JP2005276080A - 注文入力装置 - Google Patents

注文入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276080A
JP2005276080A JP2004091941A JP2004091941A JP2005276080A JP 2005276080 A JP2005276080 A JP 2005276080A JP 2004091941 A JP2004091941 A JP 2004091941A JP 2004091941 A JP2004091941 A JP 2004091941A JP 2005276080 A JP2005276080 A JP 2005276080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
door body
input terminal
side input
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291189B2 (ja
Inventor
Kazuo Kaneko
和雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Data Service Corp
Original Assignee
SII Data Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Data Service Corp filed Critical SII Data Service Corp
Priority to JP2004091941A priority Critical patent/JP4291189B2/ja
Publication of JP2005276080A publication Critical patent/JP2005276080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291189B2 publication Critical patent/JP4291189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】オーダーメニューに関連する情報がタイミング良くお客様に提供できオーダーエントリーシステムのハンディターミナル等の注文入力装置を提供する。
【解決手段】注文入力端末をヒンジ機構により連結し、独立かつ連携して動作させる事によりオーダー情報にかかる入力表示画面の拡大を図り、メニューオーダーに関連する情報をオーダーデータとして送信する前に入手する。
【選択図】図2

Description

本発明はレストラン等に設置されるオーダエントリーシステムのハンディターミナル等の注文入力装置に関する。
従来のオーダーエントリーシステムはオーダーメニューを入力する複数の注文入力装置と、注文入力装置からオーダーメニューとテーブルNoと担当者等の付加情報を加え出力されたオーダーデータを受信する無線中継装置と無線中継装置に接続されオーダーデータを管理する制御装置と会計処理する会計装置と顧客用伝票出力装置と厨房に設置された調理指示出力装置とからなる。レストランのフロア係員は客席を回って、携帯する注文入力装置からオーダーメニュー等のオーダーデータを順番に入力する。この注文入力装置では図6に示す如く表示部とメニューキーからなる本体と本体とヒンジ部で連結され、押圧メニューキーを有する扉体からなるのが一般的である。
特開昭62−63379号公報(第1図)
従来の注文入力装置では選択メニューやオーダーメニューなどかぎられた表示スペースにより多くのメニュー情報を表示している。しかしながら、レストラン業態によってはサービス向上の観点から、お勧めメニューや食材の特徴、食べ方、果ては盛り付けられた器の特徴に至るまで提供時に説明を行っている。そのため、食材に関する産地、メニューに関する塩分やカロリー、お客様によっては好みに合わない食材の回避など、対応を求められる。これら接客は担当するフロア係員が行うため、フロア係員はメニューに関する情報を憶える必要があり、この教育には多大な時間と労力が必要である。また、食材なども季節、月ごとに変わり、より負担が重い状況にあり、パートやアルバイトを効率よく活用する妨げになっていた。一方、店舗効率の向上の目的で昼夜の営業スタイルを変えている店舗では、昼食は固定されたメニューを効率よく提供する目的に注文入力装置を活用する要求があり、これら営業スタイルを柔軟に変更し運用するレストラン等の飲食店では、注文入力装置に対しても柔軟に表示形態、操作形態を変える事が求めている。
本発明は、かかる課題を解決するため制御部11と記憶部12とIF部13からなる制御手段10と、表示部21とTP部22とからなる表示手段20と無線通信手段30とキー入力手段40とシリアル通信部50からなる注文入力装置どうしをヒンジ部機構により連結し一体化を図り、それぞれは前記シリアル通信部50で通信するように構成した。
独立した注文入力装置を連結する事により、オーダー入力と同時にオーダーメニューに関する情報の表示が同時に行えるため、オーダーを入力しながらオーダーメニューに関する情報をフロア係員が記憶することなくお客様に提供できる事により、フロア係員の教育時間の削減と顧客満足度向上につながる。また、分割すれば情報提供を必要としないオーダーの対応にも容易に移行でき、レストランなどの飲食店の営業スタイル変更に柔軟に対応できる。
図1は本発明の実施形態である。制御部11aと記憶部12aとIF部13aからなる制御手段10aと、表示部21aとTP部22aとからなる表示手段20aと無線通信手段30aとキー入力手段40aとシリアル通信部50aからなる一方扉体側入力端末1aをヒンジ部機構2により制御部11bと記憶部12bとIF部13bからなる制御手段10bと、表示部21bとTP部22bとからなる表示手段20bと無線通信手段30bとキー入力手段40bとシリアル通信部50bからなる他方扉体入力端末1bを連結し注文入力装置を構成した。図面2に示す如く一方扉体側入力端末1aと他方扉体側入力端末1bは同一外形であり、一方扉体側入力端末1aのキー入力手段40aまたは他方扉体側入力端末1bのキー入力手段40bにより表示方向を180度回転する機能を有する。本実施例では一方扉体側入力端末1aのキー入力手段40aの操作とシリアル通信部50aからの指示により他方扉体側入力端末1bの表示回転を実現した。これにより、注文入力装置は2つの表示手段を有する形態となり、表示手段の表示部に表示された選択メニューをTP部(タッチパネル)で選択肢、一方扉体側注文入力端末1aは通常の注文入力端末として、他方扉体注文入力端末1bはオーダーの情報表示として独立かつ連携した動作が可能となる。
図4は一方扉体入力端末1aから他方扉体側入力端末1bを制御するフローを示す。一方扉体側入力端末1aはキー入力手段40aの操作(41)により立ち上がるとマスター設定(42)を行い記憶部12aにマスター情報を記録する。更に、シリアル通信部50aにスレーブ設定コマンドを出力する(43)。他方扉体側入力端末1bはスレーブ設定コマンドにより起動され(44)、スレーブ設定(45)を行い、スレーブ応答コマンドを一方扉体側入力端末1aに出力する(46)。一方扉体側入力端末1aはスレーブ応答コマンドをシリアル通信部50aから受信する(47)事により、スレーブの有無を認識し登録する(48)。以降、注文入力装置の一方扉体側入力端末1aはマスターとして、他方扉体側入力端末1bはスレーブとして動作する。
図5はオーダー入力のフローを示す。
注文入力装置は一方扉体側入力端末1aのキー入力手段40aを操作する事により起動し(71)、他方扉体側入力端末1bを起動させる(72)。フロア係員は一方扉体側入力端末1aを操作し、オーダーされるメニューを入力する(73)。一方扉体側入力端末1aは入力されたメニューをシリアル通信部50aを経由し、他方扉体側入力端末1bに出力する(74)。他方扉体側入力端末1bは受信したメニュ−のメニュー情報を無線中継装置4を経由し制御装置3に問い合わせを行う(75)。制御装置3は他方扉体側入力装置1bのオーダーデータを認識するとオーダー情報を送信する。他方扉体側入力端末1bは無線中継装置4を経由し受信したオーダー情報を表示する(76)。一方扉体側入力端末1aは終了キーが押されるまでオーダーメニューを入力し、終了キー操作でオーダーを転送する(77)。転送されたオーダーは無線中継装置4を経由し制御装置3に転送され、制御装置3により調理指示として出力装置6aや客先伝票として出力装置6bに送信される。他方扉体側入力端末1bは一方扉体側入力端末1aのオーダー転送を受け(78)、表示処理を終了すると共に、一方扉体側入力端末1aに同期して停止する(79)。
図7は注文入力装置の表示例を示す。図7aはお勧めメニューの表示例で、コーヒー選択時、コーヒーに関する情報が表示され、例えばお勧めコーヒーやブレンドの種類など店舗独自にこだわりの表現とサービスを提供できる。図7bはメニューに対する材料表示例である。和風サラダのオーダーに対し、構成される食材のリストと産地情報などが表示される。更に、この中でお客様が好まれない、あるいは忌避する食材がある場合、これを選択する事により、この情報が一方扉体側入力端末1aに出力され、オーダーデータとして送信する事ができる(図7c)。 なお、本発明を使用すれば図7dに示す如く他方扉体側入力端末1bを表示端末としてではなく、オーダー入力端末としても使用できる。この場合、他方扉体側入力端末1bはメニューシートの拡張部として働き、オーダーメニューの選択に使用される。この場合、オーダー送信は一方扉体側入力端末1aによって行われる。
図8は一方扉体側入力端末1aと他方扉体側入力端末1bの無線通信手段30を異なる通信手段で実現した実施例である。
一方扉体入力端末は無線通信手段としてPHS無線通信手段を、扉体側入力端末は無線通信手段としてss無線通信手段を有する注文入力装置16aはオーダーデータをハイブリッド無線中継装置4aを経由し、制御装置3に送られる。制御装置3はオーダーデータを調理指示伝票、顧客伝票として出力装置から出力すると共に、会計データとして会計装置5に送付する。
本発明によれば、電子レンジなどの漏れ電波による電波障害、あるいは違法な通信等による電波障害が発生し、オーダーデータの通信が阻害された場合、マスター/スレーブの切り替えによりオーダーデータの通信不可を回避し、店舗運営の影響を最小限にする事を実現できる。
図9は一方扉体側入力端末と他方扉体側入力端末にモニター機能を持たせた実施例である。
一方扉体側入力端末はオーダーメニューの入力とオーダーデータの出力を行い、他方扉体側入力端末は一方扉体側入力端末の動作状態の監視を行う。一方扉体側入力端末の起動コマント゛により他方扉体側入力端末が起動し(91)、一方扉体側入力端末のモニターを開始し、一方扉体側入力端末のオーダー入力時間の計測に入る(92)。一方扉体側入力端末のオーダー入力終了を確認すると他方扉体側入力端末は、一方扉体側入力端末の通信状態のモニターを開始し(93)、一方扉体側入力端末の動作状態を他方扉体側入力端末は常にモニターする。モニター結果は他方扉体側入力端末から直接無線中継装置、またはハイブリッド無線中継装置に送られ、制御装置にて集計される。
これらにより、常に注文入力装置の動作状況、稼動状況が把握でき、店舗運営の効率化情報と、保守メンテナンス情報に活用できる。
発明の実施形態を示す図である。 本発明の構成図を示す図である。 システム構成図を示す図である。 制御フローを示す図である。 オーダー入力フローを示す図である。 従来の注文入力装置を示す図である。 注文入力装置表示例を示す図である。 実施例2を示す図である。 実施例3を示す図である。
符号の説明
1a、1b・・・注文入力端末
2 ・・・ヒンジ部機構
10a、10b・・・制御手段、
20a、20b・・・表示手段、
30a、30b・・・無線通信手段、
40a,40b・・・キー入力手段、
50a,50b・・・シリアル通信部、

Claims (5)

  1. レストラン等の飲食店で使用される注文管理システムにおいて、少なくとも表示手段と操作手段と出力手段と制御手段からなる注文入力装置であって、該注文入力装置の見開き可能な一方扉体と他方扉体から形成し、一方扉体と他方扉体が同一外形で独立した入力端末からなり脱着可能な構成とした事を特徴とする注文入力装置。
  2. 前記一方扉体と他方扉体の独立した入力端末からなり、一方扉体の入力端末と他方扉体の入力端末はお互いの通信手段を設けた事を特徴とする注文入力装置。
  3. 前記一方扉体と他方扉体の独立した入力端末が異なる無線通信手段を有する事を特徴とする請求項1記載の注文入力装置。
  4. 前記一方扉体の入力端末は少なくとも注文されたメニューを入力し、他方扉体は少なくとも注文されたメニューの情報を表示する事を特徴とする入力端末装置。
  5. 前記一方扉体の入力端末の動作状態を他方扉体の入力端末がモニターする事を特徴とする注文入力装置。
JP2004091941A 2004-03-26 2004-03-26 注文入力装置 Expired - Lifetime JP4291189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091941A JP4291189B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 注文入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091941A JP4291189B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 注文入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276080A true JP2005276080A (ja) 2005-10-06
JP4291189B2 JP4291189B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35175659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091941A Expired - Lifetime JP4291189B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 注文入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316808A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Tec Corp ハンディターミナル
JP2009059127A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sii Data Service Kk 携帯情報処理装置
JP2012174109A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Tec Corp 無線システムとこれに用いるハンディ端末、注文管理装置、及び制御プログラム
JP2012221305A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toshiba Tec Corp 注文入力装置及びこの装置を構成するハンディ端末の通信制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316808A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Tec Corp ハンディターミナル
JP2009059127A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sii Data Service Kk 携帯情報処理装置
JP2012174109A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Tec Corp 無線システムとこれに用いるハンディ端末、注文管理装置、及び制御プログラム
JP2012221305A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toshiba Tec Corp 注文入力装置及びこの装置を構成するハンディ端末の通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291189B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104520188A (zh) 集成的飞行器厨房和用具操作系统
JP4836089B2 (ja) オーダデータ処理装置
JP4291189B2 (ja) 注文入力装置
JP2012198707A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4593321B2 (ja) 入力端末機、データ制御装置および注文データ管理システム
JP2004127110A (ja) 注文データ管理システム
JPH11143943A (ja) 注文データ管理装置
JP4069048B2 (ja) 注文管理システム
JP2006163447A (ja) オーダリングシステム
JP2006236167A (ja) ディスプレイ表示装置
JPH07105287A (ja) オーダーシステム
JP4855144B2 (ja) ハンディターミナル
JP5613722B2 (ja) 販売時点情報管理装置及び制御プログラム
JP5371934B2 (ja) 注文受付端末装置及びその制御プログラム
JP2012238192A (ja) 注文管理システム、注文管理装置、注文管理方法、及びプログラム
JP5570565B2 (ja) 入力装置およびプログラム
JP3599709B2 (ja) 業務引継ぎ事項の報知機能付きpos装置
JP6217722B2 (ja) テーブル管理装置及びプログラム
JP2003331025A (ja) オーダーエントリーシステム
JP4975451B2 (ja) ハンディターミナル
JP2003303226A (ja) 注文データ管理システム
JP5473167B2 (ja) オーダ装置及びそのオーダプログラム
JP2602835Y2 (ja) 注文指示システム
JP4502711B2 (ja) 注文データ処理システムおよび注文データ処理方法
JP2012198706A (ja) 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250