저 아크 용접장치
KR20180020635A (ko) 필릿 용접용 레이저 아크 용접장치
JP3272197B2 (ja) 重ね溶接治具
JP3778007B2 (ja) ブランク材のギャップ矯正装置
JP2007168566A (ja) ボディ構造及びボディ接合方法
JP2007054839A (ja) プラズマ溶接装置
JP4978111B2 (ja) レーザ溶接方法および装置
JP4356538B2 (ja) レーザ溶接による溶接継手構造およびレーザ溶接方法
JP5428543B2 (ja) レーザー溶接方法
KR20170102114A (ko) 이종 금속의 레이저 용접장치
JPH0775786B2 (ja) 立体薄板構造体の溶接方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090609