JP2005258414A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005258414A
JP2005258414A JP2005016751A JP2005016751A JP2005258414A JP 2005258414 A JP2005258414 A JP 2005258414A JP 2005016751 A JP2005016751 A JP 2005016751A JP 2005016751 A JP2005016751 A JP 2005016751A JP 2005258414 A JP2005258414 A JP 2005258414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
signal
electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005016751A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Tadahiro Kaneko
直裕 金子
Masafumi Hoshino
雅文 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005016751A priority Critical patent/JP2005258414A/ja
Priority to TW094103259A priority patent/TW200602769A/zh
Priority to CN200510054232.6A priority patent/CN1655026A/zh
Priority to US11/054,507 priority patent/US20050179845A1/en
Publication of JP2005258414A publication Critical patent/JP2005258414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Abstract

【課題】 単純マトリックス型の液晶表示装置の品質を向上する
【解決手段】 信号電極を分割して多画面駆動する場合に、複数の信号電極が形成される第一基板には配線電極が形成され、配線電極上には接続領域を除いた部位に絶縁層が形成されている。そして、この絶縁層が形成されない接続領域で配線電極と信号電極が電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、単純マトリクス型の液晶表示装置の構造に関し、特に、画面を2つ以上に分割して駆動する多画面駆動の液晶表示パネルの構造に関する。
単純マトリクス型の液晶表示装置は、行電極群と列電極群との間に液晶層を保持してマトリクス状の画素を設けて構成されている。そして、この液晶表示装置の駆動方法には、電圧平均化法、SA法、MLA法等がある。いずれの駆動方法でも表示画面の行数が大きくなると液晶に加わる実効値のON/OFF比が小さくなり、コントラストが低下すると共に応答速度も遅くなる。この問題の解決するために、一つの液晶表示装置の画面を2つ以上の画面に分割して、それぞれの部分を分割された行数で駆動することで実効値のON/OFF比を大きくする。これにより、高コントラスト、高応答速度の液晶表示装置が実現できる。表示画面を上下2分割以上に分割する液晶表示装置の構造としては、第一層の電極とその一部に絶縁膜を介して電気的に分離された第二層の電極の少なくとも2つの電極が積層する構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
図5に従来の一般的な半透過型のカラー液晶表示装置の構造を示す。カラーフィルタ側の基板の製造方法は、透明基板1Aに0.15μm程度のアルミをスパッタリングで成膜し、その後パターニングして反射板3を形成し、その上に顔料を分散させたアクリル系樹脂をスピナーで塗布し、その後パターニングを繰り返し行なってブラックマトリクス7および3原色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを形成する。その上に透明アクリル系樹脂をスピナーで塗布し透明絶縁膜9を形成する。次にITO等をスパッタで成膜後、パターニングして液晶駆動用の透明電極5Cを形成する。透明絶縁膜9は、ブラックマトリックス(樹脂遮光膜)7およびカラーフィルタ8R,8G,8Bの表面を平坦化する機能を有すると同時に、透明電極5Cの密着性を向上させる機能を有している。対向基板1Bの表面には、透明基板に形成された透明電極5Cのパターンと直交するように対向電極5Dが形成されている。透明基板1Aと対向基板1Bをシール材20により張り合わせた空間に液晶19を注入する。
特開平5−323338号公報
従来の単純マトリクス型の液晶表示装置では、画質を維持するために、走査電極数を約200〜480に設定する必要があった。一般的に、走査電極数の増加に従い、コントラストと視角が狭くなる。また、画面を2分割して、それぞれの部分を構成する電極を分けて駆動する2画面駆動方式が行われていた。分割された画面をさらに分割して駆動するためには、特許文献1に記載されたように、第一層の電極とその一部に絶縁膜を介して電気的に分離された第二層の電極の少なくとも2つの電極を積層する構造が必要である。しかしながら、このような構造では第一層の電極の上方に第二層の電極が形成されるため、第一層の電極と第二層の電極の間に大きな寄生容量が付加されてしまい、消費電力が増えるという課題があった。また、寄生容量により第一層の電極と第二層の電極に印加される信号が互いに影響しあい、波形を歪めてしまうこととなった。そのため、分割された画面で異なった輝度になり、全体の表示品質を低下させるという課題があった。本発明の目的は多分割駆動におけるこれらの問題点を解決することにある。
上記課題を解決するために、列電極を分割して多画面駆動をする場合の列電極基板の構造を平面的に分離すると同時に一部を2層構造とした。第一層の電極の一部には感光性の樹脂である絶縁膜で形成し、第二層の電極との電気的絶縁性を確保した。感光性の絶縁膜部分の一部にパターニングにより絶縁膜を設けない領域を形成した後、第一層の電極の上に第二層の電極を形成することにより電気的な接続をした。また、第一層の電極を低抵抗の透明電極やアルミなどの金属薄膜で形成することにより、低抵抗で細い電極として寄生容量を少なくした。また、第一層の電極と第二層の電極が導通のために重なった領域以外は第一層の電極と第二層の電極を重ならないように平面的配置をすることで低消費電力、高画質表示を実現した。
本発明によれば、積層した電極が上下に配置されないので寄生容量が発生せず、低消費電力化ができると同時に、従来の一層電極構成の液晶表示装置に比べてコントラストや視角等の表示品質が良く、低消費電力の液晶表示装置が実現できる。また、カラーフィルタ基板側の反射膜形成工程を省き、これと同等な工程を追加するという対向基板の製造工程を用いて、列電極を分離した配線が可能となり、低duty数での駆動が実現できる。
発明実施するための最良の形態
本発明の液晶表示装置は、複数の信号電極が形成された第一基板と、複数の走査電極が形成された第二基板と、第一基板と第二基板の間に設けられた液晶層を備えており、複数の信号電極と複数の走査電極が交差するそれぞれの部分で画素を形成する液晶表示装置であって、複数の列電極は分割して画面駆動するために第一の信号電極群と第二の信号電極群に分割され、第一基板には第二の信号電極群に駆動信号を導く配線電極が形成され、配線電極上には接続領域を除いた部位に絶縁層が形成されている。そして、絶縁層が形成されない接続領域で配線電極と第二の信号電極群を構成する信号電極が電気的に接続されている。
ここで、接続領域を第二の信号電極群を構成する一つの信号電極に対して複数個設けても良い。また、絶縁層が信号電極群を構成する導電層よりも厚くなるように構成した。あるいは、絶縁層が信号電極群を構成する導電層と配線電極を加えた厚みよりも厚くなるように構成しても良い。
ここで、配線電極は、第一の信号電極群を構成する信号電極の直下に形成しないことが望ましい。これにより配線電極と第一の信号電極群との間に寄生容量が発生することを防ぐことができる。配線電極に用いる材料として金属薄膜や透明導電性薄膜が用いられる。
また、反射特性を備える材料で配線電極を形成し、第一基板上の画素に対応する部位にこの反射特性を備える材料で反射部を形成することもできる。これにより、半透過型あるいは反射型の液晶表示装置が実現できる。
さらに、絶縁膜として着色された絶縁膜を用いることができる。
また、本発明の液晶表示装置の製造方法は、第一基板上に導電性薄膜からなる配線電極を形成する配線電極形成工程と、配線電極上に、接続領域となる部分を除いて絶縁膜を形成する工程と、第一基板上に透明導電膜を形成することにより、接続領域の配線電極上に直接的に透明導電膜を設ける工程と、透明導電膜をエッチングして第一の信号電極群と第二の信号電極群を形成するエッチング工程を備えている。そして、エッチング工程において、第二の信号電極群を構成する信号電極は接続領域を介して配線電極と電気的に接続されることになる。さらに、導電性薄膜に反射特性を備える材料を用いるとともに、配線電極形成工程において、配線電極とは電気的に接続されていない反射電極を配線電極と同一の材料で形成することとした。
以下、本発明の液晶表示装置について実施例を基に詳細に説明する。
本実施例の半透過型液晶表示装置を図1、図2に基づいて説明する。図1は半透過型液晶表示装置を構成する基板を上方から見た模式図である。図2は半透過型液晶表示装置の断面図を示す。図2(A)は、図1のA−A'線での、図2(B)はB−B'線での断面を表している。図2に示すように、カラーフィルタが形成された基板1Bと信号電極が形成された対向基板1Aの間にシール材20を用いて液晶19が封入されている。基板1Bには液晶に電圧を印加するための走査電極が形成されている。本発明では、対向基板1Aに形成される信号電極の構成に特徴がある。対向基板1Aとしてガラス基板を用いる場合を説明する。ガラス基板に良導電性の金属薄膜をスパッタリング等で成膜し、その後、フォトリソグラフィー法等のパターニングにより配線電極2と反射部3を同時に形成する。このとき配線電極2と反射部3は電気的に分離しており、配線電極2と反射部3の間に寄生容量が生じないようにする。次に、この上に絶縁性を有するアクリル系の感光性樹脂をスピナー法等で塗布し、これをフォトリソグラフィー法でパターニングすることにより絶縁膜4を形成する。このとき、図1、図2に示すように、配線電極上には絶縁膜4が形成されるが、配線電極上に絶縁膜を設けない領域6も存在している。この絶縁膜を設けない領域6の形状は任意であるが、大きさは画素内にかからないようにすることが好ましい。その後、スパッタリング等により透明導電膜を形成し、パターニングにより液晶駆動用の信号電極5A、5Bを形成する。このようにして半透過型の対向基板が形成できる。ここで、信号電極5Aは配線電極2を用いずに外部からの駆動信号が入力され、信号5Bには配線電極2を介して外部からの駆動信号が入力される。複数の信号電極5Aと走査電極で構成された第一画素群と、複数の信号電極5Bと走査電極で構成された第二画素群は、同一の走査信号で駆動することができるため、同じ画素数を従来の半分の分割数で駆動することができる。また、配線電極2を用いずに駆動信号が印加される信号電極5Aと配線電極2との間に寄生容量が生じないように、配線電極は信号電極5A間の間に対応する部位に設けることが好ましい。信号電極5Bに配線電極2を介して駆動信号を供給するためには、配線電極2と表示パネルの電極端子との間にも上述の絶縁膜を設けない領域6を設ける必要がある。そうすれば、外部のドライバからの信号は電極端子から配線電極2に入り、信号電極5Bに供給される。
また、もう一方の基板1Bには、一般的な感光性のカラーレジストを用いて、パターニングにより顔料分散タイプのブラックマトリックス7、カラーフィルタ8R,8G,8Bを形成した。その後、熱硬化性あるいは感光性の透明樹脂をスピナー等により塗布、硬化した。さらに、スパッタリング法等を用いて透明導電膜を成膜し、これをフォトリソグラフィー法等でパターニングすることにより液晶駆動用の走査電極5Cを形成する。これらの2枚の対向基板1A、基板1Bをシール材20により張り合わせ、形成された空間に液晶19を注入して液晶表示装置を作製した。
対向基板1A上に形成する金属薄膜の膜厚は、低抵抗の配線を可能とするレベルであればよいが、加工性や経済性を考慮すると0.10μmから0.30μm程度の膜厚が好ましい。本実施例では、この金属薄膜は反射部にも用いられるため、低抵抗であるだけでなく反射特性を備えている必要がある。また、金属薄膜で形成される配線電極2の上に設けられる絶縁膜4の膜厚は、0.2μmから2.0μmが好ましい。これは、低消費電力化のためには厚い方がよいが、厚すぎるとパターニング加工が難しくなるからである。
上述したように、一般的な対向基板の加工工程に絶縁性を有する感光性樹脂の塗布工程とこれをパターニングする工程を加えるだけで信号電極を分離することが可能となり、同一画素構成を従来より低いduty数で駆動できる。カラーフィルタ基板側は、ブラックマトリックスおよびRed、Green,Blueのパターンをフォトリソグラフィー法で形成するだけのいわゆる透過型カラーフィルタを用いれば良い。カラーフィルタ基板側には半透過型のために必要な反射膜を設ける必要がない。
本実施例では、金属薄膜としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることができる。その膜厚を0.15μmとした。また、透明絶縁膜4の膜厚を0.5μmとした。あるいは、金属薄膜として銀または銀合金を用いることもできる。この場合には、金属薄膜の膜厚を0.12μmとした。また、金属薄膜としてクロムを用いることもできる。カラーフィルタ基板側は、ブラックマトリックスおよびRed、Green,Blueのパターンをフォトリソグラフィー法で形成する、いわゆる透過型カラーフィルタを用いた。
また、上述の構成で、反射部の面積を大きくすれば、実質的に反射型の液晶表示装置が得られることになる。
本実施例の透過型液晶表示装置を図3及び図4を用いて説明する。図3は本実施例の透過型液晶表示装置を構成する基板を上方から見た模式図である。図4はこの透過型液晶表示装置の断面図を示す。図4(A)、図4(B)は、それぞれ図3のA−A'線、B−B'線での断面を表している。図4に示すように、カラーフィルタが形成された基板1Bと信号電極が形成された対向基板1Aの間にシール材20を用いて液晶19が封入されている。基板1Bには液晶に電圧を印加するための走査電極5Cが形成されている。本実施例は透過型の表示装置に関するので、実施例1で形成された反射部を備えていない。その他の点では実施例1と同じ構成なので重複する説明は適宜省略する。実施例1と同様に信号電極を形成する対向基板1Aにはガラス基板を用いた。このガラス基板に銀または銀合金等の金属薄膜をスパッタリングで成膜し、これをパターニングして配線電極2を形成する。本実施例では、銀または銀合金の膜厚を0.12μmとした。本実施例では、金属薄膜を配線電極としてのみ用いるため、実施例1のような反射特性を備える必要なく、電極に信号を印加したときに駆動ができる程度の低抵抗の材料を用いればよい。そのため、ITO等の透明導電膜を用いることもできる。配線電極の材料に透明導電膜を用いる場合には、金属薄膜を用いる場合よりも膜厚を大きくする必要がある。次に、配線電極2の上にアクリル系の透明な感光性樹脂をスピナーで塗布し、これをパターニングすることにより透明絶縁膜4を形成する。このとき、図3、図4に示すように、配線電極上には絶縁膜4が形成されるが、絶縁膜を設けない領域6も存在している。その後、ITO等の透明導電膜をスパッタリングで成膜し、パターニングして液晶駆動用の信号電極5A,5Bを形成する。
もう一方の基板には、アクリル系透明樹脂に顔料を混ぜたカラー感光性レジストをパターニングして顔料分散タイプのブラックマトリックス7、カラーフィルタ8R,8G,8Bを形成した。その後熱硬化性の透明樹脂をスピナーにより塗布、硬化した。さらに、スパッタリングにより透明導電膜を成膜し、パターニングにより液晶駆動用の走査電極5Cを形成した。これらの2枚の対向基板1Aと基板1Bをシール材20により張り合わせ、形成された空間に液晶19を注入して液晶表示装置を作製した。
本実施例では絶縁膜4としてカラーフィルタ材料を用いた構成を説明する。前述の実施例と重複する説明は適宜省略する。信号電極を形成する対向基板にガラス基板を用い、これに透明導電膜をスパッタリングで成膜後、パターニングして配線電極を形成する。本実施例では、透明導電膜の膜厚を0.20μmとした。その上にカラーフィルタ材料である赤色カラーフィルタをスピナーで塗布し、これをパターニングして絶縁膜4を形成する。このカラーフィルタ材料には、赤色カラーフィルタだけでなく緑色あるいは青色カラーフィルタないしは遮光用のブラックマトリックスを用いてもよい。ブラックマトリックスの場合には、顔料にカーボンが含まれているため絶縁性を高めた絶縁樹脂コーテイングカーボンタイプを絶縁膜として用いることが好ましい。このとき、配線電極上には絶縁膜4が形成されるが、絶縁膜を設けない領域6も存在している。その後、ITO等の透明導電膜をスパッタリングで成膜し、パターニングして液晶駆動用の信号電極を形成する。
実施例1と同様に、もう一方の基板には、アクリル系透明樹脂に顔料を混ぜたカラー感光性レジストを用いて、パターニングにより顔料分散タイプのブラックマトリックス、カラーフィルタを形成した。その後熱硬化性の透明樹脂をスピナーにより塗布、硬化した。さらに、スパッタリングにより透明導電膜を成膜し、パターニングにより液晶駆動用の走査電極を形成した。これら一対の基板をシール材20により張り合わせ、形成された空間に液晶19を注入して液晶表示装置を作製した。
図6に本実施例の半透過型液晶パネルの断面図を示す。半透過型液晶パネルを構成する基板の上面図は図1と同様である。まず、信号電極が形成される対向基板について説明する。ガラス基板11Aに良導電性の金属薄膜をスパッタリング等で成膜し、これをフォトリソグラフィー法等でパターニングし、配線電極12Aと反射電極12Bを同時に形成する。すなわち、金属薄膜のパターニング時に画素部分の少なくとも一部分に金属薄膜を残すことにより反射電極12Bが形成される。反射電極12Bと配線電極12Aは電気的に分離され、かつ、信号電極との間に寄生容量が生じないように形成されている。このような基板上にアクリル系の透明な感光性樹脂をスピナー法等で塗布し透明絶縁膜13を形成する。次にパターニングにより透明絶縁膜13に、穴15を形成する。この穴15の形状は任意であるが、画素内にかからない大きさにすることが好ましい。その後、ITO等の透明導電膜をスパッタリングで成膜し、パターニングにより液晶駆動用の信号電極14Aを形成する。
また、もう一方の基板11Bには、アクリル系透明樹脂に顔料を混ぜたカラー感光性レジストを用いて、パターニングにより顔料分散タイプのブラックマトリックス17、カラーフィルタ18R,18G,18Bを形成した。その後、熱硬化性の透明樹脂16をスピナー等により塗布し、硬化させる。さらに、スパッタリングにより透明導電膜を成膜し、パターニングして液晶駆動用の走査電極14Bを形成した。これら一対の基板をシール材20により張り合わせ、形成された空間に液晶19を注入して液晶表示装置を作製した。
ここで、金属薄膜の膜厚は、低抵抗の配線を可能とするレベルであればよいが、加工性や経済性を考慮すると0.10μmから0.30μm程度の膜厚が好ましい。透明絶縁膜の膜厚は、低消費電力化のためには厚い方がよいが、厚すぎると穴あけ加工が難しくなるので、0.5μmから4.0μmが好ましい。
このように一般的な対向基板の加工工程に透明な感光性樹脂の塗布工程と穴あけの工程を加えるだけで信号電極を分離して構成することが可能となる。そのため、同一画素構成を従来より低いduty数で駆動することができる。カラーフィルタ基板側は、ブラックマトリックスおよびRed、Green,Blueのパターンをフォトリソグラフィー法で形成するだけのいわゆる透過型カラーフィルタを用いれば良い。カラーフィルタ基板側は、反射膜の作製工程を省略することができる。また、低消費電力化のために配線電極12Aを第一の信号電極群の間に配置したが、配線電極が十分細く、透明絶縁膜13の膜厚が十分とれるのであれば配線電極12Aを第一の信号電極の直下に配置してもよい。
本実施例では、金属薄膜としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用い、その膜厚を0.15μmとした。また、透明絶縁膜13の膜厚を1.0μmとした。カラーフィルタ基板には、ブラックマトリックスおよびRed、Green,Blueのパターンをフォトリソグラフィー法で形成するだけのいわゆる透過型カラーフィルタを用いた。
図7に本実施例の半透過型液晶パネルの断面図を示す。半透過型液晶パネルを構成する基板の上面図は図1と同様である。まず、ガラス基板41に銀または銀合金をスパッタリングで成膜後、パターニングにより配線電極42を形成して信号電極が設けられる対向基板を作製した。ここでは、銀または銀合金の厚さを0.12μmとした。その上にアクリル系の透明な感光性樹脂をスピナーで塗布し透明絶縁膜43を形成する。次にパターニングにより透明絶縁膜に、穴45を形成する。その後、ITO等をスパッタリングで成膜し、パターニングして液晶駆動用の信号電極44Aを形成する。
また、もう一方の基板41Bには、アクリル系透明樹脂に顔料を混ぜたカラー感光性レジストを用いて、パターニングにより顔料分散タイプのブラックマトリックス47、カラーフィルタ48R,48G,48Bを形成した。その後熱硬化性の透明樹脂46をスピナーにより塗布、硬化した。さらに、スパッタリングにより透明導電膜を成膜し、これをパターニングして液晶駆動用の走査電極44Bを形成した。これらの一対の基板41A,41Bをシール材50により張り合わせ、形成された空間に液晶49を注入することにより液晶表示装置を作製した。
単純マトリクス型の液晶表示装置に本発明の構成を用いることにより、情報量(画素数)が多くても従来より低い分割数で駆動できるので、コントラストや視野角が改善され、さらに、低消費電力化も可能となる。したがって、携帯情報機器、パソコン、モニター等のカラー液晶表示装置に適用でき、TFT−LCDとの置き換えも可能である。
本発明の半透過型液晶表示装置を構成する基板を上から見た模式図である。 本発明の半透過型液晶表示装置の断面を示す模式図である。 本発明の透過型液晶表示装置を構成する基板を上から見た模式図である。 本発明の透過型液晶表示装置の断面を示す模式図である。 従来の半透過型液晶パネルの断面図である。 本発明による半透過型液晶パネルの断面図である。 本発明の透過型液晶表示装置の基板の上面図である。
符号の説明
1A 対向基板
1B 基板
2 配線電極
3 反射部
4 絶縁膜
5A,5B 信号電極
5C 走査電極
6 絶縁膜のない領域
7 ブラックマトリックス
8R,8G,8B カラーフィルタ
20 シール材
19 液晶

Claims (9)

  1. 複数の信号電極が形成された第一基板と、複数の走査電極が形成された第二基板と、前記第一基板と第二基板の間に設けられた液晶層を備え、前記複数の信号電極と前記複数の走査電極が交差するそれぞれの部分で画素を形成する液晶表示装置において、
    前記複数の列電極は分割して画面駆動するために第一の信号電極群と第二の信号電極群に分割され、
    前記第一基板には、前記第二の信号電極群に駆動信号を導く配線電極が形成され、
    前記配線電極上には接続領域を除いた部位に絶縁層が形成され、
    前記絶縁層が形成されない前記接続領域で前記配線電極と前記第二の信号電極群を構成する信号電極が電気的に接続されたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記接続領域が前記第二の信号電極群を構成する一つの信号電極に対して複数個設けられたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記絶縁層が前記信号電極群を構成する導電層の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記絶縁層が前記信号電極群を構成する導電層と前記配線電極を加えた厚みよりも厚いことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記配線電極は、第一の信号電極群を構成する信号電極の直下に形成されていないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記配線電極が反射特性を備える材料で形成されるとともに、前記第一基板上の前記画素に対応する部位に、前記反射特性を備える材料で形成された反射部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記絶縁膜が着色された絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 第一基板上に導電性薄膜からなる配線電極を形成する配線電極形成工程と、
    前記配線電極上に、接続領域となる部分を除いて絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一基板上に透明導電膜を形成することにより、前記接続領域の配線電極上に直接的に透明導電膜を設ける工程と、
    前記透明導電膜をエッチングして第一の信号電極群と第二の信号電極群を形成するエッチング工程を備えるとともに、前記エッチング工程において、前記第二の信号電極群を構成する信号電極は前記接続領域を介して前記配線電極と電気的に接続されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記導電性薄膜に反射特性を備える材料を用いるとともに、前記配線電極形成工程において、前記配線電極とは電気的に接続されていない反射電極を形成することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005016751A 2004-02-12 2005-01-25 液晶表示装置およびその製造方法 Withdrawn JP2005258414A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016751A JP2005258414A (ja) 2004-02-12 2005-01-25 液晶表示装置およびその製造方法
TW094103259A TW200602769A (en) 2004-02-12 2005-02-02 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN200510054232.6A CN1655026A (zh) 2004-02-12 2005-02-08 液晶显示装置及其制造方法
US11/054,507 US20050179845A1 (en) 2004-02-12 2005-02-09 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035555 2004-02-12
JP2005016751A JP2005258414A (ja) 2004-02-12 2005-01-25 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258414A true JP2005258414A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34840192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016751A Withdrawn JP2005258414A (ja) 2004-02-12 2005-01-25 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050179845A1 (ja)
JP (1) JP2005258414A (ja)
CN (1) CN1655026A (ja)
TW (1) TW200602769A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115654A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Seiko Epson Corp 発光装置、その製造方法、及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221932A (ja) * 1990-03-21 1992-08-12 Licentia Patent Verwalt Gmbh 液晶表示装置
JPH0572996A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Sharp Corp 液晶表示体
WO1997012277A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage, appareil electronique et procede de fabrication de ce dispositif d'affichage
JP2002182226A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2003255335A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
KR100397399B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100569718B1 (ko) * 2003-05-20 2006-04-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221932A (ja) * 1990-03-21 1992-08-12 Licentia Patent Verwalt Gmbh 液晶表示装置
JPH0572996A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Sharp Corp 液晶表示体
WO1997012277A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage, appareil electronique et procede de fabrication de ce dispositif d'affichage
JP2002182226A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2003255335A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200602769A (en) 2006-01-16
CN1655026A (zh) 2005-08-17
US20050179845A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100444008C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
JP4990564B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09113931A (ja) 液晶表示装置
KR20150078248A (ko) 표시소자
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
WO2000020918A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
US8553190B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002268074A (ja) 液晶表示装置
CN1982993A (zh) 液晶显示面板
US6741305B2 (en) Color display device
JP4722319B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007133059A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005258414A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7518686B2 (en) Liquid crystal display
JP2003075819A (ja) Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2004258365A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
KR20050041010A (ko) 박막 다이오드 표시판 및 그 제조 방법
JP2003186046A (ja) 液晶表示装置
JP2004102252A (ja) 液晶表示パネル
JP2006235091A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001083504A (ja) 反射型又は半透過反射型の電気光学装置、これを用いた電子機器並びにその製造方法
US20050151916A1 (en) Liquid crystal display
US20230375891A1 (en) Display panel and display apparatus
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP2007121326A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110223