JP2005263524A - 酸化チタン粒子及びこの酸化チタン粒子を用いた光電変換素子並びにその酸化チタン粒子の製造方法 - Google Patents

酸化チタン粒子及びこの酸化チタン粒子を用いた光電変換素子並びにその酸化チタン粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263524A
JP2005263524A JP2004075641A JP2004075641A JP2005263524A JP 2005263524 A JP2005263524 A JP 2005263524A JP 2004075641 A JP2004075641 A JP 2004075641A JP 2004075641 A JP2004075641 A JP 2004075641A JP 2005263524 A JP2005263524 A JP 2005263524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
dye
oxide particles
titanium dioxide
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004075641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107499B2 (ja
Inventor
Satoshi Uchida
聡 内田
Yoshitaka Sanehira
義隆 実平
Brandl Paul
ブランドル パウル
Mitsuru Ochiai
満 落合
Kazuhisa Konno
和久 今野
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aerosil Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aerosil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aerosil Co Ltd filed Critical Nippon Aerosil Co Ltd
Priority to JP2004075641A priority Critical patent/JP4107499B2/ja
Priority to KR1020067019053A priority patent/KR100830786B1/ko
Priority to US10/599,019 priority patent/US20070204903A1/en
Priority to EP05719984A priority patent/EP1726568B1/en
Priority to PCT/JP2005/003712 priority patent/WO2005087666A1/ja
Priority to TW094107756A priority patent/TWI305195B/zh
Publication of JP2005263524A publication Critical patent/JP2005263524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107499B2 publication Critical patent/JP4107499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】 一次粒径が揃い、分散液中に分散させなくても凝集が発生せず保存性に優れ、取扱いの難しい塩素が発生せず、酸性水溶液への分散性に優れる酸化チタン粒子を得る。
【解決手段】 本発明の酸化チタン粒子21cはアナターゼ結晶を70〜95重量%含み、そのBET比表面積が65〜120m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100gである。光電変換素子10は、光透過性を有する基材11と、この基材11上に形成されかつ色素を吸着した多孔質膜21bとを備え、この色素を吸着した多孔質膜21bは上記酸化チタン粒子21cを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光電変換素子の導電膜に分散するのに適した酸化チタン粒子と、この酸化チタン粒子を用いた光電変換素子と、酸化チタン粒子の製造方法と、この光電変換素子を用いた色素増感太陽電池に関するものである。
従来、この種の酸化チタン粒子の製造方法として、酸化チタン粒子にドーパントとしてニオブ又はタンタルを添加した液相法による酸化チタン微粒子の作製方法(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。この酸化チタン微粒子を加水分解法で作製する場合には、酸化チタン前駆体を液槽で水と混合し、加熱し、更に後処理する。上記ニオブ又はタンタルは上記混合工程又は加熱工程で添加される。具体的には、先ずチタンアルコキシドの加水分解の際に、ニオブ又はタンタルの化合物を作用させることによりドーパントを添加する。上記ニオブ又はタンタルの化合物がニオブ又はタンタルのアルコキシドである。またチタンアルコキシドの加水分解触媒としてアミンを用いる。次に酸化チタン前駆体又は酸化チタン前駆体と配位子とにより形成された錯体のいずれか一方又は双方と水とを含有する混合物を圧力容器内で150〜300℃に加熱する。上記酸化チタン前駆体としては、ハロゲン化チタン又はオルトチタン酸エステルを用いる。この方法で製造された酸化チタン微粒子を用いると、短絡電流が増大し、光電変換効率に優れた光電変換素子を製造できると述べられている。
また別の方法として、気相法による低塩素で低ルチル含有の酸化チタン超微粒子の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この製造方法では、四塩化チタンを含むガスと酸化性ガスを800〜1100℃の反応器に導入して、四塩化チタンを含むガスを酸化性ガスと反応させ、次いで例えば乾式脱塩素法で生成した酸化チタンから塩素を除去している。
特開2003−252624号公報(請求項1、段落[0006]、段落[0007]) 国際公開 WO 03/074426号(請求項11、17及び18)
しかし、上記従来の特許文献1に示された液相法による酸化チタン微粒子の作製方法では、ナノサイズのアルコキシドから作製した微細粒子の凝集を抑制するために、常に分散液中に分散させておかなければならず、固液比や液性(pH)を調製することが非常に難しい不具合があった。
また、上記従来の特許文献2に示された気相法による低塩素で低ルチル含有の酸化チタン超微粒子の製造方法では、除去した塩素の取扱いが難しい問題点もあった。
本発明の目的は、一次粒径が揃っており、また分散液中に分散させなくても凝集が発生せずかつ保存性に優れ、取扱いの難しい塩素が発生せず、更に酸性水溶液への分散性に優れている、酸化チタン粒子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、短絡電流密度及び光電変換効率が高い、酸化チタン粒子を用いた光電変換素子及び色素増感太陽電池を提供することにある。
請求項1に係る発明は、アナターゼ結晶を70〜95重量%含み、BET比表面積が65〜120m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100gである酸化チタン粒子である。
この請求項1に記載された酸化チタン粒子は、一次粒径が揃い、凝集が発生せず、更に酸性水溶液への分散性に優れている。
請求項2に係る発明は、図1に示すように、光透過性を有する基材11と、この基材11上に形成されかつ色素21dを吸着した多孔質膜21bとを備えた光電変換素子の改良である。
その特徴ある構成は、色素21dを吸着した多孔質膜21bが、アナターゼ結晶を70〜95重量%含み、BET比表面積が65〜120m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100gである酸化チタン粒子21cを含むところにある。
この請求項2に記載された光電変換素子では、多孔質膜21bの単位体積当りの比表面積が増大するため、吸着色素量が増え、この光電変換素子10を用いた色素増感太陽電池80の短絡電流密度が高くなり、光電変換効率が高くなる。
請求項4に係る発明は、上記特許文献2とは異なる気相法をベースにしており、水素を燃焼させた火炎中で四塩化チタンを火炎加水分解して酸化チタン粒子を製造する方法の改良である。
その特徴ある構成は、上記火炎の理論燃焼温度を400〜700℃に設定するところにある。
この請求項4に記載された方法で酸化チタン粒子を製造すると、一次粒径が揃っており、凝集が発生せず、更に酸性水溶液への分散性に優れている、請求項1に記載された酸化チタン粒子を得ることができる。
請求項5に係る発明は、図1に示すように、請求項2又は3に記載の光電変換素子10を用いた色素増感太陽電池である。
この請求項5に記載された色素増感太陽電池では、多孔質膜21bの単位体積当りの比表面積が増大するため、吸着色素量が増え、短絡電流密度が高くなり、光電変換効率が高くなる。
以上述べたように、本発明によれば、酸化チタン粒子がアナターゼ結晶を70〜95重量%含み、そのBET比表面積が65〜120m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100gであるので、一次粒径が揃い、凝集が発生せず、酸性水溶液への分散性に優れており、色素増感太陽電池の電極として用いるのに最適である。
また光電変換素子の光透過性を有する基材上に色素を吸着した多孔質膜を形成し、この色素を吸着した多孔質膜が上記酸化チタン粒子を含めば、多孔質膜の単位体積当りの比表面積が増大するため、吸着色素量が増え、この光電変換素子を用いた色素増感太陽電池の短絡電流密度が高くなり、光電変換効率が高くなる。
また水素を燃焼させた火炎中で四塩化チタンを火炎加水分解して酸化チタン粒子を製造するとき、水素の燃焼による火炎の理論燃焼温度を400〜700℃に設定すれば、上記一次粒径が揃って、分散液に分散させなくても凝集が発生せず、また取扱いの難しい塩素が発生せず、酸性水溶液への分散性に優れている純度99.5%以上の酸化チタン粒子を得ることができる。
更に上記光電変換素子を用いた色素増感太陽電池は、多孔質膜の単位体積当りの比表面積が増大するため、吸着色素量が増え、短絡電流密度が高くなり、光電変換効率が高くなる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
この実施の形態の酸化チタン粒子(チタニア(TiO2)粒子)はアナターゼ結晶を70〜95重量%、好ましくは75〜90重量%含み、そのBET比表面積が65〜120m2/g、好ましくは70〜100m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100g、好ましくは70〜85ml/100gである。ここで酸化チタン粒子のBET比表面積を65〜120m2/gの範囲に限定したのは、65m2/g未満では酸化チタン粒子の粒径が大きくなる不具合があり、120m2/gを越えると酸化チタンの生産性が極端に低下するからである。更に酸化チタンの吸油量を70〜90ml/100gの範囲に限定したのは、70ml/100g未満では酸化チタンを分散した酸性水溶液を用いて調製したペースト(以下、酸性水系ペーストという)の粘度が低くなり過ぎ、90ml/100gを越えると酸性水系ペーストの粘度が高くなり過ぎるからである。
このように構成された酸化チタン粒子の製造方法を説明する。
上記高純度の四塩化チタン液を加熱して気化させるとともに、この気化した四塩化チタンを水素及び空気と混合して原料混合ガスを調製する。更に水素を燃焼させた火炎中で、上記原料混合ガスを火炎加水分解して酸化チタン粒子を製造する。なお、上記火炎の理論燃焼温度を400〜700℃、好ましくは450〜600℃に設定する。ここで、上記火炎の理論燃焼温度を400〜700℃の範囲に設定したのは、400℃未満では酸化チタンの生産性が極端に低下し、700℃を越えると製造された酸化チタン粒子の粒径が大きくなる不具合があるからである。
上記火炎加水分解法による酸化チタン粒子の製造方法を具体的に説明する。
図2に示すように、先ず四塩化チタンを蒸発器51で気化した後に混合器52に供給し、この気化された四塩化チタンを混合器52内で酸素(空気)と混合する。次にこの混合ガスはバーナ53に水素とともに供給されて燃焼される。即ち、四塩化チタンをバーナ53で火炎加水分解することにより、酸化チタン粒子(チタニア粒子)と副生成物(塩酸)が生成される。更にこの酸化チタン粒子及び副生成物を冷却ゾーン54で冷した後に、副生成物の塩酸を塩酸分離器56で除去する。脱塩された酸化チタン粒子は貯蔵サイロ57に貯えられる。なお、火炎加水分解の条件、例えば四塩化チタン、酸素(空気)、水素の供給量等を変えることにより、生成される酸化チタン粒子の粒径をコントロールできるようになっている。
上記酸化チタン粒子を用いた光電変換素子10の製造方法を説明する。
先ず第1基材11の上に第1導電膜21aを形成する(図1)。次いでこの第1導電膜21aの上に酸性水系ペーストを塗布して乾燥する。この第1導電膜21aは、第1基材11の一方の面、両面或いは全面に、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、加水分解法等により形成する。第1基材11としては、光透過性を有するガラス板又は光透過性を有しかつ可撓性を有するプラスチックフィルムを用いることが好ましく、第1導電膜21aとしては、酸化錫にフッ素をドープした膜(FTO)や、酸化インジウムに少量の酸化錫を混合した膜(ITO膜)を用いることが好ましい。上記第1導電膜21aの表面抵抗率は5〜15Ω/□であることが好ましい。
また酸性水系ペーストは次の方法により調製する。先ず上述した火炎加水分解法で製造した酸化チタン粒子を硝酸、塩酸、硫酸等の酸性水溶液と混合して、酸化チタン粒子が分散した酸性水溶液を調製する。この酸性水溶液のpHは3以下であることが好ましい。酸性水溶液のpHを3以下にしたのは、酸化チタン粒子21cの界面電位が制御され、酸化チタン粒子21cの分散性が高まるからである。次いでこの酸化チタン粒子を分散した酸性水溶液に増粘剤、分散剤等を加えて均一に混合し、酸性水系ペーストを調製する。増粘剤としては、ポリエチレングリコール等のグリコール類が例示され、分散剤としては、アセチルアセトン、Triton-X100(アルキルフェノキシポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤)が例示される。増粘剤としてポリエチレングリコールを添加するのは、酸性水系ペーストの粘度を高めて厚膜の形成を可能とするだけでなく、酸性水系ペーストの加熱中に蒸散することにより、酸化チタン粒子21cを含む多孔質膜21bにその表面から裏面に貫通する連通孔を形成させるとともに、この多孔質膜21bの第1導電膜21aとの密着強度を高めるためである。分散剤としてTriton-X100のような界面活性剤を用いれば、加熱後に残留成分が残らないという利点がある。
次に多孔質膜21bの形成方法を説明する。第1基材11としてガラス板を用いた場合、上記酸性水系ペーストを第1基材11の第1導電膜21a上に、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法等により塗布し乾燥した後に、電気炉に入れて大気中で300〜600℃に30〜90分間保持して焼成し、第1導電膜21a上に多孔質膜21bを形成する。この多孔質膜21bは第1導電膜21a及び後述する色素21dとともに作用電極21を構成する。ここで、焼成温度を300〜600℃に範囲に限定したのは、300℃未満では燃焼しきれない有機添加物が残留して色素の吸着を阻害したり、酸化チタン粒子自体の焼結が不十分なため高い光電変換特性が得られないという不具合があり、600℃を越えると第1基材11が軟化して作用電極21の作製に支障をきたすという不具合があるからである。また焼成時間を30〜90分間に範囲に限定したのは、30分間未満では焼結不良を起す不具合があり、90分間を越えると焼成による粒成長が進行し過ぎて比表面積が低下するという不具合があるからである。また第1基材として可撓性を有するプラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム)を用いた場合、上記酸性水系ペーストを第1基材の第1導電膜上に、スキージ(アプリケータ)法、スクリーン印刷法、電着法、スプレー法、DJP(Direct jet printing)法等により塗布し、必要に応じてプレス成型した後に、マイクロ波を照射して、第1導電膜上に多孔質膜を形成する。
次に第1導電膜21a上に多孔質膜21bを作製した第1基材11を色素溶液に浸漬することにより、多孔質膜21bに色素21dを吸着させて定着させる。色素21dとしては、ルテニウム錯体の他、光電効果を示す有機色素、具体的には、メチン色素、キサンテン系色素、ポルフィリン色素、フタロシアニン色素、アゾ系色素、クマリン系色素等を用いることが好ましく、これらの色素からなる群より選ばれた1種又は2種以上の混合色素を光電変換材料として用いることもできる。色素21dとして、ルテニウム錯体を用いる場合、ルテニウム錯体をアセトニトリル、t-BuOH、エタノール等の単独溶媒若しくはこれらの混合溶媒に溶解して色素溶液を調製し、この色素溶液の濃度を0.3〜0.5モルに調製する。ここで、色素溶液の濃度を0.3〜0.5モルの範囲に限定したのは、0.3モル未満では吸着色素量が不十分であり光電変換効率が低下する不具合があり、0.5モルを越えると飽和濃度に達してそれ以上色素を加えても性能を向上できないからである。また上記第1基材11の色素溶液への浸漬は、通常、室温下で20時間程度行われる。ここで、第1基材11の色素溶液への浸漬時間を20時間程度としたが、色素溶液を沸点近くまで加熱・乾留することにより、最短5分程度まで縮めることができ、酸化チタン粒子の膜厚や電極の損傷リスク等を考慮して、適宜操作温度との兼合いで吸着色素量が最大となるように留意する。更に上記色素を吸着した多孔質膜21b表面は洗浄後、乾燥される。これにより光電変換素子10が作製される。
このように製造された光電変換素子10では、単位体積当りの吸着色素量及び単位面積当りの吸着色素量が多いため、この光電変換素子10を用いた色素増感太陽電池80の短絡電流密度が高くなり、その結果として光電変換効率が高くなる。
次に上記光電変換素子10を用いた色素増感太陽電池80の製造方法を説明する。
第2基材12に第2導電膜22aを形成することにより対極22を作製する。第2導電膜22aは、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、加水分解法等により第2基材12の一方の面、両面或いは全面に形成される。第2基材12としては、ガラス板又は可撓性を有するプラスチックフィルムを用いることが好ましく、第2導電膜22aとしては、白金箔、酸化錫にフッ素をドープした膜(FTO)や、酸化インジウムに少量の酸化錫を混合した膜(ITO膜)等を用いることが好ましい。また第1基材11の作用電極21と第2基材12の対電極22とを所定の間隔をあけて対向させた状態で、作用電極21及び対電極22間に電解質溶液13を貯留する。電解質溶液13は、リチウムイオンなどの陽イオンや塩素イオンなどの陰イオンからなる支持電解質と、この支持電解質中に存在するヨウ素−ヨウ素化合物や臭素−臭素化合物などの酸化還元対と、アルコール系(エタノール、t-ブタノール、)又はニトリル系(アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、3-メトキシプロピオニトリル)の単独溶媒又は混合溶媒とを混合して調製される。なお、第1基材11の作用電極21と第2基材12の対電極22との間隔を所定値に保つために、厚さ10〜30μmの樹脂フィルム製スペーサ(図示せず)を作用電極21及び対電極22間に介装する。また上記電解質溶液13の漏洩を防止するために、作用電極21及び対電極22間であって、これらの周縁にエポキシ樹脂などの電気絶縁性接着剤を塗布して硬化させる。これにより色素増感太陽電池80が作製される。
このように製造された色素増感太陽電池80では、単位体積当りの吸着色素量及び単位面積当りの吸着色素量が多いため、短絡電流密度が高くなり、その結果として光電変換効率が高くなる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
四塩化チタンガスの流量が110kg/時となり、水素ガスの流量が30Nm3/時となり、空気の流量が600Nm3/時となるように、原料ガスを混合し、この原料混合ガスを図2の火炎加水分解装置のバーナ53に導入して、火炎加水分解を行い、酸化チタン粒子を作製した。この酸化チタン粒子を実施例1とした。なお、上記火炎加水分解における火炎の理論燃焼温度は510℃であった。
<実施例2>
四塩化チタンガスの流量が100kg/時となり、水素ガスの流量が27Nm3/時となり、空気の流量が660Nm3/時となるように、原料ガスを混合し、この原料混合ガスを実施例1で用いた火炎加水分解装置のバーナに導入して火炎加水分解を行い、酸化チタン粒子を作製した。この酸化チタン粒子を実施例2とした。なお、上記火炎加水分解における火炎の理論燃焼温度は450℃であった。
<比較例1>
四塩化チタンガスの流量が120kg/時となり、水素ガスの流量が33Nm3/時となり、空気の流量が500Nm3/時となるように、原料ガスを混合し、この原料混合ガスを実施例1で用いた火炎加水分解装置のバーナに導入して火炎加水分解を行い、酸化チタン粒子を作製した。この酸化チタン粒子を比較例1とした。なお、上記火炎加水分解における火炎の理論燃焼温度は720℃であった。
<比較試験1及び評価>
実施例1、実施例2及び比較例1の酸化チタン粒子に含まれるアナターゼ結晶の含有割合(重量%)と、酸化チタンのBET比表面積(m2/g)及び吸油量(ml/100g)を測定した。その結果を、四塩化チタンガス、水素ガス及び空気の各流量と、火炎の理論燃焼温度とともに、表1に示す。なお、酸化チタン粒子に含まれるアナターゼ結晶の含有割合は、粉末X線回折法により測定して求めた。また酸化チタンのBET比表面積は、酸化チタン粒子の表面に、占有面積が既知の気体分子(窒素分子)を吸着させて、この気体分子の吸着量を測定して求めた。更に吸油量は、JIS K5101に基づく方法で測定した。具体的には、吸油量A(ml/100g)は、2.00gの酸化チタン粒子をガラス板上に載せ、煮あまに油を少量ずつミクロビューレットからガラス板上に滴下し、規定の金属ヘラでよく混合し、油と酸化チタン粒子の混合物がパテ状となり成形性をもった時点で終点とし、このときのあまに油量V(ml)を測定した後に、次の式(1)を用いて算出した。
A=(V/2.00)×100 ……(1)
Figure 2005263524
表1から明らかなように、比較例1ではBET比表面積が51m2/gと小さかったのに対し、実施例1及び2ではBET比表面積が73m2/g及び86m2/gと大きくなった。また比較例1では吸油量が65ml/100gと少なかったのに対し、実施例1及び2では吸油量が71ml/100g及び78ml/100gと多くなった。この結果、酸性水溶液の粘度が適切であったことが判った。
<比較試験2及び評価>
実施例2及び比較例1の酸化チタン粒子からなる粉体の粒度分布を測定した。この測定は、酸化チタン粒子からなる粉体を電子顕微鏡で撮影し、その写真から1つずつ数えて一次粒子の粒度分布を測定した。その結果を図3に示す。
図3から明らかなように、実施例2の酸化チタン粒子からなる粉体の粒度分布曲線は比較例1の酸化チタン粒子からなる粉体の粒度分布曲線よりシャープになっており、実施例2の酸化チタン粒子の方が比較例1の酸化チタン粒子より一次粒径が揃っていることが判った。
<実施例3>
先ず実施例2の酸化チタン粒子からなる粉体2.1gを硝酸水(pH:0.7)4.9gと混合して酸化チタン粒子が分散した酸性水溶液を調製した。次いでこの酸化チタン粒子が分散した酸性水溶液に、アセチルアセトン0.21gと、ポリエチレングリコール(平均分子量:500,000)0.105gを混合して酸性水系ペーストを調製し、この酸性水系ペーストを第1導電膜21a付き第1基材11の第1導電膜21a上に、縦及び横がそれぞれ5mmの正方形状に塗布した。上記第1導電膜21a付き第1基材11は、ガラス板の一方の面に第1導電膜21a(酸化錫にフッ素をドープした膜)を蒸着した日本板硝子社製のものであり、第1導電膜21aの表面抵抗率は15Ω/□であった。次に上記酸性水系ペーストを塗布した第1導電膜21a付き第1基材11を電気炉に入れ、大気中で500℃に30分間保持して焼成し、第1導電膜21a上に酸化チタン粒子21cを含む多孔質膜21bを作製した。更に色素21dとしてRuthenium535-bisTBA(Solaronix社製)を用い、この色素21dをアセトニトリルとt-BuOHとの混合溶剤に溶解し、この色素溶液の濃度を5×10-4モルに調製した。この色素溶液に上記第1基材11を12時間浸漬して色素21dを多孔質膜21bに吸着させて定着させた。この色素21dを吸着した多孔質膜21b表面をアセトニトリルで洗浄して乾燥した。これにより第1基材11上に第1導電膜21a、多孔質膜21b及び色素21dからなる作用電極21を形成した光電変換素子10を作製した。
一方、ガラス板からなる第2基材12の一方の面に、厚さ0.1μmの第2導電膜22a(白金箔)を蒸着することにより対電極22を作製した。電解質溶液13としては、ヨウ化リチウム0.1モルと、ヨウ素0.05モルと、4-t-ブチルピリジン0.5モルと、1-プロプル-2,3-ジメチルイミダゾリウムヨージド0.6モルとを混合して調製したメトキシアセトニトリル溶液を用いた。次に作用電極21と対電極22との間に、厚さ20μmのハイミランフィルム(三井・デュポンポリケミカル社製)により形成された樹脂フィルム製スペーサ(図示せず)を介装した後に、両電極21,22間に電解質溶液13を封入して色素増感太陽電池80を作製した。この色素増感太陽電池80を実施例3とした。
<比較例2>
比較例1の酸化チタン粒子からなる粉体2.1gを硝酸水(pH:0.7)4.9gと混合して酸性水溶液を調製した後に、この酸化チタン粒子が分散した酸性水溶液に、アセチルアセトン0.21gと、ポリエチレングリコール(平均分子量:500,000)0.105gを混合して酸性水系ペーストを調製したことを除いて、実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。この色素増感太陽電池を比較例2とした。
<比較試験3及び評価>
実施例3及び比較例2の色素増感太陽電池に、300Wのソーラーシミュレータ(Oriel社製)を光源とし、照射光量が100mW/cm2[AM(エア・マス)1.5G]となるように光を照射しながら、ポテンショスタッド(北斗電工社製のHSV-100F)を使用してI−Vカーブ特性をそれぞれ測定した。その結果を図4に示す。
図4から明らかなように、比較例2の色素増感太陽電池では短絡電流密度が10.9mA/cm2と低かったのに対し、実施例3の色素増感太陽電池では短絡電流密度が12.2mA/cm2と高くなった。
また実施例3及び比較例2の色素増感太陽電池の光電変換効率η(%)をそれぞれ測定した。この光電変換効率η(%)は、上記I−Vカーブ特性測定から得られたVoc(開放電圧値:V)、Isc(短絡電流値:mA)、ff(フィルタファクタ値)、L(照射光量:mW/cm2)、S(多孔質膜の面積:cm2)を用いて次の式(1)を用いて算出した。
η=(Voc×Isc×ff×100)/(L×S) ……(1)
その結果、比較例2の光電変換効率は5.56%と低かったのに対し、実施例3の光電変換効率は6.21%と高くなった。
本発明実施形態の酸化チタン粒子を含む光電変換素子を用いた色素増感太陽電池の断面構成図である。 高純度の四塩化チタンを火炎加水分解して酸化チタン粒子を製造するプロセスを示す図である。 実施例2及び比較例1の酸化チタン粒子からなる粉体の粒度分布を示す図である。 実施例3及び比較例2の色素増感太陽電池のI−Vカーブ特性を示す図である。
符号の説明
10 光電変換素子
11 第1基材(基材)
21b 多孔質膜
21c 酸化チタン粒子
21d 色素
80 色素増感太陽電池

Claims (5)

  1. アナターゼ結晶を70〜95重量%含み、BET比表面積が65〜120m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100gである酸化チタン粒子。
  2. 光透過性を有する基材(11)と、この基材(11)上に形成されかつ色素(21d)を吸着した多孔質膜(21b)とを備えた光電変換素子において、
    前記色素(21d)を吸着した多孔質膜(21b)が、アナターゼ結晶を70〜95重量%含み、BET比表面積が65〜120m2/gであり、更にJIS K5101に基づく方法で測定された吸油量が70〜90ml/100gである酸化チタン粒子(21c)を含むことを特徴とする光電変換素子。
  3. 基材(11)がガラス板又は可撓性を有するプラスチックフィルムである請求項2記載の光電変換素子。
  4. 水素を燃焼させた火炎中で四塩化チタンを火炎加水分解して酸化チタン粒子を製造する方法において、
    前記火炎の理論燃焼温度を400〜700℃に設定することを特徴とする酸化チタン粒子の製造方法。
  5. 請求項2又は3に記載の光電変換素子(10)を用いた色素増感太陽電池。
JP2004075641A 2004-03-17 2004-03-17 酸化チタン粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4107499B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075641A JP4107499B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 酸化チタン粒子の製造方法
KR1020067019053A KR100830786B1 (ko) 2004-03-17 2005-03-04 산화타이타늄 입자, 이 산화타이타늄 입자를 이용한 광전 변환 소자 및 그 산화타이타늄 입자의 제조방법
US10/599,019 US20070204903A1 (en) 2004-03-17 2005-03-04 Titanium Dioxide Particle, Photovoltaic Device With The Same And Manufacturing Method Of The Same
EP05719984A EP1726568B1 (en) 2004-03-17 2005-03-04 Titanium oxide particles, photoelectric converter using such titanium oxide particles and method for producing such titanium oxide particles
PCT/JP2005/003712 WO2005087666A1 (ja) 2004-03-17 2005-03-04 酸化チタン粒子及びこの酸化チタン粒子を用いた光電変換素子並びにその酸化チタン粒子の製造方法
TW094107756A TWI305195B (en) 2004-03-17 2005-03-15 Titanium dioxide particle, photovoltaic device with the same and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075641A JP4107499B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 酸化チタン粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263524A true JP2005263524A (ja) 2005-09-29
JP4107499B2 JP4107499B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34975484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075641A Expired - Fee Related JP4107499B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 酸化チタン粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070204903A1 (ja)
EP (1) EP1726568B1 (ja)
JP (1) JP4107499B2 (ja)
KR (1) KR100830786B1 (ja)
TW (1) TWI305195B (ja)
WO (1) WO2005087666A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222430A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Hitachi Zosen Corp 色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法
JP2013053067A (ja) * 2007-05-22 2013-03-21 Evonik Degussa Gmbh 二酸化チタン粉末の製造方法
JP2014075313A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217158U (ja) * 1988-07-19 1990-02-05
GB2432719A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell using metal oxide dispersion
JP4278167B2 (ja) * 2007-03-29 2009-06-10 Tdk株式会社 光電変換電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123824A (en) * 1981-01-20 1982-08-02 Mitsubishi Metal Corp Preparation of rutile-type ultra-fine titanium oxide
JP2001316115A (ja) * 2000-03-28 2001-11-13 Degussa Ag ドーピングされた二酸化チタン
JP2002261310A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタン微粒子の製造方法、光電変換素子及び光電池
JP2003252624A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタン微粒子の作製方法及び光電変換素子
JP4027249B2 (ja) * 2002-03-06 2007-12-26 昭和電工株式会社 低ハロゲン低ルチル型超微粒子酸化チタン及びその製造方法
CN1318308C (zh) 2002-03-06 2007-05-30 昭和电工株式会社 具有低氯和低金红石含量的超细微粒氧化钛及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053067A (ja) * 2007-05-22 2013-03-21 Evonik Degussa Gmbh 二酸化チタン粉末の製造方法
JP2011222430A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Hitachi Zosen Corp 色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法
JP2014075313A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1726568A1 (en) 2006-11-29
JP4107499B2 (ja) 2008-06-25
KR20060125904A (ko) 2006-12-06
WO2005087666A1 (ja) 2005-09-22
TWI305195B (en) 2009-01-11
US20070204903A1 (en) 2007-09-06
KR100830786B1 (ko) 2008-05-20
EP1726568A4 (en) 2010-08-25
EP1726568B1 (en) 2012-09-05
TW200602268A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357566B1 (en) Photovoltaic cell
US9966198B2 (en) Solar cells with perovskite-based light sensitization layers
Miyasaka et al. Photovoltaic performance of plastic dye-sensitized electrodes prepared by low-temperature binder-free coating of mesoscopic titania
Liu et al. A mesoscopic platinized graphite/carbon black counter electrode for a highly efficient monolithic dye-sensitized solar cell
KR100936569B1 (ko) 광전변환 소자 및 이것에 사용되는 산화 타이타늄 입자의 제조방법, 및 그 광전변환 소자를 사용한 색소 증감 태양전지
Jiu et al. Preparation of TiO2 nanocrystalline with 3–5 nm and application for dye-sensitized solar cell
JP2007070136A (ja) チタニアナノロッドとその製造方法、及びこのチタニアナノロッドを用いた色素増感太陽電池
JP2002075477A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
KR100830786B1 (ko) 산화타이타늄 입자, 이 산화타이타늄 입자를 이용한 광전 변환 소자 및 그 산화타이타늄 입자의 제조방법
KR20090080205A (ko) 숙성 및 해교를 통한 티타니아의 제조방법, 및 이를 이용한염료감응형 태양전지용 광전극
US20090104428A1 (en) Multi-layer film electrode structure and its preparation
Bharwal et al. Tuning bimodal porosity in TiO2 photoanodes towards efficient solid-state dye-sensitized solar cells comprising polysiloxane-based polymer electrolyte
JP4807020B2 (ja) 半導体微粒子分散用バインダー組成物の製造方法
JP4215964B2 (ja) 光電気セル
JP4169138B2 (ja) 光電気セル
Yang et al. Improved the performance of dye-sensitized solar cells by incorporating mesoporous silica (SBA-15) materials in scattering layer
JP2005174695A (ja) 色素増感型太陽電池の製法
KR101153994B1 (ko) 탄소나노튜브 전극의 제조방법, 그 방법에 의하여 제조된 탄소나노튜브 전극 및 그 전극을 포함하는 염료감응태양전지
KR101787529B1 (ko) 저온 소결 염료감응 태양전지 광전극용 이산화티타늄 페이스트의 제조방법, 이에 의해 제조된 이산화티타늄 페이스트, 및 이를 이용하는 염료감응 태양전지 광전극의 제조방법
KR101357053B1 (ko) 계층구조 이산화티탄 분말 제조방법 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지 제조방법
KR101409056B1 (ko) 염료감응형 태양전지의 광전극용 조성물 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지
Gao et al. Synthesis and characterization of Nb, F-codoped titania nanoparticles for dye-sensitized solar cells
Park et al. Influence of acid/base co-catalyst on the photoelectrochemical properties of TiO2 thin films in dye-sensitized solar cells
JP2005222798A (ja) 色素増感型太陽電池における負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees