JP2005272489A - 微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 - Google Patents
微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005272489A JP2005272489A JP2004083573A JP2004083573A JP2005272489A JP 2005272489 A JP2005272489 A JP 2005272489A JP 2004083573 A JP2004083573 A JP 2004083573A JP 2004083573 A JP2004083573 A JP 2004083573A JP 2005272489 A JP2005272489 A JP 2005272489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ink
- fine particle
- polymer
- particle dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(C(N=N*)=C(N1*)O)=C(*)C1=O Chemical compound *C(C(N=N*)=C(N1*)O)=C(*)C1=O 0.000 description 1
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
【課題】 分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、かつインクに用いた場合優れた画像堅牢性が得られる微粒子分散物を提供する。また、前記微粒子分散物を用いることにより、画像堅牢性に優れるインクを提供する。更に、堅牢性に優れた画像を高濃度かつ高画質に記録しうるインクジェット記録方法を提供する。
【解決手段】 分散性ポリマー組成物及び油溶性化合物を含む微粒子が水性媒体に分散された微粒子分散物であって、前記分散性ポリマー組成物が、疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマーAと、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマーBとを含有することを特徴とする微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法。
【選択図】 なし
【解決手段】 分散性ポリマー組成物及び油溶性化合物を含む微粒子が水性媒体に分散された微粒子分散物であって、前記分散性ポリマー組成物が、疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマーAと、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマーBとを含有することを特徴とする微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法。
【選択図】 なし
Description
本発明は、油溶性化合物を含有する水系の微粒子分散物、該微粒子分散物を含有してなるインク、及び該インクを用いたインクジェット記録方法に関する。
近年、コンピューターの普及に伴い、インクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭でも、紙、フィルム、布等の印字等に広く利用されている。インクジェット記録用インクとしては、油性インク、水性インク、固体状インクが知られているが、これらの中でも、製造容易性、取扱性、臭気性、安全性等の点で水性インクが有利であり、水性インクが主流となっている。
しかし、前記水性インクの多くは、分子状態で溶解する水溶性染料を用いているため、透明性及び色濃度が高いという利点があるものの、染料が水溶性であるため耐水性が悪く、いわゆる普通紙に印字すると滲み(ブリード)を生じて著しく印字品質が低下する、耐光性が悪いという欠点を有し、更に、表面に多孔質無機微粒子を含むインク受容層を設けた記録紙(以下、「写真画質用紙」ということがある)においては、酸化性ガス(SOx、NOx、オゾン等)の影響により画像保存性が著しく悪いという欠点を有していた。
そこで、前記問題を解決する目的で顔料や分散染料を用いた水性インクが提案されているが、これらの水性インクの場合、耐水性はある程度向上するものの十分とはいい難く、前記水性インク中の顔料や分散染料の分散物の保存安定性に欠け、インク吐出口での目詰まりを起こし易い等の問題がある(例えば、特許文献1参照。)。
更に、写真画質用紙においては、前記顔料や染料を用いたインクは染み込性に乏しく、手で擦ると表面から前記顔料や染料が剥離し易いという問題もある。
更に、写真画質用紙においては、前記顔料や染料を用いたインクは染み込性に乏しく、手で擦ると表面から前記顔料や染料が剥離し易いという問題もある。
一方、ポリマーに油溶性染料を内包させる方法が提案されているが、色調が不十分であり、色再現性が十分でなく、特に酸化性ガスなどによる画像耐久性も十分でなく、さらに、写真画質用紙に印字した場合、耐擦過性が十分でない(例えば、特許文献2及び3参照。)。
また、ポリマーに塩形成基とポリアルキレンオキサイド基を導入することで、着色性、耐擦過性に優れるインクが提案されているが、指による耐擦過性は良いものの、消しゴム擦りのような高レベルの耐擦過性は不十分である(例えば、特許文献4参照。)。
更に、高沸点有機溶媒と染料を用いる事で、色調や耐擦過性を向上させる方法が提案されているが、高レベルの画像耐久性が要求される場合は不十分である(例えば、特許文献5参照。)。
また、ポリマーに塩形成基とポリアルキレンオキサイド基を導入することで、着色性、耐擦過性に優れるインクが提案されているが、指による耐擦過性は良いものの、消しゴム擦りのような高レベルの耐擦過性は不十分である(例えば、特許文献4参照。)。
更に、高沸点有機溶媒と染料を用いる事で、色調や耐擦過性を向上させる方法が提案されているが、高レベルの画像耐久性が要求される場合は不十分である(例えば、特許文献5参照。)。
以上の通り、取扱性、臭気、安全性を具備すると共に、分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、従って、インクに適用した場合に、ノズル先端での目詰まりがなく吐出安定性に優れ、紙依存性がなく発色性、色調(色相)に優れ、前記写真画質用紙を用いた場合でもインク浸透性に優れ、印字後の耐水性、特に画像保存性、耐擦過性に優れ、高濃度で高画質の記録を可能とする微粒子分散物は未だ提供されていないのが現状である。
特開昭56−157468号公報(全頁)
特開昭58−45272号公報(全頁)
特開昭62−241901号公報(全頁)
特開2001−123097号公報(全頁)
特開2001−262018号公報(全頁)
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明は、分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、かつインクに用いた場合優れた画像堅牢性が得られる微粒子分散物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記微粒子分散物を用いることにより、画像堅牢性に優れるインクを提供することを目的とする。
更に、本発明は、堅牢性に優れた画像を高濃度かつ高画質に記録しうるインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
本発明は、分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、かつインクに用いた場合優れた画像堅牢性が得られる微粒子分散物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記微粒子分散物を用いることにより、画像堅牢性に優れるインクを提供することを目的とする。
更に、本発明は、堅牢性に優れた画像を高濃度かつ高画質に記録しうるインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 分散性ポリマー組成物及び油溶性化合物を含む微粒子が水性媒体に分散された微粒子分散物であって、前記分散性ポリマー組成物が、疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマーAと、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマーBとを含有することを特徴とする微粒子分散物である。
<1> 分散性ポリマー組成物及び油溶性化合物を含む微粒子が水性媒体に分散された微粒子分散物であって、前記分散性ポリマー組成物が、疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマーAと、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマーBとを含有することを特徴とする微粒子分散物である。
<2> 前記分散性ポリマー組成物中のポリマーBが、該分散性ポリマー組成物の10〜90質量%であることを特徴とする<1>に記載の微粒子分散物である。
<3> 前記親水性ポリマー部位が、アニオン性或いは非イオン性、又はこれらの混合型であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の微粒子分散物である。
<3> 前記親水性ポリマー部位が、アニオン性或いは非イオン性、又はこれらの混合型であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の微粒子分散物である。
<4> 前記油溶性化合物が、油溶性染料であることを特徴とする<1>〜<3>の何れか1つに記載の微粒子分散物である。
<5> 前記油溶性染料の酸化電位が、1.0V(vs SCE)よりも貴であることを特徴とする<4>に記載の微粒子分散物である。
<5> 前記油溶性染料の酸化電位が、1.0V(vs SCE)よりも貴であることを特徴とする<4>に記載の微粒子分散物である。
<6> <1>〜<5>の何れか1つに記載の微粒子分散物を含有してなることを特徴とするインクである。
<7> <6>に記載のインクを用いて被記録材に画像記録を行う工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<8> 前記被記録材が、無機微粒子を含むインク受容層を設けた被記録材であることを特徴とする<7>に記載のインクジェット記録方法である。
<7> <6>に記載のインクを用いて被記録材に画像記録を行う工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<8> 前記被記録材が、無機微粒子を含むインク受容層を設けた被記録材であることを特徴とする<7>に記載のインクジェット記録方法である。
本発明の微粒子分散物は、取扱性、臭気、安全性を備え、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録用インク等に好適であり、分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、かつインクに用いた場合優れた画像が得られる。
また、本発明のインクは、取扱性、臭気、安全性を備え、分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、画像堅牢性(記録後の耐水性、画像保存性、耐擦過性、耐オゾン性)に優れ、高濃度かつ高画質に記録しうる。
更に、本発明のインクジェット記録方法は、取扱性、臭気、安全性を備え、ノズル先端での目詰まりによる吐出不良を解消し、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、画像堅牢性(記録後の耐水性、特に画像保存性、耐擦過性、耐オゾン性)に優れ、高濃度かつ高画質に記録しうる。
また、本発明のインクは、取扱性、臭気、安全性を備え、分散粒子の粒径が小さく、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、画像堅牢性(記録後の耐水性、画像保存性、耐擦過性、耐オゾン性)に優れ、高濃度かつ高画質に記録しうる。
更に、本発明のインクジェット記録方法は、取扱性、臭気、安全性を備え、ノズル先端での目詰まりによる吐出不良を解消し、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、画像堅牢性(記録後の耐水性、特に画像保存性、耐擦過性、耐オゾン性)に優れ、高濃度かつ高画質に記録しうる。
以下、本発明の微粒子分散物、インク及びインクジェット記録方法について説明する。
(微粒子分散物)
本発明の微粒子分散物は、油溶性化合物と分散性ポリマー組成物とを少なくとも含む微粒子を水性媒体に分散してなる。本発明の微粒子分散物は、更に沸点150℃以上の疎水性高沸点有機溶媒を含んでいてもよい。
更に詳しく述べると、前記微粒子分散物とは、油溶性化合物と分散性ポリマー組成物と、必要に応じて疎水性高沸点有機溶媒やその他の着色剤が、水性媒体中に微粒子状の油滴として分散された、いわゆる乳化分散物状態になっているものである。
なお、本発明において、「水性媒体」とは、水、又は水と少量の水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じて添加剤などを添加したものを意味する。
本発明の微粒子分散物は、油溶性化合物と分散性ポリマー組成物とを少なくとも含む微粒子を水性媒体に分散してなる。本発明の微粒子分散物は、更に沸点150℃以上の疎水性高沸点有機溶媒を含んでいてもよい。
更に詳しく述べると、前記微粒子分散物とは、油溶性化合物と分散性ポリマー組成物と、必要に応じて疎水性高沸点有機溶媒やその他の着色剤が、水性媒体中に微粒子状の油滴として分散された、いわゆる乳化分散物状態になっているものである。
なお、本発明において、「水性媒体」とは、水、又は水と少量の水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じて添加剤などを添加したものを意味する。
−分散性ポリマー組成物−
前記分散性ポリマー組成物について詳細に説明する。
本発明における分散性ポリマー組成物は、少なくとも疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマー(以下、単に「ポリマーA」という場合がある。)と、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマー(以下、単に「ポリマーB」という場合がある。)とを含有するポリマー組成物である。
前記ポリマーA中の疎水性ポリマー部位と親水性ポリマー部位との配置は任意であるが、親水性ポリマー部位がポリマーの末端や側鎖に位置するポリマー、例えば、側鎖が親水性ポリマー部位であるグラフトコポリマー、末端に親水性ポリマー部位を有するブロックコポリマーが好ましい。
前記分散性ポリマー組成物は、ビニルポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート)等従来公知の重合形式でもよいが、ポリマーの構造制御がし易い点から、ビニルポリマーが好ましい。
前記分散性ポリマー組成物について詳細に説明する。
本発明における分散性ポリマー組成物は、少なくとも疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマー(以下、単に「ポリマーA」という場合がある。)と、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマー(以下、単に「ポリマーB」という場合がある。)とを含有するポリマー組成物である。
前記ポリマーA中の疎水性ポリマー部位と親水性ポリマー部位との配置は任意であるが、親水性ポリマー部位がポリマーの末端や側鎖に位置するポリマー、例えば、側鎖が親水性ポリマー部位であるグラフトコポリマー、末端に親水性ポリマー部位を有するブロックコポリマーが好ましい。
前記分散性ポリマー組成物は、ビニルポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート)等従来公知の重合形式でもよいが、ポリマーの構造制御がし易い点から、ビニルポリマーが好ましい。
尚、本発明において、疎水性ポリマー部位とは、該疎水性ポリマー部位を構成するモノマーから、前記疎水性ポリマー部位と同等の重合度でポリマーを形成したときに、該ポリマーが水に不溶かつ分散もしない性質をもつポリマーとなる場合をいう。
また、本発明においては、更に耐擦過性が向上する点で、前記疎水性ポリマー部位を構成するモノマーから形成したポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以下であることが好ましく、−15℃以下であることがより好ましく、−30℃以下であることが更に好ましく、−40℃以下であることが特に好ましい。前記疎水性ポリマー部位を構成するモノマーから形成したポリマーのTgが0℃以下であると、後述する本発明の微粒子分散物を含むインクを用いて、耐擦過性が困難な写真画質用紙に記録(印字)した場合においても、十分な耐擦過性が得られるという本発明の効果がより顕著となる。
また、本発明においては、更に耐擦過性が向上する点で、前記疎水性ポリマー部位を構成するモノマーから形成したポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以下であることが好ましく、−15℃以下であることがより好ましく、−30℃以下であることが更に好ましく、−40℃以下であることが特に好ましい。前記疎水性ポリマー部位を構成するモノマーから形成したポリマーのTgが0℃以下であると、後述する本発明の微粒子分散物を含むインクを用いて、耐擦過性が困難な写真画質用紙に記録(印字)した場合においても、十分な耐擦過性が得られるという本発明の効果がより顕著となる。
前記疎水性ポリマー部位を構成するモノマーの例としては、アクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類(エステル基は置換または無置換の脂肪族基,置換または無置換の芳香族基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、2−クロロエチル基、4−ブロモブチル基、シアノエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ブトキシメチル基、3−メトキシブチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル基、2,2,2−テトラフルオロエチル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル基、4−ブチルフェニル基、フェニル基、2,4,5−テトラメチルフェニル基、4−クロロフェニル基など);
アクリルアミド類、メタクリルアミド類、具体的には、N−モノ置換アクリルアミド、N−ジ置換アクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミド、N−ジ置換メタクリルアミド(置換基は置換または無置換の脂肪族基,置換または無置換の芳香族基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、アルコキシメチル基、アルコキシエチル基、4−ブチルフェニル基、フェニル基、2,4,5−テトラメチルフェニル基、4−クロロフェニル基など);
オレフィン類、具体的には、ジシクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエンなど;スチレン類、具体的には、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど;
ビニルエーテル類、具体的には、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテルなど;その他のモノマーとして、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニリデンクロライド、メチレンマロンニトリル、ビニリデン、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジオクチル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェートなどが挙げられる。
前記疎水性ポリマー部位を構成するモノマーの例の中でも、エステル基が無置換の脂肪族基、アルキル置換芳香族基又は芳香族基であるアクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類;置換基が無置換の脂肪族基、アルキル置換フェニル基、又はフェニル基である、N−モノ置換アクリルアミド、N−ジ置換アクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミド、N−ジ置換メタクリルアミドが好ましく、エステル基が炭素数1〜20の無置換の脂肪族基、炭素数7〜30のアルキル置換芳香族基又は芳香族基であるアクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類がより好ましく、エステル基が炭素数1〜20の無置換の脂肪族基、炭素数7〜30のアルキル置換フェニル基又はフェニル基であるアクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類が更に好ましく、エステル基が炭素数2〜20の無置換の脂肪族基であるアクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類;がより更に好ましく、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが特に好ましく、ヘキシルメタクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、プロピルアクリレート、ヘキシルアクリレートが最も好ましい。
前記疎水性ポリマー部位は、疎水性ポリマー部位として機能するのであれば、構成原料が1種でもよいし、種々の目的(例えば、溶解性、油溶性化合物との相溶性、分散物の安定性などの調整)のために、構成原料を2種以上としてもよい。
また、本発明において、親水性ポリマー部位とは、該親水性ポリマー部位を構成するモノマーから、前記親水性ポリマー部位と同等の重合度でポリマーを形成したときに、該ポリマーが水に溶解する性質をもつポリマーとなる場合、または、前記親水性ポリマー部位を構成するポリマー構造単位からなるポリマーが水に溶解する性質をもつポリマーである場合をいう。
前記親水性ポリマー部位は、アニオン性、非イオン性、又はこれらの混合型の何れであってもよい。
前記親水性ポリマー部位は、アニオン性、非イオン性、又はこれらの混合型の何れであってもよい。
前記アニオン性の親水性ポリマー部位としては、カルボン酸、スルホン酸などのアニオン性の解離基を含有するポリマーが挙げられ、前記非イオン性の親水性ポリマー部位としては、エチレンオキシ基、アルコール基、ピロリドン基などの非イオン性分散性基を含有するポリマーが挙げられる。
前記親水性ポリマーを構成するモノマーあるいはポリマー構造単位の例としては、カルボキシル基やスルホ基などの酸を有するモノマー(アクリル酸やメタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−カルボキシエチルアクリレートなど)、エステル部位に親水性の置換基を有するアクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類(親水性の置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基など)、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−モノ置換アクリルアミド、N−ジ置換アクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミド、N−ジ置換メタクリルアミド、ビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド部位、ポリビニルアルコール部位、糖やグリセリンなどの多価アルコール部位などが挙げられる。
前記親水性ポリマーを構成するモノマーあるいはポリマー構造単位の例の中でも、アクリル酸やメタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレート、ヒドロキシ基を有するアクリル酸エステル類やメタクリル酸エステル類(ヒドロキシ基を有するエステル基としては、例えば、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基など)、アクリルアミド、窒素上の置換基の炭素数の合計が1〜4のN−モノ置換アクリルアミド、N−ジ置換アクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミド、N−ジ置換メタクリルアミド;ポリエチレンオキシド部位、ポリビニルアルコール部位、糖やグリセリンなどの多価アルコール部位が好ましく、アクリル酸やメタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレートがより好ましく、アクリル酸やメタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレンオキシド部位、ポリビニルアルコール部位が更に好ましく、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレンオキシド部位が特に好ましい。
前記親水性ポリマー部位は、親水性部位として機能するのであれば、構成原料が1種でもよいし、種々の目的(例えば、溶解性、油溶性染料との相溶性、分散物の安定性などの調整)のために、構成原料を2種以上としてもよい。
また、前記親水性ポリマー部位が前記アニオン性の解離性基を有する場合、前記解離性基の含量としては、0.1〜3.0mmol/gが好ましく、0.2〜2.0mmol/gがより好ましい。前記解離性基の含量が、0.1〜3.0mmol/gであると、十分なポリマーの自己乳化性及び水溶性が得られ、染料の分散により適する。
尚、前記解離基は、前記アニオン性の解離基としては、更に、アルカリ金属(例えばNa、Kなど)又はアンモニウムイオンの塩などであってもよく、前記カチオン性の解離基としては、更に、有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸)や無機酸(塩酸、硫酸など)の塩であってもよい。
前記ポリマーA中の前記疎水性ポリマー部位と前記親水性ポリマー部位の含量は、それぞれの性質(例えば、前記親水性ポリマー部位の水溶性の違い、前記疎水性ポリマー部位の疎水性の違い)により、任意で使用することができるが、前記疎水性ポリマー部位が60〜90質量%、前記親水性ポリマー部位が10〜40質量%であることが好ましく、前記疎水性ポリマー部位が60〜85質量%、前記親水性ポリマー部位が15〜40質量%であることがより好ましく、前記疎水性ポリマー部位が60〜80質量%、前記親水性ポリマー部位が20〜40質量%であることが特に好ましい。
前記ポリマーAの重量平均分子量(Mw)としては、500〜200000が好ましく、1000〜50000がより好ましい。前記ポリマーAの重量平均分子量が500〜200000であると、安定な微粒子分散物がより容易に得られると共に、有機溶媒への溶解性が高いため、有機溶媒溶液の粘度が低下して分散がより容易に行なえる。
一方、前記ポリマーBは、疎水性ポリマー部位のみで構成されるポリマーであり、前記ポリマーBにおける疎水性ポリマー部位は、前記ポリマーAにおける疎水性ポリマー部位と同義であり、構成するモノマーの好ましい例も同様である。
また、前記ポリマーBの重量平均分子量(Mw)としては、500〜200000が好ましく、1000〜50000がより好ましい。前記ポリマーBの重量平均分子量が500〜200000であると、安定な微粒子分散物がより容易に得られると共に、有機溶媒への溶解性が高いため、有機溶媒溶液の粘度が低下して分散がより容易に行なえる。
また、前記ポリマーBの重量平均分子量(Mw)としては、500〜200000が好ましく、1000〜50000がより好ましい。前記ポリマーBの重量平均分子量が500〜200000であると、安定な微粒子分散物がより容易に得られると共に、有機溶媒への溶解性が高いため、有機溶媒溶液の粘度が低下して分散がより容易に行なえる。
前記ポリマーBの分散性ポリマー組成物中の含有量は、分散物の安定性の為に任意に選択できるが、全分散性ポリマー組成物中の10〜90質量%がポリマーBであることが好ましく、15〜85質量%がポリマーBであることがより好ましく、20〜50質量%がポリマーBであることが特に好ましい。
前記分散性ポリマー組成物の具体例(例示化合物:PA−1〜PA−14)を以下に列挙するが、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。尚、以下に示す比率は質量比を意味する。
(PA−1):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比60:40)と、ポリスチレンとを30:70の比率で含有する組成物。
(PA−2):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比60:40)と、ポリメチルメタクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−3):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比60:40)と、ポリブチルアクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−2):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比60:40)と、ポリメチルメタクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−3):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比60:40)と、ポリブチルアクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−4):ヘキシルメタクリレート/2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート共重合体(共重合比85:15)と、ポリメチルメタクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−5):イソブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約45)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比70:30)と、ポリスチレンとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−6):s−ブチルアクリレート/2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体(共重合比82:18)と、ポリメチルメタクリレートとわ40:60)の比率で含有する組成物。
(PA−5):イソブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約45)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比70:30)と、ポリスチレンとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−6):s−ブチルアクリレート/2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体(共重合比82:18)と、ポリメチルメタクリレートとわ40:60)の比率で含有する組成物。
(PA−7):ヘキシルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比70:10:20)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−8):ブチルアクリレート/ポリ(2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート)部位を有するマクロモノマー共重合体(共重合比80:20)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−9):ブチルアクリレート/イソブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約9)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比50:20:30)と、ポリスチレンとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−8):ブチルアクリレート/ポリ(2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート)部位を有するマクロモノマー共重合体(共重合比80:20)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−9):ブチルアクリレート/イソブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約9)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比50:20:30)と、ポリスチレンとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−10):ブチルアクリレート/ポリ(ビニルアルコール)部位を有するマクロモノマー共重合体(共重合比80:20)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−11):ブチルアクリレート/アクリル酸を構成単位に含むマクロモノマー共重合体(共重合比80:20)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−12):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約9)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比70:20:10)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−11):ブチルアクリレート/アクリル酸を構成単位に含むマクロモノマー共重合体(共重合比80:20)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−12):ブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約9)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比70:20:10)と、ポリメチルメタクリレートとを50:50の比率で含有する組成物。
(PA−13):ブチルアクリレート/1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比70:10:20)と、ポリメチルメタクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−14):ブチルアクリレート/ポリ(ジメチルシロキサン)部位を有するマクロモノマー/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比75:5:20)と、ポリメチルメタクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(PA−14):ブチルアクリレート/ポリ(ジメチルシロキサン)部位を有するマクロモノマー/ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数約23)のメタクリル酸エステル共重合体(共重合比75:5:20)と、ポリメチルメタクリレートとを40:60の比率で含有する組成物。
(油溶性化合物)
本発明の微粒子分散物を構成する成分の一つである油溶性化合物とは、水不溶性の化合物を総て包含し特に制限はなく、発明の効果を損なわない範囲で目的に応じて公知化合物の中から適宜に選択することができる。この様な化合物としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光褪色防止剤、液晶化合物、蛍光性化合物、油溶性染料、電子供与性無色染料、有機EL材料、及びそれらの重合体等が挙げられる。
本発明に用いる前記油溶性化合物は、水に実質的に不溶な化合物を意味する。更に具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる色素の質量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを指す。これらの中でも、本発明に用いる油溶性化合物としては、所謂、水に不溶性の顔料や油溶性染料が挙げられ、特に油溶性染料(油溶性色素)が好ましい。
以下、前記油溶性化合物として特に好ましい油溶性染料について説明する。
本発明の微粒子分散物を構成する成分の一つである油溶性化合物とは、水不溶性の化合物を総て包含し特に制限はなく、発明の効果を損なわない範囲で目的に応じて公知化合物の中から適宜に選択することができる。この様な化合物としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光褪色防止剤、液晶化合物、蛍光性化合物、油溶性染料、電子供与性無色染料、有機EL材料、及びそれらの重合体等が挙げられる。
本発明に用いる前記油溶性化合物は、水に実質的に不溶な化合物を意味する。更に具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる色素の質量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを指す。これらの中でも、本発明に用いる油溶性化合物としては、所謂、水に不溶性の顔料や油溶性染料が挙げられ、特に油溶性染料(油溶性色素)が好ましい。
以下、前記油溶性化合物として特に好ましい油溶性染料について説明する。
本発明の微粒子分散物において使用する油溶性染料とは、水に実質的に不溶な色素を意味する。より具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる色素の質量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを意味する。従って、油溶性染料とは、所謂水に不溶性の油溶性色素を意味する。
前記油溶性染料としては、融点が200℃以下のものが好ましく、融点が150℃以下であるものがより好ましく、融点が100℃以下であるものが更に好ましい。融点が低い油溶性染料を用いることにより、インク中での色素の結晶析出が抑制され、インクの保存安定性が更に良くなる。
本発明の微粒子分散物においては、油溶性染料は1種単独で用いてもよく、また、数種類を混合して用いてもよい。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、他の水溶性染料、分散染料、顔料等の着色材が含有されていてもよい。
本発明の微粒子分散物においては、油溶性染料は1種単独で用いてもよく、また、数種類を混合して用いてもよい。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、他の水溶性染料、分散染料、顔料等の着色材が含有されていてもよい。
本発明における油溶性染料は従来公知の化合物(染料)が使用できる。具体的には、特開2002−114930号の段落[0023]から[0053]に記載されている染料などが挙げられる。
また、前記油溶性染料は、退色、特にオゾンなどの酸化性物質に対する耐性や硬化特性を向上させるために、酸化電位が高いことが望ましい。油溶性染料の酸化電位は1.0V(vs SCE)よりも高い(貴である)ことが好ましく、酸化電位が1.1V(vs SCE)よりも高いことがより好ましく、1.2V(vs SCE)より高いことが更に好ましく、1.3V(vs SCE)より高いことが特に好ましい。
酸化電位に関しては、特開2002−309118号の段落[0049]〜[0051]に記載されている。
また、前記油溶性染料は、退色、特にオゾンなどの酸化性物質に対する耐性や硬化特性を向上させるために、酸化電位が高いことが望ましい。油溶性染料の酸化電位は1.0V(vs SCE)よりも高い(貴である)ことが好ましく、酸化電位が1.1V(vs SCE)よりも高いことがより好ましく、1.2V(vs SCE)より高いことが更に好ましく、1.3V(vs SCE)より高いことが特に好ましい。
酸化電位に関しては、特開2002−309118号の段落[0049]〜[0051]に記載されている。
本発明における油溶性染料は、イエロー染料としては、下記一般式(Y−I)で表される油溶性染料であることが好ましい。尚、一般式(Y−I)で表される油溶性染料はイエローのみでなく、ブラックインク、グリーンインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに含有させてもよい。
前記一般式(Y−I)において、A及びBは各々独立に、置換されていてもよい複素環基を表す。
前記A又はBで表される複素環としては、5員環又は6員環から構成された複素環が好ましく、単環構造であっても、2つ以上の環が縮合した多環構造であってもよく、芳香族複素環であっても非芳香族複素環であってもよい。前記複素環を構成するヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。
Aで表される複素環としては、5−ピラゾロン、ピラゾール、オキサゾロン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、ピリドン、ローダニン、ピラゾリジンジオン、ピラゾロピリドン、メルドラム酸及びこれらの複素環にさらに炭化水素芳香環や複素環が縮環した縮合複素環が挙げられ、その中でも、5−ピラゾロン、5−アミノピラゾール、ピリドン、ピラゾロアゾール類が好ましく、5−アミノピラゾール、2−ヒドロキシ−6−ピリドン、ピラゾロトリアゾールが特に好ましい。
前記A又はBで表される複素環としては、5員環又は6員環から構成された複素環が好ましく、単環構造であっても、2つ以上の環が縮合した多環構造であってもよく、芳香族複素環であっても非芳香族複素環であってもよい。前記複素環を構成するヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。
Aで表される複素環としては、5−ピラゾロン、ピラゾール、オキサゾロン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、ピリドン、ローダニン、ピラゾリジンジオン、ピラゾロピリドン、メルドラム酸及びこれらの複素環にさらに炭化水素芳香環や複素環が縮環した縮合複素環が挙げられ、その中でも、5−ピラゾロン、5−アミノピラゾール、ピリドン、ピラゾロアゾール類が好ましく、5−アミノピラゾール、2−ヒドロキシ−6−ピリドン、ピラゾロトリアゾールが特に好ましい。
一方、Bで表される複素環としては、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンゾイソチアゾール、チアジアゾール、ベンゾイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが好適に挙げられ、その中でも、ピリジン、キノリン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンゾイソチアゾール、チアジアゾール、ベンゾイソオキサゾールが好ましく、キノリン、チオフェン、ピラゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアジアゾールがより好ましく、ピラゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、イミダゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾールが特に好ましい。
前記A又はBで表される複素環基を更に置換する置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が挙げられる。
本発明において、イエロー染料として用いる油溶性染料は、前記一般式(Y−I)で表される油溶性染料の中でも、下記一般式(Y−II)、(Y−III)又は(Y−IV)で表される油溶性染料がより好ましい。
前記一般式(Y−II)において、R1及びR3は、水素原子、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアリール基を表す。R2は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、カルバモイル基、アシル基、アリール基又は複素環基を表す。R4は複素環基を表す。
また、前記一般式(Y−III)において、R5は、水素原子、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアリール基を表す。Zaは−N=、−NH−、又はC(R11)=を表し、Zb及びZcは各々独立して、−N=、又はC(R11)=を表し、前記R11は、水素原子又は非金属置換基を表す。R6は複素環基を表す。
更に、前記一般式(Y−IV)において、R7及びR9は各々独立して、水素原子、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を表す。R8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基又はヒドロキシ基を表す。R10は複素環基を表す。
また、前記一般式(Y−III)において、R5は、水素原子、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はアリール基を表す。Zaは−N=、−NH−、又はC(R11)=を表し、Zb及びZcは各々独立して、−N=、又はC(R11)=を表し、前記R11は、水素原子又は非金属置換基を表す。R6は複素環基を表す。
更に、前記一般式(Y−IV)において、R7及びR9は各々独立して、水素原子、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を表す。R8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基又はヒドロキシ基を表す。R10は複素環基を表す。
前記一般式(Y−II)、(Y−III)、及び(Y−IV)におけるR1、R2、R3、R5、R7、R8及びR9が表す置換基について以下に詳述する。
前記R1、R2、R3、R5、R7、R8及びR9で表されるアルキル基には、置換基を有するアルキル基及び無置換のアルキル基が含まれる。
前記アルキル基としては、炭素原子数が1〜20のアルキル基が好ましく、該アルキル基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シアノエチル、トリフルオロメチル、3−スルホプロピル、及び4−スルホブチルが好適に挙げられる。
前記アルキル基としては、炭素原子数が1〜20のアルキル基が好ましく、該アルキル基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シアノエチル、トリフルオロメチル、3−スルホプロピル、及び4−スルホブチルが好適に挙げられる。
R1、R2、R3、R5、R7、R8及びR9で表されるシクロアルキル基には、置換基を有するシクロアルキル基及び無置換のシクロアルキル基が含まれる。
前記シクロアルキル基としては、炭素原子数が5〜12のシクロアルキル基が好ましく、該シクロアルキル基が有する置換基の例としては、ハロゲン原子が挙げられる。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシルが好適に挙げられる。
前記シクロアルキル基としては、炭素原子数が5〜12のシクロアルキル基が好ましく、該シクロアルキル基が有する置換基の例としては、ハロゲン原子が挙げられる。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシルが好適に挙げられる。
R1、R2、R3、R5、R7、R8及びR9で表されるアラルキル基には、置換基を有するアラルキル基及び無置換のアラルキル基が含まれる。
前記アラルキル基としては、炭素原子数が7〜20のアラルキル基が好ましく、該アラルキル基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アラルキル基としては、ベンジル、及び2−フェネチルが好適に挙げられる。
前記アラルキル基としては、炭素原子数が7〜20のアラルキル基が好ましく、該アラルキル基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アラルキル基としては、ベンジル、及び2−フェネチルが好適に挙げられる。
R1、R2、R3、R5、R7、及びR9で表されるアリール基には、置換基を有するアリール基及び無置換のアリール基が含まれる。
前記アリール基としては、炭素原子数が6〜20のアリール基が好ましく、該アリール基が有する置換基の例には、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子及びアルキルアミノ基が挙げられる。
前記アリール基の例としては、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、o−クロロフェニル、及びm−(3−スルホプロピルアミノ)フェニルが好適に挙げられる。
前記アリール基としては、炭素原子数が6〜20のアリール基が好ましく、該アリール基が有する置換基の例には、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子及びアルキルアミノ基が挙げられる。
前記アリール基の例としては、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、o−クロロフェニル、及びm−(3−スルホプロピルアミノ)フェニルが好適に挙げられる。
R1、R2、R3、R5、R7、R8及びR9で表されるアルキルチオ基には、置換基を有するアルキルチオ基及び無置換のアルキルチオ基が含まれる。
前記アルキルチオ基としては、炭素原子数が1〜20のアルキルチオ基が好ましく、該アルキルチオ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アルキルチオ基としては、メチルチオ及びエチルチオが好適に挙げられる。
前記アルキルチオ基としては、炭素原子数が1〜20のアルキルチオ基が好ましく、該アルキルチオ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アルキルチオ基としては、メチルチオ及びエチルチオが好適に挙げられる。
R1、R2、R3、R5、R7、R8及びR9で表されるアリールチオ基には、置換基を有するアリールチオ基及び無置換のアリールチオ基が含まれる。
前記アリールチオ基としては、炭素原子数が6〜20のアリールチオ基が好ましく、該アリールチオ基が有する置換基の例としては、アルキル基が挙げられる。
前記アリールチオ基としては、例えば、フェニルチオ基及びp−トリルチオが好適に挙げられる。
前記アリールチオ基としては、炭素原子数が6〜20のアリールチオ基が好ましく、該アリールチオ基が有する置換基の例としては、アルキル基が挙げられる。
前記アリールチオ基としては、例えば、フェニルチオ基及びp−トリルチオが好適に挙げられる。
R2で表される複素環基は、5員又は6員の複素環が好ましく、それらはさらに縮環していてもよい。複素環を構成するヘテロ原子としては、窒素原子、硫黄原子、又は酸素原子が好ましい。また、芳香族複素環であっても非芳香族複素環であってもよい。前記R2で表される複素環はさらに置換基を有していてもよく、該置換基の例としては、既述のアリール基が有する置換基と同じものが好適に挙げられる。好ましいR2で表される複素環としては、6員の含窒素芳香族複素環が挙げられ、その中でも、トリアジン、ピリミジン、フタラジンが特に好ましい。
前記R8で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子が好適に挙げられる。
R1、R3、R5、及びR8で表されるアルコキシ基には、置換基を有するアルコキシ基及び無置換のアルコキシ基が含まれる。
前記アルコキシ基としては、炭素原子数が1〜20のアルコキシ基が好ましく、該アルコキシ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基が挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ、及び3−カルボキシプロポキシが好適に挙げられる。
R1、R3、R5、及びR8で表されるアルコキシ基には、置換基を有するアルコキシ基及び無置換のアルコキシ基が含まれる。
前記アルコキシ基としては、炭素原子数が1〜20のアルコキシ基が好ましく、該アルコキシ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基が挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ、及び3−カルボキシプロポキシが好適に挙げられる。
前記R8が表すアリールオキシ基には、置換基を有するアリールオキシ基及び無置換のアリールオキシ基が含まれる。
前記アリールオキシ基としては、炭素原子数が6〜20のアリールオキシ基が好ましく、該アリールオキシ基が有する置換基の例としては、アルコキシ基が挙げられる。
前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ及びo−メトキシフェノキシが好適に挙げられる。
前記アリールオキシ基としては、炭素原子数が6〜20のアリールオキシ基が好ましく、該アリールオキシ基が有する置換基の例としては、アルコキシ基が挙げられる。
前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ及びo−メトキシフェノキシが好適に挙げられる。
前記R8が表すアシルアミノ基には、置換基を有するアシルアミノ基及び無置換のアシルアミノ基が含まれる。
前記アシルアミノ基としては、炭素原子数が2〜20のアシルアミノ基が好ましく、該アシルアミノ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アシルアミノ基としては、例えば、アセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド及び3、5−ジスルホベンズアミドが好適に挙げられる。
前記アシルアミノ基としては、炭素原子数が2〜20のアシルアミノ基が好ましく、該アシルアミノ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アシルアミノ基としては、例えば、アセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド及び3、5−ジスルホベンズアミドが好適に挙げられる。
前記R8が表すスルホニルアミノ基には、置換基を有するスルホニルアミノ基及び無置換のスルホニルアミノ基が含まれる。
前記スルホニルアミノ基としては、炭素原子数が1〜20のスルホニルアミノ基が好ましい。
前記スルホニルアミノ基としては、例えば、メチルスルホニルアミノ、及びエチルスルホニルアミノが好適に挙げられる。
前記スルホニルアミノ基としては、炭素原子数が1〜20のスルホニルアミノ基が好ましい。
前記スルホニルアミノ基としては、例えば、メチルスルホニルアミノ、及びエチルスルホニルアミノが好適に挙げられる。
前記R8が表すアルコキシカルボニルアミノ基には、置換基を有するアルコキシカルボニルアミノ基及び無置換のアルコキシカルボニルアミノ基が含まれる。
前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、炭素原子数が2〜20のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましく、該アルコキシカルボニルアミノ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、エトキシカルボニルアミノが好適に挙げられる。
前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、炭素原子数が2〜20のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましく、該アルコキシカルボニルアミノ基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、エトキシカルボニルアミノが好適に挙げられる。
前記R8が表すウレイド基には、置換基を有するウレイド基及び無置換のウレイド基が含まれる。
前記ウレイド基としては、炭素原子数が1〜20のウレイド基が好ましく、該ウレイド基が有する置換基の例としては、アルキル基及びアリール基が挙げられる。
前記ウレイド基としては、例えば、3−メチルウレイド、3、3−ジメチルウレイド及び3−フェニルウレイドが好適に挙げられる。
前記ウレイド基としては、炭素原子数が1〜20のウレイド基が好ましく、該ウレイド基が有する置換基の例としては、アルキル基及びアリール基が挙げられる。
前記ウレイド基としては、例えば、3−メチルウレイド、3、3−ジメチルウレイド及び3−フェニルウレイドが好適に挙げられる。
前記R7、R8、及びR9が表すアルコキシカルボニル基には、置換基を有するアルコキシカルボニル基及び無置換のアルコキシカルボニル基が含まれる。
前記アルコキシカルボニル基としては、炭素原子数が2〜20のアルコキシカルボニル基が好ましく、該アルコキシカルボニル基が有する置換基の例としては、ハロゲン原子が挙げられる。前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが好適に挙げられる。
前記アルコキシカルボニル基としては、炭素原子数が2〜20のアルコキシカルボニル基が好ましく、該アルコキシカルボニル基が有する置換基の例としては、ハロゲン原子が挙げられる。前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが好適に挙げられる。
前記R2、R7、R8、及びR9が表すカルバモイル基には、置換基を有するカルバモイル基及び無置換のカルバモイル基が含まれる。該カルバモイル基が有する置換基の例としては、アルキル基が挙げられる。
前記カルバモイル基としては、例えば、メチルカルバモイル基及びジメチルカルバモイル基が好適に挙げられる。
前記カルバモイル基としては、例えば、メチルカルバモイル基及びジメチルカルバモイル基が好適に挙げられる。
前記R8が表すスルファモイル基には、置換基を有するスルファモイル基及び無置換のスルファモイル基が含まれる。該スルファモイル基が有する置換基の例としては、アルキル基が挙げられる。
前記スルファモイル基としては、例えば、ジメチルスルファモイル基及びジ−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル基が好適に挙げられる。
前記スルファモイル基としては、例えば、ジメチルスルファモイル基及びジ−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル基が好適に挙げられる。
前記R8が表すスルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル基及びフェニルスルホニル基が好適に挙げられる。
前記R2及びR8で表されるアシル基には、置換基を有するアシル基及び無置換のアシル基が含まれる。前記アシル基としては、炭素原子数が1〜20のアシル基が好ましく、該アシル基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記R2及びR8で表されるアシル基としては、アセチル及びベンゾイルが好適に挙げられる。
前記R2及びR8で表されるアシル基には、置換基を有するアシル基及び無置換のアシル基が含まれる。前記アシル基としては、炭素原子数が1〜20のアシル基が好ましく、該アシル基が有する置換基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられる。
前記R2及びR8で表されるアシル基としては、アセチル及びベンゾイルが好適に挙げられる。
前記R8が表すアミノ基には、置換基を有するアミノ基及び無置換のアミノ基が含まれる。該アミノ基が有する置換基の例としては、アルキル基、アリール基、複素環基が挙げられる。
前記アミノ基としては、メチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ及び2−クロロアニリノが好適に挙げられる。
前記アミノ基としては、メチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ及び2−クロロアニリノが好適に挙げられる。
前記R4、R6、R10で表される複素環基は、前記一般式(Y−I)のBで表される置換されていてもよい複素環基と同じであり、好ましい例、さらに好ましい例、特に好ましい例も同様である。
また、前記複素環基を置換する置換基としては、炭素原子数が1〜12のアルキル基、アリール基、アルキル又はアリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルファモイル基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、及びアシルアミノ基等が挙げられ、これらはさらに置換基を有していてもよい。
また、前記複素環基を置換する置換基としては、炭素原子数が1〜12のアルキル基、アリール基、アルキル又はアリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルファモイル基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、及びアシルアミノ基等が挙げられ、これらはさらに置換基を有していてもよい。
前記一般式(Y−III)において、Zaは−N=、−NH−、又はC(R11)=を表す。Zb及びZcは、各々独立して、−N=又はC(R11)=を表す。R11は、水素原子又は非金属置換基を表す。R11が表す非金属置換基としては、シアノ基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルキルチオ基又はアリールチオ基が好ましい。前記置換基の各々は、R1が表す各々の置換基と同義であり、好ましい例も同様である。前記一般式(Y−III)に含まれる2つの5員環からなる複素環の骨格例を下記に示す。
上記で説明した各置換基が、さらに置換基を有していてもよい場合の置換基の例としては、前記一般式(Y−I)の複素環A及びBに置換してもよい置換基を挙げることができる。
以下に、前記一般式(Y−I)で表される油溶性染料の具体例(例示化合物:Y−101〜Y−160)を示すが、本発明は下記の具体例に限定されるものではない。尚、これらの化合物は特開平2−24191号、特開2001−279145号の各公報を参考にして合成できる。
また、本発明における油溶性染料は、マゼンタ染料としては、特開2002−114930号公報に記載の一般式(3)及び(4)で表される構造を有する染料が好ましく、具体例としては、特開2002−114930号公報の段落[0054]〜[0073]に記載の化合物が挙げられる。
また、特に好ましい構造としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0084]〜[0122]に記載されている一般式(M−1)〜(M−2)で表されるアゾ染料であり、具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0123]〜[0132]に記載の化合物が挙げられる。
尚、前記一般式(3)、(4)、(M−1)〜(M−2)の油溶性染料はマゼンタ染料のみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに含有させてもよい。
また、特に好ましい構造としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0084]〜[0122]に記載されている一般式(M−1)〜(M−2)で表されるアゾ染料であり、具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0123]〜[0132]に記載の化合物が挙げられる。
尚、前記一般式(3)、(4)、(M−1)〜(M−2)の油溶性染料はマゼンタ染料のみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに含有させてもよい。
更に、本発明における油溶性染料は、シアン染料としては、特開2001−181547号公報の式(I)〜(IV)で表される染料、特開2002−121414号公報の段落番号[0063]〜[0078]に記載されている一般式(IV−1)〜(IV−4)で表される染料が好ましく、具体例として特開2001−181547号公報の段落番号[0052]〜[0066]に記載の化合物、及び特開2002−121414号公報の段落番号[0079]〜[0081]に記載の化合物が挙げられる。
また、特に好ましい構造としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0133]〜[0196]に記載されている一般式(C−I)及び(C−II)で表されるフタロシアニン染料であり、更に一般式(C−II)で表されるフタロシアニン染料が好ましい。具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0198]〜[0201]の化合物が挙げられる。尚、前記式(I)〜(IV)、(IV−1)〜(IV−4)、(C−I)、(C−II)の油溶性染料はシアン染料のみでなく、ブラックインクやグリーンインクなどのいかなる色のインクに含有させてもよい。
また、特に好ましい構造としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0133]〜[0196]に記載されている一般式(C−I)及び(C−II)で表されるフタロシアニン染料であり、更に一般式(C−II)で表されるフタロシアニン染料が好ましい。具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0198]〜[0201]の化合物が挙げられる。尚、前記式(I)〜(IV)、(IV−1)〜(IV−4)、(C−I)、(C−II)の油溶性染料はシアン染料のみでなく、ブラックインクやグリーンインクなどのいかなる色のインクに含有させてもよい。
前記油溶性化合物が微粒子内で溶解した状態で存在するのは必須であるが、経時での結晶析出がないことが好ましい。すなわち、分散性ポリマー組成物(特にはその疎水性ポリマー部位)との相溶性が高いことが好ましい。
前記油溶性化合物の微粒子分散物中の含有量は、0.05〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%が更に好ましく、0.2〜6質量%が特に好ましい。
前記油溶性化合物の微粒子分散物中の含有量は、0.05〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%が更に好ましく、0.2〜6質量%が特に好ましい。
−微粒子分散物の製造−
本発明の微粒子分散物は、前記油溶性化合物と前記分散性ポリマー組成物とを水性媒体(少なくとも水を含有する液)中に微粒子の形で分散させることにより製造される。具体的には、例えば、予め前記分散性ポリマー組成物のラテックスを調製し、これに前記油溶性染料を含浸させる方法、あるいは共乳化分散法などが挙げられ、これらの中でも、前記共乳化分散法が好ましい。
前記共乳化分散法としては、前記分散性ポリマー組成物と前記油溶性化合物とを含有する有機溶媒に水を添加すること、及び、水中に該有機溶媒を添加することの何れかにより、該有機溶媒を乳化させ微粒子化させる方法が好適に挙げられる。
本発明の微粒子分散物は、前記油溶性化合物と前記分散性ポリマー組成物とを水性媒体(少なくとも水を含有する液)中に微粒子の形で分散させることにより製造される。具体的には、例えば、予め前記分散性ポリマー組成物のラテックスを調製し、これに前記油溶性染料を含浸させる方法、あるいは共乳化分散法などが挙げられ、これらの中でも、前記共乳化分散法が好ましい。
前記共乳化分散法としては、前記分散性ポリマー組成物と前記油溶性化合物とを含有する有機溶媒に水を添加すること、及び、水中に該有機溶媒を添加することの何れかにより、該有機溶媒を乳化させ微粒子化させる方法が好適に挙げられる。
なお、前記ラテックスとは、水性媒体に不溶な前記分散性ポリマー組成物が微細な粒子として水性媒体中に分散したものを意味する。前記分散の状態としては、前記分散性ポリマー組成物が前記水性媒体中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、あるいは前記分散性ポリマー組成物が分子中に部分的に親水的な構造をもち分子鎖自身が分子状分散したもの、などのいずれであってもよい。
ここで、予め前記ポリマーラテックスを作製し、これに前記油溶性化合物を含浸する方法について説明する。
この方法の第一の例は、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した着色剤含有液を調製する第二の工程と、前記着色剤含有液と前記ポリマーラテックスを混合し、微粒子分散物を調製する第三工程とを含む方法である。
この方法の第二の例は、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性染料を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製し、この微粒子含有液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記ポリマーラテックスと前記微粒子分散液とを混合し、微粒子分散物を調製する第三工程とを含む方法である。
この方法の第三の例としては、特開昭55−139471号公報に記載の方法が挙げられる。
この方法の第一の例は、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した着色剤含有液を調製する第二の工程と、前記着色剤含有液と前記ポリマーラテックスを混合し、微粒子分散物を調製する第三工程とを含む方法である。
この方法の第二の例は、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性染料を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製し、この微粒子含有液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記ポリマーラテックスと前記微粒子分散液とを混合し、微粒子分散物を調製する第三工程とを含む方法である。
この方法の第三の例としては、特開昭55−139471号公報に記載の方法が挙げられる。
ここで、前記共乳化分散法について説明する。
この方法の第一の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物と前記分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー微粒子混合液を調製する第一の工程と、前記ポリマー微粒子混合液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散物を調製する第二の工程とを含む方法である。
この方法の第二の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製する第一の工程と、有機溶剤に分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記微粒子含有液と前記ポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む方法である。
この方法の第三の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製し、この微粒子含有液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散液を調製する第一の工程と、有機溶剤に分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー溶液を調製し、このポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合してポリマー微粒子分散液を作製する第二の工程と、前記微粒子分散液と前記ポリマー微粒子分散液とを混合して微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む方法である。
この方法の第四の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製し、この微粒子含有液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散液を調製する第一の工程と、有機溶剤に分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記微粒子分散液と前記ポリマー溶液とを混合して微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む方法である。
この方法の第五の例は、前記油溶性化合物と分散性ポリマー組成物に対し、少なくとも水を含む液とを混合して、直接、微粒子分散物を調製する工程を含む方法である。
この方法の第一の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物と前記分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー微粒子混合液を調製する第一の工程と、前記ポリマー微粒子混合液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散物を調製する第二の工程とを含む方法である。
この方法の第二の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製する第一の工程と、有機溶剤に分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記微粒子含有液と前記ポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む方法である。
この方法の第三の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製し、この微粒子含有液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散液を調製する第一の工程と、有機溶剤に分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー溶液を調製し、このポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合してポリマー微粒子分散液を作製する第二の工程と、前記微粒子分散液と前記ポリマー微粒子分散液とを混合して微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む方法である。
この方法の第四の例は、有機溶剤に前記油溶性化合物を分散あるいは溶解した微粒子含有液を調製し、この微粒子含有液と少なくとも水を含む液とを混合して微粒子分散液を調製する第一の工程と、有機溶剤に分散性ポリマー組成物を分散あるいは溶解したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記微粒子分散液と前記ポリマー溶液とを混合して微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む方法である。
この方法の第五の例は、前記油溶性化合物と分散性ポリマー組成物に対し、少なくとも水を含む液とを混合して、直接、微粒子分散物を調製する工程を含む方法である。
前記微粒子分散物において、前記分散性ポリマー組成物の使用量としては、前記油溶性化合物100質量部に対し、10〜1000質量部が好ましく、50〜600質量部がより好ましい。前記分散性ポリマー組成物の使用量が10〜1000質量部未満であると、微細で安定な分散がより容易に行なえると共に、油溶性化合物の割合も十分あり、微粒子分散液を水系インクとして使用した場合においても配合設計上の余裕が十分ある。
前記微粒子の微粒子分散物における含有量としては、1〜45質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましい。前記微粒子の含有量は、希釈、蒸発、限外濾過等により適宜調整することができる。
前記微粒子の平均粒径としては、1〜500nmが好ましく、3〜300nmがより好ましく、3〜200nmが特に好ましい。粒径分布に関しては特に制限はなく、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。前記粒径、前記粒径分布は、遠心分離、濾過等の手段により、調整することもできる。
前記微粒子の平均粒径としては、1〜500nmが好ましく、3〜300nmがより好ましく、3〜200nmが特に好ましい。粒径分布に関しては特に制限はなく、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。前記粒径、前記粒径分布は、遠心分離、濾過等の手段により、調整することもできる。
−有機溶剤−
前記微粒子分散物を製造する際に用いる有機溶剤としては、特に制限はなく、前記油溶性染料や前記分散性ポリマー組成物の溶解性に基づいて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
有機溶剤は単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。また前記染料やポリマーの溶解性によっては、水との混合溶媒であってもよい。
前記微粒子分散物を製造する際に用いる有機溶剤としては、特に制限はなく、前記油溶性染料や前記分散性ポリマー組成物の溶解性に基づいて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
有機溶剤は単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。また前記染料やポリマーの溶解性によっては、水との混合溶媒であってもよい。
前記有機溶剤の使用量としては、本発明の効果を害しない範囲内であれば特に制限はないが、前記分散性ポリマー組成物100質量部に対し、10〜2000質量部が好ましく、100〜1000質量部がより好ましい。
前記有機溶剤の使用量が、前記分散性ポリマー組成物100質量部に対し、10〜2000であると、微粒子の微細で安定な分散がより容易に行なえると共に、前記有機溶剤を除去するための脱溶媒と濃縮の工程が必要無く、かつ配合設計上の余裕も十分となる。
前記有機溶剤の使用量が、前記分散性ポリマー組成物100質量部に対し、10〜2000であると、微粒子の微細で安定な分散がより容易に行なえると共に、前記有機溶剤を除去するための脱溶媒と濃縮の工程が必要無く、かつ配合設計上の余裕も十分となる。
前記有機溶剤は、有機溶剤の蒸気圧が水より大きい場合には、微粒子分散物の安定性及び安全衛生上の観点から有機溶剤を除去するのが好ましい。有機溶剤を除去する方法は溶剤の種類に応じて各種の公知の方法を用いることが出来る。即ち、蒸発法、真空蒸発法、限外濾過法等である。この有機溶剤の除去工程は乳化直後、出来るだけ速やかに行うのが好ましい。
−添加剤−
本発明の微粒子分散物は、本発明の効果を害しない範囲内において、目的に応じて適宜選択した添加剤を含んでいてもよい。
前記添加剤としては、例えば、中和剤、疎水性高沸点有機溶媒、分散剤、分散安定剤などが挙げられる。
本発明の微粒子分散物は、本発明の効果を害しない範囲内において、目的に応じて適宜選択した添加剤を含んでいてもよい。
前記添加剤としては、例えば、中和剤、疎水性高沸点有機溶媒、分散剤、分散安定剤などが挙げられる。
前記中和剤は、前記分散性ポリマー組成物が未中和の解離性基を有する場合に、微粒子分散物のpH調節、自己乳化性調節、分散安定性付与等の点で好適に使用することができる。
前記中和剤としては、有機塩基、無機アルカリなどが挙げられる。
前記中和剤としては、有機塩基、無機アルカリなどが挙げられる。
前記有機塩基としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンなどが挙げられる。
前記無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)、アンモニアなどが挙げられる。
前記中和剤は、微粒子分散物における分散安定性を向上させる観点からは、pH4.5〜10.0となるよう添加するのが好ましく、pH6.0〜10.0となるよう添加するのがより好ましい。
前記無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)、アンモニアなどが挙げられる。
前記中和剤は、微粒子分散物における分散安定性を向上させる観点からは、pH4.5〜10.0となるよう添加するのが好ましく、pH6.0〜10.0となるよう添加するのがより好ましい。
前記疎水性高沸点有機溶媒は、微粒子分散物の粘度、比重、及び印字性能の調整などに用いられる。前記疎水性高沸点有機溶媒としては、疎水性であり、沸点が150℃以上のものが好ましく、170℃以上のものがより好ましい。ここで「疎水性」とは、25℃における蒸留水に対する溶解度が3%以下であることをいう。また、前記疎水性高沸点有機溶媒の誘電率は3〜12であるのが好ましく、4〜10であるのがより好ましい。尚、ここで、誘電率とは25℃における真空に対する比誘電率をいう。前記疎水性高沸点有機溶媒としては、米国特許第2,322,027号明細書、特開2002−121414号公報に記載の化合物を用いることができる。具体的には、リン酸トリエステル類、フタル酸ジエステル類、アルキルナフタレン類、安息香酸エステル類などが挙げられる。これらは、目的に応じ、常温で液体、固体の何れのものも使用できる。
前記高沸点溶剤の使用量としては、本発明の効果を害しない範囲内であれば特に制限はないが、前記分散性ポリマー組成物100質量部に対し、0〜1000質量部が好ましく、0〜300質量部がより好ましい。
前記高沸点溶剤の使用量としては、本発明の効果を害しない範囲内であれば特に制限はないが、前記分散性ポリマー組成物100質量部に対し、0〜1000質量部が好ましく、0〜300質量部がより好ましい。
前記分散剤及び/または分散安定剤は前記ポリマーラテックス、前記微粒子含有液、前記ポリマー微粒子混合液、前記微粒子分散液、前記ポリマー溶液、少なくとも水を含む液等のいずれに添加してもよいが、前記ポリマーラテックス及び/または微粒子分散液を調製する前工程の、前記微粒子含有液、水を含む溶液に添加するのが好ましい。
前記分散剤、分散安定剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤、水溶性または水分散性の低分子化合物、オリゴマー等が挙げられる。前記分散剤、分散安定剤の添加量としては、前記油溶性化合物と前記分散性ポリマー組成物との合計に対し、0〜100質量%であり、0〜20質量%が好ましい。
前記分散剤、分散安定剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤、水溶性または水分散性の低分子化合物、オリゴマー等が挙げられる。前記分散剤、分散安定剤の添加量としては、前記油溶性化合物と前記分散性ポリマー組成物との合計に対し、0〜100質量%であり、0〜20質量%が好ましい。
−微粒子分散物の用途−
本発明の微粒子分散物は、各種分野において使用することができるが、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録用インク等に好適であり、以下の本発明のインクに特に好適に使用することができる。
本発明の微粒子分散物は、各種分野において使用することができるが、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録用インク等に好適であり、以下の本発明のインクに特に好適に使用することができる。
前記微粒子分散物を、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録用インク等のインクとして使用する場合、該インクの被記録材としては、特に制限はなく公知の材料が挙げられるが、例えば、普通紙、樹脂コート紙、インクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等が挙げられる。
(インク)
本発明のインクは、前記本発明の微粒子分散物を含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の添加剤を含有してなる。尚、前記その他の添加剤としては、乾燥防止剤、浸透促進剤、酸化防止剤、防黴剤、pH調節剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知添加剤が挙げられ、これらは特開2001−279141号公報の段落番号[0217]〜[0226]までに記載のものを用いることができる。
本発明のインクは、特開2001−279141号公報の段落番号[0247]に記載のものを用いることができる。
本発明のインクは、前記本発明の微粒子分散物を含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の添加剤を含有してなる。尚、前記その他の添加剤としては、乾燥防止剤、浸透促進剤、酸化防止剤、防黴剤、pH調節剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知添加剤が挙げられ、これらは特開2001−279141号公報の段落番号[0217]〜[0226]までに記載のものを用いることができる。
本発明のインクは、特開2001−279141号公報の段落番号[0247]に記載のものを用いることができる。
−その他の添加剤−
前記その他の添加剤として、水溶性有機溶剤、表面張力調整剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、酸化防止剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤、紫外線吸収剤等を適宜選択して適量使用することができる。これらの添加剤は、特開2001−181549号公報などに記載されている公知の化合物を使用することができる。
前記その他の添加剤として、水溶性有機溶剤、表面張力調整剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、酸化防止剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤、紫外線吸収剤等を適宜選択して適量使用することができる。これらの添加剤は、特開2001−181549号公報などに記載されている公知の化合物を使用することができる。
また、水溶性有機溶剤は乾燥防止剤や浸透促進剤の目的で使用される。水溶性有機溶剤としては水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン等に代表される多価アルコール類;アミルアルコール、フルフリルアルコール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等に代表される置換あるいは無置換の脂肪族一価アルコール類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素環類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物が挙げられる。
これらのうち多価アルコール類と置換あるいは無置換の脂肪族一価アルコール類が好ましく、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコール類とがより好ましい。また上記の前記水溶性有機溶剤は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの水溶性有機溶剤はインク中に5〜60質量%含有することが好ましく、7〜50質量%含有することがさらに好ましく、10〜40質量%含有することが特に好ましい。
これらのうち多価アルコール類と置換あるいは無置換の脂肪族一価アルコール類が好ましく、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコール類とがより好ましい。また上記の前記水溶性有機溶剤は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの水溶性有機溶剤はインク中に5〜60質量%含有することが好ましく、7〜50質量%含有することがさらに好ましく、10〜40質量%含有することが特に好ましい。
前記表面張力調整剤としては、ノニオン、カチオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。例えばアニオン系界面活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩(例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、石油スルホン酸塩など)、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げることができ、ノニオン系界面活性剤としては、アセチレン系ジオール(例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールなど)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンデシルエーテル、アセチレン系ジオールのエチレンオキシド付加物など)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等を挙げることができる。
また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。更に、特開昭59−157636号公報に記載の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.308119(1989年) 記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。
また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。更に、特開昭59−157636号公報に記載の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.308119(1989年) 記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。
インクからの析出や分離が起こりにくく、発泡性が少なくいことから、疎水性ポリマー部位が2本鎖あるいは疎水性ポリマー部位が分岐しているアニオン性界面活性剤や疎水性ポリマー部位の中央付近に親水性基を有するアニオン性界面活性剤、疎水性ポリマー部位が2本鎖あるいは疎水性ポリマー部位が分岐しているノニオン性界面活性剤(例えば、2−ブチルオクタン酸のポリエチレンオキシドの片末端エステル、ウンデカン−6−オールのポリエチレンオキシド付加物など)、疎水性ポリマー部位の中央付近に親水性基を有するノニオン性界面活性剤(例えば、アセチレン系ジオールのエチレンオキシド付加物(SURFYNOLシリーズ(AirProducts&Chemicals社))など)が好ましく、中でも、分子量200以上1000以下のものが好ましく、分子量300以上900以下のものが更に好ましく、分子量400以上900以下のものが特に好ましい。
本発明のインクの表面張力はこれら表面張力調整剤を使用しても使用しなくても20〜60mN/mが好ましい。さらに25〜45mN/mが好ましい。動的表面張力はこれらを使用してあるいは使用しないで20〜40mN/mが好ましい。さらに25〜35mN/mが好ましい。
本発明のインクの粘度は30mPa・s以下が好ましく、20mPa・s以下であることがより好ましい。好ましい粘度を得る目的で粘度調整剤が使用されることがある。該粘度調整剤としては、例えば、セルロース類、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマー等があげられる。
一方、分散剤、分散安定剤、酸化防止剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤、紫外線吸収剤等の添加剤は、特開2001−181549号公報などに記載されている公知の化合物を使用することができる。
一方、分散剤、分散安定剤、酸化防止剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤、紫外線吸収剤等の添加剤は、特開2001−181549号公報などに記載されている公知の化合物を使用することができる。
(インクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録方法は、前記本発明のインクを用いて被記録材に画像記録を行うというものである。
本発明のインクジェット記録方法は、前記本発明のインクを用いて被記録材に画像記録を行うというものである。
本発明のインクを用いたインクジェット記録方法に使用される被記録材としては、普通紙、コート紙、プラスチックフィルム等が挙げられる。被記録材としてコート紙を用いると、画質が向上するので好ましい。
また、本発明のインクを用いたインクジェット記録方法に使用される被記録材としては、無機微粒子を含むインク受容層を設けた被記録材であることが好ましい。
被記録材に関しては、特開2001−181549号公報、特開2001−279141号の段落番号[0228]〜[0246]に記載されているものを用いることができる。
また、本発明のインクを用いたインクジェット記録方法に使用される被記録材としては、無機微粒子を含むインク受容層を設けた被記録材であることが好ましい。
被記録材に関しては、特開2001−181549号公報、特開2001−279141号の段落番号[0228]〜[0246]に記載されているものを用いることができる。
尚、本発明のインクジェット記録方法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下において「部」及び「%」は、特に断りがない限り、「質量部」及び「質量%」を表す。
(実施例1)
−製造例1(微粒子分散物(B−1)の調製)−
酢酸エチル 11.2部、分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−1) 1.62部、及び油溶性染料(油溶性化合物、下記M−1) 0.3部の混合溶液を調製した。一方、水12部、及びエマール20C(花王(株))/25% 1.0部の混合液を調整した。前記2種の混合液を合わせ、ホモジナイザーにて混合乳化した後、減圧下30℃で濃縮し、固形分18%の微粒子分散物を調製した。微粒子分散物中の微粒子の粒径は、体積平均径で82nmであった。以下、これを微粒子分散物(B−1)と略記する。
(実施例1)
−製造例1(微粒子分散物(B−1)の調製)−
酢酸エチル 11.2部、分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−1) 1.62部、及び油溶性染料(油溶性化合物、下記M−1) 0.3部の混合溶液を調製した。一方、水12部、及びエマール20C(花王(株))/25% 1.0部の混合液を調整した。前記2種の混合液を合わせ、ホモジナイザーにて混合乳化した後、減圧下30℃で濃縮し、固形分18%の微粒子分散物を調製した。微粒子分散物中の微粒子の粒径は、体積平均径で82nmであった。以下、これを微粒子分散物(B−1)と略記する。
−製造例2(微粒子分散物(B−2)の調製)−
製造例1において、分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−1)を分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−2)に変更した以外は、製造例1と同様にして微粒子分散物を調製した。微粒子分散物中の微粒子の粒径は、体積平均径で78nmであった。以下、これを微粒子分散物(B−2)と略記する。
製造例1において、分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−1)を分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−2)に変更した以外は、製造例1と同様にして微粒子分散物を調製した。微粒子分散物中の微粒子の粒径は、体積平均径で78nmであった。以下、これを微粒子分散物(B−2)と略記する。
−製造例3〜11−
製造例1において、分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−1)及び油溶性染料(M−1)を、表1に記載の分散性ポリマー組成物及び油溶性染料にそれぞれ変更して、微粒子分散物(B−3)〜(B−10)を製造した(製造例3〜10)。更に、油溶性染料(M−1)の代わりに、下記電子供与性無色染料(N―1)を用いたこと以外製造例1と同様にして、微粒子分散物(B−11)を作製した。また、同様に測定した各微粒子分散物中の微粒子の平均粒径を表1に示す。
製造例1において、分散性ポリマー組成物(例示化合物:PA−1)及び油溶性染料(M−1)を、表1に記載の分散性ポリマー組成物及び油溶性染料にそれぞれ変更して、微粒子分散物(B−3)〜(B−10)を製造した(製造例3〜10)。更に、油溶性染料(M−1)の代わりに、下記電子供与性無色染料(N―1)を用いたこと以外製造例1と同様にして、微粒子分散物(B−11)を作製した。また、同様に測定した各微粒子分散物中の微粒子の平均粒径を表1に示す。
尚、表1中、a−7は特開2002−121414号公報に記載の化合物a−7を、a−17は特開2002−121414号公報に記載の化合物a−17を、C−114は特開2002−121414号公報に記載の化合物C−114を、PBA+PEOはポリブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのメタクリル酸エステル共重合体(60:40、質量比、PA−1のポリスチレンなし)を表す。また、「分散」は凝集が殆どなく、かつ、粒径(体積平均径)が300nm以下のものを良好とした。
表1の結果から明らかなように、凝集が無く、粒径の小さな微粒子分散物が製造できる。
(実施例2)
<インク01の作製>
下記の成分を混合し、5μmのフィルター+1.2μmのフィルターによって濾過し、水性のインクジェット記録用インク01を調製した。
・微粒子分散物(B−1) 7.4部
・ジエチレングリコール 0.56部
・グリセリン 1.66部
・ジエタノールアミン 1部
・オルフィンE1010(100%) 0.12部
・水 全体で11.1部になる量
<インク01の作製>
下記の成分を混合し、5μmのフィルター+1.2μmのフィルターによって濾過し、水性のインクジェット記録用インク01を調製した。
・微粒子分散物(B−1) 7.4部
・ジエチレングリコール 0.56部
・グリセリン 1.66部
・ジエタノールアミン 1部
・オルフィンE1010(100%) 0.12部
・水 全体で11.1部になる量
<インク02の作製>
前記インク01の作製において、前記微粒子分散物(B−1)を、前記実施例1の製造例2で調製した微粒子分散物(B−2)に代えた以外は、前記インク01の作製と同様にして水性のインクジェット記録用インク02を調製した。
前記インク01の作製において、前記微粒子分散物(B−1)を、前記実施例1の製造例2で調製した微粒子分散物(B−2)に代えた以外は、前記インク01の作製と同様にして水性のインクジェット記録用インク02を調製した。
<インク03〜10の作製>
前記インク01の作製において、前記微粒子分散物(B−1)を、前記実施例1の製造例3〜10で調製した微粒子分散物(B−3)〜(B−10)に各々代えた以外は、前記インク01の作製と同様にして水性のインクジェット記録用インク03〜10を各々調製した。
前記インク01の作製において、前記微粒子分散物(B−1)を、前記実施例1の製造例3〜10で調製した微粒子分散物(B−3)〜(B−10)に各々代えた以外は、前記インク01の作製と同様にして水性のインクジェット記録用インク03〜10を各々調製した。
<インク11の作製>
下記の素材を混合し、0.45μmのフィルターによって濾過し、水性のインクジェット記録用インク11を調製した。
・水溶性染料DD−1 4部
・ジエチレングリコール 8部
・トリエチレングルコールモノブチルエーテル 7部
・グリセリン 10部
・ジエタノールアミン 1部
・オルフィンE1010 0.2部
・水 全体で100部になる量
下記の素材を混合し、0.45μmのフィルターによって濾過し、水性のインクジェット記録用インク11を調製した。
・水溶性染料DD−1 4部
・ジエチレングリコール 8部
・トリエチレングルコールモノブチルエーテル 7部
・グリセリン 10部
・ジエタノールアミン 1部
・オルフィンE1010 0.2部
・水 全体で100部になる量
−画像記録及び評価−
作製したインク01〜11を、インクジェットプリンターMC−2000(EPSON(株)製)のカートリッジに充填し、同機を用いて、PPC用普通紙とインクジェットペーパーフォト光沢紙EX(富士写真フイルム(株)製)に画像を記録し、以下の評価を行った。評価結果を表2に示す。
作製したインク01〜11を、インクジェットプリンターMC−2000(EPSON(株)製)のカートリッジに充填し、同機を用いて、PPC用普通紙とインクジェットペーパーフォト光沢紙EX(富士写真フイルム(株)製)に画像を記録し、以下の評価を行った。評価結果を表2に示す。
<印刷性能評価>
カートリッジをプリンタにセットし、全ノズルからのインクの吐出を確認した後、A4用紙10枚に画像を出力し、印字の乱れを以下の基準で評価した。
A:印刷開始から終了まで印字の乱れが無かった。
B:印刷開始から終了までに時々印字の乱れが発生した。
C:印刷開始から終了まで印字の乱れがあった。
カートリッジをプリンタにセットし、全ノズルからのインクの吐出を確認した後、A4用紙10枚に画像を出力し、印字の乱れを以下の基準で評価した。
A:印刷開始から終了まで印字の乱れが無かった。
B:印刷開始から終了までに時々印字の乱れが発生した。
C:印刷開始から終了まで印字の乱れがあった。
<紙依存性評価>
前記フォト光沢紙に形成した画像とPPC用普通紙に形成した画像との色調を比較し、両画像間の差が殆どない場合をA、両画像間の差が小さい場合をB、両画像間の差が大きい場合をCとして、三段階で評価した。
前記フォト光沢紙に形成した画像とPPC用普通紙に形成した画像との色調を比較し、両画像間の差が殆どない場合をA、両画像間の差が小さい場合をB、両画像間の差が大きい場合をCとして、三段階で評価した。
<耐水性評価>
前記画像を形成したフォト光沢紙を、1時間室温乾燥した後、30秒間水に浸漬し、室温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みがないものをA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多いものをCとして、三段階で評価した。
前記画像を形成したフォト光沢紙を、1時間室温乾燥した後、30秒間水に浸漬し、室温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みがないものをA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多いものをCとして、三段階で評価した。
<耐擦過性評価>
前記画像を形成したフォト光沢紙を、画像印字後、30分間経時した画像について、消しゴムで10往復擦り、変化を観察した。濃度の低下がまったくないものをA、濃度の低下が僅かに生じたものをB、濃度の低下が多いものをCとして、三段階で評価した。
前記画像を形成したフォト光沢紙を、画像印字後、30分間経時した画像について、消しゴムで10往復擦り、変化を観察した。濃度の低下がまったくないものをA、濃度の低下が僅かに生じたものをB、濃度の低下が多いものをCとして、三段階で評価した。
<耐光性評価>
前記画像を形成したフォト光沢紙に、ウェザーメーター(アトラスC.I65)を用いて、キセノン光(85000lx)を4日間照射し、キセノン照射前後の画像濃度を反射濃度計(X−Rite310TR)を用いて測定し、色素残存率として評価した。尚、前記反射濃度は、1、1.5及び2.0の3点で測定した。
いずれの濃度でも色素残存率が80%以上の場合をA、1または2点が80%未満をB、全ての濃度で80%未満の場合をCとして、三段階で評価した。
前記画像を形成したフォト光沢紙に、ウェザーメーター(アトラスC.I65)を用いて、キセノン光(85000lx)を4日間照射し、キセノン照射前後の画像濃度を反射濃度計(X−Rite310TR)を用いて測定し、色素残存率として評価した。尚、前記反射濃度は、1、1.5及び2.0の3点で測定した。
いずれの濃度でも色素残存率が80%以上の場合をA、1または2点が80%未満をB、全ての濃度で80%未満の場合をCとして、三段階で評価した。
<オゾン耐性>
耐オゾン性については、オゾン濃度1.0ppmの条件下に試料を3日間保存する前後での濃度を、X−rite 310にて測定し染料残存率を求め評価した。色素残存率が90%以上の場合をA、80%以上90%未満をB、70%以上80%未満をC、50%以上70%未満をD、50%未満をEとして五段階で評価した。
耐オゾン性については、オゾン濃度1.0ppmの条件下に試料を3日間保存する前後での濃度を、X−rite 310にて測定し染料残存率を求め評価した。色素残存率が90%以上の場合をA、80%以上90%未満をB、70%以上80%未満をC、50%以上70%未満をD、50%未満をEとして五段階で評価した。
表2の結果から明らかなように、実施例のインクジェット記録用インクは、印刷性能に優れ、紙依存性がなく、耐水性、耐擦過性、耐光性、オゾン耐性に優れていた。
尚、表2中、PBA+PEOはポリブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのメタクリル酸エステル共重合体(60:40、質量比、PA−1のポリスチレンなし)を表す。
尚、表2中、PBA+PEOはポリブチルアクリレート/ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのメタクリル酸エステル共重合体(60:40、質量比、PA−1のポリスチレンなし)を表す。
[実施例3]
以下のように4色のインクセットを作製してフルカラー画像を記録し、前記実施例2と同様にして評価を行った。
<シアンインク>
実施例2のインク08を使用した。
<イエローインク>
酢酸エチル 3部、シクロヘキサノン 0.5部、分散性ポリマー組成物(PA−1) 1.4部、油溶性染料(Y−120) 0.6部の混合溶液を調製した。一方、水15部、及び石油スルホネート(Witoco社、ペトロネートHL) 0.2、エマール20C(花王(株)) 0.4部の混合液を調整した。前記2種の混合液を合わせ、ホモジナイザーにて混合乳化した後、減圧下30℃で濃縮し、固形分16%の微粒子分散物を調製した。
得られた微粒子分散物を用いて、実施例2のインク01の作製と同様の方法でイエローインクを作製した。(インクNo.20とする)
<シアンインク>
実施例2のインク02を使用した。
<ブラックインク>
前記イエローインクの調製において油溶性染料(Y−120) 0.6部を油溶性染料(C−144) 0.39、着色剤Y−120 0.27部、着色剤M−1 0.24部、に代えた他は前記シアンインクの調製と同様にしてブラックインクを作製した。
以下のように4色のインクセットを作製してフルカラー画像を記録し、前記実施例2と同様にして評価を行った。
<シアンインク>
実施例2のインク08を使用した。
<イエローインク>
酢酸エチル 3部、シクロヘキサノン 0.5部、分散性ポリマー組成物(PA−1) 1.4部、油溶性染料(Y−120) 0.6部の混合溶液を調製した。一方、水15部、及び石油スルホネート(Witoco社、ペトロネートHL) 0.2、エマール20C(花王(株)) 0.4部の混合液を調整した。前記2種の混合液を合わせ、ホモジナイザーにて混合乳化した後、減圧下30℃で濃縮し、固形分16%の微粒子分散物を調製した。
得られた微粒子分散物を用いて、実施例2のインク01の作製と同様の方法でイエローインクを作製した。(インクNo.20とする)
<シアンインク>
実施例2のインク02を使用した。
<ブラックインク>
前記イエローインクの調製において油溶性染料(Y−120) 0.6部を油溶性染料(C−144) 0.39、着色剤Y−120 0.27部、着色剤M−1 0.24部、に代えた他は前記シアンインクの調製と同様にしてブラックインクを作製した。
(画像記録及び評価)
作製したインクセットを、実施例2と同様にして評価を行った。乾燥性評価、細線の滲み評価、耐擦過性評価については以下の方法で評価した。
作製したインクセットを、実施例2と同様にして評価を行った。乾燥性評価、細線の滲み評価、耐擦過性評価については以下の方法で評価した。
<乾燥性評価>
画像を印字した直後に、画像部を指で触れて、生じた汚れを目視にて評価した。
<細線の滲み評価>
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの細線パターンを印字し、目視にて評価した。
画像を印字した直後に、画像部を指で触れて、生じた汚れを目視にて評価した。
<細線の滲み評価>
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの細線パターンを印字し、目視にて評価した。
作製した4色のインクセットは、印刷性能に優れ、紙依存性がなく、耐水性、高度の耐擦過性、耐光性、暗熱堅牢性、オゾン耐性に優れ、細線の滲みがなく優れていた。
Claims (8)
- 分散性ポリマー組成物及び油溶性化合物を含む微粒子が水性媒体に分散された微粒子分散物であって、
前記分散性ポリマー組成物が、疎水性ポリマー部位及び親水性ポリマー部位を併せ持つポリマーAと、疎水性ポリマー部位のみを有するポリマーBとを含有することを特徴とする微粒子分散物。 - 前記分散性ポリマー組成物中のポリマーBが、該分散性ポリマー組成物の10〜90質量%であることを特徴とする請求項1に記載の微粒子分散物。
- 前記親水性ポリマー部位が、アニオン性或いは非イオン性、又はこれらの混合型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の微粒子分散物。
- 前記油溶性化合物が、油溶性染料であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の微粒子分散物。
- 前記油溶性染料の酸化電位が、1.0V(vs SCE)よりも貴であることを特徴とする請求項4に記載の微粒子分散物。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の微粒子分散物を含有してなることを特徴とするインク。
- 請求項6に記載のインクを用いて被記録材に画像記録を行う工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
- 前記被記録材が、無機微粒子を含むインク受容層を設けた被記録材であることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083573A JP2005272489A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083573A JP2005272489A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005272489A true JP2005272489A (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=35172515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004083573A Pending JP2005272489A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005272489A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099865A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Kao Corp | 顔料分散体の製造方法。 |
JP2007131817A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Kao Corp | 顔料分散体の製造方法。 |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004083573A patent/JP2005272489A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099865A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Kao Corp | 顔料分散体の製造方法。 |
JP2007131817A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Kao Corp | 顔料分散体の製造方法。 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7011699B2 (en) | Inkjet ink, inkjet recording method and production method of inkjet ink | |
JP2002088294A (ja) | 着色微粒子分散物及びそれを用いたインクジェット記録用インク | |
JP2002097395A (ja) | 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法 | |
DE60305271T2 (de) | Tintenstrahlfarbtinte | |
JP2004075818A (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP4105848B2 (ja) | 色素、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 | |
JP4116890B2 (ja) | インクジェット記録用インクおよび画像形成方法 | |
JP5193525B2 (ja) | 黒色インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、及びインクジェット記録方法 | |
JP2005187786A (ja) | アゾ染料、画像形成用着色組成物、インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフイルター | |
JP2007070542A (ja) | インクジェット画像記録方法 | |
JP4538226B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2005272489A (ja) | 微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 | |
JP5322379B2 (ja) | インク組成物、インクセットおよび記録方法 | |
US7348369B2 (en) | Colored fine particle dispersion, ink using the same, and ink-jet recording method | |
US20050165130A9 (en) | Ink composition and ink-jet recording method | |
JP2005306899A (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
US7513942B2 (en) | Fine particle dispersion, ink composition using the same, and ink-jet recording method | |
JP2005272491A (ja) | 微粒子を含む分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 | |
JP2005263875A (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2005187785A (ja) | 水性インク、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 | |
JP4082909B2 (ja) | インク、及びインクジェット記録方法 | |
JP2006022261A (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2006083232A (ja) | 微粒子分散物、インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 | |
JP2005325334A (ja) | 微粒子分散物、これを用いたインク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2005220315A (ja) | 微粒子分散物、これを用いたインク、及びインクジェット記録方法 |