JP2005260059A - Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor wafer and semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor wafer and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005260059A JP2005260059A JP2004070821A JP2004070821A JP2005260059A JP 2005260059 A JP2005260059 A JP 2005260059A JP 2004070821 A JP2004070821 A JP 2004070821A JP 2004070821 A JP2004070821 A JP 2004070821A JP 2005260059 A JP2005260059 A JP 2005260059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- interlayer insulating
- element region
- insulating film
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、一般的には、半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法に関し、より特定的には、ダイシングブレードを用いた切断加工により半導体ウェハから切り出される半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法に関する。 The present invention generally relates to a semiconductor device, a semiconductor wafer, and a method for manufacturing a semiconductor device, and more specifically, a semiconductor device, a semiconductor wafer, and a semiconductor device cut out from a semiconductor wafer by cutting using a dicing blade. It relates to a manufacturing method.
近年、半導体装置の配線幅や配線間距離を小さくすることを目的として、配線抵抗および配線間の相互インダクタンスを低減させることが求められている。この要求に応えるため、一般的には、配線抵抗を低減させる配線として銅が用いられ、配線間の相互インダクタンスを低減させる層間絶縁膜として低誘電率を有する材料が用いられている。 In recent years, there has been a demand for reducing wiring resistance and mutual inductance between wirings for the purpose of reducing the wiring width and wiring distance of a semiconductor device. In order to meet this requirement, copper is generally used as a wiring for reducing wiring resistance, and a material having a low dielectric constant is used as an interlayer insulating film for reducing mutual inductance between wirings.
また、半導体ウェハを切断する工程時に発生する微細な剥離やクラックが、半導体装置の能動素子領域に進行することを防止し、さらに、水分が半導体装置の能動素子領域に浸入することを防止するために、ダイシングブレードによって切断される切断領域と能動素子領域との間に、配線材料を用いた壁構造が設けられている。 Further, in order to prevent fine peeling and cracks generated during the process of cutting the semiconductor wafer from proceeding to the active element region of the semiconductor device, and further to prevent moisture from entering the active element region of the semiconductor device. In addition, a wall structure using a wiring material is provided between the cutting area cut by the dicing blade and the active element area.
このような半導体装置として、たとえば、特開昭60−216565号公報には、チッピング等の機械的歪みの影響が内部素子領域に達することを防止するため、切断領域にアルミニウムからなるガードリング層を形成するウェハのダイシング方法が開示されている(特許文献1)。また、特開平8−339976号公報には、ダイシングの際の集積回路への切り込みを防止することを目的として、スクライブライン上に壁部が設けられた半導体装置が開示されている(特許文献2)。壁部は、集積回路と距離を隔てた位置で、集積回路を取り囲むように設けられている。 As such a semiconductor device, for example, JP-A-60-216565 discloses a guard ring layer made of aluminum in a cutting region in order to prevent the influence of mechanical distortion such as chipping from reaching the internal element region. A method for dicing a wafer to be formed is disclosed (Patent Document 1). Japanese Patent Laid-Open No. 8-339976 discloses a semiconductor device in which a wall portion is provided on a scribe line for the purpose of preventing cutting into an integrated circuit during dicing (Patent Document 2). ). The wall portion is provided so as to surround the integrated circuit at a position spaced apart from the integrated circuit.
さらに、特開平5−129430号公報には、半導体チップ上に形成される保護膜の剥がれを防止するため、保護膜とスクライブラインとの境界上にチタンおよび金の2層からなる金属膜が形成された半導体装置が開示されている(特許文献3)。さらに、特開2002−43356号公報には、半導体ウェハの切断時において半導体チップの裏面のチッピングを抑制することを目的とした半導体ウェハが開示されている(特許文献4)。特許文献4に開示された半導体ウェハでは、半導体素子領域を被覆するように樹脂膜が設けられている。その樹脂膜は、ボンディングパッドに設けられた開口と、チップ分離用に設けられた境界領域とを除いて形成されている。
このように従来の半導体装置では、配線を銅から形成したり、層間絶縁膜を低誘電率を有する材料から形成することが行なわれている。しかし、銅の腐食性は、配線材料として用いられてきたアルミニウムなどと比較して非常に高い。このため、ダイシングブレードを用いて半導体ウェハを切断する際に銅が切断面に露出すると、その露出した部分から腐食が容易に進行するという問題が発生する。また、銅を配線材料として用いた場合、上述の壁構造も銅から形成されることとなる。このため、この壁構造自身が腐食し、膨張するため、半導体装置の耐湿性が逆に劣化するという問題が発生する。 As described above, in the conventional semiconductor device, the wiring is formed from copper, and the interlayer insulating film is formed from a material having a low dielectric constant. However, the corrosiveness of copper is very high compared to aluminum that has been used as a wiring material. For this reason, when copper is exposed to the cut surface when the semiconductor wafer is cut using the dicing blade, there arises a problem that corrosion easily proceeds from the exposed portion. Further, when copper is used as a wiring material, the above-described wall structure is also formed from copper. For this reason, the wall structure itself corrodes and expands, which causes a problem that the moisture resistance of the semiconductor device deteriorates conversely.
また、層間絶縁膜に用いられる低誘電率を有する材料は、空気を取り込んだポーラス構造に形成されていたり、分子構造を疎とする手法によって形成されている。表1に、一般的な層間絶縁膜とその物理的特性とを示す。表1を参照して分かるように、従来、層間絶縁膜に用いられてきた材料と比較して、低誘電率を有する材料は、弾性率および硬度とも1/5から1/8にも低下する。このため、これらの材料は、半導体ウェハの切断時に発生する微細な剥離やクラックに対して耐性が低下しており、配線や壁構造に用いられた銅が露出するおそれが増大している。 In addition, a material having a low dielectric constant used for the interlayer insulating film is formed in a porous structure in which air is taken in or by a method of sparse molecular structure. Table 1 shows a general interlayer insulating film and its physical characteristics. As can be seen with reference to Table 1, the material having a low dielectric constant decreases from 1/5 to 1/8 in both the modulus of elasticity and hardness as compared with materials conventionally used for interlayer insulating films. . For this reason, these materials have reduced resistance to fine peeling and cracks generated when the semiconductor wafer is cut, and there is an increased risk of exposing copper used for wiring and wall structures.
また、このような問題を解決するために、半導体装置の切断領域から壁構造までの距離を大きく設定したり、耐湿性を犠牲にして壁構造を設けないといった手法が検討されている。しかし、前者の手法を採った場合、切断領域を広く設定することによって半導体装置の見かけ上の大きさが大きくなってしまい、半導体装置の生産性が低下するという問題が発生する。また、後者の手法を採った場合、防湿に対する信頼性の低下が避けられない。 In order to solve such a problem, a technique has been studied in which a distance from the cutting region of the semiconductor device to the wall structure is set large, or a wall structure is not provided at the expense of moisture resistance. However, when the former method is adopted, the apparent size of the semiconductor device is increased by setting a wide cutting region, which causes a problem that the productivity of the semiconductor device is lowered. In addition, when the latter method is adopted, the reliability of moisture proof is inevitably lowered.
また、クラックを発生させないためにレーザー加工などを用いて層間絶縁膜を一旦、溶断し除去した後、ダイシングブレードによって半導体装置を切り出すという手法も考えられる。しかしこの場合、工程の追加による生産性の低下や加工時に発生するガスの処理といった新たな問題が発生する。また、切断領域をレーザー加工が可能な構成としなければならないなど新たな技術的問題も発生する。 In order to prevent the generation of cracks, a method of cutting the semiconductor device with a dicing blade after fusing and removing the interlayer insulating film by laser processing or the like is also conceivable. However, in this case, new problems such as reduction in productivity due to the addition of processes and treatment of gas generated during processing occur. In addition, a new technical problem occurs such that the cutting area must be configured to be capable of laser processing.
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、半導体ウェハの切断時に発生するクラックや微細な剥離が能動素子領域に伝播することを防止して、信頼性の高い半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problem, and prevents a crack or fine separation generated when a semiconductor wafer is cut from propagating to an active element region, thereby providing a highly reliable semiconductor device and semiconductor. It is to provide a method for manufacturing a wafer and a semiconductor device.
この発明に従った半導体装置は、主表面を有し、主表面上に、半導体素子が形成された能動素子領域と、能動素子領域の周りに延在する非能動素子領域とが規定された半導体基板と、主表面上に形成された層間絶縁膜とを備える。層間絶縁膜には、非能動素子領域に位置して第1の溝が形成されている。半導体装置は、さらに、第1の溝を充填し、非金属材料を含む第1の犠牲層を備える。 A semiconductor device according to the present invention has a main surface, and a semiconductor in which an active element region in which a semiconductor element is formed and an inactive element region extending around the active element region are defined on the main surface A substrate and an interlayer insulating film formed on the main surface are provided. In the interlayer insulating film, a first groove is formed in the inactive element region. The semiconductor device further includes a first sacrificial layer filling the first trench and including a non-metallic material.
この発明に従えば、半導体ウェハの切断時に発生するクラックや微細な剥離が能動素子領域に伝播することを防止して、信頼性の高い半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a highly reliable semiconductor device, a semiconductor wafer, and a method for manufacturing a semiconductor device by preventing cracks and fine separation that occur during cutting of a semiconductor wafer from propagating to an active element region. Can do.
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。図1中に示す半導体装置は、一部の構造物が省略して描かれている。図2は、図1中のII−II線上に沿った半導体装置の断面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a plan view showing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. The semiconductor device shown in FIG. 1 is drawn with some structures omitted. FIG. 2 is a cross-sectional view of the semiconductor device along the line II-II in FIG.
図1および図2を参照して、半導体装置10は、主表面1aを有するシリコン基板1と、主表面1a上に堆積された層間絶縁膜2と、層間絶縁膜2に形成された犠牲層3、壁構造5および能動配線7と、層間絶縁膜2の頂面2a上に形成された保護膜9とを備える。
1 and 2,
主表面1a上には、半導体素子が形成されており、半導体装置10中で動作領域となる能動素子領域101と、半導体素子が形成されておらず、後に説明する半導体ウェハの切断工程において半導体装置10を半導体ウェハから切り出すために確保された非能動素子領域102とが規定されている。半導体装置10は、主表面1aを正面側から見て略矩形形状を有する。非能動素子領域102は、その略矩形形状の周縁に沿って帯状に延在している。能動素子領域101は、非能動素子領域102に囲まれた位置、つまり略矩形形状の中心部分に位置している。
On the
主表面1a上には、層間絶縁膜2が形成されている。層間絶縁膜2は、主表面1a上に順に積層された層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sから構成されている。層間絶縁膜2は、たとえば、SiO、SiOC、SiN、SiC、SiO2またはSiCNなどから形成されている。層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sは、それぞれ同一の材料から形成されていても良いし、異なる材料から形成されていても良い。層間絶縁膜2は、主表面1aから距離を隔てた位置で主表面1aに対して平行に延在する頂面2aと、頂面2aから主表面1aに連なる側面2bとを有する。
頂面2a上には、能動素子領域101に位置して保護膜9が形成されている。保護膜9は、頂面2a上で露出する壁構造5の一部を覆うように形成されている。保護膜9は、たとえば、SiO2やポリイミド(polyimide)から形成されている。
A
層間絶縁膜2には、非能動素子領域102に位置して溝8が形成されている。溝8は、層間絶縁膜2の頂面2a側に開口し、頂面2aから主表面1aにまで達している。溝8は、能動素子領域101の周りを取り囲むように帯状に延在している。溝8は、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上で、途切れることなく連続して延びている。溝8の底面は、主表面1aによって形成されており、溝8の両側面は、主表面1aに対して角度をなす方向に延在する層間絶縁膜2の内壁によって形成されている。なお、本実施の形態では、溝8が層間絶縁膜2の頂面2aから主表面1aまで達する構成としたが、本発明はこれに限定されず、溝8の底面が層間絶縁膜2に形成される構成であっても良い。
In the interlayer
溝8は、犠牲層3によって充填されている。犠牲層3は、たとえば、SiO、SiOC、SiN、SiC、SiO2およびSiCN(これらの元素が添加されたものを含む)などに挙げられる非金属材料や層間または配線間絶縁用材料から形成されている。ここで言う非金属材料は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)、タングステン(W)のような配線として利用される金属材料を含まない。犠牲層3は、層間絶縁膜2と同一の材料から形成されていても良いし、層間絶縁膜2と異なる材料から形成されていても良い。
The
層間絶縁膜2には、能動素子領域101と非能動素子領域102との境界に位置して、溝13が形成されている。溝13は、層間絶縁膜2の頂面2aから主表面1aにまで達している。溝13は、溝8の内側で能動素子領域101と非能動素子領域102との境界線上を周回している。溝13は、アルミニウム、銅またはタングステンなどの金属層によって充填されており、この金属層によって壁構造5が構成されている。このような構成により、能動素子領域101と非能動素子領域102との間には、壁構造5が介在している。
In the
層間絶縁膜2には、能動素子領域101に位置して能動配線7が形成されている。能動配線7は、たとえば、アルミニウム、銅またはタングステンなどから形成されている。能動配線7は、能動素子領域101に形成された半導体素子に電気的に接続されており、これらの半導体素子の配線層として実際に機能する。
In the
このように能動配線7とは別に壁構造5を設けることによって、半導体装置10が高温、多湿の環境下で使用された場合などに、層間絶縁膜2の側面2b側から吸収された水分が、能動素子領域101内に浸入することを防止できる。これにより、半導体装置10の耐湿性を向上させることができるため、能動素子領域101に形成された半導体素子を適切に機能させることができる。また、壁構造5を能動配線7と同一の金属材料で形成した場合には、壁構造5と能動配線7とを同一の工程で形成することができる。これにより、製造工程を増やすことなく、壁構造による上述の効果を得ることができる。
By providing the
この発明の実施の形態1における半導体装置10は、主表面1aを有し、主表面1a上に、半導体素子が形成された能動素子領域101と、能動素子領域101の周りに延在する非能動素子領域102とが規定された半導体基板としてのシリコン基板1と、主表面1a上に形成された層間絶縁膜2とを備える。層間絶縁膜2には、非能動素子領域102に位置して、第1の溝としての溝8が形成されている。半導体装置10は、さらに、溝8を充填し、非金属材料を含む第1の犠牲層としての犠牲層3を備える。
層間絶縁膜2は、頂面2aと、頂面2aに連なる側面2bとを有する。溝8は、頂面2a側に開口し、主表面1aに平行に延在している。溝8は、主表面1aに対して角度をなす方向に延在する層間絶縁膜2の内壁によって規定されている。層間絶縁膜2には、能動素子領域101と非能動素子領域102との境界に位置して延在する第2の溝としての溝13がさらに形成されている。半導体装置10は、さらに、溝13を充填する金属層としての壁構造5を備える。溝8は、側面2bに沿って延びる線上で連続して延在している。溝8は、頂面2aから主表面1aにまで達している。溝8は、能動素子領域101を取り囲むように形成されている。
続いて、図1中に示す半導体装置10の製造方法について説明を行なう。図3は、図1中に示す半導体装置の製造方法の工程を示す斜視図である。図3を参照して、まず、ウェハ状のシリコン基板に、成膜工程やフォトリソグラフィ工程などの所定の半導体製造工程を実施し、図1中に示す半導体装置10が複数形成された半導体ウェハ11を作製する。半導体ウェハ11には、格子状に配列された複数の半導体装置10が形成されており、隣り合う半導体装置10の間には、犠牲層3が形成された非能動素子領域102が位置している。隣り合う半導体装置10の間には、非能動素子領域102が位置してダイシングライン12が延びている。
Next, a method for manufacturing the
次に、ダイシングブレード14を用いて、半導体ウェハ11をダイシングライン12に沿って切断する。この切断工程によって、半導体ウェハ11から複数の半導体装置10が切り出される。ダイシングブレード14によって形成された切断面が、半導体装置10の外形をなす層間絶縁膜2の側面2bとなる。
Next, the
この発明の実施の形態1における半導体装置10の製造方法は、複数の半導体装置10が並んで設けられた半導体ウェハ11を形成する工程を備える。複数の半導体装置10の各々は、主表面1aを有し、その主表面1a上に、半導体素子が形成された能動素子領域101と、能動素子領域101の周りに延在する非能動素子領域102とが規定されたシリコン基板1と、主表面1a上に形成された層間絶縁膜2とを備える。層間絶縁膜2には、非能動素子領域102に位置して溝8が形成されている。複数の半導体装置10の各々は、さらに、溝8を充填し、非金属材料を含む犠牲層3を備える。半導体装置10の製造方法は、さらに、非能動素子領域102に位置し、互いに隣り合う半導体装置10の間で延びるダイシングライン12に沿って半導体ウェハ11を切断し、半導体ウェハ11から複数の半導体装置10を切り出す工程を備える。
The manufacturing method of the
この発明に従った半導体ウェハ11は、半導体装置10が複数、格子状に並んで設けられた半導体ウェハである。複数の半導体装置10が互いに隣り合う位置には、犠牲層3が形成された非能動素子領域102が位置している。
A
図4から図15は、犠牲層の製造方法の工程を示す断面図である。図2中に示す半導体装置10が備える犠牲層3は、図4から図15を用いて以下に説明する製造方法を用いて形成することができる。なお、図4から図15中には、図2中に示す断面に相当する位置が示されている。
4 to 15 are cross-sectional views showing the steps of the method for manufacturing the sacrificial layer. The
図4を参照して、下層膜31の頂面31a上に層間絶縁膜32pを形成する。層間絶縁膜32pに所定のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を実施し、層間絶縁膜32pの頂面から頂面31aに達する複数の溝34を形成する。次に、スパッタリング工程を実施し、溝34を中程まで充填する銅膜33mを形成する。図5を参照して、銅めっき工程を実施し、銅膜33m上に銅膜33nを形成する。これにより、銅膜33mは厚みを増し、溝34は、銅膜33によって充填される。
Referring to FIG. 4,
図6を参照して、化学的機械研磨法(CMP;Chemical Mechanical Polishing)を用いて、層間絶縁膜32pの頂面上をグライディングツール35によって研磨する。図7を参照して、これまでの工程により、層間絶縁膜32pに能動配線および壁構造となる銅膜33が形成される。
Referring to FIG. 6, the top surface of
図8を参照して、層間絶縁膜32p上に開口39を有するレジスト膜38を形成する。図9を参照して、レジスト膜38をマスクとして層間絶縁膜32pをエッチングし、頂面31aに達する溝40を形成する。図10を参照して、レジスト膜38を除去する。なお、図8から図10に示す製造工程が、犠牲層を設けるため、能動配線および壁構造のみを備える半導体装置の製造方法に対して追加された工程である。
Referring to FIG. 8, a resist
図11を参照して、溝40を充填し、さらに層間絶縁膜32p上を覆うように、層間絶縁膜32qを形成する。この時点で、層間絶縁膜32pには、溝40を充填する層間絶縁膜32qによって擬似的なプラグ構造が形成される。図12を参照して、層間絶縁膜32q上に開口44を有するレジスト膜43を形成する。図13を参照して、レジスト膜43をマスクとして層間絶縁膜32qをエッチングし、銅膜33および層間絶縁膜32pの頂面に達する溝45を形成する。
Referring to FIG. 11,
図14を参照して、スパッタリング工程を実施し、溝45を中程まで充填する銅膜33mを形成する。続いて、図5および図6を用いて説明した工程と同様の工程を実施し、層間絶縁膜32qに能動配線および壁構造となる銅膜33を再び形成する。
Referring to FIG. 14, a sputtering process is performed to form a
図15を参照して、以上説明した製造工程を繰り返すことによって、下層膜31の頂面31a上には、層間絶縁膜32p、32q、32rおよび32sが積層されてなる層間絶縁膜32が形成される。層間絶縁膜32には、銅膜からなる能動配線48および壁構造47が形成される。層間絶縁膜32p、32q、32rおよび32sの各層には、それぞれ層間絶縁膜32q、32r、32sおよび32tによって構成された犠牲層が形成され、これら犠牲層の全体によって、層間絶縁膜32の頂面から下層膜31の頂面31aにまで達する犠牲層46が形成される。
Referring to FIG. 15, by repeating the manufacturing process described above,
図16から図19は、犠牲層の別の製造方法の工程を示す断面図である。以下に説明する製造方法によっても犠牲層を形成することができる。図16を参照して、層間絶縁膜32p、32qおよび32rが積層されてなり、銅膜からなる能動配線48および壁構造47を備える層間絶縁膜32を形成する。その後、層間絶縁膜32上に開口52を有するレジスト膜51を形成する。
16 to 19 are cross-sectional views showing the steps of another method for manufacturing the sacrificial layer. The sacrificial layer can also be formed by the manufacturing method described below. Referring to FIG. 16,
図17を参照して、レジスト膜51をマスクとして層間絶縁膜32r、32qおよび32pを順次エッチングし、頂面31aに達する溝53を形成する。この際、エッチング深さが深くなる頂面31aに近い位置では、開口幅が小さくなるため、レジスト膜51の開口52の幅を十分大きくとっておく必要がある。これにより、頂面31aに確実に達した状態に溝53を形成することができる。
Referring to FIG. 17,
図18を参照して、レジスト膜51を除去した後、溝53を充填し、層間絶縁膜32rの頂面を覆う層間絶縁膜54を形成する。図19を参照して、層間絶縁膜54にエッチング工程や成膜工程など所定の半導体製造工程を実施する。これにより、層間絶縁膜32p、32q、32rおよび54が積層されてなり、銅膜からなる能動配線48および壁構造47を備える層間絶縁膜32が形成される。層間絶縁膜32p、32qおよび32rには、溝53を充填する層間絶縁膜54によって構成される犠牲層55が形成される。
Referring to FIG. 18, after removing resist
図20は、図1中に示す半導体装置およびその製造方法によって得られる効果を説明するための断面図である。図20中には、図3を用いて説明した半導体装置10の切断工程において、ダイシングブレード14を用いて切り出されている半導体装置10の断面が示されている。
FIG. 20 is a cross-sectional view for explaining the effects obtained by the semiconductor device shown in FIG. 1 and the manufacturing method thereof. FIG. 20 shows a cross section of the
図20を参照して、切断工程時に生じるダイシングブレード14からの振動や応力などによって、層間絶縁膜2の側面2bにはクラック16が発生する。クラック16は、層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sの層内よりも、互いに隣り合うこれらの層の境界が延びる方向(矢印18に示す方向)に伝播しようとする。このため、クラック16は、非能動素子領域102から能動素子領域101に向けて進行しようとする。
Referring to FIG. 20, cracks 16 are generated on
しかし、本実施の形態では、非能動素子領域102に位置して犠牲層3が形成されている。この犠牲層3は、層間絶縁膜2との間で主表面1aに対して直角方向(矢印19に示す方向)に延びる境界を形成している。このため、犠牲層3に達したクラック16は、主表面1aに対して直角方向に進行方向を変化させながら伝播する。
However, in the present embodiment, the
また、非金属材料から形成された犠牲層3は、アルミニウムや銅などの金属材料と比較して、一般的に脆性破壊されやすい性質を備える。このため、犠牲層3は、自ら大きく破壊されることによってクラック16が伝播するエネルギーを吸収し、クラック16を減衰させる。また場合によっては、クラック16の伝播により、犠牲層3の内部に亀裂が生じ、能動素子領域101がクラック16の生じた層と完全に分断される。
In addition, the
以上に説明した理由から、本実施の形態における半導体装置10およびその製造方法ならびに半導体ウェハ11によれば、半導体ウェハ11の切断工程時に発生するクラック16が、能動素子領域101に伝播することを確実に防止することができる。これは、ひとつに、主表面1aに平行な境界を形成していた層間絶縁膜2に、その境界に対して異方性を有する境界を形成する犠牲層3を設けたことによる。また別に、犠牲層3を金属材料ではなく、自ら積極的に破壊される非金属材料から形成したことによる。また、クラック16の進行を犠牲層3で食い止めることによって、クラック16が壁構造5まで進行するということがない。これにより、壁構造5を構成する銅などが露出して、その露出した部分から腐食が進むという事態を回避することができる。
For the reasons described above, according to the
加えて、本実施の形態では、溝8が頂面2aから主表面1aにまで達しているため、その溝8を充填する犠牲層3も、頂面2aと主表面1aとの間に渡って形成されている。また、溝8は、側面2bに沿って延びる線上で連続して延在しており、さらに、能動素子領域101を取り囲むように形成されている。このため、犠牲層3も、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上に連続して延在し、能動素子領域101を取り囲むように形成されている。犠牲層3をこのように形成することによって、側面2bで発生したクラック16が、犠牲層3を介さず能動素子領域101に達することを防止できる。これにより、クラック16が生じた場合に犠牲層3を確実に機能させ、クラック16が能動素子領域101に達することを防止できる。
In addition, in the present embodiment, since the
なお、本実施の形態では、能動素子領域101と非能動素子領域102との境界に位置して壁構造5を設けたが、本発明において壁構造5は必須ではない。壁構造5が存在しない場合であっても、上に説明した本実施の形態による効果を同様に得ることができる。また、溝8の形状は、溝の側面が主表面1aに直角に延びている場合のみならず、主表面1aに対して傾きをもったなだらかな斜面によって形成されている場合であっても良い。
In the present embodiment, the
(実施の形態2)
図21は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す平面図である。図21中に示す半導体装置は、一部の構造物が省略して描かれている。図22は、図21中のXXII−XXII線上に沿った半導体装置の断面図である。この発明の実施の形態2における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置10と比較して、基本的には同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
(Embodiment 2)
FIG. 21 is a plan view showing a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. The semiconductor device shown in FIG. 21 is drawn with some structures omitted. 22 is a cross-sectional view of the semiconductor device along the line XXII-XXII in FIG. The semiconductor device according to the second embodiment of the present invention basically has the same structure as that of the
図21および図22を参照して、本実施の形態では、シリコン基板1の主表面1a上には、層間絶縁膜2が形成されている。層間絶縁膜2は、主表面1a上に順に積層された層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sから構成されている。層間絶縁膜2には、非能動素子領域102に位置して、頂面2aから主表面1aにまで達する溝63および64が形成されている。溝63および64は、互いに間隔を隔てた位置で2列になって帯状に延在している。溝63および64は、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上で、途切れることなく連続して延びている。溝63および64は、犠牲層61および62によってそれぞれ充填されている。
Referring to FIGS. 21 and 22, in this embodiment,
この発明の実施の形態2における半導体装置では、第1の溝としての溝63および64は、側面2bに沿って延びる複数の線上で延在している。
In the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention,
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態1に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、本実施の形態では、層間絶縁膜2の側面2bと能動素子領域101との間に必ず2つの犠牲層61および62が存在する。このため、外側に配置された犠牲層62で完全に減衰させることができなかったクラックについても、その伝播するエネルギーは小さくなっているため、内側に配置された犠牲層61によってクラックの進行を止めることができる。
According to the semiconductor device configured as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained. In addition, in the present embodiment, two
(実施の形態3)
図23は、この発明の実施の形態3における半導体装置を示す平面図である。図23中に示す半導体装置は、一部の構造物が省略して描かれている。図24は、図23中のXXIV−XXIV線上に沿った半導体装置の断面図である。この発明の実施の形態3における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置10と比較して、基本的には同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
(Embodiment 3)
FIG. 23 is a plan view showing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention. The semiconductor device shown in FIG. 23 is drawn with some structures omitted. FIG. 24 is a cross-sectional view of the semiconductor device along the line XXIV-XXIV in FIG. The semiconductor device according to the third embodiment of the present invention basically has the same structure as that of the
図23および図24を参照して、本実施の形態では、層間絶縁膜2に、非能動素子領域102に位置して、頂面2aから主表面1aにまで達する溝72が形成されている。溝72は、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上で点線状に延びている。溝72は、犠牲層71によって充填されている。
Referring to FIGS. 23 and 24, in the present embodiment, a
この発明の実施の形態3における半導体装置では、第1の溝としての溝72は、側面2bに沿って延びる線上で点線状に延在している。
In the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention, groove 72 as the first groove extends in a dotted line shape on a line extending along
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態1に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、実施の形態1に記載の犠牲層3と比較して、犠牲層71は、異方性を有する境界部分を層間絶縁膜2により多く形成している。このため、層間絶縁膜2の側面2bに発生したクラックが減衰するまでの距離を大きくとることができる。これにより、クラックが犠牲層を伝播する際に消費するエネルギーを増大させることができるため、クラックの進行をより確実に止めることができる。また、層間絶縁膜2や犠牲層71に用いる材料の性質等から生じる製造工程上の制約(主に、エッチング工程で、エッチングが困難なパタ−ン形状であることを理由に受ける制約)を回避することができる。
According to the semiconductor device configured as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained. In addition, as compared with the
(実施の形態4)
図25は、この発明の実施の形態4における半導体装置を示す平面図である。図25中に示す半導体装置は、一部の構造物が省略して描かれている。図26は、図25中のXXVI−XXVI線上に沿った半導体装置の断面図である。この発明の実施の形態4における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置10と比較して、基本的には同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
(Embodiment 4)
FIG. 25 is a plan view showing a semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention. The semiconductor device shown in FIG. 25 is drawn with some structures omitted. 26 is a cross-sectional view of the semiconductor device along the line XXVI-XXVI in FIG. The semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention basically has the same structure as that of the
図25および図26を参照して、本実施の形態では、層間絶縁膜2に、非能動素子領域102に位置して、頂面2aから主表面1aにまで達する溝72および74が形成されている。溝72および74は、互いに間隔を隔てた位置で2列になって帯状に延在している。溝72および74は、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上で点線状に延びている。溝72および74は、犠牲層71および73によってそれぞれ充填されている。
Referring to FIGS. 25 and 26, in the present embodiment,
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態1から3に記載の効果と同様の効果を奏することができる。 According to the semiconductor device configured as described above, the same effects as those described in the first to third embodiments can be obtained.
(実施の形態5)
図27は、この発明の実施の形態5における半導体装置を示す平面図である。図27中に示す半導体装置は、一部の構造物が省略して描かれている。図28は、図27中のXXVIII−XXVIII線上に沿った半導体装置の断面図である。この発明の実施の形態5における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置10と比較して、基本的には同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
(Embodiment 5)
FIG. 27 is a plan view showing a semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention. The semiconductor device shown in FIG. 27 is drawn with some structures omitted. 28 is a cross-sectional view of the semiconductor device along the line XXVIII-XXVIII in FIG. The semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention basically has the same structure as that of the
図27および図28を参照して、本実施の形態では、層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sに、溝79p、79q、79rおよび79sがそれぞれ形成されている。溝79pおよび79rは、主表面1a上に重なって投影されるように配置されており、溝79qおよび79sは、溝79pおよび79rが投影される位置とは異なる位置で主表面1a上に重なって投影されるように配置されている。溝79p、79q、79rおよび79sは、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上で、途切れることなく連続して延びている。溝79p、79q、79rおよび79sは、犠牲層78p、78q、78rおよび78sによってそれぞれ充填されている。
Referring to FIGS. 27 and 28, in this embodiment,
この発明の実施の形態5における半導体装置では、層間絶縁膜2は、主表面1a上に順次積層された複数の層としての層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sを含む。第1の溝としての溝79p、79q、79rおよび79sは、互いに隣り合う層間絶縁膜2p、2q、2rおよび2sの間でずれた位置に形成されている。
In the semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention,
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態1に記載の効果に加えて実施の形態3に記載の効果と同様の効果を奏することができる。 According to the semiconductor device configured as described above, in addition to the effect described in the first embodiment, the same effect as that described in the third embodiment can be obtained.
(実施の形態6)
図29は、この発明の実施の形態6における半導体装置を示す平面図である。図29中に示す半導体装置は、一部の構造物が省略して描かれている。図30は、図29中のXXX−XXX線上に沿った半導体装置を示す断面図である。この発明の実施の形態6における半導体装置は、実施の形態5における半導体装置と比較して、基本的には同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
(Embodiment 6)
FIG. 29 is a plan view showing a semiconductor device according to the sixth embodiment of the present invention. The semiconductor device shown in FIG. 29 is drawn with some structures omitted. 30 is a cross-sectional view showing the semiconductor device along the line XXX-XXX in FIG. The semiconductor device according to the sixth embodiment of the present invention basically has the same structure as that of the semiconductor device according to the fifth embodiment. Hereinafter, the description of the overlapping structure will not be repeated.
図29および図30を参照して、本実施の形態では、実施の形態5における溝79p、79q、79rおよび79sと同様に配置された溝92p、92q、92rおよび92sが形成されている。但し、溝92p、92q、92rおよび92sは、層間絶縁膜2の側面2bに沿った線上で点線状に延在している。溝92p、92q、92rおよび92sは、犠牲層91p、91q、91rおよび91sによってそれぞれ充填されている。
Referring to FIGS. 29 and 30, in the present embodiment,
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態5に記載の効果と同様の効果を奏することができる。 According to the semiconductor device configured as described above, the same effects as those described in the fifth embodiment can be obtained.
なお、実施の形態2から6に記載の半導体装置を、実施の形態1に記載の半導体装置の製造方法に従って製造しても良い。 The semiconductor device described in the second to sixth embodiments may be manufactured according to the method for manufacturing the semiconductor device described in the first embodiment.
(実施の形態7)
図31は、この発明の実施の形態7における半導体装置の製造方法の工程を示す平面図である。図32は、図31中のXXXII−XXXII線上に沿った半導体装置の断面図である。この発明に実施の形態7における半導体装置の製造方法は、実施の形態1における半導体装置の製造方法と比較して、基本的には同様の工程を備える。以下、重複する工程については説明を繰り返さない。
(Embodiment 7)
FIG. 31 is a plan view showing steps of a method for manufacturing a semiconductor device in the seventh embodiment of the present invention. FIG. 32 is a cross-sectional view of the semiconductor device along the line XXXII-XXXII in FIG. The semiconductor device manufacturing method according to the seventh embodiment of the present invention basically includes the same steps as the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment. Hereinafter, description is not repeated about the overlapping process.
図31および図32を参照して、本実施の形態では、半導体装置10が複数形成された半導体ウェハ11を作製する工程時、層間絶縁膜2に犠牲層95を形成すると同時に、図3中のダイシングライン12に沿って延びる溝97を形成する。そして、その溝97を犠牲層96によって充填する。次に、ダイシングブレード14を用いた切断工程時、ダイシングブレード14を犠牲層96に接触させながらダイシングブレード14を移動させ、半導体ウェハ11を切断する。
Referring to FIGS. 31 and 32, in the present embodiment, at the time of
この発明の実施の形態7における半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜2には、ダイシングライン12上に配置された第3の溝としての溝97が形成されている。溝97は、非金属材料を含む第2の犠牲層としての犠牲層96によって充填されている。溝97は、ダイシングライン12上に延在している。
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the seventh embodiment of the present invention, a
この発明の実施の形態7における半導体ウェハ11では、層間絶縁膜2には、非能動素子領域102に位置し、互いに隣り合う半導体装置10の間で延びるダイシングライン12上に配置された溝97が形成されている。溝97は、非金属材料を含む犠牲層96によって充填されている。溝97は、ダイシングライン12上に延在している。
In the
このように構成された半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、ダイシングブレード14を犠牲層96に接触させながら切断工程を実施することによって、切断時の振動や応力によるエネルギーをより積極的に犠牲層に吸収させることができる。これにより、切断時に生じたクラックが能動素子領域101に伝播することをさらに確実に防止することができる。また、このような効果は、ダイシングライン12上に延在する溝97を形成することによって、ダイシングブレード14と犠牲層96とが切断時に常に接触するため、より効果的に得ることができる。
According to the semiconductor wafer and semiconductor device manufacturing method configured as described above, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained. In addition, by performing the cutting process while the
なお、本実施の形態における半導体装置の製造方法において、犠牲層95は、実施の形態1から6に記載のいずれの犠牲層の形状を有していても良い。また、溝97は、必ずしもダイシングライン12上に延在している必要はなく、ダイシングライン12上において、マスクを重ねる際のマーク類や目視により位置ずれを確認するためのバーニア等の構造物によって分断されていても良い。
In the method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment, the
また、実施の形態1から7において、犠牲層の占める幅は、ダイシングを行なった際に伝播する剥がれ、ひび等の寸法を考慮して、40μm程度以下が一例として推測される。但し、非能動素子領域として確保する幅が大きくなれば製造工程上の制約となることから、5μm以上15μm以下程度であることが好ましい。 In the first to seventh embodiments, the width occupied by the sacrificial layer is estimated to be about 40 μm or less as an example in consideration of the dimensions such as peeling and cracks that are propagated when dicing. However, if the width to be secured as the inactive element region becomes large, it becomes a restriction on the manufacturing process, so that it is preferably about 5 μm or more and 15 μm or less.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 シリコン基板、1a 主表面、2,2p,2q,2r,2s 層間絶縁膜、2a 頂面、2b 側面、3,61,62,71,73,78p,78q,78r,78s,91p,91q,91r,91s,95,96 犠牲層、5 壁構造、8,13,63,64,72,74,79p,79q,79r,79s,92p,92q,92r,92s,97 溝、 10 半導体装置、11 半導体ウェハ、12 ダイシングライン、101 能動素子領域、102 非能動素子領域。 1 silicon substrate, 1a main surface, 2, 2p, 2q, 2r, 2s interlayer insulating film, 2a top surface, 2b side surface, 3, 61, 62, 71, 73, 78p, 78q, 78r, 78s, 91p, 91q, 91r, 91s, 95, 96 sacrifice layer, 5 wall structure, 8, 13, 63, 64, 72, 74, 79p, 79q, 79r, 79s, 92p, 92q, 92r, 92s, 97 groove, 10 semiconductor device, 11 Semiconductor wafer, 12 dicing line, 101 active element region, 102 inactive element region.
Claims (18)
前記主表面上に形成された層間絶縁膜とを備え、
前記層間絶縁膜には、前記非能動素子領域に位置して第1の溝が形成されており、さらに、
前記第1の溝を充填し、非金属材料を含む第1の犠牲層を備える、半導体装置。 A semiconductor substrate having a main surface, wherein an active element region in which a semiconductor element is formed and an inactive element region extending around the active element region are defined on the main surface;
An interlayer insulating film formed on the main surface,
In the interlayer insulating film, a first groove is formed in the inactive element region, and
A semiconductor device comprising a first sacrificial layer that fills the first trench and includes a non-metallic material.
前記第1の溝は、前記頂面側に開口し、前記主表面に平行に延在している、請求項1に記載の半導体装置。 The interlayer insulating film has a top surface and a side surface continuous to the top surface,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first groove is open on the top surface side and extends in parallel with the main surface.
前記第2の溝を充填する金属層を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。 The interlayer insulating film further includes a second groove extending at a boundary between the active element region and the inactive element region, and
The semiconductor device according to claim 1, further comprising a metal layer filling the second groove.
前記第1の溝は、互いに隣り合う前記層の間でずれた位置に形成されている、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。 The interlayer insulating film includes a plurality of layers sequentially stacked on the main surface,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first groove is formed at a position shifted between the layers adjacent to each other.
前記複数の半導体装置が互いに隣り合う位置には、前記第1の犠牲層が形成された前記非能動素子領域が位置している、半導体ウェハ。 A semiconductor wafer according to any one of claims 1 to 11, wherein a plurality of semiconductor devices are provided side by side in a lattice pattern,
A semiconductor wafer in which the inactive element region in which the first sacrificial layer is formed is located at a position where the plurality of semiconductor devices are adjacent to each other.
前記第3の溝は、非金属材料を含む第2の犠牲層によって充填されている、請求項12に記載の半導体ウェハ。 The interlayer insulating film is formed with a third groove located on the dicing line located between the semiconductor devices adjacent to each other and located in the inactive element region,
The semiconductor wafer of claim 12, wherein the third trench is filled with a second sacrificial layer comprising a non-metallic material.
前記複数の半導体装置の各々は、
主表面を有し、前記主表面上に、半導体素子が形成された能動素子領域と、前記能動素子領域の周りに延在する非能動素子領域とが規定された半導体基板と、
前記主表面上に形成された層間絶縁膜とを備え、
前記層間絶縁膜には、前記非能動素子領域に位置して第1の溝が形成されており、さらに、
前記第1の溝を充填し、非金属材料を含む第1の犠牲層を備え、
さらに、
前記非能動素子領域に位置し、互いに隣り合う前記半導体装置の間で延びるダイシングラインに沿って前記半導体ウェハを切断し、前記半導体ウェハから前記複数の半導体装置を切り出す工程を備える、半導体装置の製造方法。 Comprising a step of forming a semiconductor wafer in which a plurality of semiconductor devices are provided side by side;
Each of the plurality of semiconductor devices includes:
A semiconductor substrate having a main surface, wherein an active element region in which a semiconductor element is formed and an inactive element region extending around the active element region are defined on the main surface;
An interlayer insulating film formed on the main surface,
In the interlayer insulating film, a first groove is formed in the inactive element region, and
A first sacrificial layer filling the first groove and comprising a non-metallic material;
further,
A semiconductor device manufacturing method comprising: cutting the semiconductor wafer along a dicing line located between the semiconductor devices adjacent to each other and located in the inactive element region, and cutting the plurality of semiconductor devices from the semiconductor wafer. Method.
前記第3の溝は、非金属材料を含む第2の犠牲層によって充填されている、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。 A third groove disposed on the dicing line is formed in the interlayer insulating film,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 15, wherein the third groove is filled with a second sacrificial layer containing a nonmetallic material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070821A JP2005260059A (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor wafer and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070821A JP2005260059A (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor wafer and semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005260059A true JP2005260059A (en) | 2005-09-22 |
Family
ID=35085481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070821A Withdrawn JP2005260059A (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor wafer and semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005260059A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093407A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic device and manufacturing method therefor |
JP2008130753A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Nec Electronics Corp | Semiconductor chip, and its manufacturing method |
JP2008270488A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010225763A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Light emitting diode |
US7919869B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-04-05 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of visual inspection and apparatus for visual inspection |
WO2011052104A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US7939913B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-05-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
US7977232B2 (en) | 2007-12-05 | 2011-07-12 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor wafer including cracking stopper structure and method of forming the same |
JP2013012788A (en) * | 2006-09-15 | 2013-01-17 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2014011342A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Denso Corp | Silicon-carbide semiconductor device |
KR101369361B1 (en) | 2007-10-15 | 2014-03-04 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device having one body type crack stop structure |
CN111933617A (en) * | 2020-08-10 | 2020-11-13 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Cutting channel structure, semiconductor substrate and manufacturing method thereof |
JP2021141273A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | キオクシア株式会社 | Semiconductor wafer and semiconductor chip |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070821A patent/JP2005260059A/en not_active Withdrawn
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4636839B2 (en) * | 2004-09-24 | 2011-02-23 | パナソニック株式会社 | Electronic devices |
JP2006093407A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic device and manufacturing method therefor |
US8035197B2 (en) | 2004-09-24 | 2011-10-11 | Panasonic Corporation | Electronic device and method for fabricating the same |
JP2013012788A (en) * | 2006-09-15 | 2013-01-17 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2008130753A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Nec Electronics Corp | Semiconductor chip, and its manufacturing method |
US8211718B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-07-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of visual inspection and apparatus for visual inspection |
US7919869B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-04-05 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of visual inspection and apparatus for visual inspection |
US8937007B2 (en) | 2007-03-30 | 2015-01-20 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
US7939913B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-05-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
US8143153B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-03-27 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2008270488A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8841753B2 (en) | 2007-04-19 | 2014-09-23 | Panasonic Corporation | Semiconductor device having seal wiring |
KR101369361B1 (en) | 2007-10-15 | 2014-03-04 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device having one body type crack stop structure |
US7977232B2 (en) | 2007-12-05 | 2011-07-12 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor wafer including cracking stopper structure and method of forming the same |
KR101129818B1 (en) * | 2009-03-23 | 2012-03-23 | 가부시끼가이샤 도시바 | Semiconductor device |
JP2010225763A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Light emitting diode |
WO2011052104A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2014011342A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Denso Corp | Silicon-carbide semiconductor device |
JP2021141273A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | キオクシア株式会社 | Semiconductor wafer and semiconductor chip |
JP7443097B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-03-05 | キオクシア株式会社 | Semiconductor wafers and semiconductor chips |
US12046514B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-07-23 | Kioxia Corporation | Semiconductor wafer and semiconductor chip |
CN111933617A (en) * | 2020-08-10 | 2020-11-13 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Cutting channel structure, semiconductor substrate and manufacturing method thereof |
CN111933617B (en) * | 2020-08-10 | 2022-06-17 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Cutting channel structure, semiconductor substrate and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7777341B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5334459B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4636839B2 (en) | Electronic devices | |
JP5235378B2 (en) | Semiconductor device | |
US7777304B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20060054145A (en) | Semiconductor device including sealing ring | |
JP2006005288A (en) | Semiconductor device | |
US7067922B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2011134893A (en) | Semiconductor device | |
JP2005167198A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2011139103A (en) | Semiconductor device | |
JP2005260059A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor wafer and semiconductor device | |
JP2006332344A (en) | Semiconductor device | |
JP5271610B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5468445B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006108489A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2006351878A (en) | Semiconductor device | |
TWI571964B (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
TWI689001B (en) | Semiconductor device | |
JP2008041804A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2009076782A (en) | Semiconductor substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor chip | |
JP4814694B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007005510A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2007073808A (en) | Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP5483772B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |