JP2005260460A - ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム - Google Patents

ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005260460A
JP2005260460A JP2004067368A JP2004067368A JP2005260460A JP 2005260460 A JP2005260460 A JP 2005260460A JP 2004067368 A JP2004067368 A JP 2004067368A JP 2004067368 A JP2004067368 A JP 2004067368A JP 2005260460 A JP2005260460 A JP 2005260460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
update
button telephone
program
maintenance terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004067368A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
健二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2004067368A priority Critical patent/JP2005260460A/ja
Publication of JP2005260460A publication Critical patent/JP2005260460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】 ボタン電話装置のプログラムを効率よく更新する。
【解決手段】 ボタン電話システム(100)は、ボタン電話端末(10a)を収容するボタン電話装置(10)と、該ボタン電話装置のプログラムを更新するための更新ファイルを有する保守端末(20)とを備える。保守端末は、ネットワーク(100A)を介してボタン電話装置へ当該更新ファイルを送信するファイル送信部(22)を有する。ボタン電話装置は、保守端末から受信した更新ファイルを保存するファイル取得部(14a)と、自装置の稼動状況を監視する稼動監視部(14b)と、該稼動監視部が稼動の中断を検知したときファイル取得部が保存した更新ファイルを用いて当該プログラムの更新処理を実行する更新処理部(14c)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ボタン電話端末の回線接続制御を行うボタン電話装置のプログラムを更新する方法に関する。
従来、ボタン電話装置のような電話交換機内のプログラムを更新する方法として、例えば、後述の特許文献1に記載のものがある。特許文献1にて提案された手法は、構内交換機に接続された保守コンソールから該交換機の診断プログラムを起動するとき、保守コンソールにより所定のサーバから当該アップデートファイルを検索してダウンロードし、このダウンロードが完了次第、当該アップデートファイルを構内交換機に展開させるというものである。
特開2001−127884号公報
上述した更新方法は、プログラムの起動時に更新処理を行うことから、診断プログラムのように、交換機にて新たに起動させるプログラムには好適である。しかしながら、例えば、回線接続処理を担う制御プログラムのように、交換機において頻繁に使用されるプログラムに上記更新方法を適用しても、このプログラムの実行中に更新ファイルが展開されるおそれがあり、適正に更新されないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ボタン電話装置におけるプログラムの更新処理を円滑に実行することによりプログラムを最新の状態に維持し得る方法を提供することを目的とする。
本発明に係るプログラム更新方法は、ボタン電話装置内のプログラムを更新するための更新ファイルを有する保守端末がネットワークを介して前記ボタン電話装置へ当該更新ファイルを送信し、前記ボタン電話装置が、前記保守端末から受信した更新ファイルを記憶し、自装置の稼動の中断を検知したとき前記記憶した更新ファイルを用いて当該プログラムの更新処理を実行する。
本発明に係るボタン電話システムは、ボタン電話端末を収容するボタン電話装置と、該ボタン電話装置のプログラムを更新するための更新ファイルを有する保守端末とを備え、前記保守端末は、ネットワークを介して前記ボタン電話装置へ当該更新ファイルを送信するファイル送信部を有し、前記ボタン電話装置は、前記保守端末から更新ファイルを受信し該受信した交信ファイルを保存するファイル取得部と、自装置の稼動状況を監視する稼動監視部と、該稼動監視部が稼動の中断を検知したとき前記ファイル取得部が保存した更新ファイルを用いて当該プログラムの更新処理を実行する更新処理部とを有する。
本発明によれば、ボタン電話装置が保守端末から供給された更新ファイルを一旦保存し、稼動が中断したときプログラムの更新を実行することから、既に起動されているプログラムであっても円滑に更新することができる。これにより、ボタン電話装置内のプログラムを最新の状態に維持することが可能となる。
[実施例]
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明による実施例のボタン電話システムの構成を示すブロック図である。実施例のシステム100は、図1に示すように、複数のボタン電話端末10aを収容するボタン電話装置10と、このボタン電話装置10に対しISP(Internet Service Provider)を介してインターネット100Aによる相互接続が可能な保守端末20とを備える。
実施例の保守端末20としては、汎用のパーソナルコンピュータを用いることができ、その記憶機構21には、ボタン電話装置10内のプログラムを更新するための更新ファイルを保持させる。更新ファイルは、インターネット100A上の所定のサーバからのダウンロード、あるいは外部記録媒体からのインストール等、従来知られた手法により取得する。保守端末20は、記憶機構21の更新ファイルをボタン電話装置10に送信するファイル送信部22を備える。ファイル送信部22は、保守端末20のオペレータ操作に基づき、インターネット100A上でのボタン電話装置10のIPアドレスを指定し、ボタン電話装置10に対するアップロード指示コマンドと共に更新ファイルを送出する。
ボタン電話装置10は、インターネット100Aを介して保守端末20と交信するためのWWW(World Wide Web)サーバ部11と、従来知られたHTTP(Hyper−Text Transfer Protocol)に基づくWebベースの制御プログラムを記憶するプログラム領域15aおよび保守端末20からの更新ファイルを一時的に記憶するバックアップ領域15bを有する記憶機構15とを備える。WWWサーバ部11は、プログラム領域15aの制御プログラムにより実現される機能であり、その機能構成として、インターネット100Aを介して保守端末20とデータを授受するサーバ通信処理部12と、通信コマンドを解析するコマンド処理部13と、記憶機構15にアクセスするデータベースアクセス部14とを有する。
また、データベースアクセス部14は、図1に示すように、保守端末20から受信した更新ファイルを記憶機構15のバックアップ領域15bに保存するファイル取得部14aと、ボタン電話装置10の稼動状況を監視する稼動監視部14bと、バックアップ領域15bに保存された更新ファイルを用いてプログラム領域15aの制御プログラムに対し更新処理を実行する更新処理部14cとを有する。
稼動監視部14bは、電源を供給されているボタン電話装置10が、回線の接続処理やボタン電話端末10aの通話処理等を行わない待機状態にある場合、また、後述のリセット信号によるシステムの再起動状態にある場合に、ボタン電話装置10の稼動が中断したと判断する。更新処理部14cは、稼動監視部14bが上述のような稼動の中断を検知したとき、バックアップ領域15bの更新ファイルを用いて、プログラム領域15aにある当該プログラムの更新処理を行う。
また、更新処理部14cは、バックアップ領域15bに更新ファイルが保存された後、予め設定された時間が経過したときにボタン電話装置10が稼動状態であれば、ボタン電話装置10の制御機構(図示略)にリセットのリクエストを行い、稼動を強制的に中断させ、上述と同様な更新処理を行う。これにより、ボタン電話装置10が待機状態に入ることを待つことなくプログラムが更新されることから、ボタン電話装置10の稼動が長期化することによる更新処理の遅延を防止できる。
なお、リセット信号を発信するタイミングは、上記のような所定時間の経過時に限らず、保守端末20のオペレータが任意の時点を指示するようにしてもよい。その場合、例えば、保守端末20から更新ファイルを送信後の任意の時点で、ボタン電話装置10をリセットさせるためのコマンドをオペレータ操作により送信する。
実施例のシステム100の動作手順を図2に示すフローチャートに沿って説明する。まず、保守端末20のオペレータがボタン電話装置10へ更新ファイルを送信する操作を行うと、ファイル送信部22が、オペレータ操作に基づき記憶機構21の更新ファイルをインターネット100Aを介してボタン電話装置10へ送信する。
ボタン電話装置10は、保守端末20からの更新ファイルをサーバ通信処理部12により受信する(ステップS1)。このとき、更新ファイルを受信した旨がコマンド処理部13を経てデータベースアクセス部14へ通知される。通知を受けたデータベースアクセス部14は、保守端末20からの更新ファイルをファイル取得部14aにより記憶機構15のバックアップ領域15bへ保存する(ステップS2)。これにより、プログラム領域15aに存在する所定のプログラムのための更新ファイルが、いったんボタン電話装置10に確保される。
次いで、データベースアクセス部14は、稼動監視部14bによりボタン電話装置10の稼動状態を監視する。その結果、ボタン電話装置10が現時点にて待機状態、すなわち稼動が中断していることを検知したとき(ステップS3:Yes)、データベースアクセス部14cが、確保された更新ファイルをバックアップ領域15bから読み出し(ステップS4)、これをプログラム領域15aにロードする。これにより、当該プログラムが更新される(ステップS5)。
また、ボタン電話装置10が現時点にて稼動中である場合(ステップS3:No)、データベースアクセス部14cは、リセットに関し予め設定された時間が経過したか否かを確認し、その時間が経過したとき(ステップS6:Yes)、上述したリセット信号を発信してボタン電話装置10の稼動を強制的に中断させ(ステップS7)、再起動と共に更新処理を実行する(ステップS4、S5)。
なお、上記の設定時間が経過する前に保守端末20からリセットコマンドを受けた場合も(ステップS8)、コマンド処理部13がこれを解析することにより、ボタン電話装置10がリセットされる(ステップS7)。
ボタン電話装置10は、データベースアクセス部14によりプログラムの更新処理が完了したとき、その旨を保守端末20へ通知し(ステップS9)、一連の更新手続きを終了する。ボタン電話装置10からの前記通知により、保守端末20のオペレータは、当該プログラムの更新が無事完了したことを認識することができる。
以上説明したように、実施例のシステム100によれば、保守端末20がボタン電話装置10に供給した更新ファイルが、ボタン電話装置10にて一旦バックアップ領域15bに保存されることから、保守端末20のオペレータは、ボタン電話装置10の稼動状態を意識することなく任意の時点で更新ファイルを送信することができる。また、バックアップ領域15bに保存された更新ファイルは、ボタン電話装置10の稼動が中断したときに自動的に当該プログラムに反映されることから、プログラムの更新のために特別な保守期間を設けることなく、効率的に更新処理を済ませることができる。
上記実施例では、1件の更新処理についての手順を説明したが、記憶機構15のバックアップ領域15bに複数の更新ファイルが蓄積されることを考慮し、更新処理に優先度を与えるようにしてもよい。具体的には、保守端末20からボタン電話装置10へ複数の更新ファイルを送信する場合、それぞれの優先度を示す情報を付与し、ボタン電話装置10がその優先度に沿って更新処理を順次実行する。これにより、より早急に更新が必要なプログラムを優先的にアップデートすることができる。
本発明による実施例のボタン電話システムの構成を示すブロック図である。 実施例の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ボタン電話システム
100A インターネット
10 主装置
10a ボタン電話端末
11 WWWサーバ部
12 サーバ通信処理部
13 コマンド処理部
14 データベースアクセス部
14a:ファイル取得部、14b:稼動監視部、14c:更新処理部
15 記憶機構
15a:バックアップ領域、15b:プログラム領域
20 保守端末
21 記憶機構
22 ファイル送信部

Claims (8)

  1. ボタン電話端末を収容するボタン電話装置内のプログラムを更新するための更新ファイルを有する保守端末がネットワークを介して前記ボタン電話装置へ当該更新ファイルを送信し、
    前記ボタン電話装置が、前記保守端末から受信した更新ファイルを記憶し、自装置の稼動の中断を検知したとき前記記憶した更新ファイルを用いて当該プログラムの更新処理を実行することを特徴とするプログラム更新方法。
  2. 前記ボタン電話装置が、前記保守端末からの更新ファイルを記憶した後、所定時間が経過し且つ自装置が稼動中のとき、稼動を中断させることを特徴とする請求項1記載のプログラム更新方法。
  3. 前記保守端末が、前記ボタン電話装置へ更新ファイルを送信後、該ボタン電話装置に対し稼動を中断させるためのコマンドを送信することを特徴とする請求項1又は2記載のプログラム更新方法。
  4. ボタン電話端末を収容するボタン電話装置と、該ボタン電話装置のプログラムを更新するための更新ファイルを有する保守端末とを備え、
    前記保守端末は、ネットワークを介して前記ボタン電話装置へ当該更新ファイルを送信するファイル送信部を有し、
    前記ボタン電話装置は、前記保守端末から更新ファイルを受信し該受信した交信ファイルを保存するファイル取得部と、自装置の稼動状況を監視する稼動監視部と、該稼動監視部が稼動の中断を検知したとき前記ファイル取得部が保存した更新ファイルを用いて当該プログラムの更新処理を実行する更新処理部とを有することを特徴とするボタン電話システム。
  5. 前記稼動監視部は、前記ファイル取得部が前記保守端末からの更新ファイルを保存した後、所定時間が経過し且つ自装置が稼動中のとき、稼動を中断させることを特徴とする請求項4記載のボタン電話システム。
  6. 前記ファイル送信部は、前記ボタン電話装置へ更新ファイルを送信後、該ボタン電話装置に対し稼動を中断させるためのコマンドを送信することを特徴とする請求項4又は5記載のボタン電話システム。
  7. ボタン電話端末を収容するボタン電話装置であって、
    自装置のプログラムを更新するための更新ファイルを保存するファイル取得部と、自装置の稼動状況を監視する稼動監視部と、該稼動監視部が稼動の中断を検知したとき前記ファイル取得部が保存した更新ファイルを用いて当該プログラムの更新処理を実行する更新処理部とを備えることを特徴とするボタン電話装置。
  8. 前記稼動監視部は、前記ファイル取得部が更新ファイルを保存した後、所定時間が経過し且つ自装置が稼動中のとき、稼動を中断させることを特徴とする請求項7記載のボタン電話装置。
JP2004067368A 2004-03-10 2004-03-10 ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム Pending JP2005260460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067368A JP2005260460A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067368A JP2005260460A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260460A true JP2005260460A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067368A Pending JP2005260460A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212990A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Oki Networks Co Ltd 呼制御装置、方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212990A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Oki Networks Co Ltd 呼制御装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268471B2 (en) Method for upgrading terminal system, terminal, and system
JP4996077B2 (ja) ネットワークシステム、通信中継装置、通信端末装置、および通信端末装置用プログラム
US8732694B2 (en) Method and system for performing services in server and client of client/server architecture
JP2006215958A (ja) 周辺装置管理システム及び方法並びに周辺装置管理用プログラム
JP2012027869A (ja) 管理サーバ、情報処理装置、方法およびプログラム
JP2016066303A (ja) サーバ装置、冗長構成サーバシステム、情報引継プログラム及び情報引継方法
JP2008010924A (ja) ネットワーク中継装置用自動再起動装置
JP2005260460A (ja) ボタン電話装置のプログラム更新方法およびボタン電話システム
JP2006113754A (ja) ソフトウェア更新装置及び方法
KR100524588B1 (ko) 무선인터넷에서 다운로드 중단된 데이터를 이어받는 방법
JP2001142810A (ja) ディレクトリサーバでの端末機動作判断装置及びその方法
JP6221972B2 (ja) ファームウェアの更新システムおよび更新制御方法
CN113765936A (zh) 一种数据传输方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2005197971A (ja) 輻輳制御装置、ルータ装置、輻輳制御システム、及び輻輳制御方法
JP4875222B2 (ja) サーバ装置及び起動制御方法及び情報処理装置
JP4890486B2 (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
JP5125207B2 (ja) Ip電話通信システムおよびip電話通信方法
CN100455091C (zh) 进行基站远程维护的方法
JP2006228120A (ja) ファイル更新方法
JP2007241780A (ja) 宅内通信装置のアップグレード方法及び局側通信装置
KR100595089B1 (ko) 금융 단말기 원격 관리 장치 및 방법
JP2005031898A (ja) 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2007055701A (ja) エレベーターマイコンプログラム管理方法
JP2006246283A (ja) 監視制御プログラム、監視制御装置、監視制御方法
JP2006067589A (ja) 受信機を自動的にコールするシステムおよび方法、当該システムにおいて使用される警報エンジンおよび起動ステーション、および、当該システムにおいて実行される警報処理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080821