JP2005267569A - ストレージ装置および情報管理システム - Google Patents

ストレージ装置および情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005267569A
JP2005267569A JP2004083120A JP2004083120A JP2005267569A JP 2005267569 A JP2005267569 A JP 2005267569A JP 2004083120 A JP2004083120 A JP 2004083120A JP 2004083120 A JP2004083120 A JP 2004083120A JP 2005267569 A JP2005267569 A JP 2005267569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
remote copy
logical volume
bitmap
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267569A5 (ja
JP4439960B2 (ja
Inventor
Koji Nagata
幸司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004083120A priority Critical patent/JP4439960B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US10/851,085 priority patent/US7127578B2/en
Priority to US11/039,815 priority patent/US7296118B2/en
Priority to US11/081,698 priority patent/US7343449B2/en
Publication of JP2005267569A publication Critical patent/JP2005267569A/ja
Publication of JP2005267569A5 publication Critical patent/JP2005267569A5/ja
Priority to US11/905,516 priority patent/US7861047B2/en
Priority to US11/987,459 priority patent/US7734870B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4439960B2 publication Critical patent/JP4439960B2/ja
Priority to US12/767,896 priority patent/US7921269B2/en
Priority to US12/946,945 priority patent/US8209507B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2066Optimisation of the communication load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1435Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Abstract

【課題】 スナップショット機能を利用し効率の良いリモートコピーの作成を行う。
【解決手段】 Aに示すように、スナップショット用のデータからリモートコピー用の差分データの第1のビットマップに変換する。この変換は、事前の適当な時期に行っておく。また、スナップショット機能のスプリット時には、Bに示すように、スナップショット用のデータの作成と同時に、新規差分データのカスケード差分データの第2のビットマップを作成する。このカスケード差分データの第2のビットマップは、上述のリモートコピー用の差分データの第1のビットマップと同形式で作成される。そして、Cに示すように、スナップショット機能のスプリット状態からペア状態への遷移時には、上述のカスケード差分データの第2のビットマップを、リモートコピー用の差分データの第1のビットマップに加算(論理和)して、この加算されたビットマップに基づいて、リモートコピーの作成を行う。
【選択図】 図7

Description

本発明は、例えばホストコンピュータで作成され、ストレージ装置に書き込まれたデータのリモートコピーの作成に使用して好適なストレージ装置および情報管理システムに関する。詳しくは、いわゆるスナップショット機能を有するストレージ装置において、良好なリモートコピーの作成が行われるようにしたものである。
いわゆるスナップショット機能を有しているストレージ装置において、多世代のデータを複数のストレージ装置で保存し、障害が発生した場合には、これらの保存されたデータを用いて円滑にリストアを行う手段が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上述の特許文献1では、本発明が開示するスナップショット機能を有効に活用して、効率良くリモートコピーを作成する手段については、全く記載されていないものである。
特開2003−242011号公報
従来のストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合には、例えばリモートコピーの対象となる記憶領域(正ボリューム)と同じデータの記憶される副ボリュームを形成し、副ボリュームからリモートコピーを作成することが行われている。しかしながらこの方法では、副ボリュームを形成するために正ボリュームと同じ記憶容量が必要となり、極めて大容量の記憶領域が要求される。
一方、いわゆるスナップショット機能を有しているストレージ装置においては、正ボリュームに対する読み書きが行われると、それ以前に記憶されていたデータをプール領域と呼ばれる記憶領域に保存し、さらにその保存データと元の正ボリュームとの関連をメモリ上に仮想ボリュームとして記憶することが行われている。これによれば、順次記憶される多世代のデータを少ない記憶容量で保存することができる。
そこで、このようなスナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合には、メモリ上の仮想ボリュームに基づいてリモートコピーの更新を行うことができる。すなわち、上述の仮想ボリュームには読み書きの行われたデータに関する記載があり、これを参照してリモートコピーの書き換えを行うことにより、リモートコピーの更新を行うことができる。
ところが上述の仮想ボリュームは、例えばホストコンピュータのデータ処理の単位である64kBごとにスナップショットの有無と、アドレスを保存しているものであり、現実にどのデータにスナップショットが存在しているかを知ることはできない。したがって、このような仮想ボリュームからリモートコピーを作成する場合には、スナップショットの有無を示すマップを生成する必要があるが、その生成には多くの時間が必要とされる。
すなわち、上述のスナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合には、メモリ上の仮想ボリュームに基づいてリモートコピーの更新を行うことができるものの、それを行うにはスナップショットの有無を示すマップを生成する必要があり、その生成には時間が掛かるために、全体として効率の良いリモートコピーの作成を行うことができなかった。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであって、発明が解決しようとする問題点は、スナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合に、従来の装置では、全体として効率の良いリモートコピーの作成を行うことができなかったというものである。
上記の課題を解決するため、本発明においては、スナップショット管理テーブルにより仮想論理ボリュームを生成し、仮想論理ボリュームを用いてリモートコピーの作成を行うことを第1の手段とするものである。また、仮想論理ボリュームを更新する際に、リモートコピーとの差分の生じた領域を示す第1のビットマップを作成し、さらにスナップショットの差分データを書き込む際に、差分データの領域を示す第2のビットマップを作成することを第1の手段とするものである。
これにより、従来の装置では、スナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合に、全体として効率の良いリモートコピーの作成を行うことができなかったものを、本発明によれば、第1のビットマップおよび第2のビットマップを作成することで、これらを用いて、効率の良いリモートコピーの作成を行うことができ、したがって従来の問題点を解消することができるものである。
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明のストレージ装置を適用したディスクアレイ装置、およびそれを用いた本発明の情報管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
図1において、この実施形態のディスクアレイ装置1は、ディスクアレイコントローラ10およびディスク20を含んで構成される。また、ディスクアレイ装置1は、SAN(Storage Area Network)2を介して複数のホスト3に接続されると共に、LAN(Local Area Network)4を介して管理用端末装置5に接続されている。
ディスクアレイコントローラ10は、制御プログラム103の動作によって、ディスク20に対するデータの入出力を制御する。また、ディスク20によってRAID(Redundant Array of Independent Disks)が構成されており、記憶されるデータに冗長性を持たせている。このため、ディスクの一部に障害が生じても、記憶されたデータが消失しないようになっている。
さらに、ディスクアレイコントローラ10には、CPU101、メモリ102、データ転送コントローラ104、フロントエンドインターフェース105、バックエンドインターフェース106、キャッシュメモリ107、及びLANインターフェース108が設けられている。
メモリ102には制御プログラム103(図2参照)が記憶されており、CPU101が制御プログラム103を呼び出して実行することによって各種処理が行われる。データ転送コントローラ104は、CPU101、フロントエンドインターフェース105、バックエンドインターフェース106、及びキャッシュメモリ107の間でデータを転送する。
フロントエンドインターフェース105は、SAN2に対するインターフェースであって、例えば、ファイバチャネルプロトコルによって、ホスト3との間でデータや制御信号を送受信する。バックエンドインターフェース106は、ディスク20に対するインターフェースであって、例えば、ファイバチャネルプロトコルによって、ディスク20との間でデータや制御信号を送受信する。
キャッシュメモリ107には、フロントエンドインターフェース105とバックエンドインターフェース106との間で送受信されるデータが一時的に記憶されるキャッシュが設けられている。すなわち、データ転送コントローラ104は、SAN4を介してディスクに読み書きされるデータをインターフェース105、106間で転送する。さらに、これらのディスクに読み書きされるデータをキャッシュメモリ107に転送する。
LANインターフェース108は、LAN4に対するインターフェースであって、例えば、TCP/IPプロトコルによって、管理用端末装置5との間でデータや制御信号を送受信することができる。SAN2は、例えばファイバチャネルプロトコルのような、データの転送に適するプロトコルで通信可能なネットワークである。
ホスト3は、CPU、メモリ、記憶装置、インターフェース、入力装置及び表示装置が備わるコンピュータ装置であり、ディスクアレイ装置1から提供されるデータを利用して、データベースサービスやウェブサービス等を利用可能にする。LAN4は、ディスクアレイ装置1の管理用に用いられるもので、例えば、TCP/IPプロトコルによって、コンピュータ間でデータや制御情報を通信可能であり、例えばイーサネット(登録商標)が用いられる。
管理用端末装置5は、CPU、メモリ、記憶装置、インターフェース、入力装置及び表示装置が備わるコンピュータ装置である。管理用端末装置5では管理プログラムが動作しており、該管理プログラムによってディスクアレイ装置1の動作状態を把握し、ディスクアレイ装置1の動作を制御する。
なお、管理用端末装置5ではwebブラウザ等のクライアントプログラムが動作しており、ディスクアレイ装置1からCGI(Common Gateway Interface)等によって供給される管理プログラムによってディスクアレイ装置1の動作を制御してもよい。
このようなディスクアレイ装置、およびそれを利用した情報管理システムにおいて、図2には、上述の制御プログラム103の一例を説明図で示す。
図2において、ホスト3の通常I/O処理プログラム301から送られたデータ入出力要求は、ディスクアレイ装置1の制御プログラム103のR/Wコマンド解析プログラム111によって解析され、スナップジョブプログラム121に送られる。スナップジョブプログラム121は、正ボリュームに対するデータ書き込み要求を受信すると、正ボリュームへのライト時に正ボリューム内の更新前のデータを、その格納場所であるプールボリュームに複写し、この複写後に正ボリュームの内容を更新する。
さらに、スナップジョブプログラム121は、データが更新された正ボリューム内のブロックに対応する仮想ボリューム内のブロックを、スナップショット生成要求の受信時点で正ボリューム内のブロックに対応する仮想ボリューム内のブロックを、スナップショット生成要求の受信時点で正ボリュームのデータ(すなわち更新前のデータ)が格納されているプールボリューム上のブロックと対応付けるようスナップショット管理テーブル(DDCB(Differential Data Control Block)204)を更新する。
また、スナップリストアジョブプログラム122は、スナップショットの副から正へリストア処理をするものである。
このようにして、ディスクアレイ装置1はスナップショットイメージを提供することが可能になる。そして、ホスト3が、通常I/O処理プログラム301によって、仮想ボリュームにアクセスすることによって、スナップショット生成要求発行時点での正ボリューム内の情報を利用することができる。
また、通常I/O処理プログラム301から送られた制御コマンドは、その他コマンド解析プログラム112によって解析され、構成情報制御プログラム140に送られる。構成情報制御プログラム140のペア情報管理プログラム141は、スナップショット生成要求を受信すると、まずスナップショット管理テーブルに新しい仮想ボリュームの識別情報を登録する。この仮想ボリュームのブロックは、最初はスナップショット管理テーブルによって、一対一で対応付けられている。
プールボリューム管理プログラム142は、後述するように、プール領域に登録されたボリュームの追加及び削除を管理する。プール管理プログラム150は、プールボリューム管理プログラム142に従ってプールそのものの管理を行う。また、WEBプログラム160は、ジョブをWEB上に展開するためのものである。
さらにディスクアレイ装置1の制御プログラム103に設けられるRAIDマネージャプログラム111は、ホスト3のRAIDマネージャプログラム302と通信可能に接続されている。このRAIDマネージャプログラム121、302によって、スナップショットの生成やリモートコピーの生成、ペア状態の変更などを行うことができる。
また、DAMPインターフェースプログラム122は、管理用端末装置5のDAMPプログラム501と通信可能に接続されており、このDAMPインターフェースプログラム122によって、管理用端末装置5のDAMPプログラム501との通信が行われて、ディスクアレイ装置1のRAIDの構成を管理することができる。
さらに、このような装置を用いて、リモートコピーを行うには、図3のようなシステムが用いられる。図3において、ホストコンピュータ401に接続されるストレージ装置402には、正ボリューム411と複数のクイックシャドー412、413・・・41nが設けられている。これらの複数のクイックシャドー412、413・・・41nは、それぞれ例えば曜日ごとに分けて生成されるものである。
そして、これらの複数のクイックシャドー412、413・・・41nに対して、それぞれ別のストレージ装置403、404・・・40nが設けられ、これらのストレージ装置403、404・・・40nにリモートコピーが行われる。
さらに、図4は、本発明の実施の形態のスナップショットの管理方法の説明図である。この図4において、正ボリューム201は、通常の運用に供され、ホスト3からのデータ入出力の対象となる論理ユニット(P−VOL:Primary Volume)である。
スナップショット差分ビットマップ202は、キャッシュメモリ107の管理領域に設けられており、正ボリューム201のブロック(例えば、64kバイト/ブロック)に対応するビットを有する。そして、正ボリューム201のブロックアドレスに対応する差分データがプールボリューム206に記録されている場合に、スナップショット差分ビットマップ202中の正ボリューム201に対応するビットが「1」となっている。このスナップショット差分ビットマップ202は、後述する正ボリュームアドレステーブル203及びDDCB204と共にスナップショット管理テーブルを構成する。
したがって、正ボリューム201に対する書き込みが行われるときに、スナップショット差分ビットマップ202を参照することによって、更新前データをプールボリュームにコピーする必要があるかを判定することができる(すなわち、ビットが「1」であれば、スナップショット生成時のデータが既にプールボリューム206に書き込まれているので、正ボリューム201のデータをプールボリューム206にコピーする必要がない)。
さらに、正ボリュームアドレステーブル203は、正ボリュームの64Kバイトごとにその差分データの有無と、差分データの位置に従った情報を持つもので、キャッシュメモリ107の管理領域に設けられており、スナップショット差分ビットマップ202のビットと対応してDDCB204のアドレスが記録されている。
DDCB204は、プールボリュームと一対一で割り当てられており、キャッシュメモリ107の管理領域に設けられている。DDCB204は、プールボリューム206のブロック(例えば、64kバイト/ブロック)毎に区切られて、その各々に管理テーブルが設けられている。この管理テーブルには、プールボリューム206のブロックに対応する位置に記録された差分データがどの世代のスナップショットのデータであるかが記録されたアドレスをたどることによって、複数世代の差分データを参照することができる。
なお、DDCB204の使用されていない領域は、空きキューとしてリンクが設定されている。そして、この空きキューの量はキャッシュメモリ107に設けられた空きキューカウンタ205によって管理されている。
プールボリューム206は、プール領域に登録されたボリュームによって構成される。このプールボリューム206によって、スナップショット作成時点における正ボリューム201のデータが論理的に複写されているように見せている。そして、プールボリューム206のデータがどの世代の差分データかはDDCB204の世代管理ビットマップによって知ることができる。
よって、正ボリュームにデータを書き込むときは、まず、スナップショット差分ビットマップ202を参照して、更新前データをプールボリュームにコピーする必要があるかを判定する。そして、スナップショット差分ビットマップ202の対応ビットが「1」であれば、更新前データをプールボリュームにコピーする必要がないと判定し、正ボリュームにデータを書き込む。一方、スナップショット差分ビットマップ202の対応ビットが「0」であれば、更新前データをプールボリュームにコピーした後に、正ボリュームにデータを書き込む。
そして、正ボリュームのブロックに対応するDDCB204のブロックに、新たに設定された差分データに対するリンクアドレスを設定する。そして、スナップショット差分ビットマップ202の対応ビットを「1」にし、プールボリューム206の当該更新前データを書き込んだアドレスに対応するDDCB204の世代管理ビットマップを設定する。そして、必要に応じて正ボリュームアドレステーブル203に、DDCB204のブロックのアドレスを設定する。さらに、DDCB204の空きキューを使用したので、空きキューカウンタ205を更新する。
また、仮想ボリューム(V−VOL:Virtual Volume) にアクセスするときには、正ボリュームアドレステーブル203を参照して、アクセス対象となる仮想ボリュームのブロックアドレス(正ボリュームのブロックアドレスに等しい)によってDDCB204のアドレスを特定して、DDCB204の当該アドレスの世代管理ビットマップによって、アクセス対象の世代の差分データがあるかを特定する。
そして、所望の世代の差分データがあれば、当該DDCB204のアドレスに対応するプールボリューム206のアドレスから差分データを読み出して、仮想ボリュームのイメージを提供する。一方、所望の世代の差分データでなければ、他の差分データに対するリンクアドレスを参照して、所望の世代の差分データを探す。そして、いずれの差分データも所望の世代のものでなければ、現在、正ボリュームに記録されているデータを仮想ボリュームのデータとして提供する。
さらに、上述の構成では、スナップショット機能により作成された仮想ボリュームの実際のデータは、スナップショットの正ボリュームと差分データを格納するプールボリュームに存在する。そのため、仮想ボリュームからのリモートコピーを実現する場合、リモートコピーの実行時に、正ボリュームとプールボリュームを選択してコピーを行う必要がある。また、ホストインターフェースと同じ領域をコピーする場合は、ホストインターフェースと同時に動作しないようにする必要がある。
そこでデータ転送の処理は、図5に示すような手順で実行される。すなわち図5において、カーネル側からリモートコピーの管理部へ、データ転送制御が指示されると、リモートコピーデータ転送ジョブが生成される。このリモートコピーデータ転送ジョブでは、最初に手順(1)としてスナップショット用資源の確保が行われ、手順(2)としてスナップショットのリードボリュームの判定(正ボリュームか仮想ボリュームか)が行われる。
さらに手順(3)として、ヒットかミスかの判定が行われ、ここでミスありのときは、手順(4)でステージングジョブ生成の指示がカーネル側に行われる。これによりカーネル側の機能として、ステージングジョブが実行される。
また、手順(3)で全てヒットのときは、手順(5)でリモートコピー用資源が確保され、手順(6)でリモートコピーコマンドがホスト制御によって発行される。これによって、副ボリューム側に対するリモートコピーの書き込みが行われる。
そして書き込みが終了すると、手順(7)でリモートコピー用およびスナップショット用の資源が解放され、手順(8)で結果報告が行われる。以後、スリープ状態とされ、次のジョブ開始時に手順(1)から繰り返される。
上記の手順により、リモートコピーの差分データから次にコピーされる仮想ボリュームのアドレスが決定され、そのアドレスとスナップショット機能の差分データから、仮想ボリュームのデータが正ボリュームとプールボリュームのどちらにあるか判定する。そして、正ボリューム側にデータがある場合は、コピーの高速化のため大きなサイズ(ストライプ列単位)でコピーを行い、データの先読みも起動して、ディスクのインターフェース待ちにならずにコピーを行えるようにすることができる。
また、データがプールボリューム側にある場合は、スナップショット機能の差分の管理単位が64KBなので、64KB単位にディスクから読み出しを行い、バップアップコピー側へコピーを行う。なお、プールボリュームの場合は、通常連続してデータが配置されないため、先読みは行わない。また、スナップショットの正ボリュームからコピーの場合に、正ボリュームへのホストインターフェースと同じ領域にアクセスする場合があるため、コピー範囲に対してロックを行い、ホストインターフェースとの排他を行う。
このようにして、スナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合に、全体として効率の良いリモートコピーの作成を行うことができる。
また、図6には、書き込み処理のシーケンスを示す。図6において、最初に書き込みコマンドジョブが生成され、ここでは、対象ボリュームのペア状態のチェックが行われて、コピージョブが生成される。
そしてコピージョブでは、プール資源確保のために、正ボリュームの書き込みデータの可否が判定される。また、スナップショット用のセグメントが確保され、ステージングが行われる。なおこの際に、前に作成されたリモートコピーとの差分の生じた領域を示す第1のビットマップと、差分データの領域を示す第2のビットマップの何れか一方が作成される。
さらにステージングジョブでは、対象範囲のステージングが行われ、終了の報告が行われる。そして再びコピージョブで、スナップショット差分ビットマップ202のコピー済みのビットがオンにされて、コピージョブの終了が報告される。さらに再び書き込みコマンドジョブで、ステータスが送信され、スナップショット用の資源が解放される。
そしてこの装置において、スナップショット機能とリモートコピー機能とでそれぞれ差分管理を行う必要があるが、それぞれの差分管理を連携させる必要がある。また、スナップショット機能では、スプリット状態からペア状態への遷移を瞬時に終了させる必要があるが、スプリット状態でセットされたスナップショット機能の差分データをリモートコピーへの差分データへ瞬時に適用することは管理上難しい。
すなわち、上述の装置においては、リモートコピー機能では差分管理用データの容量削減のため、1MB単位で差分を管理しているが、スナップショット機能では差分の管理単位がホスト性能に直結するため64KB単位で差分を管理している。これはスナップショット機能では、ホストインターフェースがたとえ1KBのコマンドでもホストのI/Oごとに差分管理の単位のコピーが発生するためである。
また、スナップショット機能では、正ボリュームと仮想ボリュームの関係は1:nの関係のため、差分管理が複雑になっている。そのため、上記の差分サイズを意識して差分ビットをセットする必要がある。さらに、スナップショット機能の差分データのリモートコピーの差分データへの適用時には、スプリット状態からペア状態への遷移時に瞬時に処理を終わらす必要があるが、上記のようにスナップショット側の差分データの形式が異なるため、リモートコピー側の差分データへそのまま適用できない。
そこで上述の装置では、リモートコピー用に別途新たな差分データ(カスケード差分:元々あるリモートコピー用差分データと同形式)を作成し、スナップショットの差分設定時に、同時にリモートコピーのカスケード差分もセットする。これにより、スプリット状態からペア状態への遷移時に、リモートコピーのカスケード差分をリモートコピーの差分データに加算することにより、瞬時に処理を終了させることができる。
すなわち図7において、図7のAに示すように、差分データの64KBごとに作成されているスナップショット用のデータから、1MBごとのリモートコピー用の差分データの第1のビットマップに変換するのには、その変換処理時間が大きく必要とされる。そこで、このようなデータの変換は、例えば仮想論理ボリュームの更新に合わせて行っておく。
また、スナップショット機能のスプリット時には、図7のBに示すように、差分データの64KBごとに作成されているスナップショット用のデータの作成と同時に、新規差分データのカスケード差分データの第2のビットマップを作成する。このカスケード差分データの第2のビットマップは、上述の1MBごとのリモートコピー用の差分データの第1のビットマップと同形式で作成される。
そして、図7のCに示すように、スナップショット機能のスプリット状態からペア状態への遷移時には、上述のカスケード差分データの第2のビットマップを、リモートコピー用の差分データの第1のビットマップに加算(論理和)して、この加算されたビットマップに基づいて、リモートコピーの作成を行う。
さらに、図8を用いて、上述の図3の一つのクイックシャドーから他のストレージ装置へのリモートコピーに関し、本発明の実際的な動作について説明する。図8において、正ボリューム1000への書き込みが行われると、書き込み以前のデータがプールボリューム2000に転記されると共に、その情報がスナップショットデータの記憶部2001に記憶される。それと同時に、その差分の生じた領域のビットマップがカスケード差分の第2のビットマップ2002として作成される。
このスプリット状態から、正ボリューム1000と仮想ボリューム3000がペア状態にされると、仮想ボリュームに3000に、正ボリューム1000とプールボリューム2000の対応関係の情報が記憶されると共に、その差分の生じた領域のビットマップが差分データの第1のビットマップ2003として加算される。なおこの加算の後、スナップショットデータの記憶部2001とカスケード差分の第2のビットマップ2002の情報は消去される。
そして、リモートコピーの作成時には、加算された第1のビットマップ2003の情報に基づいて、リモートコピーボリューム4000へのデータのリモートコピーが行われる。なおこのコピーが行われた後、第1のビットマップ2003の情報は消去される。
したがってこの実施形態において、前に作成されたリモートコピーとの差分の生じた領域を示す第1のビットマップと、スナップショット機能の差分データの領域を示す第2のビットマップを作成することによって、スナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合に、全体として効率の良いリモートコピーの作成を行うことができる。
これによって、従来の装置では、スナップショット機能を有しているストレージ装置において、リモートコピーを作成する場合に、全体として効率の良いリモートコピーの作成を行うことができなかったものを、本発明によれば、第1のビットマップおよび第2のビットマップを作成することで、これらを用いて、効率の良いリモートコピーの作成を行うことができ、したがって従来の問題点を解消することができるものである。
なお、上述の実施形態において、リモートコピーの更新を行う際には、第2のビットマップによって示される領域についてメモリに保存されたデータも用いて更新を行うようにする。これによって、いわゆるストレージ装置において、キャッシュメモリを設け、このキャッシュメモリに書き込まれた段階でホストコンピュータに書き込み終了を報告しているような装置においても、本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態において、第2のビットマップは、リモートコピーを作成する体制のときにのみ設けるものとする。これによって、例えば複数の仮想ボリュームを設けて、特定の期間ごとにそれらの仮想ボリュームを順番に用いているようなシステムにおいては、仮想ボリュームの更新を行わない期間は、差分データのビットマップを作らないことで、システム全体の記憶容量の削減を図ることができる。
さらに本発明は、上述の説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とされるものである。
本発明の実施の形態のディスクアレイ装置のブロック図である。 本発明の実施の形態の制御プログラムの説明図である。 本発明の実施の形態のリモートコピーの説明図である。 本発明の実施の形態のプールボリュームの管理方法の説明図である。 本発明の実施の形態のデータ転送の処理の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態の書き込み処理のシーケンス図である。 本発明の実施の形態のビットマップの加算処理の説明図である。 本発明の実施の形態の書き込み処理の説明図である。
符号の説明
1…ディスクアレイ装置、2…SAN、3…ホスト、4…LAN、5…管理用端末装置、10…ディスクアレイコントローラ、20…ディスク、101…CPU、102…メモリ、103…制御プログラム、104…データ転送コントローラ、105…フロントエンドインターフェース、106…バックエンドインターフェース、107…データバッファ、108…LANインターフェース

Claims (12)

  1. 上位装置に接続され、前記上位装置からデータを受ける上位インターフェースと、
    前記上位インターフェースに接続され、前記上位装置との間でやり取りされるデータ、および前記上位装置との間でやり取りされるデータに関する制御情報を保存するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記上位装置との間でやり取りされるデータを、前記メモリに読み書きするように制御する複数のディスクインターフェースと、
    前記複数のディスクインターフェースに接続され、前記複数のディスクインターフェースの制御のもとに、前記上位装置から送られたデータが格納される複数のディスクドライブと、
    前記複数のディスクドライブの記憶領域を用いて生成される第1の論理ボリュームへのデータの読み書きを制御し、前記第1の論理ボリュームに格納された過去のデータを世代毎の差分データとして第2の論理ボリュームに書き込むように制御し、前記第2の論理ボリュームに格納されている前記世代毎の差分データの関係を管理するスナップショット管理テーブルを前記メモリの領域に設けることによって前記差分データを管理する制御プロセッサと、
    を有するストレージ装置であって、
    前記スナップショット管理テーブルにより、特定の前記世代の仮想論理ボリュームを生成し、
    前記仮想論理ボリュームを用いてリモートコピーの作成を行う
    ことを特徴とするストレージ装置。
  2. 請求項1記載のストレージ装置において、
    前記仮想論理ボリュームを更新する際に、前に作成された前記リモートコピーとの差分の生じた領域を示す第1のビットマップを作成し、
    前記差分データを前記第2の論理ボリュームに書き込む際に、前記差分データの領域を示す第2のビットマップを作成する
    ことを特徴とするストレージ装置。
  3. 請求項2記載のストレージ装置において、
    前記第1のビットマップは前記仮想論理ボリュームに関連して設け、
    前記第2のビットマップを前記第2の論理ボリュームに関連して設ける
    ことを特徴とするストレージ装置。
  4. 請求項2記載のストレージ装置において、
    前記リモートコピーの更新を行う際には、前記第1および第2のビットマップの論理和によって示される領域についてデータの更新を行う
    ことを特徴とするストレージ装置。
  5. 請求項4記載のストレージ装置において、
    前記リモートコピーの更新を行う際には、前記第2のビットマップによって示される領域について前記メモリに保存されたデータも用いて更新を行う
    ことを特徴とするストレージ装置。
  6. 請求項2記載のストレージ装置において、
    前記第2のビットマップは、前記リモートコピーを作成する体制のときにのみ設ける
    ことを特徴とするストレージ装置。
  7. 第1のロケーションに存在する第1のストレージ装置と、第2のロケーションに存在する第2のストレージ装置とを有する情報管理システムであって、
    少なくとも前記第1のストレージ装置に、
    上位装置に接続され、前記上位装置からデータを受ける上位インターフェースと、
    前記上位インターフェースに接続され、前記上位装置との間でやり取りされるデータ、および前記上位装置との間でやり取りされるデータに関する制御情報を保存するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記上位装置との間でやり取りされるデータを、前記メモリに読み書きするように制御する複数のディスクインターフェースと、
    前記複数のディスクインターフェースに接続され、前記複数のディスクインターフェースの制御のもとに、前記上位装置から送られたデータが格納される複数のディスクドライブと、
    前記複数のディスクドライブの記憶領域を用いて生成される第1の論理ボリュームへのデータの読み書きを制御し、前記第1の論理ボリュームに格納された過去のデータを世代毎の差分データとして第2の論理ボリュームに書き込むように制御し、前記第2の論理ボリュームに格納されている前記世代毎の差分データの関係を管理するスナップショット管理テーブルを前記メモリの領域に設けることによって前記差分データを管理する制御プロセッサと、
    を設け、
    前記スナップショット管理テーブルにより、特定の前記世代の仮想論理ボリュームを生成し、
    前記仮想論理ボリュームを用いて前記第2のストレージ装置にリモートコピーの作成を行う
    ことを特徴とする情報管理システム。
  8. 請求項7記載の情報管理システムにおいて、
    前記仮想論理ボリュームを更新する際に、前に作成された前記リモートコピーとの差分の生じた領域を示す第1のビットマップを作成し、
    前記差分データを前記第2の論理ボリュームに書き込む際に、前記差分データの領域を示す第2のビットマップを作成する
    ことを特徴とする情報管理システム。
  9. 請求項8記載の情報管理システムにおいて、
    前記第1のビットマップは前記仮想論理ボリュームに関連して設け、
    前記第2のビットマップを前記第2の論理ボリュームに関連して設ける
    ことを特徴とする情報管理システム。
  10. 請求項8記載の情報管理システムにおいて、
    前記第2のストレージ装置に作成された前記リモートコピーの更新を行う際には、前記第1および第2のビットマップの論理和によって示される領域についてデータの更新を行う
    ことを特徴とする情報管理システム。
  11. 請求項10記載の情報管理システムにおいて、
    前記第2のストレージ装置に作成された前記リモートコピーの更新を行う際には、前記第2のビットマップによって示される領域について前記第1のストレージ装置のメモリに保存されたデータも用いて更新を行う
    ことを特徴とする情報管理システム。
  12. 請求項8記載の情報管理システムにおいて、
    前記第2のビットマップは、前記第2のストレージ装置に前記リモートコピーを作成する体制のときにのみ設ける
    ことを特徴とする情報管理システム。
JP2004083120A 2004-03-22 2004-03-22 ストレージ装置 Expired - Fee Related JP4439960B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083120A JP4439960B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ストレージ装置
US10/851,085 US7127578B2 (en) 2004-03-22 2004-05-24 Storage device and information management system
US11/039,815 US7296118B2 (en) 2004-03-22 2005-01-24 Storage device and information management system
US11/081,698 US7343449B2 (en) 2004-03-22 2005-03-17 Storage subsystem and storage system
US11/905,516 US7861047B2 (en) 2004-03-22 2007-10-02 Storage device and information management system
US11/987,459 US7734870B2 (en) 2004-03-22 2007-11-30 Storage subsystem and storage system
US12/767,896 US7921269B2 (en) 2004-03-22 2010-04-27 Storage subsystem and storage system for updating snapshot management information
US12/946,945 US8209507B2 (en) 2004-03-22 2010-11-16 Storage device and information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083120A JP4439960B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ストレージ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005267569A true JP2005267569A (ja) 2005-09-29
JP2005267569A5 JP2005267569A5 (ja) 2007-03-08
JP4439960B2 JP4439960B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34987696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083120A Expired - Fee Related JP4439960B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ストレージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7127578B2 (ja)
JP (1) JP4439960B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338250A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リモートコピーの初期コピーシステムおよび初期コピー方法ならびに記憶装置
JP2007179342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd ストレージシステム及びスナップショット管理方法
JP2007188277A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びそのデータ管理方法
JP2007213345A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
US7392357B2 (en) 2006-01-05 2008-06-24 Hitachi, Ltd. Snapshot format conversion method and apparatus
JP2008250667A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 記憶システムおよび記憶制御方法
US7454583B2 (en) 2006-01-12 2008-11-18 Hitachi, Ltd. Storage controller and control method for dynamically accomodating increases and decreases in difference data
US7509467B2 (en) 2006-01-13 2009-03-24 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
JP2009146228A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ltd バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアッププログラム
JP2009539178A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 マイクロソフト コーポレーション 頻繁なアプリケーション整合バックアップの効率的な作成
JP2010146450A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd ストレージスイッチ、ストレージシステム、データコピー方法
JP2012014286A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toshiba Corp ストレージシステム、同システムにおけるデータバックアップ方法及びデータバックアッププログラム
JP2012022490A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fujitsu Ltd データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラムおよびストレージ装置
JP2015114784A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 日本電気株式会社 バックアップ制御装置及びバックアップ制御方法、ディスクアレイ装置、並びにコンピュータ・プログラム
US10268406B2 (en) 2014-06-20 2019-04-23 Nikon Corporation Information storage device, information storage system, and information storage control program

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439960B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP2006048300A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置群およびそのコピー処理方法
JP4550541B2 (ja) 2004-10-06 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4583150B2 (ja) * 2004-12-06 2010-11-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びストレージシステムにおけるスナップショットデータ作成方法
JP4945118B2 (ja) 2005-11-14 2012-06-06 株式会社日立製作所 記憶容量を効率的に使用する計算機システム
CN100447758C (zh) * 2005-12-14 2008-12-31 英业达股份有限公司 逻辑磁盘管理器的快照管理方法
JP4856955B2 (ja) * 2006-01-17 2012-01-18 株式会社日立製作所 Nasシステム及びリモートコピー方法
JP4920979B2 (ja) * 2006-01-25 2012-04-18 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びその制御方法
US20070288711A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Inventec Corporation Snapshot copy management method used for logic volume manager
US7587628B2 (en) * 2006-09-20 2009-09-08 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for copying data
US7843594B2 (en) * 2007-02-09 2010-11-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for walkup filing using removable storage
US7930499B2 (en) * 2007-08-15 2011-04-19 Digi-Data Corporation Method to accelerate block level snapshots in archiving storage systems
JP4480756B2 (ja) * 2007-12-05 2010-06-16 富士通株式会社 ストレージ管理装置、ストレージシステム制御装置、ストレージ管理プログラム、データ記憶システムおよびデータ記憶方法
US8291180B2 (en) * 2008-03-20 2012-10-16 Vmware, Inc. Loose synchronization of virtual disks
JP5156518B2 (ja) * 2008-07-23 2013-03-06 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び方法
JP5205164B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 株式会社日立製作所 ファイルシステム管理装置及び方法
US7979735B2 (en) * 2008-08-15 2011-07-12 International Business Machines Corporation Data storage with snapshot-to-snapshot recovery
US8230185B2 (en) * 2008-10-08 2012-07-24 International Business Machines Corporation Method for optimizing cleaning of maps in FlashCopy cascades containing incremental maps
WO2010049314A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 International Business Machines Corporation Flashcopy handling
US8799597B2 (en) * 2009-09-02 2014-08-05 International Business Machines Corporation Data copying
CN102207907B (zh) * 2010-03-30 2013-12-25 联想(北京)有限公司 数据操作的方法、装置及计算机
US20110252208A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Microsoft Corporation Express-full backup of a cluster shared virtual machine
US8972676B2 (en) 2011-01-28 2015-03-03 International Business Machines Corporation Assigning device adaptors and background tasks to use to copy source extents to target extents in a copy relationship
JP2013069096A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法およびストレージ装置
US9058120B2 (en) 2011-11-09 2015-06-16 International Business Machines Corporation Setting optimal space allocation policy for creating dependent snapshots to enhance application write performance and reduce resource usage
US9026753B2 (en) * 2012-02-16 2015-05-05 Hitachi, Ltd. Snapshot volume generational management for snapshot copy operations using differential data
US9037818B1 (en) * 2012-03-29 2015-05-19 Emc Corporation Active replication switch
US9436410B2 (en) * 2013-12-13 2016-09-06 Netapp, Inc. Replication of volumes on demands using absent allocation
WO2015127642A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for debugging computer program
US20150339069A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and method
US10108344B1 (en) * 2015-05-06 2018-10-23 American Megatrends, Inc. Systems, devices and methods using a solid state device as a caching medium with an SSD filtering or SSD pre-fetch algorithm
CN105630417B (zh) * 2015-12-24 2018-07-20 创新科软件技术(深圳)有限公司 一种raid5系统及在raid5系统失效后继续写数据的方法
US9864661B2 (en) * 2016-02-12 2018-01-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cache-accelerated replication of snapshots between storage devices
US10838620B2 (en) 2016-05-26 2020-11-17 Nutanix, Inc. Efficient scaling of distributed storage systems
CN108021562B (zh) * 2016-10-31 2022-11-18 中兴通讯股份有限公司 应用于分布式文件系统的存盘方法、装置及分布式文件系统
US10162562B2 (en) 2016-11-28 2018-12-25 International Business Machines Corporation Enabling point-in-time-copy target volumes to be primary volumes in cascaded data replication systems
US10423342B1 (en) 2017-03-30 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Scaling events for hosting hierarchical data structures
US10922142B2 (en) 2018-10-31 2021-02-16 Nutanix, Inc. Multi-stage IOPS allocation
CN113342741B (zh) * 2021-07-30 2021-10-12 联想凌拓科技有限公司 快照实现方法及装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US131278A (en) * 1872-09-10 Improvement ih bolting-machines
US5835953A (en) 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US5790773A (en) 1995-12-29 1998-08-04 Symbios, Inc. Method and apparatus for generating snapshot copies for data backup in a raid subsystem
US6038639A (en) 1997-09-09 2000-03-14 Storage Technology Corporation Data file storage management system for snapshot copy operations
US6253295B1 (en) * 1998-07-20 2001-06-26 International Business Machines Corporation System and method for enabling pair-pair remote copy storage volumes to mirror data in another pair of storage volumes
DE69938378T2 (de) * 1998-08-20 2009-04-30 Hitachi, Ltd. Kopieren von Daten in Speichersystemen
US6434681B1 (en) 1999-12-02 2002-08-13 Emc Corporation Snapshot copy facility for a data storage system permitting continued host read/write access
US6484186B1 (en) 2000-02-15 2002-11-19 Novell, Inc. Method for backing up consistent versions of open files
JP3868708B2 (ja) 2000-04-19 2007-01-17 株式会社日立製作所 スナップショット管理方法及び計算機システム
US6542962B2 (en) 2001-03-21 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Multiple processor data processing system with mirrored data for distributed access
US6728736B2 (en) 2001-03-14 2004-04-27 Storage Technology Corporation System and method for synchronizing a data copy using an accumulation remote copy trio
US6771843B1 (en) 2001-05-11 2004-08-03 Lsi Logic Corporation Data timeline management using snapshot volumes
US6823436B2 (en) 2001-10-02 2004-11-23 International Business Machines Corporation System for conserving metadata about data snapshots
US7296125B2 (en) 2001-11-29 2007-11-13 Emc Corporation Preserving a snapshot of selected data of a mass storage system
US6948089B2 (en) 2002-01-10 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for multiple generation remote backup and fast restore
US6748504B2 (en) 2002-02-15 2004-06-08 International Business Machines Corporation Deferred copy-on-write of a snapshot
JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
US6857001B2 (en) 2002-06-07 2005-02-15 Network Appliance, Inc. Multiple concurrent active file systems
JP4199993B2 (ja) 2002-11-27 2008-12-24 株式会社日立製作所 スナップショット取得方法
TWI308270B (en) 2003-03-06 2009-04-01 Icp Electronics Inc Storage system and method with snapshot backup funtion
JP4292882B2 (ja) * 2003-03-18 2009-07-08 株式会社日立製作所 複数のスナップショット維持方法及びサーバ装置及びストレージ装置
JP4439960B2 (ja) 2004-03-22 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338250A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リモートコピーの初期コピーシステムおよび初期コピー方法ならびに記憶装置
JP2007179342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd ストレージシステム及びスナップショット管理方法
US7827368B2 (en) 2006-01-05 2010-11-02 Hitachi, Ltd Snapshot format conversion method and apparatus
US7392357B2 (en) 2006-01-05 2008-06-24 Hitachi, Ltd. Snapshot format conversion method and apparatus
US7454583B2 (en) 2006-01-12 2008-11-18 Hitachi, Ltd. Storage controller and control method for dynamically accomodating increases and decreases in difference data
US7565501B2 (en) 2006-01-13 2009-07-21 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
US8769227B2 (en) 2006-01-13 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
US7509467B2 (en) 2006-01-13 2009-03-24 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
US8370590B2 (en) 2006-01-13 2013-02-05 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
US7925852B2 (en) 2006-01-13 2011-04-12 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
US8266401B2 (en) 2006-01-13 2012-09-11 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
US7765372B2 (en) 2006-01-13 2010-07-27 Hitachi, Ltd Storage controller and data management method
JP2007188277A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びそのデータ管理方法
JP2007213345A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2009539178A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 マイクロソフト コーポレーション 頻繁なアプリケーション整合バックアップの効率的な作成
JP2008250667A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 記憶システムおよび記憶制御方法
JP2009146228A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ltd バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアッププログラム
JP4615595B2 (ja) * 2008-12-22 2011-01-19 富士通株式会社 ストレージスイッチ、ストレージシステム、データコピー方法
JP2010146450A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd ストレージスイッチ、ストレージシステム、データコピー方法
JP2012014286A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toshiba Corp ストレージシステム、同システムにおけるデータバックアップ方法及びデータバックアッププログラム
JP2012022490A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fujitsu Ltd データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラムおよびストレージ装置
JP2015114784A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 日本電気株式会社 バックアップ制御装置及びバックアップ制御方法、ディスクアレイ装置、並びにコンピュータ・プログラム
US10268406B2 (en) 2014-06-20 2019-04-23 Nikon Corporation Information storage device, information storage system, and information storage control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20110066804A1 (en) 2011-03-17
US20050210193A1 (en) 2005-09-22
US20050210209A1 (en) 2005-09-22
US8209507B2 (en) 2012-06-26
JP4439960B2 (ja) 2010-03-24
US7296118B2 (en) 2007-11-13
US20080034178A1 (en) 2008-02-07
US7127578B2 (en) 2006-10-24
US7861047B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439960B2 (ja) ストレージ装置
US7904684B2 (en) System and article of manufacture for consistent copying of storage volumes
JP5124183B2 (ja) 非同期リモートコピーシステムの制御方法及び非同期リモートコピーシステム
JP4800031B2 (ja) ストレージシステム及びスナップショット管理方法
US7334084B2 (en) Disk array apparatus and control method for disk array apparatus
EP1148416B1 (en) Computer system and snapshot data management method
US7509466B2 (en) Backup method for a copy pair using newly created logical volume via virtual server device
US7024530B2 (en) Method, system, and program for establishing and using a point-in-time copy relationship
JP2004252686A (ja) 情報処理システム
JP2007133471A (ja) ストレージ装置及びスナップショットのリストア方法
JP2005031716A (ja) データバックアップの方法及び装置
JP2008225616A (ja) ストレージシステム、リモートコピーシステム、及びデータ復元方法
US7451283B2 (en) Method, system, and program for copying tracks between a primary storage and secondary storage
JP2008269374A (ja) ストレージシステムおよびその制御方法
JP3246146B2 (ja) 外部記憶装置のデータ移行方法
US7650385B2 (en) Assigning priorities
JP4629342B2 (ja) ストレージ装置およびその制御方法
JP2006048300A (ja) ディスクアレイ装置群およびそのコピー処理方法
JP4394467B2 (ja) ストレージシステム、サーバ装置及び先行コピーデータ生成方法
US20050223180A1 (en) Accelerating the execution of I/O operations in a storage system
US11468091B2 (en) Maintaining consistency of asynchronous replication
JP2007179552A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees