JP2005271628A - 乗員検知システム - Google Patents

乗員検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005271628A
JP2005271628A JP2004084140A JP2004084140A JP2005271628A JP 2005271628 A JP2005271628 A JP 2005271628A JP 2004084140 A JP2004084140 A JP 2004084140A JP 2004084140 A JP2004084140 A JP 2004084140A JP 2005271628 A JP2005271628 A JP 2005271628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
seated
load
seating
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004084140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441861B2 (ja
Inventor
Morio Sakai
守雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004084140A priority Critical patent/JP4441861B2/ja
Priority to US11/085,194 priority patent/US7177746B2/en
Priority to EP05006318A priority patent/EP1580064B1/en
Priority to DE602005001515T priority patent/DE602005001515T2/de
Priority to KR1020050023981A priority patent/KR100795942B1/ko
Publication of JP2005271628A publication Critical patent/JP2005271628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441861B2 publication Critical patent/JP4441861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 シートベルトの装着状態及び非装着状態に応じて、誤判定を効果的に防止すると共に、誤判定の固定を防止する乗員検知システムを提供する。
【解決手段】 シートに作用する荷重をセンサによって検出し、シートの着座状態が、乗員が着座していない非着座状態か、乗員が着座している着座状態かを判定する乗員検知システムであって、着座状態は、予め設定した状態振分荷重によって複数の着座状態に区分けしてあり、乗員が着座して、センサの荷重が複数の着座状態の一つに該当し、この状態が予め当該着座状態について設定した状態振分時間の間維持されたことで当該着座状態になったと判定するに際し、シートに対するシートベルトの装着状態及び非装着状態を検知する装着状態検知手段を備えてあり、シートベルトの装着状態及び非装着状態に基づいて、状態振分荷重及び状態振分時間のうち少なくとも何れか一方を変更する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両用のシートに作用する荷重をセンサによって検出し、当該センサの出力から、前記シートの着座状態が、乗員が着座していない非着座状態か、乗員が着座している着座状態かを判定する乗員検知システムに関する。
衝突事故時等の安全性を高めるための車両の装備の一例として、エアバッグがある。エアバッグには、衝突事故時、座席正面から展開するエアバッグや、座席側面から展開するサイドエアバッグ等がある。エアバッグの展開制御では、シートに着座している乗員が大人であるか子供であるかに応じて、展開速度の調整や作動禁止等を行っている。安全性を確保するためには、シートに着座した乗員が大人であるか子供であるかを正確に判定する必要がある。
シートに着座している乗員の判定を行う技術には、例えば、シートの着座面に作用する荷重を検出するセンサを設置し、このセンサが検出した荷重に基づいて、シートに着座している乗員が大人であるか子供であるかの判定を行う乗員検知システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−276557号公報
しかしながら、特許文献1は、シートに着座中の乗員の姿勢変更を考慮したものではなく、また、乗員の姿勢変更の大きさや頻度が、シートベルトの装着状態及び非装着状態によって左右されることについても示唆されていない。一般に、シートベルト非装着時は、乗員の体が自由になり、例えば、コンソールにもたれる等、大きく荷重が減少する姿勢を取ることができる。また、乗員の体が自由であることから、乗員の姿勢変更の頻度は多くなると考えられる。これに対し、シートベルト装着時は、乗員の体が拘束され姿勢変更が制限されるので、シートに作用する荷重が大きく変動することは少ない。また、乗員の姿勢変更の頻度も比較的少ない。
このため、シートベルト装着時と非装着時とで同じ状態振分荷重を用いて判定を行う場合、シートベルト非装着時は、大きく荷重が変動する姿勢変更により誤判定され易くなる。更に、シートベルト非装着時は姿勢変更の頻度が多いことから、誤判定の回数も多くなると考えられ、判定の変更が多発する。一方、シートベルト装着時は、姿勢変更が抑制されることから、あまり荷重が変動せず、一度誤判定されると、当該誤判定が固定されるという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートベルトの装着状態及び非装着状態に応じて、誤判定を効果的に防止すると共に、誤判定の固定を防止する乗員検知システムを提供する点にある。
〔特徴構成1〕
この目的を達成するための本発明に係る乗員検知システムの第一特徴構成は、車両用のシートに作用する荷重をセンサによって検出し、当該センサの出力から、前記シートの着座状態が、乗員が着座していない非着座状態か、乗員が着座している着座状態かを判定する乗員検知システムであって、前記着座状態は、予め設定した状態振分荷重によって複数の着座状態に区分けしてあり、乗員が着座して、前記センサの荷重が前記複数の着座状態の一つに該当し、この状態が予め当該着座状態について設定した状態振分時間の間維持されたことで当該着座状態になったと判定するに際し、前記シートに対するシートベルトの装着状態及び非装着状態を検知する装着状態検知手段を備えてあり、前記シートベルトの装着状態及び非装着状態に基づいて、前記状態振分荷重及び前記状態振分時間のうち少なくとも何れか一方を変更する点にある。
即ち、本特徴構成によれば、シートベルトの装着状態及び非装着状態に応じて状態振分荷重及び状態振分時間のうち少なくとも一つを設定するので、シートベルトの装着状態及び非装着状態による乗員の姿勢変更の大きさや頻度に対応することができ、判定の信頼性をより高めることができる。
また、これら判定の結果を安全装備等の制御に用いる場合には、これら安全装備等の制御をより適切に実施することができ、乗員の安全性を高めることができる。
〔特徴構成2〕
同第二特徴構成は、前記複数の着座状態が、大人着座状態と子供着座状態とを含む点にある。
エアバッグ等の安全装備の制御では、一般的に、大人であるか子供であるかに応じて制御が行われる。従って、本特徴構成の如く構成することにより、これら安全装備等に対応させることができる。
〔特徴構成3〕
同第三特徴構成は、前記シートベルトが装着状態であり、前記大人着座状態であるとする現在の判定を、前記子供着座状態の判定に変更するとき、これら大人着座状態と子供着座状態との間に設定した状態振分荷重よりも小さい第1状態変更荷重を設定すること、及び、前記子供着座状態につき設定した状態振分時間よりも長い第1状態変更時間を設定することのうち、少なくとも何れか一方を行う点にある。
即ち、本特徴構成によれば、荷重の変動が比較的小さく、姿勢変更の頻度が少ないシートベルト装着時に、大人着座状態から子供着座状態に変更され易くする。従って、シートベルト装着時、仮に、誤判定された場合であっても、当該誤判定が固定されるのを防止することができ、判定復帰され易くすることができる。
〔特徴構成4〕
同第四特徴構成は、前記シートベルトが非装着状態であり、前記大人着座状態であるとする現在の判定を、前記子供着座状態の判定に変更するとき、前記第1状態変更荷重より小さい第2状態変更荷重を設定すること、及び、前記第1状態変更時間よりも長い第2状態変更時間を設定することのうち、少なくとも何れか一方を行う点にある。
即ち、本特徴構成によれば、荷重の変動が比較的大きく、姿勢変更の頻度が多いシートベルト非装着時に、大人着座状態から子供着座状態へ変更され難くする。従って、本特徴構成の如く構成することにより、荷重の変動が大きい姿勢変更による誤判定や、判定の変更が頻繁に行われるのを抑制することができ、判定の信頼性をより高めることができる。
以下、本発明に係る乗員検知システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る乗員検知システム及びその周辺の構成図である。本発明システムは、ECU1(Electronic Control Unit)に構築されており、車両用シート2に設置されたセンサ3からの出力、及び、シートベルトスイッチ10(以下、シートベルトSW10)からの出力を受取り、判定結果をエアバッグ制御回路8に出力するように構成されている。センサ3は、シート2のフロントの左右、リアの左右の少なくとも4ヶ所に設けられており、荷重データを電圧の形で出力する。
ECU1は、センサ信号入力回路4、装着状態検知手段としての検出回路9、CPU5(Central Processing Unit)、判定出力回路6及び電源回路7を備えている。
センサ信号入力回路4は、センサ3及びCPU5に接続され、センサ3から電圧の形で荷重データを受取り、A/D変換してCPU5に出力する。センサ信号入力回路4は、センサ3毎に設けられており、本実施形態ではセンサ3a乃至3d夫々に対し4つのセンサ信号入力回路4が設けられている。
検出回路9は、シートベルトSW10及びCPU5に接続されており、シートベルトSW10からの信号を受取り、シートベルトの装着状態及び非装着状態を検知して、CPU5に対して出力する。
CPU5は、センサ信号入力回路4から荷重データを受取り、シート2の着座状態が、乗員が着座していない空虚状態(非着座状態)及び乗員が着座している着座状態かを判定する。尚、着座状態は、予め設定した状態振分荷重によって複数の着座状態に区分けしてあり、本実施形態の着座状態には、子供が着座している子供着座状態と大人が着座している大人着座状態とが設定してある。更に、シートベルトの装着状態及び非装着状態を設定する切替フラグが設定されており、装着状態のときにクリアし、非装着状態のときにセットする。
以下に、状態振分荷重及び状態振分時間の設定について説明する。
着座状態が、空虚状態及び子供着座状態から大人着座状態に変更される際の状態振分荷重として、状態振分荷重Aが設定されている。また、空虚状態から子供着座状態に変更される際の状態振分荷重、並びに、大人着座状態及び子供着座状態から空虚状態に変更される際の状態振分荷重として、状態振分荷重Cが設定されている。ここで、状態振分荷重Cは、子供の規定最大荷重である。
尚、大人着座状態から子供着座状態に変更される際には、切替フラグに応じて状態変更荷重が選択される。切替フラグがクリアされている場合は、大人着座状態と子供着座状態との間に設定した状態振分荷重よりも小さい状態変更荷重Yが設定されている。切替フラグがセットされている場合は、状態変更荷重Yより小さい状態変更荷重Xが設定されている。これによって、切替フラグがクリアされているとき、つまり装着状態のときは、着座状態を大人着座状態から子供着座状態に変更し易くし、仮に、大人着座状態であると誤判定されても、子供着座状態に判定復帰され易くなり、誤判定の固定を防止する。また、切替フラグがセットされているとき、つまり非装着状態のときは、着座状態を大人着座状態から子供着座状態に変更し難くし、誤判定や着座状態が頻繁に変更されるのを防止する。
大人着座状態への切替には状態振分時間T1、子供着座状態への切替には状態振分時間T2、空虚状態への切替には状態振分時間T3が設定されている。
CPU5による乗員の判定について、図2乃至図4を基に説明する。ここで、図2は、乗員の判定手順を示すフロー図であり、図3は、シートベルトが非装着状態であるときの荷重の変動と判定との関係について示しており、図4は、シートベルトが装着状態であるときの荷重の変動と判定との関係について示している。
図2に示すように、CPU5は、一定時間毎に、センサ信号入力回路4から入力される荷重データに基いて、センサ3a乃至3dにおいて検出された荷重の値を求めて合計し、シート2に着座した乗員の荷重を求める(ステップ#101)。
次に、CPU5は、検出回路9の出力信号から、シートベルトの装着状態及び非装着状態を取得する(ステップ#102)。ステップ#102において、非装着状態の場合には、切替フラグをセットし(ステップ#104)、装着状態の場合には、切替フラグをクリアする(ステップ#103)。切替フラグの設定後、ステップ#105に移行する。
ステップ#105において、現判定が空虚状態の場合、ステップ#106に移行する。図3に示すように、ステップ#101において算出された荷重が状態振分荷重A以上であり、これが状態振分時間T1以上連続しているとき、大人着座状態であると判定する(ステップ#107)。これ以外の場合には、ステップ#108に移行する。ステップ#108において、ステップ#101で算出された荷重が状態振分荷重C以上状態振分荷重A未満であり、これが状態振分時間T2以上連続しているとき、子供着座状態であると判定する(ステップ#109)。これ以外の場合には、ステップ#120に移行する。
ステップ#105において、現判定が子供着座状態の場合、ステップ#110に移行する。図4に示すように、ステップ#101において算出された荷重が状態振分荷重A以上であり、これが状態振分時間T1以上連続しているとき、大人着座状態であると判定する(ステップ#111)。これ以外の場合には、ステップ#112に移行する。ステップ#112において、ステップ#101で算出された荷重が状態振分荷重C未満であり、これが状態振分時間T3以上連続しているとき、空虚状態であると判定する(ステップ#113)。これ以外の場合には、ステップ#120に移行する。
ステップ#101において、現判定が大人着座状態の場合、ステップ#114に移行する。ステップ#114において、切替フラグがセットされている場合、ステップ#115に移行する。ここで、切替フラグがセットされている場合、つまり、シートベルト非装着状態のときは、着座状態を大人着座状態から子供着座状態に変更し難くするために、状態変更荷重Xによって判定する。ステップ#115において、図3に示すように、ステップ#101で算出された荷重が状態振分荷重C以上状態変更荷重X未満であり、これが状態振分時間T2以上連続しているとき、子供着座状態であると判定する(ステップ#116)。これ以外の場合には、ステップ#118に移行する。
ステップ#114において、切替フラグがクリアされている場合は、ステップ#117に移行する。ここで、切替フラグがクリアされている場合、つまり、シートベルト装着状態のときは、着座状態を大人着座状態から子供着座状態に変更し易くするために、状態変更荷重Yによって判定する。ステップ#117において、図4に示すように、ステップ#101で算出された荷重が状態振分荷重C以上状態変更荷重Y未満であり、これが状態振分時間T2以上連続しているとき、子供着座状態であると判定する(ステップ#116)。これ以外の場合には、ステップ#118に移行する。
ステップ#118において、ステップ#101で算出された荷重が状態振分荷重C未満であり、これが状態振分時間T3以上連続しているとき、空虚状態であると判定する(ステップ#119)。これ以外の場合には、ステップ#120に移行する。そして、本実施形態のCPU5は、上述したステップ#101乃至#120を一定時間毎に繰返し実施することにより、乗員のシート2への着座状態に応じた判定を行うのである。
判定出力回路6は、CPU5において判定が実施されたとき若しくは着座状態が変更されたときに、CPU5から判定結果を取得する。そして、エアバッグ制御回路8等の判定結果を利用する装置に対し、当該装置の態様に応じて、判定結果を出力する。
エアバッグ制御回路8は、判定出力回路6からの出力信号を受取り、ECU1の判定結果に基づいて、エアバッグの展開制御を行う。ここでは、通常のエアバッグに加え、サイドエアバッグやカーテンエアバッグ等を備えており、エアバッグ制御回路8は、例えば、衝突事故時、子供着座状態のときはサイドエアバッグの展開を行わない等、大人着座状態及び子供着座状態に応じてエアバッグの展開制御を行うことで安全性を確保する。
尚、本実施形態では、シートベルトの装着状態及び非装着状態に対応するために、状態振分荷重に対し状態変更荷重を設定したが、状態振分時間に対し状態変更時間を設定するのも好ましい実施態様である。この場合には、切替フラグがクリアされているとき、つまりシートベルト装着時は、短い状態変更時間を設定し、切替フラグがセットされているとき、つまりシートベルト非装着時は、長い状態変更時間を設定する。
また、本実施形態では、着座状態として、子供着座状態と大人着座状態とを設定したが、これに限るものではない。エアバッグの制御等、判定結果を利用する装置の態様に合わせて適切な数の着座状態を設定すると共に、着座状態の設定に応じて、適切な状態振分荷重及び状態振分時間、並びに、状態変更荷重及び状態変更時間を設定する。
本発明に係る乗員検知システム及びその周辺の構成図 本発明に係る乗員検知システムのフロー図 本発明に係る乗員検知システムの荷重の変動と判定との関係図 本発明に係る乗員検知システムの荷重の変動と判定との関係図
符号の説明
1 ECU
2 シート
3 センサ
4 センサ信号入力回路
5 CPU
6 判定出力回路
7 電源回路
8 エアバッグ制御回路
9 検出回路
10 シートベルトスイッチ

Claims (4)

  1. 車両用のシートに作用する荷重をセンサによって検出し、当該センサの出力から、前記シートの着座状態が、乗員が着座していない非着座状態か、乗員が着座している着座状態かを判定する乗員検知システムであって、
    前記着座状態は、予め設定した状態振分荷重によって複数の着座状態に区分けしてあり、乗員が着座して、前記センサの荷重が前記複数の着座状態の一つに該当し、この状態が予め当該着座状態について設定した状態振分時間の間維持されたことで当該着座状態になったと判定するに際し、
    前記シートに対するシートベルトの装着状態及び非装着状態を検知する装着状態検知手段を備えてあり、
    前記シートベルトの装着状態及び非装着状態に基づいて、前記状態振分荷重及び前記状態振分時間のうち少なくとも何れか一方を変更する乗員検知システム。
  2. 前記複数の着座状態が、大人着座状態と子供着座状態とを含む請求項1に記載の乗員検知システム。
  3. 前記シートベルトが装着状態であり、前記大人着座状態であるとする現在の判定を、前記子供着座状態の判定に変更するとき、
    これら大人着座状態と子供着座状態との間に設定した状態振分荷重よりも小さい第1状態変更荷重を設定すること、及び、前記子供着座状態につき設定した状態振分時間よりも長い第1状態変更時間を設定することのうち、少なくとも何れか一方を行う請求項2に記載の乗員検知システム。
  4. 前記シートベルトが非装着状態であり、前記大人着座状態であるとする現在の判定を、前記子供着座状態の判定に変更するとき、
    前記第1状態変更荷重よりも小さい第2状態変更荷重を設定すること、及び、前記第1状態変更時間よりも長い第2状態変更時間を設定することのうち、少なくとも何れか一方を行う請求項3に記載の乗員検知システム。
JP2004084140A 2004-03-23 2004-03-23 乗員検知システム Expired - Fee Related JP4441861B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084140A JP4441861B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 乗員検知システム
US11/085,194 US7177746B2 (en) 2004-03-23 2005-03-22 Occupant-classifying system
EP05006318A EP1580064B1 (en) 2004-03-23 2005-03-22 Occupant-classifying system
DE602005001515T DE602005001515T2 (de) 2004-03-23 2005-03-22 Fahrzeuginsassen-Klassifizierungssystem.
KR1020050023981A KR100795942B1 (ko) 2004-03-23 2005-03-23 승객 검지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084140A JP4441861B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 乗員検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271628A true JP2005271628A (ja) 2005-10-06
JP4441861B2 JP4441861B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35171748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084140A Expired - Fee Related JP4441861B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 乗員検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441861B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068299A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Elesys Co Ltd 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP2014162403A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd シート乗員判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068299A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Elesys Co Ltd 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP2014162403A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd シート乗員判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441861B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795942B1 (ko) 승객 검지 시스템
JP3879969B2 (ja) 乗員検知システム
EP1705466A1 (en) Vehicle occupant discriminating system
JP6213439B2 (ja) 荷重体判定装置
JP4339368B2 (ja) 車両用乗員検知装置
US7917263B2 (en) Activation system and method for passenger protection device
JP4864678B2 (ja) サイドエアバック制御装置
JP2004090717A (ja) サイドエアバッグシステム
JP4441861B2 (ja) 乗員検知システム
JP2003312437A (ja) エアバッグの展開制御方法
US20140305713A1 (en) Occupant classification apparatus using load sensor
JP2005170300A (ja) 乗員判定装置
JP6535233B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP4337043B2 (ja) 乗員検知システム
JP2006123835A (ja) 乗員検知装置
JP6447998B2 (ja) 車両用乗員判定装置
KR101372549B1 (ko) 에어백제어장치 및 방법
JP5986944B2 (ja) 荷重センサを用いる乗員判定装置
JP6448088B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP2004034918A (ja) エアバッグの展開制御装置
JP2004132733A (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP2006082591A (ja) 乗員保護装置の通信制御装置
JP3641990B2 (ja) 乗員検知センサ
JP2009046061A (ja) エアバッグ制御方法
JP2007047035A (ja) 乗員判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees