JP2005275786A - 調査システム - Google Patents

調査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005275786A
JP2005275786A JP2004087825A JP2004087825A JP2005275786A JP 2005275786 A JP2005275786 A JP 2005275786A JP 2004087825 A JP2004087825 A JP 2004087825A JP 2004087825 A JP2004087825 A JP 2004087825A JP 2005275786 A JP2005275786 A JP 2005275786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
survey
customer
request
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004087825A
Other languages
English (en)
Inventor
Isateru Shirai
勇輝 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004087825A priority Critical patent/JP2005275786A/ja
Publication of JP2005275786A publication Critical patent/JP2005275786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】依頼者の依頼に適合した行動をとる顧客に適時に回答を求めることができる調査システムを提供する。
【解決手段】調査制御部112は、調査依頼情報と現在位置情報とを比較し、調査依頼情報に含まれる現在位置情報と適合する現在位置情報に対応するユーザIDを現在位置テーブルから抽出し、抽出したユーザID(以下第1ユーザ群という)を半導体記憶装置に一時的に記憶する。一方、調査依頼情報とユーザ管理情報とを比較し、調査依頼情報に含まれる属性情報と適合する属性情報に対応するユーザIDを現在位置テーブルから抽出し、抽出したユーザID(以下第2ユーザ群という)を半導体記憶装置に一時的に記憶する。そして、調査制御部112は、第1ユーザ群及び第2ユーザ群の両方に含まれるユーザIDを抽出する。
【選択図】 図3

Description

本発明は顧客の動向を調査するシステムに係り、特に依頼者の指定した動向に適合した顧客に調査を依頼し回答を得るシステムに関する。
従来、アンケート調査を行う場合、調査依頼者が調査したい内容をWebページや紙上に表現して調査票を作成し、被験者が調査票に記入していく方法が一般的である。この場合、調査依頼者が文字に表現できない質問を調査票に挿入することは困難である。さらに回答の選択肢も調査依頼者が想定できるものを含めることが多く、少数意見を把握することは困難である。被験者側では、文字の入力作業は煩雑なため、自由回答欄に回答するケースはあまり多くなく、文字に表現できないような回答については調査依頼者に伝達することが困難である。
特許文献1では、売り場に設置されたカメラで顧客の行動を撮影した画像を顧客行動画像データとして分析者に送信し、分析者がデータ分析及びデータ結果の登録を終えた後に、分析結果をもとにマーケティング情報を作成し、販売店やメーカなどのユーザに提供するシステムが開示されている。このシステムによると、顧客の商品購入に至るまでの過程を分析することができ、商品を購買過程行動との関連づけでマーケティング分析をすることができる。
特開2003−67551号公報
ところが、特許文献1のシステムは、売り場に設置されたカメラに依存した調査を行うため、カメラの設置されていないような場所で適時に被験者に回答を求めたいという調査ニーズに対応するのは困難である。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、依頼者の依頼に適合した行動をとる顧客に適時に回答を求めることができる調査システムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための請求項1に係る発明は、顧客の識別情報と前記顧客の保有するカメラ付き携帯電話機のネットワーク上でのアドレスとを対応づけた顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段と、顧客の位置情報と前記顧客の識別情報とを対応づけた顧客位置情報を取得する顧客位置情報取得手段と、調査依頼主が調査する撮影対象を指示する撮影対象情報と前記撮影の場所を示す撮影位置情報とを含む調査依頼情報を受け付ける調査依頼受付手段と、各顧客の位置情報と前記撮影位置情報とに基づいて前記撮影対象の撮影が可能な顧客の識別情報を抽出する抽出手段と、前記抽出された識別情報に対応するアドレスに前記撮影対象情報を送信する撮影依頼送信手段と、前記撮影依頼情報を受信したカメラ付き携帯電話機によって撮影された画像を受信する画像受信手段と、を備える調査システムである。
この発明によると、調査の依頼主は、希望する位置近辺にいるカメラ付き携帯電話機のユーザに希望する対象の撮影を依頼し、その対象を撮影した画像データを携帯電話機から送信してもらうことができる。依頼主は、この画像から撮影対象の分析や情報収集を行うことができる。
請求項2に係る発明は、前記撮影依頼送信手段は前記顧客位置情報で特定される現在位置の近傍の店舗で使用できるインセンティブを示す情報を前記撮影対象情報とともに送信する請求項1に記載の調査システムである。
インセンティブとはユーザが撮影に協力する誘因となるべき内容である。インセンティブを示す情報を送信することで、依頼主からの依頼に応じてユーザが撮影位置情報で指定される位置で撮影を行う確実性が増すことが期待できる。また、この際ユーザは撮影位置情報で指定される位置においてインセンティブ以外の商品やサービスにも接するため、このユーザに対する宣伝効果も期待できる。
請求項3に係る発明は、顧客の識別情報と前記顧客の保有する携帯通信端末のネットワーク上でのアドレスとを対応づけた顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段と、顧客の位置情報と前記顧客の識別情報とを対応づけた顧客位置情報を取得する顧客位置情報取得手段と、調査依頼主が調査依頼する特定の場所を示す場所情報と前記特定の場所における調査内容を示す調査内容情報とを含む調査依頼情報の入力を受け付ける調査依頼受付手段と、各顧客の位置情報と前記場所情報とに基づいて前記調査内容に対する回答が可能な顧客の識別情報を抽出する抽出手段と、前記抽出された識別情報に対応するアドレスに前記調査依頼情報を送信する調査依頼送信手段と、前記調査依頼情報を受信した携帯通信端末から前記調査内容に対する回答を受信する回答受信手段と、を備える調査システムである。
この発明によると、電子決済が完了したタイミングで携帯通信端末にアンケート依頼を送信でき、電子決済を行ったその場で信頼性の高いアンケート回答を得ることが可能となる。
請求項4に係る発明は、前記顧客の位置情報は前記携帯通信端末に搭載されたICチップに記録された情報に基づく電子決済の情報に含まれる請求項3に記載の調査システム。
請求項5に係る発明は、前記回答を送信した携帯通信端末に前記電子決済を行った店舗で使用できるインセンティブを示す情報を送信する請求項4に記載の調査システム。
インセンティブを示す情報を送信することで依頼主からの依頼に応じてユーザが回答を送信する確実性が増すことが期待できる。
請求項6に係る発明は、前記顧客情報記憶手段は前記顧客の属性情報をさらに対応づけて記憶し、前記調査依頼受付手段は属性情報の指定をさらに受け付け、前記抽出手段は、前記抽出された識別情報を含む顧客情報に含まれる属性情報と前記指定された属性情報とが適合するか否かをさらに判断し、適合する場合は前記属性情報に対応するアドレスを抽出する請求項1〜5のいずれかに記載の調査システム。
属性情報とは、各ユーザのプロフィールに関する情報であり、例えば年齢や性別であるが、職業、家族構成その他の情報を含んでもよい。依頼主の希望する属性情報に適合するユーザに撮影依頼やアンケート回答依頼を行うことができる。
この発明によると、調査の依頼主は、希望する位置近辺にいるカメラ付き携帯電話機のユーザに希望する対象の撮影を依頼し、その対象を撮影した画像データを携帯電話機から送信してもらうことができる。依頼主は、この画像から撮影対象の分析や情報収集を行うことができる。また、この発明によると、電子決済が完了したタイミングで携帯通信端末にアンケート依頼を送信でき、電子決済を行ったその場で信頼性の高いアンケート回答を得ることが可能となる。
以下、添付した図面を参照し本発明の好ましい実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る調査システムのブロック構成図である。このシステムは、調査サーバ1からエンドユーザ(以下、簡略のため単にユーザで表す)の保有する電子メール送受信機能及びカメラ機能付き携帯電話機5(以下、簡略のため単に携帯電話機5で表す)に電子メールを送信してユーザの現在位置の近辺における特定対象の撮影を依頼することを目的とする。このシステムは、調査サーバ1と、位置情報管理サーバ2と、通知装置3と、基地局4と、携帯電話機5とを備えている。
位置情報管理サーバ2は、携帯電話機5のユーザの現在の位置情報を取得できるサーバであり、具体的には、位置情報管理サーバ2は、携帯電話機5と無線通信して携帯電話機5をインターネットなどのネットワーク6に接続する携帯電話機5の最寄りの基地局4の通信エリアに対応する携帯電話機5の位置を取得する。携帯電話機5がGPS(Global Positioning System)衛生と通信するGPS端末機能を有していれば、位置情報管理サーバ2はそのGPS端末から位置情報を取得することで携帯電話機5の位置を取得する。あるいは、店舗や駅など特定の位置に設置されておりユーザがその位置にいることを通知する通知装置3から通知があった場合、位置情報管理サーバ2は通知装置3の設置位置をユーザの存在位置として取得する。通知装置3の設置位置が不動であれば予め位置情報管理サーバ2の記憶装置に通知装置3の設置位置を記憶させておけばよい。通知装置3はユーザがその位置にいることが検知されたことを通知できる機器であれば何でもよく、例えば切符を投入した際に切符に記録された指定座席情報等を送信する自動改札機、クレジットカードなどで電子決済を行う電子決済端末、あるいは赤外線センサなどで人物を検知する保安装置であるが、本システムは調査サーバ1からエンドユーザの保有するカメラ付き携帯電話機5に電子メールを送信してユーザの現在位置の近辺における特定対象の画像撮影を依頼することを目的とするため、実際には画像撮影の依頼送信時に携帯電話機5の現在位置とエンドユーザの位置が一致即ちエンドユーザが携帯電話機5を保持している必要がある。このため、位置情報管理サーバ2が携帯電話機5の現在位置を取得できる態様が最も好ましい。なお、図1では1つの携帯電話機5しか示していないが、複数の携帯電話機5が基地局4と通信していてもよい。即ち、各々の携帯電話機5は電話番号や電子メールアドレス等で一意に識別できるため、後述する調査制御部112の実行する調査処理は、一意に識別された携帯電話機5の各々について実行すればよい。
調査サーバ1は、処理部11と調査データベース(DB)12と送受信部13とを備えている。処理部11は演算装置(CPU)とRAM、ROMなどの半導体記憶装置とを有している。送受信部13はネットワーク6と処理部11を接続するネットワークインターフェースであり、電子メールの送受信を行うメールサーバ機能も有する。調査DB12は例えばリレーショナル型のデータベースである。調査依頼受付部111及び調査制御部112は、プログラムとして半導体記憶装置あるいはCD−ROMなどの記憶媒体に記憶されており、処理部11の演算装置はこれらのプログラムを適宜読み込み、これらのプログラムで規定される処理を実行する。処理部111の実行する処理の詳細は後述する。
図2は、調査DB12に記憶される情報の概念説明図である。この内、図2(a)は調査DB12に記憶される現在位置テーブルの概念説明図である。このテーブルには、各ユーザを一意的に識別する情報である識別子と各識別子で識別されるユーザの位置情報とを対応づけた現在位置情報を記憶する。各ユーザの現在位置情報は、位置情報管理サーバ2から送信される。なお、位置情報管理サーバ2が各ユーザの現在位置を送信するタイミングは、各ユーザの現在位置が変化する度(例えば、携帯電話機5が通信する基地局4の通信エリアが切り替わる即ちローミングする度)であってもよいし、処理の負担を軽減するため所定時間ごと例えば1分ごとであってもよい。現在位置テーブルに記憶される各ユーザの現在位置は、図2(a)のようにある程度広がりを持った領域を示す情報であってもよい。あるいは、GPS情報のように経度及び緯度を示す情報であってもよい。
図2(b)は調査DB12に記憶されるユーザ管理テーブルの概念説明図である。このテーブルは、各識別子で識別されるユーザの属性情報と携帯電話機5に付与された電子メールアドレスとを対応づけたユーザ管理情報を記憶している。属性情報とは、各ユーザのプロフィールに関する情報であり、例えば年齢や性別であるが、職業、家族構成その他の情報を含んでもよい。ユーザ管理情報は、このような情報を契約時に取得できる基地局4の運営者から取得できる。
図2(c)は調査DB12に記憶される調査依頼テーブルの概念説明図である。このテーブルは、調査の依頼主の識別子と、調査の依頼メールを送信したいユーザの位置情報と、ユーザに撮影を依頼したい対象を示す情報である撮影対象情報と、調査の依頼メールを送信したいユーザの属性情報と、ユーザを調査に協力させるために提供するインセンティブを示すインセンティブ情報とを対応づけた調査依頼情報を記憶している。この調査依頼情報は、ネットワーク6に接続した調査依頼主の保有するコンピュータから送信するか、調査サーバ1のキーボード、マウスなどの操作機器を操作するか、あるいはフレキシブルディスクなどの記録媒体から読み取ることで調査サーバ1に入力することができる。調査依頼受付部111は、入力された調査依頼情報を調査依頼テーブルに記憶させる。調査の依頼主は、調査依頼受付部111に入力するユーザ現在位置及び/又は属性情報を様々変化させることで、様々な現在位置のユーザ、様々なプロフィールを有するユーザに調査の依頼メールを送信できる。なお、上述の現在位置テーブル及びユーザ管理テーブルは必ずしも一体的に調査DB12に記憶させる必要はなく、ユーザ管理テーブルのみを調査DB12とリンクした他のサーバのリレーショナルデータベースに記憶させてもよい。
次に、図3のフローチャートに基づき調査制御部112の実行する調査処理の流れを説明する。S11では、調査制御部112は位置情報管理サーバ2から現在位置情報を受信した場合、受信した現在位置情報を現在位置テーブルに記憶する。なお、既にあるユーザの現在位置情報が現在位置テーブルに記憶されている場合、新たに受信した現在位置情報を記憶する。S12では、調査制御部112は、調査依頼情報と現在位置情報とを比較し、調査依頼情報に含まれる現在位置情報と適合する現在位置情報に対応するユーザIDを現在位置テーブルから抽出し、抽出した1又は複数のユーザID(以下第1ユーザ群という)を半導体記憶装置などに一時的に記憶する。一方、調査制御部112は、調査依頼情報とユーザ管理情報とを比較し、調査依頼情報に含まれる属性情報と適合する属性情報に対応するユーザIDをユーザ管理テーブルから抽出し、抽出した1又は複数のユーザID(以下第2ユーザ群という)を半導体記憶装置などに一時的に記憶する。そして、調査制御部112は、第1ユーザ群及び第2ユーザ群の両方に含まれるユーザID(以下、抽出IDという)を抽出し、抽出IDに対応するメールアドレスと、抽出IDに対応する属性情報と適合する属性情報を含む調査依頼情報に含まれる依頼主の識別子及び撮影対象情報及びインセンティブ情報とを対応づけた撮影依頼情報を調査DB12に記憶する。ここで、適合するとは、比較する情報同士が完全に一致することを要求する趣旨ではなく、比較する情報の一方の概念が他方の情報の概念に包含される場合も含む。例えば、図2によると、ユーザID「u001」に対応する現在位置「渋谷」は、依頼主A社の入力した現在位置「渋谷」と完全に一致するため、ユーザID「u001」は第1ユーザ群に含まれる。あるいは、例えば依頼主A社の入力した調査依頼情報に含まれる現在位置情報が「渋谷区」、ユーザID「u001」に対応する現在位置情報が「渋谷駅」の場合、「渋谷駅」は「渋谷区」に包含されるから、ユーザID「u001」は第1ユーザ群に含まれることになる。一方、調査依頼情報に含まれる属性情報「年齢30〜40、性別女」は、ユーザID「u001」に対応する属性情報「年齢30、性別女」を包含するから、ユーザID「u001」は第2ユーザ群に含まれることになる。従って、ユーザID「u001」は抽出IDに含まれる。この場合、撮影依頼情報は図2(d)に示すような内容となる。
S13では、調査制御部112は、撮影依頼情報に含まれる各メールアドレスに対応する撮影対象情報及びインセンティブ情報を含んだ電子メールを、そのメールアドレスを有する携帯電話機5に送信するよう送受信部13を制御する。このメールアドレスの本文には、撮影依頼情報に含まれる識別子で特定される依頼主から撮影対象情報で示される対象を撮影した画像を調査サーバ1に送信するよう依頼する旨を記載する。携帯電話機5は、撮影対象情報及びインセンティブ情報を受信するとこれを画面表示する。撮影対象情報は携帯電話機5のカメラで撮影すべき対象を示しており、ユーザはこれを見て撮影対象を認識できる。なお、インセンティブ情報はユーザが撮影に協力する誘因となるべき内容を示す。例えば、撮影対象である店舗の店員に撮影結果及びインセンティブ情報を見せることでインセンティブ情報で示されるインセンティブ(例えば商品)の提供を受けることができる。こうすることで依頼主からの依頼に応じてユーザが撮影依頼情報で指定される位置で撮影を行う確実性が増すことが期待できる。また、この際ユーザは撮影依頼情報で指定される位置においてインセンティブ以外の商品やサービスにも接するため、このユーザに対する宣伝効果も期待できる。
S14では、調査制御部112は、撮影依頼情報に含まれるメールアドレスから画像データを受信した場合、撮影依頼情報においてこのメールアドレスに対応する依頼主の識別子及び撮影対象情報と、ユーザ管理情報においてこのメールアドレスに対応する属性情報と、受信した画像とを対応づけた調査結果情報を調査DB12に記憶する。図2(e)は調査結果情報の一例を示す。調査結果情報は、この中に含まれる依頼主の識別子に対応する依頼主に提供できる。提供の方法としては、調査結果情報の全部又は一部(例えば画像データのみ)をネットワーク6を介して依頼主のパソコンに送信することもできるし、調査結果情報をフレキシブルディスクに記憶して提供することもできるし、あるいはプリンタで調査結果情報を画像とともに印刷して提供してもよい。
なお、上述の処理ステップS11〜14を処理部11に実行させるプログラムである調査制御部112は、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、MOその他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶して調査サーバ1その他の各種コンピュータに読み込ませて実行することもできる。
以上の処理により、調査の依頼主は、希望する位置近辺にいるカメラ付き携帯電話機5のユーザに希望する対象の撮影を依頼し、その対象を撮影した画像データを携帯電話機5から送信してもらうことができる。依頼主は、この画像から撮影対象の分析や情報収集を行うことができる。
<第2実施形態>
第1実施形態の調査システムは、ある特定の位置の近辺に存在する携帯電話機のユーザに特定の対象を撮影した画像を送信してもらうことを目的としていたが、本システムと同様の構成で従来の調査内容と同様にアンケート回答を回収するシステムを実現することも可能である。図2は本発明の他の好ましい実施形態に係る調査システムのブロック構成図である。このシステムは、第1実施形態と異なり、調査サーバ1とネットワーク6経由で通信して電子決済を行う決済端末8を備えている。決済端末8は、ユーザの保有する携帯通信端末7の内蔵するICチップ71に記憶されたユーザの識別子その他の契約者情報と決済端末8に入力された決済価格その他の情報に基づいて電子決済を行う。携帯通信端末7は電子決済に関する情報は第1実施形態のユーザ管理テーブル(図2(b)参照)に記憶してもよい。電子メールの送受信機能を有しており、好ましくはICチップ71を内蔵した携帯電話機である。調査サーバ1のブロック構成は第1実施形態と同様である。
図5は、調査DB12の記憶する情報の概念説明図である。図5(a)に示すように、調査DB12は、第1実施形態と異なり、現在位置テーブルの代わりに決済情報テーブルを記憶している。このテーブルは、各携帯通信端末7のICチップ71に記憶されたユーザIDと携帯通信端末7のユーザが電子決済を行った決済端末7の識別子を示す決済店舗情報とを含む決済情報を記憶している。決済情報は図示した情報以外にも、そのユーザIDのユーザが決済した商品名やサービス名、金額、数量など、電子決済に関するその他の情報も含めることができる。なお、説明の簡略のため、この図では各決済端末7は各店舗に一台だけ設置されているものとして決済端末7の識別子の代わりに決済端末7の設置店舗の識別子が記憶されている。
また、図5(b)に示すように、調査DB12は、第1実施形態と同様の調査依頼テーブルを記憶しているが、記憶される項目が一部異なる。この調査依頼テーブルは、第1実施形態と異なり、現在位置情報の代わりに調査対象となる店舗の識別子を示す情報である調査対象店舗情報を記憶する。また、第1実施形態と異なり、撮影対象情報の代わりに従来のアンケートに相当する内容を示す情報である回答依頼内容情報を記憶する。なお、図5には示していないが、調査DB12は、第1実施形態と同様のユーザ管理テーブルを記憶している。調査依頼情報には決済された商品やサービスの種類、金額などの決済の対象に関する情報を属性情報の一部として含めてもよい。
次に、図6のフローチャートに基づき本実施形態の調査制御部112の実行する調査処理の流れを説明する。S21では、決済端末8は電子決済が完了するとICチップ71から取得したユーザID及び決済端末8に付与された店舗の識別子を含む決済情報を調査サーバ1に送信する。調査制御部112は決済端末8から決済情報を受信した場合、受信した決済情報を決済情報テーブルに記憶する。S22では、調査制御部112は、調査依頼情報と決済情報とを比較し、調査依頼情報に含まれる調査対象店舗情報と適合する決済店舗情報に対応するユーザIDを決済情報テーブルから抽出し、抽出した1又は複数のユーザID(以下第1ユーザ群という)を半導体記憶装置などに一時的に記憶する。一方、調査制御部112は、調査依頼情報とユーザ管理情報とを比較し、調査依頼情報に含まれる属性情報と適合する属性情報に対応するユーザIDを現在位置テーブルから抽出し、抽出した1又は複数のユーザID(以下第2ユーザ群という)を半導体記憶装置などに一時的に記憶する。第2ユーザ群の抽出は第1実施形態と同様である。そして、調査制御部112は、第1ユーザ群及び第2ユーザ群の両方に含まれるユーザID(以下、抽出IDという)を抽出し、抽出IDに対応するメールアドレスと、抽出IDに対応する属性情報と適合する属性情報を含む調査依頼情報に含まれる依頼主の識別子及び回答依頼内容情報及びインセンティブ情報とを対応づけた回答依頼情報を調査DB12に記憶する。図5(c)は回答依頼情報の一例を示す。
S23では、調査制御部112は、回答依頼情報に含まれる各メールアドレスに対応する回答依頼内容情報を含んだ電子メールを、そのメールアドレスを有する携帯通信端末7に送信するよう送受信部13を制御する。このメールアドレスの本文には、回答依頼情報に含まれる識別子で特定される依頼主から回答依頼内容情報で示されるアンケートに対する回答を調査サーバ1に送信するよう依頼する旨を記載する。携帯通信端末7は、回答依頼内容情報を受信するとこれを画面表示する。回答依頼内容情報はアンケート内容を示しており、ユーザはこれを見てアンケート内容を認識できる。アンケート内容に対する回答は携帯通信端末7の図示しないボタンの操作で入力できる。
S24では、調査制御部112は、回答依頼内容情報に含まれるメールアドレスからアンケートに対する回答を含んだデータ(例えば電子メールの本文に記述された文書を示すデータ、以下回答データという)を受信した場合、回答依頼情報においてこのメールアドレスに対応する依頼主の識別子及び調査対象店舗情報と、ユーザ管理情報においてこのメールアドレスに対応する属性情報と、受信した回答データとを対応づけた調査結果情報を調査DB12に記憶する。図2(d)は調査結果情報の一例である。調査結果情報は、この中に含まれる依頼主の識別子に対応する依頼主に提供できる。提供の方法は第1実施形態と同様である。なお、第2ユーザ群の抽出において回答依頼情報の属性情報の一部に含まれる決済に関する情報と決済情報との適合も判定すれば、決済した対象に対するアンケートの詳細な分析を行うことができる。
S25では、調査制御部112は、回答データを受信した場合、その回答データを送信した携帯通信端末7にインセンティブ情報を送信する。インセンティブ情報は第1実施形態と同様である。インセンティブ情報を送信することで依頼主からの依頼に応じてユーザが回答データを送信する確実性が増すことが期待できる。
なお、上述の処理ステップS21〜25を処理部11に実行させるプログラムである調査制御部112は、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、MOその他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶して調査サーバ1その他の各種コンピュータに読み込ませて実行することもできる。
以上の処理により、調査サーバ1は、電子決済が完了したタイミングで携帯通信端末7にアンケート依頼を送信でき、電子決済を行ったその場で信頼性の高いアンケート回答を得ることが可能となる。
第1実施形態に係る調査システムのブロック構成図 第1実施形態に係る調査DBに記憶される情報の概念説明図 第1実施形態に係る調査処理の流れを示すフローチャート 第2実施形態に係る調査システムのブロック念構成図 第2実施形態に係る調査DBに記憶される情報の概念説明図 第2実施形態に係る調査処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
1:調査サーバ、112:調査制御部

Claims (6)

  1. 顧客の識別情報と前記顧客の保有するカメラ付き携帯電話機のネットワーク上でのアドレスとを対応づけた顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段と、
    顧客の位置情報と前記顧客の識別情報とを対応づけた顧客位置情報を取得する顧客位置情報取得手段と、
    調査依頼主が調査する撮影対象を指示する撮影対象情報と前記撮影の場所を示す撮影位置情報とを含む調査依頼情報を受け付ける調査依頼受付手段と、
    各顧客の位置情報と前記撮影位置情報とに基づいて前記撮影対象の撮影が可能な顧客の識別情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された識別情報に対応するアドレスに前記撮影対象情報を送信する撮影依頼送信手段と、
    前記撮影依頼情報を受信したカメラ付き携帯電話機によって撮影された画像を受信する画像受信手段と、
    を備える調査システム。
  2. 前記撮影依頼送信手段は前記顧客位置情報で特定される現在位置の近傍の店舗で使用できるインセンティブを示す情報を前記撮影対象情報とともに送信する請求項1に記載の調査システム。
  3. 顧客の識別情報と前記顧客の保有する携帯通信端末のネットワーク上でのアドレスとを対応づけた顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段と、
    顧客の位置情報と前記顧客の識別情報とを対応づけた顧客位置情報を取得する顧客位置情報取得手段と、
    調査依頼主が調査依頼する特定の場所を示す場所情報と前記特定の場所における調査内容を示す調査内容情報とを含む調査依頼情報の入力を受け付ける調査依頼受付手段と、
    各顧客の位置情報と前記場所情報とに基づいて前記調査内容に対する回答が可能な顧客の識別情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された識別情報に対応するアドレスに前記調査依頼情報を送信する調査依頼送信手段と、
    前記調査依頼情報を受信した携帯通信端末から前記調査内容に対する回答を受信する回答受信手段と、
    を備える調査システム。
  4. 前記顧客の位置情報は前記携帯通信端末に搭載されたICチップに記録された情報に基づく電子決済の情報に含まれる請求項3に記載の調査システム。
  5. 前記回答を送信した携帯通信端末に前記電子決済を行った店舗で使用できるインセンティブを示す情報を送信する請求項4に記載の調査システム。
  6. 前記顧客情報記憶手段は前記顧客の属性情報をさらに対応づけて記憶し、
    前記調査依頼受付手段は属性情報の指定をさらに受け付け、
    前記抽出手段は、前記抽出された識別情報を含む顧客情報に含まれる属性情報と前記指定された属性情報とが適合するか否かをさらに判断し、適合する場合は前記属性情報に対応するアドレスを抽出する請求項1〜5のいずれかに記載の調査システム。
JP2004087825A 2004-03-24 2004-03-24 調査システム Pending JP2005275786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087825A JP2005275786A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 調査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087825A JP2005275786A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 調査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275786A true JP2005275786A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087825A Pending JP2005275786A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 調査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275786A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013003468A2 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Cadio, Inc. Triggering collection of information based on location data
WO2013078057A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 Mastercard International Incorporated Real time customer surveys
US9727884B2 (en) 2012-10-01 2017-08-08 Service Management Group, Inc. Tracking brand strength using consumer location data and consumer survey responses
JP2022048503A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013003468A2 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Cadio, Inc. Triggering collection of information based on location data
WO2013003468A3 (en) * 2011-06-27 2013-05-02 Cadio, Inc. Triggering collection of information based on location data
GB2506082A (en) * 2011-06-27 2014-03-19 Cadio Inc Triggering collection of information based on location data
US9576295B2 (en) 2011-06-27 2017-02-21 Service Management Group, Inc. Adjusting a process for visit detection based on location data
WO2013078057A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 Mastercard International Incorporated Real time customer surveys
US9727884B2 (en) 2012-10-01 2017-08-08 Service Management Group, Inc. Tracking brand strength using consumer location data and consumer survey responses
US10726431B2 (en) 2012-10-01 2020-07-28 Service Management Group, Llc Consumer analytics system that determines, offers, and monitors use of rewards incentivizing consumers to perform tasks
JP2022048503A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP7419201B2 (ja) 2020-09-15 2024-01-22 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298537B2 (en) Apparatus for sharing image content based on matching
JP6185186B2 (ja) コードスキャン結果情報を提供するための方法及びシステム
JP4444841B2 (ja) 調査システムおよび調査方法
US11315147B2 (en) System and method for processing electronic documents
JP6773344B2 (ja) ギフト・システム
JP6478286B2 (ja) 拡張現実コンテンツを選別するための方法、装置、およびシステム
WO2018066102A1 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP2004362045A (ja) グループ認証システム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及びグループ認証方法。
JP2015075969A (ja) ポイント提供装置、ポイント提供システム、ポイント提供方法、プログラム、および記録媒体
US20160012079A9 (en) Image Processing
KR100985949B1 (ko) 이동통신망을 통한 상품정보 서비스 제공 방법 및 시스템
CA2850883A1 (en) Image processing
JP2015069404A (ja) 調査システム、調査方法、サーバ、ユーザ端末、プログラム、記録媒体
KR101810187B1 (ko) 소셜미디어를 이용한 가맹점 사진 촬영 보상 시스템
JP2005275786A (ja) 調査システム
KR101719222B1 (ko) 무선통신 시스템에서 사용자 라이프 로그 기반의 맞춤 서비스 제공 방법 및 장치
KR101758712B1 (ko) 영수증 관리 방법 및 이를 위한 장치
JP6906594B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および端末プログラム
JP2018005931A (ja) 情報処理システム、情報処理方法および外部システム
KR20220118901A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 정보 처리 프로그램, 정보 처리 시스템, 단말 장치, 단말 장치 제어 방법, 단말 장치 제어 프로그램 및 단말 프로그램
JP2017102854A (ja) プログラム、ユーザ端末、記録装置及び情報処理システム
JP7162766B1 (ja) 広告装置
KR20140116302A (ko) 온라인 광고 서비스 방법
US20160104097A1 (en) Sales Process Management and Tracking System
KR101585873B1 (ko) 사용자 지향적 정보 공유방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214