JP2005261169A - ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ - Google Patents

ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005261169A
JP2005261169A JP2004073259A JP2004073259A JP2005261169A JP 2005261169 A JP2005261169 A JP 2005261169A JP 2004073259 A JP2004073259 A JP 2004073259A JP 2004073259 A JP2004073259 A JP 2004073259A JP 2005261169 A JP2005261169 A JP 2005261169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
magnetic flux
bearingless motor
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004073259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491260B2 (ja
Inventor
Masashi Sakagami
正史 阪上
Tsuyoshi Kurokawa
剛志 黒川
Masahide Oshima
政英 大島
Akira Chiba
明 千葉
Tadashi Fukao
正 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2004073259A priority Critical patent/JP4491260B2/ja
Publication of JP2005261169A publication Critical patent/JP2005261169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491260B2 publication Critical patent/JP4491260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0493Active magnetic bearings for rotary movement integrated in an electrodynamic machine, e.g. self-bearing motor
    • F16C32/0497Active magnetic bearings for rotary movement integrated in an electrodynamic machine, e.g. self-bearing motor generating torque and radial force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】安価で広い速度範囲で効率のよい可変速運転が可能なベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータを提供する。
【解決手段】磁石12は直方体形状の磁石片16が並べられ積層部12a、連結部12b、追加部分12cを形成しており、周方向の両端部である積層部12aは略半径方向に厚みを持つように積層されることで不可逆減磁を防いでいる。また、連結部12bは透磁性の低い磁石の厚みを略半径方向に薄くすることでベアリングレスモータの軸を支える支持力を増している。また、磁石12を小さな磁石片16に分割することで、モータの効率を低下させる渦電流の発生を抑える。さらに連結部12bを回転子10の表面より深い部分に埋め込んだことで距離dを大きくとり、発生するリラクタンストルクをより大きくする。追加部分12cには積層部12aと直交する方向に着磁した磁石を配置することで起磁力を増加させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータに関する。
近年、機械的軸受に起因する諸問題,またこれらを解決するために用いられている磁気軸受になお残されている問題を解決するためにベアリングレスモータが研究開発されている。ベアリングレスモータはギャップの磁束を意図的に不平衡にしてトルクと支持力を発生させ,電動機と磁気軸受を一体化した電磁機器であり、高速化、長寿命化、オイルレス化などの要望に応えるものである。
様々なモータ形式のベアリングレスモータが提案されている中で,永久磁石型は小型で強力な起磁力を持つ希土類磁石を用いることにより,・小型軽量,・高力率,高効率,・励磁電流なしで支持力を発生可能,などの特長を持っている。
既に表面貼付型や埋込型,Inset型,ディスク型,コンシクエントポール形などのベアリングレスモータが開発されており,ディスク型で小型の液体ポンプに実用化された例もある。
上記ベアリングレスモータのうち、埋込型ベアリングレスモータは永久磁石を回転子鉄心内に埋め込み,突極性を持たせて磁束弱め制御を行うことにより広い速度範囲での可変速運転や,リラクタンストルクを発生して高効率運転が可能になる。また埋込型である故に、高速回転時に磁石の飛散を防ぐためのカバーが必要ないのでギャップ長(ステータ・ロータ間の間隙)を小さくすることができる。このため支持力対電流比を大きくできるなどの特徴がある(例えば、特許文献1参照)。図9に突極付埋込型回転子の例を示す。この回転子100はリラクタンストルクを得るための突極106を備え、無負荷時の支持力を増すために磁石102の厚みを薄くしている。また磁石102に不可逆減磁が起こるのを避けるため、磁石102を一個の磁石ではなく小分けにし、小さな磁石102の集合体としている。さらに、磁石102間にブリッジ104を設けたことで漏れ磁束を発生させ、減磁強度を増している。
しかし上記特許文献で発明者らが既に提案した埋込磁石構造ベアリングレスモータの回転子100は無負荷時や軽負荷時の支持力を増加するため薄い磁石102を使用しているために突極比が小さく,またブリッジ104からの漏れ磁束のため界磁磁束が弱くなり、トルクを増加することが難しいといった理由から埋込型ベアリングレスモータの特徴であるリラクタンストルクを有効に活用できず、トルク性能が伸びなかった。すなわち、上記の「広い速度範囲での可変速運転」,「リラクタンストルクを発生して高効率運転が可能」という埋込磁石構造同期モータの特長が生かされていない。
特開2002−272028号公報
本発明は上記事実を考慮し、安価で広い速度範囲で効率のよい可変速運転が可能なベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータを提供することを課題とする。
請求項1に記載のベアリングレスモータ用回転子は、周方向に所定間隔へだてて配置された複数の突極と、各々永久磁石で構成されて前記突極間に配置されると共に、端部の厚みが中央部の厚みより厚くなるように形成された磁極と、を備えたことを特徴とする。
上記構成の発明では、回転子の支持力を増すために磁石中央部の厚みを端部よりも薄くし、かつ端部を厚くすることで磁極端部の不可逆減磁を防ぐことができる。
請求項2に記載のベアリングレスモータ用回転子は、前記磁極の各々が、直方体状の永久磁石小片を磁束が同じ方向を向くように複数個積層して構成した一対の積層部と、前記積層部を連結すると共に磁束の方向が前記積層部の磁束と同じ方向を向くように配列された複数の直方体状の永久磁石小片と、から構成されることを特徴とする。
上記構成の発明では、各々の磁極を直方体状の永久磁石小片を積層・配列して構成することで高価な特殊形状磁石を使用せずコストを抑えることができる。
請求項3に記載のベアリングレスモータ用回転子は、前記積層部の磁束密度が高くなるように前記積層部の側面に配置された直方体状の永久磁石小片を更に含むことを特徴とする。
上記構成の発明では、積層部の側面に永久磁石小片を追加することで起磁力を増大させ、積層部の磁束密度を高くすることができる。
請求項4に記載のベアリングレスモータは、トルク発生用の磁束を発生する巻線と回転子支持用の磁束を発生する巻線とを備えた固定子と、前記固定子内に回転可能に配置され請求項1乃至請求項3の何れかに記載のベアリングレスモータ用回転子と、を備えたことを特徴とする。
上記構成の発明では、安価で広い速度範囲で効率のよい可変速運転が可能なベアリングレスモータとすることができる。
以上説明したように、本発明によれば安価で広い速度範囲で効率のよい可変速運転が可能なベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータとできる。
図1には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子が示されている。
回転子10は磁石12、突極14を備えた略円盤状の形状をしており、回転子10自体は図2に示すような形状の薄板10aをモータ軸方向(白矢印方向)に積層した構造となっている。また、複数の回転子10をモータ軸方向に積層して更にトルクを向上させる構造としてもよい。このとき、リップルを防ぐため回転子10と隣接する回転子10bとは図1のように回転方向に角度をオフセット(スキュー)させてもよい。
回転子10には磁石12が黒矢印の方向に挿入され、回転子10の磁極を形成している。磁石12は後述するように略Hの字型の断面をしており、半径方向に厚みをもった積層部が円周方向に1対設けられ、1対の積層部を薄い連結部が連結して磁石12を構成している。積層部の円周方向外側、連結部と接していない側には追加部分が設けられ、磁石全体の起磁力を増している。
図2には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子を構成する薄板の寸法例が示されている。(単位:mm)数値はあくまでも一例であって、本実施例がこの数値に限定されるわけではない。
図3には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子の磁石の構造が示されている。
磁石12は周方向両端の積層部12a、2つの12aを連結する連結部12b、12aの周方向外側に設けられた追加部分12cから構成されている。図中の黒矢印はS極からN極へ向かう着磁方向を表している。
図3に示すように磁石12は直方体形状の磁石片16が並べられ積層部12a、連結部12b、追加部分12cを形成しており、周方向の両端部である積層部12aは略半径方向に厚みを持つように積層されることで不可逆減磁を防いでいる。また、連結部12bは透磁率の低い磁石の厚みを略半径方向に薄くすることでベアリングレスモータの軸を支える支持力を増している。また、このように磁石12を小さな磁石片16に分割することで、モータの効率を低下させる渦電流の発生を抑えることができる。
さらに連結部12bを回転子10の表面より深い部分に埋め込んだことで図3の距離dを大きくとり、発生するリラクタンストルクをより大きくすることができる。追加部分12cには積層部12aと直交する方向に着磁した磁石を配置することで起磁力を増加させることができる。
図4には本発明の第2実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子が示されている。
回転子11は磁極13、突極15を備えた略円盤状の形状をしている。磁極13は回転子11の外周形状に沿うような略円弧状の磁石であり、円周方向両端部の厚みを大きくする形状となっている。
図4に示す回転子11は図9の突極付埋込型の回転子100と比較してブリッジ104が存在しない一体形成の磁石を使用しているので漏れ磁束は発生せず、また磁極端の厚みを大きくすることで不可逆減磁を防ぐこともできる。
図5には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子の突極幅ごとのトルク/電流位相角の関係が示されている。
有限要素法を用いて本発明の第一実施形態に係る回転子10の突極幅を変化させた際の電流位相角とトルクの関係を解析した結果、図5に示すように突極幅33°、電流位相角βは−20°〜−30°近傍で最大トルクが得られることが明らかになった。ここで電流位相角βはq軸方向を0とし、符号のマイナスはd軸電流が負、すなわち磁束弱めの意味である。
図6には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子のトルク/電流位相角の関係が示されている。
本発明の第一実施形態に係る回転子10の突極幅を33°とし、電流位相角βとトルクの関係を解析した結果、図6に示すように突極幅33°、電流位相角βは−25°近傍で最大トルクが得られることが明らかになった。ただし、本実施形態は4極モータであるため、極数が変われば当然、最適な突極幅も異なった数値となる。
図7には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子と図9に示す従来例とのトルクの比較が示されている。
図7は支持電流isd=8Aにおいてq軸電流imqを変化させた際のトルクの比較であり、従来型と比較して本実施形態の方が大きなトルクが得られていることが解る。これは回転子10に従来型のようなブリッジ104を設けないことで漏れ磁束がなくなり、界磁磁束が増加したためであると考えられる。
本実施形態の構成では突極比を増加したためマグネットトルクの他にリラクタンストルクを発生し、全体としては最大で従来の突極付埋込型回転子を使用したベアリングレスモータの約1.72倍のトルクが得られている。
図8には本発明の第1実施形態に係るベアリングレスモータ用回転子と図9に示す従来例との支持力の比較が示されている。
図8はq軸電流imqを変化させた際の支持力の比較であり、従来型と比較して本実施形態はq軸電流imq<7Aで従来型よりも大きな支持力が得られていることが解る。モータの定格電流は7.8Aである。
q軸電流imq>7Aの領域では磁極端12aの磁石厚を増したことでq軸磁束が固定子ヨーク部や一部の固定子の歯に集中し、磁気飽和が生じるため支持力が減少している。しかし定格電流は7.8Aであること、q軸電流imq=10Aにおいても支持力の減少はピーク時に比較して12%程度であることなどから本実施形態の有用性は明らかである。
以上説明したように、本発明によれば安価で広い速度範囲で効率のよい可変速運転が可能なベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータとできる。なお上記実施例は4極モータであるが、本発明は上記実施例以外にも極数の異なるモータなどに応用できることは言うまでもない。
図1は、実施形態1に係る回転子の外観を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る回転子の構造を示す平面図である。 図3は、実施形態1に係る回転子の構造を示す平面図である。 図4は、実施形態2に係る回転子の構造を示す平面図である。 図5は、実施形態1に係る回転子の突極幅とトルクの関係を示す図である。 図6は、実施形態1に係る回転子の電流位相角とトルクの関係を示す図である。 図7は、実施形態1に係る回転子と従来例とのトルクの関係を示す図である。 図8は、実施形態1に係る回転子と従来例との支持力の関係を示す図である。 図9は、従来の回転子の構造を示す平面図である。
符号の説明
10 回転子
12 磁石
14 突極
16 磁石片

Claims (4)

  1. 周方向に所定間隔へだてて配置された複数の突極と、
    各々永久磁石で構成されて前記突極間に配置されると共に、端部の厚みが中央部の厚みより厚くなるように形成された磁極と、
    を備えたことを特徴とするベアリングレスモータ用回転子。
  2. 前記磁極の各々が、
    直方体状の永久磁石小片を磁束が同じ方向を向くように複数個積層して構成した一対の積層部と、
    前記積層部を連結すると共に磁束の方向が前記積層部の磁束と同じ方向を向くように配列された複数の直方体状の永久磁石小片と、
    から構成されることを特徴とする請求項1に記載のベアリングレスモータ用回転子。
  3. 前記積層部の磁束密度が高くなるように前記積層部の側面に配置された直方体状の永久磁石小片を更に含むことを特徴とする請求項2に記載のベアリングレスモータ用回転子。
  4. トルク発生用の磁束を発生する巻線と回転子支持用の磁束を発生する巻線とを備えた固定子と、
    前記固定子内に回転可能に配置され請求項1乃至請求項3の何れかに記載のベアリングレスモータ用回転子と、
    を備えたことを特徴とするベアリングレスモータ。
JP2004073259A 2004-03-15 2004-03-15 ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ Expired - Fee Related JP4491260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073259A JP4491260B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073259A JP4491260B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261169A true JP2005261169A (ja) 2005-09-22
JP4491260B2 JP4491260B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35086346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073259A Expired - Fee Related JP4491260B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491260B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405503B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
WO2008114692A1 (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Daikin Industries, Ltd. 界磁子
WO2008139307A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor of rotary electric machine, and production method therefor
JP2009072012A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機
WO2009069575A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba 回転電機の回転子
JP2010090903A (ja) * 2010-01-25 2010-04-22 Shimadzu Corp 真空ポンプ
JP2012139068A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 埋め込み磁石型モータの回転子
KR20140060964A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 현대모비스 주식회사 모터
JP2014107907A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Aichi Elec Co 永久磁石電動機
CN104135098A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 中国航天科技集团公司第四研究院四0一所 一种中高转速永磁无刷电机转子
US20150137646A1 (en) * 2012-04-06 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Rotor and permanent-magnet embedded type motor
JP2018129938A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 本田技研工業株式会社 回転電機
CN109067040A (zh) * 2018-09-17 2018-12-21 重庆青山工业有限责任公司 不等极弧系数电机转子结构
WO2020196609A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 ロータ及び回転電気機械
WO2022181282A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱重工業株式会社 回転子及びこれを備えた外周駆動ファン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142104A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Tadashi Fukao ベアリングレスモータの半径方向ロータ位置推定装置
JP2003164085A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142104A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Tadashi Fukao ベアリングレスモータの半径方向ロータ位置推定装置
JP2003164085A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405503B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
WO2008114692A1 (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Daikin Industries, Ltd. 界磁子
US8040009B2 (en) 2007-03-15 2011-10-18 Daikin Industries, Ltd. Filed element
WO2008139307A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor of rotary electric machine, and production method therefor
JP2009072012A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機
WO2009069575A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba 回転電機の回転子
JP2009136040A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 回転電機の回転子
US8362668B2 (en) 2007-11-28 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotor for rotating electrical machine
JP2010090903A (ja) * 2010-01-25 2010-04-22 Shimadzu Corp 真空ポンプ
JP2012139068A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 埋め込み磁石型モータの回転子
US20150137646A1 (en) * 2012-04-06 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Rotor and permanent-magnet embedded type motor
US9577483B2 (en) * 2012-04-06 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Rotor for a permanent-magnet embedded motor having permanent magnets fitted into a plurality of magnet insertion holes formed in a circumferential direction
KR20140060964A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 현대모비스 주식회사 모터
JP2014107907A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Aichi Elec Co 永久磁石電動機
CN104135098A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 中国航天科技集团公司第四研究院四0一所 一种中高转速永磁无刷电机转子
JP2018129938A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 本田技研工業株式会社 回転電機
CN109067040A (zh) * 2018-09-17 2018-12-21 重庆青山工业有限责任公司 不等极弧系数电机转子结构
WO2020196609A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 ロータ及び回転電気機械
JP2020167928A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 ロータ及び回転電気機械
WO2022181282A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱重工業株式会社 回転子及びこれを備えた外周駆動ファン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491260B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716809B2 (ja) 回転電機
JP5085071B2 (ja) 永久磁石式回転電機の回転子
JP6992368B2 (ja) 可変磁束型の永久磁石式回転電機
US10020698B2 (en) Multi-gap type rotary electric machine including inner and outer stators and a rotor with inner and outer magnets
JP5045067B2 (ja) ベアリングレスモータに適用した順突極モータ
JP4491260B2 (ja) ベアリングレスモータ用回転子およびベアリングレスモータ
JP2004104962A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2006509483A (ja) 電気機械、とりわけブラシレス同期電動機
JP2011091911A (ja) 永久磁石式回転電機
US20110163618A1 (en) Rotating Electrical Machine
JP2009131070A (ja) 磁石式同期機
JP2009050148A (ja) 広範囲定出力永久磁石式モータ
JP4580683B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2823817B2 (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP2007043864A (ja) 軸方向空隙型同期機
JP3772819B2 (ja) 同軸モータのロータ構造
JP2004088846A (ja) 永久磁石回転子
JP2007143331A (ja) 永久磁石埋設型ロータ
JP2000253608A (ja) ブラシレスモータ
JP4299391B2 (ja) 永久磁石回転子
JP5904188B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
US7388309B2 (en) Magnetic circuit structure for rotary electric machine
JP2008187863A (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び圧縮機
JP2008017634A (ja) 永久磁石モータ
JP7193422B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees