JP2005275180A - 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275180A
JP2005275180A JP2004090721A JP2004090721A JP2005275180A JP 2005275180 A JP2005275180 A JP 2005275180A JP 2004090721 A JP2004090721 A JP 2004090721A JP 2004090721 A JP2004090721 A JP 2004090721A JP 2005275180 A JP2005275180 A JP 2005275180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
pixel
subpixel
emission amount
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534548B2 (ja
Inventor
Mitsuru Tada
満 多田
Junji Ozawa
淳史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004090721A priority Critical patent/JP4534548B2/ja
Publication of JP2005275180A publication Critical patent/JP2005275180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534548B2 publication Critical patent/JP4534548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】固定表示部分の焼き付き現象を解消する。
【解決手段】自発光型の表示装置を構成する全ピクセルのうち累積発光量が最も小さいピクセルの累積発光量を基準値とし、当該基準値に対する累積発光量の乖離度が大きいピクセルほど、対応する本来の入力ピクセルデータから大きな補正値を減算する。すなわち、発光素子の劣化の大きいピクセルほど、その入力ピクセルデータを本来の値よりも小さい値に補正する。これにより、発光素子の劣化の大きいピクセルの劣化速度を本来の速度よりも遅くなり、劣化の少ないピクセルとの寿命差が縮小される。
【選択図】図4

Description

1つの発明は、自発光型の表示装置の焼き付き補正装置に関する。別の発明は、当該焼き付き補正装置を搭載した表示装置及び画像処理装置に関する。その他の発明は、かかる焼き付き補正機能を実行するプログラム及び同プログラムを記録した記録媒体に関する。
自発光型の表示装置を構成する発光体は、その発光量と時間に比例して劣化する特性がある。ところで、表示される画像の内容は、一様ではない。このため、発光体の劣化は一様に進行しない。
例えば、時刻表示領域の発光体は、他の表示領域の発光体に比して劣化の進行が速い。このため、時刻表示領域の発光体の輝度が他の表示領域の輝度に比して相対的に低下する。一般に、この現象は“焼きつき”と呼ばれる。以下、部分的な発光体の劣化を“焼きつき”と表記する。
現在、“焼き付き”の改善策として様々な手法が検討されている。以下、そのうちの幾つかを列記する。例えば、下記特許文献1には、発光素子の駆動電圧の変化量を検知し、その変化量に応じて定電流駆動信号を制御する手法が開示されている。
また例えば、下記特許文献2には、エレクトロルミネセンス素子(以下“EL素子”という。)が発光しない間、EL素子が劣化しないように逆バイアスを印加する手法が開示されている。
また例えば、下記特許文献3には、画素(ピクセル)の保持容量を積極的に放電し、不要な発光時間を抑制する手法が開示されている。また例えば、下記特許文献4には、スクリーンセーバー等の用い方を工夫して焼き付きを緩和する手法が開示されている。
また例えば、下記特許文献5には、画像の表示位置を少しずつずらし、同一箇所の長時間の点灯を防止する手法が開示されている。また例えば、下記特許文献6には、表示装置の使用時間から劣化量を計算して、全ての表示素子の輝度を落とし、表示素子の劣化速度を遅くする手法が開示されている。
また例えば、下記特許文献7には、画面に一定期間、変化のない映像が入力された場合、全ての表示素子の輝度を落とす手法が開示されている。
特開平7−36410号公報 特開2003-150110号公報 特開2002-169509号公報 特開2002-207475号公報 特開平8−248934号公報 特開2000−356981号公報 特開平5−61426号公報
かかる技術は、“焼き付き”の出現の遅延又は、出現した輝度差の拡大防止に効果的である。しかし依然として、時間が経過すれば“焼き付き”が出現し又は、輝度差が拡大するのを避け得ない。
本発明者は、以上の技術的課題に着目し、以下の技術手法を提案する。すなわち、ピクセル毎又はサブピクセル毎に、累積発光量を揃えるように制御する手法を採用する。
より具体的には、自発光型の表示装置を構成する全ピクセルのうち累積発光量が最も小さいピクセルの累積発光量を基準値とし、当該基準値に対する累積発光量の乖離度が大きいピクセルほど、対応する本来の入力ピクセルデータから大きな補正値を減算する手法を提案する。
同様に、サブピクセルを構成する色毎に、各色に対応する全サブピクセルのうち累積発光量が最も小さいサブピクセルの累積発光量を基準値とし、当該基準値に対する累積発光量の乖離度が大きいサブピクセルほど、対応する本来の入力サブピクセルデータから大きな補正値を減算する手法を提案する。
この場合、発光体の劣化が少ない(累積発光量が小さい)ほど、本来の入力データと同じ又は近い値が与えられる一方で、発光体の劣化が大きい(累積発光量が大きい)ほど、本来の入力データよりも小さい値が与えられる。すなわち、発光体の劣化の大きいピクセル又はサブピクセルほど、補正開始後の劣化速度を本来の劣化速度よりも遅くできる。
かかる補正技術の採用により、各ピクセル又はサブピクセルに対応する発光体の劣化度(寿命)が、ピクセル又はサブピクセル(色単位)で等しくなるように補正できる。すなわち、部分的な発光能力の劣化を回復して、焼き付き現象を解消できる。
以下、自発光型の表示装置の焼き付きを補正する補正装置と、当該補正装置を搭載した電子機器の実施形態例を説明する。なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
(1)焼き付き補正装置の構成例
以下、焼き付き補正装置の実施形態例について説明する。なお、補正対象となる表示パネルには、最小表示単位のサブピクセルがマトリクス状に配置されている。各サブピクセルは、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応する。1つの画素(ピクセル)は、これら各色に対応する3つのサブピクセルにより構成される。
従って、各画素(ピクセル)の表示色は、R(赤)、G(緑)、B(青)の組み合わせにより表現される。この明細書では、サブピクセルの輝度を与えるデータをサブピクセルデータと呼ぶ。
なお、R(赤)に対応するサブピクセルデータは、Rサブピクセルデータ、G(緑)に対応するサブピクセルデータは、Gサブピクセルデータ、B(青)に対応するサブピクセルデータは、Bサブピクセルデータと呼ぶ。
また、各画素(ピクセル)に対応する単位での輝度を与えるデータをピクセルデータと呼ぶ。累積発光量の演算は、Rサブピクセルデータ、Gサブピクセルデータ、Bサブピクセルデータから演算される値について行う。例えば、3つのサブピクセルデータから算出される画素(ピクセル)単位の輝度値について行う。
後述する各実施形態は、ピクセル単位で累積発光量を揃える場合にも、サブピクセル単位で累積発光量を揃える場合にも同様に適用できる。ここで、ピクセル単位で累積発光量を揃える場合は、対応する発光量をピクセル単位で考えるものとする。一方、サブピクセル単位で累積発光量を揃える場合は、対応する発光量を各色に対応するサブピクセル単位で考えるものとする。
以下では、重複説明を回避するため、サブピクセル単位(色単位)で累積発光量を揃える場合について説明する。しかし、前述の通り、各実施形態は、ピクセル単位で累積発光量を揃える場合についても同様に適用できる。また各実施形態では、色を特定せずに説明するが、1つのピクセルを構成する各色について適用できる。
(1−1)実施形態例1
図1に、焼き付き補正装置の概念構成例を示す。焼き付き補正装置を構成する補正処理回路1は、半導体集積回路の一部、画像処理ボードの一部として実現される。
補正処理回路1は、処理対象とする色に対応する全てのサブピクセルのうち累積発光量が最も小さいサブピクセルの累積発光量を基準値として、次の補正動作を実行する。すなわち、補正処理回路1は、基準値に対する累積発光量の乖離度が大きいサブピクセルほど、対応する本来の入力サブピクセルデータから大きな補正値を減算する処理を実行する。
図2に、当該処理イメージを示す。図2は、自発光型の表示装置を、ある期間に亘って点灯させた場合における、サブピクセル別の累積発光量の推移例を示す。なお、図2の横軸は、点灯時間を表す。この例の場合、点灯時間は200フレームである。
また、図2の縦軸は、サブピクセル別の累積発光量に対応する。図2の場合、累積発光量を、各サブピクセルに対応する入力サブピクセルデータの累積加算値として与える。因みに、200フレーム点灯後のサブピクセル2の累積加算値(カウント値)は2500であり、サブピクセル1の累積加算値(カウント値)は50である。
ここでは、サブピクセル1が、累積発光量の基準値を与えるサブピクセルとなる。すなわち、サブピクセル1が、全サブピクセルのうち累積加算値の最小値を与えるサブピクセルとなる。更に換言すると、サブピクセル1は、処理対象とする色について、劣化が最も少ないサブピクセルに対応する。
これに対し、サブピクセル2は、基準値以外に対応するサブピクセルである。すなわち、サブピクセル2は、サブピクセル1よりも累積加算値が多く、劣化がより進んでいるサブピクセルである。図2の場合、累積加算値の差は、2450である。この差を、200フレーム期間で解消するものとすると、1フレーム当たりの補正値は12.25 (=2450÷200)となる。
従って、この補正処理回路1は、かかる補正値をサブピクセル2の入力サブピクセルデータから減算する。因みに、サブピクセル1に対する入力サブピクセルデータの補正値はゼロである。かかる補正開始後の入出力特性を図3に示す。
なお図3では、サブピクセル1に対応する入出力特性を細線で表している。また、サブピクセル2に対応する補正前の入出力特性を破線で表している。また、サブピクセル2に対応する補正開始後の入出力特性を太線で表している。
図3に示すように、サブピクセル1に対する入出力特性は補正の開始前後で変化しない。しかし、サブピクセル2に対する入出力特性は、補正の開始前後で下方にシフトする。これは、入力サブピクセルデータの値が補正によって補正値だけ小さい値に変換されるためである。例えば、補正開始前の入力サブピクセルデータが階調値255であったとしても、補正開始後の階調値は242.75(=255−12.25)となる。
そもそもサブピクセル2は、仮にサブピクセル1と同じ値の入力サブピクセルデータが与えられたとしても、発光素子の劣化のためにサブピクセル1と同じ輝度を得ることはできない。すなわち、破線と細線で示す発光能力の違いが認められる。加えて、補正の開始後は、サブピクセル2の出力輝度が更に低下する。このことは、コントラスト差が大きくなることを意味する。
しかし、かかる補正処理の結果、サブピクセル2における劣化の進行速度は、サブピクセル1よりも確実に遅くなる。このため、補正処理の継続により、サブピクセル2の劣化度(残存寿命)をサブピクセル1の劣化度(残存寿命)と同じ又はほぼ同程度に近づけることができる。
図4に、その様子を示す。補正開始時点t1において、サブピクセル1とサブピクセル2の寿命差が認められる。しかし、補正終了時点t2において、サブピクセル1とサブピクセル2の寿命差は理想的には解消する。すなわち、補正期間の間に、全てのサブピクセルの劣化度が、最も劣化の進んでいなかったサブピクセル1の劣化度と一致する。
このことは、図5に示すように、サブピクセル1の入出力特性とサブピクセル2の入出力特性が一致することを意味する。従って、入力サブピクセルデータとして同じ階調値が与えられた場合、同じ出力輝度が得られる状態になる。出力輝度が同じであれば、焼き付き現象は知覚されない。これが補正の原理である。
因みに、焼き付き現象を1回の補正期間で解消するのであれば、補正期間中における新たな寿命差の発生を除くため、全てのサブピクセルに同じ階調値の入力サブピクセルデータ(例えば、ブルーバック)を与えるのが望ましい。
一方、通常画面を使用して補正を行う場合には、補正期間中に新たな寿命差が発生するのを避け得ないため、補正処理を繰り返し実行する必要がある。なお、補正処理を繰り返し実行することにより、寿命差をほぼ同じ範囲に収束させることができる。焼き付き現象は、寿命差がほぼ同じ(入出力特性が同じ)になることで知覚されなくなる。
以上のように、この補正処理回路1は、画像の表示に実際に用いた入力サブピクセルデータの情報を基に各色に対応するサブピクセルの補正値を決定するため、表示画像が動画像か静止画像かを問わずに焼き付きを補正できる。
また、この補正処理回路1の場合、サブピクセル単位で焼き付きを補正するため、精密な補正が可能である。また、補正期間を短くすれば、補正処理をリアルタイムで実行することもできる。リアルタイムで焼き付きを補正することにより、長時間に亘って寿命差(入出力特性の差)が発生しないようにできる。
また、補正期間は、自由に設定できる。すなわち、適用する表示装置の画面の大きさやシステム構成に応じて最適化できる。また、前述した補正方法では、劣化したサブピクセルの輝度を低下させることで寿命差を解消する手法を採用する。
(1−2)実施形態例2
図6に、焼き付き補正装置の具体例を示す。この焼き付き補正装置は、累積加算回路11と、累積加算値メモリ12と、差分値算出回路13と、補正値算出回路14と、補正処理回路15とでなる。
累積加算回路11は、各色に対応するサブピクセル別に入力サブピクセルデータの累積加算値を算出する処理回路である。累積加算回路11は、現フレームの入力サブピクセルデータが入力されるたび、前フレームまでの累積加算値に各入力サブピクセルデータを加算し、累積加算値を更新する。かかる演算は、内部メモリと加算器を用いて実現できる。なお、累積加算値を累積加算値メモリ12に書き込んだ後、内蔵メモリはリセットされる。
累積加算値メモリ12は、累積加算回路11で累積期間に算出された累積加算値を保持するフレームメモリである。この累積加算値は、差分値算出回路13で用いられる。累積加算値メモリ12の記憶容量は、累積期間に最大階調値が連続して入力される場合にも対応できるだけの容量が必要になる。なお、累積期間が短ければ、その分、累積加算値メモリ12の記憶容量は小さくて済む。
差分値算出回路13は、累積加算値メモリ12の最小値を検索し、検索された最小値と各サブピクセルに対応する累積加算値との差分値を算出する処理回路である。図7(A)に、各サブピクセルに対応する差分値の記憶例を示す。図は、フレームメモリの一部分である。1つの格子が1つのサブピクセルに対応する。
図7(A)の場合、左上隅のサブピクセルは、累積加算値の最小値との階調差が3256であることを表している。同様に、その右隣のサブピクセルは、累積加算値の最小値との階調差が 136であることを表している。
補正値算出回路14は、補正期間内に与える補正値を算出する処理回路である。補正値算出回路14は、各サブピクセルに対応する差分値を補正期間のフレーム数で割り算し、その値を各サブピクセルに対応する補正値とする。
図7(B)に、補正期間のフレーム数を131とした場合の1フレーム当たりの補正値を示す。なお、図7(B)では、除算演算の結果を四捨五入して整数値で表している。例えば、左上隅のサブピクセルの補正値は25である。また、その右隣のサブピクセルの補正値は 1である。
補正処理回路15は、現フレームの入力サブピクセルデータから対応する補正値を減算する処理回路である。この減算処理は、補正期間(図7の場合、131フレーム)について実行される。なお、補正期間の終了後は、新たな補正期間が開始されるまでの間、入力サブピクセルデータがそのまま出力される。
なお、この焼き付き補正装置に必要な演算は、前述したように非常に簡単である。従って、従来装置のような複雑な演算やメモリを必要としない。また、従来装置のように高性能のCPU(central processing unit )や大規模ロジック回路も必要としない。
因みに、回路構成が簡単に済む結果、この焼き付き補正装置を既存の基板上に実装する場合にも、タイミングジェネレータ等の半導体集積回路の一部分に実装することができる。すなわち、特別な周辺回路を必要とすることなく実装できる。
(1−3)実施形態例3
図8に、焼き付き補正装置の他の実施形態例を示す。ここでは、前述した補正処理を静止画部分にのみ実行する機能を備える焼き付き補正装置について説明する。説明を簡単にするため、図8には図6との対応部分に同一符号を付して示す。
新たに追加するのは、静止領域認識回路16である。静止領域認識回路16は、現フレームから静止画部分を認識し、これを累積加算回路11に与える処理回路である。このため、静止領域認識回路16は、累積加算回路11の前段に配置される。なお、入力サブピクセルデータは、補正処理回路15と静止領域認識回路16に入力される。
静止画領域の判定には、周知の動きベクトル認識技術を転用することもできる。しかし、ここでは図9に示す構成を採用する。この静止領域認識回路16は、フレームメモリ17、18と、動き判定回路19と、データ変換回路20とでなる。フレームメモリ17は、1フレーム前の画像データ(入力サブピクセルデータ)を保存する記憶装置である。一方、フレームメモリ18は、現フレームの画像データ(入力サブピクセルデータ)を保存する記憶装置である。
動き判定回路19は、フレームメモリ17に保存されている前フレームと、フレームメモリ18に保存される現フレームとを比較して静止画領域と動画領域を区分する処理回路である。具体的には、図10(A)に示すように、動き判定回路19が、前フレームと現フレームを比較し、対応するサブピクセルの入力サブピクセルデータが同じか否か判断する。
この例の場合、動き判定回路19は、前後のフレームで入力サブピクセルデータが同じサブピクセルを、静止画領域と判定する。一方、動き判定回路19は、前後のフレームで入力サブピクセルデータが異なるサブピクセルを、動画領域と判定する。
データ変換回路20は、動き判定回路19の判定結果に基づいて、選択的に入力サブピクセルデータの書き換えを実行する処理回路である。ここでは、図10(B)に示すように、動画領域に対応するサブピクセルの入力サブピクセルデータをゼロに書き換える。なお、静止画領域については、入力されたままの入力サブピクセルデータを累積加算回路11に出力する。
この結果、後段の処理回路では以下の処理が実行される。まず、累積加算回路11では、静止画領域についてのみ累積加算値を演算することになる。次に、差分値算出回路13では、静止画領域のうちで最も劣化の少ないサブピクセルを基準値とした各サブピクセルの差分値が算出される。そして、補正値算出回路14では、この差分値を補正期間内に解消するのに必要な補正値が算出される。
補正処理回路15では、静止画領域についてのみ最も劣化の進んでいないサブピクセルに各領域の劣化度が一致するように入力サブピクセルデータから各補正値を減算する。なお、1フレーム内の静止画領域は、必ずしも時刻表示その他の固定表示が現れる部分に限らない。
また、この静止画領域は、入力される画像データの内容に応じて不特定の位置に出現する。従って、固定表示以外の静止画領域が基準値となる可能性が高い。
通常、固定表示領域以外の劣化度は、固定表示領域に比してかなり小さい。従って、静止領域認識回路16で任意に特定された静止画領域のうちの最も劣化度の小さいものに固定表示領域の劣化度を合わせることで、焼き付き現象を低減又は解消することができる。
(1−4)実施形態例4
以上、3つの実施形態例は、焼き付き補正装置を、半導体集積回路の一部又は、画像処理ボードの一部として実現する場合について説明した。しかし、前述した実施形態例と同等の機能をソフトウェア処理により実現することもできる。ここでは、実施形態例2と同等の機能をソフトウェア処理で実現する場合について説明する。
なお、焼き付き補正処理が実行されるコンピュータには、周知の回路構成を使用する。すなわち、演算処理を実行するCPU(central processing unit )と、主記憶装置としてのRAM(random access memory )及びROM(read
only memory)と、入出力装置とを使用する。
焼き付き補正処理は、通常、画像処理機能の一部として実行される。焼き付き補正用のプログラムは、他の画像処理プログラムと共に主記憶装置に記憶される。なお、当該機能をオペレーションシステムの一部として搭載するか、ファームウェアとして搭載するか、アプリケーションソフトウェアとして搭載するかは、使用環境に応じて定まる。
図11に、当該処理機能に対応するソフトウェアの処理手順を示す。まず、自発光型の表示装置を構成するサブピクセル別に入力サブピクセルデータの累積加算値を算出する累積加算処理が実行される(プロセスP1)。勿論、この演算は、予め定めた累積期間について実行される。また、累積加算値は、フレームメモリその他の記憶装置に格納される。
次に、算出された累積加算値のうちの最小値が検索され、検索された最小値と各サブピクセルに対応する累積加算値との差分値が算出される(プロセスP2)。この後、サブピクセル別に算出された差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値が算出される(プロセスP3)。かかる後、サブピクセル別に算出された補正値が、対応する入力サブピクセルデータから減算される(プロセスP4)。
この補正処理が、予め定めた補正期間について実行される。かくして、補正期間について、劣化が進んだサブピクセルほど補正値が大きく、劣化の進んでいないサブピクセルほど補正値の小さい入力サブピクセルデータが出力される。
勿論、実施形態例3と同等の機能をソフトウェア処理で実現することも可能である。その場合には、これらの各プロセスの前に処理対象とするサブピクセルが静止画領域か動画領域か判定するプロセスが実行される。そして、静止画領域についてのみ非ゼロの補正値の算出が実行される。勿論、動画領域の補正値はゼロである。
(2)システム例
続いて、前述した焼き付き補正装置や焼き付き補正プログラムの実装例を説明する。ここでは、自発光型の表示装置と、画像信号を発生する画像処理装置とが別筐体である場合について説明する。勿論、自発光型の表示装置と画像処理装置を1つの筐体内に搭載する電子機器にも実装できる。
(2−1)表示装置搭載型
図12に、焼き付き補正装置21を表示装置22に搭載するシステム例を示す。自発光型の表示装置22と画像処理装置23は、有線通信路又は無線通信路経由で接続する。その接続形態は直接接続でも、LAN接続でも良い。
図13に、自発光型の表示装置22の機能ブロック構成を示す。この種の表示装置22には、例えばCRT(cathode lay tube)、PDP(plasma display panel)、EL(electroluminescence display )、FED(field emission display)がある。
表示装置22は、これら各種の表示方式に対応した表示デバイス22Aと、その駆動回路22Bと、焼き付き補正装置21を有してなる。駆動回路22Bは、駆動対象である表示デバイス22Aに応じたものが用いられる。また、画像処理装置23は周知の回路構成で良い。
このシステム例の場合、画像処理装置23が、接続先の表示装置に応じた画像信号を出力する。画像信号はアナログ形式でも、デジタル形式でも良い。表示装置22は、画像処理装置23から画像信号を入力すると、各サブピクセルに対応する入力サブピクセルデータについて、前述した焼き付き補正処理を実行する。この補正処理後の入力サブピクセルデータが駆動回路22Bに与えられ、表示デバイス22Aが駆動される。かくして、画像が表示される。
(2−2)画像処理装置搭載型
図14に、焼き付き補正装置24を画像処理装置25に搭載するシステム例を示す。この場合も、画像処理装置25と自発光型の表示装置26の接続は、有線接続でも無線接続でも良い。勿論、その接続形態は直接接続でも、LAN接続でも良い。
図15に、自発光型の表示装置26に接続される画像処理装置25の機能ブロック構成を示す。通常、画像処理装置25は、非自発光型の表示装置(例えば、液晶ディスプレイ装置)にも接続可能である。従って、図15の機能ブロック構成は、画像信号の出力装置として自発光型の表示装置26が接続されている場合の構成である。
この画像処理装置25は、画像処理回路25Aと、焼き付き補正装置24を有してなる。なお、図15においては、周知の回路構成を省略して示している。画像処理回路25Aは、搭載される電子機器(画像処理装置25)の形態に応じた画像処理を実行する。例えば、画像の撮像、再生、編集その他の処理を実行する。
このシステム例の場合、画像処理装置25の筐体内で焼き付き補正処理が実行される。すなわち、画像処理回路25Aから出力された画像信号は、出力インターフェースとの間に配置された焼き付き補正回路24に入力される。
焼き付き補正回路24は、当該画像信号の各入力サブピクセルデータについて、前述した焼き付き補正処理を実行する。このシステム例の場合、表示装置26は、入力された画像信号を周知の信号処理を経て表示デバイスに表示する。
この種の画像処理装置25には、例えば、撮像装置(カメラユニットだけでなく、記録装置と一体に構成されているものを含む。)、コンピュータ(サーバーを含む。)、各種の情報処理端末(携帯電話機、電子手帳等)、各種記録媒体の再生装置、画像編集装置、ゲーム機の適用が可能である。
焼き付き補正装置の実施形態例を示すブロック図である。 累積発光量の推移を示す図である。 補正開始時の入出力特性を示す図である。 発光体の寿命推移を示す図である。 補正終了後の理想的な入出力特性を示す図である。 焼き付き補正装置の実施形態例を示すブロック図である。 差分値算出処理と補正値算出処理の概要を示す図である。 焼き付き補正装置の実施形態例を示すブロック図である。 静止領域認識回路の回路構成例を示す図である。 動き判定処理とデータ変換処理の概要を示す図である。 焼き付き補正機能の処理手順を示すフローチャートである。 焼き付き補正装置を実装する表示装置と画像処理装置を組み合わせたシステム例を示す図である。 焼き付き補正装置を実装する表示装置の構成例を示す図である。 焼き付き補正装置を実装する画像処理装置と自発光型の表示装置を組み合わせたシステム例を示す図である。 焼き付き補正装置を実装する画像処理装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1 補正処理回路
11 累積加算回路
12 累積加算値メモリ
13 差分値算出回路
14 補正値算出回路
15 補正処理回路
16 静止領域認識回路
17、18 フレームメモリ
19 動き判定回路
20 データ変換回路

Claims (16)

  1. 全ピクセルのうち最も小さい累積発光量を与えるピクセルの累積発光量を基準値とし、当該基準値に対する累積発光量の乖離度が大きいピクセルほど、対応する本来の入力ピクセルデータから大きな補正値を減算する補正処理部
    を有することを特徴とする自発光型の表示装置の焼き付き補正装置。
  2. サブピクセルを構成する色毎に、各色に対応する全サブピクセルのうち最も小さい累積発光量を与えるサブピクセルの累積発光量を基準値とし、当該基準値に対する累積発光量の乖離度が大きいサブピクセルほど、対応する本来の入力サブピクセルデータから大きな補正値を減算する補正処理部
    を有することを特徴とする自発光型の表示装置の焼き付き補正装置。
  3. 各ピクセルについて、入力ピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算部と、
    全ピクセルについての前記累積発光量の最小値と各ピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出部と、
    各ピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出部と、
    各ピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力ピクセルデータから減算する補正処理部と
    を有することを特徴とする自発光型の表示装置の焼き付き補正装置。
  4. サブピクセルを構成する色毎に、対応するサブピクセルについての入力サブピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算部と、
    各色に対応する全サブピクセルについての前記累積発光量の最小値と各サブピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出部と、
    各サブピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出部と、
    各サブピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理部と
    を有することを特徴とする自発光型の表示装置の焼き付き補正装置。
  5. 請求項3に記載の焼き付き補正装置において、
    各入力ピクセルデータが、静止画領域と動画領域のいずれに対応するか判定する動き判定部と、
    静止画領域に対応する入力ピクセルデータをそのまま前記累積加算部に与え、動画領域に対応する入力ピクセルデータをゼロに補正して前記累積加算部に与えるデータ変換部と
    を有することを特徴とする焼き付き補正装置。
  6. 請求項4に記載の焼き付き補正装置において、
    各入力サブピクセルデータが、静止画領域と動画領域のいずれに対応するか判定する動き判定部と、
    静止画領域に対応する入力サブピクセルデータをそのまま前記累積加算部に与え、動画領域に対応する入力サブピクセルデータをゼロに補正して前記累積加算部に与えるデータ変換部と
    を有することを特徴とする焼き付き補正装置。
  7. 各ピクセルについて、入力ピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算部と、
    全ピクセルについての前記累積発光量の最小値と各ピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出部と、
    各ピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出部と、
    各ピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力ピクセルデータから減算する補正処理部と、
    前記補正処理部の出力ピクセルデータに対応する画像を表示する表示デバイスと
    を有することを特徴とする自発光型の表示装置。
  8. サブピクセルを構成する色毎に、対応するサブピクセルについての入力サブピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算部と、
    各色に対応する全サブピクセルについての前記累積発光量の最小値と各サブピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出部と、
    各サブピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出部と、
    各サブピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理部と、
    前記補正処理部の出力サブピクセルデータに対応する画像を表示する表示デバイスと
    を有することを特徴とする自発光型の表示装置。
  9. 各ピクセルについて、入力ピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算部と、
    全ピクセルについての前記累積発光量の最小値と各ピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出部と、
    各ピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出部と、
    各ピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力ピクセルデータから減算する補正処理部と、
    前記補正処理部の出力ピクセルデータを自発光型の表示装置に出力する出力部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  10. サブピクセルを構成する色毎に、対応するサブピクセルについての入力サブピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算部と、
    各色に対応する全サブピクセルについての前記累積発光量の最小値と各サブピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出部と、
    各サブピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出部と、
    各サブピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理部と、
    前記補正処理部の出力サブピクセルデータを自発光型の表示装置に出力する出力部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 自発光型の表示装置の焼き付き補正方法であって、
    各ピクセルについて、入力ピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算処理と、
    全ピクセルについての前記累積発光量の最小値と各ピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出処理と、
    各ピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出処理と、
    各ピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理と
    を有することを特徴とする焼き付き補正方法。
  12. 自発光型の表示装置の焼き付き補正方法であって、
    サブピクセルを構成する色毎に、対応するサブピクセルについての入力サブピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算処理と、
    各色に対応する全サブピクセルについての前記累積発光量の最小値と各サブピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出処理と、
    各サブピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出処理と、
    各サブピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理と
    を有することを特徴とする焼き付き補正方法。
  13. 自発光型の表示装置を駆動するピクセルデータを処理対象とするコンピュータに、
    各ピクセルについて、入力ピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算処理と、
    全ピクセルについての前記累積発光量の最小値と各ピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出処理と、
    各ピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出処理と、
    各ピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 自発光型の表示装置を駆動するサブピクセルデータを処理対象とするコンピュータに、
    サブピクセルを構成する色毎に、対応するサブピクセルについての入力サブピクセルデータの累積発光量を算出する累積加算処理と、
    各色に対応する全サブピクセルについての前記累積発光量の最小値と各サブピクセルについての累積発光量との差分値を算出する差分値算出処理と、
    各サブピクセルについて算出された前記差分値を補正期間内の処理回数で除算し、1回処理当たりの補正値を算出する補正値算出処理と、
    各サブピクセルについて算出された前記補正値を、対応する入力サブピクセルデータから減算する補正処理と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 請求項13に記載のプログラムを記録した
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 請求項14に記載のプログラムを記録した
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004090721A 2004-03-26 2004-03-26 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4534548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090721A JP4534548B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090721A JP4534548B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275180A true JP2005275180A (ja) 2005-10-06
JP4534548B2 JP4534548B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35174896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090721A Expired - Fee Related JP4534548B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534548B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240801A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、輝度半減寿命制御装置及びプログラム
JP2009175443A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujitsu Ltd 輝度補正装置、輝度補正処理プログラムおよび輝度補正方法
JP2010139782A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法およびプログラム
CN104505029A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种改善oled显示面板色偏的方法、装置及显示装置
US9520081B2 (en) 2013-11-08 2016-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Recording device and recording method using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161629A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Avionics Co Ltd ディスプレイ装置の表示制御方法
JP2002091373A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 表示器の焼付防止装置
JP2002351442A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toshiba Corp 映像表示装置における焼付け防止装置
JP2003228329A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd マトリクス駆動型ディスプレイ
WO2003075255A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co.,Ltd. Affichage electroluminescent organique et son application

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161629A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Avionics Co Ltd ディスプレイ装置の表示制御方法
JP2002091373A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 表示器の焼付防止装置
JP2002351442A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toshiba Corp 映像表示装置における焼付け防止装置
JP2003228329A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd マトリクス駆動型ディスプレイ
WO2003075255A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co.,Ltd. Affichage electroluminescent organique et son application

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240801A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、輝度半減寿命制御装置及びプログラム
JP2009175443A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujitsu Ltd 輝度補正装置、輝度補正処理プログラムおよび輝度補正方法
JP2010139782A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法およびプログラム
US9398246B2 (en) 2008-12-11 2016-07-19 Joled Inc. Display device, method of driving display device, and program
US9520081B2 (en) 2013-11-08 2016-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Recording device and recording method using the same
CN104505029A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种改善oled显示面板色偏的方法、装置及显示装置
CN104505029B (zh) * 2015-01-15 2016-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种改善oled显示面板色偏的方法、装置及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534548B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412304B2 (en) Display device and method for driving the same
US9984614B2 (en) Organic light emitting display device and method of driving the same
JP4679242B2 (ja) 表示装置
US9875677B2 (en) Display device, image processing device, and image processing method
US8330684B2 (en) Organic light emitting display and its driving method
US20190130803A1 (en) Grayscale compensation amount determining method and device, driving method, circuit and display device
JP2007271678A (ja) 画像表示装置及び表示画面の焼付防止方法
KR20150015281A (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN114120906A (zh) 显示面板的亮度补偿方法、补偿装置及电子设备
JP2007164003A (ja) 自発光表示装置、画像処理装置、点灯時間長制御装置及びプログラム
JP2006201630A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
KR20200015292A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
JP4590896B2 (ja) 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006018131A (ja) 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP4534548B2 (ja) 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006235325A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP4506229B2 (ja) 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006284971A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2021184054A (ja) 表示装置、及び、電流制限方法
JP4882379B2 (ja) 自発光表示装置、変換テーブル更新装置、補正量決定装置及びプログラム
JP2006018130A (ja) 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2006195310A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
US11620933B2 (en) IR-drop compensation for a display panel including areas of different pixel layouts
JP6119185B2 (ja) 画像データ処理回路及び電子機器
KR102045806B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 화질 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees