JP2005269453A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005269453A
JP2005269453A JP2004081678A JP2004081678A JP2005269453A JP 2005269453 A JP2005269453 A JP 2005269453A JP 2004081678 A JP2004081678 A JP 2004081678A JP 2004081678 A JP2004081678 A JP 2004081678A JP 2005269453 A JP2005269453 A JP 2005269453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
pixel
image data
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182907B2 (ja
Inventor
Kenji Hara
健児 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004081678A priority Critical patent/JP4182907B2/ja
Publication of JP2005269453A publication Critical patent/JP2005269453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182907B2 publication Critical patent/JP4182907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 第1の画像のドットの位置情報と、第2の画像の色情報を保存して第3の画像を生成することを可能とする
【解決手段】 セレクタ部523は、2値画像のエッジ部分においては、誤差拡散により2値化された画像を選択し、エッジ部でない部分においては、入力された2値画像を選択する。そして誤差算出部540は、2値画素データD50bの画素値が白画素を示しており、且つ出力2値データD50mが黒画素を示している場合には、誤差加算データD50cから多値画素データD50aが取りうる画素値の最大値を減算した値を2値化誤差とし、2値画素データD50bの画素値が黒画素を示しており、且つ出力2値データD50mが白画素を示している場合には、誤差加算データD50cに多値画素データD50aが取りうる画素値の最大値を加算した値を2値化誤差とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2値画像に多値画像を重畳する技術に関する。
2値画像の色変換をおこなう場合や、原稿画像に機械追跡コードなどの透かし画像を加える場合、2値画像である第1の画像と多値画像である第2の画像を合成し、2値画像である第3の画像を得る技術が用いられる。
このとき、第1の画像に含まれている、印刷時に用紙上にドットを形成するための画素のON/OFF情報は、第1の画像と第2の画像を合成した第3の画像上においても、少なくともドットの位置が変化しないように保存され、用紙上の同一位置にドットが形成される必要がある。また、第2の画像に含まれる色情報は、第1の画像と第2の画像を合成した第3の画像上においても保存され、第2の画像の印刷時の色再現と、第3の画像の印刷時の色再現が一致する必要がある。
例えば、2値画像の色変換をおこなう場合、用紙上に形成されるドット位置は第1の画像を生成した際のスクリーン処理の特徴を示している。このため、ドット位置が第2の画像との合成により変更されてしまうと、第1の画像を特徴付ける例えば網点周波数や網点角度が変更されてしまうこととなり原稿の校正作業に支障を与えてしまう。
また、原稿画像に機械追跡コードなどの透かし画像を加える場合、第1の画像に含まれるドット位置情報は機械追跡コードそのものを示す情報となるため、ドット位置が第2の画像との合成により変更されてしまうと用紙を出力した機械を特定する機会を失ってしまうこととなる。
2値画像の色変換をおこなう技術としては、入力された2値画像を平滑化フィルタなど用いて網点成分を除去した多値画像を生成し、この網点成分が除去された多値画像を色補正後に再度2値化する技術が開示されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
また、原稿画像に機械追跡コードなどの透かし画像を加える技術としては、第1の画像と第2の画像を合成後、画素値が変化した画素周辺の画素の画素値を変更する技術や、画素値が変化した画素周辺のON画素をOFF画素に変更する技術が開示されている(例えば特許文献3、特許文献4参照)。
特許第2877356号明細書 特開2001−144979号公報 特許第3193098号明細書 特許第3437507号明細書
特許文献1から特許文献4に記載されている技術によれば、第1の画像と第2の画像を合成した第3の画像を得ることができる。しかし、特許文献1に記載されている発明においては、予め定められているテーブルを参照してどの位置の画素を増減させるかが決定されるため、第1の画像に含まれる網点成分の周期とテーブルにより増減される画素の周期が一致していないと第1の画像では形成されるドットが第3の画像では欠落してしまうことがある。
特許文献2に記載されている発明においては、通常の誤差拡散処理により第2の画像を2値化するため、第3の画像での画素のON/OFFは第1の画像と無関係に決定され、第3の画像では第1の画像ではきちんと形成されていたドットにノイズが混入した状態となってしまいその判別が難しくなってしまう。
特許文献3に記載されている発明においては、擬似中間調処理前の画像において透かし画像との合成がおこなわれており、誤差拡散処理で量子化閾値を変動させる場合など、擬似中間調処理との組み合わせによっては第1の画像では形成されるドットが第3の画像では欠落してしまうことがある。
特許文献4に記載されている発明においては、第1の画像と擬似中間調処理された第2の画像の合成により画素値が変化した画素の周辺画素の画素値を変更するため、周辺画素を参照するためのメモリサイズの制約や、画素値変更画素の選択のためのアルゴリズムと第1の画像に含まれるドット成分とのミスマッチにより、第2の画像の色情報を第3の画像で十分に再現することが難しい。
このように、特許文献1〜4に記載されている技術では、第1の画像におけるドットの位置情報と、第2の画像のおける色情報とを共に保存して第3の画像を生成することができなかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、2値画像である第1の画像と多値画像である第2の画像を合成して2値画像である第3の画像情報を生成するにあたり、第1の画像のドットの位置情報と、第2の画像の色情報を保存して第3の画像を生成することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明は、多値画像データにおける注目画素の画素値を閾値により2値化し、2値化による誤差を示す2値化誤差データを求め、既に求められた2値化誤差データから、次の注目画素に加算する誤差を示す誤差データを生成し、該誤差データを次の注目画素に加算する画像処理装置において、2値画像データを受け取る2値画像入力手段と、第1の多値画像データを受け取る多値画像入力手段と、前記2値画像データを多値化して得られる第2の多値画像データの画素値と、前記第1の多値画像データの画素値との差分を示す差分画像データを生成する差分画像データ生成手段と、前記差分画像データ生成手段により生成された差分画像データにおける注目画素の画素値と、前記誤差データが表す値とを加算し、加算結果を示す誤差加算データを生成する画像補正手段と、前記画像補正手段により生成された誤差加算データを閾値により2値化し、2値化の結果を示す再2値化データを生成する再2値化手段と、予め定められた条件に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値または前記再2値化データのいずれかを選択するように指示する選択信号を生成する選択信号生成手段と、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記再2値化データと、前記選択信号生成手段により生成された選択信号とを受け取り、該選択信号に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値、または前記再2値化データの値のいずれかを選択し、選択した値を示す出力2値データを出力するセレクタ手段と、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記出力2値データとを受け取り、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオフであり、前記出力2値データの値がオンである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値を前記誤差加算データから減算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオンであり、前記出力2値データの値がオフである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値に前記誤差加算データを加算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と前記出力2値データの値が同値である場合には、前記誤差加算データの値を前記2値化誤差データとして出力する誤差算出手段とを有することを特徴とする画像処理装置を提供する。
また本発明は、コンピュータ装置を、多値画像データにおける注目画素の画素値を閾値により2値化し、2値化による誤差を示す2値化誤差データを求め、既に求められた2値化誤差データから、次の注目画素に加算する誤差を示す誤差データを生成し、該誤差データを次の注目画素に加算する装置として機能させるプログラムにおいて、2値画像データを受け取る2値画像入力手段と、第1の多値画像データを受け取る多値画像入力手段と、前記2値画像データを多値化して得られる第2の多値画像データにおける注目画素の画素値と、前記第1の多値画像データにおける注目画素の画素値との差分を示す差分画像データを生成する差分画像生成手段と、前記差分画像生成手段により生成された差分画像データにおける注目画素の画素値と、前記誤差データが表す値とを加算し、加算結果を示す誤差加算データを生成する画像補正手段と、前記画像補正手段により生成された誤差加算データを閾値により2値化し、2値化の結果を示す再2値化データを生成する再2値化手段と、予め定められた条件に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値または前記再2値化データのいずれかを選択するように指示する選択信号を生成する選択信号生成手段と、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記再2値化データと、前記選択信号生成手段により生成された選択信号とを受け取り、該選択信号に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値、または前記再2値化データの値のいずれかを選択し、選択した値を示す出力2値データを出力するセレクタ手段と、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記出力2値データとを受け取り、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオフであり、前記出力2値データの値がオンである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値を前記誤差加算データから減算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオンであり、前記出力2値データの値がオフである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値に前記誤差加算データを加算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と前記出力2値データの値が同値である場合には、前記誤差加算データの値を前記2値化誤差データとして出力する誤差算出手段としてコンピュータ装置を機能させるプログラムを提供する。
本発明によれば、予め定めた条件により、誤差拡散により2値化された画像か、入力された2値画像を選択すべきか判断し、選択がおこなわれる。また、前記2値画像データを多値化して得られる画像データと前記多値画像データの対応する画素の差分を計算した差分画像データが生成され、前記2値画像データの注目画素の画素値がオフであり、前記出力2値データの画素値がオンである場合には、前記誤差加算データから前記多値画像データの取りうる画素値の最大値を減算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データの注目画素の画素値がオンであり、前記出力2値データの画素値がオフである場合には、前記誤差加算データに前記多値画像データの取りうる画素値の最大値を加算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データの注目画素の画素値と前記出力2値データの画素値が同値である場合には、前記誤差加算データを前記2値化誤差データとして出力し、前記差分画像データの誤差拡散処理がおこなわれる。
本発明によれば、第1の画像のドットの位置情報と、第2の画像の色情報を保存して第3の画像を生成することが可能となる。
[1.第1実施形態]
[1−1.第1実施形態の構成]
まず、図1を用いて本発明の第1実施形態に係わる画像処理装置の構成を説明する。画像入力部100は、RIP処理により網点成分を有する2値画像データに変換された原稿の画像データ(以下、この画像データを入力2値画像データD10と称する)を受け取るインターフェースとして機能し、受け取った画像データを多値化部200と誤差拡散部500とへ供給する。この入力2値画像データD10においては、個々の画素の値が1ビットで表される。即ち、黒の色材を用いて記録する場合、画素がONである黒画素の値は「1」、画素がOFFである白画素の値は「0」である。
多値化部200は、入力2値画像データD10を多値画像データに変換するものであり、入力2値画像データD10を受け取ると、2値画像データによって表された2値の各画素値を各画素毎に各々複数ビットで表したデータを生成する。例えば、画素値が「0」である場合には「0」を、「1」である場合には「255」を新たな画素値とする単純な変換を行う。つまり、画像データは、1ビットで表されていた画素値が8ビットで表されるように変換される(以下、多値化部200により生成される画像データを単純多値画像データD20と称する)。多値化部200は、この単純多値画像データD20を網点除去部300へ供給する。
網点除去部300は、例えば、入力された単純多値画像データD20に対して平滑化フィルタ処理を施すことにより、単純多値画像データD20が有する網点成分を除去したデータであって、かつ、中間階調を有する画像データ(以下、この画像データを平滑化画像データD30と称する)を生成する。網点除去部300は、この平滑化画像データD30を色変換部400と差分計算部700へ供給する。なお、この平滑化画像データD30においては、個々の画素の画素値が8ビットで表されている。
色変換部400は、網点除去部300から供給された平滑化画像データD30に対して、色補正を施すものであり、当該画像処理装置が印刷する印刷物と、印刷機で印刷した印刷物の色合いが同じになるように平滑化画像データD30に対して色補正を施す。色変換部400は、この色補正を施した多値画像データ(以下、この画像データを色補正画像データD40と称する)を差分計算部700へ供給する。なお、この色補正画像データD40においては、個々の画素の画素値が8ビットで表されている。
差分計算部700は、網点成分が除去された平滑化画像データD30が示す画素値と、この平滑化画像データD30に対して色補正を施した色補正画像データD40が示す画素値との差を求める。このように平滑化画像データD30が示す画素値と、色補正画像データD40が示す画素値との差をとることにより、網点成分が除去された画像データにおいて、色補正が施された部分がのみが差となって表れる。差分計算部700は、この差を示す差分画像データD70を誤差拡散部500の多値画像入力部580へ供給する。
誤差拡散部500は、差分計算部700から供給された色補正画像データD40に対して平均誤差最小法を用いて誤差拡散処理を施し、個々の画素を1ビットのデジタルデータで表す2値画像データ(以下、この画像データを出力2値画像データD60と称する)を生成するものである。誤差拡散部500は、生成した画像データを画像出力部600へ供給する。誤差拡散部500の詳細については、後に説明する。
画像出力部600は、印刷を行う機能を具備しており、誤差拡散部500から供給される出力2値画像データD60を受け取り、受け取った画像データに基づいて印刷を行う。
[1−2.誤差拡散部の構成]
図2は、誤差拡散部500の構成を例示するブロック図である。2値画像入力部570は、画像入力部100から供給される入力2値画像データD10を受け取るインターフェースとして機能する。2値画像入力部570は、入力2値画像データD10を受け取ると、個々の画素の値を示す1ビットのデータ(以下、2値画素データD50bと称する)を、誤差算出部540と、閾値計算部510の反転部511と、2値化部520の隣接画素判定部522およびセレクタ部523へ順次供給する。
閾値計算部510は、2値画像入力部570から供給される2値画素データD50bを用いて閾値データを生成するものであり、反転部511と、係数発生部512と、乗算部513とを具備している。
反転部511は、2値画像入力部570から供給される2値画素データD50bの画素値を反転するものである。反転部511は、2値画素データD50bが供給されると、2値画素データD50bの画素値が「0」である場合には画素値を「1」に変換し、2値画素データD50bの画素値が「1」である場合には画素値を「0」に変換し、変換した2値画素データD50bを反転データD50gとして乗算部513へ供給する。
係数発生部512は、反転部511から供給される反転データD50gに乗ずる係数を発生するものであり、例えば、色補正画像データD40がとりうる画素値の最大値を係数とし、この係数を示す係数データD50hを乗算部513へ供給する。なお、係数は、色補正画像データD40がとりうる画素値の最大値に限定されるものではなく、任意の値としてもよい。
乗算部513は、反転部511から供給される反転データD50gの画素値に係数発生部512から供給される係数データD50hが示す係数を乗じ、この乗算により得た値を示す閾値データD50iを2値化部520へ供給する。
2値化部520は、画像補正部530から供給される誤差加算データD50cを、閾値計算部510から供給される閾値データD50iを用いて2値化するものであり、比較部521と、隣接画素判定部522と、セレクタ部523とを具備している。
比較部521は、画像補正部530から供給される誤差加算データD50cを閾値計算部510から供給される閾値データD50iにより2値化するものである。比較部521は、誤差加算データD50cが示す値が閾値データD50iが示す値以上である場合には、画素値を「1」とした再2値化データD50jをセレクタ部523へ供給し、誤差加算データD50cが示す値が閾値データD50iが示す値未満の場合には、画素値を「0」とした再2値化データD50jをセレクタ部523へ供給する。
隣接画素判定部522は、2値画像入力部570から供給される2値画素データD50bを用いて、注目画素の値と注目画素に隣接する画素の値とに応じて、「Disable」または「Enable」なる値をとる画素値変更可能信号D50kをセレクタ523へ供給するものである。
図3および図4は、注目画素の値と画素値変更可能信号D50kがとる値の関係を示す図である。隣接画素判定部522は、注目している2値画素データD50bが示す値が「0」である場合、注目画素に隣接する上下左右の2値画素データの値の論理和を求め、この論理演算の結果と注目画素の画素値との間で排他的論理和をとる。隣接画素判定部522は、図3に示したように、注目画素の値と隣接画素の画素値の論理和の値が同じである場合には、画素値変更可能信号D50kとして「Disable」を出力し、注目画素の画素値と隣接画素の画素値の論理和の値が異なる場合には、画素値変更可能信号D50kとして「Enable」を出力する。
また、隣接画素判定部522は、注目している2値画素データD50bが示す値が「1」である場合、注目画素に隣接する上下左右の2値画素データの値の論理積を求め、この論理演算の結果と注目画素の画素値との間で排他的論理和をとる。隣接画素判定部522は、図4に示したように、注目画素の値と隣接画素の画素値の論理積の値とが同じである場合には、画素値変更可能信号D50kとして「Disable」を出力し、注目画素の値と隣接画素の画素値の論理積の値とが異なる場合には、画素値変更可能信号D50kとして「Enable」を出力する。
なお、隣接画素判定部522が画素値の論理演算を行う際には、上下左右の画素の論理演算ではなく、例えば、左右の二つの画素の画素値に対して論理演算を行うようにしてもよい。
セレクタ部523は、隣接画素判定部522から供給される画素値変更可能信号D50kに基づいて、2値画像入力部570から供給される2値画素データD50bまたは比較部521から供給される再2値化データD50jのいずれかを出力するものである。セレクタ部523は、隣接画素判定部522から供給される画素値変更可能信号D50kが「Enable」である場合、比較部521から供給される再2値化データD50jを出力2値データD50mとして2値画像出力部590へ供給し、画素値変更可能信号D50kが「Disable」である場合、2値画像入力部570から供給される2値画素データD50bを出力2値データD50mとして2値画像出力部590へ供給する。
2値画像出力部590は、セレクタ部523から供給されたデータを画像出力部600へ供給するインターフェースとしての機能を有しており、セレクタ部523から供給されたデータを出力2値画像データD60として画像出力部600へ供給する。
一方、多値画像入力部580は、差分計算部700から供給される差分画像データD70を受け取るインターフェースとして機能し、差分画像データD70を受け取ると、個々の画素の値を示す9ビットの正負の値を持つデータ(以下、多値画素データD50aと称する)を画像補正部530へ順次供給する。
誤差算出部540は、2値画素データD50bが示す画素値が「0」であり、且つ、出力2値データD50mが示す画素値が「1」の時、誤差加算データD50cが示す値から「255」を減算した値を2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。また、誤差算出部540は、2値画素データD50bが示す画素値が「1」であり、且つ、出力2値データD50mが示す画素値が「0」の時、誤差加算データD50cが示す値に「255」を加算した値を2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。また、誤差算出部540は、2値画素データD50bが示す画素値と、出力2値データD50mが示す画素値が同じである場合、誤差加算データD50cをそのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
補正算出部560は、注目画素の周辺の画素で生じた誤差から誤差データD50fを求めるものである。補正算出部560は、誤差記憶部550に記憶された2値化誤差データD50dのうち、注目画素の周辺の画素の2値化誤差データD50dに対し、予め定めた係数を乗じることにより誤差データD50fを求める。そして補正算出部560は、次に画像補正部530に供給される多値画素データD50aが示す値に加算する誤差データD50fを画像補正部530へ供給する。
画像補正部530は、多値画像入力部580から供給される多値画素データD50aが示す画素値に、補正算出部560から供給される誤差データD50fが示す値を加算するものであり、加算により得られた値を示す誤差加算データD50cを比較部521と誤差算出部540へ供給する。
つまり、画像補正部530は、誤差拡散により誤差が加算された多値画素データを比較部521へ供給し、比較部521は、この誤差拡散により誤差が加算された多値画素データを、閾値計算部510から供給される閾値データを用いて2値化し再2値化データD50jを生成する。そしてセレクタ部523は、画素値変更可能信号に応じて、黒画素あるいは白画素が連続する部分においては、2値画像入力部570に入力されたデータをそのまま出力2値データD50mとして出力し、画素値が変わる部分においては、誤差が加算されたデータを2値化した再2値化データを出力2値データD50mとして出力する。
[1−3.第1実施形態の動作]
次に、第1実施形態の動作について説明する。以下の説明では、まず、誤差拡散部500に入力2値画像データD10と差分画像データD70とが入力されるまでの動作について説明し、次に、入力2値画像データD10と差分画像データD70とを受け取った誤差拡散部500の動作について説明する。
[1−3−1.差分画像データD70が誤差拡散部500に入力されるまでの動作]
入力2値画像データD10が画像入力部100に入力されると、この入力2値画像データD10は画像入力部100から多値化部200と誤差拡散部500とへ供給される。この入力2値画像データD10が多値化部200に入力されると、この入力2値画像データD10は、多値化部200において、個々の画素を8ビットのデジタルデータで表す単純多値画像データD20に変換される。この単純多値画像データD20は、多値化部200から網点除去部300へ供給される。
単純多値画像データD20は、網点除去部300において平滑化フィルタ処理により網点成分が除去され、中間階調を有する平滑化画像データD30に変換される。この平滑化画像データD30は網点除去部300から色変換部400と差分計算部700へ供給される。平滑化画像データD30が供給された色変換部400では、平滑化画像データD30に対して色補正が施され色補正画像データD40が生成される。この色補正データは、色変換部400から差分計算部700へ供給される。
差分計算部700は、網点成分が除去された平滑化画像データD30が示す画素値と、この平滑化画像データD30に対して色補正を施した色補正画像データD40が示す画素値との差を求め、この差を示す差分画像データD70を誤差拡散部500の多値画像入力部580へ供給する。
画像入力部100から出力された2値画像データが誤差拡散部500の2値画像入力部570へ供給され、色変換部400から供給された色補正画像データD40が誤差拡散部500の多値画像入力部580に供給されると、誤差拡散部500では、これらのデータを用いて誤差拡散が行われる。
[1−3−2.誤差拡散部500の動作]
次に誤差拡散部500の動作について、図5を用いて説明する。図5においては、画素を表現するために横方向に1〜15の符号を付け、これにより画素を表している。なお、図5の1〜15の区間における差分画像データの画素値は「80」であり、誤差拡散の開始時点において誤差データD50fの値は「0」である場合を想定する。また、閾値データD50iの値は「128」である場合を想定する。なお、説明の便宜上、補正算出部560での誤差データD50fの算出は、注目画素の左の画素の2値化誤差データD50dのみを用いることとし、隣接画素判定部522においては、注目画素の上下左右ではなく、注目画素の左右の画素との関係で、画素値変更可能信号を生成する場合を想定する。
2値画素データD50bの画素1を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「0」であるため、誤差加算データD50cの値は「80」となる。隣接画素判定部522においては、画素1の画素値が「0」であり、隣接する画素との論理和が「0」であるため、「Disable」を示す画素値変更可能信号D50kが出力される。画素値変更可能信号D50rが「Disable」であるため、セレクタ部523は、2値画素データD50bが示す値「0」を出力2値データとして出力する。誤差算出部540は、誤差加算データD50cを、そのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素2を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「80」であるため、誤差加算データD50cの値は「160」となる。隣接画素判定部522においては、画素1と同様に画素値変更可能信号D50kが「Disable」となる。画素値変更可能信号D50kが「Disable」であるため、セレクタ部523は、2値画素データD50bが示す値「0」を出力2値データとして出力する。誤差算出部540は、誤差加算データD50cを、そのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素3を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「160」であるため、誤差加算データD50cの値は「240」となる。隣接画素判定部522においては、画素3の画素値が「0」であり画素4の画素値が「1」であるため、隣接する画素との論理和が「1」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enable」となる。比較部521は、誤差加算データD50cの値「240」が、閾値データD50iの値「128」より大であるため、画素値が「1」である再2値化データD50jをセレクタ部523へ供給する。セレクタ部523は、画素値変更可能信号D50kが「Enable」であるので、再2値化データD50jの値「1」を出力2値データD50mとして出力する。
ここで、2値画素データD50bが示す値は「0」であり、出力2値データD50mの値が「1」であるので、誤差算出部540は、誤差加算データD50cが示す値「240」から「255」を引いた値を差分値としてもとめ、この求めた差分値「−15」を示すデータを2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素4を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「−15」であるため、誤差加算データD50cの値は「65」となる。隣接画素判定部522においては、画素4の画素値が「1」であり、画素3の画素値が「0」であるため、隣接する画素との論理積が「0」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enalbe」となる。比較部521は、誤差加算データD50cの値「65」が、閾値データD50iの値「128」より小であるため、画素値が「0」である再2値化データD50jをセレクタ部523へ供給する。セレクタ部523は、画素値変更可能信号D50kが「Enable」であるので、再2値化データD50jの値「0」を出力2値データD50mとして出力する。
ここで、2値画素データD50bが示す値は「1」であり、出力2値データD50mの値が「0」であるので、誤差算出部540は、誤差加算データD50cが示す値「65」に「255」を加算した値をもとめ、この求めた値「320」を示すデータを2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に2値画像データD10の画素5を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「320」であるため、誤差加算データD50cの値は「400」となる。
隣接画素判定部522においては、画素5の画素値が「1」であり、隣接する画素との論理積が「1」であるため、「Disable」を示す画素値変更可能信号D50kが出力される。画素値変更可能信号D50kが「Disable」であるため、セレクタ部523は、2値画素データD50bが示す値「1」を出力2値データとして出力する。誤差算出部540においては、出力2値データD50mが「1」であるため、誤差加算データD50cが示す値「400」を2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
以下、画素6から画素9までの間の動作は、画素5の時と同様となる。
次に、2値画素データD50bの画素10を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「720」であるため、誤差加算データD50cの値は「800」となる。
比較部521は、誤差加算データD50cの値「800」が、閾値データD50iの値「128」より大であるため、画素値が「1」である再2値化データD50jをセレクタ部523へ供給する。隣接画素判定部522においては、画素10の画素値が「1」であり画素11の画素値が「0」であるため、隣接する画素との論理積が「0」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enable」となる。
セレクタ部523は、画素値変更可能信号D50kが「Enable」であるので、再2値化データD50jの値「1」を出力2値データD50mとして出力する。ここで、2値画素データD50bが示す値は「1」であり、出力2値データD50mの値が「1」であるので、誤差算出部540は、誤差加算データD50cが示す値「800」を2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素11を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「800」であるため、誤差加算データD50cの値は「880」となる。比較部521は、誤差加算データD50cの値「880」が、閾値データD50iの値「128」より大であるため、画素値が「1」である再2値化データD50jをセレクタ部523へ供給する。
隣接画素判定部522においては、画素11の画素値が「0」であり画素10の画素値が「1」であるため、隣接する画素との論理和が「1」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enable」となる。セレクタ部523は、画素値変更可能信号D50kが「Enable」であるので、再2値化データD50jの値「1」を出力2値データD50mとして出力する。ここで、2値画素データD50bが示す値は「0」であり、出力2値データD50mの値が「1」であるので、誤差算出部540は、誤差加算データD50cが示す値から「255」を減算した値「625」を出力する。
以上説明したように、本実施形態によれば、黒画素や白画素が連続する部分においては、入力2値画像データD10が有する画素の値が出力され、画像のエッジ部分については、誤差拡散が施された差分画像データD70を2値化して得た画像データが出力されることにより、入力2値画像データD10が示す画像の形状を精度よく保持した画像を出力することが可能となる。
また、従来の誤差拡散の手法は、誤差拡散が施される画像の画素値が全て正の値を持つことを想定しているが、この態様によれば、差分画像データD70のような、正の画素値のデータと負の画素値のデータの両方を持つ画像データに対して誤差拡散を施し、誤差拡散が施されたデータを2値化部520に供給して、入力2値画像データD10に重畳させることが可能となるため、色変換の結果をより正確に反映できると共に、網点形状をより正確に保存できる。
本実施形態では、2値画像データを多値化、平滑化して多値画像データを生成したが、多値画像を擬似中間調処理して2値画像データを生成しても同じ動作が可能であることは説明するまでも無い。
[2.第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2実施形態において、第1実施形態と構成が同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。
[2−1.第2実施形態の構成]
図6は、本発明の第2実施形態に係わる誤差拡散部500の構成を例示するブロック図である。本発明の第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、誤差拡散部500が画像修正部595を具備している点である。
画像修正部595は、セレクタ部523から供給される出力2値データD50mの修正を行うものであり、セレクタ部523から供給される出力2値データD50mと、2値画像入力部570から供給される2値画素データD50bと、隣接画素判定部522から供給される画素値変更可能信号D50kとを記憶するメモリ(図示略)とを具備している。
画像修正部595は、画素値変更可能信号D50kが「Disable」から「Enable」に変化した時にこの直後の画素で2値画素データD50bの値と出力2値データD50mの値が異なり、次に画素値変更可能信号D50kが「Disable」から「Enable」に変化した時にもこの直後の画素で2値画素データD50bの値と出力2値データD50mの値が異なる場合、この画素値変更可能信号が変化した時点の出力2値データD50mの値を反転する。また、画像修正部595は、画素値変更可能信号D50kが「Enable」から「Disable」に変化した時にこの直前の画素で2値画素データD50bの値と出力2値データD50mの値が異なり、次に画素値変更可能信号D50kが「Enable」から「Disable」に変化した時にもこの直前の画素で2値画素データD50bの値と出力2値データD50mの値が異なる場合、この画素値変更可能信号が変化した時点の出力2値データD50mの値を反転する。画像修正部595は、記憶した画素値変更可能信号D50kの変化の確認が終了すると、修正が施された出力2値データD50mを2値画像出力部590へ供給する。
[2−2.第2実施形態の動作]
次に本発明の第2実施形態の動作について説明する。なお、以下に説明する画像修正部595の動作においては、図7に示したように、画素値変更可能信号D50kが「Disable」から「Enable」に変化した時に、2値画像入力部570から出力された2値画素データD50bの値と異なる値の出力2値データD50mがセレクタ部523から出力された場合を想定し、動作の説明を行う。
図7は、入力2値画像データD10が示す画像と、2値画像入力部から出力される2値画素データD50bの値と、画素値変更可能信号D50kと、セレクタ部523から出力される出力2値データD50mおよび画像修正部595から出力される出力2値データD50mの関係を説明するための図である。図7においては、アルファベットと数字の組み合わせにより画素を表すこととする。
画像修正部595では、記憶した画素値変更可能信号D50kが順次読み出され、図7に示したように、時点eにおいて、読み出した画素値変更可能信号D50kが「Disable」から「Enable」に変化すると、セレクタ部523から供給されたデータのうち、画素C7に相当する出力2値データD50mが示す画素値と、2値画像入力部570から供給された2値画素データD50bのうち画素C7に相当する2値画素データD50bが示す画素値とを比較する。
図7に示されているように、セレクタ部523から供給された出力2値データD50mが示す画素値「1」と、2値画像入力部から供給された2値画像データが示す画素値「0」とは異なるので、画像修正部595は、次に画素値変更可能信号D50kが「Disable」から「Enable」に変化する点を見つけだす。
画像修正部595では、画素値変更可能信号D50kが順次読み出され、時点gにおいて、画素値変更可能信号D50kが「Disable」から「Enable」に変化すると、セレクタ部523から供給された出力2値データD50mのうち画素J7に相当する出力2値データD50mが示す画素値と、2値画像入力部から供給された2値画素データD50bのうち画素J7に相当する2値画素データD50bが示す画素値とを比較する。
図7に示されているように、セレクタ部523から供給された出力2値データD50mが示す画素値「0」と、2値画像入力部から供給された2値画像データが示す画素値「1」とは異なるので、画像修正部595は、画素C7における出力2値データD50mの画素値を「0」に修正し、画素J7における出力2値データD50mの画素値を「1」に修正する。このように修正された出力2値データD50mは、画像修正部595から画像出力部600へ供給される。
以上説明したように本実施形態によれば、画像のエッジ部においてセレクタ部523から出力される出力2値データD50mの画素値が入力2値画像データD10の画素値と異なる場合、画像修正部595により、画素値が元の入力2値画像データD10が有する画素値に修正される。本実施形態によれば、誤差拡散を施したデータを2値化して得た画像が、入力2値画像データD10の画像に対して1画素分ずれた場合でも、画像修正部595により修正されるので、入力2値画像データD10が示す画像の形状を精度よく保持した画像を出力することが可能となる。
[3.第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、以下に説明する第3実施形態において、第1実施形態と構成が同じ部分については第1実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。
[3−1.第3実施形態の構成]
図8は、本発明の第3実施形態に係わる画像処理装置の構成を例示するブロック図である。本発明の第3実施形態が第1実施形態と異なるのは、2つの閾値を用いて誤差加算データの2値化を行う点である。
閾値計算部510は、予め定めた値を閾値として2値化部520へ供給するものであり、第1閾値を示す第1閾値データD50i−1と、第2閾値を示す第2閾値データD50i−2とを出力する。第1閾値データD50i−1が示す値は、第2閾値データD50i−2が示す値より大となっている。
第1比較部521aは、画像補正部530から供給される誤差加算データD50cを閾値計算部510から供給される第1閾値データD50i−1により2値化するものである。第1比較部521aは、誤差加算データD50cが示す値が閾値データD50i−1が示す値以上である場合には、画素値を「1」とした第1再2値化データD50j−1を排他的論理和演算部524aへ供給し、誤差加算データD50cが示す値が閾値データD50i−1が示す値未満の場合には、画素値を「0」とした第1再2値化データD50j−1を排他的論理和演算部524aへ供給する。
第2比較部521bは、画像補正部530から供給される誤差加算データD50cを閾値計算部510から供給される第2閾値データD50i−2により2値化するものである。第2比較部521bは、誤差加算データD50cが示す値が閾値データD50i−2が示す値以上である場合には、画素値を「1」とした第2再2値化データD50j−2を排他的論理和演算部524aとセレクタ部523へ供給し、誤差加算データD50cが示す値が第2閾値データD50i−2が示す値未満の場合には、画素値を「0」とした第2再2値化データD50j−2を排他的論理和演算部524aとセレクタ部523へ供給する。
排他的論理和演算部524aは、第1再2値化データD50j−1の値と、第2再2値化データD50j−2の値の排他的論理和を求めるものであり、この論理演算の結果を示すデータD50nを否定演算部524bへ供給する。
具体的には、第1再2値化データD50j−1が「1」であり、第2再2値化データD50j−2が「1」である場合、即ち、誤差加算データD50cが示す値が、第1閾値データD50i−1より大である場合、論理演算の結果である「0」を示すデータD50nを出力する。また、第1再2値化データD50j−1が「0」であり、第2再2値化データD50j−2が「1」である場合、即ち、誤差加算データD50cが示す値が、第1閾値データD50i−1より小であり、第2閾値データD50i−2より等しいか大である場合、論理演算の結果である「1」を示すデータD50nを出力する。また、第1再2値化データD50j−1が「0」であり、第2再2値化データD50j−2が「0」である場合、即ち、誤差加算データD50cが示す値が、第2閾値データD50i−2より小である場合、論理演算の結果である「0」を示すデータD50nを出力する。
否定演算部524bは、論理演算によりデータD50nの否定を求めるものであり、この論理演算の結果を示すデータD50pを論理積演算部524cへ供給する。
論理積演算部524cは、画素値変更可能信号D50kと、データD50pとの論理積を求めるものである。この論理演算の結果が「1」である場合には、第2の画素値変更可能信号D50rとして「Enable」をセレクタ部523へ出力し、この論理演算の結果が「0」場合には、画素値変更可能信号D50rとして「Disable」をセレクタ部523へ出力する。
具体的には、論理積演算部524cは、画素値変更可能信号が「Enable」であり、データD50pが「0」、即ち、誤差加算データD50cの値が、「第1閾値データ>誤差加算データ≧第2閾値データ」である場合、画素値変更可能信号D50rとして「Disable」を出力する。また、論理積演算部524cは、画素値変更可能信号が「Enable」であり、データD50pが「1」、即ち、誤差加算データD50cの値が、「誤差加算データ>第1閾値データ」か、または「第2閾値データ>誤差加算データ」である場合、画素値変更可能信号D50rとして「Enable」を出力する。また、論理積演算部524cは、画素値変更可能信号が「Disable」である場合にはデータD50pの値にかかわらず、画素値変更可能信号D50rとして「Disable」を出力する。
セレクタ部523は、第2の画素値変更可能信号D50rが「Enable」である場合、第2再2値化データD50j−2を出力2値データD50mとして出力し、第2の画素値変更可能信号D50rが「Disable」の場合、2値画素データD50bを出力2値データD50mとして出力する。
[3−2.第3実施形態の動作]
次にこの構成を採用した誤差拡散部500の動作について、図9を用いて説明する。なお、図9においては、画素を表現するために横方向に1〜15の符号を付け、これにより画素を表すこととする。
また、図9の1〜15の区間における多値画素データの画素値は「80」であり、誤差拡散の開始時点において誤差データD50fの値は「0」である場合を想定する。また、第1閾値データD50i−1の値は「128」であり、第2閾値データD50i−2の値は「−128」である場合を想定する。なお、説明の便宜上、補正算出部560での誤差データD50fの算出は、注目画素の左の画素の2値化誤差データD50dのみを用いることとし、隣接画素判定部522においては、注目画素の上下左右ではなく、注目画素の左右の画素との関係で、画素値変更可能信号を生成する場合を想定する。
2値画素データD50bの画素1を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「0」であるため、誤差加算データD50cの値は「80」となる。隣接画素判定部522においては、画素1の画素値が「0」であり、隣接する画素との論理和が「0」であるため、「Disable」を示す画素値変更可能信号D50kが出力される。画素値変更可能信号D50rが「Disable」であるため、セレクタ部523は、2値画素データD50bが示す値「0」を出力2値データとして出力する。誤差算出部540は、誤差加算データD50cを、そのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素2を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「80」であるため、誤差加算データD50cの値は「160」となる。隣接画素判定部522においては、画素1と同様に画素値変更可能信号D50kが「Disable」となる。画素値変更可能信号D50kが「Disable」であるため、セレクタ部523は、2値画素データD50bが示す値「0」を出力2値データとして出力する。誤差算出部540は、誤差加算データD50cを、そのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
2値画素データD50bの画素3を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「160」であるため、誤差加算データD50cの値は「240」となる。隣接画素判定部522においては、画素3の画素値が「0」であり画素4の画素値が「1」であるため、隣接する画素との論理和が「1」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enalbe」となる。
第1比較部521aは、誤差加算データD50cの値「240」が、第1閾値データD50i−1の値「128」より大であるため、画素値が「1」である第1再2値化データD50j−1を排他的論理和演算部524aへ供給する。一方、第2比較部521bは、誤差加算データD50cの値「240」が、第2閾値データD50i−2の値「−128」より大であるため、画素値が「1」である第2再2値化データD50j−2を排他的論理和演算部524aとセレクタ部523へ供給する。
排他的論理和演算部524aは、供給される第1再2値化データD50j−1が「1」であり、第2再2値化データD50j−2が「1」であるので、排他的論理和演算の結果である「0」を示すデータD50nを出力する。否定演算部524bは、データD50nの値が「0」であるので、論理演算の結果である「1」を示すデータD50pを論理積演算部524cへ供給する。
論理積演算部524cは、論理積演算部524cは、画素値変更可能信号が「Enable」であり、データD50pが「1」であるので、第2の画素値変更可能信号D50rとして「Enable」を出力する。セレクタ部523は、第2画素値変更可能信号D50rが「Enable」であるので、第2再2値化データD50j−2の値「1」を出力2値データD50mとして出力する。誤差算出部540は、2値化部520から供給される出力2値データD50mが「1」であるので、誤差加算データD50cが示す値「240」から「255」を引いた値を差分値としてもとめ、この求めた差分値「−15」を示すデータを2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素4を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「−15」であるため、誤差加算データD50cの値は「65」となる。隣接画素判定部522においては、画素4の画素値が「1」であり、画素3の画素値が「0」であるため、隣接する画素との論理積が「0」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enalbe」となる。
第1比較部521aは、誤差加算データD50cの値「65」が、第1閾値データD50i−1の値「128」より小であるため、画素値が「0」である第1再2値化データD50j−1を排他的論理和演算部524aへ供給する。一方、第2比較部521bは、誤差加算データD50cの値「65」が、第2閾値データD50i−2の値「−128」より大であるため、画素値が「1」である第2再2値化データD50j−2を排他的論理和演算部524aとセレクタ部523へ供給する。
排他的論理和演算部524aは、供給される第1再2値化データD50j−1が「0」であり、第2再2値化データD50j−2が「1」であるので、排他的論理和演算の結果である「1」を示すデータD50nを出力する。否定演算部524bは、データD50nの値が「1」であるので、論理演算の結果である「0」を示すデータD50pを論理積演算部524cへ供給する。
論理積演算部524cは、論理積演算部524cは、画素値変更可能信号が「Enable」であり、データD50pが「0」であるので、第2画素値変更可能信号D50rとして「Disable」を出力する。セレクタ部523は、第2画素値変更可能信号D50rが「Disable」であるので、2値画素データD50bの値「1」を出力2値データD50mとして出力する。誤差算出部540は、誤差加算データD50cを、そのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
2値画素データD50bの画素10を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「465」であるため、誤差加算データD50cの値は「545」となる。
第1比較部521aは、誤差加算データD50cの値「545」が、第1閾値データD50i−1の値「128」より大であるため、画素値が「1」である第1再2値化データD50j−1を排他的論理和演算部524aへ供給する。一方、第2比較部521bは、誤差加算データD50cの値「545」が、第2閾値データD50i−2の値「−128」より大であるため、画素値が「1」である第2再2値化データD50j−2を排他的論理和演算部524aとセレクタ部523へ供給する。
排他的論理和演算部524aは、供給される第1再2値化データD50j−1が「1」であり、第2再2値化データD50j−2が「1」であるので、排他的論理和演算の結果である「0」を示すデータD50nを出力する。否定演算部524bは、データD50nの値が「0」であるので、論理演算の結果である「1」を示すデータD50pを論理積演算部524cへ供給する。
一方、隣接画素判定部522においては、画素10の画素値が「1」であり、画素11の画素値が「0」であるため、隣接する画素との論理積が「0」となる。この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enable」となる。
論理積演算部524cは、画素値変更可能信号D50kが「Enable」であり、データD50pが「1」であるので、第2画素値変更可能信号D50rとして「Enable」を出力する。セレクタ部523は、第2画素値変更可能信号D50rが「Enable」であるので、第2再2値化データD50j−2の値「1」を出力2値データD50mとして出力する。
誤差算出部540は、誤差加算データD50cを、そのまま2値化誤差データD50dとして誤差記憶部550へ供給する。
次に、2値画素データD50bの画素11を注目画素とした場合、画像補正部530に入力される多値画素データD50aの値は「80」であり、誤差データD50fの値は「545」であるため、誤差加算データD50cの値は「625」となる。
第1比較部521aは、誤差加算データD50cの値「625」が、第1閾値データD50i−1の値「128」より大であるため、画素値が「1」である第1再2値化データD50j−1を排他的論理和演算部524aへ供給する。一方、第2比較部521bは、誤差加算データD50cの値「335」が、第2閾値データD50i−2の値「−128」より大であるため、画素値が「1」である第2再2値化データD50j−2を排他的論理和演算部524aとセレクタ部523へ供給する。
排他的論理和演算部524aは、供給される第1再2値化データD50j−1が「1」であり、第2再2値化データD50j−2が「1」であるので、排他的論理和演算の結果である「0」を示すデータD50nを出力する。否定演算部524bは、データD50nの値が「0」であるので、論理演算の結果である「1」を示すデータD50pを論理積演算部524cへ供給する。
一方、隣接画素判定部522においては、画素11の画素値が「0」であり画素10の画素値が「1」であるため、隣接する画素との論理和が「1」となり、この結果、画素値変更可能信号D50kが「Enable」となる。
論理積演算部524cは、画素値変更可能信号D50kが「Enable」であり、データD50pが「1」であるので、第2画素値変更可能信号D50rとして「Enable」を出力する。セレクタ部523は、第2画素値変更可能信号D50rが「Enable」であるので、2値画素データD50bが示す値「1」を出力2値データD50mとして出力する。ここで、2値画素データD50bが示す値は「0」であり、出力2値データD50mの値が「1」であるので、誤差算出部540は、誤差加算データD50cが示す値から「255」を減算した値「370」を出力する。
誤差拡散部500は、上述したように誤差拡散を行い、出力2値データD50mを順次2値画像出力部590へ出力する。2値画像出力部590に供給されたデータは、出力2値画像データD60として画像出力部600へ供給される。この出力2値画像データD60が供給された画像出力部600では、供給された出力2値画像データD60に基づいて印刷が行われる。
以上説明したように、本態様によれば、画像のエッジ部分において、元の画像で黒画素であった部分はそのまま黒画素とされるので、元の画像の網点を構成する黒画素や白画素を増減させた時に、例えば黒画素が連続した部分において孤立した白画素が発生し、網点が一つの固まりではなくなってしまうという問題を生じないようにすることができる。また、第1閾値データD50i−1と第2閾値データD50i−2の間に0の値が入るようにすることにより、差分画像データD70が全て0である場合にも、入力2値画像データD10と出力2値画像データD60のすべての画素の画素値を一致させることができる。
なお、本実施形態は、上述した第2実施形態と組み合わせた構成としてもよい。本発明の第2実施形態と組み合わせることにより、元の入力2値画像データを精度良く保存した出力2値画像データを出力することができる。
[4.第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態について説明する。本発明の第4実施形態では、単純多値画像データの生成、平滑化画像データの生成、平滑化した画像データに対する色補正および誤差拡散などの一連の処理をソフトウェアにより実現するようにしている。
図10は、これらの処理をソフトウェアにより実現する画像処理装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。図10に示したように、この画像処理装置は、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903、CPU(Central Processing Unit)904、不揮発性メモリ905および入力2値画像データD10を受け取るためのインターフェース部906、印刷を行うための出力部907とを具備しており、これら各部はバス901で接続されている。ROM902は、CPU904に画像処理装置の各部の制御を行わせるための制御プログラムを記憶しており、不揮発性メモリ905は上述した処理をCPU904に実行させるための誤差拡散プログラムを記憶している。CPU904は、画像処理装置の電源が入れられると、ROM902から制御プログラムを読み出し起動する。制御プログラムを起動したCPU904は、不揮発性メモリ905から誤差拡散プログラムを読み出し、読み出したプログラムをRAM903を作業エリアとして実行する。このように画像処理装置は、CPU904がプログラムに従って各部を制御し処理を行うという点において、一般的なコンピュータ装置と同様のハードウェア構成を有していると言える。
図11は、誤差拡散プログラムを実行したプログラムが行う処理の流れを例示するフローチャートである。CPU904は、誤差拡散プログラムを起動すると、インターフェース部906に入力2値画像データD10が入力されるのを待つ(ステップSA1)。CPU904は、インターフェース部906に入力2値画像データD10が入力されると、インターフェース部906に入力された入力2値画像データD10から単純多値画像データを生成し(ステップSA2)、生成した単純多値画像データに対して平滑化処理を施す(ステップSA3)。CPU904は、平滑化処理を行い平滑化画像データを生成すると、この平滑化画像データに対して色補正を施し、色補正画像データを生成する(ステップSA4)。CPU904は、色補正処理を行った後、平滑化画像データと、色補正画像データとを用いて差分画像データを生成する(ステップSA5)。CPU904は、差分画像データを生成した後、入力2値画像データD10と、差分画像データとを用いて誤差拡散処理を行い、2値の画像データを生成する(ステップSA6)。そしてCPU904が、この画像データを出力部907へ供給し、出力部907を制御すると、この2値の画像データに基づいて印刷が行われる。このように、ソフトウェアにより単純多値画像データの生成、平滑化画像データの生成、平滑化した画像データに対する色補正および誤差拡散を行うようにすれば、ハードウェアでこれらの処理を実現する態様と比較して、色変換を施す際のパラメータを容易に変更することが可能となる。なお、ソフトウェアにより処理を行う場合、他の実施例についてもソフトウェアにより処理を行えることは言うまでもない。
[5.その他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、上述した実施形態の変形例について述べる。
<5−1>
例えば、図12に示したように、入力2値画像データD10の代わりに、単純多値画像データD20を誤差拡散部500へ入力し、誤差拡散部500では、この単純多値画像データD20を用いて閾値や画素値変更可能信号D50kを生成し、差分画像データD70を誤差拡散するようにしてもよい。誤差拡散部500は、まず、2値画素データD50bの値が「1」で、且つ、多値画素データD50aの値が負の値の場合、および、2値画素データD50bが「0」で、且つ、多値画素データD50aが正の値の場合、Enableの信号を生成する。誤差拡散部500は、この信号と、隣接画素判定部522で生成される画素値変更可能信号との論理積を取り、この論理演算の結果をセレクタ部523へ供給する。この態様によれば、入力2値画像データが示す画像の網点ドットの大きさの変調を、差分画像データに従って、より厳密行うことができる。
<5−2>
上述した第1実施形態において、閾値計算部510は2値画像入力部570に入力された入力2値画像データD10から閾値を生成するのではなく、図13に示したように、予め定めた値を閾値として2値化部520へ供給する構成としてもよい。
<5−3>
閾値計算部510は、LUT(Look Up Table)を用いて閾値を生成するようにしてもよい。図14は、LUTを用いて閾値を生成する場合の閾値計算部510の構成を例示するブロック図である。図14に示したLUT部514は、図15に例示したフォーマットのテーブルを記憶しており、このテーブルには、入力された2値の画像データに応じて出力する閾値が格納されている。図15のテーブルにおいて、Lmaxは色補正を行う際に画素がとりうる値の最大値を示し、Lminは色補正を行う際に画素がとりうる値の最小値を示している。LUT部514は、このテーブルに基づいて、入力された2値画素データD50bが示す画素値が「0」である場合には、閾値としてLmaxを出力し、画素値が「1」である場合には、閾値としてLminを出力するようにしてもよい。
<5−4>
閾値計算部510の構成は、図16に例示したように、反転部511と、フィルタ部515とを備えた構成としてもよい。反転部511は上述した実施形態の反転部511と同様の動作を行う。フィルタ部515は、値が反転された2値画像データに対してフィルタ処理を施すことにより、例えば、図17に例示したように閾値データD50iを発生させる。このような態様によれば、閾値データD50iの値が隣あう画素毎に異なる値となるので、注目画素の周辺に注目画素と異なる値の画素が多くあるほど注目画素の値が変化する確率が高くなる。
<5−5>
隣接画素判定部522は、上述した態様に加えて、入力2値画像が示す画像と文字や図形などの特定の画像パターンとを比較し、パターンのマッチングが生じた場合には、注目画素と隣接する画素との関係から画素値変更可能信号D50kの出力を「Enable」と判断した場合でも「Disable」を出力するようにしてもよい。このような態様によれば、文字などのパターンに対しては入力2値画像データD10がそのまま出力されるので、文字の形状を精度よく保持した画像を出力することができる。
<5−6>
本発明の第4実施形態においては、RIP処理により2値化された画像データを画像処理装置が受け取り、画像処理装置が、この画像データに対して色変換および2値化を行い印刷を行うようにしているが、画像処理装置をLAN(Local Area Network)に接続し、RIP処理により2値化された画像データと、カラープリンタを特定するデータとをLANを介して受け取り、カラープリンタの出力特性にあうように変換した2値の画像データを生成し、この生成した画像データを、RIP処理により2値化された画像データを送信してきた装置に送信するようにしてもよい。
<5−7>
また、図18に例示したように、画像処理装置をインターネット等の広域ネットワークに接続し、画像処理装置が、クライアント装置から送信される、カラープリンタを特定するデータとRIP処理により2値化された画像データとを広域ネットワークを介して受け取り、これらのデータを用いて、カラープリンタの出力特性にあうように変換した2値の画像データを生成し、生成した2値の画像データを、RIP処理により2値化された画像データの送信元や、この送信元が指定した宛先へ送信するようにしてもよい。
また、上述したように、画像処理装置をインターネットに接続する態様においては、RIP処理により2値の画像データを受けとってからカラープリンタの出力特性にあうように変換した2値の画像データを生成するまでの処理のうち、例えば、平滑化画像データを生成するまでの処理をデータの送信元が行い、残りの処理を画像処理装置が行うなど、RIP処理により2値化された画像データの送信元と、画像処理装置とが互いに通信して、カラープリンタの出力特性にあうように変換した2値の画像データを生成するようにしてもよい。
さらに、これらの処理は時間的に連続している必要は無く、処理途中の画像をインターネット上の記憶装置に格納しておき、処理に必要になった都度、処理途中の画像を受信し後続の処理をおこなうようにしても良い。
<5−8>
画像処理装置は、図19に示したように、誤差拡散部500を縦列に持つようにし、多値化部、網点除去部、差分計算部、誤差拡散部を各々2つづつ具備するようにしてもよい。
本態様に係わる画像処理装置においては、入力された2値画像データD10が、第1多値化部200Aと、第1誤差拡散部500Aとに供給される。第1多値化部200Aは、供給された2値画像データD10を多値化して単純多値画像データD20を生成し、この単純多値画像データD20を第1網点除去部300Aへ供給する。第1網点除去部300Aは、単純多値画像データD20が有する網点成分を除去した平滑化画像データD30を生成し、この平滑化画像データD30を色変換部400と、第1差分計算部700Aとに供給する。色変換部400は、平滑化画像データD30に対して色補正を施して色補正画像データD40を生成し、この色補正画像データD40を第1差分計算部700Aと第2差分計算部700Bとへ供給する。第1差分計算部700Aは、供給される平滑化画像データD30と色補正画像データD40との差を求めて差分画像データD70を生成し、この差分画像データD70を第1誤差拡散部500Aへ供給する。
第1誤差拡散部500Aは、供給される2値画像データD10と差分画像データD70とを用いて誤差拡散を行い、出力2値画像データD60を生成して第2多値化部200Bと第2誤差拡散部500Bへ供給する。第2多値化部200Bは、供給された出力2値画像データD60を多値化して単純多値画像データD20を生成し、この単純多値画像データD20を第2網点除去部300Bへ供給する。第2網点除去部300Bは、単純多値画像データD20が有する網点成分を除去した平滑化画像データD30を生成し、この平滑化画像データD30を第2差分計算部700Bに供給する。第2差分計算部700Bは、供給される平滑化画像データD30と色補正画像データD40との差を求めて差分画像データD70を生成し、この差分画像データD70を第2誤差拡散部500Bへ供給する。
第2誤差拡散部500Bは、供給される出力2値画像データD60と差分画像データD70とを用いて誤差拡散を行い、出力2値画像データD60を生成して画像出力部600へ供給する。
このような態様によれば、色変換部400における画素値の変化が大きい場合でも、誤差が十分に拡散される。
<5−9>
上述した実施形態において、多値画像データと2値画像データとを別々に入力するようにしてもよい。この場合の画像処理装置の構成を図20に示す。本態様においては、第1画像入力部100Aに入力された多値画像データが色変換部400と差分計算部700に供給される。色変換部400は、入力された多値画像データに対して色補正を施した画像データを生成し、この画像データを差分計算部700へ供給する。差分計算部700は、供給される多値画像データと色補正が施された画像データとの差を求めて差分画像データを生成し、この差分画像データを誤差拡散部500へ供給する。誤差拡散部500は、この差分画像データと、2値画像データとを用いて誤差拡散を行い、出力2値画像データを生成する。このような態様でも、元の画像データを精度よく保存した画像データを出力用の2値の画像データとして出力することが可能となる。
<5−10>
本発明に係わる画像処理装置は、2値画像に多値画像を重畳するバリアブル印刷にも応用することができる。図21に本態様に係わる画像処理装置の構成を示す。
例えば、ダイレクトメールを印刷する場合、第2画像入力部100Bには、印刷時に固定となる模様を示す2値画像データが入力され、第1画像入力部100Aには、印刷時に可変となる名前や住所等を示す多値画像データが入力される。多値化部200は、入力された2値画像データを単純多値化し、網点除去部300は、単純多値化されたデータが有する網点成分を除去したデータであって、かつ、中間階調を有する平滑化画像データを生成する。混合部800は、この平滑化画像データと、多値画像データとの合成を行い、合成結果の合成画像データを差分計算部700へ供給する。この合成を行うアルゴリズムは、平滑化画像と多値画像の加重和を求めるなど、多値画像と多値画像の合成に用いられるアルゴリズムならば、どのようなアルゴリズムであっても適用できる。
差分計算部700は、合成画像データと平滑化画像データが供給されると、合成画像データと平滑化画像データとの間で画素単位で画素値の差分をとり、この差分を示す差分画像データを誤差拡散部500へ供給する。誤差拡散部500は、第2画像入力部100Bから供給される2値画像データと、差分計算部700から供給される差分画像データとを用いて誤差拡散を行い、2値画像データを生成する。
従来、2値画像に多値画像を合成する場合、多値画像を2値画像に一旦変換する必要があり、この2値化処理に、第2画像入力部100Bに入力される2値画像データを生成するのに用いられたRIP処理と同じRIP処理を施さなければ、2値画像のスクリーンを同じとすることができなかった。しかしながら、本態様によれば、入力された2値画像データを参照しながら、合成画像の2値化を行うため、入力される2値画像データを生成するのに用いられたRIP処理と同じRIP処理を施さなくとも、入力された2値画像のスクリーンと同じスクリーンの2値画像を出力することができる。
なお、この態様においては、図22に示したように、網点除去部300を設けずに、単純多値化された画像データを混合部800と差分計算部700へ供給するようにしてもよい。
<5−11>
また、本発明に関わる画像処理装置は、印刷を行う装置を特定する画像を2値画像として入力したり、有価証券などで証券に固有の番号を示す画像を2値画像として入力し、多値画像に重畳させることも可能である。この態様の構成を図23に示す。
第1画像入力部100Aには多値画像を示す多値画像データが入力される。第1画像入力部100Aに入力された多値画像データは、差分計算部700へ供給される。画像生成部100Cは、第1画像入力部100Aに入力された多値画像に透かし画像として合成する画像を、印刷をおこなう装置を特定する番号などの所定の情報から生成する。画像生成部100Cは、この生成した画像を表す入力2値画像データD10を多値化部200と誤差拡散部500とへ供給する。多値化部200は、入力された入力2値画像データD10から単純多値画像データD20を生成し差分計算部700へ供給する。差分計算部700は、多値画像データと単純多値画像データD20との差分をとり、この差を示す差分画像データD70を誤差拡散部500の多値画像入力部580へ供給する。
誤差拡散部500には、差分画像データD70と、画像生成部100Cで生成された入力2値画像データD10が供給される。この態様においては、入力された2値画像のうち、誤差拡散によって出力される2値画像に保存される情報は、網点構造ではなく多値画像に埋め込むべき透かし画像となる。
図24に示したように、誤差拡散部500は、選択信号生成部522aを具備しており、この選択信号生成部522aには、2値画像入力部570から出力された2値画素データD50bが入力される。選択信号生成部522aは、2値画素データD50bの画素値が「1」の場合、2値画素データD50bを選択するよう指示する画素値変更可能信号D50kを生成し、2値画素データD50bの画素値が「0」の場合、再2値化データD50jを選択するよう指示する画素値変更可能信号D50kを生成して出力する。
この態様によれば、第1画像入力部100Aに入力された多値画像に誤差拡散を施した画像に、画像生成部100Cが生成したドットを確実に埋め込むことが可能となる。また、画像生成部100Cで生成した透かし画像に、第1画像入力部100Aに入力された多値画像が合成した後も、第1画像入力部100Aに入力された多値画像の色情報を保存することが可能となる。
なお、選択信号生成部522aは、2値画素データD50bを受け取らずに、印刷をおこなう装置を特定する番号などの所定の情報から、透かし画像として合成する画像の画素の画素の位置を求め、この求めた位置に応じて、画素値変更可能信号を生成するようにしてもよい。
また、選択信号生成部522aは、画素値変更可能信号D50kにより、2値画素データD50bが「1」の場合に2値画素データD50bを選択するようにしなくともよい。
画像生成部100Cは入力2値画像データD20として画素値が「0」の画像データを供給し、選択信号生成部522aは印刷を行う装置を特定する番号などの情報から画素値変更可能信号D50kを生成することにより、白のドットとして所定の情報を埋め込むことも可能である。さらに、画像生成部100Cと選択信号生成部522aに多値画素データD50aを入力し多値画素データD50aの濃度により画像生成部100Cと選択信号生成部522aの発生させる信号を切り替えることにより、低濃度領域では黒のドットで、高濃度領域では白のドットで所定の情報を埋め込むことも可能である。
以上説明した実施形態によれば、入力される2値画像が選択される領域と、入力される2値画像に含まれている、ドットを構成する画素とを、画素値変更可能信号によって少なくとも一部について一致させることにより、入力される2値画像に含まれるドットの位置を変更することなく、入力される2値画像と他の画像とを合成することが可能となる。
また、2値画像の色変換をおこなう場合、誤差拡散により2値化された画像を選択する領域を、画素値変更可能信号によってドットのエッジ部分に設定することにより、ドットの位置は変更されずドットの大きさのみ変調され、ドットの位置情報を保持したまま色再現性の向上がおこなわれる。
透かし画像との合成の場合では、誤差拡散により2値化された画像を選択する領域を、画素値変更可能信号によって透かし画像のドット以外の画素に設定することにより、透かし画像で生じた色の歪みが周辺の画素で吸収されることにより、ドットの位置情報を保持したまま色再現性の向上がおこなわれる。
本発明の第1実施形態に係わる画像処理装置の構成を例示するブロック図である。 同第1実施形態に係わる誤差拡散部の構成を例示するブロック図である。 同第1実施形態における、注目画素の画素値と隣接画素判定部522から出力される画素値変更可能信号との関係を示す図である。 同第1実施形態における、注目画素の画素値と隣接画素判定部522から出力される画素値変更可能信号との関係を示す図である。 同第1実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係わる画像処理装置の構成を例示するブロック図である。 同第2実施形態の動作例を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係わる画像処理装置の構成を例示するブロック図である。 同第3実施形態の動作例を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係わる画像処理装置の構成を例示するブロック図である。 同第4実施形態に係わる画像処理装置のCPUが行う処理の流れを例示するフローチャートである。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を例示するブロック図である。 本発明に係わる誤差拡散部500の変形例の構成を例示するブロック図である。 本発明に係わる閾値計算部510の変形例の構成を例示するブロック図である。 同閾値計算部510のLUT部514が記憶しているLUTのフォーマットを例示する図である。 本発明に係わる閾値計算部510の変形例の構成を例示するブロック図である。 同閾値計算部510から出力される閾値データを例示する図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例を説明するための図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係わる画像処理装置の変形例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100・・・画像入力部、200・・・多値化部、300・・・網点除去部、400・・・色変換部、500・・・誤差拡散部、600・・・画像出力部、510・・・閾値計算部、511・・・反転部、512・・・係数発生部、513・・・乗算部、514・・・LUT部、515・・・フィルタ部、520・・・2値化部、521・・・比較部、521a・・・第1比較部、521b・・・第2比較部、522・・・隣接画素判定部、523・・・セレクタ部、524a・・・論理和演算部、524b・・・否定演算部、524c・・・論理積演算部、530・・・画像補正部、540・・・誤差算出部、550・・・誤差記憶部、560・・・補正算出部、570・・・2値画像入力部、580・・・多値画像入力部、590・・・2値画像出力部、595・・・画像修正部、700・・・差分計算部、800・・・混合部、901・・・バス、902・・・ROM、903・・・RAM、904・・・CPU、905・・・不揮発性メモリ、906・・・インターフェース部、907・・・出力部、D50k・・・画素値変更可能信号(選択信号)。

Claims (13)

  1. 多値画像データにおける注目画素の画素値を閾値により2値化し、2値化による誤差を示す2値化誤差データを求め、既に求められた2値化誤差データから、次の注目画素に加算する誤差を示す誤差データを生成し、該誤差データを次の注目画素に加算する画像処理装置において、
    2値画像データを受け取る2値画像入力手段と、
    第1の多値画像データを受け取る多値画像入力手段と、
    前記2値画像データを多値化して得られる第2の多値画像データの画素値と、前記第1の多値画像データの画素値との差分を示す差分画像データを生成する差分画像データ生成手段と、
    前記差分画像データ生成手段により生成された差分画像データにおける注目画素の画素値と、前記誤差データが表す値とを加算し、加算結果を示す誤差加算データを生成する画像補正手段と、
    前記画像補正手段により生成された誤差加算データを閾値により2値化し、2値化の結果を示す再2値化データを生成する再2値化手段と、
    予め定められた条件に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値または前記再2値化データのいずれかを選択するように指示する選択信号を生成する選択信号生成手段と、
    前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記再2値化データと、前記選択信号生成手段により生成された選択信号とを受け取り、該選択信号に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値、または前記再2値化データの値のいずれかを選択し、選択した値を示す出力2値データを出力するセレクタ手段と、
    前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記出力2値データとを受け取り、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオフであり、前記出力2値データの値がオンである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値を前記誤差加算データから減算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオンであり、前記出力2値データの値がオフである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値に前記誤差加算データを加算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と前記出力2値データの値が同値である場合には、前記誤差加算データの値を前記2値化誤差データとして出力する誤差算出手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記2値画像入力手段により受け取られた2値画像データを多値化し、第2の多値画像データを生成する多値化手段を有し、
    前記差分画像データ生成手段は、前記多値化手段により生成された第2の多値画像データの画素値と、前記多値画像入力手段により受け取られた第1の多値画像データの画素値との差分を示す差分画像データを生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 所定の情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、該情報を表す2値画像データを生成する2値画像データ生成手段を有し、
    前記多値化手段は、前記2値画像データ生成手段により生成された2値画像データを多値化すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記2値画像データ生成手段は、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、印刷時にドットが形成される位置を求め、ドットが形成される位置には、2値のうちオンを指示する画素値を設定し、ドットが形成されない位置には、2値のうちオフを指示する画素値を設定すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記選択信号生成手段は、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、印刷時にドットが形成される位置を求め、注目画素の位置がドットが形成される位置である場合、前記2値画像データにおける注目画素の画素値を選択するよう指示する選択信号を出力し、注目画素の位置がドットが形成されない位置である場合、前記再2値化データの値を選択するよう指示する選択信号を出力すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記選択信号生成手段は、前記2値画像データを受け取り、該2値画像データにおける注目画素の画素値が、2値のうち予め定められた値である場合、該2値画像データにおける注目画素の画素値を選択するよう指示する選択信号を出力し、注目画素の画素値が、2値のうち予め定められた値でない場合、前記再2値化データの値を選択するよう指示する選択信号を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記2値画像入力手段により受け取られた2値画像データを平滑化すると共に多値化し、多値化により得られた多値画像データを、前記第1の多値画像データとして前記多値画像入力手段へ供給する平滑化手段と、
    前記平滑化手段により生成された第1の多値画像データを受け取り、該第1の多値画像データに対し色補正を施した色補正画像データを生成する色補正画像データ生成手段とを有し、
    前記差分画像データ生成手段は、前記色補正画像データ生成手段により生成された色補正データの画素値と前記平滑化手段により生成された第1の多値画像データの画素値との差分を示す差分画像データを生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記多値画像入力手段により受け取られた第1の多値画像データに対して擬似中間調処理を施して2値画像データを生成し、生成した2値画像データを前記2値画像入力手段へ供給する擬似中間調処理手段と、
    前記多値画像入力手段により受け取られた第1の多値画像データに対し色補正を施して多値の色補正画像データを生成する色補正画像データ生成手段とを有し、
    前記差分画像データ生成手段は、前記色補正画像データ生成手段により生成された色補正画像データの画素値と、前記多値画像入力手段により受け取られた第1の多値画像データの画素値との差分を示す差分画像データを生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記選択信号生成手段は、前記2値画像データに含まれる画像のエッジ部分の画素を検出し、注目画素が該エッジ部分の画素の場合には前記再2値化データを選択するよう指示する選択信号を出力し、該エッジ部分の画素でない場合には前記2値画像データにおける注目画素の画素値を選択するよう指示する選択信号を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記選択信号生成手段は、前記2値画像データが示す画像と、予め定められた画像パターンとを比較し、画像パターンが一致した場合には、前記2値画像データにおける注目画素の画素値の選択を指示する選択信号を出力すること
    を特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記再2値化手段にて用いられる閾値は、第1の値以下であり且つ第2の値以上(第1の値>第2の値)であり、
    前記選択信号生成手段は、前記誤差加算データが前記第1の値未満であり、且つ前記第2の値以上である場合、前記2値画像データにおける注目画素の画素値を選択するよう指示する選択信号を生成し、前記誤差加算データが前記第1の値以上または前記第2の値未満である場合には、前記再2値化データを選択するよう指示する選択信号を生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1の値は1以上の値であり、前記第2の値は0以下であること
    を特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. コンピュータ装置を、
    多値画像データにおける注目画素の画素値を閾値により2値化し、2値化による誤差を示す2値化誤差データを求め、既に求められた2値化誤差データから、次の注目画素に加算する誤差を示す誤差データを生成し、該誤差データを次の注目画素に加算する装置として機能させるプログラムにおいて、
    2値画像データを受け取る2値画像入力手段と、
    第1の多値画像データを受け取る多値画像入力手段と、
    前記2値画像データを多値化して得られる第2の多値画像データにおける注目画素の画素値と、前記第1の多値画像データにおける注目画素の画素値との差分を示す差分画像データを生成する差分画像生成手段と、
    前記差分画像生成手段により生成された差分画像データにおける注目画素の画素値と、前記誤差データが表す値とを加算し、加算結果を示す誤差加算データを生成する画像補正手段と、
    前記画像補正手段により生成された誤差加算データを閾値により2値化し、2値化の結果を示す再2値化データを生成する再2値化手段と、
    予め定められた条件に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値または前記再2値化データのいずれかを選択するように指示する選択信号を生成する選択信号生成手段と、
    前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記再2値化データと、前記選択信号生成手段により生成された選択信号とを受け取り、該選択信号に従って、前記2値画像データにおける注目画素の画素値、または前記再2値化データの値のいずれかを選択し、選択した値を示す出力2値データを出力するセレクタ手段と、
    前記2値画像データにおける注目画素の画素値と、前記出力2値データとを受け取り、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオフであり、前記出力2値データの値がオンである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値を前記誤差加算データから減算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値がオンであり、前記出力2値データの値がオフである場合には、前記多値画像データの取りうる画素値の最大値に前記誤差加算データを加算した値を前記2値化誤差データとして出力し、前記2値画像データにおける注目画素の画素値と前記出力2値データの値が同値である場合には、前記誤差加算データの値を前記2値化誤差データとして出力する誤差算出手段
    としてコンピュータ装置を機能させるプログラム。
JP2004081678A 2004-03-19 2004-03-19 画像処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4182907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081678A JP4182907B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081678A JP4182907B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269453A true JP2005269453A (ja) 2005-09-29
JP4182907B2 JP4182907B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35093485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081678A Expired - Fee Related JP4182907B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101631188B (zh) * 2008-07-14 2012-05-09 华晶科技股份有限公司 数字影像的合成方法
CN113344833A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 电子科技大学中山学院 一种图像增强方法、装置、电子设备及存储介质
CN113580769A (zh) * 2021-07-08 2021-11-02 浙江海印数码科技有限公司 一种喷墨印刷装置及故障喷头补偿方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101631188B (zh) * 2008-07-14 2012-05-09 华晶科技股份有限公司 数字影像的合成方法
CN113344833A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 电子科技大学中山学院 一种图像增强方法、装置、电子设备及存储介质
CN113344833B (zh) * 2021-05-31 2023-12-15 电子科技大学中山学院 一种图像增强方法、装置、电子设备及存储介质
CN113580769A (zh) * 2021-07-08 2021-11-02 浙江海印数码科技有限公司 一种喷墨印刷装置及故障喷头补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182907B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874828B2 (ja) カラードキュメントを処理するための処理システム
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
US8041143B2 (en) Methods for background and noise suppression in binary to grayscale image conversion
JPH10109443A (ja) カラー画像処理方法
JPH0823446A (ja) 画像処理装置
JP4182907B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP3982979B2 (ja) 画像形成装置
JP4172399B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4539979B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4525916B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、画像処理装置、画像処理方法
JP4218560B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2003046793A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3334779B2 (ja) 複合画像の処理方式及び方法
JP2006254362A (ja) 階調数変換処理装置及び画像形成装置
JP2005252701A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2005252911A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP2010245899A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0587239A1 (en) Superimposition of images in a copier or printer
JP2006261764A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置
JP2001309188A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP2005229418A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH07262351A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH10126610A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees