JP2005276815A - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276815A
JP2005276815A JP2005020565A JP2005020565A JP2005276815A JP 2005276815 A JP2005276815 A JP 2005276815A JP 2005020565 A JP2005020565 A JP 2005020565A JP 2005020565 A JP2005020565 A JP 2005020565A JP 2005276815 A JP2005276815 A JP 2005276815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
unit
light
light emitting
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318648B2 (ja
Inventor
Jian Li
堅 李
Kenji Sano
健志 佐野
Yasuko Hirayama
泰子 平山
Taiji Tomita
泰治 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005020565A priority Critical patent/JP4318648B2/ja
Priority to US11/063,609 priority patent/US20050238915A1/en
Priority to CN200510008847.5A priority patent/CN1703125B/zh
Publication of JP2005276815A publication Critical patent/JP2005276815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318648B2 publication Critical patent/JP4318648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1458Heterocyclic containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 一対の電極間に配置された発光層を備える有機エレクトロルミネッセント素子において、発光層の材料として発光ポリマー材料を用いる。
【解決手段】 一対の電極間に配置された発光層を備える有機エレクトロルミネッセント素子において、発光層が、発光材料と、発光材料にエネルギーを伝達することができるように発光材料と相互作用する第1のユニット及び共役及び非共役構造を有する第2のユニットを有するホストポリマーとを含有することを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセント素子に関するものである。
有機エレクトロルミネッセント素子は、無機エレクトロルミネッセント素子に比べて、大面積化が容易であり、また発光材料の選択により所望の発色が得られ、低電圧で駆動可能であるため、近年盛んに応用研究がなされている。有機エレクトロルミネッセント素子に用いられる発光材料としては、高い発光効率が期待できることから、イリジウム錯体などの三重項励起発光材料が注目されている。
従来より知られている三重項励起発光材料を用いて発光層を形成するには、真空蒸着法等の方法が用いられている。しかしながら、溶液を塗布することにより塗膜として発光層を形成することができれば、素子の製造工程を簡略化することができる。このためには、三重項励起発光材料として、膜形成能を有するポリマーを用いることが考えられる。
特許文献1及び特許文献2においては、ポリマーの主鎖または側鎖に金属錯体構造を有する三重項励起発光材料が提案されている。
しかしながら、金属錯体の配位子としてポリマーを配位させる必要があるため、その製造が困難であるという問題があった。
特開2003−73479号公報 特開2003−171659号公報
本発明の目的は、発光材料とポリマーを混合することにより得られる発光ポリマー材料を用いた有機エレクトロルミネッセント素子(有機EL素子)を提供することにある。
本発明は、一対の電極間に配置された発光層を備える有機EL素子であり、発光層が、発光材料と、発光材料にエネルギーを伝達することができるように発光材料と相互作用する、ピリジン環またはチオフェン環を有する第1のユニット、及び共役または非共役構造を有する第2のユニットを有するホストポリマーとを含有することを特徴としている。
本発明における発光層には、発光材料とホストポリマーとが含有されており、ホストポリマーは、発光材料と相互作用する、ピリジン環またはチオフェン環を有する第1のユニットを有している。このため、発光材料とホストポリマーとが相互作用し、一体的に発光物質として機能する。このため、発光材料とホストポリマーを単に混合するだけで、発光ポリマー材料として用いることができる。
発光材料として、三重項励起発光材料を用いることにより、三重項励起の発光ポリマー材料とすることができる。
また、本発明の発光層は、ポリマー成分を含有しているので、溶液を塗布することにより塗膜として形成することができる。また、ホストポリマーは、共役または非共役構造を有する第2のユニットを有しているので、発光材料とホストポリマーを相互作用させることにより、発光効率を向上させることができる。第2のユニットにおける共役構造は、第2のユニット内における共役構造のみならず、第1のユニットとの間で形成される共役構造であってもよい。
本発明における第2のユニットは、キャリア輸送性の構造を有するものであることが好ましい。非共役構造である場合、その側鎖にπ結合などを有することによりキャリア輸送性を有することができる。
本発明におけるホストポリマーには、第3のユニットがさらに含まれていてもよい。第3のユニットは、キャリア輸送性を有するユニットであることが好ましい。特に、第1のユニットと第2のユニットだけでは、電子とホールのキャリア輸送性にアンバランスが生じる場合があり、このような場合にこれを補うようなキャリア輸送性を有する第3のユニットを設けることが好ましい。すなわち、第3のユニットとしては、第1のユニット及び/または第2のユニットのキャリア輸送性に対してバランスを取るためのキャリア輸送性を有するものであることが好ましい。
例えば、第1のユニットとして、ピリジンまたはその誘導体、第2のユニットとして、フルオレンまたはその誘導体を用いる場合、第3のユニットとして、フェニルアミン含有化合物やカルバゾール誘導体等のホール輸送性を有するユニットを用いることが好ましい。これは、第1のユニットであるピリジンの共役系が電子輸送性であり、第2のユニットであるフルオレンの共役系がバイポーラー性(すなわちホール輸送性+電子輸送性)であるため、全体的にホール輸送性が不足するので、ホール輸送性を有する第3のユニットを付与することにより、全体のキャリアバランスを取ることが必要になるためである。
有機エレクトロルミネッセント素子においては、ホールと電子の再結合により、励起子が生じ、励起子が基底状態へ緩和する過程で発光が得られる。このため、発光層中にバランス良くホールと電子を注入し、効率良く再結合させる必要がある。キャリア注入やキャリア輸送において、ホールと電子の量にアンバランスが生じた場合、もしくは発光層外で再結合が行われた場合には、高い効率で発光を得ることができない。従って、より発光効率の高いデバイスを作製するには、ホール輸送層/発光層/電子輸送層のような積層構造を形成するか、発光層中でのホールと電子のバランスが取れるように材料や混合比等を設定する必要がある。本発明におけるホストポリマーにおいては、各ユニットにホール輸送性及び電子輸送性のユニットを配置することができるので、これらのキャリア輸送性のユニットの配合比をコントロールすることができる。従って、常に最適なキャリアバランスを実現し、高い発光効率を得ることができる。
ホストポリマーの構成としては、例えば、相互作用ユニット+電子輸送性ユニット+ホール輸送性ユニットとすることもできるし、相互作用ユニット+バイポーラーユニット+ホール輸送性ユニット、あるいは相互作用ユニット+バイポーラーユニット+電子輸送性ユニットとすることもできる。素子構造や積層状態によっては、相互作用ユニット+ホール輸送性ユニット1+ホール輸送性ユニット2などのように、第1、第2及び第3のユニットの内の少なくとも1つのユニットを複数設けてもよい。
相互作用ユニット(第1のユニット)として、チオフェン環を有するユニットを用いた場合、共役系チオフェンにホール輸送性が期待できるため、バイポーラー性のポリフルオレンとの共重合体においては、比較的キャリアバランスが取り易い。この場合、さらにホール輸送性のフェニルアミン誘導体の構造を有するユニットを第3のユニットとして含ませることにより、最適化を図ることもできる。
相互作用ユニット(第1のユニット)としては、孤立電子対を有する、ピリジンもしくはピリジン誘導体、あるいはチオフェンもしくはチオフェン誘導体の構造を有するものが好ましい。また、ホール輸送性ユニットとしては、フェニルアミンもしくはフェニルアミン誘導体、カルバゾールもしくはカルバゾール誘導体等の構造を有するものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電子輸送性ユニットとしては、オキサジアゾールもしくはオキサジアゾール誘導体、ピリジン、キノリン、キノキサリン等の窒素原子を有するヘテロ環化合物及びその誘導体の構造を有するものを用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明において用いる発光材料としては、ホストポリマーの第1のユニットと相互作用し得る発光材料であれば特に限定されるものではないが、金属錯体が好ましく用いられる。金属錯体としては、Ir(イリジウム)錯体、Pt(白金)錯体、及びOs(オスミウム)錯体などが挙げられる。これらの金属錯体には、三重項励起発光の金属錯体として知られているものが数多くある。また、上記金属錯体としてはAl(アルミニウム)錯体やZn(亜鉛)錯体を用いることもできる。これらの金属錯体には、一重項励起発光の金属錯体として知られるものが数多くあり、ホストポリマーとの相互作用により効率良く金属錯体からの発光が得られる。
本発明における発光材料とホストポリマーの相互作用について、実施例1で用いたホストポリマー(PF8−Py)と、発光材料としてのIr錯体(btp2Ir(acac))を例にして説明する。PF8−Pyポリマーは、以下に示すような構造を有する交互共重合体である。
Figure 2005276815
PF8−Pyポリマーに、Ir錯体としてのbtp2Ir(acac)を混合すると、ホストポリマーであるPF8−Pyポリマーと、Ir錯体の間で、以下に示すような相互作用が生じると考えられる。
Figure 2005276815
上記に示すように、PF8−Pyポリマー中のピリジン環の窒素の孤立電子対が、Ir錯体の金属Irに配位的に作用することにより、PF8−Pyポリマーと、Ir錯体の間で相互作用が生じると考えられる。このような相互作用の結果、ホストポリマーと発光材料が一体的に発光物質として機能するようになると考えられる。
PF8−Pyポリマーの第2のユニットは、フルオレン構造を有するものである。本発明のホストポリマーの第2のユニットにおけるフルオレン構造としては、例えば、以下に示すようなフルオレン構造が挙げられる。
Figure 2005276815
(ここで、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、またはアルキル基の一部に、O、S、N、F、P、Si、またはアリール基が含まれる、あるいは結合している基である。)
Figure 2005276815
(ここで、Arは、以下に示すアリール基である。)
Figure 2005276815
(ここで、Cn2n+1は、炭素数1〜20のアルキル基、またはアルキル基の一部に、O、S、N、F、P、Si、またはアリール基が含まれる、あるいは結合している基である。)
Figure 2005276815
(ここで、Eは、アルキル基、アリール基、フェニルアミン基、オキサジアゾール基、またはチオフェン基であり、アルキル基は、上記のような炭素数1〜20のアルキル基Rであり、アリール基は、上記のようなArである。)
上記において、アルキル基の炭素数を1〜20としているのは、炭素数が1より小さいとホストポリマーが溶剤に溶解しにくくなるからであり、炭素数が20を超えるとホストポリマーのキャリア輸送性が低下するからである。
本発明におけるホストポリマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500〜10,000,000の範囲内であり、さらに好ましくは1,000〜5,000,000であり、特に好ましくは5,000〜2,000,000である。分子量が低くなりすぎると、高分子としての特性(膜形成能など)が失われ、分子量が高すぎると、溶剤に溶解しにくくなる。
本発明において、発光材料とホストポリマーの混合割合は、ホストポリマーに対する発光材料の混合割合として50重量%以下であることが好ましい。すなわち、ホストポリマー100重量部に対し、発光材料は50重量部以下であることが好ましい。ホストポリマーに対する発光材料の混合割合は、さらに好ましくは0.1〜20重量%であり、さらに好ましくは0.5〜15重量%である。発光材料の割合が上記の範囲から外れると、発光効率が低下する傾向にある。
本発明においては、発光層に、さらに、キャリア輸送性を向上させるためのキャリア輸送性材料が含有されていてもよい。キャリア輸送性材料を含有させることにより、発光層におけるキャリア輸送性を向上させることができる。このようなキャリア輸送性材料としては、ホストポリマーが電子輸送性である場合には、ホール輸送性の材料を用いることが好ましい。また、ホストポリマーがホール輸送性である場合には、電子輸送性材料を用いることが好ましい。
キャリア輸送性材料の混合割合は、ホストポリマーに対するキャリア輸送性材料の割合として、200重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1〜100重量%、さらに好ましくは10〜50重量%である。キャリア輸送性材料が少なすぎると、キャリア輸送性の向上の効果が十分に得られない場合があり、キャリア輸送性材料が多すぎると、発光効率が低下するおそれがある。
本発明における発光層は、発光材料、ホストポリマー、及び必要に応じてキャリア輸送性材料を溶解した溶液を塗布することにより塗膜として形成することができるものである。
本発明においては、発光層に、発光材料と相互作用するホストポリマーが含有されており、発光材料とホストポリマーとを混合することにより、発光ポリマー材料とすることができる。従って、単に混合するだけで発光ポリマー材料とすることができる。発光材料と相互作用するホストポリマーを用いることにより、駆動電圧を低くすることができ、発光効率を高めることができる。従って、本発明によれば、駆動電圧が低く、かつ発光効率が高い発光層を、溶液を塗布することにより塗膜として形成することができる。
以下、本発明を実施例等により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではなく、適宜変更して実施することが可能なものである。
(調製例1)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(ピリジン−2,6−ジイル)〕〔ポリマー1〕(PF8−Py)の調製>
Figure 2005276815
攪拌機、ラバーセプター、並びに真空及び窒素マニホールドの注入口を備えた反応容器に、2,6−ジブロモピリジン(118.5mg、0.5mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(321mg、0.5mmol)、鈴木カップリング触媒、トルエン5ml、及び塩基性水溶液8mlを添加した。反応容器内を排気し、窒素で3回パージした後、90℃に加熱した。窒素雰囲気下で、反応溶液を約3時間90℃に保持した。次に、フェニルホウ酸61mgを添加し、反応容器を窒素雰囲気下で90℃にさらに2時間保持した。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で90℃に2時間保持した。次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の粉末生成物を得た。収率は約89%であった。数平均分子量(Mn)は、5.2×104であり、重量平均分子量(M
w)は1.1×105であり、Mw/Mnは2.16であった。
(比較調製例1)
<ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)〔ポリマー2〕(PF8)の調製>
Figure 2005276815
攪拌機、ラバーセプター、並びに真空及び窒素マニホールドの注入口を備えた反応容器に、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジブロミド(274mg、0.5mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(321mg、0.5mmol)、鈴木カップリング触媒、トルエン5ml、及び塩基性水溶液8mlを添加した。反応容器内を排気し、窒素で3回パージした後、90℃に加熱した。窒素雰囲気下で、反応溶液を約3時間90℃に保持した。次に、フェニルホウ酸61mgを添加し、反応容器を窒素雰囲気下で90℃にさらに2時間保持した。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で90℃に2時間保持した。次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の粉末生成物を得た。収率は約86%であった。数平均分子量(Mn)は、1.4×105であり
、重量平均分子量(Mw)は4.4×105であり、Mw/Mnは3.23であった。
(調製例2)
<ポリ〔(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(ピリジン−2,6−ジイル)(30%)−コ−(N−ブチルカルバゾール−3,6−ジイル)(20%)〕〔ポリマー3〕(PF8−Py−Cz)の調製>
Figure 2005276815
攪拌機、ラバーセプター、並びに真空及び窒素マニホールドの注入口を備えた反応容器に、2,6−ジブロモピリジン(71.1mg、0.3mmol)、N−ブチル−3,6′−ジブロモカルバゾール76.2mg、0.2mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(321mg、0.5mmol)、鈴木カップリング触媒、トルエン5ml、及び塩基性水溶液8mlを添加した。反応容器内を排気し、窒素で3回パージした後、90℃に加熱した。窒素雰囲気下で、反応溶液を約3時間90℃に保持した。次に、フェニルホウ酸61mgを添加し、反応容器を窒素雰囲気下で90℃にさらに2時間保持した。その後、約0.12mlのブロモベンゼンを添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で90℃に2時間保持した。次に、ポリマーを沈殿させるため、反応混合物を300mlのメタノール中に注ぎ込み、メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥させた後、ポリマーを約10mlのトルエンに溶解し、トルエンを溶出液としてカラム分離した。回転エバポレーターで溶剤の一部を除去した後、ポリマー溶液を300mlのメタノール中に添加して沈殿させ、その後メタノールで3回洗浄した。真空下で乾燥し、白色の粉末生成物を得た。収率は約80%であった。数平均分子量(Mn)は、4.3×104であり、重量平均分子量(Mw)は1.2×105であり、Mw/Mnは2.78であった。
(実施例1)
<ポリマー薄膜の作製>
以下に示す構造を有するイリジウム錯体〔ビス(2−(2′−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3′)イリジウム(III)(アセチルアセトナート):btp2Ir(acac)〕を用いて、以下のようにしてポリマー薄膜を作製した。
Figure 2005276815
攪拌機、ラバーセプター、並びに真空及び窒素マニホールドの注入口を備えた反応容器に、ポリマー1(20mg)、btp2Ir(acac)(2mg)、及びクロロホルム−キシレン混合溶媒(1ml:2.2ml)を添加した。この溶液を窒素雰囲気下、室温で数分間撹拌して、透明な赤色ポリマー溶液(PF8−Py−Ir溶液)を得た。
このポリマー溶液をガラス基板上にスピンコートすることにより、ポリマー薄膜(ポリマー−金属錯体薄膜)を作製した。
(比較例1)
<比較のポリマー薄膜の作製>
実施例1において、ポリマー1に代えてポリマー2を用い、PF8−Ir溶液を調製し、この溶液を用いて実施例1と同様にしてポリマー薄膜を作製した。
<ポリマー薄膜のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルの測定>
実施例1で得られたPF8−Py−Ir薄膜及び比較例1で得られたPF8−Ir薄膜について、PLスペクトルを測定した。PLスペクトルは日立社製F−4500蛍光スペクトロフォトメーターを用いて測定した。
図1は、PF8−Py−Ir薄膜(実施例1)及びポリマー1のPLスペクトルを示している。図2は、PF8−Ir薄膜(比較例1)及びポリマー2のPLスペクトルを示している。
図1から明らかなように、PF8−Py−Ir薄膜(実施例1)のPLスペクトルは、618nm及び675nm付近に強いピークを示している。これは、Ir錯体であるbtp2Ir(acac)に基づくものである。ホストポリマーであるポリマー1に基づく青色の蛍光は、PF8−Py−Ir薄膜(実施例1)においては認められなかった。
一方、図2から明らかなように、PF8−Ir薄膜(比較例1)のPLスペクトルは、618nm及び675nmにピークを示すとともに、PF8マトリックスによる428nm及び441nmのピークを示している。PF8−Py−Ir膜(実施例1)においては、ホストポリマーからイリジウム錯体への効率的なエネルギーの移動が認められる。しかしながら、PF8−Ir膜(比較例1)においてはエネルギーの移動が効率的でない。これは、PF8−Pyポリマー(実施例1)におけるPy(ピリジン)ユニットが非常に効果的にエネルギー移動に寄与しているためであると考えられる。ピリジンユニットの孤立電子対がイリジウム錯体と何らかの相互作用を有しているものと考えられる。従来のPF8ポリマーは、孤立電子対を有しておらず、従ってホストポリマーとインジウム錯体の間で良好な相互作用を示さないものと思われる。
以下の実施例において、「単一層素子」は、図3に示す構造を有する有機EL素子を示す。この素子においては、図3に示すように、ガラス基板1の上に、透明電極(ITO)2が形成されており、その上にPEDOT:PSSからなるホール注入層(HIL)3が形成されている。その上に発光層(EML)5が設けられている。発光層5の上には、CaまたはLiF/Caからなる電子注入層(EIL)6が設けられており、その上にAlからなる電極7が設けられている。
また、以下の実施例において、「複数層素子」は、図4に示す構造の有機EL素子を示す。複数層素子は、図4に示すように、ホール注入層3と、発光層5の間に、電子阻止層(EBL)4が設けられている以外は、図3に示す単一層素子と同様である。
(実施例2)
<赤色単一層素子1>
素子の作製に用いるITO−ガラス基板を、イオン交換水、2−プロパノール、及びアセトンで洗浄した後、UV光の下でオゾンガスにより処理した。ポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルフォネート)(以下、PEDOT:PSSという)(バイエル社製)を、このITO基板の上にスピンコートした。PEDOT:PSS薄膜(PEDOT薄膜)の厚みは約500Åに制御した。このPEDOT薄膜を約200℃で約10分間空気中で加熱し、次に80℃で約30分間真空中で加熱した。次に、PF8−Py−Ir溶液をPEDOT層の上にスピンコートした。この発光層の厚みは約800Åに制御した。次に、陰極として用いるカルシウム及びアルミニウムをこの上に堆積させた。それぞれの厚みは50Å及び2000Åとした。次に、乾燥した窒素でパージしたグローブボックス中で、この基板をカバーガラスで封止し、素子を得た。この素子は、Ir錯体からの濃い赤色を発光した。CIE色座標は100cd/m2で(x:0.67、y:0.32)であった。駆動電圧は10cd/m2において約32Vであり、最高輝度は38Vにおいて約123cd/m2であり、最大効率は123cd/m2において約1.14cd/Aであった。
なお、PEDOT:PSSは、以下の構造を有している。
Figure 2005276815
(実施例3)
<赤色単一層素子2>
ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、btp2Ir(acac)(2mg)、及びN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン(TPD)(4mg)のクロロホルム−キシレン(1ml:2.2ml)溶液からスピンコートにより発光層を形成する以外は、実施例2と同様にして赤色単一層素子2を作製した。
この素子はIr錯体からの濃い赤色を発光した。CIE色座標は、500cd/m2において(x:0.67、y:0.32)であった。10cd/m2における駆動電圧は約6Vであった。最高輝度は、12Vにおいて1688cd/m2であった。最大効率は、9.0V及び473cd/m2において、約1.92cd/Aであった。
なお、TPDは、以下の構造を有している。
Figure 2005276815
(比較例2)
<赤色単一層素子3>
ポリマー2(PF8)(20mg)、btp2Ir(acac)(2mg)、及びN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン(TPD)(4mg)から発光層を形成する以外は、実施例2と同様にして赤色単一層素子3を作製した。
この素子はIr錯体からの赤色及びPF8からの僅かな色を発光した。CIE色座標は、500cd/m2において(x:0.67、y:0.31)であった。10cd/m2における駆動電圧は約7Vであった。最高輝度は、11.5Vにおいて998cd/m2であった。最大効率は、10V及び412cd/m2において、約0.9cd/Aであった。
赤色単一層素子2及び赤色単一層素子3の比較から、ピリジンユニットを有するホストポリマーをポリマーの主鎖中に有する本発明の赤色単一層素子2は、より良好な色調を示し、より高い発光効率及び輝度を示すことがわかる。
(実施例4)
<赤色単一層素子4>
ポリマー3(PF8−Py−Cz)(20mg)、btp2Ir(acac)(2mg)、及びN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン(TPD)(4mg)から発光層を形成する以外は、実施例2と同様にして赤色単一層素子4を作製した。
この素子はIr錯体からの濃い赤色を発光した。CIE色座標は、500cd/m2において(x:0.67、y:0.32)であった。10cd/m2における駆動電圧は約6Vであった。最高輝度は、12Vにおいて1598cd/m2であった。最大効率は、8.5V及び150cd/m2において、約1.95cd/Aであった。
(実施例5)
<赤色複数層素子5>
素子の作製に用いるITO−ガラス基板を、イオン交換水、2−プロパノール、及びアセトンで洗浄した後、UV光の下でオゾンガスにより処理した。PEDOT:PSS(バイエルン社製)を、このITO基板の上にスピンコートした。PEDOT:PSS薄膜(PEDOT薄膜)の厚みは約500Åに制御した。このPEDOT薄膜を約200℃で約10分間空気中で加熱し、次に80℃で約30分間真空中で加熱した。次に、ポリ{(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−(トリフェニルアミン−4,4′,ジイル)}(PF8−TPA)(20mg)、架橋剤(1,4−ブタンジオールジメタクリレート)(BDMA)(12mg)、光開始剤(ベンゾインエチルエーテル)(0.6mg)、及びトルエン(5ml)を含むポリマー溶液をPEDOT層の上にスピンコートし、UV光(40mW/cm2、5分)により架橋し、EBL(電子阻止層)を形成した。EBL層の厚みは、約240Åに制御した。次に、ポリマー及びIr錯体の混合溶液をEBL層の上にスピンコートした。この混合溶液は、ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、btp2Ir(acac))(2mg)及びTPD(4mg)を2mlのクロロホルム−キシレン混合溶媒に溶解させたものである。この発光層の厚みは約800Åに制御した。次に、陰極として用いるカルシウム及びアルミニウムをこの上に堆積させた。それぞれの厚みは50Å及び2000Åとした。次に、乾燥した窒素でパージしたグローブボックス中で、この基板をカバーガラスで封止し、素子を得た。この素子は、Ir錯体からの濃い赤色を発光した。CIE色座標は500cd/m2において(x:0.68、y:0.32)であった。駆動電圧は10cd/m2において約5.5Vであり、最高輝度は13Vにおいて約2562cd/m2であり、最大効率は、8.5V、388cd/m2において、約3.78cd/Aであった。
PF8−TPA、BDMA、及びベンゾインエチルエーテルの構造を以下に示す。
Figure 2005276815
Figure 2005276815
Figure 2005276815
(実施例6)
<緑色単一層素子1>
ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ〔h〕キノリナト)ベリリウム(BeBq2)(2mg)、及びTPD(4mg)から発光層を形成する以外は、実施例3と同様にして緑色単一層素子1を作製した。
この素子は、BeBq2錯体からの緑色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約13Vであった。最高輝度は、19.5Vにおいて336cd/m2であった。最大効率は、13.5V及び19cd/m2において、約0.17cd/Aであった。
BeBq2の構造を以下に示す。
Figure 2005276815
(実施例7)
<緑色複数層素子2>
ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、BeBq2錯体(2mg)、及びTPD(4mg)から発光層を形成する以外は、実施例5と同様にして緑色複数層素子2を作製した。
この素子は、BeBq2錯体からの緑色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約12.5Vであった。最高輝度は、21Vにおいて2550cd/m2であった。最大効率は、13.5V及び19cd/m2において、約0.54cd/Aであった。
(比較例3)
<緑色単一層素子3>
ポリマー2(PF8)(20mg)、BeBq2錯体(2mg)、及びTPD(4mg)から発光層を形成する以外は、比較例2と同様にして緑色単一層素子3を作製した。
この素子は、PF8及びBeBq2錯体からの青緑色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約14Vであった。最高輝度は、23Vにおいて33cd/m2であった。最大効率は、14V及び10cd/m2において、約0.12cd/Aであった。
(実施例8)
<青色単一層素子1>
ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、及びビス(2−メチルイミノメチル−フェノラト)亜鉛(II)(2AZM−Me)(2mg)から発光層を形成する以外は、実施例2と同様にして青色単一層素子1を作製した。
この素子は、2AZM−Me錯体からの緑色を発光した。CIE色座標は40cd/m2において(x:0.19、y:0.16)であった。10cd/m2における駆動電圧は約9Vであった。最高輝度は、11.5Vにおいて43cd/m2であった。最大効率は、8.5V及び8.5cd/m2において、約0.096cd/Aであった。
2AZM−Meの構造を以下に示す。
Figure 2005276815
(実施例9)
<青色単一層素子2>
ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、2AZM−Me(2mg)、及びTPD(4mg)から発光層を形成する以外は、実施例3と同様にして青色単一層素子2を作製した。
この素子は、2AZM−Me錯体からの青色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約9Vであった。最高輝度は、15.0Vにおいて269cd/m2であった。最大効率は、9.5V及び18cd/m2において、約0.124cd/Aであった。
(実施例10)
<青色単一層素子3>
ポリマー3(PF8−Py−Cz)(20mg)、及び2AZM−Me(2mg)から発光層を形成する以外は、実施例2と同様にして青色単一層素子3を作製した。
この素子は、2AZM−Me錯体からの青色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約5.5Vであった。最高輝度は、10.5Vにおいて339cd/m2であった。最大効率は、6.5V及び84cd/m2において、約0.22cd/Aであった。
(実施例11)
<青色複数層素子4>
ポリマー1(PF8−Py)(20mg)、2AZM−Me(2mg)、及びTPD(4mg)から発光層を形成する以外は、実施例5と同様にして青色複数層素子4を作製した。
この素子は、2AZM−Me錯体からの青色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約9.5Vであった。最高輝度は、17Vにおいて802cd/m2であった。
最大効率は、14.5V及び376cd/m2において、約0.35cd/Aであった。
(比較例4)
<青色単一層素子5>
ポリマー2(PF8)(20mg)、2AZM−Me(2mg)、及びTPD(4mg)から発光層を形成する以外は、比較例2と同様にして青色単一層素子5を作製した。
この素子は、PF8及び2AZM−Me錯体からの青色を発光した。10cd/m2における駆動電圧は約20Vであった。最高輝度は、25Vにおいて15cd/m2であった。最大効率は、20V及び10cd/m2において、約0.09cd/Aであった。
以上の実施例2〜11及び比較例2〜4の素子における最高輝度及び最大効率を表1〜表3に示す。
Figure 2005276815
Figure 2005276815
Figure 2005276815
表1〜表3に示す結果から明らかなように、本発明に従う実施例2〜11の発光素子は、比較例2〜4の発光素子に比べ、高い輝度及び高い発光効率を示している。
本発明におけるホストポリマー及び発光材料は、上記実施例で示したものに限定されるものではなく、種々のものを使用することができる。例えば、赤色発光材料として、以下の構造を有するPtOEPを用いることができる。
Figure 2005276815
また、緑色発光材料として、以下の構造を有するAlq3を用いることができる。
Figure 2005276815
また、青色発光材料として、以下の構造を有するBAlqを用いることができる。
Figure 2005276815
また、発光材料として、次のような一般式の化合物を用いることができる。
Figure 2005276815
(但し、N:窒素、C:炭素、L1:配位子1、L2:配位子2、M:金属イオン、n=1または2、L1とL2は同じであっても異なってもよい。)
より具体的には、次のような発光材料を使用することができる。
Figure 2005276815
(但し、R1〜R8は、H,F,CF3,Cn2n+1(n=1〜10)、OCn2n+1(n=1〜10),C65,C64n2n+1,ヘテロ環化合物基,縮合環化合物基のいずれかであり、L2は第2配位子である。L2として用いられる配位子は、アセチルアセトン、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、ヘキサフルオロペンタン−2,4−ジオン、1−フェニルブタン−1,3−ジオン、1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジオン、ピコリン酸等が可能であるが、その限りではなく、また、第1配位子と同じものを用いてもよい。)
例えば、緑色発光材料として、以下の構造を有するIr(ppy)2(acac)を用いることができる。
Figure 2005276815
また、青色発光材料として、以下の構造を有するFIrpicを用いることができる。
Figure 2005276815
また、青色発光材料として、以下の構造を有するFIr(acac)を用いることができる。
(実施例12)
<青色単一層素子6>
Figure 2005276815
ポリマー1(PF8−Py)(15mg)、FIr(acac)(1.5mg)、及びTPD(9mg)のクロロホルム−キシレン溶液から発光層を形成する以外は、実施例2と同様にして青色単一層素子6を作製した。
この素子に電圧を印加したところ、FIr(acac)からの青色発光を示し、発光ピーク波長は472nmであった。駆動電圧は、10cd/m2時に6.5Vであり、最高輝度は、156cd/m2(10.5V時)であった。発光効率は、0.11cd/A(7.5V、32cd/m2時)であった。このように、ポリマー系有機エレクトロルミネッセント素子において、従来困難であった青色の三重項発光についても、本願で示した方法により容易に得られるようになった。
(調製例3)
<ポリフルオレン−チオフェン(20%)共重合体[PF8−Th(20%)]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、2,5−ジブロモチオフェン(48.4mg、0.2mmol)、9,9−ジオオクチルフルオレン−2,7−ジブロミド(164.4mg、0.3mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、灰白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約84%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが42000、重量平均分子量Mwが110000、Mw/Mnが2.62であった。
(調製例4)
<ポリフルオレン−ジアミン(30%)−ピリジン(20%)共重合体[PF8−tBuTPD(30%)−Py(20%)]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、2,6−ジブロモピリジン(47.4mg、0.2mmol)、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−ベンジジン(227.4mg、0.3mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、灰白色ファイバー状のポリマーであった。合成収率としては約90%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが83000、重量平均分子量Mwが180000、Mw/Mnが2.17であった。
(比較調製例2)
<ポリフルオレン−ジアミン交互共重合体[PF8−tBuTPD]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−ベンジジン(379mg、0.5mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、灰白色ファイバー状のポリマーであった。合成収率としては約92%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが62000、重量平均分子量Mwが230000、Mw/Mnが3.70であった。
(調製例5)
<ポリフルオレン−ジアミン(40%)−シクロヘキシルチオフェン(10%)共重合体[PF8−tBuTPD(40%)−CyTh(10%)]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、2,5−ジブロモ−3−シクロヘキシルチオフェン(32.4mg、0.1mmol)、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−ベンジジン(303.2mg、0.4mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、緑白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約90%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが32000、重量平均分子量Mwが76000、Mw/Mnが2.38であった。
(調製例6)
<ポリフルオレン−ジアミン(30%)−チオフェン(20%)共重合体[PF8−tBuTPD(30%)−Th(20%)]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、2,6−ジブロモチオフェン(48.4mg、0.2mmol)、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−ベンジジン(227.4mg、0.3mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(321mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、灰白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約82%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが32000、重量平均分子量Mwが84000、Mw/Mnが2.63であった。
(調製例7)
<ポリフェニレン−ピリジン交互共重合体[PPOC10−Py]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラニル)−2−デシロキシベンゼン(243mg、0.5mmol)、2,6−ジブロモピリジン(118mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約85%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが55000、重量平均分子量Mwが140000、Mw/Mnが2.55であった。
(比較調製例3)
<ポリフェニレン[PPOC10]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラニル)−2−デシロキシベンゼン(243mg、0.5mmol)、1,4−ジブロモ−2−デシロキシベンゼン(196mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約88%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが70000、重量平均分子量Mwが180000、Mw/Mnが2.57であった。
(調製例8)
<ポリフェニレン−ジアミン(30%)−ピリジン(20%)共重合体[PPOC10−tBuTPD(30%)−Py(20%)]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、2,6−ジブロモピリジン(47.4mg、0.2mmol)、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−ベンジジン(227.4mg、0.3mmol)、1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラニル)−2−デシロキシベンゼン(243mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約80%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが35000、重量平均分子量Mwが110000、Mw/Mnが3.14であった。
(調製例9)
<ポリフェニレン−ジアミン交互共重合体[PPOC10−tBuTPD]の調製>
Figure 2005276815
撹拌装置を備え付けた反応装置をよく乾燥させ、窒素/真空ラインに接続し、反応器内に、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ターシャルブチルフェニル)−ベンジジン(379mg、0.5mmol)、1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラニル)−2−デシロキシベンゼン(243mg、0.5mmol)、スズキカップリング触媒、トルエン(5ml)、塩基性水溶液(8ml)を加えた。反応器の開口部をゴム栓で閉じた後、短時間の真空引きと窒素パージを3回繰り返し、反応器内の空気の窒素への置換と溶媒の脱ガスを行った。その後、反応器を90℃に加熱し、窒素雰囲気下で90℃を保ったまま、約3時間反応させた。その後、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。その後、ブロモベンゼン(0.12ml、1.1mmol)を反応溶液中に加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、90℃で反応を行った。反応終了後、室温にまで冷やし、反応溶液をメタノール(300ml)中に滴下し、ポリマー生成物を析出させた。ポリマー生成物をメタノールで3回洗浄した後、真空中で乾燥させた。その後、高分子生成物を約10mlのトルエンに溶解させ、シリカゲルを用いた短いカラムの中をトルエンを抽出液として通し、不純物を除去した。カラムを通った溶液を、ロータリーエバポレータを用いて濃縮した後、ポリマー溶液をメタノール(300ml)中に、メタノールを撹拌しながら滴下し、ポリマー生成物を再沈殿させた。ポリマー生成物はメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥させ、最終生成物とした。最終生成物は、白色粉末状のポリマーであった。合成収率としては約82%であった。GPCによる分子量測定結果は、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mnが45000、重量平均分子量Mwが140000、Mw/Mnが3.11であった。
(実施例13)
<ホストポリマー[PF8−Th(20%)]を用いた三重項赤色発光素子>
ガラス上にインジウム錫酸化物(ITO)を成膜し、ITO膜をストライプ状にパターニングしたITOガラス基板を、まず最初に低イオン量の洗剤液中で超音波洗浄(10分)し、続いてイオン交換水中で水を替えながら2回、超音波洗浄(各10分)を行った。窒素ガンにより窒素ブローして、基板上の水滴を吹き飛ばした後、電子工業用イソプロパノール中、及び、電子工業用アセトン中で超音波洗浄(各10分)を行った。窒素ブローにより、基板を乾燥させた後、UV−オゾン処理装置で10分間、オゾン処理を行った。次に、バイエル社製のポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸混合物水溶液(PEDOT:PSS)を0.45μmのフィルターを通した後、先の洗浄済みITOガラス基板上にスピンコートした。スピンコート条件として2500rpmで60秒回転し、約500Åの膜厚を得た。PEDOT:PSS膜は、大気中ホットプレート上200℃で10分間ベークし、その後、真空ベークオーブン中80℃で30分間ベークを行って、残留水分を完全に除去した。
発光層形成用の溶液として、ポリマー材料PF8−Th(20mg)、三重項発光材料btp2Ir(acac)(2mg)をクロロホルム−キシレン混合溶媒(1ml:2ml)に溶解させ、0.2μmのフィルターを通したものを準備した。その溶液を、上記PEDOT:PSS膜上にスピンコートして、発光層を成膜した。スピンコート条件として2000rpmで60秒回転させ、約800Åの膜厚を得た。その上に、メタルシャドーマスクを用いて、ITOのストライプと直交するように電極を蒸着した。電極としては、カルシウム(厚み50Å)、アルミニウム(厚み2000Å)をその順序で成膜した。電極蒸着後、素子を窒素パージグローブボックス中で、ガラスキャップを用い、UV硬化型接着剤を接着面に塗布し、UV光の照射(30秒)により封止し、素子を得た。
(実施例14〜18及び比較例5〜9)
表4に示すホストポリマー及び発光材料を用いて発光層を形成する以外は、上記実施例13と同様にして有機EL素子を作製した。
なお、発光材料として用いたIr(ppy)3は以下の構造を有している。
Figure 2005276815
実施例13〜18及び比較例5〜9の各有機EL素子について、表4に示す駆動電圧で駆動し、最高輝度(最大発光量)、発光効率(最大効率)、CIE色度を測定し、測定結果を表4に示した。
Figure 2005276815
表4に示す結果から明らかなように、本発明に従う実施例13〜18の各有機EL素子は、比較例5〜9の各有機EL素子に比べ、高い最高輝度及び発光効率を示している。
本発明に従う実施例1のポリマー薄膜及びポリマー1のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示す図。 比較例1のポリマー薄膜及びポリマー2のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示す図。 本発明の実施例において作製した単一層素子の構造を示す模式的断面図。 本発明の実施例において作製した複数層素子の構造を示す模式的断面図。
符号の説明
1…基板
2…透明電極
3…ホール注入層
4…電子阻止層(兼ホール輸送層)
5…発光層
6…電子注入層
7…電極

Claims (14)

  1. 一対の電極間に配置された発光層を備える有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記発光層が、発光材料と、前記発光材料にエネルギーを伝達することができるように前記発光材料と相互作用する、ピリジン環またはチオフェン環を有する第1のユニット、及び共役または非共役構造を有する第2のユニットを有するホストポリマーとを含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 前記第2のユニットがキャリア輸送性を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 前記第1のユニットにおける前記発光材料と相互作用する部位が、窒素、リン、硫黄、または酸素であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 前記第2のユニットにおける共役構造が、フルオレンを含む構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  5. 前記第2のユニットおける共役構造が、フェニレンを含む構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  6. 前記第2のユニットにおける共役構造が、フェニルアミンを含む構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 前記発光材料が、金属錯体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 前記金属錯体が、Ir錯体、Pt錯体、Al錯体、Zn錯体またはOs錯体であることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 前記金属錯体が、1種もしくは2種のキレート配位子を有することを特徴とする請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  10. 前記金属錯体が、三重項励起発光の金属錯体であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 前記発光層が、キャリア輸送性を向上させるためのキャリア輸送性材料をさらに含有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  12. 前記ホストポリマーが、第3のユニットをさらに有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  13. 前記第3のユニットが、前記第1のユニット及び/または前記第2のユニットのキャリア輸送性に対してバランスを取るためのキャリア輸送性を有することを特徴とする請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  14. 前記発光層が、前記発光材料、前記ホストポリマー、及び必要に応じて前記キャリア輸送材料を溶解した溶液を塗布することにより形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
JP2005020565A 2004-02-24 2005-01-28 有機エレクトロルミネッセント素子 Active JP4318648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020565A JP4318648B2 (ja) 2004-02-24 2005-01-28 有機エレクトロルミネッセント素子
US11/063,609 US20050238915A1 (en) 2004-02-24 2005-02-24 Organic electroluminescent device
CN200510008847.5A CN1703125B (zh) 2004-02-24 2005-02-24 有机电致发光元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048586 2004-02-24
JP2005020565A JP4318648B2 (ja) 2004-02-24 2005-01-28 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276815A true JP2005276815A (ja) 2005-10-06
JP4318648B2 JP4318648B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35136833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020565A Active JP4318648B2 (ja) 2004-02-24 2005-01-28 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050238915A1 (ja)
JP (1) JP4318648B2 (ja)
CN (1) CN1703125B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035640A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
WO2010067746A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP2011096725A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2015508428A (ja) * 2011-12-23 2015-03-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 発光組成物およびデバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661982B2 (ja) 2005-09-14 2015-01-28 住友化学株式会社 高分子化合物、発光材料及び発光素子
US8884511B2 (en) * 2006-07-10 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Luminescent materials having nanocrystals exhibiting multi-modal energy level distributions
JP4928884B2 (ja) 2006-09-21 2012-05-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント エミュレーション装置
JP5267009B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-21 大日本印刷株式会社 発光デバイス
US20120199825A1 (en) * 2009-10-22 2012-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescent device
CN102010499A (zh) * 2010-11-11 2011-04-13 常州大学 带有可交联基团的芴聚合物、交联薄膜及其制备方法
KR101339549B1 (ko) * 2011-08-23 2013-12-31 삼성전기주식회사 유기 발광 다이오드 및 이의 제조방법
CN110527069A (zh) * 2019-07-31 2019-12-03 华南理工大学 一类电致发光聚合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623870B1 (en) * 1996-08-02 2003-09-23 The Ohio State University Electroluminescence in light emitting polymers featuring deaggregated polymers
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
US20010012572A1 (en) * 1999-12-10 2001-08-09 Katsumi Araki Novel polymer, light-emitting device material and light-emitting device using the same
KR100889514B1 (ko) * 2000-06-12 2009-03-19 맥스뎀인코포레이티드 폴리머 매트릭스 전계발광 재료 및 전계발광 소자
KR100354500B1 (ko) * 2000-09-05 2002-09-30 한화석유화학 주식회사 플로렌계 중합체 및 이를 이용한 전기발광 소자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035640A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7914907B2 (en) 2004-09-29 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
WO2010067746A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP5402942B2 (ja) * 2008-12-08 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP2011096725A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2015508428A (ja) * 2011-12-23 2015-03-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 発光組成物およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1703125B (zh) 2010-04-28
JP4318648B2 (ja) 2009-08-26
CN1703125A (zh) 2005-11-30
US20050238915A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318648B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
Fresta et al. Beyond traditional light-emitting electrochemical cells–a review of new device designs and emitters
Gong et al. Multilayer polymer light‐emitting diodes: white‐light emission with high efficiency
JP5933606B2 (ja) 固体照明に用いられる多層ポリマー発光ダイオード
US20060093852A1 (en) Phosphorescent and luminescent conjugated polymers and their use in electroluminescent assemblies
CN100527461C (zh) 白色发光有机电致发光器件及其有机电致发光显示器
WO2014024889A1 (ja) イリジウム錯体化合物、並びに該化合物を含む組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
US20030175553A1 (en) White light emitting oleds from combined monomer and aggregate emission
JP4966203B2 (ja) 発光装置
EP2208396A1 (en) Organic light-emitting diodes with electrophosphorescent-coated emissive quantum dots
JP2009536656A (ja) 有機発光装置向けの架橋可能な正孔輸送物質
KR20110057121A (ko) 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명
JP5884213B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP5610382B2 (ja) 発光素子
JP2011105676A (ja) 有機金属錯体、発光材料、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
JP5391427B2 (ja) 白色有機電界発光素子及びその製造方法
JP5621482B2 (ja) 有機金属錯体、有機金属錯体含有組成物、発光材料、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子、有機電界発光表示装置および有機電界発光照明装置
JP6286872B2 (ja) イリジウム錯体化合物、有機電界発光素子、表示装置および照明装置
Samaeifar et al. The Root Causes of the Limited Electroluminescence Stability of Solution-Coated Versus Vacuum-Deposited Small-Molecule OLEDs: A Mini-Review
US20040106006A1 (en) Phosphors, process for production thereof, phosphorescent compositions and articles made by using the same
JP5242976B2 (ja) 有機電界発光素子
US20050145830A1 (en) Phosphors and process for production thereof, luminescent compositions, and organic electroluminescent devices and processes for production thereof
US20040091739A1 (en) Polymeric phosphorescent agent and production process thereof, and luminescent composition and applied products thereof
CN106784359B (zh) 可交联平衡电荷注入有机半导体及其有机发光二极管应用
JP2003243175A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4318648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4