JP2005257765A - 投影装置、投影方法及びプログラム - Google Patents

投影装置、投影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005257765A
JP2005257765A JP2004065769A JP2004065769A JP2005257765A JP 2005257765 A JP2005257765 A JP 2005257765A JP 2004065769 A JP2004065769 A JP 2004065769A JP 2004065769 A JP2004065769 A JP 2004065769A JP 2005257765 A JP2005257765 A JP 2005257765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
chart image
image
projected
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004065769A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Kurosaki
秀将 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004065769A priority Critical patent/JP2005257765A/ja
Publication of JP2005257765A publication Critical patent/JP2005257765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに煩雑な設定操作を強要することなく、実際に投影されるチャート画像の大きさや位置に関係なく、スクリーン上の複数位置までの距離を正確に測定する。
【解決手段】所定の複数の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する表示エンコーダ24、表示駆動部26、空間的光変調素子27、投影レンズ12を含む投影系と、投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離を位相差センサ131,132を用いて測定する測距処理部43と、得た距離からと当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値と算出し、距離と該評価値とに基づいて投影するチャート画像の大きさを可変設定する制御部40とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、投影対象までの距離を測定して合焦位置を得る自動合焦機能を有した投影装置、投影方法及びプログラムに関する。
従来、投影した画像パターンの反射光をラインセンサで受光し、受光した反射光の位置によりスクリーンまでの距離を求め、合焦位置となるようにフォーカスレンズを移動させるようにした液晶プロジェクタが考えられている。(例えば、特許文献1)
この特許文献1では、投影対象となるスクリーンの大きさと距離に合わせてズームレンズを移動し、画角調整を行なう技術も記載されている。
特開平09−197249号公報
上記特許文献1に記載された技術は、円スポットや縦ライン、横ライン等の単純な画像パターンを投影してその反射光をスリットを介してラインセンサで受光してその受光位置からスクリーンまでの距離を検出することを基本としている。
しかるに、近年のスクリーン上の複数位置までの距離をより高い検出精度で取得しようとする場合、投影する画像パターンをより複雑なものとし、且つ検出位置範囲を限定することが考えられる。
図5は、スクリーンSCの横方向の3箇所、すなわち左寄り、中央、及び右寄りにそれぞれ1本の縦ラインを配した最も基本的なチャートパターンの画像(以下「チャート画像」と称する)を投影している状態を例示するものである。
(なお、本願中では特許図面の表現能力に鑑み、上記図5を含む全図面において、実際にスクリーンSCに投影する画像パターン中の明部(白色)を黒で、暗部(黒色)を白で反転して表現するものとする。)
このように投影されたチャート画像に対し、水平方向の検出ラインL10に沿って3箇所の範囲位置P11〜P13それぞれで、その線上の明暗パターンの変化をセンサにより検出することで、スクリーン上の上記範囲位置P11〜P13の各中央に該当する3箇所の位置の距離を正確に測定し得るものとなる。
続く図6(A)は、スクリーンSCの横方向の3箇所、すなわち左寄り、中央、及び右寄りにそれぞれ平行な3本の縦ラインを配したチャートパターンの画像(以下「チャート画像」と称する)を投影している状態を例示するものである。
このように投影されたチャート画像に対し、上記図5の場合と同じく水平方向の検出ラインL10に沿って3箇所の範囲位置P11〜P13それぞれで、その線上の明暗パターンの変化をセンサにより検出することで、スクリーン上の上記範囲位置P11〜P13の各中央に該当する3箇所の位置の距離を正確に測定し得るものとなる。
その上、個々の範囲位置P11〜P13内で検出される明暗パターンは、3本の縦ラインよりなるもので、その反射光をラインセンサ等で受光するとしても、空間周波数成分が高く、その分だけ高精度で距離を測定することができるようになるものである。
しかしながら、上記測距のための位置範囲P11〜P13は、投影光学系とは別に設けられるセンサにより決定されるものであり、投影距離によらずほぼ固定されている。
その反面、装置から投影対象となるするスクリーンSCまでの距離やズーム機構による投影画角によって当然ながら投影される内容の大きさは大きく変化する。
図6(B)は、上記図6(A)の状態より投影距離を大きく設定するか、あるいはズーム機構をより広角側に設定した場合の少なくとも一方で、スクリーンSC上でチャート画像のパターンが大きく広がり、各3本の縦ラインによる明暗パターンが上記位置範囲P11〜P13から部分的に外れてしまっている状態を例示するものである。
すなわち、中央の位置範囲P12では3本の縦ラインによる明暗パターンが入り切れておらず、左側の位置範囲P11では該明暗パターンを全く外れており、右側の位置範囲P13でも該明暗パターンの端部が入っているのみの状態を示しており、このように明暗パターンがいずれも位置範囲P11〜P13内に収まらないことにより、センサでの投影距離の検出精度が悪化してしまうことは容易に想像し得る。
そのため、正確な投影距離の測定を行なうべく、ユーザが装置の設定位置やズーム角等を適宜手動操作して投影されるチャート画像の大きさ及び位置を適正なものとなるように可変させることも考えられるが、その装置固有の測距位置自体は実際にスクリーン上に投影されるものでもなく、感覚的に把握しておかなければならないため、習熟が必要となり、現実的ではない。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ユーザに煩雑な設定操作を強要することなく、実際に投影されるチャート画像の大きさや位置に関係なく、スクリーン上の複数位置までの距離を正確に測定することが可能な投影装置、投影方法及びプログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、所定の複数の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する投影手段と、この投影手段が投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離と当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値とを測定する測距手段と、この測距手段で得た距離と評価値とに基づいて上記投影手段が投影するチャート画像の大きさを可変設定する画像補正手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記投影手段は、投影画角を変化するズーム機構を有し、上記画像補正手段は、上記ズーム機構を用いてチャート画像の大きさを可変設定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記画像補正手段は、上記投影手段内で投影する画像を形成する表示素子でのチャート画像の大きさを可変設定することを特徴とすることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記画像補正手段は、上記測距手段で得られる評価値が所定の値となるまでチャート画像の大きさを連続して可変設定することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記投影手段は、所定の複数の明暗パターンを2次元方向に対応して複数箇所に配置したチャート画像を投影し、上記画像補正手段は、上記投影手段が投影するチャート画像の大きさまたは位置を2次元方向に対応して可変設定することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、複数の所定の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する投影工程と、この投影工程で投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離と当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値とを測定する測距工程と、この測距工程で得た距離と評価値とに基づいて上記投影工程で投影するチャート画像の大きさを可変設定する画像補正工程とを有したことを特徴とする投影方法。
請求項7記載の発明は、所定の複数の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する投影ステップと、この投影ステップで投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離と当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値とを測定する測距ステップと、この測距ステップで得た距離と評価値とに基づいて上記投影ステップで投影するチャート画像の大きさを可変設定する画像補正ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ユーザには煩雑な設定操作を一切強要することなく、投影されるチャート画像の大きさを自動的に適正な範囲まで可変設定することで、スクリーン上の複数位置までの距離を正確に測定することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、ズーム機構で投影画角を変化させることで、実現性の高いきわめて容易な制御により投影されるチャート画像の大きさを可変設定できる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、ユーザが任意に設定する投影範囲を変えることなく、その投影範囲内で表示するチャート画像の大きさをソフトウェア上の処理により最適なものに自動的に可変できる。
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、該評価値の設定の仕方によって任意の精度レベルで測距動作を実行させることができる。
請求項5記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、投影する画像の2次元平面に対応して自動合焦及び自動台形補正の各処理を実行することができる。
請求項6記載の発明によれば、ユーザには煩雑な設定操作を一切強要することなく、投影されるチャート画像の大きさを自動的に適正な範囲まで可変設定することで、スクリーン上の複数位置までの距離を正確に測定することが可能となる。
請求項7記載の発明によれば、ユーザには煩雑な設定操作を一切強要することなく、投影されるチャート画像の大きさを自動的に適正な範囲まで可変設定することで、スクリーン上の複数位置までの距離を正確に測定することが可能となる。
以下本発明をプロジェクタ装置に適用した場合の実施の一形態について図面を参照して説明する。
図1は、同実施の形態に係るプロジェクタ装置10の外観構成を示すもので、図1(A)は主として筐体前面及び上面の、図1(B)は筐体背面及び下面のそれぞれ配置構成を示す。
図1(A)に示すように、直方体状の本体ケーシング11の前面に、投影レンズ12、二対の位相差センサ131,132、及び前面カバー14が配設される。
投影レンズ12は、後述するマイクロミラー素子等の空間的光変調素子で形成された光像を投影するためのものであり、ここでは合焦位置及びズーム位置(投影画角)を任意に可変できるものとする。
位相差センサ131,132は、それぞれ被写体像に対する視差から三角測距の原理に基づいて所定の明暗パターンまでの距離を一次元的な検出ラインに沿った所定範囲内で測定する。
具体的には、縦に配置された一対の位相差センサ131で縦方向の検出ラインに沿った各所定範囲までの距離を測定し、横に配置されたもう一対の位相差センサ132で横方向の検出ラインに沿った各所定範囲までの距離を測定する。
前面カバー14は、このプロジェクタ装置10の投影動作時以外、特に携帯時に上記投影レンズ12と位相差センサ131,132とを保護するべく、手動で左右にスライドさせるもので、その表面側には蓄光リング15、Ir受信部16、及びスライドバー17が配設される。
蓄光リング15は、半透明状の蓄光素材を含んだ樹脂製リングが前面カバー14に埋設して形成されるもので、前面カバー14を閉じて上記投影レンズ12等が外部から見えない状態で、プロジェクタ装置10の光源のランプがオンされて投影レンズ12から光が放射されているか否かを判断することができる一方で、上述した蓄光素材により光源のランプがオフされた後も微光を発し、薄暗い環境下でもその位置がわかるようになっており、平坦な前面カバー14のデザイン上のアクセントともなるものである。
Ir受信部16は、図示しないこのプロジェクタ装置10のリモートコントローラからのキー操作信号が重畳された赤外光(Ir)信号を受信する。
スライドバー17は、前面カバー14に埋設された、例えばメッキ処理したステンレス鋼でなる帯状突起であり、前面カバー14をスライド操作する場合の手がかりとする一方で、上記蓄光リング15と同様に、平坦な前面カバー14のデザイン上のアクセントともなるものである。
また、本体ケーシング11の上面には、キー/インジケータ部18及びスピーカ19が配設される。
キー/インジケータ部18は、図示はしないが、電源のオン/オフを指示する電源キー、ズームアップ及びズームダウンを指示するズームキー、合焦位置の前方向及び後方向への移動を指示するフォーカスキー、自動合焦(Automatic Focus)と自動台形補正(Automatic Keystone correction)の即時実行を指示する「AFK」キー、後述する入出力コネクタ部21に接続された画像信号入力を切換える入力切換キー、投影動作に関する各種メニュー項目の表示を指示するメニューキー、カーソルキー等の各種操作キーと、電源のオン/オフ状態や画像信号の入力がない状態をLEDの点灯/消灯あるいは点滅により表示する電源/待機インジケータ、画像投影の光源となるランプの温度が投影に適した状態となっているか否かをLEDの点灯/消灯あるいは点滅により表示する温度インジケータ等のインジケータを備える。
スピーカ19は、動画の再生時等の音声を拡声出力する。
また、図1(B)に示すように本体ケーシング11の背面には、入出力コネクタ部20、Ir受信部21、及びACアダプタ接続部22が配設される。
入出力コネクタ部20は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部機器との接続のためのUSB端子、映像入力用のミニD−SUB端子、S端子、及びRCA端子と、音声入力用のステレオミニ端子等からなる。
Ir受信部21は、上記Ir受信部16と同様に、図示しないリモートコントローラからのキー操作信号が重畳された赤外光(Ir)信号を受信する。
ACアダプタ接続部22は、電源となる図示しないACアダプタからのケーブルを接続する。
さらに、本体ケーシング11の下面には、背面寄りに一対の固定脚部23,23が取り付けられると共に、前面寄りに高さ調節が可能な調整脚部24が取り付けられる。
調整脚部24は、そのねじ回転位置を手動で操作することにより、正確には上記投影レンズ12の投影方向の鉛直方向成分、すなわち仰角を調整する。
次に図2により上記プロジェクタ装置10の電子回路の機能構成について説明する。図中、入出力コネクタ部20より入力された各種規格の画像信号が、入出力インタフェース(I/F)31、システムバスSBを介して画像変換部32で所定のフォーマットの画像信号に統一された後に、表示エンコーダ33へ送られる。
表示エンコーダ33は、送られてきた画像信号をビデオRAM34に展開記憶させた上でこのビデオRAM34の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部35に出力する。
この表示駆動部35は、送られてきた画像信号に対応して適宜フレームレート、例えば30[フレーム/秒]に従ったより高速な時分割駆動で空間的光変調素子(SOM)36を表示駆動するもので、この空間的光変調素子36に対して、例えばリフレクタ37内に配置された超高圧水銀灯等の光源ランプ38が出射する高輝度の白色光を照射することで、その反射光で光像が形成され、上記投影レンズ12を介してここでは図示しないスクリーンに投影表示される。
しかるに、上記投影レンズ12はレンズモータ(M)39に駆動されることでズーム位置及びフォーカス位置を適宜移動する。
上記各回路のすべての動作制御を司るのが制御部40である。この制御部40は、CPUと、後述する自動合焦及び自動台形補正の処理を含む該CPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROM、及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成される。
この制御部40にはまた、システムバスSBを介して画像記憶部41、音声処理部42、及び測距処理部43が接続される。
画像記憶部41は、例えばフラッシュメモリ等でなり、後述するチャート画像等の画像データを記憶するもので、制御部40に指示された画像データを適宜読出して上記表示エンコーダ33へ送出し、投影レンズ12により投影表示させる。
音声処理部42は、PCM音源等の音源回路を備え、投影表示動作時に与えられる音声データをアナログ化し、上記スピーカ19を駆動して拡声放音させる。
測距処理部43は、上記位相差センサ131,132をそれぞれ駆動して、投影表示されたチャート画像中の所定の明暗パターン位置までの距離を測定する。
なお、上記キー/インジケータ部18におけるキー操作信号は直接制御部40に入力され、また制御部40は上記キー/インジケータ部18の電源/待機インジケータ及び温度インジケータ等を直接点灯/点滅駆動する一方で、上記前面カバー14に設けられたIr受信部16及び本体ケーシング11の背面側に設けられるIr受信部34での赤外光受信信号も直接制御部40に入力される。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図3は、電源が切断されている状態からキー/インジケータ部18の電源キーが操作されて電源を投入する当初、及び電源が既に投入されている状態でキー/インジケータ部18の「AFK」キーが操作された場合に強制的に実行される割込み処理としての、自動合焦及び自動台形補正の処理内容を示すもので、その制御は制御部40が内部のROMに記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。
その処理当初には、キー/インジケータ部18の電源キーが操作されたか否かを繰返し判断することで該電源キーが操作されるのを待機する(ステップA01)。そして、電源キーが操作されたと判断した時点で画像記憶部41に記憶されているチャート画像の画像データを読出して上記表示エンコーダ33へ送出し、空間的光変調素子36で光像を形成して投影レンズ12により投影表示させる(ステップA02)。
図4(A)は、このときスクリーンSCに投影表示されるチャート画像を例示するものである。なお、上記図7及び図8と同様に、図中に黒(ハッチング)で表す部分が実際の投影画像では白色の明るい部分、図中の白で表す部分が実際の投影画像では暗い部分となるものとする。
因みに、画像記憶部41から読出す本来のチャート画像は、周部に位置する同心状の3重の矩形と、その中心に位置する、これも同心状の2重の矩形とからなるものであるが、投影画角と投影距離の関係から、ここでは図4(A)に示すように全体が拡大した状態で投影表示され、その中心を含む部分がスクリーンSCに投影されている状態を例示するものである。
このようにチャート画像を投影対象となるスクリーンSCに投影表示させた状態で、そのチャート画像に基づいた測距処理を実行する(ステップA03)。
この測距処理においては、測距処理部43が位相差センサ132により図4(A)中の水平ラインL10に沿って範囲位置P11〜P13内の明るい位置までの距離をその反射光が入射される角度により測定する一方で、位相差センサ131により図4(A)中の垂直ラインL20に沿って範囲位置P21〜P23内の明るい位置までの距離をその反射光が入射される角度により測定する。
以上位相差センサ131,132の双方の測距を終えると測距処理部43は、それらの測距で得た各3つ、計6つの範囲位置(うちP12とP22は重複)の測距データを一括して制御部40へ出力するもので、制御部40は測距処理部43から一括して送られてくる測距データを基にスクリーンSC全体の投影光軸に対する傾きと距離、及び各範囲位置P11〜P13,P21〜P23の測距データの評価値を算出する(ステップA04)。
次いで、算出した各範囲位置の評価値がすべて予め設定された閾値以上であるか否かを判断する(ステップA05)。
上記図4(A)に示した如く、周辺側の範囲位置P11,P13,P21,P23のいずれにおいてもチャート画像の明るい部分がほとんど入っておらず、それらの評価値はみな非常に低いものとなると共に、中央の範囲位置P12(P22)も明るい部分の中に埋没してしまい、明暗パターンが検出しづらくなるためにその評価値は決して高いものとはならない。
したがって、評価値が閾値より小さいものと判断し、測距データから算出した精度の非常に低い距離に基づいてチャート画像を拡大するか縮小するかその方向性だけを求めて、撮影画角を一定量分だけ調整する(ステップA06)。
この図4(A)の場合、投影表示内容が大きすぎることを上記大まかな距離値から判断し、チャート画像を縮小するべく投影画角を一定量だけ小さくする。
これは、投影レンズ12のズーム機構により簡易に実現が可能であるが、投影レンズ12がズーム機構を有さない場合には、空間的光変調素子36で形成するチャート画像の光像自体を小さなものとすることでも同様に実現できる。
このように投影画角を調整した後、再び上記ステップA03からの処理を実行するもので、こうして各範囲位置P11〜P13,P21〜P23での測距による評価値がいずれも閾値以上となるまでステップA03〜A06の処理を繰返し実行し、投影画角を徐々に小さくしていく。
しかして、図4(B)に示すように各範囲位置P11〜P13,P21〜P23でいずれもチャート画像の明暗パターンが範囲内に収まった場合、測距による評価値がいずれも閾値以上となるのでステップA05でこれを判断し、その時点で得られている距離値と傾きとに基づいて投影レンズ12のレンズモータ39を調整して自動合焦処理を行なうと共に、空間的光変調素子36で表示する画像の縦横各方向の圧縮率を調整設定する自動台形補正処理を実行する(ステップA07)。
その後、チャート画像の投影表示を停止し(ステップA08)、以後キー/インジケータ部18の電源キーが操作されたか否か(ステップA09)、「AFK」キーが操作されたか否か(ステップA10)を繰返し判断することで、これらのキー入力がなされるのを待機する。
電源キーが操作された場合、ステップA09でこれを判断して装置の電源を切断し、以後再び電源キーが操作されるのを待機するべく上記ステップA01からの処理に戻る。
また、「AFK」キーが操作された場合、ステップA10でそれを判断して、そのキー操作に対応するべく上記ステップA02からの処理を強制的に実行する。
このように、ユーザには煩雑な設定操作を一切強要することなく、チャート画像の大きさを自動的に適正な範囲まで可変設定しながらスクリーンSCに投影し、位相差センサ131,132を用いて水平方向と垂直方向に沿ってスクリーンのそれぞれの明暗パターンの位置P11〜P13,P21〜P23までを測距することにより、投影対象となるスクリーンSCとの相対的な位置関係に対応した投影画角となるチャート画像を投影して測距データを得、きわめて精度の高い投影画像の自動合焦と自動台形補正とを実行することが可能となる。
なお、チャート画像の投影画角を可変設定するのにあたっては、上述した如く投影レンズ12のズーム機構を用いるものとすることで、制御がきわめて容易となり、より実現性の高いものとすることができる。
一方で、投影レンズ12のズーム機構によらず、光像を形成する空間的光変調素子36等の表示素子でチャート画像の大きさを可変設定するようにすれば、表示するチャート画像の大きさをソフトウェア上の処理により最適なものに自動的に可変できる。
なお、上記実施の形態においては、測距データに関する評価値が所定の閾値以上となっているか否かにより投影画像の画角を可変設定するものとしたが、その閾値の設定の仕方によっては任意の精度レベルで測距動作を実行させることができるため、ユーザに測距動作のレベルを任意に設定できるものとしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、図4(B)で示したような、2次元方向に対応した明暗パターンが複数存在するようなチャート画像を投影し、投影したチャート画像の大きさを2次元方向に対応して可変設定するものとしたが、より構成を簡易にするためには1次元方向にのみ対応するものであっても、自動合焦及び自動台形補正の各処理を実行することは可能である。
なお、上記実施の形態は、空間的光変調素子36として例えばデジタルマイクロミラー素子に代表されるような反射型の素子を用いるものとして説明したが、本発明はこれに限ることなく、液晶表示パネルのような透過型の素子で光像を形成して投影表示させるものとしてもよい。
その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施の一形態に係るプロジェクタ装置の外観構成を示す斜視図。 同実施の形態に係る電子回路の機能構成を示すブロック図。 同実施の形態に係る電源投入時及び「AFK」キー操作に伴う自動合焦及び自動台形補正のメインルーチンの処理内容を示すフローチャート。 同実施の形態に係るチャート画像の投影状態の変化を例示する図。 基本的なチャート画像の投影状態を例示する図。 投影の相違により変化するチャート画像の投影状態を例示する図。
符号の説明
10…プロジェクタ装置、11…本体ケーシング、12…投影レンズ、131,132…位相差センサ、14…前面カバー、15…蓄光リング、16…Ir受信部、17…スライドバー、18…キー/インジケータ部、19…スピーカ、20…入出力コネクタ部、21…Ir受信部、22…ACアダプタ接続部、23…固定脚部、24…調整脚部、31…入出力インタフェース(I/F)、32…画像変換部、33…表示エンコーダ、34…ビデオRAM、35…表示駆動部、36…空間的光変調素子(SOM)、37…リフレクタ、38…光源ランプ、39…レンズモータ(M)、40…制御部、41…画像記憶部、42…音声処理部、43…測距処理部、SB…システムバス、SC…スクリーン。

Claims (7)

  1. 所定の複数の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する投影手段と、
    この投影手段が投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離と当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値とを測定する測距手段と、
    この測距手段で得た距離と評価値とに基づいて上記投影手段が投影するチャート画像の大きさを可変設定する画像補正手段と
    を具備したことを特徴とする投影装置。
  2. 上記投影手段は、投影画角を変化するズーム機構を有し、
    上記画像補正手段は、上記ズーム機構を用いてチャート画像の大きさを可変設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  3. 上記画像補正手段は、上記投影手段内で投影する画像を形成する表示素子でのチャート画像の大きさを可変設定することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の投影手段。
  4. 上記画像補正手段は、上記測距手段で得られる評価値が所定の値となるまでチャート画像の大きさを連続して可変設定することを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  5. 上記投影手段は、所定の複数の明暗パターンを2次元方向に対応して複数箇所に配置したチャート画像を投影し、
    上記画像補正手段は、上記投影手段が投影するチャート画像の大きさまたは位置を2次元方向に対応して可変設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  6. 所定の複数の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する投影工程と、
    この投影工程で投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離と当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値とを測定する測距工程と、
    この測距工程で得た距離と評価値とに基づいて上記投影工程で投影するチャート画像の大きさを可変設定する画像補正工程と
    を有したことを特徴とする投影方法。
  7. 所定の複数の明暗パターンを複数箇所に配置したチャート画像を投影する投影ステップと、
    この投影ステップで投影するチャート画像の特定される複数の範囲位置までの距離と当該範囲位置内の上記明暗パターンの存在する度合いに応じた評価値とを測定する測距ステップと、
    この測距ステップで得た距離と評価値とに基づいて上記投影ステップで投影するチャート画像の大きさを可変設定する画像補正ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

JP2004065769A 2004-03-09 2004-03-09 投影装置、投影方法及びプログラム Pending JP2005257765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065769A JP2005257765A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 投影装置、投影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065769A JP2005257765A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 投影装置、投影方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005257765A true JP2005257765A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35083582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065769A Pending JP2005257765A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 投影装置、投影方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005257765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163363A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 距離測定装置
JP2007272068A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011250034A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Seiko Epson Corp プロジェクター、投射状態調整方法及び投射状態調整プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249432A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Precision Inc プロジェクタ装置および距離測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249432A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Precision Inc プロジェクタ装置および距離測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163363A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 距離測定装置
JP2007272068A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011250034A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Seiko Epson Corp プロジェクター、投射状態調整方法及び投射状態調整プログラム
US8944607B2 (en) 2010-05-25 2015-02-03 Seiko Epson Corporation Projector and projection condition adjustment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772870B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4020043B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US7270421B2 (en) Projector, projection method and storage medium in which projection method is stored
JP4023447B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US20140285778A1 (en) Projection apparatus, projection method, and projection program medium
US7360904B2 (en) Projector, range finding method, and recording medium on which range finding method is recorded
JP5168783B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5246467B2 (ja) 距離測定装置及びプロジェクタ
JP4725021B2 (ja) 投影装置、投影装置の光源制御方法
JP2007006093A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2005208136A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4867154B2 (ja) 投影装置、投影設定方法及びプログラム
JP2005257765A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4301028B2 (ja) 投影装置、角度検出方法及びプログラム
JP5397360B2 (ja) 投影装置
JP5292678B2 (ja) 投影装置、ポインタ表示処理方法およびプログラム
JP5194723B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5055806B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2005233880A (ja) 距離測定装置、投影装置、距離測定方法及びプログラム
JP4661161B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2013083985A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007334191A (ja) 投影装置、測距処理方法およびプログラム
JP4442242B2 (ja) 投影装置、角度検出方法及びプログラム
JP4806894B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4815881B2 (ja) 投影装置、位相差センサを用いた測距方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810