JP2005269438A - リモコン装置及び電子機器の遠隔制御システム - Google Patents

リモコン装置及び電子機器の遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005269438A
JP2005269438A JP2004081409A JP2004081409A JP2005269438A JP 2005269438 A JP2005269438 A JP 2005269438A JP 2004081409 A JP2004081409 A JP 2004081409A JP 2004081409 A JP2004081409 A JP 2004081409A JP 2005269438 A JP2005269438 A JP 2005269438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
arrangement
button
display
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081409A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ho
軍 彭
Mikiko Hirata
美希子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004081409A priority Critical patent/JP2005269438A/ja
Priority to US11/084,188 priority patent/US20050273181A1/en
Publication of JP2005269438A publication Critical patent/JP2005269438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 リモコン装置の製造コストの増加を抑えつつ、ユーザの利便性を向上させることを可能とする。
【解決手段】 電子機器1-kを制御する場合、リモコン装置2は、ユーザにより選択された電子機器1-kに対し、引き出しコードを含む遠隔制御情報の取得要求を送信し、当該電子機器1-kから遠隔制御情報を取得する。リモコン装置2は、表示部27と、当該表示部27の表面に付設されたタッチパネルを有しており、かかる遠隔制御情報に基づいて、電子機器1-kにおける各処理のコマンドに対応する各種のボタンを表示部27に表示する。また、リモコン装置2は、ユーザの指示に応じて、配置表ファイルを生成し、この配置表ファイルに基づいて各ボタンの表示形態を変更すると共に、タッチパネルの操作エリアを変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、制御対象となる電子機器を遠隔制御するための技術に関する。
従来、電子機器には、当該電子機器を遠隔制御するためのリモコン装置が付属品として同梱されており、この同梱されたリモコン装置を利用して、当該電子機器の遠隔制御が行われてきた。
また、一機のリモコン装置により複数機種の電子機器を制御すべく、例えば、特許文献1に記載の発明のように、リモコン装置の製造時に予め複数機種の電子機器に対応する遠隔制御情報を記録しておき、当該製造後に開発された新機種の電子機器に関しては、事後的に遠隔制御情報を記録するものが提案されるに至っている(特許文献1段落0059〜0061)。
特開2002−359751号公報
ところで、電子機器のユーザには、大人のみならず子供もおり、また、利き手の異なるユーザも存在するのが実情である。このため、ユーザ毎に利用しやすいリモコン装置の形態も異なったものとなる。例えば、右利きのユーザと、左利きのユーザでは、配置されているボタンを左右反転させなければ、何れかのユーザの使い勝手が悪くなってしまうことがある。従って、ユーザの利便性を考慮した場合、各ユーザの嗜好に合わせて異なる形態のリモコン装置を提供することが望ましい。
しかしながら、電子機器に同梱されているリモコン装置の形態をユーザの嗜好に合致するように変更することは、製造コストが多大となり現実的とはいえない。また、上述した特許文献1に記載のリモコン装置によっても、リモコン装置の一元化を実現し、リモコン装置の使用に際する煩雑さを解消することは可能であるが、各ユーザの嗜好に合わせてリモコン装置の形態を変更することは不可能である。
特に電子機器が高機能化し、リモコン装置が複雑化した今日においては、リモコン装置の形態に起因して、ユーザの利便性が大きな影響を受けるケースも増大することが予想される。
本願は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、リモコン装置の製造コストの増加を抑えつつ、ユーザの利便性を向上させることのできるリモコン装置及び遠隔制御システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本願の一つの観点では、請求項1に記載のリモコン装置は、電子機器を遠隔制御するためのリモコン装置であって、前記電子機器における各処理動作を規定する制御情報が記録される記録手段と、前記制御情報により規定される各処理を選択するための複数の選択画像が配置された操作画面を、前記制御情報に基づいて表示手段に表示させる制御手段と、前記表示手段表面に付設され、前記選択画像に従ったユーザの入力操作を受け付けるための操作エリアを有するタッチパネル等の操作子を、少なくとも備えた指示入力手段と、前記指示入力手段に対するユーザの入力操作に対応して、前記制御情報の少なくとも一部を前記電子機器に送信する送信手段と、を具備し、前記制御手段は、ユーザの入力操作に応じて、前記表示手段に表示すべき前記操作画面を変更すると共に、当該操作画面の変更に応じて前記操作子における前記操作エリアを変更することを特徴とする。
また、本願の他の観点では、請求項12に記載の遠隔制御システムは、電子機器と、前記電子機器を遠隔制御するためのリモコン装置とを備え、前記リモコン装置は、前記電子機器における各処理動作を規定する制御情報が記録される記録手段と、前記制御情報により規定される各処理を選択するための複数の選択画像が配置された操作画面を、前記制御情報に基づいて表示手段に表示させる制御手段と、前記表示手段表面に付設され、前記選択画像に従ったユーザの入力操作を受け付けるための操作エリアを有する操作子を、少なくとも備えた指示入力手段と、前記指示入力手段に対するユーザの入力操作に対応して、前記制御情報の少なくとも一部を前記電子機器に送信する送信手段と、を具備し、前記制御手段は、ユーザの入力操作に応じて、前記表示手段に表示すべき前記操作画面を変更すると共に、当該操作画面の変更に応じて前記操作子における前記操作エリアを変更する一方、前記電子機器は、前記リモコン装置の送信手段によって送信された前記制御情報に対応した処理を実行する制御手段を具備することを特徴とする。
以下、図面を参照し、本願の実施の形態について説明する。なお、係る実施形態は、本願を限定するものではなく、本願の技術思想の範囲内において任意に変更可能である。
[1]第1実施形態
[1.1]第1実施形態の構成
まず、本実施形態にかかる電子機器の遠隔制御システムSの構成を示す図1を参照しつつ、本実施形態にかかる遠隔制御システムSの全体構成について説明する。同図に示すように、本実施形態にかかる遠隔制御システムSは、複数の電子機器1-k(k=1、2、・・・、m)と、リモコン装置2と、を有する。なお、図1においては、図面が煩雑となることを防止するために、複数の電子機器1-kの内、所定の電子機器1-kのみを示しているが、本システムSを構成するにあたり電子機器1-kとして幾つの電子機器1-kを含ませるかは、任意である。また、電子機器1-kの種類(例えばDVDレコーダであるかテレビ放送受信機であるか)や機種についても任意である。
この遠隔制御システムSは、一機のリモコン装置2を利用して、各々異なる機能を有する複数の電子機器1-kを遠隔制御するためのものである。かかる遠隔制御に際して、この遠隔制御システムSにおいては、リモコン装置2が制御対象となる電子機器1-kに対して当該電子機器1-kを遠隔制御するための遠隔制御情報の取得要求を送信する。そして、この取得要求に応じて、電子機器1-kから返信されてきた遠隔制御情報を利用しつつ当該電子機器1-kを遠隔制御するのである。
以下、かかる機能を有する遠隔制御システムSの具体的構成について説明する。
まず、電子機器1-kは、例えば、AV(Audio Visual)アンプ等の電力増幅器やDVDレコーダ、テレビ波受信機、ビデオテープレコーダであり、リモコン装置2から送信された制御信号に基づいて各種処理を実行する。例えば、制御対象となっている電子機器1-kが、DVDレコーダの場合、リモコン装置2から送信された制御信号を受信すると、当該制御信号に従って、DVDメディアに記録されているコンテンツデータの再生、停止等の各種処理が実行される。また、当該電子機器1-kが、テレビ受信機の場合、リモコン装置2から制御信号を受信すると、当該信号に従って、受信チャネルの変更等の処理が実行される。
この電子機器1-kの具体的構成について図2及び図3を参照しつつ説明する。なお、上述のように本実施形態において電子機器1-kには、様々な種類、機種のものが含まれるため、図2には電子機器1-kがDVDレコーダである場合の構成例を、図3には電子機器1-kが電力増幅器である場合の構成例を示している。
これらの図に示すように本実施形態にかかる電子機器1-kは、大別して、各電子機器1-kによって異なる構成を有している本来的機能部11a及び11b(以下、特に特定する必要のない場合、「本来的機能部11」という)と、各電子機器1-kの種類や機種等の属性と無関係に各電子機器1-kが一律に有している遠隔制御機能部12とから構成されている。すなわち、図2及び図3において、遠隔制御機能部12は、共通したものとなっているが、図2に示す本来的機能部11aと、図3に示す本来的機能部11bは、全く別個の構成を有するものである。
まず、本来的機能部11は、電子機器1-kが本来的に有する機能を実現するための要素であり、従来の電子機器と同様の構成を有している。例えば、DVDレコーダの場合、メディアドライブに挿入されているDVDメディアに対してコンテンツデータを記録し、或いは、DVDメディア内に記録されているコンテンツデータを再生する機能が本来的な機能であるといえる。かかる機能を実現するため、図2に示す例の場合、本来的機能部11aは、例えば、
(a)アンテナを介して受信された地上デジタル放送等の放送波を復調し、得られたデータをデコーダや再生制御部に入力するチューナ111と、
(b)メディアドライブやチューナから入力された信号を復号し、モニタに出力するデコーダ112と、
(c)記録再生部による制御の下、挿入されたメディアに記録されているコンテンツデータを読み出してデコーダに入力すると共に、チューナを介して受信されたデータをDVDメディアに書き込むメディアドライブ113と、
(d)再生、停止等の入力ボタンを有し、ユーザの入力操作に対応した入力信号を出力する指示入力部114と、
(e)指示入力部及び遠隔制御機能部12からの入力信号に応じて、上記チューナやメディアドライブを制御する記録再生部115と
を構成要素として有している。
これに対して、電子機器1-kが、例えば、AVアンプ等の電力増幅器である場合、入力された音声信号を増幅して音声出力端子に出力すると共に、複数の映像入力端子の各々に対して入力された映像信号から1つの信号を選択し、当該信号を映像出力端子に出力する機能が本来的機能であるといえる。このため、電子機器1-kが電力増幅器の場合、図3に示す例のように本来的機能部11bは、例えば、
(a)複数の音声入力端子により構成され、音声信号が入力される音声信号入力部1111と、
(b)複数の映像入力端子により構成され、映像信号が入力される映像信号入力部1112と、
(c)複数の音声入力端子及び映像入力端子からの入力信号を選択するセレクタ1113と、
(d)セレクタによって選択された信号に対してデジタル、アナログ変換を行うD/A変換器1114と、
(e)セレクタによって選択された音声信号を増幅する増幅器1115と、
(f)D/A変換器から出力された映像信号を出力する映像信号出力部1116と、
(g)増幅器によって増幅された音声信号を出力する音声信号出力部1117と、
(h)入力ボタンを有し、ユーザの入力操作に対応した入力信号を出力する指示入力部1118と、
(i)指示入力部及び遠隔制御機能部12からの入力信号に応じて、上記セレクタや増幅器を制御する制御部1119と
を構成要素としている。
次いで、遠隔制御機能部12は、リモコン装置2によって送信された制御信号を受信し、その受信した制御信号に従って、本来的機能部11を制御する。かかる機能を実現するため、本実施形態にかかる電子機器1-kの遠隔制御機能部12は、受信部121と、送信部122と、遠隔制御部123と、引き出しコード記録部124と、遠隔制御情報記録部125とを有している。
受信部121は、リモコン装置2から送信された制御信号を受信して、その受信した制御信号に含まれるデータをデータバス13に出力する。送信部122は、CPUによる制御の下、データバス13を介して入力されたデータをリモコン装置2に送信する。なお、受信部121と送信部122を如何なる通信インターフェイス(以下、「I/F」と略称する)により実現するかは、任意である。例えば、IrDA等の双方向通信の可能な通信I/Fにより一体的に構成するようにしても良いし、一方向通信のみが可能な通信I/Fにより別個に構成しても良い。
遠隔制御情報記録部125は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリやハードディスク等の記録媒体により構成され、図4に示すような遠隔制御情報が記録されている。なお、図4には、電子機器1-kがDVDレコーダである場合における遠隔制御情報のデータフォーマット例を示している。
同図に示すように本実施形態において遠隔制御情報には、大別して、ヘッダ情報aとボディ情報bが含まれている。このヘッダ情報aは、遠隔制御情報の基本的構成を示す情報であり、電子機器1-kの種別や機種、受信部121を構成している通信I/Fの種別等の属性が記述された属性情報a-1と、ボタン情報a-2とを含んでいる。
このボタン情報a-2は、電子機器1-kに対する各コマンド、すなわち、メディアの再生、停止等の各コマンドをユーザに選択させるためのアイコン(以下、「ボタン」と呼ぶ)をリモコン装置2に表示させるための情報であり、以下の情報が含まれている。なお、このボタンは、例えば、「特許請求の範囲」における「選択画像」に対応しており、かかるボタンの配置された操作画像が、例えば、「操作画面」に対応している。
(a)ボタン数情報
この情報は、リモコン装置2に表示すべきボタン数を示す情報である。かかるボタン数情報により規定されている数のボタンの配置された操作画像がリモコン装置2において表示されることとなる。例えば、図4に示す遠隔制御情報の例の場合、このボタン数情報として、「98」なる数字が記述されている。このため、かかる遠隔制御情報に基づく場合、リモコン装置2においては、98個のボタンが表示されることとなる。
(b)配置アレイ情報
この情報は、リモコン装置2において何行何列にてボタンを配置するかを示す情報である。例えば、図4に示す遠隔制御情報の例の場合、この配置アレイ情報として、「4×25」なる情報が記述されている。このため、リモコン装置2においては、横方向「4」列、縦方向「25」段にて、ボタンが表示される。
(c)配置パターン情報
この情報は、リモコン装置2において、各ボタンの配置開始位置及び配置方向を示す情報であり、パラメータ1と、パラメータ2によって表される情報となっている。ここで、各パラメータに対応する意味は以下のとおりである。すなわち、
パラメータ1
このパラメータ1は、ボタンの表示開始位置と、表示終了位置を示すパラメータであり、「0」〜「3」の4種類が存在する。
(i)「0」の場合
操作画面における最上段の最左列からボタンの配置を開始し、最下段の最右列にて配置を終了する。
(ii)「1」の場合
操作画面における最上段の最右列からボタンの配置を開始し、最下段の最左列にて配置を終了する。
(iii)「2」の場合
操作画面における最下段の最左列からボタンの配置を開始し、最上段の最右列にて配置を終了する。
(iv)「3」の場合
操作画面における最下段の最右列からボタンの配置を開始し、最上段の最左列にて配置を終了する。
パラメータ2
このパラメータ2は、ボタンの表示方向を示す情報であり、「0」及び「1」の2種類が存在する。
(i)「0」の場合
ボタンの表示開始位置から、ボタン表示を開始した場合に、次述するボタン番号が増加する度にボタン表示位置を右若しくは左にシフトする。
(ii)「1」の場合
ボタンの表示開始位置から、ボタン表示を開始した場合に、次述するボタン番号が増加する度にボタン表示位置を下若しくは上にシフトする。
これらパラメータ1及び2を組み合わせることにより、リモコン装置2においては、例えば、以下のような表示が実現される。
例1パラメータ1=「0」、パラメータ2=「0」の場合
操作画面における最上段の最左列からボタンの配置を開始し、次述するボタン番号が増加する度にボタン表示位置が一列右にシフトする。そして、配置アレイ情報により示される、当該段に対するボタン表示数を満たした時点で、次段に表示位置がシフトする。例えば、図4に示す例の場合、ボタン番号「0」番のボタンが最上段最左列に表示され、次いで、ボタン番号「1」番のボタンが上記「0」番のボタンの右側に表示される。この結果、一段目には「0」〜「3」番までのボタン番号に対応するボタンが表示され、次段に「4」〜「7」番までのボタンが表示される。
例2パラメータ1=「1」、パラメータ2=「0」の場合
操作画面における最上段の最右列からボタンの配置を開始し、ボタン番号が増加する度にボタン表示位置が一列左にシフトする。そして、配置アレイ情報により示される、当該段に対するボタン表示数を満たした時点で、次段に表示位置がシフトする。
例3パラメータ1=「0」、パラメータ2=「1」の場合
操作画面における最上段の最左列からボタンの配置を開始し、ボタン番号が増加する度にボタン表示位置が一段下にシフトする。そして、配置アレイ情報により示される、当該列に対するボタン表示数を満たした時点で、一列右の列に表示位置がシフトする。
例4パラメータ1=「2」、パラメータ2=「1」の場合
操作画面における最下段の最左列からボタンの配置を開始し、ボタン番号が増加する度にボタン表示位置を一段上にシフトする。そして、配置アレイ情報により示される、当該列に対するボタン表示数を満たした時点で、一列右の列に表示位置をシフトする。
例5パラメータ1=「3」、パラメータ2=「0」の場合
操作画面における最下段の最右列からボタンの配置を開始し、ボタン番号が増加する度にボタン表示位置を一列左にシフトする。そして、配置アレイ情報により示される、当該段に対するボタン表示数を満たした時点で、一段上の段に表示位置をシフトする。
次いで、このボディ情報bは、リモコンコードを要素とする情報であり、各リモコンコードと対応付けて、当該リモコンコードに対応するボタンのボタン番号と、当該ボタンのボタン名と、機能説明情報とが記述されている。ここで、リモコンコードとは、電子機器1-kにおいて実行すべき処理に対応するコマンド、すなわち、メディアの再生、停止等の各コマンドを一意に特定するためのコードであり、電子機器1-kの種類や機種により異なったものとなっている。例えば、図4に示す例の場合、リモコンコード「AB001」は「play」コマンド、すなわち、メディアの再生処理を実行するコマンドを示しており、「AB002」は「stop」コマンド、すなわち、メディアの再生処理を停止するコマンドを示している。
電子機器1-kを制御する場合、リモコン装置2は遠隔制御情報に含まれている各種の情報の内、ユーザにより選択されたコマンドに対応するリモコンコードを搬送波により変調した信号を制御信号として送信する。そして、この制御信号が受信部121によって受信されると、遠隔制御部123は、その受信した制御信号に含まれているリモコンコードに基づき本来的機能部11を制御する。
また、ボタン番号は、リモコン装置2においてリモコンコードと各ボタンを対応付けるための情報である。例えば、図4に示す例の場合、「1」番のボタンがリモコンコード「AB001」と対応付けられているため、リモコン装置2において「1」番のボタンが選択されると、「AB001」のコードを変調した制御信号がリモコン装置2によって送信されることとなる。なお、例えば、「特許請求の範囲」における「配置データ」は、このボタン番号と、ボタン情報a-2に対応するものである。
これに対して、ボタン名とは、各ボタンに対応するリモコンコードの意味する内容、すなわち、コマンドの内容を示す文字情報であり、リモコン装置2において各ボタンを表示する際に利用される。例えば、図4に示す例の場合、ボタン番号「1」番には、ボタン名として「play」なる文字列が対応付けられている。このため、同遠隔制御情報を受信したリモコン装置2においては「1」番のボタンに「play」なる文字列が表示されることとなる。なお、このボタン名は、例えば、「特許請求の範囲」における「表示データ」に対応している。
一方、機能説明情報とは、各リモコンコードが送信された場合に、電子機器1-kにおいて実行される処理内容を説明した文字情報である。この機能説明情報は、リモコン端末2において各ボタンを選択した場合に電子機器1-kにおいて実行される処理の簡単な説明をユーザに提示する、所謂、ヘルプ機能を実現するために利用される。
次いで、遠隔制御部123は、例えば、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有しており、リモコン装置2から送信された取得要求に応じて、自機に対応する遠隔制御情報をリモコン装置2に送信する。
ここで、リモコン装置2によって送信された取得要求の受信範囲内に複数の電子機器1-kが存在する場合に、宛先を指定することなく取得要求を送信すると、実際に遠隔制御情報を取得したいと考える電子機器1-kから遠隔制御情報が取得できないという事態も生じうる。そこで、本実施形態においてリモコン装置2は、当該取得要求の宛先となる電子機器1-kを一意に識別するための引き出しコードを当該取得要求に付加して、送信する。なお、この引き出しコードの設定方法は任意であるが、本実施形態においては、ユーザが任意に設定するものとして以下の説明を行う。
遠隔制御部123は、この取得要求に付加された引き出しコードに基づいて、当該取得要求が自機宛のものであるか否かを判定し、自機宛のものであるものと判定した場合にのみ、遠隔制御情報記録部125に記録されている遠隔制御情報を送信する。かかる判定を可能とするため、本実施形態において引き出しコード記録部124には、当該電子機器1-kに対応する引き出しコードが記録されている。そして、遠隔制御部123は、この記録されている引き出しコードとリモコン装置2から送信されてきた引き出しコードとを比較し、両コードが一致する場合に、当該取得要求が自機宛のものであると判定する。
次に、リモコン装置2は、電子機器1-kから遠隔制御情報を取得し、当該遠隔制御情報を利用して、電子機器1-kを遠隔制御するための装置である。このリモコン装置2の内部構成を示すブロック図を図5に、このリモコン装置2の外観構成の一例を図6に示す。
図5に示すように、本実施形態にかかるリモコン装置2は、制御部21と、遠隔制御情報記録部22と、引き出しコード記録部23と、送信部24と、受信部25と、指示入力部26と、表示部27と、これら各要素間を相互に接続するデータバス28と、を有する。なお、例えば、「特許請求の範囲」における「記録手段」は遠隔制御情報記録部22に対応し、「表示手段」は表示部27に対応する。また、例えば、「特許請求の範囲」における「指示入力手段」は指示入力部26に、「制御手段」は制御部21に、「送信手段」は送信部24に夫々対応している。
送信部24は、制御部21による制御の下、データバス28を介して入力されたデータを電子機器1-kに送信する。受信部25は、電子機器1-kにより送信された遠隔制御情報を受信し、その受信した遠隔制御情報をデータバス28に出力する。なお、送信部24と受信部25は、如何なるI/Fにより実現しても良い。ただし、これらの要素は、電子機器1-kとの間においてデータの授受を行うことが可能な通信I/Fにより構成されることが必要となる。
表示部27は、図6に示すようにリモコン装置2の筐体表面に配設された液晶パネルや有機EL(Electro Luminescent)等の表示装置により構成され、各種情報を表示することによりユーザに各種の情報を伝達する。この表示部27は、遠隔制御情報のボタン情報a-2に従って各種のボタンが配置された操作画面を表示するためのボタン表示領域27-aとボディ情報bに含まれている機能説明情報に対応する文字列を表示するための補助領域27-bとを有する。なお、この領域27-a及び27-bに対する各種情報の表示方法については後に詳述する。
指示入力部26は、図6に示すようにリモコン装置2の筐体上に配設された各種のボタンやカーソルキーを有し、ユーザの入力操作に対応した入力信号を出力する。また、指示入力部26は、上記のキー以外にタッチパネルを有しており、このタッチパネルは、表示部27上に配設されている。このため、ユーザは、表示部27に表示されている画像に従い、当該表示部27に接触、押圧することにより、各種の入力操作を行うことが可能である。
遠隔制御情報記録部22は、EEPROM等の不揮発性のメモリによって構成され、電子機器1-kから取得された遠隔制御情報を記録するための記憶領域として利用される。また、引き出しコード記録部23は、遠隔制御情報記録部22と同様に不揮発性のメモリによって構成され、ユーザによって登録された引き出しコードが記録される。これら遠隔制御情報記録部22と、引き出しコード記録部23は、別個のメモリにより構成しても良いが、製造単価の低減の観点からは、一つのメモリにより構成することが望ましい。なお、リモコン装置2の製造時、遠隔制御情報記録部22には情報が一切記録されず、電子機器1-kから遠隔制御情報が取得された時点において初めて情報が記録される。
制御部21は、例えば、CPU、ROM、RAMを有し、リモコン装置2の各部を制御する。具体的には、本実施形態において、この制御部21は、(a)制御対象電子機器の登録機能、(b)電子機器の遠隔制御機能、(c)表示形態変更機能、の3つの機能を実現する。各機能の具体的内容については、以下のとおりである。
(a)電子機器の登録機能
本機能は、各電子機器1-kに対して引き出しコードを設定し、当該引き出しコードをリモコン装置2と電子機器1-kにおいて共有化するための機能である。具体的には、本実施形態において引き出しコードは、以下の処理によりリモコン装置2と電子機器1-kの間において共有化される。
まず、指示入力部26に対して所定の入力操作が行われると、制御部21は、表示部27に引き出しコードの入力を促すための画像を表示させ、当該画像に従って、ユーザが入力した引き出しコードを引き出しコード記録部23に記録する。制御部21は、このようにして記録された引き出しコードを電子機器1-kに送信する。この結果、当該引き出しコードが電子機器1-kの引き出しコード記録部124に記録され、両装置間において共有されることとなる。
一方、制御対象となる電子機器1-kとの間において、単に引き出しコードを共有化するだけでは、如何なる電子機器1-kに如何なる引き出しコードが割り当てられているのかをユーザが記憶していなければ、制御対象となる電子機器1-kを選択することができない。そこで、この引き出しコードの登録に際して制御部21は、登録した電子機器1-kを判別するためのキーワードとして、例えば、「DVD」等の簡易なキーワードの入力を促し、ユーザが入力したキーワードと引き出しコードを対応付けて引き出しコード記録部23に記録する。
(b)電子機器の遠隔制御機能
この機能は、制御対象となる電子機器1-kをユーザに選択させ、当該選択された電子機器1-kに対応する遠隔制御情報を取得して、当該電子機器1-kを遠隔制御するための機能である。かかる遠隔制御情報の取得に際して、制御部21は、まず、引き出しコード記録部23に記録されているキーワードを読み出し、当該キーワードを表示したボタンを表示部27に表示させる。例えば、引き出しコード記録部23に「DVD」、「AMP」、「TV」なるキーワードが記録されている場合、この記録されているキーワードを表示した3つのボタンが表示部27に表示されることとなる。
この状態においてユーザが制御対象となる電子機器1-kに対応するボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、当該選択されたボタンに対応するキーワードと対応付けて引き出しコード記録部23に格納されている引き出しコードを読み出す。そして、制御部21は、この引き出しコードを付加した取得要求を送信する。この結果、電子機器1-kから返信された遠隔制御情報が受信部25によって受信されると制御部21は、この遠隔制御情報を遠隔制御情報記録部22に記録する。
その後、制御部21は、遠隔制御情報に含まれるボタン情報a-2に基づいて、表示部27のボタン表示領域に各コマンドに対応するボタンを配置した操作画面を表示させる。この際、制御部21は、ボディ情報bに含まれるボタン名を読み出して、各ボタンに表示させる。この際、制御部21は、指示入力部26を構成するタッチパネルの操作領域と、各ボタンとの対応関係を決定し、タッチパネルに対してユーザが行った入力操作に応じて、如何なるボタンが選択されたのかを判定可能な状態に移行する。
ユーザがこの状態において、指示入力部26のタッチパネルに対して、ボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、その選択されたボタンに対応するボタン番号と対応付けてボディ情報bに記述されているリモコンコードを抽出し、送信部24へと出力する。この結果、当該リモコンコードが送信部24において搬送波によって変調され制御信号として電子機器1-kに送信される。
なお、遠隔制御情報記録22に幾つの電子機器1-kに対応する遠隔制御情報を保持するようにするかは任意である。ただし、本実施形態においては、遠隔制御情報記録部22のメモリ容量の増加を防止する観点から一機分の遠隔制御情報のみ保持するようにし、制御対象となる電子機器1-kを切り替えた時点において、既に記録されている遠隔制御情報を削除するものとする。
(c)表示形態変更機能
この機能は、表示部27のボタン表示部27-aに対する操作画面の表示形態を変更するための機能である。本実施形態にかかるリモコン装置2は、本機能を利用して操作画面の表示形態を変更すると共に、指示入力部26のタッチパネルの操作領域を当該形態変更後の操作画面に対応するように変更することで、擬似的にリモコン装置2の形態を変更して、ユーザの嗜好に合致するリモコン形態を実現する。かかる操作画面の表示形態の変更は、リモコン装置2が配置表ファイルを生成し、当該配置表ファイルに記述された情報により遠隔制御情報のボタン情報a-2を置換することにより実現される。なお、この配置表ファイルは、例えば、「特許請求の範囲」における「第2配置データ」に対応している。
ここで、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、以下の表示形態の変更が行われる。
case1
この変更態様は、操作画面におけるボタンの配置開始位置と配置方向を左右反転するものである。例えば、右利きのユーザと、左利きのユーザでは、ボタン配置を左右反転した方が、操作性が向上する。本変更態様は、かかるユーザの利き手の違いに対応すべく実現されたものである。上述のように、リモコン装置2における、ボタンの配置開始位置と配置方向は、配置パターン情報に対応するパラメータ1及び2により定められているが、パラメータ2については、表示方向を定めているものにすぎない。このため、パラメータ1を変換することによりボタン表示位置を左右反転させることが可能となる。
case2
この変更態様は、ボタンの配置開始位置と配置方向を上下反転するものである。本変更態様は、上記「case1」と同様に、配置パターン情報に対応するパラメータ1を変更することにより実現される。
ここで、左右反転する場合、上下反転する場合、及び左右反転且つ上下反転する場合におけるパラメータ1の変換表を図7に示す。なお、本実施形態において、この変換表は、制御部21の図示せぬROM内に記録されているものである。図4に示す例の場合において、例えば、指示入力部26に対して左右反転を行う旨の入力操作が行われた場合、制御部21は、遠隔制御情報に含まれているパラメータ1=「0」を読み出す。そして、左右反転に関する変換表においてパラメータ1=「0」に対応する「1」を読み出し、この「1」なるパラメータを記述した配置表ファイルを生成する。上下反転が指示された場合、左右反転且つ上下反転が指示された場合も同様である。
case3
この変更態様は、操作画面において何行何列にてボタンを配置するかの配置密度を変更するものである。例えば、大人のユーザと子供のユーザでは、指の太さ等が異なるため、同一の表示密度にて、ボタンを表示してしまうと、操作性が確保できなくなる可能性がある。本変更態様は、かかるユーザの相違に基づく操作性の違いの影響をできる限り減少させるべく実現されたものである。具体的には、ボタン情報a-2の配置アレイ情報を置換するための情報を配置表ファイルに記述することにより、本変更態様が実現される。
case4
この変更態様は、リモコン装置2におけるボタンの配置位置を変更するものである。ユーザによっては、各ボタンの表示位置をカスタマイズすることにより、自身が最もよく利用するコマンドに対応するボタンを自身の押しやすい位置におくことを望む場合も多い。本変更態様は、かかる嗜好性の違いに対応すべく実現されたものである。具体的には、ボディ情報のボタン番号を変更することにより、本変更態様は実現される。
上記「case1」乃至「case4」に対応する変更を施した場合の配置表ファイルの一例を図8に示す。なお、同図においては、図4に示す遠隔制御情報に対応する配置表ファイルの一例を示している。同図に示すように本実施形態にかかる配置表ファイルには、遠隔制御情報に対する置換用のパラメータ1が記述されていると共に、置換用の配置アレイ情報が記述されている。
また、この配置表ファイルには「case4」における表示形態の変更に応じてボタン番号の対応関係が記述される。この対応関係は、ユーザによってボタン箇所の変更が指示されたボタンのボタン番号と、置き換え場所に存在するボタンのボタン番号との関係を示している。例えば、図8に示す例の場合、本来「3」番のボタンを配置すべき位置に、「8」番のボタンを配置すべきことを意味している。
なお、この対応関係が示されているボタン以外のボタンについては、順次、ボタン配置位置がシフトして表示される。例えば、図8に示す例の場合、本来「3」番のボタンを配置すべき位置に「8」番のボタンが配置された後、「3」番に対応するボタンが「4」番の配置位置に、「4」番に対応するボタンが「5」番の配置位置に、というように順次表示されることとなる。
以上のような配置表ファイルに基づいて、リモコン装置2において操作画面の表示形態が変更され、タッチパネルにおける操作領域に変更が加えられると、ユーザは、その表示されたボタンを視認しつつ、表示部27上に付設されたタッチパネル(指示入力部26)に接触、押圧することにより、電子機器1-kにおいて実行すべき処理に対応するコマンドに対応するボタンを選択する旨の入力操作を行うことが可能となる。なお、ユーザがボタンを選択する入力操作を行った場合、制御部21が当該選択されたボタンに対応するボタン番号と対応付けてボディ情報bに記述されているリモコンコードを抽出し、制御信号として送信する点は、配置変更を行っていない場合と同様である。
[1.2]第1実施形態の動作
(1)制御対象電子機器の登録処理
次に、図9を参照しつつ本実施形態にかかる遠隔制御システムSにおいて引き出しコードを登録する際の動作について説明する。なお、図9は、本実施形態にかかる遠隔制御システムSにおいて行われる処理を示す図である。
まず、リモコン装置2を購入したユーザが自身の所有する電子機器1-kとリモコン装置2に引き出しコードを登録すべく、電子機器1-kとリモコン装置2の電源を投入する。この時点で、既にリモコン装置2の遠隔制御情報記録部22に遠隔制御情報が記録されている場合、リモコン装置2の制御部21は、当該遠隔制御情報に基づいて、各種のボタンを表示部27に表示する。これに対して、遠隔制御情報記録部22に遠隔制御情報が未だ記録されていない場合、制御部21は、表示部27に対して、「未だ遠隔制御情報が記録されておりません」等の文字を表示させる。
この状態において、ユーザが指示入力部26に所定の入力操作を行う。すると、リモコン装置2においては、制御部21が図9の処理を開始し、表示処理を行った後(ステップS1)、引き出しコードの入力が完了したか否かを判定する状態となり(ステップS2)、引き出しコードの入力が完了するまで、同ステップの処理を繰り返す(ステップS2「no」)。なお、この際の操作内容は、任意である。例えば、指示入力部26に引き出しコード登録用のボタンを設け、このボタンが押下された場合に制御部21が当該処理を開始するようにしても良い。
かかる表示処理がなされると、表示部27には、例えば、「引き出しコードを入力してください」なる文字列と文字入力のためのボタンが表示される。この状態において、ユーザが、例えば、「1」という数字を引き出しコードとして入力すると、制御部21は、ステップS2において「yes」と判定し、「キーワードを入力してください」等の文字列と共にキーワード入力のためのボタンを表示するための画像データを生成して、表示部27に出力する(ステップS3)。そして、制御部21は、ユーザによるキーワードの入力を待機する状態となり(ステップS4)、ユーザによるキーワード入力が完了するまで同ステップの処理を繰り返す(「no」)。この状態において、例えば、「DVD」なる文字列をユーザが入力すると、制御部21は、ステップS4において「yes」と判定し、ユーザによって入力された引き出しコード「1」とキーワード「DVD」を対応付けて引き出しコード記録部23に記録する(ステップS5)。
次いで、制御部21は、「登録する電子機器に対して引き出しコードを送信します。リモコン装置を登録対象となる電子機器に向けて、送信ボタンを押してください」等を表示するための画像データを表示部27に出力し(ステップS6)、ユーザにより送信ボタンが選択されたか否かを判定する状態となる(ステップS7)。この状態において、ユーザが、例えば、DVDレコーダにリモコン装置2を対向させ、指示入力部26に所定の入力操作を行うと、制御部21は、ステップS7において「yes」と判定し、入力された引き出しコードD1を送信部24を介して電子機器1-kに送信して(ステップS8)、処理を終了する。
一方、リモコン装置2によって送信された引き出しコードD1が受信部25によって受信されると、電子機器1-kにおいては、遠隔制御部21が受信された引き出しコードD1を電子機器1-kの引き出しコード記録部124に記録して(ステップS11)、処理を終了する。以上の処理が行われることにより、各電子機器1-kに対応する引き出しコードが登録され、リモコン装置2と電子機器1-kの間おいて当該引き出しコードが共有される状態となる。
(2)電子機器を制御する際の動作
まず、ユーザが電子機器1-kの遠隔制御を開始すべく、電子機器1-kとリモコン装置2の電源を投入する。この時点で、上記と同様に、既に記録されている遠隔制御情報に基づいて各種のボタンが表示されるか、若しくは、「未だ遠隔制御情報が記録されておりません」等の文字が表示される。
この状態において、ユーザがリモコン装置2の指示入力部26に対して所定の入力操作を行う。すると、リモコン装置2の制御部21は、図10にフローチャートを示す処理を開始する。この処理において制御部21は、まず、制御対象となる電子機器1-kを選択するための画像データを生成し、表示部27に出力した後(ステップSa1)、ユーザによる入力操作を待機する状態となる(ステップSa2「no」)。この表示処理に際して、制御部21は、引き出しコード記録部23に記録されているキーワードを読み出し、このキーワードを利用して画像データを生成する。
図11は、ステップSa1において表示部27に表示される画像の一例を示す図である。同図に示すように、この際、例えば、電子機器1-kを選択するためのボタンが、表示部27のボタン表示領域27-aに表示される。また、引き出しコード記録部23に引き出しコードと対応付けて記録されているキーワードは、かかるボタン内に「DVD」、「AMP」、「TV」等の文字列として表示される。
この状態において、ユーザが電子機器1-1として、例えば、「DVD」なるボタンを選択する入力操作を行う。すると、制御部21は、ステップSa2において「yes」と判定し、その選択されたボタンに記述されたキーワードと対応付けて引き出しコード記録部23に記録されている引き出しコードを読み出す(ステップSa3)。
次いで、制御部21は、この読み出した引き出しコードに対応する電子機器1-kの遠隔制御情報が既に遠隔制御情報記録部22に記録されているか否かを判定する(ステップSa4)。なお、この際の判定方法は、任意である。例えば、遠隔制御情報記録部22に遠隔制御情報を記録する際に、当該遠隔制御情報と対応付けて引き出しコードを記録し、当該引き出しコードと読み出した引き出しコードが一致するか否かにより、判定を行うようにしても良い。
そして、このステップSa4において、既に遠隔制御情報が記録されているものと判定した場合(「yes」)、制御部21は、既に記録されている遠隔制御情報のボタン情報a-2とボディ情報bに基づいて各種のボタンを表示して(ステップSa8)、処理を終了する。
これに対して、遠隔制御情報が未だ記録されていない状態にある場合(ステップSa4「no」)、制御部21は、ステップSa3において読み出した引き出しコード、すなわち、ユーザによって選択された電子機器1-kに対応する引き出しコードを含む取得要求を送信する(ステップSa5)。かかる送信が終了すると、制御部21は、遠隔制御情報を受信したか否かを判定する状態となり(ステップSa6)、遠隔制御情報が受信されるまで、同ステップの処理を繰り返す(「no」)。
一方、リモコン装置2から送信された取得要求が電子機器1-kの受信部121によって受信されると、遠隔制御部123は、図12に示す処理を開始する。なお、図12は、電子機器1-kの遠隔制御部123が実行する処理を示すフローチャートである。
同図に示すように、この処理において、遠隔制御部123は、まず、取得要求に含まれている引き出しコードを抽出し(ステップSb1)、自機の引き出しコード記録部124に記録されている引き出しコードを読み出して(ステップSb2)、両引き出しコードが一致するか否かを判定する(ステップSb3)。この判定の結果、両引き出しコードが一致しない場合、取得要求は、当該電子機器1-k宛のものではないといえる。このため、ステップSb3において、「no」と判定した場合、遠隔制御部123は、リモコン装置2に自機に対応する遠隔制御情報を送信することなく処理を終了する。
これに対して、両引き出しコードが一致する場合、取得要求が当該電子機器1-k宛のものであるといえる。このため、ステップSb3において「yes」と判定した場合、遠隔制御部123は、遠隔制御情報記録部125から自機に対応する遠隔制御情報を読み出し(ステップSb4)、この読み出した遠隔制御情報をリモコン装置2に送信して(ステップSb5)、処理を終了する。
かかる処理により、電子機器1-kから送信された遠隔制御情報がリモコン装置2の受信部25により受信されると、制御部21は、図10ステップSa6において「yes」と判定し、遠隔制御情報記録部22に既に遠隔制御情報が記録されているか否かを判定する(ステップSa7)。そして、この判定の結果、「yes」と判定した場合、既に遠隔制御情報記録部22に記録されている遠隔制御情報を削除したうえで(ステップSa8)、電子機器1-kから送信されてきた遠隔制御情報を遠隔制御情報記録部22に記録する(ステップSa9)。
これに対して、未だ遠隔制御情報記録部22に遠隔制御情報が記録されていない場合(ステップSa7「no」)、制御部21は、電子機器1-kから送信されてきた遠隔制御情報を、そのまま、遠隔制御情報記録部22に記録する(ステップSa9)。そして、制御部21は、この遠隔制御情報Da2に基づいて各種ボタンを配置した操作画面に対応する画像データを生成して表示部27に供給し(ステップSa10)、処理を終了する。この際、制御部21は、指示入力部26のタッチパネルの操作領域を当該操作画面に対応するように設定する。
図13に、このとき、表示部27のボタン表示領域27-aに表示される画像の一例を示す。なお、同図における表示例は、図4に示す遠隔制御情報に対応したものとなっている。同図に示すように、この際、ボタン表示領域27-aには、例えば、電子機器1-kにおける各コマンドに対応する各種のボタンが配置された操作画面が表示されることとなる。各ボタンは、遠隔制御情報のボタン情報a-2に基づいて配置位置が決定されるものであり、例えば、図4に示した例に基づいてボタンが表示される場合、「0」番から「97」番までのボタンが、最上段最左列から横方向「4」列、縦方向「25」段にて配置される。また、この際、各ボタンには当該ボタンに対応するコマンドを示す情報として、ボディ情報bのボタン名が表示され、この結果、例えば、図4に示す遠隔制御情報の例の場合、「ON/OFF」、「play」、「stop」、・・・、「Vol-」のボタンが表示されることとなる。
以上の処理により、表示部27上にボタンが表示されると、制御部21は指示入力部26のタッチパネルから信号が入力されるのを待機する状態となる。そして、かかる状態において指示入力部26にユーザが表示されているボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、その選択されたボタンに対応するリモコンコードをボディ情報bから抽出し、そのリモコンコードを送信部24に出力する。この結果、当該リモコンコードが搬送波によって変調され、制御信号として電子機器1-kに送信される。
一方、電子機器1-kにおいては、この制御信号を復調して得られるリモコンコードに基づいて遠隔制御部123が本来的機能部11を制御する。例えば、電子機器1-kが図2に示す構成を有し、リモコン装置2によって送信されたリモコンコードが「play」コマンド、すなわち、メディアの再生コマンドに対応するものである場合、遠隔制御部123は、このリモコンコードに従って記録再生部115に制御信号を出力する。この結果、記録再生部115からメディアドライブ113に対して制御信号が出力され、メディアドライブ113に挿入されているメディアからコンテンツデータが読み出されて、デコーダ112に入力される。このコンテンツデータはデコーダ112によって復号され、画像信号としてモニタに出力され、モニタによって表示がなされるのである。
(3)表示形態変更時の動作
リモコン装置2における操作画面の表示形態を変更しようとする場合、ユーザは、まず、リモコン装置2の指示入力部26に対して所定の入力操作を行うことが必要となる。なお、この際の操作内容は、任意であるが、本実施形態においては、ボタンの表示形態を変更するための専用ボタン(以下、「FIXボタン」という)が設けられており、当該ボタンを押下した場合に以下の処理が実行されるものとする。
まず、このFIXボタンの押下をトリガとして、図14〜図16にフローチャートを示す処理が制御部21によって開始され、制御部21は、画像データを生成して表示部27に出力した後(ステップSc1)、ユーザの入力操作を待機する状態となる(ステップSc2「no」)。この結果、表示部27には、例えば「case1の設定を行います。ボタン配置を左右反転させますか。」なる文字列と共に、「yes」及び「no」なる2つのボタンが表示される。なお、これらの文字列等を如何なる態様にて表示するかは、任意であり、例えば、表示部27全域に表示するようにしても良いし、補助領域27-bのみに表示するようにしても良い。
この状態下において、ユーザは、「yes」、「no」何れかのボタンを選択することが必要となる。そして、ユーザが、何れかのボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、ステップSc2において「yes」と判定した後、ボタン配置を左右反転するか否かを判定する状態となる(ステップSc3)。
ここで、ユーザが、「yes」ボタンを選択していた場合、制御部21は、ステップSc3において「yes」と判定し、当該設定変更内容を図示せぬRAMに記憶した後(ステップSc4)、再度、画像データを生成して表示部27に出力した後(ステップSc5)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc6「no」)。これに対して、ステップSc3において「no」と判定した場合、制御部21は、設定変更内容を記憶することなく、再度、画像データを生成して表示部27に出力した後(ステップSc5)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc6「no」)。
かかる表示処理により、リモコン装置2の表示部27に表示される画像は、「case2の設定を行います。ボタン配置を上下反転しますか。」等の文字列と「yes」、「no」の2つのボタンからなる画像へと変更される。この状態において、ユーザが「yes」、「no」何れかのボタンを選択すると、制御部21は、ステップSc6において「yes」と判定した後、ボタン配置を上下反転するか否かを判定する状態となる(ステップSc7)。
ここで、ユーザが、「yes」ボタンを選択していた場合、制御部21は、ステップSc7において「yes」と判定し、当該設定変更内容をRAMに記憶した後(ステップSc8)、設定変更内容がRAMに記憶されているか否かを判定する(ステップSc9)。これに対して、ステップSc7において「no」と判定した場合、制御部21は、設定変更内容を記憶することなく、設定変更内容がRAMに記憶されているか否かを判定する(ステップSc9)。
このステップSc9において「yes」と判定した場合、制御部21は、このRAMに記憶されている設定変更を読み出し、当該設定変更に対応する変換表からパラメータ1を読み出す(ステップSc10)。この際、制御部21は、遠隔制御情報記録部22に記録されている遠隔制御情報から配置パターン情報を抽出すると共に、RAMに記憶されている設定変更内容から、(a)左右反転のみを行うのか、(b)上下反転のみを行うのか、(c)左右反転及び上下反転の双方を行うのか、を判定する。そして、遠隔制御情報から抽出した配置パターン情報に対応するパラメータ1を、この反転内容に対応する変換表から読み出す。制御部21は、このようにして読み出したパラメータ1をRAM上に記憶すると(ステップSc11)、再度、画像データを生成して表示部27に出力した後(ステップSc12)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc13「no」)。
一方、ステップSc9において「no」と判定した場合、制御部21は、ステップSc10及びSc11を実行することなく、画像データを生成して表示部27に出力した後(ステップSc12)、ユーザの入力操作を待機する状態となる(ステップSc13「no」)。この表示処理が実行されることにより、リモコン装置2の表示部27に表示される画像は、「case3の設定を行います。ボタン配置密度を変更しますか。」等の文字列と「yes」、「no」の2つのボタンからなる画像へと変更される。この状態において、ユーザが「yes」、「no」何れかのボタンを選択すると、制御部21は、ステップSc13において「yes」と判定した後、ユーザの入力が「yes」ボタンを選択する旨の内容であったか否かを判定する状態となる(ステップSc14)。
この判定の結果、「no」と判定した場合、制御部21は、次述するステップSc15〜Sc18の処理を実行することなくステップSc19の表示処理を実行する。これに対しステップSc14において「yes」と判定した場合、制御部21は、遠隔制御情報に含まれているボタン数情報を抽出すると共に、当該ボタン数情報と表示部27の表示能力に基づいて、設定可能な横方向の配置ボタン数を算出する(ステップSc15)。
ここで、制御部21が設定可能な横方向の配置ボタン数を算出する際の具体的な算出方法は、任意である。例えば、表示部27に表示可能な横方向及び縦方向のボタン数を制御部21の図示せぬROMに記録しておき、このボタン数と、ボタン数情報に基づいて設定可能な配置ボタン数を決定するようにしても良い。この場合、例えば、ボタン数情報が「98」、ROMに記録されている表示可能数が横方向「5」、縦方向「40」であれば、横方向の設定可能範囲は、「3」〜「5」ということとなる。
次いで、配置可能数の算出が完了すると制御部21は再度の表示処理を実行することにより、表示部27に、例えば「横方向のボタン配置数を選択してください」等の文字列と共にステップSc15において算出した配置可能数を選択するためのボタンを表示させ(ステップSc16)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc17「no」)。この状態においてユーザが希望するボタン配置数に対応するボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、配置アレイ情報を生成し、RAMに記憶する(ステップSc18)。この際、制御部21は、ボタン数情報により示された数値を、ユーザの選択した設定ボタン数にて除算して、縦方向の段数を算出する。
また次いで、制御部21は画像データを生成して表示部27に出力し(ステップSc19)、「case4の設定を行います。ボタン位置を変更しますか。」等の文字列と「yes」、「no」の2つのボタンからなる画像を表示部27に表示させて、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc20)。そして、ユーザによって入力操作が行われると制御部21は、ステップSc20において「yes」と判定し、ユーザの入力が「yes」ボタンを選択する旨の内容であったか否かを判定し(ステップSc21)、この判定において「no」と判定した場合にはステップSc22〜Sc27の処理を実行することなくステップSc28の処理を実行する。
これに対して、ステップSc21において「yes」と判定した場合、制御部21は、遠隔制御情報記録部22に記録されている遠隔制御情報を読み出し、当該遠隔制御情報に従って操作画面を表示すると共に、例えば、「ボタン配置位置を変更するボタンを選択してください」等の文字列を表示し(ステップSc22)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc23「no」)。この状態において、ユーザが配置位置を変更すべきボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、ステップSc23において「yes」と判定し、例えば、「移動先を指定してください」等の文字列を表示させるための画像データを生成すると共に、当該画像データを表示部27に出力して(ステップSc24)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc25「no」)。
次いで、ユーザが移動先を指定する入力操作を行うと、ステップSc25における判定が「yes」となり、制御部21は、ステップSc23及びステップSc25において選択されたボタンに対応するボタン番号を遠隔制御情報のボディ情報bから抽出して、これらを対応付けてRAMに記憶する(ステップSc26)。そして、制御部21は、配置位置の変更対象となるボタンの選択が終了したか否かを判定する状態となり(ステップSc27)、終了していないものと判定した場合には(「no」)、再度ステップSc22〜ステップSc27の処理を実行する。
これに対してステップSc27において「yes」と判定した場合、制御部21は、RAMに記憶されているパラメータ1と、配置アレイ情報と、ボタン番号に基づいて配置表ファイルを生成する(ステップSc28)。このようにして、配置表ファイルが生成されると、制御部21は、操作画面の再表示を行い、当該配置表ファイルに基づいて操作画面に対応する画像データを生成して、表示部27に出力した後(ステップSc29)、処理を終了する。
この際、制御部21は、配置表ファイルに記述されているパラメータ1に従って、操作画面に対応した画像データにおけるボタンの配置状態を反転すると共に、配置アレイ情報に基づいてボタンの配置密度を変更する。また、この際、制御部21は、配置表ファイルに記述されているボタン番号の対応関係に基づいて、当該操作画面に対応する画像データにおける各ボタンの配置位置を変更する。更に、この際、制御部21は、指示入力部26のタッチパネルの操作領域を当該形態変更後の操作画面に対応するように変更する。
以上の処理がなされる結果、表示部27には、配置表ファイルに対応した形態の操作画面が表示されることとなる。なお、この生成した配置表ファイルを設定内容として保存しておくか否かは任意である。配置表ファイルを保存する構成を採用する場合、当該配置表ファイルの記録場所については、任意である。例えば、遠隔制御情報記録部22に遠隔制御情報と対応付けて、配置表ファイルを記録するようにし、制御対象となる電子機器1-kを切り替えて、既に遠隔制御情報記録部22に記録されている遠隔制御情報を削除する際に、配置表ファイルを削除するようにしても良い。また、遠隔制御情報の削除時に引き出しコード記録部23に引き出しコードと対応付けて配置表ファイルを格納しておけば、制御対象となる電子機器1-kから遠隔制御情報を取得した際に、配置表ファイルを読み出して表示形態を変更することも可能となる。
そして、かかる表示形態において、ユーザがリモコン装置2の表示部27上に配設されたタッチパネルに対してボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21は、当該ボタンに対応するボタン番号と対応付けて遠隔制御情報に記述されているリモコンコードを読み出して、制御信号として送信する。
このようにして、本実施形態にかかるリモコン装置2は、電子機器1-kを遠隔制御するためのリモコン装置2であって、電子機器1-kにおける各処理動作を規定する遠隔制御情報が記録される遠隔制御情報記録部22と、遠隔制御情報により規定される各処理を選択するための複数のボタンが配置された操作画面を、遠隔制御情報に基づいて表示部27に表示させる制御部21と、表示部27の表面に付設され、ボタンに従ったユーザの入力操作を受け付けるための操作エリアを有するタッチパネルを、少なくとも備えた指示入力部26と、指示入力部26に対するユーザの入力操作に対応して、遠隔制御情報の少なくとも一部を電子機器1-kに送信する送信24と、を具備し、制御部21は、ユーザの入力操作に応じて、表示部27に表示すべき操作画面を変更すると共に、当該操作画面の変更に応じてタッチパネルにおける操作エリアを変更する構成となっている。
この構成により、操作画面を表示する際の、表示形態が制御部21によって変更され、タッチパネルにおける操作位置に変更が加えられることとなる。この結果、本実施形態にかかるリモコン装置2によれば、リモコン装置2の製造コストの増加を抑えつつ、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態にかかるリモコン装置2において、遠隔制御情報記録部22には、電子機器1-kにおける各処理の実行命令に対応したリモコンコードと、各ボタンに対応するボタン名と、操作画面における各ボタンの配置位置を示すボタン情報a-2及びボタン番号と、を少なくとも含む遠隔制御情報が記録され、制御部21は、遠隔制御情報に含まれるボタン名及びボタン情報a-2、ボタン番号に基づいて操作画面を表示部27に表示させる構成となっている。
この構成により、遠隔制御情報に含まれるボタン情報a-2及びボタン番号に従って、各ボタンの配置された操作画面が表示部27に表示され、各ボタンにはボタン名が表示されることとなる。このため、遠隔制御情報の構成により、自由にボタン配置を決定することが可能となり、設計の自由度を確保することが可能となる。
また更に、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、指示入力部26は、操作画面における各ボタンの配置位置の変更を指示するためのカーソルキー等の操作子を有し、制御部21は、各ボタンの配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、当該変更後の配置位置を示す配置表ファイルを生成し、配置表ファイルとボタン名の双方に基づいて操作画面を表示する構成となっている。
この構成により、ユーザの指示内容に応じて配置表ファイルが生成され、当該配置表ファイルに基づいて操作画面が表示されるため、ユーザの入力操作に応じた自由な操作画面設計が可能となり、もって、ユーザによるリモコン装置2の操作性を向上させることが可能となる。
更に、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、制御部21が、遠隔制御情報自体に変更を加えることなく、生成した配置表ファイルと遠隔制御情報に含まれるボタン名に基づいて操作画面を表示する構成となっている。この構成により、遠隔制御情報と別個に配置表ファイルが生成されるため、ユーザの設定内容を保存することも可能となる。
更にまた、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、制御部21が、指示入力部26に対し、各ボタンの配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に操作画面における各ボタンの配置位置を、少なくとも左右反転するための配置表ファイルを生成し、当該生成した配置表ファイルとボタン名の双方に基づいて操作画面を表示部27に表示させる構成が採用されている。この構成により、リモコン装置2の表示部27に表示される操作画面において、各ボタンの配置位置が左右反転して表示されることとなるため、ユーザの利き手が異なる場合であっても、各ユーザにとって最適な操作感を実現することが可能となる。
また、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、制御部21は、指示入力部26に対し、各ボタンの配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に操作画面における各ボタンの配置位置を、少なくとも上下反転するための配置表ファイルを生成し、当該生成した配置表ファイルとボタン名の双方に基づいて操作画面を表示部27に表示させる構成が採用されている。この構成により、リモコン装置2の表示部27に表示される操作画面において、各ボタンの配置位置が上下反転して表示されることとなるため、ユーザは、より詳細に各ボタンの配置位置を設定可能となる。
また更に、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、制御部21は、指示入力部26に対し、各ボタンの配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、少なくとも操作画面における各ボタンの間隔を変更するための配置表ファイルを生成し、当該生成した配置表ファイルとボタン名の双方に基づいて操作画面を表示部27に表示させる構成が採用されている。この構成により、リモコン装置2の表示部27に表示される操作画面において、各ボタンの表示間隔が変更される。すなわち、同構成により、各ボタンの表示密度が変更されることとなる。このため、ユーザが大人の場合であっても、子供の場合であっても、各ユーザにとって最適な操作感を実現することが可能となる。
更に、本実施形態にかかるリモコン装置2においては、制御部21は、指示入力部26に対し、各ボタンの配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、少なくともユーザの指定したボタンの配置位置をユーザの指定した位置へと変更するための配置表ファイルを生成し、当該生成した配置表ファイルとボタン名の双方に基づいて操作画面を表示部27に表示させる構成を採用している。この構成により、リモコン装置2の表示部27に表示される操作画面において、ユーザの指定した各ボタンの表示位置が変更されることとなるため、ユーザ毎に操作画面をカスタマイズすることが可能となり、ユーザの嗜好により合致したリモコン装置2の操作感を提供することが可能となる。
なお、本実施形態においては、電子機器1-kの引き出しコードと、キーワードを対応付けて引き出しコード記録部23に記録する構成を採用している。しかし、引き出しコード記録部23に引き出しコードのみを記録させ、キーワードを記録しない構成とすれば、リモコン装置2に搭載する不揮発性メモリの容量を減少させ、リモコン装置2の製造単価を削減することが可能となる。ただし、この場合、ユーザが各引き出しコードに対応する電子機器1-kを覚えておくことが必要となる。
また、本実施形態において引き出しコードは、ユーザが設定する構成となっている。しかし、引き出しコードを事前に決定しておき、当該引き出しコードを利用して電子機器1-kを制御するようにしても良い。この場合、引き出しコード記録部23に事前に各電子機器1-kに対応する引き出しコードと機種名を対応付けて記録しておくことにより、上記実施形態と同様の処理を実行することが可能となる。
また更に、本実施形態においては、図4において遠隔制御情報の一例を示したが、遠隔制御情報のデータフォーマットは如何なる形式のものであっても良く、ボタン数情報、配置アレイ情報、配置パターン情報と同様の内容を規定した情報が含まれていれば如何なるフォーマットのデータを利用しても良い。特に配置パターン情報については、パラメータ1及び2を規定することなく、これらのパラメータによって規定される内容と同様の内容を他のフォーマットにより規定しても良いし、更には、これらのパラメータを組み合わせた1つのパラメータにより規定するようにしても良い。
更に、本実施形態において電子機器1-kは、自装置に対応する遠隔制御情報をそのままの形態によりリモコン装置2に送信する構成を採用している。しかし、電子機器1-kにおいて遠隔制御情報を引き出しコードにより暗号化した上でリモコン装置2に送信し、リモコン装置2においてかかる暗号化された遠隔制御情報を引き出しコードにより復号して利用する構成としても良い。
更にまた、本実施形態においては、リモコン装置2において配置表データを生成し、当該配置表データを利用してリモコン装置2におけるボタンの表示形態を変更する構成を採用している。しかし、当該処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の処理動作を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、遠隔制御情報に文字情報からなるボタン名を記述しておき、当該ボタン名を各ボタンを表示する際に利用している。しかし、かかるボタン名に替えて、図形データを利用することにより、各ボタン内に表示される画像を図形により構成するようにすることも可能である。
更に、本実施形態においては、電子機器1-kがリモコン装置2からの取得要求に応じて遠隔制御情報を送信する構成を採用しているが、当該処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の処理動作を行うようにしてもよい。
[1.3]変形例
(1)変形例1
上記第1実施形態においては、リモコン装置2がユーザの設定内容に基づいて配置表ファイルを生成し、この生成した配置表ファイルに基づいて表示部27に対するボタンの表示形態を変更する構成を採用している。しかし、配置表ファイルを生成することなく、遠隔制御情報自体を変更することにより、リモコン装置2における表示形態を変更することも可能である。
かかる構成を採用する場合、上述した図16ステップSc28において、RAMに記憶されているパラメータ1と、配置アレイ情報と、ボタン番号を読み出し、遠隔制御情報におけるこれらの情報を当該読み出した情報により置換することが必要となる。そして、図16ステップSc29において、この変更後の遠隔制御情報に基づいて、ボタンを再表示することにより、表示部27に対するボタンの表示形態を変更するのである。
このように、本変形例にかかるリモコン装置2においては、制御部21が、遠隔制御情報に含まれている配置データを、生成した配置パターン情報等により書き換えて、当該書き換えた後の遠隔制御情報に基づいて前記操作画面を表示する構成となっている。この構成により、遠隔制御情報自体が直接、書き換えられ、当該書き換え後の遠隔制御情報に基づいて操作画面が表示される。このため、本変形例にかかるリモコン装置2によれば、リモコン装置2において遠隔制御情報と別個に配置表ファイルを生成することなく、遠隔制御情報に基づいて操作画面を表示する際の表示形態を変更し、もって、リモコン装置2の製造コストの増加を抑えつつ、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
この構成により、リモコン装置2において配置表データを生成することなくリモコン装置2のボタンの表示形態が変更可能となるため、配置表ファイルを生成する際のワークエリアを削減し、もって、リモコン装置2の簡略化を実現することが可能となる。
(2)変形例2
上記第1実施形態においては、図15のステップSc15においてリモコン装置2の制御部21が遠隔制御情報に含まれているボタン数情報を抽出すると共に、当該ボタン数情報と表示部27の表示能力に基づいて、設定可能な横方向の配置ボタン数を算出する構成を採用していた。しかし、リモコン装置2にボタンを表示する際の表示可能ボタン数は、横方向及び縦方向の表示可能ボタン数に依存することなく決定することも可能である。
但し、かかる方法を採用する場合、全てのボタンを一度に表示部27に表示しきれない場合も生じうる。例えば、ボタン数情報が「98」の場合に、横方向「1」列、縦方向「98」段にて表示しようとしたり、横方向「98」列、縦方向「1」段にて表示しようとすると、表示部27に一度に表示しきれない場合も生じうる。
従って、上記構成を採用する場合、以下の何れかの方法により全てのボタンを選択可能とすることが必要となる。
(a)方法1
この方法1は、全てのボタンを配置した画像データを生成し、指示入力部26に対する所定の入力操作に対応して、操作画面をスクロール表示する方法である。この方法を採用する場合、制御部21は、操作画面のスクロールに伴って、随時、タッチパネルの操作領域を当該操作画面の表示状態に対応するように変更することが必要となる。
(b)方法2
この方法2は、操作画面に対応する画像データを複数のページに分割して生成する方法である。この方法による場合、制御部21は、当該操作画面内に、例えば、「次ページ」なるボタンを描画した画像データを生成して表示部27に出力すると共に、当該ボタンを選択する旨の入力操作が指示入力部26に対してなされた場合に、新たなページに対応する画像データを生成して再度、表示部27に出力するようにすれば良い。なお、この際、タッチパネルの操作領域を各ページの操作画面に対応するように変更することが必要となる点は、上記方法1の場合と同様である。
(3)変形例3
上記第1実施形態において、リモコン装置2は、表示態様の変更として「case1」〜「case4」を実現していた。これに対して、本変形例にかかるリモコン装置2は、更に、以下の「case5」の表示態様の変更を実現しようとするものである。
case5
この変更態様は、操作画面上に表示するボタン数を、遠隔制御情報に記述されたボタン数情報に対応するボタン数よりも削減するためのものである。かかる表示態様の変更は、配置表ファイルにボタン数情報を置換するための情報を記述し、当該情報に基づいてボタン数を決定することにより実現される。
かかる「case5」に対応する表示形態の変更を実現する場合の配置表ファイルの一例を図17に示す。同図に示すように、本変形例において配置表ファイルには、上記図8に示す内容と共に、遠隔制御情報に対する置換用のボタン数情報が記述される。リモコン装置2において、この配置表ファイルに従って操作画面を表示する場合、以下のような関係をもって各ボタンの表示がなされる。
原則
制御部21は、ボタン番号の先頭から順に94個のボタンを表示する。例えば、図4に示す例の場合、制御部21は、ボタン番号「0」〜「93」番の94個のボタンのみを表示対象とし、「94」〜「97」番の4個のボタンは表示対象としない。
例外
配置表ファイルにボタン番号の対応関係が記述されている場合、すなわち、ユーザが上記「case4」の表示態様変更を行い、ボタンの入れ替えがなされている場合、制御部21は、以下のような表示を行う。すなわち、当該ボタンの入れ替えを行った後に残ったボタンの中で、最後に表示すべきボタンから削減すべき個数に対応する個数のボタンを表示対象としないのである。例えば、図4に示す例の場合において、ボタン番号「97」番のボタンを「2」番のボタンと入れ替えた場合、制御部21は、本来「2」番のボタンを配置すべき位置に「97」番のボタンを配置し、「3」番の配置位置に「2」番に対応するボタンを、「4」番の配置位置に「3」番に対応するボタンを、というように順次表示を行う。この結果、リモコン装置2には、「0」番、「1」番、「97」番および「2」〜「91」番までの94個のボタンが表示されることとなる。
かかる表示態様の変更は、以下のような環境下においてリモコン装置2を利用する際に、特にその利便性を発揮することとなる。すなわち、子供のいるような家庭においては、番組の録画予約を行っても子供のいたずらにより録画予約が解除されてしまうような場合も想定される。従って、かかる事態を回避するためには、録画予約を解除するためのボタンを表示しないようにして、当該ボタンの操作を禁止することが必要となる。このような場合、録画予約の解除コマンドに対応するボタンを順次後続のボタンと入れ替えて、当該ボタンが表示されることの無いように表示ボタン数を削減すれば、かかる事態を回避することが可能となるのである。
具体的な処理方法としては、制御部21が上記図15に示す処理の後に図18に示す処理を実行することにより実現される。なお、図18において上記図16と同様のステップについては、同様の符号が付してある。
この処理において、制御部21は、上記ステップSc22〜Sc27の処理を実行した後、画像データを生成して表示部27に出力し(ステップSc271)、「case5の設定を行います。表示するボタン数を減らしますか。」等の文字列と「yes」、「no」の2つのボタンからなる画像を表示部27に表示させて、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc272「no」)。そして、ユーザによって入力操作が行われると制御部21は、ステップSc272において「yes」と判定し、ユーザの入力が「yes」ボタンを選択する旨の内容であったか否かを判定する(ステップSc273)。
この判定において「no」と判定した場合、制御部21は、ステップSc274〜Sc276の処理を実行することなく、配置表ファイルを生成する(ステップSc28)。これに対して、ステップSc273において「yes」と判定した場合、制御部21は、表示処理を行い、画像データを生成して表示部27に出力した後(ステップSc274)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSc275「no」)。この結果、表示部27には、例えば、「表示ボタン数を入力してください」なる文字列が表示されることとなる。
この状態において、ユーザが指示入力部26に対してボタン数を指定する旨の入力操作を行うと、制御部21は、ステップSc275において「yes」と判定し、ユーザの入力したボタン数をRAMに記憶する(ステップSc276)。そして、制御部21は、このRAMに記憶されているボタン数を記述した配置表ファイルを生成し(ステップSc28)、表示形態の変更を行って(ステップSc29)、処理を終了する。
このようにして、本変形例にかかるリモコン装置2は、指示入力部26は、操作画面におけるボタンの配置数の変更を指示するためのカーソルキー等の操作子を有し、制御部21は、ボタンの配置数を変更する旨の入力操作がなされた場合に、当該変更後の配置数を示す配置表ファイルを生成し、当該配置表ファイルと遠隔制御情報の双方に基づいて操作画面を表示する構成となっている。
この構成により、指示入力部26に対して操作画面におけるボタンの配置数の変更が指示されると、当該変更後のボタンの配置数を示す配置表ファイルが制御部21によって生成され、当該配置表ファイルと遠隔制御情報の双方に基づいて操作画面が表示される。このため、操作画面上に表示するボタン数をユーザの任意に変更することが可能となり、更には、ユーザの任意に操作を禁止したいボタンの表示を行わないようにすることも可能となる。
[2]第2実施形態
本実施形態にかかる遠隔制御システムSは、上記図1に示す第1実施形態にかかる遠隔制御システムSと同様の構成により実現されるものである。従って、特に示さない限り、図1に示す各要素は、上記図1に示す各要素と同一の構成を有し、同一の動作を行うものである。この遠隔制御システムSは、リモコン装置2において生成した配置表ファイルを電子機器1-kにおいて管理し、リモコン装置2からの要求に応じて、その管理している配置表ファイルをリモコン装置2に送信しようとするものである。
かかる機能を実現するため、本実施形態にかかるリモコン装置2は、上述した図16のステップSc28において配置表ファイルを生成した後、この生成した配置表ファイルを電子機器1-kに送信する。そして、リモコン装置2から送信された配置表ファイルが電子機器1-kに記録されることとなるのである。
ここで、一機のリモコン装置2が複数のユーザによって所有されている場合、ユーザによって嗜好に合致するリモコン装置2の表示形態が異なることが予想される。そこで、本実施形態においては、配置表ファイルを生成する際、リモコン装置2において「1」番から順に設定番号を割り振り、この設定番号に基づいて配置表ファイルを識別する。
この設定番号は、各電子機器1-k毎に割り振られるものであり、引き出しコードと組み合わせることにより利用される。例えば、2機の電子機器1-kが存在し、各電子機器1-kに対して「1」及び「2」の引き出しコードが割り振られている環境下において、引き出しコード「1」に対応する電子機器1-kに対して2個の配置表ファイルが生成され、引き出しコード「2」に対応する電子機器1-kに4個の配置表ファイルが生成された場合を考える。この場合、引き出しコード「1」の電子機器1-kに対して「1」及び「2」番の設定番号が、引き出しコード「2」の電子機器1-kの引き出しコードに対して「1」〜「4」番までの設定番号が割り振られることとなる。このため、例えば、引き出しコード「1」の設定番号「3」番等、引き出しコードと設定番号を組み合わせることにより、どの電子機器1-kに対して設定された、どの配置表ファイルかを特定することが可能となるのである。
本実施形態においてリモコン装置2は、配置表ファイルを電子機器1-kに送信するに際して、当該配置表ファイルに割り振られた設定番号を付加して、送信する。そして、配置表ファイルを受信した電子機器1-kにおいては、当該配置表ファイルと対応付けて設定番号が記録されることとなる。なお、これらのデータを電子機器1-kにおいて如何なる部分に記録させるのかは、任意である。例えば、引き出しコード記録部124や遠隔制御情報記録部125に記録するようにしても良いし、別途、記録場所を設けるようにしても良い。
一方、ユーザに設定番号を選択させるためには、この設定番号をリモコン装置2においても、保持しておくことが必要となる。そこで、本実施形態において、リモコン装置2の引き出しコード記録部23には、図19に示すように、引き出しコードとキーワードが対応付けて記録されると共に、当該電子機器1-kに対して割り振られた設定番号が対応付けて記録されている。
この引き出しコード記録部23に記録されている引き出しコードと設定番号は、遠隔制御情報の取得に際して、リモコン装置2の制御部21によって読み出され、電子機器1-kに対して送信されることとなる。
以上の構成を有する遠隔制御システムSにおいて電子機器1-kから遠隔制御情報を取得する際の動作について、以下説明する。なお、以下においては、既に電子機器1-kに、設定番号「1」〜「4」番までの配置表ファイルが記録されているものとし、これに伴い、リモコン装置2の引き出しコード記録部23には、上記図19に示す情報が既に格納されているものとして説明を行う。
まず、ユーザが電子機器1-kの遠隔制御を開始すべく、電子機器1-kとリモコン装置2の電源を投入する。この時点で、上記と同様に、既に記録されている遠隔制御情報に基づいて各種のボタンが表示される。
この状態において、ユーザがリモコン装置2の指示入力部26に対して所定の入力操作を行う。すると、リモコン装置2の制御部21は、図20及び図21にフローチャートを示す処理を開始する。この処理において制御部21は、まず、上記図10のステップSa1〜Sa3と同様の処理を実行することにより、ユーザの選択した電子機器1-kに対応する引き出しコードを引き出しコード記録部23から読み出す。
次いで、制御部21は、引き出しコード記録部23に、この読み出した引き出しコードと対応付けて設定番号が記録されているか否かを判定し(ステップSa31)、この判定において「no」と判定すると、ステップSa32〜Sa37の処理を行うことなく、ステップSa38の処理を実行する。
これに対して、ステップSa31において「yes」と判定した場合、制御部31は、表示処理を実行し、例えば、「配置表ファイルが存在します。設定を変更しますか」等の文字列と共に、「yes」、「no」2つのボタンを表示部27に表示させて(ステップSa32)、ユーザの入力を待機する状態となる(ステップSa33)。そして、ユーザによって入力操作が行われると制御部21は、ステップSa33において「yes」と判定し、ユーザの入力が「yes」ボタンを選択する旨の内容であったか否かを判定し(ステップSa34)、この判定において「no」と判定した場合にはステップSa35〜Sa37の処理を実行することなくステップSa38の処理を実行する。
一方、ステップSa34において「yes」と判定した場合、制御部21は、例えば、「設定番号を選択してください」等の文字列と共に、引き出しコード記録部23に記録されている設定番号を読み出し、当該設定番号を選択するためのボタンを表示する(ステップSa35)。この時点で、制御部21は、ユーザの入力を待機する状態となり(ステップSa36)、ユーザによって入力操作が行われるまで、同ステップの処理を繰り返す(「no」)。そして、ユーザがボタンを選択する旨の入力操作を行うと、制御部21はステップSa36において「yes」と判定し、当該選択されたボタンに対応する設定番号を読み出す(ステップSa37)。
次いで、制御部21は、ステップSa3において読み出した引き出しコード及びSa37において読み出した設定番号に対応する遠隔制御情報と配置表ファイルの組合せが既に遠隔制御情報記録部22に記録されているか否かを判定する(ステップSa38)。なお、設定番号が設定されていない場合やユーザが表示形態の変更を望まない場合、設定番号は読み出されていないため、このステップSa38において制御部21は、遠隔制御情報の記録の有無のみを判定する。そして、この判定の結果「yes」と判定した場合、制御部21は、既に記録されている遠隔制御情報等に基づいてボタンを表示して(ステップSa10)、処理を終了する。
これに対して、ステップSa38において「no」と判定した場合、制御部21は、図10ステップSa5〜Sa8と同様の処理を実行した後、ステップSa90を実行して電子機器1-kから送信されてきた遠隔制御情報等を遠隔制御情報記録部22に記録する。なお、ステップSa5において取得要求を送信する際、制御部21は、ステップSa3において読み出した引き出しコードと、ステップSa37において読み出した設定番号の双方、若しくは、引き出しコードのみを当該取得要求に対して付加して送信する。
一方、ステップSa5において取得要求が送信されてきた場合、電子機器1-kの遠隔制御部123は、上述した図12に示す処理を実行することにより、当該取得要求に対して遠隔制御情報と配置表ファイルの双方又は、遠隔制御情報のみを送信する。
ただし、この処理におけるステップSb1において、遠隔制御部123は、受信した取得要求に含まれている引き出しコードを抽出する際に、設定番号が付加されていれば、当該設定番号も抽出する。そして、ステップSb4において遠隔制御情報を読み出す際に、ステップSa1において設定番号が抽出されていれば、当該設定番号に対応する配置表ファイルも読み出すのである。そして、かかる処理において読み出した、遠隔制御情報、場合によっては遠隔制御情報と配置表ファイルの双方をリモコン装置2に送信するのである(ステップSb5)。
このようにして、本実施形態にかかる遠隔制御システムSにおいてリモコン装置2は、生成された配置表ファイルを電子機器1-kに送信する送信部24を更に具備し、電子機器1-kは、送信された配置表ファイルが記録される記録媒体と、記録された配置表ファイルを、リモコン装置2からの要求に応じて配信する遠隔制御部123と、を更に具備している。この構成により、リモコン装置2において生成された配置表ファイルが電子機器1-kに送信され、当該電子機器1-kにおいて保存されて、リモコン装置2からの要求に応じてリモコン装置2に送信される構成となっている。
このため、リモコン装置2のユーザが複数おり、ユーザ毎に嗜好に合致する表示形態が異なる場合であっても、各ユーザの嗜好に合致する表示形態に対応する配置表ファイルを保持し、後に当該配置表ファイルを利用して表示形態を変更することが可能となる。また、かかる効果は、リモコン装置2を利用するユーザの利便性向上につながるものである。
なお、本実施形態においては、リモコン装置2において配置表ファイルを生成し、当該配置表ファイルを電子機器1-kにおいて保持する構成が採用されている。しかし、リモコン装置2において配置変更を行う際に遠隔制御情報本体に変更を加え、この変更を加えた遠隔制御情報自体を電子機器1-kにおいて管理するようにしても良い。
また、本実施形態おいては、各配置表ファイルに設定番号を割り振り、この設定番号と引き出しコードの組合せにより、各配置表ファイルを特定する構成が採用されているが、各電子機器1-kに複数の引き出しコードを設定し、当該引き出しコードによって配置表ファイルを管理するようにしても良い。
第1実施形態における電子機器の遠隔制御システムSの構成を示すブロック図である。 同実施形態における電子機器1-kがDVDレコーダである場合の構成例を示すブロック図である。 同実施形態における電子機器1-kが電力増幅器である場合の構成例を示すブロック図である。 同実施形態における遠隔制御情報記録部125に記録されている遠隔制御情報のフォーマットの一例を示す図である。 同実施形態におけるリモコン装置2の内部構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるリモコン装置2の外観構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるリモコン装置2が保有する変換表の一例を示す図である。 同実施形態における配置表ファイルの一例を示した図である。 同実施形態における遠隔制御システムSにおいて実行される処理を示す図である。 同実施形態におけるリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるリモコン装置2の表示部27に表示される画像の一例を示す図である。 同実施形態における電子機器1-kの遠隔制御部123が実行する処理内容を示すフローチャートである。 同実施形態におけるリモコン装置2の表示部27に表示される画像の一例を示す図である。 同実施形態における配置表ファイル生成時にリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態における配置表ファイル生成時にリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態における配置表ファイル生成時にリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。 変形例3における配置表ファイルの一例を示す図である。 同変形例における配置表ファイル生成時にリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるリモコン装置2の引き出しコード記録部23の記録内容の一例を示す図である。 同実施形態におけるリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるリモコン装置2の制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
S・・・遠隔制御システム
1-k(k=1、2、・・・、m)・・・電子機器
11a、11b・・・本来的機能部
12・・・遠隔制御機能部
121・・・受信部
122・・・送信部
123・・・遠隔制御部
124・・・引き出しコード記録部
125・・・遠隔制御情報記録部
2・・・リモコン装置
21・・・制御部
22・・・遠隔制御情報記録部
23・・・引き出しコード記録部
24・・・送信部
25・・・受信部
26・・・指示入力部
27・・・表示部

Claims (15)

  1. 電子機器を遠隔制御するためのリモコン装置であって、
    前記電子機器における各処理動作を規定する制御情報が記録される記録手段と、
    前記制御情報により規定される各処理を選択するための複数の選択画像が配置された操作画面を、前記制御情報に基づいて表示手段に表示させる制御手段と、
    前記表示手段表面に付設され、前記選択画像に従ったユーザの入力操作を受け付けるための操作エリアを有する操作子を、少なくとも備えた指示入力手段と、
    前記指示入力手段に対するユーザの入力操作に対応して、前記制御情報の少なくとも一部を前記電子機器に送信する送信手段と、を具備し、
    前記制御手段は、
    ユーザの入力操作に応じて、前記表示手段に表示すべき前記操作画面を変更すると共に、当該操作画面の変更に応じて前記操作子における前記操作エリアを変更することを特徴とするリモコン装置。
  2. 前記記録手段には、
    前記電子機器における各処理の実行命令に対応した制御コードと、前記選択画像に対応する表示データと、前記操作画面における前記選択画像の配置位置を示す配置データと、を少なくとも含む前記制御情報が記録され、
    前記制御手段は、
    前記制御情報に含まれる前記表示データ及び前記配置データに基づいて前記操作画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモコン装置。
  3. 前記指示入力手段は、
    前記操作画面における前記選択画像の配置位置の変更を指示するための第2操作子を有し、
    前記制御手段は、
    前記選択画像の配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、当該変更後の配置位置を示す第2配置データを生成し、当該第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリモコン装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記制御情報に含まれている配置データを、前記生成した第2配置データにより書き換えて、当該書き換えた後の前記第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記制御情報自体に変更を加えることなく、前記生成した第2配置データと前記制御情報に含まれる前記表示データに基づいて前記操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  6. 前記生成された第2配置データを前記電子機器に送信する配置データ送信手段を更に有することを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記指示入力手段に対し、前記選択画像の配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に前記操作画面における前記選択画像の配置位置を、少なくとも左右反転するための第2配置データを生成し、当該生成した第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記指示入力手段に対し、前記選択画像の配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に前記操作画面における前記選択画像の配置位置を、少なくとも上下反転するための第2配置データを生成し、当該生成した第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記指示入力手段に対し、前記選択画像の配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、少なくとも前記操作画面における前記選択画像間の間隔を変更するための第2配置データを生成し、当該生成した第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記指示入力手段に対し、前記選択画像の配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、少なくともユーザの指定した前記選択画像の配置位置をユーザの指定した位置へと変更するための第2配置データを生成し、当該生成した第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモコン装置。
  11. 前記指示入力手段は、
    前記操作画面における前記選択画像の配置数の変更を指示するための第3操作子を有し、
    前記制御手段は、
    前記選択画像の配置数を変更する旨の入力操作がなされた場合に、当該変更後の配置数を示す第3配置データを生成し、当該第3配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリモコン装置。
  12. 電子機器と、前記電子機器を遠隔制御するためのリモコン装置とを備え、
    前記リモコン装置は、
    前記電子機器における各処理動作を規定する制御情報が記録される記録手段と、
    前記制御情報により規定される各処理を選択するための複数の選択画像が配置された操作画面を、前記制御情報に基づいて表示手段に表示させる制御手段と、
    前記表示手段表面に付設され、前記選択画像に従ったユーザの入力操作を受け付けるための操作エリアを有する操作子を、少なくとも備えた指示入力手段と、
    前記指示入力手段に対するユーザの入力操作に対応して、前記制御情報の少なくとも一部を前記電子機器に送信する送信手段と、を具備し、
    前記制御手段は、
    ユーザの入力操作に応じて、前記表示手段に表示すべき前記操作画面を変更すると共に、当該操作画面の変更に応じて前記操作子における前記操作エリアを変更する一方、
    前記電子機器は、
    前記リモコン装置の送信手段によって送信された前記制御情報に対応した処理を実行する制御手段を具備する
    ことを特徴とする遠隔制御システム。
  13. 前記リモコン装置の前記記録手段には、
    前記電子機器における各処理の実行命令に対応した制御コードと、前記選択画像に対応する表示データと、前記操作画面における前記選択画像の配置位置を示す配置データと、を少なくとも含む前記制御情報が記録され、
    前記リモコン装置の前記制御手段は、
    前記制御情報に含まれる前記表示データ及び前記配置データに基づいて前記操作画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項12に記載の遠隔制御システム。
  14. 前記リモコン装置の前記指示入力手段は、
    前記操作画面における前記選択画像の配置位置の変更を指示するための第2操作子を有し、
    前記リモコン装置の前記制御手段は、
    前記選択画像の配置位置を変更する旨の入力操作がなされた場合に、当該変更後の配置位置を示す第2配置データを生成し、当該第2配置データと前記表示データの双方に基づいて前記操作画面を表示する
    ことを特徴とする請求項13に記載の遠隔制御システム。
  15. 前記リモコン装置は、
    前記生成された第2配置データを前記電子機器に送信する配置データ送信手段を更に具備し、
    前記電子機器は、
    前記送信された第2配置データが記録される配置データ記録手段と、
    前記記録された第2配置データを、前記リモコン装置からの要求に応じて配信する配信手段と、を更に具備する
    ことを特徴とする請求項14に記載の遠隔制御システム。
JP2004081409A 2004-03-19 2004-03-19 リモコン装置及び電子機器の遠隔制御システム Pending JP2005269438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081409A JP2005269438A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 リモコン装置及び電子機器の遠隔制御システム
US11/084,188 US20050273181A1 (en) 2004-03-19 2005-03-21 Remote control apparatus and remote control system for electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081409A JP2005269438A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 リモコン装置及び電子機器の遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005269438A true JP2005269438A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35093472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081409A Pending JP2005269438A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 リモコン装置及び電子機器の遠隔制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050273181A1 (ja)
JP (1) JP2005269438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141746A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 遠隔制御装置および遠隔制御システム
JP2010141748A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 遠隔制御装置および遠隔制御システム
JP2010529726A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 アルカテル−ルーセント サービス配信プラットフォームへの接続性を有するデバイスのためのリモートコントロール装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952467B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-31 Sony Corporation System and method for informing user how to use universal remote control
US20080231762A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Sony Corporation System and method for application dependent universal remote control
US20080231492A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Robert Hardacker System and method for application dependent universal remote control
WO2009001524A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 操作ガイダンス表示装置
US8189120B2 (en) 2009-02-04 2012-05-29 Sony Corporation Non-programmable universal remote system and method
US20100287509A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 David George Sempek Efficient User Interface and Method of Making Selections for Electronic Devices
US20170244825A1 (en) * 2016-02-20 2017-08-24 Chi Wai Li Portable electronic device
CN112290678A (zh) * 2020-10-22 2021-01-29 许继集团有限公司 具备自锁结构的高压电流监测装置及其进行操作的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117868B2 (ja) * 1991-04-30 1995-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション タツチ型作動キーボード定義方法及び装置
US6597374B1 (en) * 1998-11-12 2003-07-22 Microsoft Corporation Activity based remote control unit
US20020130834A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Emsquare Research, Inc. System and method for universal control of devices
JP2002359751A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 遠隔制御装置
US20040223004A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Lincke Scott D. System and method for implementing a landscape user experience in a hand-held computing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529726A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 アルカテル−ルーセント サービス配信プラットフォームへの接続性を有するデバイスのためのリモートコントロール装置
JP2010141746A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 遠隔制御装置および遠隔制御システム
JP2010141748A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 遠隔制御装置および遠隔制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050273181A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP4145868B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
EP1628478B1 (en) Multimedia playback device and playback method
KR100884144B1 (ko) 멀티미디어 재생장치 및 메뉴 화면 표시방법
US20050273181A1 (en) Remote control apparatus and remote control system for electronic device
US7880813B2 (en) Control device and control method with corresponding arrangement of image regions
JP2007108805A (ja) 電子機器、電子機器の表示制御方法、グラフィカル・ユーザ・インターフェースおよび表示制御プログラム
JP2011511598A (ja) Tv用のお気に入りgui
USRE41481E1 (en) Method and apparatus of composing menu for users
JP4225418B2 (ja) 複合装置
WO2003067591A1 (en) Information storage medium containing display mode information, and reproducing apparatus and method therefor
EP1768128A2 (en) Method and apparatus for highlighting buttons on screen on which a plurality of applications are displayed, and information recording medium thereof
US10536662B2 (en) Method for zapping contents and display apparatus for implementing the same
EP2000892A2 (en) Program recording medium, playback device, and playback control method
WO2005104529A1 (ja) 機器操作装置、および機器操作方法
KR20040097522A (ko) 디지털 방송 수신기에서 녹화 목록 디스플레이 방법 및 장치
JP2006018965A (ja) コンテンツ選択装置
JP2009124408A (ja) 映像記録再生装置
JP2000357038A (ja) 表示装置付き制御端末装置
JP2006254267A (ja) 画像再生機器および電子機器
JP2005223632A (ja) 記録映像表示装置、記録映像表示方法及び記録映像表示システム
EP2429184A1 (en) Television user interface and method for controlling a video system
JP2007221177A (ja) 電子機器の遠隔制御システム、リモコン装置、電子機器、制御装置並びに遠隔制御プログラム、処理プログラム及びこれらのプログラムを記録した情報記録媒体
JP5028212B2 (ja) リモコン送信機及びこれを用いた電気機器、電気機器の制御方法。
KR100916226B1 (ko) 디지털 티브이의 이미지 아이디를 이용한 선택적미디어파일 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209